東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人島根福祉会
事業所名称 島根保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させてもらうとともに、給食時の様子の見学も行い実食させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)日本の未来を担う子どものために、人間としての基礎をつくる。 2)利用者(子ども・保護者)の幸せと、職員の幸せを追求する。 3)安心できる園、感動してもらえる園にする。 4)職員が一流の社会人として、どこに行っても恥ずかしくない立派な人となるようにする。 5)職員が園の仕事に誇りをもてるようにする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.挨拶がきちんとできる 2.時間を守る、遅刻がない 3.言葉づかいが正しく丁寧 4.身だしなみがきちんとしている 5.相手の事を考え行動できる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.人としての基本を身につけた子供を育成する 2.子供の持っている可能性を伸ばす 3.地域に愛される、必要とされる保育園となる 4.先生として一流になる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 主体性と日々の積み重ねを大切にした保育

9年前から「心身共に健康な子ども」の育成のために新しい方式での保育が行われている。「日々の積み重ね」を特に大切にし、他の園児との相互の働きかけにより読み書きや計算・体育等に自然と興味や関心が沸き、楽しく主体的に取り組むことで子どもの無限の可能性を引き出す環境作りがなされている。日々の取組みの成果を披露する場として、運動会や発表会を行っており、互いに学び合い、時には励ましあいながら継続的に物事に取り組むことで子どもの意欲や積極性・思いやりや協調性など、豊かな心と社会性の基礎を育む保育が目指されている。
2 理念を実践する取り組み

「社会の一員として、人間としての基礎をつくる」という理念のもと、生きてい行く上で一番大事な事は、善悪の区別がつけられる事と定義し、嘘をついてはいけない・他人のものをとってはいけない・自分の命は大事だから、他人の命も大事にしなければならないという当たり前の事だが、とても重要な事を、小さいうちに頭に入れておく事が必要だと考えている。また、ルールを守る・挨拶をするなど生きていく上で欠かす事のできない事があり、繰り返し伝えていく事が大切であると考え、社会にでて人の役に立てる立派な人になれるような教育に努めている。
3 日本の伝統に沿った行事によって、大切にしてきた文化を伝えている

年間を通して季節や日本の伝統に沿った行事を行い、日本人が大切にしてきた文化を子ども達に伝えられる様に取り組んでいる。また、行事に込められた、季節の到来を喜び、自然の恵みに感謝する気持ちや行事に参加する事で得られる連帯感や達成感を、子ども達が感じ、楽しめるものとなる様に常に工夫してより良いものへと発展させている。行事(季節)と食の関係は切り離せないものであることから、季節に沿った行事食の提供や給食でも旬の素材を使うことで、子どもの食への関心を高めており、夏野菜の栽培・料理保育を通した食育も行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 ICT活用による保育の充実に向けて

児童票や健康記録によって個々の成長・発達を効率的に記録し、職員が共有しながら幅広く活用できるようにしている。しかしながら、タイムリーな情報共有と保育士の業務負担の軽減を目指し、保育記録のデジタル化を検討している。具体的には、保育業務支援ソフトの導入であり、システムを有効活用することで、事務的な業務の効率化・負担軽減などをはかり、子ども一人ひとりの成長や発達・状態変化の正確な共有と一貫したきめ細やかな対応など利用者への支援・保育の質の向上に向けた更なる取り組みが進展する事が期待される。
2 夏場の環境の整備

環境整備をすることを、社会に貢献できる園となるための心構えの一つとして捉え、毎日朝と夕方に職員が園庭や園舎の清掃・整理・整頓を行っているほか、子どもが安全な環境で安心して過ごすことができるように、遊具も点検チェック表を使って毎日点検し、保育室の環境も整えている。しかし、立地の問題なのか、夏場の日陰対策と玄関に暑さがこもること・虫さされ対策等が課題になっている。樹木を植えて園庭に緑を増やす計画が進められているが、効果が期待できる迄時間が必要な事から、更なる夏の暑さに対する対策が期待される。
3 利用希望者等への情報の伝達

保育目標である「心身ともに健康な子ども」の育成を目指して、園の保育の特徴ともなっている新しい教育法を採用している。初めての園見学では園の理念・方針、独特の教育法などについて、説明してから、施設内を案内しており、取り組みが印象深いためか、保護者からの質問も多く寄せられる状況となっている。サービスを希望しながら待っている人も多いが、地域に根ざした園として、提供しているサービスをもっと地域に広めたい意向を持っているため、園の取り組みを更にアピールできるような情報発信が課題となっている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 掃除をすることの意味と具体的な取り組み

環境整備を、社会に貢献できる園となるための心構えの一つとしているほか、子ども達が将来、大人になったとき、きれいにしておくことがとても大切なんだという事を、身を持って感じてもらう教育の場として捉えている。そのことを徹底するため、職員に配付する勤務マニュアルの中で、8ページにわたって説明している。掃除をする時間や場所・道具の保管場所・掃除の方法を細かく書きしるすことで、チェックリストとしても活用できるようになっている。利用者調査でも、96.8%の利用者が「園内は清潔で整理された空間である」と評価している。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 地域に開かれた組織運営と積極的な地域連携

地域住民が広く参加できる行事やイベントを定期的に実施し、地域に愛される、地域に開かれた園運営が目指されている。幼保小連絡会の連携で教師の保育体験を積極的に受入れ、年長児が就学前に小学校での生活について教員から話を聞いたり、年長児の担任が1年生クラスで体験をするなど、相互交流による細やかな連携体制が整っている。また夏休みを利用した延200名以上の卒園児のボランティア体験の受入れや、中学校や高校の職場体験の受入れなど、卒園後も成長過程に応じた関わりを継続することで、健やかな成長を支援する取組みが目指されている。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
3 ★ 子どものより良き見本となるための職員育成

「社会の一員として、人間としての基礎をつくる」という理念の基、挨拶がきちんとできる・時間を守る、遅刻がない・言葉遣いが正しく丁寧・身だしなみがきちんとしている・相手の事を考え行動できる事を職員に求める人材像として示しており、人としての基本を身につけた子どもを育成する・子どもの持っている可能性を伸ばす・地域に愛される、必要とされる保育園となる・先生として一流になるを職員に期待する事としており、子どもの見本ともなれる様、力を入れて取り組んでいる。今年度の利用者調査のコメントからも沢山の賛辞の声が寄せられていた。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:島根保育園を現在利用している総人数117名の内、兄弟で利用している場合は1世帯1回答とした92世帯を対象に調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 92人
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 68.5%

総括
今年度の総合的な満足度においても「大変満足」が54%「満足」が41.3%と満足以上への回答が95.3%となっており、毎回の調査結果同様、非常に高い満足が得られた結果となっている。又、「大変満足」への回答が毎回、全体の半数以上と高い水準で継続されている事は特筆していると云えよう。個々の設問でも「園内は清潔で整理された空間か」で96.8%の利用者が「はい」と回答しているのを筆頭に「職員の言葉遣いや態度、服装は適切か」「食事・おやつ等への配慮や工夫があるか」「ケガや体調不良時の職員対応は信頼できるか」でも90%以上等、全16問中90%以上が4項目、85%以上が4項目、80%以上が3項目、70%以上が3項目と高い満足が示されている。利用者コメントからも「色々な事に挑戦する中で諦めない心が育っていると思います。日々の積み重ねの大切さを感じつつ先生方の絶え間ないご指導に感謝しております」「人間力が高い先生が多いと感じます」等、園が子どもの可能性を最大限に引き出せる様、日々行われている取り組みや職員のマナーの他、様々な園の取り組みに対し、感謝や賛辞・肯定的な声が多数寄せられており、高い満足度の裏付けとなっている事が窺えた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が92.1%「どちらともいえない」が6.3%「いいえ」が1.6%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆行事時のメッセージが嬉しい◆全て手作りで有り難い。今後も市販品無しでお願いします◆毎回おかわりをしている。色々な食材が使われバランス的にも良い◆延長時のおやつが市販のお菓子で量も少ない。手作りで量も増やして欲しい◆昼食と3時のおやつは満足。延長保育時のおやつが質素◆牛乳を毎日出してもらいたい』などが寄せられていた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87.3%「どちらともいえない」が9.5%「いいえ」が3.2%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆お散歩に行く回数が多いので運動量が多くなり助かります◆公園のゴミ拾いなど、社会のために役立つこともしていてとても良いと思う◆園庭以外にも公園へ連れて行ってくれていてたくさん歩きを取り入れてくれています◆遅番の時間帯も積極的に園庭に出してもらいたい。多少暑くても寒くても戸外で遊んでもらいたい』などが寄せられていた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が69.8%「どちらともいえない」が7.9%「いいえ」が1.6%となっている。設問ごとのコメントとして『◆臨機応変な対応に感謝しています◆急な延長保育や土曜保育にも対応して頂きとても助かります◆土曜日の預りをお願いしづらい雰囲気がある』などが寄せられていた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が82.5%「どちらともいえない」が14.3%「いいえ」が1.6%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆外遊びはどうなのか?イメージが沸かない』などが寄せられていた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が88.9%「どちらともいえない」が6.3%「いいえ」が3.2%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆先生が行事の前から楽しみにさせてくれるような声掛けをしてくれていた◆誕生会をすごく楽しんでいるようです◆行事に合わせて休暇を取りたいと思っているが、なかなか日程が決まらず、直前になって知らされ結局参加できない事がありました。改善をお願いします』などが寄せられていた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が81%「どちらともいえない」が15.9%「いいえ」が1.6%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆毎回親身になってお話を聞いて頂いています◆いつでもゆっくり話を聞いてくれる◆お迎えの時に気になる事やその日にあった事を色々話してくれます◆担任以外の先生方にもお話ができ、相談させていただいております◆先生によると思う◆子どもの問題点を親と先生とで共有するが解決までには至らない。』などが寄せられていた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が81%「どちらともいえない」が11.1%「いいえ」が4.8%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆他園の方の意見を聞いてみても島根保育園の先生方はレベルが高いと感じる◆話しやすい先生とそうでない先生がいますが、おおむね話しやすいと思います◆親身に聞いてくれ、親と先生とで問題点を共有するが解決に導けない◆基本的には良く聞いてくれますが、体調や生活習慣などの相談には明言を避けているように感じます』などが寄せられていた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が96.8%「どちらともいえない」が3.2%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が93.7%「どちらともいえない」が6.3%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆挨拶は最高に良い◆立ち止まって挨拶してくれる等、とても礼儀正しい。服装もきちっとしていて高感度がすごく高い◆スーツ通勤はピシッとしていてとても良い◆先生方の身だしなみ言葉遣いはいつもとても素晴らしい。続けて頂きたい◆一部、言葉遣いの悪い先生がいる◆職員の通勤はスーツですが、私服でも良いと思う』などが寄せられていた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.5%「どちらともいえない」が7.9%「いいえ」が1.6%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆病院へ連れて行ってくれたり、都度連絡して頂け安心◆病院の受診を進められ行った事があった。園を信頼していたので安心感があり冷静に対処できた。最終判断は親なので天候や体調をきちんと見て決めようと反省した◆状況をきちんと伝えてくれる◆別室で付きりで見てくれる等、本当に有難い◆看護師がいるので安心』などが寄せられていた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が74.6%「どちらともいえない」が17.5%「いいえ」が1.6%となっている。設問ごとのコメントとして『◆トラブル等があった時、ケガ等の場合を除いて、あまり積極的に教えてくれない雰囲気があるように思います。加害者側や小さなトラブルでも教えていただく方が良いように思えます。◆気付いていないことが多い』などが寄せられていた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87.3%「どちらともいえない」が11.1%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆送迎時、大変なときにいつも助けてもらい感謝しています◆とても良くやってくれているとは思いますが、自らアピールするタイプでないため、注意して頂けると 助かります◆子どもがとても懐いています。先生が大好きなようです◆先生によると思います』などが寄せられていた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が77.8%「どちらともいえない」が11.1%「いいえ」が1.6%となっている。設問ごとのコメントとして『◆オープンスペースばかりで、話すところがない』などが寄せられていた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が88.9%「どちらともいえない」が9.5%「いいえ」が1.6%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆入園時は慣れるまで「そうだったんだ」と思うことが何度かありましたが、基本わかりやすいと思います』などが寄せられていた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が76.2%「どちらともいえない」が9.5%「いいえ」が3.2%となっている。設問ごとのコメントとして『◆不満はありません。小さなことでも良く聞いてくれます ◆不満等は特に無いです(同意見多数)◆決まり決まりと非常な時にも対応してくれなくて困ります』などが寄せられていた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 20人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が33.3%「どちらともいえない」が30.2%「いいえ」が4.8%となっている。設問ごとのコメントとして『◆一度も聞いたことが無い◆説明を受けた事がない』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
日々の積み重ねを大切にした保育理念

「社会の一員として、人間としての基礎をつくる」ことを理念として掲げ、日々の積み重ねを大切にすることで、「心身ともに健康な子ども」の育成を目指している。理念や目標は、園のしおりやパンフレットに明記しているほか、入園説明会や個人面接の機会を通じて、保護者が方針への理解を深められるような取り組みを行っている。また、園が目指していることを具体化した「発展計画書」を作成し、職員会議で毎回読み合わせを行うことで、園の方針が職員の共通認識として実践や行動に結びつくような仕組み作りが行われている。

理念実現に向けた組織運営と経営層のリーダーシップ

経営層は「社会の一員として、人間としての基礎をつくる」という理念を軸に、職員に求める人材像や職員に期待することを「島根福祉会のめざすこと」という指針を作成して具体的に示している。また職員の業務分担についても「職務分担表」を作成して役割を明確にしているほか、経営層自らの役割と責任も、職員会議等で説明している。新人職員には、理念に掲げる「人間としての基礎をつくる」ことについて、経営層自らが教育を担当するなど、模範となり職員をリードすることで、子どもの無限の可能性を引き出す環境創りを率先して行っている。

重要な案件の決定と周知の方法

リーダー層で構成するリーダー会議及び職員会議において、保育現場で把握した要望や職員の意見を集約し、理念や方針、園の実情を踏まえた上で、園長が各種案件の意思決定を行っている。決定内容や経緯・理由は、会議を通じて園長や副園長が職員に細かく説明することで、透明性のある組織運営が目指されている。保護者には「園だより」や随時発行している「お知らせ」、連絡帳やホームページ、個人面接などの機会を通じて、重要な案件の決定内容と経緯・理由の周知が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
社会人・福祉サービス従事者として守るべきことの周知

「社会の一員として、人間としての基礎をつくる」という一貫した理念を掲げ、園としての方針を文書化した「島根保育園が目指すところ」や「発展計画書」を作成している。また職員に求める具体的な行動は「勤務マニュアル」に細かく盛り込み、職員が守るべき法・規範・倫理が明確化され、子どもの無限の可能性を引き出す取り組みに役立っている。作成された計画やマニュアルは園長が事例を踏まえて職員会議でわかりやすく説明することで全職員に周知するほか、実情にあわせて会議で定期的に振り返り、見直しが図られている。

地域社会への専門性を活かした取り組み

動物村、音楽会、写し絵芝居の観覧会など「心身ともに健康な子ども」を目指して日々実践している取り組みを、地域の子育て家庭にも広く開放する取り組みを行い、地域に愛される、地域に開かれた園運営が目指されている。地域参加の行事は、チラシやホームページ、屋外掲示板等を通じて随時公開するなど、一般の方が得やすい方法で情報提供を行っている。また園の機能や専門性を生かした取り組みとして、保育ママとの交流や保育園体験を行うことで、利用者に支障のない範囲で地域の子育て家庭を支援している。

子どもの成長を見据えた地域の関係機関との連携

幼保小連絡会の連携で学校の教師の保育体験を積極的に受け入れ、年長児が就学前に小学校での生活について教員から話を聞いたり、年長児の担任が1年生クラスで体験をするなど、相互交流による細やかな連携体制が整っている。また、夏休みを利用して延200名以上の卒園児のボランティア体験を受け入れており、案内を郵送して積極的に参加を呼び掛けているほか、中学校や高校の職場体験の受け入れを行うなど、卒園後も成長過程に応じた関わりを継続することで、社会の一員として役割を果たし、健やかに成長していけるような取り組みが行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用者の意向を大切にする園の取り組みと苦情解決制度

意見・要望・苦情は大切な意見として感謝し、子どもを第一としながら、利用者の期待に応えられるよう真剣に取り組むことを園の基本方針としている。苦情解決への姿勢や手順・方法、ポイントは勤務マニュアルに記載され、会議を通じて園長が説明し、全職員に周知するなど、利用者一人ひとりの意向に丁寧に向き合い、子どもへの保育に活かす取り組みに役立っている。また、公平な第三者の意見を聞くことのできる苦情解決制度のシステムや第三者委員を設置しているほか、苦情解決制度の利用について、入園時の説明や園のしおりに記載し周知している。

利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用

保護者の意向や要望は、クラス懇談会や個人面談・登降園時のコミュニケーションから把握し、日頃から集約に取り組んでいる。また大きな行事を行った後には、保護者アンケートを実施し、会議を通じて分析し次年度の計画に反映することで、子どもの成長発達や更なるサービス向上に繋げる取り組みを行っている。収集した利用者の意向は、専用の記録簿に集約され職員で共有するとともに、職員会議で丁寧に分析しサービス向上に取り組んでいる。毎年行っている利用者調査においても、保護者の意見をサービス改善に繋げるよう、検討と対策を図っている。

地域の福祉ニーズや業界全体の動向を把握し分析している

地域の福祉ニーズの収集は、地域の「幼保小(幼稚園・保育園・小学校)連絡会」や園長会、民間保育園協会会議、各種研修会・セミナーへの参加により、収集・把握がされている。また、区私立保育園園長会や各種研修会に参加することで地域福祉に関する最新の情報を掴み、国や行政・福祉事業全体の今後の動向に即した対応が行えるように体制を整えている。職員も外部研修に計画的に参加することで、最新の動向や必要な情報の収集を行い、職員会議で研修報告を行うなど、情報共有とサービスの向上に活かされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している

理念及び目標達成に向けた中・長期の実践計画として「発展計画書」を策定し、安定的かつ質の高いサービス提供に取り組んでいる。発展計画書をもとに年度単位の「事業計画」及び「年間行事予定表」を作成し、子どもの無限の可能性を最大限引き出す方法をリーダー会や職員会議で検討し、「業務分担表」で担当を決めたうえで計画的に実践している。計画の策定にあたっては、保護者アンケートや連絡帳・利用者調査結果など、利用者及び職員の意向やサービスの現状を踏まえて多角的な視点から課題を把握し計画を策定している。

計画の着実な実行と達成度合いの把握

年度単位の「事業計画」は、項目別に取組課題を設けた上で、リーダー会議や職員会議で具体的な実施体制や活動内容を協議し、理念及び目標達成に向けて効果的に実行している。計画実施にあたっては、業務分担表で役割を明確にした上で、必要に応じて会議を通じて見直しを行っている。計画は1年を4期に分けて進捗状況を確認し、期毎に反省会を実施することで適宜内容を見直しながら、着実に成果をあげられるような取り組みを進めているほか、目標設定が難しい保育の質や職員の質の向上等の課題については、自己申告書により達成度合いを把握している。

利用者の安全の確保・向上にむけた取り組み

災害に備えて地震感知装置の設置や連絡手段の重層化のための一斉メールを導入しているほか、職員の危機対応力向上に向けて、火災や避難・地震など、具体的な想定を設定した避難訓練を毎月実施している。不審者対策では、防犯カメラ・オートロックの導入やネットランチャー・さすまた・催涙スプレーを園で常備し、定期的に使用方法の訓練を行うことで、外部からの侵入などから子どもを守る取組みを行っている。また乳児対応のAED及び最新の取り扱い方DVDを園内に設置し、定期的に使用方法の研修を行うことで、園児の安全確保に役立てている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
理念を実現するための人事制度と職員配置

理念及び「発展計画書」に記載された方針に対して、全ての職員の共通認識が得られるように、園が大切にしている考え方や価値観を「島根保育園が目指すこと」に具体例を含めて記載している。また、正規職員には入職前に1週間の研修期間を設定することで、理念や方針、社会人としての基礎を丁寧に指導している。人材配置では、職員の要望を記す「自己申告書」をもとに園長との面談を定期的に行うことで、適材適所の配置を心がけている。

職員の質の向上のための取り組み

職員の質の向上を図るために、職員一人ひとりの能力向上に関する目標は「自己申告書」で提出され、年3回の園長面談により達成度合いを確認し、評価を「人事考課シート」で行うとともに翌年の職員個々の目標に反映することで、組織の理念・方針の実現に向けた職員の質の向上が図られている。育成の手段は行政制度の動向や業界の流れを汲んだ外部研修への参加を中心とし、シフト調整による研修参加支援を行っているほか、研修後に報告書を職員会議で伝達することで情報の共有化と職員の質の向上を図っている。

組織力が発揮される職場環境と仕組み

「勤務マニュアル」に職種ごとの具体的な業務内容や対応方法が明示されていることで、職員が主体的に行動をとる仕組みが整備され、組織力が発揮されている。また人事評価制度の導入により、組織の理念や方針に沿った人材育成及び評価がされ、組織の活性化と職員のやる気や働きがいの向上が図られている。疲労やストレスを含む個々の就業状況は、自己申告書及び園長面談から把握し、必要に応じて対策を講ずるなど、働きがいをもって保育に集中できる環境作りがなされている。職員の忘年会、送別会、歓迎会など福利厚生の取り組みも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
蓄積している経営に関する情報の管理

情報の重要性や機密性を踏まえ、運営管理上の重要書類は事務所内の鍵のついた書庫に保管しているほか、園児情報等の個人情報が入ったパソコンには個別にIDとパスワードを設定することで情報の保護を図っている。また、児童票などの保育に関わる園児情報についても、事務室内の鍵付きのキャビネットで保管するとともに、必要な時に必要な情報を共有し活用できるように、内容及び書式についても常に更新を行っている。

「個人情報保護法」の趣旨を踏まえた個人情報の保護・共有

個人情報保護法の基本的概念等を踏まえ、個人情報保護に関する内部規定が整備運用されている。子どもの写真を園だより・パンフレット・ホームページ等で使用する場合は、保護者に対して肖像権の可否について同意書を貰っている。職員には保護される情報の範囲や取り扱いルールについての会議で説明を行うほか、入職時に個人情報保護に関する説明と「個人情報保護に関する誓約書」をとることで情報保護の取り組みを行っている。実習生やボランティアにはオリエンテーションを行い個人情報保護・守秘義務について園長が説明を行い徹底させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画の策定と着実な実行
●発展計画書を随時更新しており、また、発展計画書の読み合わせを継続している事によって、園の方針が職員へしっかりと浸透してきている 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員と組織の能力向上
●外部講師による指導を継続することで、個々職員の能力向上が図られている。また他園見学では良いところを学び、自園のサービス向上並びに職員の能力向上に取りいれている。

●朝集会を実施し、集会で毎日ピアノを弾くことによる能力向上が図られている。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
サービス提供のプロセス
●地域参加の行事を企画・実行することで、地域の方に保育園を知ってもらう良い機会となっている。

●地域子育て支援の一環として、保育ママとの交流を行っており、保育ママが子どもを預かれない時に、代替え保育の受け入れをして支援している。

●保護者の負担を軽減するため、運動会の保護者手伝いをなくしたことによりゆっくりと見てもらえている。

●朝夕保育を利用する子どもの増加に伴って、担当職員を増やし、年齢に合わせた部屋の分割を行った。このことで子供たちが快適に過ごせている。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
財政状態や収支バランスの改善
●省エネ、経費節減に向けてコスト意識を持つことを心がけている。水道・光熱費の節約やコンセントをこまめに抜くなどの節電に努めている。また、裏紙の使用も行っている。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用
●利用者調査・行事アンケートを実施して、保護者からの意見を取り入れ、提供するサービスの改善を行っている。

●就学支援シートを作成することで学校との連携をおこなっており、進学する小学校に児童要録を手渡しし、その子の特徴を学校の先生に直接伝えている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、パンフレット等での情報公開

ホームページ、パンフレット等で園の情報を公開しており、園パンフレットに「3歳になると毎日読み書き計算体育音楽を行っています」と説明があるように、保育目標である「心身ともに健康な子ども」をめざして、園の保育の特徴ともなっている最近確立された新しい教育法を採用している。地域では、毎日の小さな成功体験の積み重ねによって能力を伸ばして行くこの取り組みが評価されているほか、口コミによって広まり、入園希望者の増加に結びつく園のセールスポイントの一つとなっている。

利用希望者への広報活動

利用希望者向けのパンフレットやホームページでは、園での生活全般がわかりやすく説明されている。また、在宅子育て支援活動として行っている「保育所体験」に参加することで日常の保育の様子を知ることができる機会も設けている。園の理念・方針、独特の教育法などを在園児の保護者に理解してもらうことが、口コミとして地域への情報発信となっていくため、保護者との対話を重視して、清掃を徹底して環境の整備に力を入れていることや日頃から取り組んでいることなどを保護者に知ってもらえるように努めている。

見学の要望にていねいな体勢で応じている

利用希望者の見学については個別の状況に応じて随時受け付けており、園長・副園長が事務所で対応している。保育の概要、重要事項等を記したパンフレットを渡して、園の採用している教育法を説明してから、施設内を案内している。初めての見学では園の取り組みがかなり印象深いためか、質問も多く寄せられるので、その応答も丁寧に行っている。また、配慮の必要な子どもへの支援や食事のアレルギー対応などの質問にも、情報が特定の個人につながらないよう、充分配慮して対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたって保護者に配慮した効率よい対応

サービスの開始にあたって、入園説明会では「園のしおり」を配布して、園の方針をはじめ園でのルールや重要事項などを説明し、加えて園で採用している教育法の説明も行う。また、プロジェクターを使用し、子どもの遊んでいる風景など映像による説明も行っている。その後に、入園面接を行って子どもの生活状況・保護者の希望等を確認するとともに、写真掲載の可否・個人情報の扱いなどについては書面での同意を得ている。保護者の就労などに配慮して、説明会・面接・健康診断は土曜日にまとめて1回で済ませるようにしている。

子どもの支援に必要な情報を一定の形式で記録している

保護者から得た情報は「児童調査票」や「面接記録表」など決められた書式を用いて記録しており、進級時には前担任より個々の様子を引き継いでいる。また、職員会議で全職員が子どもの情報を共有している。入園後も、懇談会を年2回開催して保護者の意見・意向を確認している。また、入園前に療育機関などの専門機関に関わりのあった子どもについては、連携をとって支援を行っている。年末保育や延長保育などの希望については、その都度申請書を提出してもらい柔軟に対応している。

利用開始直後、退園・卒園後の支援

利用開始直後の子どもの不安やストレス軽減のため、一週間程度の慣らし保育を行っており、徐々に保育園にいる時間を長くするなど子どもの状況に応じて進めている。0歳児については担当を設けず、はじめの段階から担当職員全員が対応できるように配慮している。転園する子どもには思い出帳、写真などをプレゼントして、次の連絡先を確認して支援の継続性に配慮している。また、卒園後の取り組みの一つとして、卒園児を夏休みのボランティアとして受け入れているほか、運動会には卒園児参加の競技を設けるなど、継続した交流への配慮がなされている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「児童票」「健康記録」によって子どもの心身・生活状況を把握

子どもの生活状況や心身の発達状況は「児童票」、健康診断結果や身体測定結果・予防注射履歴は「健康記録」に記載して把握している。子どもの様子を全体的に捉えて支援にあたっており、子どもや保護者に変化があった場合、職員会議において報告している。また、連絡帳や送迎時での会話から得た保護者からのニーズは、職員会議において検討・対処して記録も取っている。それ以上の意見・要望があった場合には、「クレーム処理簿」を作成して対応したうえで、職員会議で報告している。

指導計画について保護者の納得を得ている

保育の方針を新しい教育プログラムに則って、はっきり打ち出しており、園への理解を深めるため、連絡帳やお知らせ・園だよりを活用して知らせている。また、指導計画は、保育課程を踏まえて、養護と教育の各領域を考慮して作成しており、各年齢の発達過程に応じたねらいを月案・週案に盛り込んでいる。教育プログラムによって、外遊びの機会が少なくなるのではといった保護者の指摘には、時間をうまく使って対応していることを説明しているほか、自分の子どもが立ち後れていないかといった心配の声も時折あるが、期待以上の結果で解消している。

子どもの状況の変化を個別にとらえて記録し職員間で共有している

子どもに関する情報は、「児童票」、「健康記録」、「保育日誌」などに記録し、具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて反省文に記して、年間4期の期末に見直している。また、教育プログラムの体操や読み・書き・計算については子ども一人ひとりの進捗状況を個々に記録して把握することで、その子に合った指導を考えている。会議、朝礼、反省会によって各クラスの状況を全職員が情報共有する仕組みを作っているほか、日常的な状況の変化は「クラスノート」に記載して共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
1年を4期に分けてふりかえり子どもの発達過程を把握

保育課程で示された子どもの発達の目安に対して、年間保育計画を策定し1年を4期に分け、園独自の「反省文」の形式に従って期ごとのまとめを作るようにし、それをもとに職員会議の席で全職員による反省会を行い、子どもの全体的な姿を確認する機会としている。さらに、行われた支援に対する評価をして、次の期の取り組みの内容修正や調整を行い、子ども一人ひとりに対して相応しい支援が行えるように取り組んでいる。職員には、連絡帳・児童票に子どもの様子を記入することが、日常的な習慣となるように指導をしている。

幼児教育の画期的なプログラムを採用して主体性を育てている

保育全体に、幼児教育の新しい方式として開発されたプログラムを採用し、読み書きや計算、体育などで、自分で考え判断し、行動できる力をつけられるよう支援している。プログラムに「子どもが主体的に周囲の人やものに働きかける」方向に成長するためのノウハウが含まれており、特別な支援の必要な子どもの場合でも、支援しながら実施するとかなりの成果が期待できる。身体機能を向上させるだけでなく、コミュニケーション能力、他の子を思いやる力もつくよう考えられている。また、子どもの感性の成長を促すために植栽や料理保育なども行っている。

多様な子どもの状況にも「それが普通のこと」という理解で対応している

特別な配慮が必要な子どもへの支援を行えるように、発達支援児研修会への参加や巡回指導員からのアドバイスを受けて学んでおり、他国籍児や発達支援児に対しても個性の違いと捉え、日常的に自然に接することにしている。たとえば軽度の発達障害がある子どもに対し、体操のレベルを下げず、みんなで応援し、応援される喜びの中でできるように導き、達成感を得られる方向で関わっている。また、子ども同士のトラブルがあった場合にも、すぐに大人が介入するのではなく様子を見て、自分たちで話し合えるように見守ることを基本にしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
あいさつを大切に保護者とのスムーズな連携を図る努力をしている

あいさつを大切にして、職員への指導を徹底しており、受け入れ時にも、保護者が家庭での様子を話しやすい雰囲気を作って聞き取りをしている。また、ポイントを押さえて健康状態などを視診している。その内容は、「クラスノート」に記入して情報共有している。乳児については保護者との間に個別の「連絡帳」があるので、それをもとに情報共有している。また、早番の職員などが受け入れた場合には、重ねて口頭で直接報告し、漏れのないように配慮している。子どもが生活のリズムをつくれるように、受け入れは9時までを原則としている。

子どもが自発的に生活習慣を身に付けられるよう個別に関わっている

園の理念である「人間としての基礎をつくる」ことにおいて、子どもが基本的な生活習慣を身に付けることは、大切な使命であり、担任が個別に習慣づけて行くことを基本にしながら、クラス全体に向けて絵本や紙芝居などを用いて伝え、理解しやすいように工夫している。時期についても、子どもの自発的な学ぶ意欲を重視し、お箸の使い方は2歳児を対象に、担任が適否を見定めて指導するなど、個別に進める意識をもって対応している。食についても食の大切さを体験的に学べるようにキュウリやオクラ、ゴーヤなどを栽培して給食で食べる取り組みをしている。

休息の取り方とお迎え時の保護者対応

午睡は、年齢ごとに時間帯と長さを設定して適切な時間となるようにしているほか、その日の子どもの様子によって個別対応している。5歳児については、原則として午睡なしの方針でプログラムを組んでおり、午睡をする子には、別のクラスで寝かせるなど個別対応をしている。お迎えの際には、可能な限り担任が対応して、口頭で保護者への伝達を行っているが、それ以降の時間では、担当者に口頭とメモで引き継ぎをして、伝えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
日常の少しずつの努力の積み重ねで大きな達成感を得る取り組み

「心の力・学ぶ力・体の力をつける」ための教育法を保育の中に取り入れ、毎日少しずつ、「できるようになりたい」という気持ちを伸ばして行く方法をとっている。一年間にここまでといった目標は敢えて立てず、集団の中にできる子がいると「同じようにやりたいと思い」努力して行くという効果を利用しながら継続して取り組むことで、結果的には、運動機能、聴音などで驚くほどの成果を上げている。また、達成感から自己肯定の気持ちが生まれ、さらには、友達を応援することができるようになるなど、心の発達を促し子どもの生きる力を高めている。

子どもの自主性、自発性を育てる集団のプログラムを実践している

同年齢の集団でのプログラムが多めとなるが、充分な自由遊びの時間を確保するため夕方に屋外遊びを取り入れている。また、5歳児では原則として午睡の時間を取らず、子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間としている。子どもは、集団でのプログラムに積極的に取り組むことで、どうしたら体操や歌・読み・書き・計算がうまくできるか考え行動し、自発性や自主性を発揮する力を知らず知らずに身に付けており、自由遊びの時間にも積極的に遊ぶことに関わるので、結果として遊びが豊かに展開されている。

戸外活動で季節を楽しめるような環境

子どもに問いかけて、自らが考えるよう促して行く方法で子どもの成長を支援しているが、その一環として夏を楽しむ環境を提供しており、園庭に大型プールを設置して、体育指導の先生方による4日間の短期集中プール指導が行われている。夏の暑さに負けない元気な子となるように、指導者を配置して水の怖さも教えながら、3歳児は、顔を水に付ける・4歳児はもぐる・5歳児は5m泳ぐ、を全員達成の目標にして取り組んでいる。教育プログラムによって、運動能力に自身のある子どもも多いことから、自主性、自発性を発揮して目標達成に取り組んでいる。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
広範な興味につながる行事を用意している

年間を通して様々な行事を行っており、動物村・交通安全教室・お楽しみ会・七夕誕生会・プール開き・お泊り会・運動会・遠足・いもほり遠足・プラネタリウム・クリスマス会・もちつき会・ゆうびんごっこ・まめまき・こま回し大会・発表会・お別れ会等があり、子どもが楽しめる工夫を行っている。特に、ゆうびんごっこは、配達係・切手販売係・スタンプ係など担当を決めて1週間かけて行われ、自分たちで作り上げる喜びを味わえるよう工夫されている。また、運動会では5歳児は全体のお世話役を担い、責任感と行事を作り上げる楽しさを共有している。

保護者に配慮し参加しやすい行事を企画している

保護者参加型の行事は、できるだけ参加しやすいように土曜日や夕方に開催するように配慮している。一週間かけて行う「ゆうびんごっこ」は、保護者も参加する大きな行事であるが、期間を長く設定しているため、参加できる可能性が高いものとなっている。また、保護者が行事を手伝う側に回ると、準備期間などで負担が大きい場合が多かったという経験を生かし、その時間に来て見てもらうといった気楽な参加ですむように配慮している。

「地域に根差し必要とされる保育園に」と考えて広報活動をしている

園は住宅地の中心にあり、地域には呼びかけやすい環境であることも手伝って、いくつかの行事は地域に定着している。また、地域に根差し、必要とされる保育園となるように努めている。園で行う「動物村」は、業者を頼んで動物を誘致する大がかりな行事であることもあり、園外にもポスターを貼って地域の人々を招いている。保育ママとの交流や小学校行事への参加、園内行事に未就園児の参加を呼び掛けるなどで地域との交流を行って子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
子どもが身体的にも精神的にもくつろげるよう日常的に配慮している

保育時間の長い子どもが、安心してくつろげる環境になるように保育人数が少ない早朝や夕方は、広い部屋からせまい部屋へ移動するなど環境を変えている。そこでの遊びの内容や使ったおもちゃについて、毎日「特例保育記録」に記録するようにしており、同じ遊びの繰り返しで飽きたりしないよう配慮している。最近は、保育時間の長い子どもが増えているため、職員配置も手厚くし、毎日の延長保育時を専門に受け持つ職員がいることで子どもはなじみの関係で安心して過ごせている。

異年齢交流がよりスムーズになるため取り組んでいる

延長保育の時間帯では異年齢の合同保育になる為、年長の子どもが年下の子の世話をするなど、異年齢間の関わりを積極的に持たせるようにしている。また、園の方針により、クラス単位で動く時間が長くなりがちなため、日常的にも異年齢児が交流できるよう意識して、毎朝の柔軟体操と発声練習は、広いホールを利用して、全年齢の子どもが合同で行っているほか、自由遊びの時間などに縦割り交流を行ったり、公園に行く途中で5歳児が3歳児と手をつなぐなどの工夫をして、自然な交流となって行くような配慮をしている。

保護者も安心できるよう引き継ぎに気配りをしている

職員がシフト制で勤務しているため、日中の様子は「クラスノート」によって、引き継がれている。また、追加事項はメモで補っており、必要によっては、直接口頭で引継ぎが行われるなど、漏れが無いような配慮が行われている。保護者への引き渡し時は、できる限り担任職員が行うようにしているが、不在の時は決まった職員から説明して連続性を保てるよう配慮もしている。保護者の急な残業などで、お迎えの時間も変更になるため、引き継ぎには気をつけている。利用者調査でも職員の丁寧な対応に対する評価が複数寄せられており、職員教育の成果が伺える。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
楽しめる食の提供に努めている

冷暖房・加湿器を適切に用い、快適な室内環境が用意されている。また、特に食卓の組み方を決めず、4~5人のグループで友達と楽しく食べることができるよう工夫している。献立は、栄養士が昼食中の各クラスを毎日巡回して嗜好調査を行ったうえで作成し、職員会議の中で報告・意見聴取をしている。子どもたちが楽しめるようにバイキングを年3回、4・5歳児合同で行うほか、料理保育は3歳児以上で年4回~8回行われている。

家庭的な食事の提供と個別の対応

食材は旬の新鮮な素材を使っているほか、家庭的な食事を提供するよう心がけられ、おやつもできるだけ手作りのものを提供するようにしている。また、アレルギー児個別対応として、検査報告書をもとに、代替・除去食事を提供している。誤飲(食)防止対策としては、アレルギー児専用の連絡表を作成し、職員会議で全職員にプリント配布しているほか、食器とトレーの色を別にして食事を提供し、職員が隣についておかわりの時にも注意している。現在は行っていないが宗教的な理由での代替え・除去食の対応も可能である。

食育への取り組みと保護者への周知

園庭と屋上を利用して菜園を設けており、キュウリ・トマト・ピーマンなどを栽培して成長を観察し、水やりなどの世話も職員と一緒に行っている。植栽で収穫した野菜を給食に入れたり、料理保育することで子どもが食への興味を持ち、苦手なものでも食べられるようになっていくことに取り組んでいる。また、保護者に対しては、毎日の食事に使われる食材を玄関に掲示して知らせているほか、園での食への取り組みを月1回発行する「給食だより」で知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
病気やけがを予防するため子ども自身の体験も視野に入れて取り組んでいる

子ども自身が健康維持に注意を払うことができるよう、担任が機会を捉えて個別に指導することを基本に、クラス全体には絵本や紙芝居といったわかりやすい教材を使って指導している。また、地域の協力を得て歯科教室や交通安全教室を行っている。安全対策には力を入れているが、けがを全て回避するのではなく、小傷ですむように運動機能の向上に力を入れている。園舎の安全管理・清掃・整理・整頓を徹底することで、子どもの動線や角部分の安全性への配慮がされており、調理設備の衛生管理なども最新の考え方が取り入れられ、良い環境が整えられている。

病気予防と対策の両面から健康維持を図っている

嘱託医による健康診断を年2回行い、歯科検診、寄生虫検査を年1回行っている。身体測定は毎月行って「健康記録」に記載している。また、常勤の看護師が配置されており、子どものけがや急変に医療的な判断ができる体制が整っている。気になる子どもに対しての療育機関などの専門機関との連携も取られており、療育機関である「知的障害児通園施設うめだ・あけぼの学園」や行政が運営する「障がい福祉センターあしすと」の発達支援係と連携する体制が整っている。

子どもの安心・安全のため予防に努めている

感染症予防やSIDS予防のためマニュアルの読み合わせを行って職員への周知を図り、予防に努めている。また、SIDS対策として保育士が付き添って見守るが、0~2歳には睡眠チェック表で時間ごとに確認を行っている。急変時への備えとして、AEDやアンビューバッグといった救急救命装置も備えている。また、感染症が発生した場合に備え、各保育室に嘔吐物処理用品のセットを置き、速やかに対処するとともに、玄関にあるボードに発生状況など必要な情報を掲示して、全保護者に知らせている。感染者には登園許可証の提出を義務付けている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者をサポートする視点で日常対応することを心がけている

園として保護者に対して丁寧に接し、何かの際には保護者をサポートできるような対応を心がけている。ひとり親家庭や核家族等、家庭の状況に合わせて保育時間等に配慮しており、急な残業での時間延長や、お迎えの人の交代などにも保護者からの電話連絡があればできる限り受け入れている。また、保護者と子どもの間に葛藤のあるようなケースにも、支援して解決を図るようにしている。

保護者同士が自然に交流できるよう配慮している

保護者同士の交流の機会として保護者懇談会があるが、それ以外にも、運動会、給食参観などがあり、運動会は、日常の保育で体育に力を入れていることもあって盛り上がる行事となっている。子どもたちによる集団での演技は「やればここまでできるのか」との思いを抱かせ、話題を提供する効果も高いようで、保護者同士のある種の連帯感につながっている。給食参観は、子どもたちの食事風景を保護者に公開するイベントである。保護者同士の交流は、働きかけが強すぎてもむずかしいところがあり、バランスを考慮している。

保護者と職員との間で情報交換を密にして信頼関係を形成している

年間2回のクラス懇談会は、平日ではあるが夕方から行い、その他にも保護者の希望によって個人面談を行っている。個人面談は園の日程で行うのではなく、できるだけ保護者の都合を聞いて行っている。また、それだけで充分とはせず、保護者から相談が持ちかけられればいつでも受け付けている。書面による意見・要望については、記入用紙を作って置いており、随時受け付けている。さらに、園長や職員からの情報提供で保護者との共通認識を得るように取り組んでおり、行事の後には行事アンケートを行い、保護者からの意見を改善に取り入れている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域のニーズに応える取り組み

在宅子育て支援活動として行っている「保育所体験」に参加することで、園の保育の様子を知ることができる機会も設けている。また、地域の「保育ママ」との交流は、毎月訪問して園の行事を知らせたり、様子を伺ったりしているほか、保育ママがお休みの際に代替保育を行う取り組みを数年前から継続して行っており、音楽会や観劇会、映画会などの園内行事に参加を呼び掛けるなどで交流している。また、地域参加型の行事を継続して行っており、楽しみにして参加してくれる家庭もあり地域のコミュニティづくりに貢献している。

毎年「反省」しながら地域交流の改善を図っている

職員会議において、子育て支援事業の計画を検討する際に、「反省」という表現を使って評価・見直しをしている。園としては、より深く地域に根を張りたいと考えているが、新たに取り組みを増やすよりも、いま行っていることの充実を図っている。地域向けの取り組みは、おおむねよい評価であることもあり、結果的には継続して行われるものがほとんどとなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシーの保護について細やかな配慮をしている

個人情報について、連携機関との情報共有の必要のある場合には、必ずその都度保護者の同意を得るように配慮している。また、個人情報保護規程に基づく、プライバシーポリシーを公表して、利用者・保護者に不利益な事が起きないように配慮している。子どものプライバシーに配慮して、トイレにも全て、扉が備えられ、たとえおもらしをしても、ほかの子どもに気付かれにくいよう個別に対応しているが、細やかな配慮については、職員会議の議題として繰り返し取り上げて意識化を図っている。

日常の小さな気配りから始める人権への配慮

職員が人としての基本を身につけ、子ども達に対しても、模範・手本を示して支援や指導をしていくという方針を持っており、訪問調査時でも、掃除は行き届き、職員の挨拶は自然でていねいであり、長年にわたり取り組み続けて来ていることが感じられた。子ども一人ひとりを大切にして、集団ではなく「個」として尊重して行くことを繰り返し職員に伝え、子どもの名前も呼び捨てにすることなく「さん・くん」をつけるよう徹底しており、子どもにも「島根っ子15の約束」などで、挨拶をはじめとする礼儀正しさが見につくような支援を行っている。

不適切な関わりがあった際には長期的な対応をしている

園での子どもの様子、身体状況や日常的な保護者と子どもとの関係を見て、虐待や育児困難・育児放棄等での子どもへの不適切な関わりを発見した場合、職員会議に報告して善後策を話し合っている。短期的対応だけでなく、保護者と子どもとがうまく関われない事例などには、子ども家庭支援センターと連携し、特に保護者に対して援助的な関わりをていねいに続けることで、問題の解決・解消につなげている。また、継続的な観察を続け再発防止に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルと職業意識を職員に浸透させる努力

サービス提供に関するマニュアルを整備して全職員に配布しており、職員会議で読み合わせを行ってサービスの基本事項や手順等が全体に行き渡るようにしている。また、保護者の要請や子どもの状態の変化、社会情勢や業界水準の変化等に対応して、サービスの基本事項や手順の見直しを行い、必要に応じて改変している。職員会議、反省会、年間の反省、行事の反省などを活用して職員からの提案も取り入れてサービスの改善に取り組んでいる。

業務水準を向上させるための取り組み

職員が知識や技術を学べるような機会として、業界団体の主催する研修会や一泊研修に職員を参加させるほか、外部研修として他園への見学研修を行って業務水準の確保に努めている。職員の個別の課題には、管理層の職員が面談して助言・指導する形をとっている。業務の水準の確保は、職員が辞めないことから始まると考えており、処遇面で必要なことはきちんと行うこと・時間外労働がなるべく少なくなることを心がけている。職員の勤続年数が長くなるよう努力して来た結果、非常勤職員の質も高まっている。

子どもが安心して過ごせる安全な環境

子どもが安全な環境で安心して過ごすことができるように、園庭や園舎の清掃・整理・整頓を毎日行っているほか、遊具も点検チェック表を使って毎日点検し、不備の無いようにしている。防災についても、年度ごとに担当職員を替えて、持ち回りとして防災意識の向上に努めている。このことで、防災装置の操作法、避難手順は、全職員が把握できている。東日本大震災後もマニュアルの大幅な見直しは必要なかったが、より一層の充実を図るため、非常食の確保の範囲を拡げるなどの対応を行った。