東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 小桜保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの気持ちを受け止め、一人一人を大切にする保育の実践 2) 子どもの成長を共に喜び、子育てを楽しめるように親育て、支援をする事 3) 職員同士が連携を深め全職員が情報を共有し、協力して保育にあたる職員集団で有る事 4) 支援を要する子、又それに同等の子に関する、関連機関との連携 5) 地域で共に生活する様々な人との交流

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公務員として、平等・公正であり、法令遵守はもちろん常に住民の目を意識した行動が出来る事 ・子どもの最善の利益を最優先に考え、責任をもって保護者からお預かり、引き渡しができる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの健やかな成長を援助するために、保護者との信頼関係、職員間の連携を意識して行動する事

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 利便性を兼ね備えた恵まれた場所に立地し、園児が伸び伸びと生活できる環境がある

駅から徒歩数分以内の恵まれた立地にあり、近隣には公園が点在している。園児のねらいに合わせた遊び場の提供ができることにより、バラエティー豊かな保育を行っている。単独保育園であり、古くから地域に認識されているため近隣住民からの苦情に関するものは皆無に近い。園児は気兼ねなく声を出すこと、活動することができる。古いながらも木目調を活かした建物園内は園児にとって安心感を感じさせるものとなっている。玄関には、季節を感じる植物、野菜が展示され、手に触れることができる。園児にとって生活の場としての保育を実践している。
2 子どもたちは年齢や文化の違いを自然に受け入れることを大切にしている

毎週火曜日と木曜日に行っている体操集会は異年齢の子どもたちが一緒に過ごす時間となっている。この他にも「ぞうきんがけリレー」など遊びの中での交流もあり、その延長で運動会で合同でダンスなども行っている。また、乳児は庭で遊びながら年長の子どもたちの存在を自然に受け入れている。国や宗教の違いにより、昼食のおかずが違う子どももいるが、職員はその子の個性としてまわりの子どもたちが自然に受け入れるような援助に努めている。定員が78名と小規模であり、その分職員はクラスを超えて子どもの状況を把握することができている。
3 テラスや近隣の公園などを活用して自然と触れ合えるようにしている

園庭はもちろん、テラスも子どもたちにとっては外の空気に触れる場所であり、テラスではひめリンゴなどを栽培している。また、ゴーヤのグリーンカーテンは1階から2階にかけてつくってあるので、2階のテラスからもゴーヤがなっているところを見ることができる。近隣には21以上の公園があり、年齢や目的に応じて出かけている。「おさんぽマップ」と「公園の特徴」は園のしおりにも掲載している。

さらなる改善が望まれる点
1 園の行事や子育て支援事業などの広報の仕方を工夫すると良いと思われる

七夕の会など園の行事に地域住民を招待している。また0歳から3歳までが集まってパネルシアターや体操などを楽しむ乳児集会なども企画している。園庭開放、ふれi保育園、親子ふれiブックなどの子育て支援事業も行っている。案内はホームページにアップし、近隣児童館、健康福祉センターにポスターを貼るなどしているが、園ではさらなる広報が必要と考えており、今後に期待したい。
2 打ち合わせの中で実施した子育て支援事業の内容について検討している

乳児打ち合わせ、幼児打ち合わせ、職員打ち合わせなどの会議で実施した子育て支援事業について話し合いをしている。また、地域の他の保育園との交流が盛んで、交流を通じて子どもたちが園の職員以外の人と関われる機会をつくっている。そのような交流の中から情報を交換し、他園で行っている同事業の工夫点なども取り入れ検討することで次につなげている。園では参加者がまだ少ないと認識しており広報が課題と考えている。
3 地域の情報収集、連携をさらに充実させることが望まれる

近隣は中小工場や大型商業施設が立地しており、住宅が少ない環境である。そのため、地域との関わりがやや弱いように感じる。園においてもこの課題は把握しており、「単独保育園のため、園児が積極的に児童館や近隣保育園に出かけていろいろな人との交流を図る必要がある」ことが課題として検討されている。子育て支援事業として園庭開放、げんキッズランチ、本の貸し出し等、様々な取り組みを行っているものの、その参加人数は少ないようである。園の資源を活かして地域に還元できるよう、さらなる取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの安全の確保や向上を図る仕組みが整っている

マニュアルに基づいて各種安全対策訓練などの年間計画を立案している。防災マニュアルは毎年見直し、改訂を行い、組織図により職員の役割分担を確認している。また、区の連絡会議、看護師会、警察からの防犯連絡から最新情報を得ており、消防署と連携してAED・救急法なども取り入れている。9月に行われる防災引き取り訓練では、災害ダイヤルを使い、緊急連絡メールの訓練確認などを行い、非常時に備えている。子どもの安全は何よりも優先することを職員全員が意識している。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 園の情報はホームページやリーフレットで丁寧に伝えられている

区のホームページ上では、保育目標、保育方針、住所や最寄駅、園の体制、おもな行事についてなどの基本情報のほかに、「お知らせ」や「イベント」も掲載されている。さらに保育園のPRページでは、「電車のみえる保育園」、「緑がいっぱいの保育園」などのタイトルごとに、日常の様子が写真とともにわかりやすく記載され、利用希望者がいつでも閲覧できるようになっている。ホームページの更新やリーフレットの作成時は毎年見直しを行いながら、利用希望者にとってわかりやすく見やすいものになるよう改善を重ねている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 保護者と子どもについての情報が共有できるよう努めている

朝の登園時には必ず保護者と健康状態などについて確認している。降園時には、時間帯によっては担任が保護者と直接会えない場合があるので、当番職員との情報共有がしっかりとできるようにしている。連絡事項記録用紙もそのひとつで、日付、園児の名前、内容を書き担当職員名とお迎えに来た誰に伝えたかを記載するようになっており、伝え漏れを防いでいる。また、4歳児、5歳児についても連絡帳を準備して、特記事項がある時には活用している。
関連評価項目(家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全66世帯(利用者総数78名)を調査対象とした。回答者属性は父親2名・母親33名・父母一緒4名・無回答6名。児童の年齢は、1歳児7名・2歳児6名・3歳児11名・4歳児9名・5歳児以上11名・無回答6名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙は、保育園と評価機関の連名による依頼状に返信用封筒を同封して、保護者が来園した際に職員からの手渡しによって配布した。回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらった。

利用者総数 66人
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 68.2%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の88.9%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が8.9%、「無回答」が2.2%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<サービスの提供>に関する7設問中5設問において高い満足度であった。特に「提供される食事」「戸外遊びの機会」の設問については、85%を超える大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>については4設問全設問において大変高い満足度であった。特に「施設内の清潔な環境」「けがや体調不良時の職員の対応」については85%を超える大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は2設問において大変高い満足度であった。 <不満・要望への対応>では、「要望を伝えたときの職員の対応」については高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「少しずつですが、食べられるようになりました。うれしいです」、「補食(おやつ)に関して、区の予算の関係もあると思いますが、人工甘味料・化学調味料・添加物などが入っている市販品を提供していることが非常に気になる。食物アレルギーの子どもが増えている昨今、アレルギー食だけではなくこういった添加物に対しても気を配ってほしい」、「子どもが喜ぶような工夫がない」という声が聞かれた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が2.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「散歩がたくさんあり、とても良いと思います。あまり風邪をひかなくなりました」、「他の年齢のクラスと一緒に外出したり、子どもの様子に合わせてグループ分けをして対応してくださったり、よく考えてくださっていると思う」、「午後も戸外遊びをさせてほしい」という声が聞かれた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が24.4%であった。自由意見では「いつも突然なので助かります」、「毎日のように残業になり、当日の夕方に電話すると『大丈夫ですよ。気をつけていらしてください』と言われとてもホッとします。大変申し訳ない気持ちになりますが、毎日とても助かっています」、「厳し過ぎて、もう少し柔軟に対応してほしいと感じる」という声が聞かれた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「お迎え時に事務所に誰もいないこともあり、誰でも入れてしまう」という声が聞かれた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が35.6%、「いいえ」が4.4%であった。自由意見では「平日の行事が多いので参加しにくい」、「保護者会や面談など、土曜日も対応してほしいです」、「兄弟で他の保育園と行事がかぶってしまいました。上の子どもにとっては最後の、下の子には初めての…。しょうがないこととは思いますが、とても残念です」という声が聞かれた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が13.3%、「無回答・非該当」が2.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日あったことを伝えていただき、相談にもすぐに答えていただきありがとうございます」、「面談の時などは話しやすいですがその他でご相談したことはなく、なんとなく話しやすい雰囲気の方がいないので、どちらともいえないです」、「先生となかなかゆっくりお話ができる余裕がないので、どちらともいえない」という声が聞かれた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が2.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「親身になんでも話を聞いて答えてくれるので助かります」、「自分の方がバタバタしてしまっているので、むしろ、先生にそのような姿勢を取らせていないということもあります」、「職員(先生)によると思う」という声が聞かれた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が6.7%、「無回答・非該当」が2.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「よく掃除してくださっている姿は見ます。たまに床が汚れていてホコリなどあるのが気になりますが、仕方のないレベルなのかなとも思います」、「子どもたちのトイレが少し汚れ(水や尿?臭い?)が気になる」という声が聞かれた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が13.4%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員が意識的に、子どもに適切な態度を取ろうとするという保育園全体の雰囲気を感じます」、「挨拶をしない職員が増えてきている気がします」、「良い先生がほとんどですが、言葉遣いが乱暴できつい態度の職員を見かけて不安を感じた」という声が聞かれた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が6.7%、「無回答・非該当」が4.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「まだそのようなことがないのでよくわかりませんが、慣れ保育の時はいろいろと連絡していただきありがとうございます」、「看護師さんがいてくれるので、安心です」という声が聞かれた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.6%、「無回答・非該当」が4.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「特に不安に思うところはありません」、「まだそのようなことがないので、よくわかりません」、「すべて保護者の目に入ってくる訳ではないと思う。ケガしてなければ伝えてもらえないこともあると思う」という声が聞かれた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が4.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもは先生方が大好きなので、大切にしてくださっていると思います」、「気にかけてくれていると思います。いつもありがとうございます」、「担任以外の職員全員が対応できているとは思えません」という声が聞かれた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が11.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「お迎えの時に、先生方とある程度プライバシーに触れる内容の会話をすることがありますが、むしろいろいろ話した方が信頼関係が築けると思う」、「書類など、机の上に置いてあることがありどちらともいえない」という声が聞かれた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ホワイトボードに今日の出来事や写真の掲示などがあり、毎日楽しく拝見しています」、「それぞれの子どもの様子や課題を、職員間で共有するよう努力されていると見受けられます」、「正直、朝早くお迎えも延長なので、先生方と話す機会は平日はありません」という声が聞かれた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が6.7%であり、高い満足度であった。自由意見では、「言えば対応していただいています。逆に言わないとそのまま・・・かもしれません」、「対応はきちんとしてくれるが、マニュアル通りの対応や受け答えだなと感じるので、もう少し柔軟な対応がほしいと思う」、「保育時間に関しては、時間内でも少しずれただけでも厳しく言われる。言い訳を聞いてくれない」という声が聞かれた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
「はい」が37.8%、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が11.1%、「無回答・非該当」が22.2%であった。自由意見では「入園時に説明がありました」、「そのような状況になったことがないので、わからない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す保育理念、基本方針、保育目標、食育目標を明示している

園では、児童憲章・児童福祉法・区の倫理要綱などをもとに、「保育理念」、「基本方針」、「保育目標」、「食育目標」を掲げて明示している。さらに、園のしおりには、保育目標として「心身ともに元気に遊べる子」、食育の目標として「食べたいという気持ちを持ち、楽しく食事をする」ことを示している。園のしおりにも保育理念も明示して周知に努めている。職員に対しては打ち合わせ時に理解されているかを確認し、保護者に対しては入園説明会、保護者会にて理解が深まるように説明をしている。

園長は自らの役割を分かりやすい言葉で職員に伝えるよう心がけている

園長は、自らの職責と役割を組織図、係分担表等を用い職員会議等を通して示している。区の方針をもとに、園の役割や方向性を職員に伝え園運営をリードしている。また自ら現状を把握したうえで、全職員に対して現状分析を提出してもらい、園の課題や問題点の抽出に取り組んでいる。現在は、「保育課程の見直しプロジェクトチーム」が立ち上がり、区の書式に合わせて園独自のものを作成中である。また、園長は新人保育士に対して自分の役割や園の方針を理解しやすい言葉で伝えることを心がけている。

重要な案件は各種の会議、文書を通じて丁寧に伝えている

重要な案件についてはプロジェクト会議、係打ち合わせ、職員会議などをはじめ、朝礼や朝礼ノートにも記載して周知に努めている。重要な意思決定の内容と決定経緯については、職員に周知を図る仕組みが整っていることがうかがえる。保護者に対しては、掲示のお知らせ、園だより、クラスだより、その他お知らせによって伝え、保護者会などによってその都度、その内容と決定経緯を確認している。また、必要に応じて園の情報についての意見を保護者よりアンケートを取るなどして意見をもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
区の保育園倫理要綱を基にして園の行動・倫理を規範と位置づけている

区の保育園倫理要綱、保育園保育マニュアルを園の行動・倫理の規範として事務所内にクレド(信条)として掲げている。法・規範・倫理の理解促進は園長の責務と位置付け、日常の具体的な事例への対応方法は職員会議で話し合い行動につなげている。また、職員は、区人事課、保育課主催の倫理に関連する研修に参加しており、実地記録や研修報告にてふり返るようにしている。

園の持っている専門性である資源を還元する仕組みがある

園では、地域に対しての子育て事業として、園庭開放、買い物や外出した際におむつ交換や授乳に立ち寄れる「赤ちゃんの駅」事業、育児相談、バランスの良い食事の情報提供を行う「げんきっズランチ」、妊婦保育体験、10歳代の親のための「ヤングパパ・ママ体験保育」、中学生高校生の「次世代育成支援」事業、障がいを持つ子どもと社会参加する「要支援児体験保育」、地域の人たちにも本の貸し出しを行う「親子ふれiブック」など多彩なメニューを整えている。

地域ネットワークに参画して協働して取り組める体制を整えている

区内の公設保育園の園長会や地区連絡会に園長が出席しており、収集した情報は職員会議などを通じて職員に伝えている。健康福祉センター主催の定期行事、児童館長との連絡会へ参加して協働できるような体制作りに取り組んでいる。また、近隣保育園とは情報交換の場を設け、さらに町会の老人クラブとの異世代交流も行っている。地域の関係機関との連携を深めることで情報共有に加え、地域ネットワーク内で協働できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者からの苦情相談解決体制を設け、いつでも受付けることにしている

苦情相談解決体制は区で統一した仕組みになっており、入園説明会や保護者会などの機会を通じて説明し周知に努めている。保護者の意向や要望については登園や降園時に傾聴したり、必要に応じて面談を設けたりして、各家庭の事情に合わせた解決を一緒に考え、対応できるようにしている。疑問や不安を感じた際には、些細なことであっても遠慮なく相談するよう伝え、玄関に設置してある「さくらメールBOX」という名称の目安箱の利用を伝え、苦情だけでなく感想についても意見を求め、保護者との心の触れ合いを大切にしたいと考えている。

保護者アンケートや行事の感想などを把握し改善に結び付けている

園では、運動会、保護者会、遠足、お祝い会などの行事の後に適宜アンケートを実施し、家族の意向の把握に取り組んでいる。また、個別に聴き取った要望や意見はクラスや、内容によっては職員会議で話し合われ改善に繋げる仕組みを整えている。保護者全体に公表するべきアンケート結果は掲示板を利用し公表している。今回行った保護者アンケートの自由意見欄にも、「毎日あったことを伝えてくれる」「相談にもすぐ答えてくれる」などの声が聞かれ、園の真摯な取り組みが評価されている。

関係機関との連携によって地域の福祉ニーズの収集に取り組んでいる

園では、町内の老人クラブ、児童館や小学校との連絡会などを通じて、地域の福祉ニーズの収集に取り組んでいる。保育事業全体の動向については、区内公設保育園の園長会での報告や研修などの機会を通じて把握しており、必要に応じて職員会議を通じて報告し日々の保育に活かせるようにしている。保育・教育に関する情報は、区からの新聞情報、広報誌・出版物などからも幅広く収集しており、職員が閲覧できるように職員室に常置している。さらに「地域に潜在している親子の要望をどうしたら汲み上げることが可能なのか」を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
前年度の反省から課題を明確にし、新年度の計画を策定している

区の保育計画をもとに園において保育課程を作成し、年度の組織目標や役割分担を明確にしている。また、3年間の中長期計画を策定しており、ビジョンに向けて「保育の質の向上」、「職員の人材育成」、「保護者支援」等が明示されている。園独自の現状を把握し、課題・問題点が解決できるような計画を策定しており、反省をもとに各クラスごとに課題を見い出し、職員会議などで出された検討事項と合わせて修正を加えている。年間保育計画をはじめとする計画には、職員の意見も踏まえて策定している。

年間を通じて各種の会議を開催し計画の達成度合いを確認している

職員会議をはじめPT会議などを計画に沿って開催しており、「係分担内容目標シート」や「行事担当表」に、それぞれの担当者とその業務内容を明示して年間を通じて適切に保育や行事が推進できるようにしている。年度末の年間反省では「係の反省」「プロジェクトチーム反省」「看護師・副園長反省」といった会議体の反省に加えて、「避難訓練の反省」「保護者会の反省」「園だよりの反省」を通して次年度の計画に反映させる仕組みが整っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園内の人員配置は経験年数などバランスを考慮して園長が決定している

区の人材育成基本方針や人事考課制度マニュアル等に則り、適切な人材構成になるようにしている。職員の採用及び配属については区で行い、臨時職員の採用については園の判断で対応している。園での人員配置については職員との面談を行い、本人の希望をもとにベテラン・中堅・新人職員のバランスを考慮しながら園長の判断で慎重に配置している。また、ベテラン、中堅社員は新人職員に対する教育を行い、保育のより良い見直しにもつながっている。現時点において、保育士がベテラン・中堅・新人とバランスよく配属されていることがうかがえる。

人事制度に関する方針は区の人材育成基本方針に明示されている

人事考課に関しては区の人事課が対応しており、職員は年3回の目標管理シート、自己評価票を作成している。また、園長との定期面談をはじめ、園長は日ごろから職員の様子を把握し、日常の会話やヒヤリングで、職員の意欲、意識が向上するよう努め、長所はより伸びるよう認め評価している。職員の変化があるときには、コミュニケーションを図り、職員一人ひとりの役割を把握し、職員の階層別に求められる専門性を活かせるよう面談などで伝えたり、各自がキャリアアップを行えるように働きかけたりしている。

園長は職員の労働環境に配慮した運営を心がけている

園長は、保護者からの苦情等でストレスを抱え込んだ職員に対して、他の職員と共に情報や解決法を共有し、職員会議にて話し合う等、職員個人が課題を抱え込んだままにならないように、働きやすい環境になることを心がけている。また、残業が多い職員や、休暇が取得できていない職員に対しても勤務表を常に確認しながら早く帰宅することや、休暇を取得することを促している。区が提供している福利厚生についても職員の理解が進むように回覧、閲覧できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報の取り扱いについては入園時に説明し周知を行っている

個人情報の取り扱いに関しては、個人情報保護・情報セキュリティ基本マニュアルにて全職員に明示している。園のしおりには個人情報の主な利用目的、園の所要する主な個人情報、写真撮影に関する事項が明示されている。保護者に対しては、入園説明会で個人情報の利用目的、開示請求について説明し、同意書に署名をもらっている。実習生や職場体験の中学生、ボランティアに対しても、説明会を開いて個人情報に関して説明し、誓約書にサインをもらっている。

情報の重要性や機密性を踏まえ、情報の管理が行われている

園運営に関する重要な情報の管理については、区の規程等で定められている。実際の運用は、区の保育サービス課、保育園情報セキュリティハンドブック等に則って行われている。子どもに関する情報や、人事に関する情報などは区のネットワークシステムで管理しており、アクセスする際には各職員に決められた職員個人のIDとパスワードを入力するようになっている。データの管理については、常に細心の注意を払いながら扱い、個人情報の保護の重要性について全職員に認識されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
事務処理をできるだけ合理化し、子どもと触れ合う時間を多くしている
事務の簡素化と情報の共有に関連して記録の重複無きよう工夫を始めている。従前は、保育日誌、児童票などの記録は個々にその都度同じ内容を転載していた。内容についても同じ内容を保護者向け、職員向けと分け、職員は同じ作業を重複して行っていた。現在では合理化が少しづつ浸透してきている。具体例としては、行事の際に写真を撮ったものを保育日誌に転載し、記載した記録をそのまま記録として保管できるように新たなルール作りを進めた。事務処理を簡便化、合理化することにより、今迄事務処理に使っていた時間を子どもに振り分けられるようになり、保育の質が高まってきている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
研修で得た知見を保育の実践で活かしはじめている
園では積極的に職員が研修参加することを推奨している。区が主催する職員対象の研修に参加し、参加した職員は報告書を基に、研修で得た知見を他の職員にも伝達している。特に見落とされがちな職員のメンタルヘルスに関しては、ストレスチェックの仕組みや方法を研修に参加した職員が理解し、取り組みを始めている。保育士は経験年数の違いによりメンタルヘルスの状態が異なることが言われており、特に新人保育士のメンタルヘルスは,中堅,ベテランの保育士と比べて課題が大きいとも言われている。園ではベテラン、中堅職員を中心に、研修で得た知見を基に新人保育士の精神的負担軽減のための手立てについても検討をしている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園で使用するしおりの内容の充実に力を入れている
保護者や入園希望者に配布する園のしおりの内容の充実に力を入れている。しおりは全42ページと内容が充実している。内容は、区の示す保育園の運営規定、園の重要事項説明書、区の保育園倫理要綱、保育課程、行事、家庭へのお願い、災害における対処方法、安全管理と対策、個人情報の取り扱い、持ち物、お散歩マップ、関係機関の連絡先となっている。特に持ち物に関してはモノクロであるものの写真を掲載しており、分かりやすいものとなっている。また、QA集も掲載されており、この1冊を常備しておけば園のすべてが分かるようになっている。また、ホチキスで止められた冊子では子どもが怪我をしないようホチキスの爪の部分にセロハンテープで保護がされるなどの配慮をしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
エコ活動を推進し、節約意識が醸成されつつある
園では、廃棄物の分別を徹底したり、光熱水費の節約やゴミの減量、リサイクル、グリーンカーテンなどに取り組んでいる。区の環境方針もあり積極的に実践している。特に、緑のカーテンについては子どもと一緒に育てることで菜園活動やエコについて意識が高まっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者に対して情報伝達を早く行うことを心掛けている
園の方向は必ず合議で決定することとしている。保護者の理解を得るために伝達事項や回答事項については、事由が発生した場合できる限り速やかに伝えるように心がけている。今年、園の運動会を行う会場が先方の都合で借りられなくなったが、会場が変更になったことを理由も含めて速やかに保護者に伝えることを行った。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
地域の関連施設に情報提供することで連携を図っている

保育園のリーフレットや地域のリーフレットのほかに行事やイベントのお誘いのポスターなども、近隣の児童館や健康福祉センターなどに配布しており、関係機関への情報提供に努めている。子育て支援事業として行っている園庭開放、げんきッズランチなどの実施日については、リーフレットやホームページに掲載されている。また、個別に支援が必要な場合は子ども家庭支援センターに情報提供することで連携を図っている。

利用希望者には希望者の年齢にかかわらず、すべてのクラスを見学案内している

利用希望者からの問い合わせや見学希望があった場合には、希望日を数日提示してもらい希望に沿うように柔軟に対応している。日中の園の様子がわかる時間帯を選んで案内し、希望者の年齢に関わらず全ての年齢のクラスを見学してもらうことで保育の様子を知ってもらい、さらに見通しをもって選択できるように配慮している。現在のところ、利用希望者の案内は園長が対応しているが、園長不在時には案内のスタッフがいないため見学希望日程が制限されてしまうことを踏まえ、対応策を検討している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始時には、園のしおりをもとにわかりやすく丁寧な説明を心がけている

入園説明会と保護者会では、保育目標や保育過程、保育園での基本的なルールや重要事項などについて園のしおりに沿って分かりやすく丁寧な説明を心がけている。園のしおりには、在園中に必要とされる事項のすべてが文字だけでなく、絵や図を用いてまとめられており、いつでも見直して確認してもらえるように作成されている。また説明後には、質疑応答の時間を設けて不明なことについてはその場で理解してもらえるように努めるとともに、内容についての同意書への署名を依頼している。

入園直後には慣れ保育期間をもうけて、子どもの不安やストレスの軽減に配慮している

慣れ保育期間については、入園説明会で保護者に説明を行い理解を求めている。一人ひとりの子どもの状況と保護者の事情に応じて保育時間を延ばしていき、乳児クラスでは同じ担当職員がおむつ交換、食事、睡眠などに対応する体制のほか、個別やグループ別保育を行い子どもの不安やストレスの軽減に配慮している。利用開始時に子どもと保護者相互の不安やストレスが軽減できるように、保護者とも連絡を取り合いながら、園全体で協力体制をとっている。

卒園後の関係継続に配慮した支援を行っている

卒園にむけて、小学校への移行を考えて生活リズムを変化させていくことや学習面で必要とされる刺激について年間計画の中に取り入れることで、無理なく移行できるような支援に取り組んでいる。近隣には小学校が複数あるため就学に向けて全ての学校を訪問することは難しいが、小学校との連携や情報共有は積極的に行っている。また、前年度の卒園児を対象に運動会での卒退園児の参加競技など、利用終了後の関係継続にも努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は連絡帳や日々の保育の中から把握している

子どもの発達や生活状況などの情報は、連絡帳や日々の保育の中から把握している。定期的な身体測定や健康診断、歯科検診の結果も記録し、把握するとともに職員間で共有している。個人面談は年1回、一日保育士体験とともに行い、事前に期間や時間などを掲示して参加日の希望を取って調整している。個人面談では、一人ひとりの育ちや課題について話し合い、日々の保育と今後に活かしている。終了後には児童票に面談内容を記録している。

一人ひとりの子どもの成長に応じた計画を作成し保護者に説明している

各クラス年間計画、月目標、個人別年間計画の作成は、園の保育過程をふまえて作成している。保護者会や個人面談での話し合いから把握した保護者の要望に配慮しながら一人ひとりの子どもの成長に応じた計画作成をしている。年間計画は、各クラスの保護者会において説明し個別に補足も行っているほか、毎月のクラス目標は園内に掲示していつでも確認してもらえるようにしている。計画の見直しは毎月の保育反省と期の反省等の中で話し合い、必要に応じて修正や変更をしている。

朝礼や職員会議において子どもの情報共有と記録に努めている

子どもの情報の共有については、児童票、健康診断記録、連絡帳、保育日誌等に日々の記録をする仕組みがある。各クラスの日誌には子どもの様子、活動内容を具体的に記録し、発達や状況に合わせた支援とその推移も記録し次の計画に反映させている。個別の推移については児童票に定期的に記録し、日々の記録と週案、月案、児童票についての情報共有は職員会議の中で行っている。また、緊急の場合は朝礼や口頭で伝えられている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの1年の成長の過程を園と保護者で確認している

児童票で入所前の生活環境や状況を詳しく把握しており、一人ひとりに合わせて支援できるようにしている。日誌では日々の様子を個別に記録して成長の過程が分かるようにしている。年度の初めに保護者に「今年こう育ってほしい」という目標を立ててもらい、担任も目標設定をして互いにサインをして確認している。年度の終わりには「1年間の振り返り」としてどの程度目標を達成できたかを保護者と担任で記載し、再度サインをして確認し、子どもの成長の過程を園と保護者で共有している。

配慮が必要な子どもには個別に対応しながらも集団の中で生活できるよう援助している

特別な配慮を必要とする子どもについては、物事を丁寧に説明するなど個別対応しながらも、クラスで外に出る時には他の子どもが自然に手をつないだり、療育センターで覚えた歌をクラスのみんなで歌ったりと、ともに成長している様子がうかがえる。また、子どもたちの中でケンカが起きた時には、職員は必ず双方の言い分をよく聞き、一方的な判断をしないことを基本として接している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、降園時の子どもの様子を保護者と確認している

0歳児の登園の際は看護師が前日からの様子を保護者に確認している。他のクラスについては、保育士が視診をていねいに行うとともに、保護者に様子を聞いており、何かあれば看護師に判断を仰いでいる。お迎え時には当日の子どもの様子を担任でなくても保護者に確実に伝えることができるような工夫として「連絡事項記入用紙」を使用している。用紙には日付、園児の名前、内容を書き担当職員名とお迎えに来た誰に伝えたかを記載するようになっており、伝え漏れを防いでいる。また、全クラスで連絡ノートを使用している。

生活習慣や午睡などの長さは子ども発達に合わせて援助している

おむつを外すタイミングやお箸を使うなどは一人ひとりの発達の過程に合わせて家庭と連携しながら援助している。お箸の使い方は、まずは一本のお箸を自由に動かすことから始め順を追って図にしている。図はクラスの外に掲示しており、保護者も確認できるようにしている。最後まで到達した子どもはおはしマスターとなりシールを貼ってもらえる。5歳児については午睡年間計画に基づき、秋からは就学に向けて移行期間を設けながら午睡をなくすよう取り組んでいる。また、まだ和式のトイレがある小学校もあるため、園でも一か所を和式にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標に基づき年間保育計画、月案、週案が作成され日々の保育で実践されている

園の目標とクラスの目標が定められた保育課程に基づき年間保育計画が作成され、月案週案へと落とし込んでいる。日々の保育はねらいに沿って実施されており、保育日誌に記載される。保育課程は園のしおりにも掲載されており、玄関とクラスの前のボードには各クラスがその日に実施した保育の内容を掲示して保護者が確認できるようにしている。

子どもが自主的に一人でまた集団の中で遊びに関われるように配慮している

おもちゃなどは子どもが自分で取りやすいところに置き、コーナー遊びを工夫するなど自発的に遊びに入れるようにしており、訪問時も思い思いに遊ぶ姿が見られた。また、友だちと一緒にルールの中で遊ぶことも大切にし、集団にも自然に関われるよう配慮している。中には集団に馴染めない子どももいるが、保育士が一緒に関わりながら少しずつ慣れていくように援助しており、その中で時には一人の時間も作るなどの配慮し、無理強いはしないようにしている。また、集団活動に参加できたら認めてほめ、子どもの成長を見守っている。

季節や自然が感じられるよう援助している

近隣に21以上の公園が点在するなど恵まれた環境を生かした保育に取り組んでいる。散歩に出た時には虫を探したり木の実を拾ったり、自然に触れることを大切にしている。園では季節を感じることができるよう、ゴーヤのグリーンカーテンやぶどうやひめリンゴなども栽培したり、ダンゴムシを飼育している。行事では七夕、節分、ひな祭りなどを行っているが、訪問した日は十五夜が近く、玄関にはお月見のタペストリーとすすきが飾られており、十五夜には月見団子をお供えするとのことだった。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
幼児が協力してつくるお化け屋敷は子どもたちの楽しみになっている

旗体操など練習から気持ちをそろえていく運動会や地域の人を招待する七夕など様々な行事を実施している。お店屋さんごっこも子どもたちの楽しみであるが、中でも5歳児の部屋を使って、毎夏行うお化け屋敷は、子どもたちが自分たちで話し合ってアイディアを出して迷路を作りお化けになるというもので、子どもたちが楽しみながらみんなで作り上げる喜びを味わえるような行事となっている。

行事日程などについては事前に複数の機会をとらえ保護者に伝えている

まずは行事の予定を保護者に知ってもらうために、年度の初めに年間行事一覧を配布している。その後5月か6月に開催する保護者会で改めて説明し、さらに行事の前月の園だよりでも伝えるなど複数の機会に予定を伝えるようにして、保護者の休みの調整などがしやすいようにしている。利用者調査の「行事の日程は参加しやすいよう配慮されているか」という質問には60%の保護者が「はい」と回答している。また、七夕などは親子で短冊や飾りをつくってもらうなど保護者が行事に参加する機会もつくっている。

近隣保育園との交流を通じて子どもたちの視野を広げている

園の行事についてはホームページに掲載するとともに、児童館や健康福祉センターにポスターを掲示して、広く地域に呼びかけている。七夕には地域の人々を招待している。また、地域の他の保育園との交流が盛んで交流を通じて子どもたちが園の職員以外の人と関われる機会をつくっている。5歳児になると地域の行事である「郷土芸能を見る会」などへの参加など地域との関係性を広げるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
年齢に合わせた環境をつくり、子どもがくつろげるように配慮している

開園時間は7時15分から18時15分までで、18時15分から19時15分までが延長保育である。各クラスの年齢に合わせてそれぞれが落ち着いて過ごせるようなコーナーづくりをしており、保育時間の長い子どもも自分の居場所を見つけて静かに過ごすこともできるよう配慮している。また、年齢の違う子どもとも一緒に散歩に出かけたりホールで体操を行うなど、普段から定期的に自然に交流する時間があり、延長保育で各クラスの子どもたちが集まって過ごす時間も穏やかに過ごせるよう援助している。

職員打ち合わせなどにより、情報を共有している

乳児打ち合わせ、幼児打ち合わせなど会議や朝礼において情報の共有に努めている。子どもの様子は日々の保育日誌に記載して、伝達が必要な事項については各クラスの連絡ノートや朝礼ノートで職員同士が引き継げるようにしている。また、延長保育により担任が保護者に会えない場合には当番保育士から確実に子どもの様子を伝えることができるように朝礼ノートや当番ノートと合わせて連絡事項記録用紙(日付、園児の名前、内容を書き担当職員名とお迎えに来た誰に伝えたかを記載)も活用して漏れなく伝えるような工夫をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食事の時の雰囲気作りやメニューを工夫している

献立は区の管理栄養士が作成しており決まっているが、その中で野菜の切り方や味付けなどの工夫をしている。園で子どもたちが育てた野菜を調理する際は他の料理に混ぜないで、その野菜だけの単独のメニューを考えて自分たちが作った野菜を食べていることが分かるように工夫をしている。また、誕生日の子どもには、盛り付けや食器を変えて特別のプレートにしたり、テーブルクロスをかけて楽しい雰囲気を作るなど子どもが食事を楽しみにできるようにしている。

アレルギーの子どもや宗教の違いによる食事に対応している

食物アレルギー児への対応としては区の対応方針に基づき対応している。毎月の献立に沿って、保護者、園長、看護師、栄養士、担任で除去食などについて話し合いをしている。また、宗教の違いなどにより食べられない食材がある子どもについても可能な限り除去食を提供しており、難しい場合は代替食を持参してもらうよう依頼して対応している。いずれもトレイの色を変えて間違いが起こらないようにしている。

食育の年間計画を作成し、日々の食育活動は写真で様子を伝えている

毎日の昼食は展示コーナーに置いて子どもも保護者も見ることができる。園では子どもたちと一緒に野菜を育て収穫し、メニューに取り入れている。幼児クラスではグリーンピースのさやとりやお米とぎ、ピューラーを使っての皮むき、包丁を使って野菜を切るなど年齢に合わせた調理活動や魚の解体ショーなどのイベントを企画して食への関心を持てるようにしている。また、「もぐもぐ新聞」という食育新聞を発行したり、保育園での食育の様子は写真で保護者に伝えるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
廊下の曲がり角にはぶつかり防止の工夫をしている

子どもには廊下は走らないように指導しているが、廊下が広いので走ってしまう子どももいる。そのような場合に曲がり角で鉢合わせをしないように曲がり角には段ボールなどでつくった障害物を置いて、一度止まれるような工夫をしている。また、年齢に応じて「危険な場所や安全な行動の仕方を知る」「交通ルールを身につけ、安全に行動する」など年間指導計画において定めるとともに、写真やポスターを子どもの目につく場所に貼って話をし、けがや病気の予防に努めている。

園医や主治医、専門機関とも連携を図りながら援助している

医療的なケアが必要な子どもについては基本的には保護者を通して情報を得るが、必要に応じて専門機関等とも情報交換をしている。保護者の意向を聞いたうえで園医に相談し、主治医や専門機関と連携を図りながら援助することもある。薬については原則として預からないが、慢性疾患などの場合は事前に相談してもらうこととしている。また、緊急時のAEDの使い方や救急法、ノロウィルスの対応などは、園として毎年確認している。

SIDSや感染症については入園のしおりに記載し必要に応じて園内に掲示している

入園のしおりにSIDSについての説明と現段階で分かっている予防法を記載している。麻疹やインフルエンザなど登園許可証が必要な感染症についても病状や潜伏期間、感染経路を詳細に記載している。また、感染症が流行った場合は園内にポスターを掲示したり、必要に応じてお知らせを配付するなど保護者に情報提供して感染症蔓延予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者会や保育士体験など保護者同士、保護者と職員が交流できる機会がある

各クラスで保護者会、保育参観、個人面談などを設定しており、保護者同士あるいは保護者と職員が交流できる機会がある。保護者会ではテーマを持って保護者同士が話し合える時間を作り、それぞれの悩みを話したり相談できる場としている。また、父母の会を設置しており、保護者同士が集まって話し合う場を持っている。保護者が子どもたちと一日を過ごし一緒に遊んだり給食の様子を見たりする「親の一日保育士体験」は保護者と職員の関係性を深める機会となっており、園のホームページにもお父さんの保育士体験の様子が写真とともに掲載されている。

急な残業にも柔軟に対応しているが、行事の日程についてはさらなる工夫が期待される

保護者の状況は児童票で把握しており、例えば急な残業などお迎えの時間に遅れる場合も柔軟に対応している。利用者調査でも「いつも突然(残業)なので助かる」「毎日のように残業になり申し訳ない気持ちになるが、とても助かっている」などの声がある。行事の予定は年度の初めに知らせるほか、お便りや掲示で複数回知らせている。しかしながら「平日の行事が多いので参加しにくい」「保護者会や面談など、土曜日も対応してほしい」との意見もあり、検討の余地もあるかと思われる。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
さまざまな取り組みにより地域の子育てを支援している

園の子どもたちの様子を見ることで赤ちゃんの誕生を楽しみにできるような「妊婦保育体験」、地域の親子に保育園で遊んでもらう「ふれiほいくえん」、親子で保育園のお昼を食べる「げんキッズランチ」、「園庭開放」など区が定めるさまざまな子育て支援事業を実施している。事業の一つである「親子ふれiブック」として園の玄関に本箱を設置し絵本を貸し出すコーナーをつくっているが、今のところ借りていくのは園児親子が中心となっている。

園見学は複数組の親子に一緒にしてもらい交流の機会をつくるようにしている

園見学はできるだけ希望にそうようにしているが、入園前から交流できる機会作りの場ともなるように、可能であれば複数の親子を同じ時に案内して、自然に話ができるように支援し、入園前の不安など質問にも丁寧に答えられる時間をゆっくり取るようにしている。また、ふれi保育園や乳児親子の交流の場となる「みんなであそぼう会」などを実施し、地域の子育て家庭同士の関係構築に努めている。いずれの場でも園では親の話をゆっくり聞くということを大切にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの羞恥心やプライバシーへの配慮に努めている

子どもの羞恥心への配慮として、夏季プールの着替え時には、カーテンや遮光ネットを取り付けて外から見えないような工夫をしているほか、乳児のおむつ替えも外から見えないような場所で行ったり、つい立てを使用して配慮している。日々の保育の中でも、年齢に応じて子どもたちにからだの大切さを伝えている。個人情報の利用目的等については入園説明会で説明を行い同意書に署名をもらっているが、子どもに関する情報を外部に伝える必要がある場合はその都度保護者の同意を得ている。

子どもの気持ちを尊重した保育ができるように努めている

子どもの最善の利益を考え、子どもの気持ちを尊重した保育ができるようにクラス打合せや乳児打合せ、職員打合せなどで話し合いをしている。子どもの名前を呼ぶ際は、呼び捨てにせず敬称をつけるなど、日々の保育の中で常に子どもの尊厳の尊重に努めている。また、職員の子どもへの対応や言動については、日常的に振り返りその後の実践に活かすことができるようなチェックリストを作ることを検討している。

虐待防止に向けて関係機関と連携する仕組みが整っている

虐待防止のために、早期発見に努めるとともに関係機関との連携による体制を整えている。早期発見に向けては、通園時の様子や着替え時の視診や触診による確認をするほか、子どもと保護者の様子や変化を注意深く見守り記録をすることにしている。虐待が疑われる事例が発生した場合には、園長による判断のもと子ども家庭支援センター、健康福祉センター、児童相談所に報告する流れとなっている。今年度は虐待に関する研修に職員が参加し、報告書の提出や職員会議での報告にて職員間で情報を共有し理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルが用意され、サービスの基本事項や手順が明確になっている

年度初めには、職員全体でサービスの基本事項や手順について共通認識がもてるようにマニュアルを再確認している。事故防止と安全対策マニュアル、危機管理マニュアルについては各クラスに設置されているが、どのクラスにいても誰でもすぐに手に取ることができるようにとの思いから、色を統一することになり黄色のファイルが置かれている。マニュアルの内容について、変更や改善などの必要が生じた場合には年度途中に関わらず話し合いの機会を設けて検討し、点検簿や使用簿に記入し確認を行っている。

職員研修やOJTに力を入れており適切な助言と指導を行っている

区の保育サービス課研修計画のほか、人事課研修、他課の研修、保育研究会での勉強会への参加など、職員が知識や技術を学べる機会が年間を通して多く提供されている。研修参加後は、研修報告書を提出しさらに職員会議において報告することで職員間への周知に努めている。またOJTでは担当トレーナーが対応しており専用の育成計画シートを用いて毎月の目標と評価を3か月間行いながら助言と指導を行っている。

子どもの安全に配慮し気がついたことは報告し相談する体制を整えている

日常保育の中で危険な状況があった場合にはヒヤリハットに記録している。ヒヤリハットの内容は具体的に分析して改善策を導き出し評価を行い、職員間で必ず共有され確認後は全員がサインをするしくみになっている。必要に応じて内容の検証も行い活動内容などの安全性にも十分配慮するよう努めている。また保護者への対応や説明等わからないことが起きた際には迅速に報告して相談できる体制を整えている。