東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 高島平つくし保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)職員一人ひとりが専門性を活かし、明るく楽しい保育を心がける 2)子どもの心に寄り添い、心身の発達と状態を十分に理解しながら、それぞれに合った援助をする 3)保護者の思いを受け止め、共に子どもの成長を喜び合い、安心して子育てができるよう支援する 4)生活や遊びを通して、友だちや保育士との関わりの中から優しさや思いやり、社会性を身につけていく 5)子ども一人ひとりを大切にし、健康で安全な生活が送れるようにする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・児童福祉施設に従事している者として、子どもの人権を尊重した保育を行うこと ・子どもの命を預かっているという責任と未来ある子どもの心を育んでいるという役割を自覚していること ・公務員として全ての人に対して公平であり、地域・社会で責任のある行動をとること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益を守り、子どもが安心して生活できる場を提供すること ・家庭との連携を図り、職員一人ひとりが専門性を活かして子育て支援をしていくこと ・職員一人ひとりが相手の立場になって考え行動し、互いに尊重し合い向上していくこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 体幹を鍛える運動遊びやリトミック、散歩などを積極的に取り入れている 

日常の保育の内容は保育目標を反映して、年齢に応じた遊びを計画・実施し、運動遊び、リズム遊び、散歩などで構成されている。今年度は園全体で体づくりに取り組み、体幹を鍛える運動遊びやリトミック、歩くことを意識した散歩など様々な遊びの中の集団活動を通して取り組んでいる。やる気、勇気、好奇心、思いやりなど感じられるような保育の工夫や、保育士との関わりを大切にしている。特に体づくりについてはグループ討議を行い共通認識を持ってクラス別に保育の実践に取り組んでおり、連続性に配慮した保育が行えるようにしている。
2 体幹を育てる「体づくり」を保育の中で進めている

今年度から「体づくり」の園内研修を行いながら、子どもたちの体幹を育てる関わりを始めている。各年齢ごとに、「理想とする子どもの姿」「現実の子どもの姿」「必要とする働きかけ」などの項目を実際のクラスの子どもを見守り働きかけながら、推し進めている。担任がクラスの子どもの姿に合った「体づくり」を計画的に進めていくことは、子どもたちの成長への大きな支援になると思われる。訪問時に運動会で子どもたちが大縄を2本回す中で跳ぶダブルダッチをする写真が掲載されていたが、「体づくり」に期待したい。
3 危機管理において常に意識をしながら改善を重ねている

園では、子どもの安全・安心に配慮した危機管理において常に意識しており、職員の様々なアイデアが保育現場における危機管理に活かされている。職員のアイデアから生まれた「おさんぽカード」は、散歩時に子どもを見失うなどの事故を未然に防ぐ手立てとして散歩の際にカードを持参し、途中途中引率している複数の職員同士が子どもの数をチェックするものである。このカードの使用により、子どもの安全性が確保され、何よりも散歩に子どもを引率する職員の危機管理意識が高まった。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者参加の行事開催後にはアンケートや感想用紙を配付するなど、次年度に向けての改善に取り組んでいる

各種の行事については保護者会資料、園だより、お知らせなどによって都度連絡し、周知や円滑な参加を促している。異年齢の子どもが関わる機会を適宜設けるなど、責任感や協調性を養えるようにしている。保護者参加の行事については、子どもの成長が共感できるような内容や保護者が参加して楽しめるような内容を行事ごとに職員で検討している。今年度は運動会後にはアンケートを実施し、他の行事開催後には感想を書式を配付して聴き取っている。集約した様々な意見は次年度の計画の中で前向きに検討していきたいとしている。
2 子どもの羞恥心を育てるためにもトイレの修繕を望みたい

当保育園は開園から40年以上が経過しているが、職員の日々の配慮により清潔感のある園内となっている。しかしながら、幼児組のトイレは、男女の便器が仕切りなく配列されている部屋もある。開園当初には許容範囲のトイレであったとは思われるが、現在のプライバシー保護などの観点からとらえると、子どもの羞恥心への配慮などを考慮すると男女の便器が仕切りなく配列されていることに大きな違和感を覚える。現在は職員による手作りのカーテンが施されているが、子どもたちがプライベートな行為を安心して過ごせるトイレへの修繕を望みたい。
3 意見・意向・要望を吸い上げる仕組みを明確にされたい

苦情解決のための意見箱として玄関に設置してある手作りの「つくしポスト」があるものの今迄投函はないということである。苦情に関してはないことが良いこととはとらえずに、積極的に意見を吸い上げる仕組みが必要である。例えば、苦情の投函箱に鍵を付け、園長宛の手紙ポストとしたり、用紙と筆記具を設置するなどの工夫が必要かと思われる。個別の苦情に関しては対応しているが、園全体の苦情については回答などを周知できる仕組みが確立できれば更なる透明度の高い園運営と認識されると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 危機対応に関して仕組みを構築し、着実に実行している

危機管理に関しては危機管理プロジェクトチームにて常に子供の安全安心を目標とした検討がされ、職員の提案を素早く園として取り組んでいる。今年度においては、子どもの身体作りをテーマとしており、このテーマも職員の意見から生まれた。職員同士が会議以外にも常にサービス改善のために意見を出し合う土壌が醸成されている。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 保育の「見える化」を目指している

年度当初に子ども別に目標として保護者と担任で「個人別年間目標」を作成し、年度末には保護者からの振り返りを記録に残すことで保護者との連携を図っている。月案を保護者用に各クラスに掲示しており、その月のクラスの目標を保護者と共有するなどの保育の「見える化」を図っている。年間指導計画においても、カリキュラムの内容を要約した「保育年間計画」を作成することで「見える化」を目指し、各クラスのカリキュラムの周知を目指している。一日の保育を伝えるホワイトボードも、時間により掲示場所を移すなど「見える化」の実現を促している。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)
3 ★ 調理のお手伝いや野菜栽培などを通じて食育に取り組んでいる

区としての食育計画を定めており、主管課の栄養士によって区内公設保育園共通の献立を作成し、栄養バランスのとれた食事を提供している。幼児クラスでは年間を通して皮むきやさやもぎなど年齢に合った調理のお手伝いをしており、調理保育などにも取り組んでいる。用務と一緒に土づくりから行い、野菜の栽培を通して食に関心が持てるような取り組みも行っている。また、家庭でできる簡単な調理方法などの情報を提供し、給食が自宅の献立にもフィードバックできるようにして食育に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全80世帯(利用者総数97名)を調査対象とした。回答者属性は父親2名・母親42名・父母一緒5名・無回答8名。児童の年齢は、1歳未満5名、1歳児5名・2歳児10名・3歳児16名・4歳児8名・5歳児以上12名・無回答9名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙は、保育園と評価機関の連名による依頼状に返信用封筒を同封して、保護者が来園した際に職員からの手渡しによって配布した。回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらった。

利用者総数 80人
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 71.3%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の82.5%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が10.5%、「不満」が3.5%、「無回答」が3.5%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<サービスの提供>に関する7設問中5設問において高い満足度であった。特に「提供される食事」「戸外遊びの機会」「大切に考えていることを聞く姿勢」の設問については、80%を超える大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問中3設問において高い満足度であった。特に「けがや体調不良時の対応」については82.5%の大変高い満足度であった。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」「保育内容に関する説明」は80%を超える大変高い満足度であった。 <不満・要望への対応>では、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家では野菜が苦手な子どもが、保育園では食べます。おいしく工夫されているんだろうなと思います」、「特におやつは、ゼリーなどをキャラクターの型で作ってくれたりするなど工夫していただき、子どももおやつの時間が楽しみな様子です」、「好き嫌いで家ではなかなか食べないものでも、保育園でお友達となら食べる場合もあり助かっています」という声が聞かれた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「『今日○○に行ったよ!』と、すごく楽しんでいる様子です」、「他の園に知り合いがいますが、ここの話をすると『すごくいいね』と言われます」、「同じクラスであっても月齢で差があるかと…。工夫されているとは思うが、もう少し改善してほしい」という声が聞かれた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が70.2%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が12.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「急な勤務時間の変更でも、きちんと対応してくれとても感謝しています」、「若干対応が冷たくなる感じがします」、「1~2分の遅刻を繰り返してしまったことがありましたが少し厳しかったです」という声が聞かれた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が1.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「園庭の降り口付近が団地のベランダの真下にあるので、地震や火災等が起こった際に上からの落下物が心配です」、「まだまだ子どもたち同士でのケンカの際、噛んだり叩いたりすることがあり、子ども(女児)の顔に傷ができたりするので不安です」、「建物がとても古いので、耐震についてきちんと備えられているのか不安」という声が聞かれた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 22人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」が47.4%、「どちらともいえない」が38.6%、「いいえ」が12.2%、「無回答・非該当」が1.8%であった。自由意見では「何か月も前に教えてくれるので休みが取りやすいです」、「月初に発表されることもありますが、こちらはシフトを出してしまっているため調整しなければならなくなることもあり、もう少し早めに出してほしい」、「普段子どもが見られないから預けているのに、平日の日中に保護者会などの行事を開催されると困ります」という声が聞かれた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が5.3%であった。自由意見では「園長をはじめ、信頼しています。私は少なくとも助かっています」、「連絡帳でのみ相談できる。降園時はどの職員も忙しそうです」、「朝夕共に、先生一人(担任)だと忙しいので話しかけにくいことも多い。先生にもよるが、先生の方から声をかけてくれるとありがたいです」という声が聞かれた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.7%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「とても配慮していただいていると感謝しています」、「先生方はとても親身になってくださいます」、「話を聞く姿勢はあるとは思うが、朝夕の見送り・お迎え時は先生も忙しいしこちらも忙しいので話にくいこともある」という声が聞かれた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が3.5%、「無回答・非該当」が1.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「朝早く預けに行くと、おもちゃ1つ1つ丁寧に拭いてくれているのを見かけます」、「清潔さは十分だと思いますが、園バッグやロッカーなどの収納方法は工夫の余地ありと思います」、「建物が古いので、掃除をしていたとしても限界があるように思う」という声が聞かれた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が3.5%、「無回答・非該当」が1.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「疲れを感じながらも急いでお迎えに行くと、いつも笑顔で対応してくださりありがたいです」、「細かいところまでよく気を配ってくれていると思っています」、「全ての職員さんがきちんと挨拶してくださる訳ではないので、していただけるとうれしいです」という声が聞かれた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が15.7%、「無回答・非該当」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ケガをした時の対応が気を遣い過ぎていると感じることがありました」という声が聞かれた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が63.2%、「どちらともいえない」が21.0%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が14.0%であった。自由意見では「仲良くしてる親同士ではメールなどで謝ったりもあるが、あまり面識がない人だと分かりかねる」、「見えないので信頼せざるを得ない」、「まだ小さいのでわからない」という声が聞かれた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が12.2%、「無回答・非該当」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「先生方一人ひとりが子どもをよく見てくれているので、不満や心配事は何もありません」、「毎日子どもは保育園に行くのが楽しいようです」という声が聞かれた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が77.2%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が3.5%、「無回答・非該当」が12.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「プライバシーと言えるかどうか分かりませんが、先生からではなく他の保護者から、自分の子どものことを「~だった」と聞くことがあるので、他の保護者にではなく自分に言ってくれれば良いのに…と思ったことがあります」、「子どもが描いた絵の裏側に、先生方がある子どもについての見取りが記載されていた。裏紙として使う紙にも配慮していただけるとうれしいです」という声が聞かれた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が3.5%、「無回答・非該当」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「分かりやすく説明してくれています」、「保育士体験をした時に、とっても勉強になりました」、「もう慣れましたが、通い始めの頃は保育園独特の専門用語がよくわかりませんでした」という声が聞かれた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」が64.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が14.0%であった。自由意見では「不満はありません。日頃から、十分な対応がなされていると思います」、「話は聞いていただけているし、本人にも言ってくれている。本人からの謝罪もある」、「一部の先生ですが、こちらの要望をかたくなに聞き入れようとしなかったことがありました」という声が聞かれた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 15人 
「はい」が33.4%、「どちらともいえない」が29.8%、「いいえ」が10.5%、「無回答・非該当」が26.3%であった。自由意見では「まだ困ったということがありませんが、わかりやすく相談先を伝えてくれると思います」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す保育理念、基本方針、保育目標、食育目標を明示している

園では、児童憲章・児童福祉法・区の倫理要綱などをもとに、「保育理念」、「保育目標」、「保育方針」を掲げて明示している。さらに、園のしおりに、保育理念においては「子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され、地域に根ざした保育園」、保育目標においては「元気いっぱい友達と遊べる子」を示している。理念、方針、目標は、職員に対しては年度初めの職員会議において共通理解がなされているかを確認し、保護者に対しては入園説明会、保護者会にて理解が深まるよう丁寧に説明している。

園長は自らの役割と行動を職員に伝えるよう心掛けている

園長は、区の方針を基に、園の役割や方向性を、自らの考えを職員に伝え、園運営をリードしている。さらに、園長は、自らの職責と役割を組織図、分担表等を用い職員会議等を通して示し、説明している。自ら現状を把握したうえで、全職員に対して現状分析を提出してもらい、園の課題や問題点の抽出に取り組み、年間計画に沿って実務を遂行している。また、新人保育士に対しては、園長の役割や園の方針を理解しやすい言葉で伝えることを常に心がけている。

重要な案件は各種の会議、文書を通じて職員、保護者に伝えている

園では、重要な案件については職員会議など職員が全員出席する場において周知している。緊急案件については臨時職員会議やリーダー会議を随時開催し、さらに、職員会議録に記載し、そのプロセスをいつでも閲覧できるようにしている。重要な意思決定の内容と決定経緯については、職員に周知を図る仕組みが整っているとともに、保護者に対しては、掲示のお知らせ、園だより、クラスだより、その他お知らせによって周知を促し、保護者会においてもその内容と決定経緯を伝え、説明責任が果たせるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
区の保育園倫理要綱を基にして園の理念、目標を定めている

区の保育園倫理要綱を園の行動・倫理の規範と位置づけ事務所内、クレドに明示している。クレドは区のクレド、園独自のクレドがある。さらに、園の保育理念、保育目標があり、こうした法・規範・倫理の理解促進は園長の責務と位置付けられている。日常の具体的な事例への対応方法は職員会議で話し合い行動につなげている。また、職員は、区人事課、保育課主催の倫理に関連する研修に参加し、研修参加者は、職員研修実施記録、研修報告にて職員全員に共有するようにされている。

園の持っている専門性を地域に還元する仕組みがある

園の持っている専門性を還元する仕組みがあり、地域に対しての子育て事業として、園庭開放、買い物や外出した際におむつ交換や授乳に立ち寄れる「赤ちゃんの駅」事業、育児相談、バランスの良い食事の情報提供を行う「げんきっズランチ」、妊婦保育体験、10歳代の親のための「ヤングパパ・ママ体験保育」、中学生高校生の「次世代育成支援」事業、障がいを持つ子どもと社会参加する「要支援児体験保育」、地域の人たちにも本の貸し出しを行う「親子ふれiブック」など多彩なメニューを整えている。

地域資源と協働して取り組める体制を整えている

区内の公設保育園の園長会や地区連絡会に園長が出席しており、収集した情報は職員会議などを通じて職員に伝えている。また、透明性を高めるために地域保育園のリーフレットや案内を近隣児童館、保健センター、民生委員、自治会長に配布している。さらに、ミニポスターを公共施設に掲示し、行事や園の取り組みを広げる努力を行っている。団地の一角にあるという利点から、自治会との合同防災訓練、団地内広場でのラジオ体操などを通じて自治会との交流する機会を設けている。地域の高齢福祉施設に5歳児が毎月訪問するなどの機会も設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情相談解決体制を設け、いつでも受付けている

区で統一した苦情相談解決体制を敷いており、入園説明会や保護者会などの機会を通じて説明し周知し、理解を深めるよう努めている。保護者の意向や要望については登園や降園時に傾聴したり、必要に応じて面談を設けたりして、各家庭の事情に合わせた解決を一緒に考え、対応できるようにしている。疑問や不安を感じた際には、些細なことであっても遠慮なく相談するよう伝え、玄関に設置してある「ふれあいボックス」という名称の意見箱の利用を伝えているものの今迄の実績はないということである。

運動会開催後にはアンケートを行いその結果を把握、サービスの改善に結び付けている

園では、今年度は運動会の後にアンケートを実施し、保護者の意向の把握に取り組んでいる。アンケートの結果は開催日程に関するものであるが、次年度の行事の日程候補日の参考にしている。保護者より個別に聴き取った要望や意見はクラスや、内容によっては職員会議で話し合われ改善に繋げる仕組みを整えている。園では、保護者に対して園内の掲示板での情報発信、様々なお便りを通じてその意見を傾聴することを重要と考えており、個別に丁寧に話を聞く時間を設け、その要望を朝礼や職員会議等を通じて職員に周知、検討、改善に取り組んでいる。

関係機関との連携によって地域の福祉ニーズの収集に取り組んでいる

園では、団地自治会、児童館や小学校、健康福祉センターとの連絡会などを通じて、地域の福祉ニーズの収集に取り組んでいる。保育事業全体の動向については、区内公設保育園の園長会での報告や研修などの機会を通じて把握しており、必要に応じて職員会議を通じて報告し日々の保育に活かせるようにしている。保育・教育に関する情報は、区からの新聞情報、広報誌・出版物などからも幅広く収集しており、職員がいつでも閲覧できるように職員室に配置してある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
前年度の反省を基に課題を抽出し、新年度の計画を策定している

園では、区の保育計画をもとに園において保育課程を作成し、年度の組織目標や役割分担を明確にしている。また、3年間の中長期計画を園で策定し、それらをもとにクレドの作成と確認を行っている。現状を把握し、課題・問題点について毎年度解決できるような計画としている。計画は、反省を基に各クラスごとに課題を見い出し、職員会議などで出された検討事項を基に修正を加えている。年間保育計画をはじめとする計画は、職員の意見も踏まえて策定している。

年2回の反省会議を通じ、改善された計画を着実に実行している

園では、園長・副園長・各クラス・業務別年間計画を策定し、職員会議を経て計画の実行を行っている。事業計画書には、それぞれの担当者とその業務内容を明示して、年間を通じて適切に保育や行事が推進できるよう明示している。各反省会は前期後期の2回開催し、反省を基に計画を修正、改善を行っている。反省は、係の反省、プロジェクトチーム反省といった会議体の反省に加えて、避難訓練の反省、保護者会の反省、園だよりの反省を通してより良い修正・改善につなげるとともに、計画の達成度合いを確認している。

計画を基に定期的な安全訓練を行い、子どもの安全向上に取り組んでいる

マニュアルに基づいて各種安全対策訓練などの年間計画が立案され定期的に訓練が行われている。自衛消防組織表を作成し、避難訓練をはじめとした通報訓練、水害訓練も行っている。防災マニュアルを設けて、組織図により職員の役割分担を確認している。また、区の連絡会議、看護師会、警察からの防犯連絡から最新情報を得ており、事務所内に掲示することで職員の意識を高めている。さらにヒヤリハットの報告書を定期的に検証し、環境プロジェクトチーム、危機管理プロジェクトチームを中心に環境の見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園内の担当は経験年数などバランスを考慮して園長が決定している

園の人事制度は区が定める人材育成基本方針で明示され、運用は人事考課制度マニュアル等に則って行われている。職員の採用及び配属については区で行い、臨時職員の採用については園長が行っている。園での人員配置についても、園長の判断で職員との面談を行い、本人の希望を基にしてベテラン・中堅・新人職員のバランスを考慮しながら慎重に配置している。現時点において、保育経験者がベテラン・中堅・新人とバランスよく配属されている。ベテラン、中堅職員は新人職員に対する指導を行い、保育のより良い見直しにもつながっている。

人事制度に関する方針は区の人材育成基本方針に明示されている

人事考課に関しては区の人事課が対応しており、職員は年3回の目標管理シート、自己評価票を作成している。また園長は日ごろから職員の様子を把握し、日常の会話やヒヤリングで、職員の意欲、意識が向上するよう努め、長所はより伸びるよう認め評価している。職員の変化があるときには、コミュニケーションを図り、職員一人ひとりの役割を把握し、職員の階層別に求められる専門性を活かせるよう面談などで伝えたり、各自がキャリアアップを行えるように働きかけたりしている。

園長は職員の労働環境に配慮した運営を心がけている

園長は、職員が働きやすい環境になることを常に心がけている。園長は、ストレスを抱え込んだ職員に対しては個別面談を通して、他の職員と共に情報や解決法がないかを共有し、解決方法をアドバイスし、職員個人が課題を抱え込んだままにならないように配慮している。また、残業が多い職員や、休暇が取得できていない職員に対しては園長、副園長や乳幼児リーダーが勤務表を常に確認しながら早く帰宅することや、休暇を取得することを促している。区が提供している福利厚生についても職員の理解が進むように事務室内に情報閲覧できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報の取り扱いについては入園時に説明し周知を行っている

個人情報の取り扱いに関しては、区の個人情報保護・情報セキュリティ基本マニュアルにて全職員に明示している。園のしおりには個人情報の主な利用目的、園の所要する主な個人情報、写真撮影に関する事項が明示されている。保護者に対しては、入園説明会で個人情報の利用目的、開示請求について説明し、同意書に署名をもらっている。実習生や職場体験の中学生、ボランティアに対しても、説明会を開いて個人情報に関して説明し、誓約書にサインをもらっている。

情報の重要性や機密性を踏まえ、情報の管理が行われている

園運営に関する重要な情報の管理については、区の規程等で定められている。実際の運用は、区の保育サービス課、保育園情報セキュリティハンドブック等に則って行われている。子どもに関する情報や、人事に関する情報などは施錠できる書庫で管理しており、区の情報や庶務事務・メールなどは区のネットワークシステムによって管理している。データの管理については、常に細心の注意を払いながら扱い、個人情報の保護の重要性について全職員に認識されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報を見える化したことにより、職員の目標達成に向けた意識が高まっている
園の方針や課題、職員一人ひとりの課題について係目標達成シートを全職員がいつでも閲覧できるようにした。この試みにより、園長をはじめとした全職員が園の目標、課題について明確に意識を持てるようになり、取り組むようになった。具体的には、リーダーを中心に保育内容の充実、危機管理の改善、地域支援・子育て支援など様々な課題に取り組めるようになった。今年度は職員からの提案で子どもの身体作りを園全体で取り組んでいる。見える化によって職員一人ひとりが目標達成シートに記載された目標を常に意識するようになり、何が目標達成か、どうすれば目標達成が可能となるのかを考えるようになっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
事業計画に職員の意見を取り入れている
園では、職員一人ひとりが持てる力を活かし、スキルの向上を目指し、新しいことにチャレンジすることが保育の質の向上につながることを考え、事業計画に職員が決めた目標を盛り込んでいる。今年度においては、視点を「安全安心な園運営」、「職員の育成」、「保育」のカテゴリーに分けた。安全安心な保育運営においては個人情報の保護、接遇アンケートの実施、情報の共有化における朝礼簿の改善を係目標としている。職員からの提案により、園全体の取り組みともなっている子どもの身体作りについては、体幹を育てる保育の実践としてリトミック、ラジオ体操、散歩の取り組みが実践されている。この事業計画書には中間反省、最終反省において課題と進捗状況が記載される 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
転入職員の目線で業務改善を大切にしている
本年度は異動者が多かったことから、新たな職員の目線での提案が多くあったことが報告されている。異動者の新しい目線で現状の業務を見てもらい、従来にない新しいことやサービスを提案してもらうことを大切にしている。危機管理においては門の開閉時間の変更、個人情報保護の効果的な方法、鍵の持ち出し簿作成など子どもの安全・安心につながる提案がかなり多くあり、実現している。鍵の管理については鍵の持ち出し簿を園長が点検し、常にその鍵の存在がどこにあるかを確認できるようになった。チェックシートを作成することにより、安全性が高まったことは評価したい。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
節約を常に意識した園運営を行っている
園では、区の環境方針に基づき廃棄物の分別を徹底したり、光熱水費の節約やゴミの減量、リサイクル、グリーンカーテンなどに取り組んでいる。緑のカーテンについては子どもと一緒に育てることで菜園活動やエコについての意識が高まっている。さらに職員の意識付けとして節水、節電、備品購入の再考を促し、使えるものは大切に使用し経費の節減に努めている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
朝礼簿を利用し、情報の共有化が進んでいる
職員間の情報の共有化をさらに推進するため、朝礼で伝達した内容を記録した朝礼簿を活用している。朝礼簿は職員全員が確認することを定め、情報伝達の遺漏がなきようにしている。朝礼簿の活用に伴い、保護者から受けた意見要望がタイムリーに職員間で伝達されるようになり、情報共有された伝達事項や回答事項については、速やかに保護者に回答できる改善が見られている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のパンフレットをリニューアルし内容を充実させている

園のパンフレットとして「高島平つくし保育園ごあんない」があるが、今年度リニューアルされた。カラー刷りになり、年間の行事予定表として子どもたちの主な行事と共に保護者参加の行事が記入され、保育園での様子がより詳しくわかる内容に改訂された。ホームページは、公立園のため区が作成したものがある。園独自のパンフレットのほかに、公立保育園のパンフレットとして高島平周辺の保育園についてリーフレットやミニポスター「あそびに来てね」があり、簡単な各保育園の紹介、子育て支援事業の案内などが掲載されている。

多くのお便りを配付することで保育園の様子をわかりやすく伝えている

保護者へは「園だより」「クラスだより」「事務室だより」をはじめ、「給食だより」や「献立表」などを配付し、園の生活をタイムリーに保護者に伝えることを心がけている。お便りのプリントを作成する際には写真を多く取り入れることで、子どもたちやその場の様子をわかりやすく伝えることに配慮している。また、区の保育サービス課へは毎月園だよりを送付している。多くの待機児童を抱えていることを踏まえ、転出などの際には入園相談係から連絡があれば、受け入れるための準備を速やかに行うようにしている。

園見学希望者には個別の案内を行っている

見学の希望は電話で連絡してくる場合が多く、その際には園の行事などのスケジュールを確認しながら予約を受け付け、当日は園長が個別で案内している。保育園という施設が初めての保護者も多く、園の環境や設備、離乳食を含めた給食などについても写真を利用することでわかりやすく案内することにしている。見学者から子育ての相談を受けた場合は園長または看護師が丁寧に対応することにしている。見学者には「外来者名簿」に記入を求めているが、それらの書類は2か月後には破棄されることが用紙の中で謳われており、個人情報の管理にも配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の個人面接では保育園生活がスムーズに開始できるように聞き取りに努めている

入園が決まると保護者に連絡をして、入園の際に必要な書類などを保育園に取りにきてもらうが、その際に面接の日程について伝達し、改めて個人面接を行っている。面接時には必要事項を記入した書類を持参してもらい、書類に目を通しながら保育士と看護師の2名で聴き取りを行っている。親子面接をするなかで、保育時間、緊急連絡先、既往症、アレルギー、食事について聴き取ることに努め、新しい保育園での生活がスムーズに開始できるように支援している。

入園時には慣らし保育を行っているが子どもだけでなく保護者への支援も心がけている

新しく入園する子どもについては、集団生活の経験がある場合でも慣らし保育を行い、子どもに過度な負担がかからないように配慮している。最近の傾向として、慣らし保育の期間は短くなってきているが、一律に進めるのではなく子どもの様子に注力して個別に対応している。集団生活が初めてのことが多い0歳児については、保護者も子どもを預けることに対して慣れていないという配慮から、「子どもの名前、食事の有無、お迎えの時間」の3点を記入したカードを毎日保護者に手渡し、お迎えへの不安を少しでも払拭できるように保護者を支援している。

卒園児の保育要録は子どもの現在の姿を伝えられるように配慮している

5歳児は卒園前に児童要録を担任が作成し、園長、副園長の確認後就学する小学校へ園長が直接持参している。5歳児にかかわらず、年間を通して子どもの姿は職員間で共有しており、それらの子どもの姿を過不足なく児童票に記述することに努めている。また地元の小学校の職員とは幼保小連携会議が年に1回開かれており、担任が参加する中で保育園から小学校へのスムーズな連携を目指している。退園児に対してはメッセージカードを手渡したり、退園しても困ったときには相談できることを伝え子どもや保護者の転園する不安を和らげるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの現状に沿った保育課程を大切にし月案の掲示など保護者への情報提供をしている

保育の基本となる保育課程は、見直しを行いながら区で統一された様式に移行された。この保育課程を基に年間指導計画、月案、週案などを作成している。月案は前月には作成し園長や副園長の確認をとり全クラス分を事務所に掲示することで各クラスの情報提供をしている。さらに月案については、保護者にもわかりやすい内容に要約した形で各クラスに掲示されており、保護者との連携を図っている。また、週案を保護者に掲示する案も現在検討されており、今後に期待したい。

「個人別年間目標」を作成することで保護者と園とが連携した子育てを目指している

年間指導計画をさらに保育の中で身近に確認できる書類とすることを「ねらい」として、「保育年間計画」を作成している。当園独自の書類であるが、年間指導計画を要約した内容で半期ごとの反省や評価をしやすくする内容になっている。1年間を通して個人別に目標を設定する「ねらい」で「個人別年間目標」を作成しており、年度当初に保護者や担任が目標を記入し、年度末には保護者からの1年間の振り返りを記録に残している。保護者と連携をとりながら目標を確認することができ、保育の「見える化」を目指している。

朝礼や職員会議で情報の共有を図っている

毎日8時30分から45分まで朝礼を行っており、子どもや保護者の情報を共有することに努めている。すでに登園している園児を見守る職員や遅番の職員も居るため、朝礼には全員の職員が参加することはできないが、全職員が自己責任において朝礼簿を確認することで周知を図っている。さらに職員間で時間をかけて話し合う必要のある事項などについては、毎月行われている職員会議で話し合われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの全体像を把握して心がけている個別支援に取り組んでいる

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などは、入園前や入園後の個人面談によって把握した各種の事項(記録)、児童票への定期的記録などによって全体的な姿を把握している。それらをもとに、子ども一人ひとりの心に寄り添い、心身の発達や状態を十分に理解しながらそれぞれの発達に合わせて援助することを心がけている。また、子どもや保育士の動線を考え、子どもが楽しく主体的に活動できるスペースづくりと、保育内容や遊具類の充実を図り、園全体で安心安全な保育環境の見直しに取り組んでいる。
 

様々な違いを認め合い、互いに尊重し合えるように援助している

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つように、乳幼児交流などの保育の中で国籍の異なる子どもと話をしたり、地球儀を用いたりして理解を促している。0・1・2歳児クラスでは、担当制や少人数保育を行い、子ども一人ひとりの気持ちをしっかりと受け止め、安心して自分の気持ちを表すことができるように支援している。また、特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、巡回指導員の指導を受け、統合保育を実施、保護者との連携、個別の援助、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している。

けんかやかみつきなどは、子どもの気持ちを尊重した対応を心がけている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、保育マニュアルをもとに年齢・発達・個々に応じて子どもの気持ちを尊重した対応に取り組んでいる。子どもが成長する中で、言葉で伝えることができない自分の気持ちを行動で表現するという過程があることを認めた上で、言葉で思いを相手に伝えることができるような機会づくりに取り組んでいる。また、事故やけがについてはヒヤリハットを検証し、結果をもとにケース会議において対応の検討を行っている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と直接会話をすることを原則としている

登降園時には、できる限り保護者とフェイスツウーフェイスでコミュニケーションを図ることを心がけている。ただし、朝夕会えない場合や言葉が通じにくい保護者については、連絡帳に細かく記入したり、写真や絵を活用するなど工夫して詳しく伝えることにしている。また、保護者に会えた時には、日頃の子どもの様子を丁寧に伝えると共に家庭での様子も知らせてもらうようにしている。ただし登降園時間が重なって個別対応が難しくなってしまうこどもあるため、クラス全体で伝えられることはホワイトボードに記載して伝えている。

基本的な生活習慣の大切さを伝え、個々の状況に沿った支援に取り組んでいる

子どもの発達の状態を把握する中で、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを保護者に伝え、家庭との連携を図り子どもへの支援を行っている。「おむつ外し」や「お箸の使い方」などについては、園と家庭の双方の協力のもとで対応している。クラスだよりや保護者会で生活リズムや習慣など子どもの成長に大切なことについて伝え、生活面の支援が行えるようにしている。さらに、子どもの成長を保護者と保育園で共有していくために その時の保護者の状況を把握し、言葉がけによるコミュニケーションを心がけている。

子ども一人ひとりの睡眠リズムを把握し、午睡時間を配慮している

乳児期は特に一人ひとりの睡眠リズムを把握し、午睡時間を配慮している。乳児は個々の生活リズムを考慮して睡眠を保障することに努め、5歳児は就学に向けて午睡から休息へと移行することにしている。保護者の意向や子どものその日の体調、生活リズムなどを把握し、前半は短い時間午睡をすることなど子どもの状況に配慮している。また、「保健だより」をはじめ、「園だより」、「クラスだより」などの配付物、掲示物など、各種の媒体を活用して重要な案件に関する取り組みを保護者に伝え連携が図れるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
子どもの自主性・自発性を促しながら遊べるように援助している

少人数保育やコーナー遊び、異年齢児との関わりなどによって、子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間に配慮している。1・2歳児は少人数で過ごし、家庭的な保育を実践することで一人ひとりの子どもの気持ちや発達を捉え遊びを展開することができるようにしている。安心できる保育士がいる環境の中で、愛着・信頼関係を築き、子どもたちが自主的・自発的に遊べるように援助している。年齢別保育については、園全体で共通認識し連続性に配慮した保育が行えるように保育課程の見直しも視野に入れている。

戸外・園外活動では、季節の移り変わりを感じられる視点を取り入れている

戸外・園外活動では、季節の自然物を見たり触れたりする経験、水遊び、植物栽培など季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている。季節ごとに咲く花や植物を園庭・近隣の公園で観察したり、戸外での気温の変化、空、空気などの自然事象に気づいたり、季節の歌や行事に合わせた歌を楽しんでもらえるようにしている。戸外・園外活動では、季節の移り変わりを感じられる視点を取り入れていることを踏まえ、さらに環境構成を定期的に見直すことを目指している。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが興味を持って参加できるような行事を開催している

運動会、就学進級祝い会、ごっこ遊びなどは、興味を持って参加できるよう子どもと話し合いながら計画を進めたり、主体性を持って参加できるような行事になるよう内容を検討しながら、子どもとともに進めている。それ以外にも、子どもの日、七夕、ごっこ遊び、調理保育など、子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような保育を実施している。年度始めには年間の行事計画表を配布しており、あらかじめ日程を連絡することで保護者が参加できる行事に参加しやすいように配慮している。

園児が地域の人々と交流する機会をさらに充実させることを目指している

他園・地域との交流は5歳児を中心に積極的に行い、社会性を身に付けられる機会としている。老人福祉施設との交流、自治会合同防災訓練、5歳児交流行事など、保育園の行事に地域の人の参加を呼びかけたり地域の行事に参加することで子どもが職員以外の人と交流し、園内では経験することが難しい体験ができる機会を確保している。さらに、施設としても地域に根差した園となるべく、地域交流を充実させることを目指している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもが「くつろげる落ち着いた環境」を提供している

園内は毎日清掃がされ、清潔な環境が整っている。幼児のクラスはさまざまな玩具や絵本も適切に設置されており、子どもが遊び込める空間が設けられている。保育時間の長い子どもが、「くつろげる落ち着いた環境」で過ごせるように静的な遊びを提供している。また、年齢が違っても、共に遊べるように遊具の設定や環境設定に努めている。0歳児は産休明け児もいるので、保育室を移動することなく単独で保育するようにし、安定して過ごせるように配慮をしている。

子どもがゆったりと落ち着いて過ごせるような保育を心がけている

クラス保育や合同保育などの状況に合わせて遊びやコーナー設定を工夫し、保護者がお迎えに来るまで子どもがゆったりと落ち着いて過ごせるような保育を心がけている。具体的には、図書やままごとコーナーなどを設定して子どもが遊びを選択して遊べるような工夫をしたり、年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような環境を提供できるように配慮している。また、各保育室には温度・湿度計が掛けられ、加湿器や冷暖房で適切な環境になるように管理ししている。保育室や園内には子どもの作品を掲示して、仕事帰りの保護者への励みになるように配慮している。

職員間に加え保護者へ子どもの情報を確実に伝えることに努めている

朝礼をはじめ各会議などの場を通じて子どもの情報を職員間で共有できるようにしている。クラス担任が保育に携わらない時間帯には子どもの状況把握に加え、各保育室の安全チェックや避難用具などの確認を行うことにしている。また、担任から当番保育士に引き継ぐ際には、連絡漏れがないように努め、子どもの状況をしっかりと把握して保護者に確実に引渡すようにしている。常に職員一人ひとりが責任を持ち、保育補助員と連携しながら確実に引渡せるよう取り組んでいる。
 

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
給食を楽しく安心して食べられるように工夫している

乳児クラスでは食事コーナーを設定して座る席・介助保育士も固定し、グループ毎に時間差をつけて、子どもが少人数で落ち着いて食事ができるようにしている。幼児クラスにおいてもグループ毎に座り、子どもが楽しい雰囲気の中で落ち着いて食事ができるようにしている。行事食や誕生日ランチ、型抜き弁当箱や氷のお皿利用などによって、子どもが喜ぶように工夫を凝らしている。また、食物アレルギーや宗教上の制限などがある場合には、給食マニュアルに沿って保護者との打合せをもとに除去食や代替食、個別トレーの使用などによって提供している。

食育のPRなどの改善を目指している

保育園の野菜の栽培や調理保育などの取り組みが家庭での取り組みに繋がり、食への関心に繋がるよう働きかけている。調理師が給食やおやつ時に型抜きをして可愛く盛り付けたり、氷の皿に果物をのせるなど様々な工夫をし、季節ごとに作成した掲示物を見て親子で食に関心が持てるような取り組みもしている。保護者は親の一日保育士体験時に園の食事を試食できるようにしている。また、給食サンプルの展示や食育活動のPR、掲示物が保護者から見えにくい場所のため、食育プロジェクトにおいて改善することを計画している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
日頃から身の回りの危険について注意喚起を促している

4・5歳児を対象にトラフィックスクールを実施したり、けがや病気を防止するため日頃から身の回りの危険について子どもに伝えるなど年齢に合った指導や確認を随時実施している。年度初めに保育マニュアルを参照して、けがや病気の対応の仕方、連絡方法などを再確認し、子どもたちにも安全な遊び方について指導している。また、看護師が各クラスを巡回する際には健康や衛生について子どもたちに指導したり、ヒヤリハットについては朝礼等で報告後、全職員に周知して改善策・対応策を検討して、次に活かせるようにしている。

医療的なケアが必要な子どもに対し専門機関等と連携して支援している

入園時の面接で子どもの健康状態や主治医、緊急連絡先等の情報を得ており、緊急時には速やかな連携と対応ができるよう取り組んでいる。既往歴や保育上気をつける必要のある子どもについては、新年度の会議で確認し、変更等があった時には適時知らせて周知するようにしている。園医への相談、保護者によるかかりつけ医への確認、緊急医療機関ファイルの使用などによって、医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援に取り組んでいる。

感染症や乳幼児突然死症候群に関する情報を提供して予防に努めている

体づくりに取り組み、健康な日々が送られるよう子どもや保護者を対象に、食事や生活リズムなどの指導に取り組んでいる。また、予防接種や感染症発生状況等について看護師を中心に園内の掲示、おたよりや口頭での情報提供をすることで、家庭での病気の予防や注意喚起に取り組んでいる。また、幼児クラスでも午睡中にチェックを行って安全への配慮をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者とより信頼し合える関係づくりを目指している

入園時面接、個人面談、家庭状況調べなどによって子ども一人ひとりの状況を把握して、子育てや就労等の個々の保護者の事情に配慮して接している。日頃の保護者対応は各クラス担任としているが、事務所からも声をかけ、また保護者からも声をかけやすい雰囲気作りに心がけている。また、保護者が感じたり思っていることを共有し、より信頼し合える関係づくりを目指している。親の一日保育士体験、保護者会、日々の声かけやおたよりの発行などによって、保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている。

保護者の考えや提案を傾聴する様々な機会を設けている

保護者会ではフリートーキングやグループ討議の時間を設けたり、運動会では保護者参加競技を取り入れて、保護者同士が交流できる機会を設けている。また、保護者会や親の一日保育士体験アンケート、個人面談から考えや要望などを把握し、保護者対応や支援について検討している。保護者の悩みや苦情等についてはタイムリーに面談を行い、丁寧な対応をして安心して子育てができるよう支援している。また、適時職員で話し合いの場を設け、保護者の立場に立って考え、全職員が同じ姿勢で対応できるようにしている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域における在宅子育て家庭同士が交流できるように支援している

園の入り口エントランスには地域でおこなわれる催しのパンフレットを用意し、訪問者はいつでも自由に手にすることができるようにしている。園見学や園庭開放などの際には丁寧な対応を心がけ、園のご案内などを使用して情報提供に取り組んでいる。健康福祉センターや児童館との連携、つくしひろばやラジオ体操、ふれiほいくえんへのお誘い、その他子育て支援事業によって、地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた支援事業に取り組んでいる。

支援プロジェクトを中心に子育て支援事業の評価・見直しに取り組んでいる

つくしんぼひろばやふれiほいくえんに参加したことで、保育園の雰囲気や保育の様子を掴んでもらうことができ入園にも繋がっている。ただし、保育園の近隣には在宅子育て家庭が殆どなく、子育て支援事業への参加者も少ないことを憂慮しており、引き続き、園見学時に子育て支援事業へ促したり、児童館などで自園での取り組みを紹介させてもらうなどの更なるPRが必要であるとしている。副園長が主管する子育て支援プロジェクトを中心に、計画・反省・次回への検討などを実施して、子育て支援事業の評価・見直しに取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
入園の際には重要事項説明を行い同意書を交わしている

入園の際には重要事項説明を行い保護者と同意書を交わしている。日々の保育の中で子どもに関する情報を職員間で共有する必要がある場面は多いが、出欠簿や当番表などは朝の時間が過ぎると事務所に戻すことが周知されており、それらの個人情報が記入された書類は夜間は鍵のかかる場所に保管されている。名札についても、入園当初の短期間のみの使用に留めることにしている。また、年4回接遇についてのチェックをシートを利用して行い、保育を振り返る機会を図っている。

全裸にならないように子どもへの声かけを心がけ子どもの羞恥心の育ちを支援している

着替えの際には、1歳児のクラスでも全裸にならないように、上半身、下半身に分けて着替えをするように声かけすることが職員間で周知されている。またおもらしをしてしまった子どもには、ほかの子どもの目に触れないように別室で対応するなどを心がけている。しかしながら、幼5歳児クラスのトイレには扉があるが、その他の幼児クラスのトイレには仕切りがなく男女の便器が仕切りなく配列されている。職員による手作りのカーテンが施されているが、修繕による対応を願いたい。

虐待に関しては、職員の連携や情報共有により家庭への支援を図っている

職員は虐待防止の研修に定期的に参加し研修内容を職員間で周知することに努め、朝の視診時に、子どもや保護者の様子や態度、言葉遣いなどにも注意を払っている。連絡ノートなどで相談を受けた際には、なるべく早い対応をすることで、保護者の気持ちに寄り添うことにしている。アンケートからも「悩みや相談に丁寧に向き合ってくれる」という意見が聞かれており、保育士の姿勢が保護者にも伝わっていることがうかがえる。現在専門機関との連携を必要とする家庭もあるが、職員の連携や情報の共有により虐待への理解も含めて家庭への支援を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
今年度より実行している「体づくり」のマニュアルを作成し職員の共通理解を図っている

区で統一されたマニュアルは、保育に関する内容から職員の産休明けマニュアルなどの多岐に渡って作成されている。公立園の副園長会では板橋区立保育マニュアルを、本当に使えるマニュアルに改訂しようとする計画が上がっているとのことで、その園に在籍する職員が共通認識を持つ際に指針となるマニュアル作りに期待したい。園独自に平成28年度より「体づくり」として子どもの体幹を鍛える保育を実行しているが、保育を実施するにあたりマニュアルを作成し、職員が共通の理解の下で体幹づくりの保育が行えるように努めている。

全員の職員が年間を通して多くの研修に参加し、会議などで研修内容の共有を図っている

区から推奨される人事課研修以外に、前期と後期に職員の希望をとり参加している保育サービス課研修、経験年数や職歴などにより参加する研修などがある。民間の研修については希望がある場合は個人で申し込んでいるとのことである。研修を受けた場合は、翌日の朝礼で報告するが、研修の内容によっては新たに職員会議の中で情報を共有したり、周知する機会を設けている。

非常時に子どもの安全を守る仕組みづくりの整備に配慮している

非常災害訓練計画は、地震、火災、事故、水害、不審者などを想定し園の地域性も加味した内容になっている。非常時の職員間で使う合言葉やブロックサインなども周知されており、子どもの安全を守る仕組みづくりの整備に力を入れている。「事故報告書」と「ヒヤリハット」の書類があり、これらの報告があった場合には朝礼などで全職員に周知されるとのことである。しかしながら、「ヒヤリハット」の内容に事故報告が混在しているように見受けられる。「ヒヤリハット」が保育の中で事故を未然に防ぐ手立てとして役立てる書式になることを願いたい。