東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人国立子育ちティエラ
事業所名称 こぐまこどものいえ
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長および法人理事長よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)子ども一人ひとりを大切に様々な裏づけのもとで保育する。2)子どもと共感を持って生活する。3)自らの意思で子どもが行動できるように子どもと同じ目線で暮らす。4)地域における子育て力の向上を目指す。5)子どもが健やかに育つことができる社会の実現のためにすべての大人が協力する。の5項目を掲げている。また、常に利用者や近隣の方々との調和を考え、利用者の身になった保育をする。急な残業や、急な保育にも出来る限り応え、困ったときや急を要する時等、力になれることを大切にしている。児童福祉法における、保育に欠ける子どもを保育する施設の役割を意識し、子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが、自身に関わる人々から愛されている事を実感し、豊かな感性が育めること、子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来、限りなく未知なる人生を創りだす力の基礎が培われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、子どもに対していつでもやさしさと一人の人間としての尊厳を持ち接することができる。専門職としてのスキルを身に付け、組織の中でそれを役立たせることができる。社会人としての常識、そして子どもと共感できるやわらかい心をあわせ持つことを期待している。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「こぐまこどものいえ」を選び、永き人生の幕を開けた。どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら成長していく。職員は、社会人の代表、その活動の全てが影響することを意識し、日々の保育にあたって欲しい。子どもの表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、心に寄り添う保育を実践して欲しい。子どもの大いなる夢、限りない未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、関わるすべての子どもに対して責任を持ち、保育者として、一番身近な大人としての考え方、行動を見せてあげること、専門性の確立のために継続的に学び、新しい知識で21世紀を背負う子どもたちを育てる一人の大人であることを期待している。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが地域の様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆耀いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その耀きは絶えてしまう。その耀く姿を見せてもらおう。そして、その耀く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもが何時までも耀き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の貴く尊き理念、弛まぬ努力と実践は地域に根差し、児童福祉専門施設として子育て文化を育み、宝としての存在は地域の大きな力

高度成長期の脆弱な子育て時代、理事長の尊き理念を実践、激動の昭和期から少子化の平成をひたすらこぐまの保育を提供。その永き歴史の証として、卒園児が親となり、望んで次世代と共に登園する姿は感動的。地域の子育てを担い、一斉保育を避け、子どもの自主性、自発性、積極性、人間関係性など精神発達に加え、散歩や遠足などの身体的発達への実践的保育は良質。さらに、親子の生活が楽しく充実することを願い、保護者負担軽減を目指し、オムツやタオルなどの洗濯代行や保育時間の個別設定など秀逸。やさしくも力強い取り組みを高く評価したい。
2 子どもの自由な表現や発想をありのまま受け入れ、認め、寄り添う、子ども主体の保育が展開されている。

子どもの個性を尊重し、子ども主体の保育を園の特色としている。年月齢で活動や生活を分けることなく、一人ひとりの状況に合わせて保育を展開している。シンプルなおもちゃや絵本は自由に出し入れでき、自分の興味に従って遊び、場所、友達も自然に任せた遊びこめる環境がある。作って遊ぼう工作や和太鼓など、子どもの感性を認め、取り組む意欲を大切にしている。職員は、連携し合いながら適切な立ち位置に身を置き、遊びが深まるのを見守っている。自由な発想や遊びでの豊かさは、子ども主体の保育を一貫して取り組んできた園の保育の表れである。
3 園の機能や専門性を活かした取り組みで地域との融合を図っている

園の専門性を活かすため、地域の子育ち相談に随時応じている。最近は電話相談、メールによる相談が増加している。施設については一般的開放はしていないが見学の随時受け入れは、地域への開放となっていて、入園目的でない人も訪れている。地域に向けてコンサートや子育ち講演会等の勉強会を開催したり、映画の上映をしたり、あそびの広場等で専門性を活かして活動している。また食や子育ちでは学習会の講師を派遣している。このような園の機能や専門性を活かした継続的な企画と取り組みで、地域との融合を図っていることを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 子どものより良い育ち、健やかな成長、確かな発達を保護者と共に支え、保護者の充実した楽しい家庭保育を支援、喜び合える事への取り組み

子どもの豊かな育ちを保護者と共に支える取り組みがある。家庭保育の疑問や悩みなど何時でも受け留め、親身に専門的な助言を行い、保護者の安心に?いでいる。登・降園時の対話と連絡帳は家庭との架け橋と捉え、確実に実践、毎月の成長発達会議では、子ども一人ひとりの状況を話し合い、保護者にも伝え、連携している。父母と保育者の会、個人面談、家庭訪問、父母懇談会なども実施。アンケートでは、多数の感謝の声と共に戸惑いを感じてる声も寄せられ、様々な保護者の存在が把握出来る。更に細かな説明などへの取り組みに期待を寄せたい。
2 園の保育理念をさらに高く、広く実現し、地域に還元できるように、職員が一丸となって取り組むことを期待したい

個性を重視し、生きる力の基礎を育む保育が展開されている。保育理念や方針に沿った日々の実践や保護者との連携、職員への意識高揚や適切な指導に取り組んでいる。園の特色ある保育方針に賛同し、園で働くことを誇りに思う職員も多く、リーダー層や経験豊富な職員の育成に繋がってきている。地域の児童福祉施設の拠点としての役割も大きく、次年度には、認可保育園への移行の計画が進んでおり、職員のモチベーションは高まってきている。園長は、さらなる高みをめざし、職員が一丸となり、理念の実現に邁進していく考えである。今後に注目したい。
3 職員間の連携を図るためのミーティング方法に一工夫に期待したい

職員の定着率が高く、ベテランの職員が多いため、それぞれの経験と判断により活動している様子が伺える。園での活発な活動で、より高いクオリティーを生み出すためには、横の連携を強化していく必要がある。議事録からは各リーダーが1回に2時間以上の長時間に渡るミーティングで入念な打ち合わせが行われているが、効率良く、効果的な成果を生み出すためには、会議時間を短縮して開催頻度を増やすなど、工夫が考えられる。また検討内容をあらかじめ資料で配布したり、密度の向上など、こぐまらしさにつながる工夫に注目したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ みんな違ってみんないい

「みんな違ってみんないい」をコンセプトに、どの子も皆それぞれの個性輝いて発達,成長するための多様な保育が実施されている。年齢や月齢だけで子どもの活動や生活を分けることなく、一人ひとりの状況に応じて保育を展開している。個人の尊重は保育の基本理念の中に活かされている。あくまでも個性豊かな輝く成長を目標に保育実施する前提は個人の権利を認め,守り,意思の尊重にあるので,その点は理念に基づき充分になされている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ いのちのもとは食べ物

子どもを大切に育てるという観点から消化出来ないものは食べないということで献立から牛乳,卵,肉,揚げ物をカットしている。それに伴う勉強会をする等の努力もしている。食材は全て無農薬,または省農薬の物を使用し,添加物については細心の注意をはらっている。アレルギー対応を細やかにしているので基本的にはアレルギーを引き起こさない身体にやさしい食事に心掛けているが,アレルゲンが見つかった子どもには個別に単に除去食という事でなく栄養を考慮した個別献立を作成し対応している。文化の違いによる食事についても個別に対応している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 充実した支援体制

できる限り保護者の事情は許容するようにしている。保育時間に関してはほぼ100%受け止めている。(急な残業や出張等で早朝,夜間の契約外にも)子どもに影響のある事情に関しては園長,保育従事職保育士,主任保育士、担当保育士で話し合い要望を受け止め個別に対応している。時間外の仕事である家庭訪問や,個人懇談を努力してする事でより深い子どもと,とりまく環境への理解が出来ている。また父母と保育者の会の活動を通して「子育ち」の楽しさ,関わる事の面白さを実感できたとの声がある。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で保育園を利用している子どもは28名。その27世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 27人
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 85.2%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が17名、「満足」が6名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「子ども一人一人の気持ちに寄り添って保育していただいているのでとても安心して預けています。非常にありがたいです。食事も健康的で試食会でいただいたがとてもおいしかったです。心身ともに良い状態で保育していただいていると思う。」「子どもが先生方全員からとても愛されていると日々実感しています。安全に十分配慮しつつも異年齢の子ども同士の関わり合いを大切にしてくださり、子どもは毎日とても楽しいようです。核家族で身近に相談相手もいない家族にとって、先生方は良き相談相手であり、家のような存在です。皆さんのおかげで、自信を持って仕事と子育ての両立に取り組めていると感じます。」などがあり、これらの結果から、保護者から園への信頼感、安心感、保育サービス全般の質の高さへの満足感がうかがえました。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、96%になっています。自由意見では、「その日の食事を展示してくれるようになって、量や調理方法などが分かり、とても参考になりました。」などがありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、91%になっています。自由意見では、「たくさん散歩に連れて行ってもらい助かっています。休みの日に公園に行くと、できなかったことが出来るようになっていてうれしく思います。」などがありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、100%になっています。自由意見では、「とても柔軟に対応してもらえています。急に遅れてしまう場合も、連絡を入れれば快く対応してもらえます。」などがありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、87%になっています。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、78%になっています。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、100%になっています。自由意見では、「日頃からお迎え時など、相談し易い関係を作っていただいている。」などがありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、96%になっています。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、91%になっています。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、96%になっています。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、91%になっています。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が21名で、91%になっています。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、96%になっています。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が19名で、83%になっています。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、100%になっています。自由意見では、「懇談会などが定期的に行われ、質問にも丁寧に答えてもらえるのでとても良いです。」などがありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が19名で、83%になっています。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が14名で、61%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針の一貫した明示と理解・浸透への取り組み

理念、方針は・子どもと共感を持って生活する・自らの意思で子どもが行動できるように子どもと同じ目線で暮らす・地域における子育て力の向上を目指す・子どもが健やかに育つことができる社会の実現のためにすべての大人が協力する、であり一貫して遂行されている。重要事項説明書にも詳しく記載して理解が深まるようにしている。入職時、新卒者は3日間、経験者は2日間の園での研修を実施している。入所後は父母懇談会、個人懇談、家庭訪問、ホームページ、こぐまつうしん、連絡ノート、全体職員会議等、様々な機会で理解が深まるようにしている。

経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明し、リードしている

経営層は職員に求めている人材像や役割として「子どもに対していつでもやさしさと一人の人間としての尊厳を持ち合わせることができる。専門職としてのスキルを身につけ、組織の中でそれを役立たせることができる。社会人としての常識、そして子どもと共感できるやわらかい心を持ち合わせること」を示し日常的にOJTを通して全職員に伝えている。また職員会議や園規則を通して自らの役割と任務を伝えている。リーダー層の中では、こぐまの理念を実現していくことを念頭に置きながら、職場の環境、保育状況等を確認しながら行動している。

重要な案件についての決定手順

重要な案件の決定手順は3つあり・理事会で出された事業や方針については職員会議にて討議し実施に移す。・園長、保育従事職、主任で意見をとりまとめ、理事会にはかる。・新たな事業については運営委員会の意見を聞く。ということで明確になっている。理事会、職員会議で運営委員会等議事録を完備し内容と決定経路を明記し、職員会議にて報告し、議事録の閲覧にも応じており、職員に周知している。利用者に対し重要な案件の決定事項について、こぐまつうしん、ホームページ、法人ニュースまたは父母懇談会等で内容経緯について伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法・規範・倫理の遵守と地域に開かれた取り組み

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理について、こぐまこどものいえ園規則、重要事項説明書に明記すると共に園内チラシにも謳っており遵守徹底を図っている。重要事項説明書、園規則は職員全員が携帯しており職員会議で折に触れて話し合いを持っている。第三者評価の取り組みは11回目であり、すべて公表している。開かれた園はこぐまこどものいえの理念そのものである。学習会、親と子のコンサート、あそびの広場、子育ち支援等、地域に開かれた保育園である。NPO会員への法人ニュースの配布、活動パネル展示にも参画している。

園の機能や専門性を活かした取り組みで地域との融合を図っている

園の専門性を活かすため、地域の子育ち相談に随時応じている。最近は電話相談、メールによる相談が増加している。施設については一般的開放はしていないが見学の随時受け入れは、地域への開放となっていて、入園目的でない人も訪れている。地域に向けてコンサートや子育ち講演会等の勉強会を開催したり、映画の上映をしたり、あそびの広場等で専門性を活かして活動している。また食や子育ちでは学習会の講師を派遣している。このような園の機能や専門性を活かした継続的な企画と取り組みで、地域との融合を図っていることを高く評価したい。

ボランティアの受け入れ基本姿勢と地域関連機関との連携

ボランティアの受け入れ基本姿勢としては、地域の社会福祉ボランティアセンターに登録している。受入体制としてはボランティアセンターのボランティア受け入れのための研修に参加し園長を担当に、手引書を作成している。地域の関係機関のネットワークづくりとしては、東京都認証保育所協会の会員園となっている。地域で連絡会を作り定期的に情報交換をしている。また市の母子保健連携会議にも参加している。市の認証保育所による連絡会を隔月で開催している。地域のネットワーク内では地区の共通課題を見い出し、解決に向け協力して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度の明確化と日常のきめ細かい対応を実施している

苦情解決制度としては、第三者を交えた苦情処理委員会を設置している。苦情処理委員の利用については重要事項説明書にて、面接、文書、電話等により相談できることを知らせている。また玄関ホールに苦情処理委員の氏名と連絡先を掲示し、公表している。現在まで、苦情処理委員会の利用はないが連絡ノートや口頭で寄せられる意見要望、苦情には迅速に緊急の職員会議をもって解決している。送迎時には、可能な限り園長が直接玄関ホールに立って、保護者との小さな会話を交わし、日常から、保護者からの意見要望に対し、きめ細かく対応している。

テーマ毎にアンケートをとり利用者意向に反映している

利用者の意向を的確に把握すため、利用者のアンケートをとっている。アンケートは、洗濯の希望や懇談会の日時等、テーマ毎にとっている。また父母懇談会、父母と保育者の会の会合で意見を聞くようにしている。回数多く開かれる懇談会、父母と保育者の会の実行委員会、連絡ノート、送迎時の会話を通して利用者の意向を把握し、理事会、職員会議で取りまとめ極力利用者要望に応えるようにしている。また心地よく利用者にすごしてもらう事、両立支援のための要望に応え、サービス向上に努めている。保育時間の要望には、ほぼ100%応えている。

地域・事業環境に関する情報を収集して園の運営に役立てている

地域・福祉ニーズの把握としては地域の保育問題連絡会のニュースや保育園説明会の様子を聞いている。認証保育所協会の支部会議に於いて3園会議で市の状況を把握している。市の子ども子育て会議を毎回傍聴している。福祉ナビゲーションの会員登録をしたことで、定期的に新しい情報が把握できている。また認証保育所協会の会員園となっていることで各区市の情報を始め、国、都の新しい情報を把握でき保育園運営の方向性を考える上で役立っている。理事長が市の子ども子育て会議の審議員に選ばれたこともあり、地域の情報収集や事業展開に役立っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中期展望の具現化と「子どもが主人公」の取り組み

昨年度から「子ども・子育て支援新制度」がスタートし、本園は新制度の中から「認可保育園」を選択し人材の確保や設備面での準備を進め来年度から移行を目指している。中期展望が実行段階に入っていくことになる。園としてはあくまで「子どもが主人公」という考え方は継続しており、今後も保育力の向上を目指している。子育ちの楽しさ、大切さを実感してもらうことを目標にまずは、こぐまこどものいえを知ってもらうことを中心にコンサート、あそびの広場、講演会等を開催することを計画に織り込んでいる。年度毎の事業計画・短期計画も策定している。

多角的な視点から課題を計画に織り込むとともに、達成度合いを測定している

計画策定の時期や手順は明確になっている。年度終了直前から総括に基づき課題を明確にし、計画策定に取り掛かる。その際同時進行で父母と保育者の会、理事会からも課題の明確化をしてもらい計画策定に反映している。現場の意向反映としては、子どもの発達を軸に捉えるためにも職員会議での総括意見は重要であり、充分に反映している。計画推進にあたり、より高い成果を得られるために、認証保育所協会のネットワークからの情報と新聞、保育情報を得ている。計画の達成度合いを測る指標としては計画ごとに目標を会議で設定し、期間ごとに確認している。

園の安全確保・向上を図っている

子どもの安全確保・向上を図るため、防災関係・医療関係ともに関係機関と連携をとりつつ、行政機関とも連絡を密にしている。園内でも連絡方法等の役割分担を明確にしている。実際に他で起きた事故情報をもとに、会議でも職員に周知しながら自らの問題に置き換えて、予防対策を検討している。園内ではチェックシートによる安全点検や玩具の消毒、衛生点検を実施している。防災訓練も様々な想定を変えて実施している。感染症も保護者と連携しながら感染防止に努めている。昨今は不審者侵入が課題であり、警察等との連携、対策検討に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
適切な人材採用と配置ローテーションを行っている

園の人事制度に関する方針は明確になっており。面接の際には保育方針、本園の保育の特色や、どのような保育者を必要としているかを資料を渡すとともに、園長、面接者から説明している。園が必要とされる人材については適切な人材を選定するとともに、基準よりも多い人数を採用している。採用決定後の研修は新人は3日間、経験者は2日間行い、本人の希望を踏まえた上で配置を決定して了解してもらい、勤務をしてもらっている。適材適所の人材配置については、実態を見ながら適宜ローテーションを図っている。年度途中での変更もありうる。

職員の希望を取り入れながら質の向上を図っている

職員一人ひとりに関する能力向上への希望を職員会議等で確認している。また理事長との面談も全員に行っている。本人の希望を考慮しながら研修計画を提示し、策定、実施している。本園の保育を円滑に行うためにはまず、実際の保育を行いながら、理解してもらう方法をとっているが、本人の希望を考慮しながら反映させている。職員に対する支援としては、確実に基準よりも多い人員配置により、外部研修の際には勤務の調整を行っている。研修後には研修レポートを提出することで内容を確認し、職員会議で発表することにより共有化して成果につなげている。

職員の主体的行動とやる気向上への取り組み

保育に関しては、その場の判断が重要であり、計画に応じて行動するように基本マニュアルには示されているが、緊急の場合はリーダー層に報告、連絡、相談するようにしている。伝言メモを必ず作成するようにして、職員全員で問題、課題を共有している。毎日の申し送りの際や、職員会議、成長発達会議等でも気づいたことを発言提案する時間をとっており、工夫についてお互い学ぶ機会となっている。また日常会話や理事長による個人懇談等で職員の意識を把握し、職員交流会の開催や、福利厚生の充実等、やる気と働き甲斐の向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
機密情報の厳重取り扱いと必要な情報の共有化

経営に関わる情報は、経営層が管理できるように法人事務所に置き、厳重に管理している。またパスワード管理をしている。法人事務所においてある経営に関する情報は理事長の許可なく見ることはできないようになっている。その他重要書類は園の地下倉庫で鍵がかかる場所に管理している。保管している情報は種類に応じてファイルし、年度ごとに整理して使いやすいようにしてある。情報の閲覧に関するシステムがあり、経営に関するものは法人内で管理されている。保育に必要な情報は職員間で共有されており、職員一人ひとりの秘密保持に対する認識も高い。

個人情報保護の徹底と理解を深めるための勉強会を開催している

園で扱っている個人情報の利用目的については、重要事項説明書に記載されており、明確になっている。また保育契約書において個人情報保護について規定しており、了承してもらっている。開示請求について、保護者に関しては、その子どもに関しての情報は開示できることが、重要事項説明書に明記されている。第三者評価に関しては了承を得ており、その他に関しては保護者の了解を事前に得るようにしている。個人情報保護に関してその重要性は職員会議や成長発達会議においても確認をしている。個人情報保護に関する勉強会でも理解を深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
経営層はリーダーシップを発揮しながら中期展望の具現化を図っている
昨年度から「子ども・子育て支援新制度」がスタートし、本園は新制度の中から「認可保育園」を選択し人材の確保や設備面での準備を進め来年度から移行を目指している。中期展望が実行段階に入っていくことになる。経営層は待機児童解消に向けた社会的課題と向き合いリーダーシップを発揮している。園としてはあくまで「子どもが主人公」という考え方は継続しており、今後も保育力の向上を目指している。子育ちの楽しさ、大切さを実感してもらうことを目標にまずは、こぐまこどものいえを知ってもらうことを中心にコンサート、あそびの広場、講演会等を開催することを計画に織り込んでいる。年度毎の事業計画・短期計画も策定している。現場サイドでは主任・副主任のレベルアップが図られ、職員の信頼につながり保育の充実度が向上している。このように中期計画が着実に実行され改善に向けた計画的な取り組みが行なわれていることを高く評価したい。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の希望を取り入れながら質の向上に取り組むとともにやる気向上を図っている
職員一人ひとりに関する能力向上への希望を職員会議等で確認している。また理事長との面談も全員に行っている。本人の希望を考慮しながら研修計画を提示し、策定、実施している。本園の保育を円滑に行うためにはまず、実際の保育を行いながら、理解してもらう方法をとっているが、本人の希望を考慮しながら反映させている。職員に対する支援をしては、確実に基準よりも多い人員配置により、外部研修の際には勤務の調整を行っている。研修後には研修レポートを提出することで内容を確認し、職員会議で発表することにより共有化して成果につなげている。毎日の申し送りの際や、職員会議、成長発達会議等でも気づいたことを発言提案する時間をとっており、工夫についてお互い学ぶ機会となっている。また日常会話や理事長による個人懇談等で職員の意識を把握し、職員交流会の開催や、福利厚生の充実等、やる気と働き甲斐の向上に取り組んでいる。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の機能や専門性を活かした取り組みと情報管理の充実
園の専門性を活かすため、地域の子育ち相談に随時応じている。最近は電話相談、メールによる相談が増加している。施設については一般的開放はしていないが見学の随時受け入れは、地域への開放となっていて、入園目的でない人も訪れている。地域に向けてコンサートや子育ち講演会等の勉強会を開催したり、映画の上映をしたり、あそびの広場等で専門性を活かして活動している。また食や子育ちでは学習会の講師を派遣している。このような園の機能や専門性を活かした継続的な企画と取り組みで、地域との融合を図っていることを高く評価したい。一方、園では情報管理を重視しており、機密に関する情報は厳重に管理されており、保育に必要な情報は職員間で共有されて、職員一人ひとりの秘密保持に対する認識も高い。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育の質の良化と待機児童解消への対応で収支バランスの向上につながっている
職員の定着率が高く、安定していることで、保育の質が良化し、地域の期待感と信頼性が向上し、昨年よりも早い段階で定員になっていることから収支バランスは向上している。昨年からの取り組みによる保育の充実、保護者の満足度が向上し継続して在園することや、兄弟の入園が増えている。市と協働して「待機児童加速化プラン」に対応して弾力化を行い24名定員のところ、0歳児、1歳児を中心に増加し合計28名の子どもを受入れすることで補助金が増加するなど改善に向けた計画的な取り組みが行なわれており成果として現われている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
テーマ毎のアンケートで利用者意向への反映と事業環境情報を活かす取り組み
利用者の意向を的確に把握すため、利用者のアンケートをとっている。アンケートは、洗濯の希望や懇談会の日時等、テーマ毎にとっている。また父母懇談会、父母と保育者の会の会合で意見を聞くようにしている。回数多く開かれる懇談会、父母と保育者の会の実行委員会、連絡ノート、送迎時の会話を通して利用者の意向を把握し、理事会、職員会議で取りまとめ極力利用者要望に応えるようにしている。また心地よく利用者にすごしてもらう事、両立支援のための要望に応え、サービス向上に努めている。保育時間の要望には、ほぼ100%応えている。一方、事業環境の把握としては認証保育所協会の会員園となっていることで各区市の情報を始め、国、都の新しい情報を把握でき保育園運営の方向性を考える上で役立っている。園は保護者の就労と子育ちの両立支援に取り組み、把握した情報を活かす方向で取り組みを行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページには、保護者が知りたいタイムリーな保育の話題が掲載されている

利用希望者の多くはホームページを閲覧しているため、毎月の更新を行っている。園の保育の特色や環境、豊かな行事などを写真やイラストを交えて伝えている。その月の園だよりからトピックスとなるものを取り上げ、タイムリーな保育の話題などを提供している。市の子育て支援ページからもリンクでき、トップページには問い合わせがスムーズになるようにメールアドレスが記載されている。園長は、問い合わせをされた保護者には、園見学をお勧めし、実際の保育の様子を見て申し込みしていただけるように伝えている。市のしおりにも情報を掲載している。

地域の保育問題を行政や関連機関と共に取り組んでいる

地域の保育に関する様々な課題にも、積極的に取り組み、市の懇談会などでは、近況や要望を伝え、今後の子育て支援への取り組みや方向性について意見を交わしている。市の子ども総合計画審議会には、理事長が認証保育所連絡会の代表として会議に参画している。母子連絡会、保育問題連絡会にも参画し、事例を通して発達支援センターや保健センター、子ども家庭支援センターなどと連携している。法人が作成している「国立子育てティアラニュース」を2ヶ月毎に発行し、園の活動などを、会員や近隣の住民、見学者、利用希望者に配布している。

見学時には家庭保育の悩みにも、思いを寄せる姿勢がある

希望者には必ず見学を勧めている。見学時には子どもも一緒に来てもらい、一緒に過ごし、園の様子を肌で感じてもらいたいことを伝えている。見学時の対応は、園長が行い、保育に差し支えのない範囲で、利用者の要望に沿った形で、個別の対応を行っている。見学後は、家庭保育の相談にも応じ、1・2時間に及ぶこともある。入園は問い合わせのノートで順番を管理している。園の特徴でもある食への取り組みは、試食会などを随時開催し、食事の様子を見てもらっている。受け入れが困難な場合には、入所可能な施設の紹介や手続きなどを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育理念や取り組みを十分に説明し、家庭と協力して子どもの育ちを見守る姿勢がある

入園前の説明会では、保育理念とその実践について丁寧に説明し、園の考えに賛同して、家庭でも協力していただける事を確認している。入園の意思が確認できると、重要事項説明書に基づき、一日の流れや園生活を快適にするためのお願いなどを読み上げながら丁寧に説明している。契約時間や保育料などは保育契約書にて同意を頂き、写真の利用についてやオプションなどは個々の希望に沿えるように配慮している。見学時や説明時にも個別に対応するため、「聴き取りメモ」をとっており、入園後の児童票や健康カードでの保護者意向をさらに深めている。

様々な保護者の状況にも真摯に対応し、安心できる入園時の個別対応がある

面接は、園長、主任、看護師が行い、担任が決まっていれば紹介し、それぞれの専門的な視点での観察や助言がなされている。聴き取りメモは、5領域ごとに把握できるようになっている。障害や日本語が分からない保護者へも、できうる限りのサポートで入園に繋げた経験がある。入園前には慣らし保育の重要性を説明し、初日は保護者も一緒に1時間ほど園で過ごし、子どもが安心感を持てるように配慮している。翌日からの予定はその日機嫌や水分摂取状況、食事、午睡の様子を見て保護者と相談しながら進めている。慣らし完了は1週間を目安にしている。

全園児の合唱で、羽ばたく子どもの未来にエールを送っている

途中退園では、転園先から園での生活情報などが必要であると希望されれば、保護者の同意を確認して、書面などで園生活の概容を知らせている。子どもにはそれまでの制作物などをまとめ、「いつでも遊びに来てね」などの新しい生活に希望を持てる言葉で見送っている。園独自の「チャイルドシッター制度」があり、新しい園の慣らし期間中の送迎や保育も行っている。3月には「成長を祝う会」を開催し、子どものプロフィールを紹介したり、プロの演奏家を招いてのお別れコンサートでわらべうたをみんなで合唱、羽ばたく子どもの未来にエールを送っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども成長発達は5領域に沿って詳しく観察記録されている

子ども一人ひとりの心身の発達や生活の状況などは、児童票、健康カード、保育日誌、保健日誌、成長発達記録などに纏めて把握している。子どもと保護者には、それぞれ担当の職員が決まっており、きめ細かな観察や記録、助言などが適切に行われている。身体測定は、1歳までは毎週測定し、それ以後は毎月の測定で健康カードと連絡帳に記載して保護者と共有している。日々の生活の様子は保育日誌に記載し、成長発達記録では、年月齢に合わせた成長の課題が5領域に合わせて詳しくチェックされ、その後の個別の指導計画や月案、週案に反映されている。

職員や保護者、子どもの意見を反映する指導計画が作成されている

年間指導計画は、年度末の全体職員会議で、園長が作成したたたき台を基に、前年度の反省も踏まえて検討し作成されている。指導計画では、子どもの様子や保護者からの要望なども反映し保育に活かせるようにしている。送迎時の会話や連絡帳、懇談会などでの意見などを保育日誌に記載し、毎日のミーティングや毎月のリーダー会議、職員会議の議題とし、計画の変更や次の計画に反映できるように取り組んでいる。今年度は子どもの豊かな音楽表現を和太鼓を使って取り組んでおり、日本の伝統の楽器に触れる事や楽しめることを促す計画が作成されている。

子どもの様子や計画の内容は職員、保護者と共有し、統一した保育が継続されている

計画の内容や個別の状況などは、職員全員が把握している。日々のミーティングや伝言メモの活用、定期的な会議での事例検討も行われ、統一した保育が行われている。保育日誌は、時系列で記録しており、一日の様子が誰でもわかるようになっている。日課の中で縦割り保育の時間を設け、担当以外の子どもの様子を見る機会も多い。個別の指導計画などは、個人面談や送迎時などに、今の状況を互いに伝え合い、同じ目標に向かって協力して行えるように努めている。毎月発行の園だよりには、クラスの目標などを記載し、保護者の意識に働きかけている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どものあるがままの姿を受け入れ、共に育ちあえる環境を構成している

子どもの全体的な姿は、児童票や成長発達記録、保育日誌、連絡ノート、日々の保護者との会話、保育実践から把握している。園の保育の特色には、「子ども一人ひとりの個性が豊かに育つよう、丁寧に個々に対応した保育を行います。」があり、子どもの個性を踏まえた関わりを大切にしている。食事や排泄、午睡などは一斉保育は行なわず、あるがままの子どもの姿を受け入れている。年月齢や外国籍、障害などのある子どもでも、同じようにみんなと活動し、子ども同士の関係性を見守りながら、安心して生活できる環境を提供している。

子どもを主役に、自ら環境に関わろうとする力を引き出す見守る保育がある

木のぬくもりと優しさを感じる園内は、ワンフロアの開放的な造りである。年齢毎にスペースは分けてあるが、子どもはすべてが自分の居場所と感じており、、低い仕切りのかくれんぼ的な場所や陽だまりのある場所などで自由に遊んでいる。職員は、クラス担当の枠を超えて、全員が意識して子どもの様子を見ることを実践している。子どもは、やりたいことを自分で見つけ、考え、工夫して遊んでいる。ブロックで上手に形が作れた時、お人形が上手くおんぶできない時、褒めてもらい時や甘えたい時に、職員を見つけて自分の存在を素直に伝えられる環境がある。

人との適切な関わりを肌で学び、加減を知ることを大切にしている

子ども同士のトラブル回避には、異年齢活動を通じ互いの成長の違いを実感できるようにしている。年下の子どもとの戦いごっこなどは、遊びに夢中になっても、手加減や言ってはいけない事を自然と学べる環境がある。自分の気持ちを言葉で上手につたえられない年月齢の子ども同士のひっかきやかみつきなどは、発達の過程で起きやすことを保護者にも伝え、子ども同士の相性や職員の立ち位置などにも配慮して、ケガに繋がらないように見守っている。ストレスなどから生じるかみつきなどは、保護者と相談し、子どもの気持ちに寄り添うことを大切にしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
生活のリズムが連続できるように、保護者と連携した保育がなされている

登園時には、家庭での生活の様子を保護者に伺い、園の生活に繋げている。健康状態や機嫌などは聴き取りの他、連絡帳への検温の記録などで確認している。前日まで休んでいたり、体調が気になる場合は、緊急時の連絡先を再確認するとともに、園からの連絡にスムーズに対応していただけるように、協力をお願いしている。家庭で見逃している身体の湿疹や傷などは、入浴の時間に全身状態をチェックしており、気になる場合は、電話などで保護者に連絡して対応している。生活リズムは、連絡帳の記載を基に、家庭と歩調を合わせる配慮がなされている。

子どもの発達に合わせた指導など、生活習慣のスムーズな自立に向けた取り組みがある

子ども一人ひとりの発達に応じた、生活習慣の自立に向けた取り組みがなされている。手洗いなどは、歩行が安定したら、手洗い場で職員が付き添い、石鹸を使用して行っている。2歳児は、衛生の指導を看護師が行い、手の洗い方を歌で覚えられるように行っている。食事は一斉保育を行っていないが、同じテーブルに座るお友だちを待ち、一緒に「いただきます」のあいさつをすることが習慣化されている。排泄面では、布おむつを使用し、不快な感じやきれいにしてもらった気持ちよさを繰り返し感じることで、大人への信頼感が育まれるように実践している。

必要な休息が心地よく安心して提供される園の環境がある

睡眠リズムの整わない月齢の乳児は、畳のスペースやベビーベットを用意し適宜使用している。午睡時は、眠りを誘うオルゴールを優しく奏で、カーテンで陽を遮り、職員の愛情に満ちたトントンを体に感じながら、穏やかな眠りについている。園に慣れていない子どもの中にはお気に入りのタオルと一緒に寝たいなどの思いもあり、その気持ちに寄り添い認めている。お迎え時には、その日合ったその子の一番の楽しいを伝えている。2歳児のお迎え対応では、全部を話さず、「この先はお子さんから聞いてくださいね」など家庭での会話が深まるように努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
子どもの個性を大切にした保育が実践されている

子どもの個性を引出し、豊かな育ちに繋げる保育が実践されている。工作や和太鼓などの特別な活動以外は自由遊びの時間とし、異年齢で交流したり、好きな場所で好きな遊びを、思い思いに展開している。その中で育ちゆく姿は成長発達記録でチェックされ、時に遊びを促したり深めたりするなど、専門的な関わりがなされている。子どもの生活する姿や発想を大切に見守り、適切な環境を構成し、子どもが主体的に活動できるように取り組んでいる。それらは月案や週案、個別の指導計画に反映されて、日々の保育に繋げられている。

子どもの興味を引き出す、遊びや環境が工夫されている

子どもの自主性や自発性を大切にした、環境が提供されている。おもちゃや絵本などは、子どもの手の届く位置に整理、配置されている。クレヨンや画用紙などのお道具は、自己管理がなされている。季節感のある制作や飾り物などは、壁面や視覚に入りやすい場所に展示するなどで、子どもの意識に働きかけている。戸外活動で捕まえた虫などを飼育したり、野菜や草花を育て、その変化に興味を持てるように配慮している。今年度は、子どもの意欲を引き出す活動として、和太鼓を試みている。特別感のある楽器、迫力感に好奇心旺盛にチャレンジする姿がある。

生きる力の糧となる、感じる心を育む豊かな保育がある

自然豊かな環境に恵まれ、天気のいい日は様々な場所に出かけ、十分に身体を動かしている。戸外先は20ヵ所以上あり、広場や遊具のある公園の他、毎月の遠足で、川遊びや緑地公園、動物園などに出かけている。走る、跳ねる、登る、滑る、這うなど、体幹を十分動かす遊びを促したり、遊具の使用を年齢や遊ぶ範囲として制限することなく、平均台やブランコ、シーソーなど空間バランスを養う遊びも、子どもの希望に応じて毎回行っている。水や風の自然の音に耳を傾け、植物や虫、氷や雪の感触を肌で確かめる、子どもの感じる心を育む豊かな保育がある。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの創造する力を引出し、物事の展開や変化を楽しめる保育に取り組んでいる

創造性豊かに、自分で考え行動する力を育む様々な活動に取り組んでいる。遠足は、厳寒期と真夏を除き、季節感あふれる場所を見つけて、毎月1回出かけている。動物公園では、小動物との初めてのふれあいに戸惑ったり、ドキドキしたり。小川の流れる場所は、冒険の国流れる葉っぱをどこまでも追いかける。音楽は、声楽家の本物の歌声と共に歌い、テンポよく体も一緒に鍛えるリズム遊び、日本の伝統音楽和太鼓に取り組んでいる。2歳児のお料理作りは、みんなで育てた野菜を使ったり、作って遊ぼう工作では、みんなのための玩具づくりに取り組んでいる。

美しい日本の伝統文化と共に、園の思いでを心に刻む行事がある

見て、聞いて、触れて、直接自分で体験し、感じる事を大切にした年間行事への取り組みがある。桃の節句は歴史を感じる七段飾りのお雛様が、園内を優しく照らし、健やかな子どもたちの育ちを見守っている。空高く泳ぐこいのぼりと兜を作った端午の節句、短冊に願いを込めて笹に飾った七夕様、お団子を作って秋のお月見、クリスマス会は、学童の小学生がサンタクロースになって、クリスマスソングのプレゼント。節分の鬼はいない豆まき、遊びの広場では餅つきを見学、出来たばかりのもちの感触を楽しむなど、子どもの心に日本の伝統行事が刻まれる。

生まれたその日に行う誕生日会は、子どもを愛する園の高い意識が窺われる

一人ひとりの誕生日を大切にし、生まれたその日が特別な記念日として、お誕生会を開催している。好きなメニューのリクエストに応え、保護者も一緒に参加し、歌やペープサートなどを楽しむ秀逸な実践があり、高く評価したい。保護者参加行事は、土日での開催や要望を適宜聴き取り、仕事への影響が少なくなるように配慮している。年1回の親子コンサートや子育ち講演会は地域の人々も参加し、映画や学習会などが行われている。「みんなの成長を祝う会」は、園全体で盛り上げ、一人ひとりの輝く成長を、保護者と共有して喜び、確かめ合っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
日中の活動とメリハリをつけ、落ち着いて過ごせる環境を工夫している

長時間園で過ごす子どもが、落ち着いて保護者を待てる環境を工夫している。0歳児では、畳のスペースや個室感を感じる仕切りを用い、職員との十分なスキンシップが配慮されている。1歳児は、発達の違いによる動きに合わせ、部屋を2分割し、子どもが遊びやすいスペースを確保している。延長時間は、何時までと決めることはしていない。補食や夕食も保護者の要望に応じて提供し、当日の申し込みでも、出来る限りの対応がなされている。夕方は、異年齢で過ごし、気分転換にテラスに出たり、特別感のあるおもちゃなど、日中の活動と変化をつけている。

すべての子どもの様子を、職員が連携して見守る風土が築かれている

子どもの個性と育ちを大切にした保育を園の特色としており、基本の保育時間を設定していないため、子どもたちは園内を自由に、好きな場所で、好きな遊びをして過ごしている。職員は、園全体を見渡しながら、互いに声を掛け合って、流動的に配置がなされている。そのため、すべての職員は、その日の子どもの様子を把握しており、お迎え時の対応は、担当職員がいない事もあり、誰が担当しても保護者に伝えられるようにしている。毎日の保育日誌や連絡帳は、各担当職員が記入、伝言メモなどの活用で、確実に伝えるべきことは共有されている。

担当職員からの申し送りが、保護者の安心に繋がっている

お迎え時の対応は、できるだけ担当職員が対応し、その日合った出来事や楽しかった事、褒められた事などを保護者の安心に繋がるような言葉で伝えている。連絡帳は24時間の生活リズムで記入がなされ、食事の量や午睡の状況、排泄など家庭と連続している。連絡帳には、保護者からの質問には、必ず返事を記載し、前向きな内容のみを記入するよう心掛けている。けがや体調、気になる様子などは、状況に応じて園長が対応している。保護者の様子に気になることがあれば、いつでも相談できることを伝えている。洗濯代行などの保護者支援にも力を入れている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
「給食、美味しいね」子どもの瞳が耀く、健康的で安心な献立(サングレース)の提供

子どもの食事は健康の基本、消化できないものは食べないを基本コンセプトに、太陽のめぐみ(サン グレース)献立は牛乳、卵、肉、揚げ物をカットで、理事長が作成している。職員の勉強会など基本的考え方を伝える実践も行い、食材は全て無、省農薬を使用、添加物も細心の配慮で、地場食材を意識して使用。アレルギー対応も保護者と情報共有を密に行い、お弁当を持参することなく、全ての対応が徹底され、アレルゲン発見時は、除去食ではなく、個別献立にて対応している。子どもと保護者の笑顔と安心に繋がる食への取り組みは良質、高く評価したい。

「良い匂い、今日の給食なぁに」楽しく美味しい食事は子どもの笑顔、健康への贈り物

午前と午後の2回給食を提供、午前は空腹感に繋がる散歩などの活動を行い、厨房から良い香りが漂い、食に繋げるリズムを提供、食事前には、入浴、排泄、スプーンやフォーク、箸、箸置きも揃え、白磁器を使用、正座、テーブル椅子、抱っこ食事など、席は子どもの気持ちに合わせ自由、年上、年下の子どもが隣り合わせで座る事もあり、上手に箸を使う姿を見て、箸使いを学ぶ機会を提供、発達に大きく関与、良質。厨房カウンターは子どもの身長に合わせ2ウエイ、調理担当は「待たせない」に徹し、食材の切り方や下ごしらえ、味付けに工夫を凝らしている。

子どもと保護者が食の大切さを実感し、納得しながら家庭での充実した食に取り組む実践

毎月のこぐま通信、献立表(サングレース)、父母懇談会など食の大切さを伝えている。本年度、給食サンプルの提供を開始。勉強会や給食試食会なども実施。2歳児以上の料理作りは、オレンジピールのポンデケージョ、夏野菜カレーなど子どもが楽しく調理、2歳児が1歳児の食を調理、おもてなしなど秀逸。給食のおかわりは自由、職員が摂食状況を観察。七夕には星型野菜素麺、鏡開きのおかきなど行事食も提供。ゴーヤやナスを栽培、収穫、給食で楽しんだ。各実践は、保護者に伝え、家庭保育に?いでいる。総合的食育活動は良質、高く評価したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
「道路、渡って良いですか」子どもが自ら、病気や怪我などの危険を理解出来る事の実践

こどもの確かな成長を願い、0歳児は毎週、1歳児以上は毎月、気になる場合は毎週、身体測定、特に-2SD以下の場合は毎週体重を把握。水遊びの時期は、0~1歳児は午睡開けに検温を実施、体調管理を行い、全園児の日々の検温は健康カードにてその状態を把握、している。今後平熱把握を予定している。健康の基本運動は毎日の散歩や遠足で提供、園外保育では交通ルールや車などの危険な状況を伝えている。帰園後は、うがい、入浴、トイレなどの清潔保持を実施、看護師による手洗い指導も徹底している。室内でのぶつかりや転倒などにも配慮している。

子どもの安心できる日常、園生活を専門機関などと連携する取り組み

子どもの健康への取り組みとして、全園児対象の園医による定期健診と歯科検診を実施、看護師が同席、指示、診断を記録、健診カードで全職員が共有、連絡帳、口頭で保護者に連携。食物アレルギーは、主治医、保護者と連携、皮膚状態など詳細観察を実施。服薬は予め主治医に朝、夕2回処方依頼をお願いし、必要あれば「薬の依頼書」で1回分をお預かりしている。薬局発行のお薬情報書等の活用など期待したい。毎日の清掃に加え、ぬいぐるみや木の玩具など水拭き、ほう酸による衛生確保、嘔吐対応セットのチェックなど安全への取り組みも行われている。

子どもの健康的な生活を保護者と共に支え、笑顔に繋がる様々な取り組み

子どもの健康を意識し、毎日、健康状態、通園可能な疾病の症状、喫食状況などについて観察、確認を保護者と共に実施。気になる子ども全員に対し午前9時~10時に観察、結果は連絡帳で保護者に連携。本年度看護師採用に伴い、豆の誤飲やしもやけ予防など、専門的な視点をテーマにした保健だよりを毎月発行、保護者に好評である。SIDS対応として、入園時の慣らし保育の必要性を保護者に説明、全園児の午睡時見守りを徹底、仰向け寝を基本に、0歳児は5分毎のブレスチェック、体位確認を行っている。保護者からの保健相談にも随時対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の就労状況や家庭環境などに配慮した受け入れ、保護者同士の交流の機会の提供

保護者の就労状況や家庭環境を受け留め、理解しながら急な残業による延長保育も快く受け入れている。また、保護者や子どもの急病にも親身に対応、出張などでの早朝、夜間の契約時間外も対応、安心できる家庭保育を応援している。年3回保護者懇談会を実施、同じ年齢の子どもを育てる思いを保護者同士が会話を通して共感、子育ての安心に?げている。また、園には、父母会組織があり、年間を通して父母会主催の行事等で交流を深めている。家庭環境に配慮して、おむつや枕カバーなどの洗濯サービスを提供するなど、心温まる取り組みを評価したい。

保護者の意見や要望を受け留め、保育に反映、信頼される園、職員を目指しての取り組み

園では、保護者の声を真摯に受け留め、保育現場に活かせる取り組みに力を入れている。公開保育や夏の交流会、懇談会の日程、写真掲載、洗濯サービスなど様々な取り組みへのアンケートを実施、夫々の声を、実践に反映している。また、連絡帳や対話の中で、気になる場合は、園側から声を掛け、個人懇談や家庭訪問など保護者に合せ実施している。学識経験者、利用者OB、保護者、職員、経営層による運営委員会を年2回開催、適切な園運営に?いでいる。毎年東京都第三者評価を受審、保護者アンケートを実施、生の声を受け留め、保育に活かしている。

子ども一人ひとりの確かな成長、確実な発達を保護者と共に見守り、喜び合える取り組み

子どもの成長、発達を保護者と共に見守る姿勢がある。年3回の保護者懇談会は、日頃の保育の様子を伝えると共に、発達に関する重要ポイントなどを伝え、学びに?げている。100名以上の参加で、保育に役立つ映画「生まれる」を上映、毎年子育ち講演会を実施。毎年、コンサートや遊びのひろばなど親子で楽しめるイベントを実施している。保育参観、お散歩参観に加え、1回5名で年5回程度、給食試食会を実施している。子ども一人ひとりの発達は、児童票、発達経過などを記録、発達会議などで細かく把握、確認、気になる場合、保護者と連携している。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
子どもの年齢など細かな発達を意識しながら、夫々の年齢毎の活動を超える異年齢児交流

子ども一人ひとりの育ちを大切に、個性が輝くように「みんな違って、みんな良い」を保育の中心と考え、自分を大切に周りも大切に出来る様に、保育の全てを子ども中心に、気持ちを最も大事に考え、個別保育計画を作成している。日々の保育は、一斉保育はせず、朝の散歩から、入浴、トイレ、午前給食、午睡、午後給食などが自然に流れ、着替えをする、絵本を読むなど子どもの自由な思いを尊重、異年齢児が夫々の時間を楽しんでいる。子ども同士慈しみ、互いを認め、時には感情を表出するなど子どもの珠玉の時間が展開。良質な保育を高く評価したい。

新入園児と在園児の新たな出逢いを温かく支援、スムーズな園生活への取り組み

園では、年度の途中で入園する子どもが安心して園での生活をスタート出来ることへの取り組みが行われている。保護者の就労状況に合わせ、慣らし保育を実施、保護者も保育に加わり、2時間程度から子どもの慣れ状態を把握しながら、水分摂取、食べれる飲める、寝れる、泣く・笑うなどの感情表現が出来る事を慣らし完了の目安とし、担当保育士、園長、保護者で確認、通常保育に移行している。在園児の年齢により対応を換え、子どもたちの様子を見ながら、新しいお友だちを紹介、仲立ちをしながら、溶け込める保育が行われている。

契約や更新の機会を捉え、保護者との保育に関する丁寧な情報交流を目指す取り組み

園での契約は、1年毎で年度末、次年度の進路について確認を行っている。特に、2歳児クラスは、認可園や他園、幼稚園、家庭保育などを伺い、夫々の情報提供や、卒園に対する、保護者の疑問点や新たな保育環境への戸惑いなど、専門職として、安心できる対応を行っている。また、新年度継続の場合は、改めて、契約時間や家庭環境の変更などの確認を行い、予防接種や乳幼児健診などの状況確認も併せて行っている。日常的に保護者とは、登降園時など対話を密に行っていることから、特別な機会はあえて持たず、日々の保護者との対話を大切にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもを一人の人間として尊重したプライバシー保護への確実な取り組み

個人情報保護方針を保護者に説明、写真利用に関し、ホームページなどの使用同意を取っている。子どもに関する情報のやり取りは、園長が保護者と話し合い、最終決定をお願いしている。0歳児から2歳児までの羞恥心に関しては、個人差が大きく、夫々の子どもの表情や反応、ささやきなどを細かく観察、職員同士、発達会議などで話し合われている。0歳児の空間は園の一番奥、衝立などを施し、おむつ交換や授乳、食事場面など、視線を遮る環境が設定されている。また、トイレや着替え、給食の摂食場面など園舎構造上、外部視線遮断となっている。

子ども一人ひとりを受け留め、価値観やこだわり、生活習慣など大切にした保育実践

「みんな違って、みんな良い」をコンセプトに一人ひとりの要求、欲求に向かい合い、満足感に?げている。子ども、保護者の多様な価値観やこだわりを受け留め、何が子育ちに大切かを試行錯誤、見い出す事に力を入れている。好き嫌い、食べず嫌いなど家庭での食文化や衣服、遊び方など保護者の保育観を伺い、共に育ちを見守っている。危険行為は、命に関わる場合以外は大きな声を出さずに、言葉で説明。躾場面は、他児から離す環境で行っている。自然排尿(おもらし)は、自然な流れで対応。無理じいせず、子ども目線での保育が行われている。

子どもの心を一番に考え、虐待や育児困難などを一体的に考え、適切な対応への取り組み

子どもの呼び方は、「さん」を基本に、保護者に確認し決めている。子ども同士の気持ちの行き違いや表現方法が見つからない場合の衝突など子どもの世界の出来事には、職員が仲介、気持ちを受け留め、代弁、言葉での説明、涙には抱きしめるなど場面ごとに子どもの心を大切に対応。現在虐待事例は無く、日頃から子どもを観察、保護者の変化にも視点を当て、発生時には、法令を遵守、通報など徹底。職員の言動はリーダー層が指導。虐待に関し毎年、定期研修を実施、意識向上に?げている。子ども家庭支援センターや行政と日常的に情報交流している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
安定した保育を目指した標準的な業務に繋がる、業務マニュアルなどの整備への取り組み

基本的な業務の拠所として、重要事項説明書、こぐまこどものいえ業務マニュアルが整備され、倫理や社会性に関しては、全国保育士倫理綱領を裏付けとしている。入職時には、園の理念、方針、考え方、保育の特徴などと合せ、業務マニュアルなどを園長から説明している。保育における基本スキルや子どもへの接し方等は保育士国家資格所持者であることを踏まえ、業務にあたる事を把握している。保護者対応マニュアル、給食、調理マニュアルに加え、子どもの安全対応として環境の整備、テレビホン、オートロックを設置、防犯体制も整備している。

園の質向上を視野に入れた保育を考えた業務などを常に振り返り、見直すなどの取り組み

年度末、社会情勢、保育環境、保育実践における経験値などに考慮して、職員会議やリーダー会議などで各種マニュアルの見直しを行っている。本年度は、看護師資格を有する保育者を採用、看護専門職としての視点で保育を実践、日常の業務における視野の拡大に?げ、マニュアルやルールなどの見直しに繋がることが期待出来る、既に、看護の視点による「ほけんだより」を毎月発行、豆の誤飲やしもやけ予防など専門的な話題を伝えている。保護者からの意見、要望には迅速に対応、必要であれば適時、マニュアルなどの見直しを行っている。

常に業務を振り返り、適切、適確な業務の実施を真摯に実践、水準を確保する取り組み

職員に対し、社会人として身に付けるべき事、子どもに対してはずかしくない大人であることを伝え、指導。入職時に受けた業務マニュアルや倫理、方針などは年1回振り返る事を指導している。日々の保育指導はOJTを基本に、何故この基本事項や手順が必要なのかなどを考えることを伝え、万が一不適切な場面では、職員同士、主任、リーダーなどが互いに解かり合い、共に向上を目指している。定期的な園外研修参加に加え、「ガン・病気は自分で治せる・薬が病気をつくる」を研修に位置づけ、食の大切さ、本当に必要な医療とは何かを全員で取り組んだ。