東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 北新宿雲母保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長(施設長)よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる”2)社訓「謙虚・素直・奉仕」3)地域社会貢献。4)利用者や行政と信頼関係を築く。5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供の5項目を掲げている。また、常に利用者や近隣の方々との調和を考え、利用者の身になった保育、地域社会を大切にした保育をする。急な残業や、急な保育にも出来る限り応え、困ったときや急を要する時等、力になれることを大切にしている。児童福祉法における、保育に欠ける子どもを保育する施設の役割を意識し、子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが、自身に関わる人々から愛されている事を実感し、豊かな感性が育めること、子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来、限りなく未知なる人生を創りだす力の基礎が培われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、人の話に素直に耳を傾けることの出来る人物。気遣い、心遣いの出来る人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「北新宿雲母保育園」を選び、永き人生の幕を開けた。どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら成長していく。職員は、社会人の代表、その活動の全てが影響することを意識し、日々の保育にあたって欲しい。子どもの表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、心に寄り添う保育を実践して欲しい。子どもの大いなる夢、限りない未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、社会を構成している一員である社会人としての認識。サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないことを期待している。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが、保護者は勿論のこと、地域に暮らす様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆耀いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その耀きは絶えてしまう。その耀く姿を見せてもらおう。そして、その耀く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもが何時までも耀き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「へぇー、不思議、おもしろい」園のハード面、ソフト面の特徴を活かした創造的な保育の提供は、子どもの豊かな心の育みに繋がる取り組み

園は、2つの園舎で、夫々の特性を活かし、間を?ぐテラスでは、野菜のプランター栽培、走りこみや集団遊び、気分転換の外気浴など多彩に活用。職員配置の特徴として、比較的男性の多い園で、秘密基地作り、大しゃぼん玉遊び、科学遊びなど「男性職員行事始動」のプログラムなど、男性ならではのダイナミックな保育を提供。また、年齢層や社会経験も多彩で、社会人経験リタイア後に保育士資格を取得するなど様々である。子どもの育ちには男女の関わりは重要であり、夫々の個性を活かした本園ならではの今後に注目すると共に高く評価したい。
2 食への興味を引き出す様々な取り組みと食に関わるきめ細やかな対応の実践

園の給食は、栄養士、管理栄養士を4名配置し、複数の視点で食育に取り組める体制を整備している。子どもと保護者それぞれへの働きかけを配慮して、年間食育計画を作成、様々な取り組みが行われている。食への興味を引き出しながら、楽しい雰囲気の中で食事が出来るよう、環境も整えている。子どもの五感を意識し、彩りや香り、テクスチャー等の工夫や栄養士の喫食状況確認、子どもも保護者もわくわく楽しめる献立表等、手厚い良質な取り組みである。また、アレルギーや体調不良時の形態変更等、食に関わるきめ細やかな対応の実践もある。評価したい。
3 保育の基本を大切にした園内研修を実施するとともに、保育と食育を一体と捉えた取り組みは、高く評価できる

当園では、園内外の様々な研修受講により質の向上に取り組んでいる。園内研修は毎月開催、児童憲章や保育所保育指針の読み合わせ、子どもの叱り方、書類の書き方、保護者対応等、基本を中心に学び、交流研修では、他園の先輩職員から現場で学び、良い事例を当園に活かしている。また、今年度、保育補助者が1名、保育士資格を取得、他に、保育士資格を取得中の栄養士もいる。さらに、栄養士が子育て支援員研修を受講、昨年度まで栄養士として働いていた職員が、今年度は保育の現場に入っている。保育と食育を一体と捉えた取り組みは、高く評価できる。

さらなる改善が望まれる点
1 園の質向上に繋がる保護者連携、安心な保育環境を視野に入れ、職員の個性を活かし、接遇や事故などのスキルアップへの取り組み

保護者連携に力を入れ、連絡帳だけの連携は不十分と考え、降園時5分間対話を実施している。運動会など保護者参加行事後と年度末にアンケートを実施、細かな声を運営に活かしている。言葉使いやマナーなど接遇に課題を感じ、先輩職員の姿を見せる、オブザーバーとして関わるなどに加え、4・5月には保護者対応を視野に入れ全職員参加のロールプレイ実施は良質。また、安全を視野に入れた事故、ヒヤリハットへの対応も都度行われている。第三者評価保護者アンケートでは、接遇などの声が寄せられている。現在の取り組みが活かされることに注目したい。
2 子どもの躍動的、ダイナミックな保育活動への指導は、身体的発達のほか人間関係性や感性など精神的な発達への取り組み

子どもの豊かな育ちを目指し、独創的な保育を展開している。日常的に縦割り保育を意識的に提供、子ども同士の人間関係性などへの支援はダイナミックで良質、グループ活動による制作や自由遊び、雨の日散歩、3歳以上児と0歳児の散歩、幼児が乳児に絵本の読み聞かせやおままごと、役割を交代しての劇遊び、お買い物体験、戸外集団遊びなど、身体的発達に留まらず、子どもの感性や人間関係性、協調性、創造力など精神的な発達への関与も提供する実践は良質。年長児が、園での様々な場面で、リーダー役と位置づけ、更に創造的な保育に期待を寄せたい。
3 保護者の子育てへの思いを共有し年度末には振り返りを行い家庭と園との両輪で子どもの育ちを見守る仕組みが整うことに期待

園では、輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育むという保育理念の基で、園長を中心に子どもとどう向き合い、保護者との連携を取りながら子どもの育ちを支援していくか、常に検討を重ねている。年度初めの個人面談では、保護者の子育て観や子どもがどのように育ってほしいかを伺い、保育計画に反映し職員間で共有、日々の保育実践に繋げている。年度末には一年の振り返りを保護者と行い、達成できた事と次年度に繋げる目標を共有し、家庭と園との両輪で子どもの育ちを見守る仕組みが整うことに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「輝く大人が 輝く子どもを育てる」

輝く子どもを育てる為にはまず保育者である自分達が輝かなければならないという思いのこもった「輝く大人が輝く子どもを育てる」というスローガンを共通の意識として掲げている。職員研修の際だけでなく、入社時や本部との日報の際には社会人としての在り方を伝えている。また施設長を中心に、子どもとどう向き合うべきかという事を職員全員で考える機会を定期的に設けている。

その他仕事における自己チェックを年2回行い、その後の園長面談を通じて自分の課題と向き合い努力できるような環境を整え、職員のレベルのボトムアップを図っている。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 降園時の5分間対応、年3回の個人面談

保護者との対話を重視しており、降園時に5分間の時間を頂き保護者の方と対話を行っている。園児の様子に関して連絡帳で知るというだけでなく保護者・職員間での信頼関係を深め家庭と保育を連動させている。
また、個人面談を年4回設け、担任職員・栄養士と面談を行い、毎日の対応とは違った相談をじっくり行っている。
関連評価項目(家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている)
3 ★ 栄養士の配置・園独自の献立表の作成

栄養士・管理栄養士を4人配置しており、栄養士も給食を作るだけではなく、保育士と同じ様に保育をする時間を設けています。その中で今園児にとって本当に必要な食育活動を行い、園独自でそれぞれの栄養士が園児の状態にあわせた献立表の作成を行っている。また、アレルギー児に関してはその都度保護者の方と相談の上、代替え食の提供による献立を作成している。さらに誤食がないよう確実な方法で提供を行っている。
保育士・栄養士それぞれが協力し、園における食育活動・安全な給食の時間を提供している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:評価開始時点で在園する子どもは45名。その全員の保護者44世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 44人
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 90.9%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が20名、「満足」が15名で、合わせて回答者の約90%に達しています。自由意見では、「食育のおかげで子どもが好き嫌いなく何でも食べられています。また、共働き家庭を十分に理解していただき、様々な行事を保護者の負担を少なくしてもらい、子どもたちのことを考えているなと思います。感謝しています。」「いつも柔軟に対応してくださり感謝しております。先生方は言葉遣いも丁寧で好感が持てます。子どもを安心してお願いすることができています。」「男性職員が多いのが特徴だと思いますが、ダイナニックな遊びができるので良いことだと思います。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が39名で、98%になっています。自由意見では、「季節感が意識されていて、食育面も含めて食を大切にしている。食材もよく考えられている。」などがありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が33名で、83%になっています。自由意見では、「毎日異なる公園で異なる遊びをしてもらい、子どもの興味や楽しさが満たされている。」などがありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が34名で、85%になっています。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、63%になっています。自由意見では、「担任と補助と栄養士さんと、皆さんきちんと見てくれています。」などがありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が36名で、90%になっています。自由意見では、「今年は日曜日や祝日開催と、土曜日仕事の家庭にも配慮されていた。その都度、保護者の声を元に変更したり検討したりしてくれている。」などがありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が34名で、85%になっています。自由意見では、「担任だけでなく、園全体で子ども一人一人を理解してくれている。」などがありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が32名で、80%になっています。自由意見では、「送迎時に担任や栄養士さんに相談できるので、些細なことも気軽に話せて、きちんと聞いてくれます。」などがありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が33名で、83%になっています。自由意見では、「ノロウイルスが流行っている際に、園で発症していないのは色々と対処してもらっているのだと思います。」などがありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が34名で、85%になっています。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が34名で、85%になっています。自由意見では、「連絡も早く、アザや傷を隠さず教えてくれます。」などがありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が24名で、60%になっています。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が34名で、85%になっています。自由意見では、「子どもの気持ちや行動は決して否定されない。」などがありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が33名で、83%になっています。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が36名で、90%になっています。自由意見では、「連絡ノートは毎日たくさん書いていただいている。」などがありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が30名で、75%になっています。自由意見では、「対応しようという姿勢はすごく伝わってきます。」などがありました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が17名で、43%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「職員、子ども、保護者が北新宿で良かったと思える園」を目指している

当園では、法人の理念や運営方針に基づいて、園独自のスローガン「はばたけ大きな翼で大空を 無限の可能性を大きく育てる」を掲げ、年度末には再確認し、職員にもあらためて伝えている。また、今年度は、9月の会議で、半期を振り返り、園長より「職員、子ども、保護者が北新宿で良かったと思える園」を目指すことを伝え、その実践として、保育の質や美化、保護者対応に力を入れることにしている。保護者に対しては、入園時に説明のうえ、園だよりでも毎月のクラス別の目標を記載、保護者会でも、子どもの特別な発達について園の方針を伝えている。

経営層は、職員を個別に指導するとともに、園全体で成長するように取り組んでいる

当園では、現在、園長と副主任が中心となって園を運営し、事業所をリードしている。園長は、積極的に現場に入り、職員の言葉遣いや身だしなみ等について指導及び助言を与えるとともに、保護者対応等で自らの保育を若手職員に見せ、園内の美化にも努めている。また、会議では、決まっているルールをしっかり守ることや、園全体で成長するために、職員同士がたくさん話をしてコミュニケーションを深めていくように伝えている。さらに、法人本部の職員も、必要に応じて来園し、翌年度の人員配置について相談を受ける等、園長の業務をフォローしている。

重要案件は施設長会議や職員会議で決定、外国籍の保護者にも配慮して連絡している

重要な案件については、法人内で開催する施設長会議にて決定し、決定事項は各園の会議や申し送り等を通して職員に周知している。当園では、毎月職員会議を開催し、園長から施設長会議の報告をするとともに、園内行事の打ち合わせ、各クラスからの状況報告等を行っている。また、昼会議は毎日、クラス別の会議は毎月開催している。保護者に対しては、毎月の園だよりのほかに、行事開催や個人面談実施等、必要に応じて、別途文書にて連絡しており、外国籍の保護者に対しては、それぞれの言語のメモやプールカードを渡す等、配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
児童憲章の読み合わせ等を通して、自らの言動を振り返る機会を提供している

守るべき法・規範・倫理については、法人内で行う新人職員研修にて学んでいる。また、園内研修でも、児童憲章や保育所保育指針の読み合わせを行い、園長があらためて意味を説明、職員ができているところ、できていないところについて職員同士で話し合っている。さらに、規律や責任、協調性等について、自己評価する機会を定期的に設け、自らの言動を振り返っている。保育の基本を大切にする姿勢を高く評価したい。情報開示については、保護者会開催の際に、園長や本部職員、保護者代表2名を含めた運営委員会を開催し、園の運営状況を報告している。

育児相談や運動会への招待を通して、地域の福祉に役立つ取り組みを行っている

福祉の専門性を活かした取り組みとしては、電話やメールによる育児相談を実施している。当園では、見学者を中心に、入園や子どもの食事、発達等の様々な個別の育児相談を受けており、必要に応じて、栄養士も対応している。また、運動会には、在園児の兄弟姉妹や従姉妹等の未就園児、卒園児、入園の空き待ちの子ども等を招待している。勤労感謝の日には、交番や消防署、ガソリンスタンド等を訪問して製作した物をプレゼントしたり、ハロウィンでは、老人ホームを訪問して歌を披露、近隣の幼稚園から夏祭りに招待される等、地域との絆を深めている。

実習生等の受け入れの際には、オリエンテーションを実施し、留意事項を伝えている

ボランティアや実習生の受け入れについては、園長が受け入れ担当となり、オリエンテーションを実施して、子どもとの接し方や守秘義務、プライバシー等の留意事項を伝えている。実習生は、昨年度9名、今年度も専門学校生が10名程来園し、自分の入りたいクラスに入って、絵本を読んだり、手遊びをして、保育の現場を体験している。地域の関係機関との連携については、認証保育所の事業者連絡会への参加を通して、連携を図っている。また、卒園児が入学した小学校から招待されて、小学校を訪問し、授業参観をしたり、卒園児の現在の様子を聞いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
降園時の5分間の対話やアンケート調査等を通して、利用者の意向を把握している

苦情解決について、事業者以外の相談先として、行政の担当窓口の連絡先を入園案内に明示のうえ、入園時に説明している。苦情が発生した場合には、会議にて内容を共有化し、原因や今後の対応について話し合い、保護者にも説明している。利用者の意向については、毎日の降園時の5分間の対話や連絡帳、個人面談、懇談会、第三者評価のアンケート調査のほか、行事終了後や年度末に実施する園独自のアンケート調査を通して把握している。特に、当法人では、5分間の対話を大切にしており、利用者からの様々な意向や意見を聞き取り、改善に努めている。

年度末アンケート調査を集計分析し、翌年度において、改善に向けて取り組んでいる

毎年、年度末に実施するアンケート調査では、職員の対応や園だより、連絡帳、食事のほか、個人面談の時間や内容等、様々な項目について保護者の意向や意見を把握し、翌年度の最初の保護者会において、集計結果を報告している。今年度は、「職員の対応に差がある」との声を受けて、保護者対応のロールプレイングを実施し、改善に取り組んでいる。また、行事開催については、土曜保育の人数が多いことを考慮して、今年度は日曜開催としている。保護者からは、「その都度、保護者の声をもとに、変更したり、検討してくれる」との声が寄せられている。

連絡会や協議会等への参加を通して、地域や事業環境に関する情報を収集している

地域・事業環境に関する情報については、認証保育所の事業者連絡会や日本子ども育成協議会等、各種連絡会や研修会を通して収集している。認証保育所の事業者連絡会では、他の保育園と、園の運営や保育施策等について情報収集及び情報交換している。日本子ども育成協議会は、主に法人本部職員が参加し、行政の保育課から情報収集し、保育に関する最新情報を把握、今後の園の運営に活かしている。また、職員も各種連絡会主催の研修やフォーラムに参加し、保育の現場に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
スローガンや保育課程に基づき、園評価やアンケート調査を踏まえ、計画を作成している

年度単位の計画は、園のスローガンと保育課程に基づいて、年間指導計画や食育計画、行事計画、保健計画等を作成し、それぞれの計画のなかで、年間目標や月別のねらいを明示している。計画作成にあたっては、毎年2月中旬には翌年度のクラス担当を決定して引き継ぎを行い、3月には職員一人ひとりが、スローガンへの理解や保育内容等について評価する園評価を行っている。また、保護者への年度末アンケート調査を実施、各クラスごとに反省も行い、それらの内容を翌年度の計画に反映させている。さらに、年度末には、各行事の担当者を決定している。

行事は、ねらいを明確化して実施、終了後は良い点や反省点をあげ、次回に活かしている

計画の実行にあたって、行事については、ねらいを明確化したうえで、人数や会場等を考慮して2部制で実施することもある。当園では、男性職員が多いことを活用して、男性職員のみによる行事を企画、今年度は、空気砲やロケット、シャボン玉遊び等の科学遊びを行っている。行事終了後には、反省会を実施し、一人ひとりが良かった点や反省点をあげ、次回に活かしている。また、他園の事例を取り入れるために、法人内の姉妹園と交流研修を実施し、他園の昼会議の活用方法を当園でも取り入れたり、男性職員の身だしなみについて再度見直ししている。

災害や事故防止、不審者侵入対策等、安全確保に取り組んでいる

安全確保について、災害に対しては引き取り訓練を含めた避難訓練を毎月実施している。事故防止に向けては、午睡時や誤飲・窒息予防、転落防止等の安全点検チェックポイントを年齢別に明示、怪我等は、事故簿を作成して情報共有のうえ、再発防止策を検討している。不審者侵入対策としては、玄関にカメラ付インターホンを設置している。今後は、不審者侵入を想定した訓練も、継続して実施していくことを期待したい。また、行政よりFAXやメールにて、地域の不審者や感染症等に関する情報提供があり、その都度玄関に掲示し、保護者にも伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
幅広い年齢層の人材を揃え、栄養士は全員で全クラスを担当している

人材採用にあたっては、生活習慣アンケートや一般常識問題、現場実習を行ったうえで、法人本部が決定している。人員配置について、担当クラスは、職員の成長や子どもの安全、全体のバランス等を考えて決定している。また、パート職員の短時間勤務を活用し、特に気になる子への対応のために、人員を厚めに配置している。さらに、昨年度は栄養士として働いていた職員が、今年度は保育士として入っている。なお、当園では、6名の幅広い年齢層の男性職員を各クラスに配置し、栄養士は、今年度は担当制ではなく、栄養士全員で全クラスを担当している。

園内外の様々なテーマの研修を受講し、資格取得にも積極的に取り組んでいる

当園では、園内外の様々なテーマの研修を受講できる機会を提供し、職員の能力向上に繋げている。外部研修では、要支援児とその保護者への対応、発達を捉えた遊びの工夫、保育所の安全管理、乳幼児の健康管理等について学び、園内研修は毎月開催、保育所保育指針を毎回用意し、児童憲章の読み合わせ等を行っている。また、栄養士が、東京都の子育て支援員研修を受講したり、保育士の資格取得を目指す等、保育と食育を一体のものとして取り組んでいる。今年度、新たに保育士を取得した職員もおり、研修や資格取得による能力向上で成果をあげている。

園に対する職員の要望を聞き取り、園として期待する姿を伝え、やる気向上に繋げている

職員のやる気向上に向けて、園長は年度末に、各職員に、園に対して期待することを聞き取り、実現に向けて取り組むとともに、園長として各職員に「リーダーをやってほしい」「役職者を目指してほしい」等、期待することを伝えている。また、会議の場で職員が成長できていることを伝えたり、よくできていることに対しては感謝を示している。就業状況については、休憩時間はしっかり確保し、残業にならないよう、書類記載の時間を確保できるように配慮している。法人としても、社宅自己負担軽減、処遇改善手当支給等、福利厚生の充実に力を入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
子どもに関する記録は、年齢ごとに色分けし、分かりやすく整理及び保管している

情報の保護・共有について、パソコンは事務室にて使用及び管理し、パスワードを設定、定期的に変更している。また、メール使用の際は、着信及び送信確認を行っている。さらに全園で、タイムカードではなく、静脈認証による出退勤管理を行っている。書類管理について、指導計画、個人面談表、発達記録は、0歳児は赤、1歳児は緑、2歳児は黄、3・4・5歳児は青と色分けし、分かりやすいものとなっている。各会議録や研修報告書等、その他の書類についても、種類別にファイリングし、施錠可能な棚で保管している。

全職員を対象に、個人情報保護の教育及び確認テストを実施している

個人情報保護について、当法人ではプライバシーマークを取得し、定期的に更新している。また、入社時に全職員を対象に、個人情報に関する教育を受けてもらい、確認テストを実施している。個人情報に関する教育は、保育園用の「個人情報保護に関する教育テキスト」を使用し、個人情報やプライバシーマークについて学ぶほか、情報漏洩事件の事例を参考にしたり、FAX送信の際のルールを確認している。なお、個人情報の確認テストは、入社後も毎年1回実施している。

入園の際に、写真撮影等、個人情報の取り扱いについて説明し、同意を得ている

当法人では、ホームページにおいて、「個人情報保護方針」及び「個人情報保護の取り扱いについて」を掲載し、個人情報の利用目的や提供、開示等について明示している。また、保護者に対しては、入園案内に、子どもの活動中の写真を撮影し、各家庭に配布したり、園内に掲示することについて説明のうえ、利用目的や取得、開示等を明示した「個人情報取り扱い同意書」に署名捺印をもらっている。さらに、来園者の氏名や住所を記入する「来園者記入表」にも、個人情報取得や利用目的、開示、訂正について明示し、同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の人を運動会に招待するとともに、地域の様々な所に訪問し、活動の場を広げている
リーダーシップと意思決定について、今年度は、栄養士が副主任となって園長と共に園を運営している。職員は、昨年度からの継続職員が多いため、園のスローガンへの理解も以前より深まっている。福祉の専門性を活かした取り組みとしては、見学者からの育児相談のほか、運動会に在園児の兄弟姉妹、入園の空き待ちの子ども等を招待したことが、成果としてあげられる。また、勤労感謝の日には、交番や消防署、ガソリンスタンドのほか、今年度は新しく、スーパーマーケットにも訪問し、地域における活動の場を広げている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員連携について、アンケート調査を通して、改善を実感する声が多く寄せられている
職員の質の向上に向けた取り組みとしては、園内研修や法人内の姉妹園にて行う交流研修において、成果をあげている。園内研修は毎月開催し、児童憲章や保育所保育指針の読み合わせ、子どもの叱り方、書類の書き方、保護者対応等、保育の基本を中心に学び、交流研修では、他園の先輩職員から現場で学んだり、他園の良い取り組み事例を当園に活かしている。また、今年度、保育補助者が1名、保育士資格を取得、栄養士も保育士資格を取得中である。さらに、栄養士が東京都の子育て支援員研修を受講、昨年度まで栄養士として働いていた職員が、今年度は保育の現場に入っている。職員連携については、職員アンケート調査において、「コミュニケーションが増えた」「風通しが良くなった」等、改善を実感する声が多く寄せられている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事は毎回反省会を実施し、業務の流れやマニュアルについても、見直しを行っている
当園では、男性職員が多いことを活用し、男性職員のみによる行事を企画している。今年度は、科学遊びとして、男性職員全員が白衣を着て、全クラスで空気砲やロケット、シャボン玉遊びをしたことが、成果としてあげられる。運動会や給食フェア等の行事だけでなく、保護者会についても、終了後に反省会を実施し、職員一人ひとりが、良かった点や改善すべき点をあげて、次回に活かしている。職員からは、内容だけでなく、時間配分や職員の動き、保護者の反応、全体の雰囲気等、様々な意見があがっている。業務の流れについても見直しを行い、食事時間を早めにしたり、早番の負担軽減に取り組んでいる。マニュアルについても、現在、園長と副主任が中心となって見直し中である。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
物品購入や水道光熱費等、経費削減に努め、収支バランスの改善に取り組んでいる
財政状態や収支バランスの改善に向けた取り組みとしては、法人内の姉妹園との共同購入や半永久備品の購入等、物品購入について経費削減に努めている。また、園内でも、購入の必要性をよく考え、今ある物や、できるだけ手作りで対応したり、地域の人や保護者からおもちゃを譲ってもらうこともある。さらに、水道光熱費についても、職員の意識を高め、節約に努めている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
年度末アンケート調査の内容を翌年度に改善、行事も意向に合わせて柔軟に対応している
利用者の意向は、毎日の降園時の5分間の対話、連絡帳、個人面談、第三者評価のアンケート調査、園独自のアンケート調査を通して把握している。今年度は、昨年度の年度末アンケート調査において、職員対応に差があるとの声を受けて、保護者対応のロールプレイングを実施したことが、成果としてあげられる。また、行事開催については、土曜保育の人数が多いことを考慮して、日曜開催にしている。さらに、行事の参加人数や場所を考慮し、2部制にすることもあり、その都度、柔軟に対応している。懇談会開催の際にも、事前アンケートを実施し、「他の保護者に聞いてみたいことは何か」を確認し、当日の懇談会に反映させている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は、様々な媒体で保育サービスを必要としている保護者に提供している

園の情報は、区の保育サービスホームページや、保育施設ガイドブック、園のホームページなどで、保育サービスを必要としている保護者に情報提供している。園のホームページはリニューアルし、入り口、日常保育の様子や食育活動、お誕生会の写真などを掲載し、子どもたちの園での生活をイメージできる様な構成である。園のスローガンである「はばたけ、大きな翼で大空を」~無限の可能性を大きく育てる~を明示、施設長の写真とインタビューなど、園の顔が見える。食育に力を入れていることなど園の取り組みがわかりやすく伝えられている。

入園案内は楽しく読みやすい工夫がされ、一件ずつ丁寧な見学対応をしている

園の入園案内は、カラフルなカラー印刷でイラストや写真を配し読みやすい構成で工夫され、過去の経験から保護者からよく質問が出る項目を整理し、わかりやすく簡潔に纏められている。転居を考えている地方の家族からの問い合わせや、出産を控えた保護者へも要望があれば入園案内を送り、ホームページへのメール問い合わせに丁寧に応えている。入園を希望する保護者へは見学を勧め、園長が基本対応しているが主任や経験を積んだ職員が一件ずつ丁寧に対応、最近では両親だけでなく祖父母も見学を希望する方も快く迎え、様々な相談に応じている。

保護者の都合に合わせた見学では保育の様子を参観しながら様々な相談にも応じている

園の見学は、通年受け付けているが秋頃から多くなり、保護者の都合で平日だけでなく土曜日も対応、子どもの活動の様子が参観できる時間帯で提案し30分程で入園案内に沿って園のスローガンや力を入れている取り組み、年間行事などを伝え、施設を案内している。保護者から家庭での保育の様子を伺い、様々な質問や相談に応じ来園者記入表に希望の入所時期や他園への申し込み状況などを記入していただいている。入園は申し込み順となっている為、入園できない保護者へは一時保育や保育ママの情報提供や空き待ちリストに登録をお願いしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まると、園で個別に面談し園での保育に必要な情報収集をしている

入園が決まると、園で個別に面談を行っているが、4月入園の場合で次年度の担任決まっていない場合には、園長と栄養士が対応し、入園案内(重要事項説明書)に沿って保育方針を始め料金や利用時間、通園に関するルールなどを伝えている。後日契約時には児童表A~Eまでの詳細情報として、出生から入園までの健康や家庭での生活環境、アレルギーなどに関する園の保育に必要な情報を記入いただき、両親の子育てに関する考えや園に期待することなどを伺い、児童表に記録を残している。子どもの情報は職員間で情報共有し保育計画に繋げている。

慣らし保育の期間に保護者と十分にコミュニケーションを取り子どもの安定に繋げている

入園前から子どもの大きな環境の変化で、子どもの心の安定の為に慣らし保育の重要性を伝え、協力をお願いしている。慣らし保育の期間は概ね1週間程だが、子どもの状況を見ながら、最初は短時間から徐々に時間を延ばし、馴染みのおしゃぶりやタオルなども認め園での生活が安定できるよう支援している。4月から職場復帰したい保護者へは、3月に一時保育で慣らし保育をするなど臨機応変に対応、短時間の慣らし保育の時期にはお迎えに来た保護者に保育参加していただき、子どもの好きな遊びや落ち着く接し方などを伺い子どもの心の安定に繋げている。

園で過ごした時間を振り返り、保護者と共に成長を喜び次に繋げる支援

年度途中の退園児には、午後のおやつの時間にお別れ会を持ち、メッセージカードや制作物を纏め、園での成長を振り返り次への生活にエールを送っている。昨年度は年長児の途中退園が2名、一人ひとりのタイミングで保護者も参加して花道を作り卒園式を行い、園での成長を一緒に喜んだ。就学前には年長児と学校見学を行い、就学準備をしている。3月の卒園式は2歳以上の保護者も参加、入園から卒園までのフォトムービ等で感動、自分で描いた絵を表紙にしたアルバムは質が高い。卒園後も運動会に招待、学校帰りの交流などで成長を見守っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童表A~Eで情報収集、日々の対話や個人面談で家庭と連携している

入園時に保護者から記入していただく児童表A~Eで家族構成や、出生時からの健康状態、予防接種、家庭での生活の様子や食事、アレルギーなどを細かに情報収集し、園での保育実践に活かしている。入園後は、日々の降園時の5分間対応や連絡帳での情報共有、年3回の個人面談で子どもの発達の状態を確認、保護者の思いや家庭での様子を把握し、個人面談表に内容を記録している。子どもの発達の様子を、日々の対話で様々な保育シーンやお友だちとのエピソードの中から丁寧に伝え、保育計画を個人面談の中で伝える事で家庭と園が連携している。

繋がりのある保育計画作成と年3回の保護者会で計画や活動の様子を伝えている

保育課程を基に、2月頃に次年度の年間指導計画を作成、クラス会議で季節や行事を考慮しながら2週間前には次月の月案を担任が作成、繋がりのある計画となるよう週案も2週間前には作成し園長が確認している。年3回クラス毎に保護者会を持ち、5月は保護者は少人数で子どもの写真などで自己紹介を兼ねて子どもの話題や家庭での保育の様子を話していただき、保護者同士の交流を行い年間の計画などを伝えている。10月保護者会では活動報告を写真や映像で行い、玩具の紹介、2月は一年の集大成で成長を確認し次年度に向けた準備を行っている。

複数の職員の目で発達チェックや毎月の発達記録、日々の情報共有の仕組み

子どもの発達記録は保護者とのコミュニケーションの中で家庭での状況を確認しながら保育の中でつぶさに観察、複数担任の目でも確認して発達チェック表や毎月の発達記録に残している。毎月のクラス会議やケース会議で職員間の情報共有を図り、子どもの発達を引き出す活動や働きかけについて検討を重ねている。日々変化する子どもの様子は、「一日の様子シート」に体調、食事、排泄、睡眠などを記入、朝礼、昼会議で職員間で共有、ノートに内容を記録し遅番の職員にも確実に伝わるようにし、降園時に保護者への申し送りの時に活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
児童表、日々の保護者との対話、連絡帳、栄養ノートで家庭と園の情報交換

入園時に保護者に記入していいただく児童表で家族構成や家庭環境、出生から入園までの経過を知り、入園後は保護者との対話や連絡帳で家庭と園の情報交換を行い、園での保育活動の中で子どもの状態や発達を把握し、2歳までは個別保育計画で保育実践している。連絡帳は0歳から2歳児までは24時間の生活リズムを記入し、より細かな情報収集ができ、3歳以上ではシール帳と自由記載の連絡帳で必要な項目を記入、栄養ノートは基本週に1回、離乳食の時期や個別に情報交換を希望する保護者には細かな家庭との情報交換を行い支援している。

日常的な異年齢での活動は互いの発達の違いを自然に受け入れ豊かな保育に繋がる

園では年齢別保育での発達に応じた活動を中心に、朝の会や給食、おやつやお別れの会、誕生会などは異年齢合同で行い、子どもたちは自然に発達の違いを理解し、関わり方を学ぶ機会が多い。子ども同士も自然に打ち解けた関係ができ、お誕生会の出し物を0歳児が5歳児に抱っこされて聞く、5歳児が0歳児のお世話をする機会を作り、ブロック遊びやごっこ遊びを年長児がリードして遊ぶなど、小さな子どもを慈しみ、可愛がる気持ちを育くむ豊かな保育がある。保育室には絵本やおもちゃを子どもが選んで遊ぶ環境を作り主体性のある遊びを支援している。

特別な配慮が必要な子どもに専門の機関と繋がり職員配置を行い保護者と連携した支援

園では、特別な配慮が必要な子どもには、保護者と十分に連携し子どもの発達を支援できるよう関わり方を学び、子どもが園での生活やお友だちとの関わりの中で心と体の成長ができるよう支援している。現在は、療育センターにも繋がっている為、保護者から対応の仕方を伺い職員を多く配置して園での保育実践に繋げている。発達に心配がある子どもには区の巡回相談に相談している。園には外国籍の保護者も多く、文化や習慣の違いもあり、遠足の時のお弁当やイベントの準備など、個別に十分な説明を行い子どもが楽しく参加できる支援をしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、保護者から健康状態を伺い視診、前日からの気になる事項を確認している

登園時には、保護者から健康状態を伺い、家庭での生活の様子や遊び、両親との関わりなどを伺っている。0歳児ではお預かりした後に、全身の視診をして発疹や打ち身、傷や皮膚トラブルを観察して記録に残している。前日に発熱や下痢、嘔吐やケガなどがあった場合には、その後の経過が保護者に確実に聞けるよう申し送りノートに記入、朝登園する子どもを迎える職員は必ず確認し、戸外活動の参加を保護者と相談している。連絡帳は2歳児までは24時間の生活リズムを家庭と園で記入でき、早い時間で家庭の様子を確認し、園での保育に繋いでいる。

発達に応じて生活習慣の自立ができるよう保護者と連携しながら環境を整え働きかけ

園では、発達に応じて生活習慣の自立ができるよう、保護者と連携しながら環境を整え子どものやってみたい気持ちを大切にした声掛けで、働きかけている。食事は、手づかみ食べも認め、発達を見ながらスプーン、フォーク、箸は遊びの中でも取り入れ家庭と連携しながら2歳の後半から挑戦している。排泄は、0歳は、おまるに座ってみる事から始め、排泄間隔を見ながら2歳頃から保護者と相談しお気に入りのパンツで、楽しい気分でトイレトレーニングを進めている。更衣は、着替えの機会を作り、自分でできる事を徐々に増やし、自信に繋げている。

子どもの発達や必要に応じた午睡時間の調整と降園時の5分間対応の実践

0歳児の午前寝の必要な子どもや登園時間が早い子どもには、個別の状況を見ながら安全なスペースを確保して、身体を休める環境を整えている。就学を控えた5歳児では、子どもの体力を見ながら10月頃から午睡時間にきらら教材を使った活動や卒業制作、アルバムづくりなどに取り組み、集中力を養っている。降園時には、保護者との5分間対話を大切にしており、怪我や体調などに関わる事は、背景などを含めて詳細に伝え、連絡帳には記入できなかった活動の様子やお友だちとのエピソード、成長を感じたことなどを伝え、家庭保育を支援をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
保育月案と週案が連動した計画となるよう支援、子どもの自主性を育む環境作り

園では、週案を2週間前に担任が月案を基に季節や行事などを考慮して、子どもたちの様子を見ながら立案、園長は流れのある計画となっているかを確認し日々の保育実践に繋いでいる。保育室は中央を扉で仕切、スペースを分ける事で、発達に応じた制作活動などに集中できる環境を作ったり、広いスペースで体を動かしたり、行事の練習などを行い、メリハリのある保育を実践している。自由保育の時間には、子どもが遊びを選べるよう収納を工夫、絵本コーナーも設けて、自分の好きな活動ができ、片付けができるよう主体性を育てる保育が展開されている。

子どもの体力づくりに繋げる戸外保育、夕方散歩、雨の日散歩など多様な体験機会を提供

お天気の良い日には、午前中に戸外活動に出かけており、体力に合わせてバギーや立ち乗りバギーを使い、子どもの歩きたい気持ちを応援し体力づくりをしている。体力がついてきたクラスでは、片道30~40分程の公園にも出かけている。近隣の公園や電車が見える場所、川沿いの遊歩道、消防署、図書館では絵本や紙芝居を借り、児童館も土曜日の少人数での異年齢保育の機会で利用している。2歳児以上では季節の良い時に、夕方も短い戸外散歩に出かけ、3歳児からは雨の日でもカッパや長靴で、雨の日散歩を計画、多様な体験の機会を高く評価したい。

変わりゆく四季を感じ、様々な自然の恵みに気づき感性を育む豊かな保育実践

戸外保育では、季節に合わせて自然の移り変わりが肌で感じ取れるよう、春はクローバーで花輪を作り、ぱっぱの陰に隠れた小さな昆虫を見つけ、夏はエントランスで水遊び、秋は木の実を拾い制作を楽しんでいる。遠足では少し遠くの公園にお弁当を持って出かけ、男性職員が主催する科学遊びは、大シャボン玉やペットボトルのロケット、秘密基地づくりなど豊かである。5歳児は法人合同の夏のお泊り保育でキャンプファイヤーやオリエンテーリングを経験、近隣の幼稚園とも交流があり、夏祭りに招待されゲームやお面作りを一緒に楽しむ豊かな保育がある。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
「一緒に頑張ろう」子ども同士が互いに認め合い、子どもの気持ちを大切に育ち合う実践

子どもの自主性などを発揮、わくわくする季節感ある年間行事がある。新しいお友だちと入園・進級式、子どもの日、虫歯予防デー、笹飾りに願いこめる七夕会、施設の高齢者に歌のプレゼントをする敬老の日、仮装を楽しむハロウィン、「男性職員行事始動」科学遊びに子どもの瞳はキラキラ、うさぎを発見お月見会、夏祭りは、かき氷早食い大会などで夏を満喫、がんばったメダルを目指しマラソン大会、節分豆まき、雛祭り会など多彩。行事前は因んだ絵本や歌を導入に、子どもの興味や気分を高め本番を迎えている。豊かな実践を評価したい。

子どもと保護者が育ちを喜び、保護者の納得した協力を受け実施される行事への取り組み

子どもの成長する姿を園と共に喜び合える行事がある。年始、年間行事予定を伝え、1ヶ月前程度で改めて案内している。5月の保護者会と併せ給食食会で交流の機会を提供。運動会は、クラス競技のほか、親子競技や兄弟・卒園児などの競技も提供、入園希望親子も招待。クリスマス会や餅つき大会では、今年最後のイベントを親子で楽しんだ。2歳児以上保護者にも参加を呼びかける卒園式は、証書と合せその子自身が描いた絵が表紙のアルバムを贈呈、入園から卒園までのフォトムービーも提供、涙を誘う卒園式は、成長を実感する実践、高く評価したい。

子どもが様々な人々と交流、大切な存在を実感、幸福を感じ合える行事への取り組み

行事は、職員の希望や経験を考慮、担当を決め、保護者参加、地域交流などの交流も意識、「担当のカラーが出るよう、職員も楽しめる行事」をコンセプトに実施。散歩を兼ねて春の遠足は新しいお友だちと交流、保護者渾身のお弁当を持って秋の遠足、敬老の日には高齢者施設に訪問、笑顔を贈った。勤労感謝の日には、おまわりさんや消防署、ガソリンスタンドを訪問、感謝を込めて塗り絵や貼り絵をプレゼント、パトカーや白バイに乗せて頂き、誇らしげな子どもの姿があり、ガソリンスタンドからは玩具のプレゼントも頂いた。良質な地域交流を評価したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
「お父さん、お母さんお帰りなさい」子どもが安心して保護者を待てる環境への取り組み

1歳児~5歳児による合同のさよなら会「4時会」を実施。朝、夕異年齢児合同保育を人数や年齢構成などを配慮、実施。鋏と糊で廃材制作や折り紙の制作コーナーや絵本、ブロックなど子どもの希望の遊びを選び、職員との関わりを多く提供。昼会議や記録を参考に、午前の活動に配慮して、数少ない玩具など特別感を提供、子どもの声も取り入れ、安心な環境を提供、補食や夕食も希望により提供している。園周辺やテラスを活用、外気浴など気分転換も適宜実施。おんぶなどスキンシップを多めに提供、幼児が乳児をあやす等珠玉の時間が繰り広げられている。

子ども一人ひとりの姿を皆で観察、全職員が確実に把握、共有、活動に繋げる取り組み

全ての子どもの様子や成長、発達する姿の情報共有、連携が行われている。月1回の職員会議、クラス会議に加え毎日の昼会議で職員の学びや行事の振り返り、気になる子どもの発達に関する内容等が話し合われている。ケース会議は特に設けず書面にて共有。子どもの様子は昼会議で伝えられ、保護者への情報提供に?げている。長時間保育は月案、一日の様子に位置付け、実践に?げている。子どもの成長、発達把握は、児童票に纏め、毎月の身体測定結果や発達チェック、経過記録を基に、食と遊びを栄養士、職員が連携して行っている。

保護者が家庭保育を楽しく、充実して行えることを目指した様々な取り組み

法人方針として、連絡帳だけでは保護者連携は不十分と考え「降園時5分間対話」を実施している。第三者評価保護者アンケートでは、その取り組みを評価する声がある。職員は、保護者の表情や発言にも目を向け、園側から心配事など無いかなど声掛けに心掛け、必ず子どもの頑張った姿やできた事などを伝え、家庭保育支援に力を入れている。年始全職員を対象に保護者対応ロールプレイの実施は良質。園便りや給食便り、保護者会、個人面談、保育参観などの情報提供、園入り口には、毎週クラス活動や行事の様子を伝え、ウェブカメラの感想も伺っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもたちの五感を意識した給食と複数の視点で食育を取り組める体制つくり

毎日の給食は、栄養士、管理栄養士を4名配置し、複数の視点で食育に取り組める体制を整備している。給食では給食の歌を歌い、各月のテーマに沿った食材はどこにあるか当てるゲームを行う等、食への興味を引き出しながら、楽しい雰囲気の中で食事が出来るよう、環境を整えている。味付けは、食材の味を感じることが出来るように薄味を基本にしながら、メニューに合わせてメリハリをつけている。また、子どもの五感を意識し、彩りや香り、テクスチャー等を工夫している。給食時は、栄養士も各クラスの喫食状況を確認、良質な給食の提供に繋げでいる。

旬の食材を用いたメニューを紹介する独自の献立表と食に関わるきめ細やかな対応の実践

園では旬の食材を用いた季節ごとのメニューを独自に組み立て提供している。献立表は、絵本に登場する食べ物・かむかむ食材特集・強い体になろう等テーマに沿って写真や絵、コメントを取り入れ、子どもも保護者もわくわく楽しめる作りになっている。年度末献立は、年長児が食べたいリクエスト給食を取り入れ作られている。子どもたちと育て収穫する、じゃがいも・さやえんどう等も含め、様々な取り組みの工夫は食への興味・関心に繋げられている。また、アレルギーや体調不良時の形態変更等、食に関わるきめ細やかな対応が実践されている。評価したい。

子どもと保護者それぞれへの働きかけが盛り込まれた様々な食育への取り組み

園では子どもと保護者それぞれへの働きかけを盛り込み、年間食育計画を作成、様々な取り組みが行われている。保護者が参加する給食試食会・親子クッキング、子どもの成長に合わせ毎月取り組むクッキング保育、栽培活動等、年間を通して食への取り組みが充実している。12月の餅つき大会後の親子クッキングでは、三色団子を親子で作り、有意義な保護者同士の交流の場になっている。また、栄養士は日々保育のサポートに入り、子どもの様子を把握、週1回保護者とやり取りを行う「栄養ノート」で、個々の状況に合わせた食育支援も行っており良質である。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもたちを守る安全な保育に繋がる様々な取り組みの実践

園では、室内外で、子ども自身が身の回りの危険を意識できるように、働きかけを行っている。職員は園内外ともに活動を行う前に、交通ルールや固定遊具の使い方、行動できる範囲等の「お約束」事を、年齢に合わせて丁寧に伝え、危険なことを意識できるように働きかけている。また、「危険個所チェック表」「衛生チェック表」等を用いた日々の管理や、新人職員の意識向上に繋げるヒヤリハット記録の活用、事故記録簿の速やかな回覧、詳細な安全点検チェックポイントマニュアル等、子どもたちを守る安全な保育に繋がる様々な取り組みが実践されている。

嘱託医、保育園、家庭との連携と子どもたちの健康を守る支援の実施

園では嘱託医、家庭との連携を大切に、子どもたちの成長への支援に取り組んでいる。事前に保護者から体調を聞き取り、嘱託医と共有して行う健康診断は、0歳児は毎月、1歳児以上は年2回、4月と10月に実施している。診断結果は、健康診断表に記載され、その日のうちに保護者に渡し報告をおこなっている。カウプ指数も記載した手作りの身体測定表もあり、保護者への丁寧な伝達共有の取り組みは良質である。また、医師の指示書を貰い対応可能な範囲内行う個別対応等、子どもたちの健康を守る支援が実施されている。

様々な機会で提供する健康に関する情報と健康を維持する細かな実践

園では、健康に関する情報を、保護者に様々な機会で提供している。入園時はSIDSについて、うつぶせ寝や慣らし保育を交えながら説明している。園だよりと保健だよりは、熱中症や感染症、薄着の大切さや季節ごとの健康管理について分かり易く伝えている。早急に伝えたい事項はお便りとして発信、今年度は11月から12月に、ノロウイルス対応での汚物処理について発信、予防と注意喚起を行っている。また、心身の状況を記載する「一日の様子シート」による観察、午睡時の年齢に応じたブレスチェック等、健康を維持する実践は細やかである。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
家庭の事情に合わせた支援と信頼関係構築を大切にする取り組み

園では、入園時に保護者の勤務状況や大切にしていること等、家庭の状況を詳細に伺い把握、日々の支援に繋げている。家庭により様々な事情がある為、入園時期や慣らし保育の時間に工夫する等、状況に合わせて適宜対応している。また、園では、毎日降園時に行う5分間対話を大切にし、一日の様子や変化、楽しいエピソード等、一人ひとりの様子を、全職員の協力で伝達、保護者の発信にも耳を傾けニーズや要望を確認している。「連絡帳」に記載された保護者からの問いかけには必ず答えていく等、保護者との信頼関係構築を大切に働きかけている。

保護者との信頼関係を深める年間行事と豊かな発想での企画実践

年3回の保護者会・個人面談・夏祭り・運動会・餅つき大会・給食試食・親子クッキング・マラソン大会等、保護者参加の取り組みを、年間を通して実施している。保護者会は、写真や映像、使用する玩具や保育ツール等を閲覧、日々の保育を分かり易く説明している。それぞれの行事は、時間を掛け話し合いを実施、子どもや保護者の動きを明確にしながら計画を立案、参加する職員も含め、全ての人が楽しく有意義な時間を共有し、信頼関係を深めている。また、男性職員の特性を発揮する科学あそび企画等、豊かな発想での取り組みも見られ充実している。

アンケートや保護者会等を使った提案や意見・要望の収集と保護者支援の取り組み

アンケートの実施や日々の5分間対話、保護者会や運営委員会等で、保護者からの提案や意見・要望を伺っている。給食試食会、運動会、親子クッキング、マラソン大会、生活発表会等で行う園独自と、年度末に行う法人アンケートの2種を実施、年間を通して保護者からの意見を伺う仕組みが出来ている。今年度は、公園で行う行事のセキュリティーが心配の意見を受け、小学校の校庭に変更する等改善を行っている。また、懇談会での意見交換やゲーム、自己紹介等、保護者同士の交流も積極的に設け、育児相談等の懇談も合わせ、保護者支援を行っている。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
子どもたちから自然に異年齢同士で関わりを持ち成長できる環境の実践

園では、発達段階に合わせた合同保育を展開している。毎日の保育は、0歳児から5歳児まで合同で過ごす時間、各クラスで過ごす時間と、一日の中で様々な関わりを持てるデイリープログラムになっている。2歳~5歳合同の朝のおやつは、3歳から5歳児が当番でおやつを配膳、朝の挨拶の当番を2歳児が行う等、発達に合わせた取り組みが実施されている。幼児クラスの子どもは、乳児クラスの子どもに読み聞かせを行う、誕生会では、動き出してしまう0歳児を膝に抱いて参加する5歳児と、子どもから自然に関わりを持ち成長できる環境の実践は評価したい。

子ども同士の様々な場面での交流サポートの実践

園では、個々の状況に合わせた入園や一時保育を実施している為、全ての子どもが安心して生活できるように細かな対応を行っている。途中入園時は、保護者の就労状況や希望を伺い、子どもの状態に合わせた慣らし保育を実施している。一時保育の子どもは、各年齢のクラスに入り過ごして貰う為、必要に応じて職員配置を工夫し、手厚い対応を取り心の安定を図っている。新入園児は各クラスを回り自己紹介、園全体で入園を歓迎している。また、園舎を結ぶ玄関前テラスには卒園児が訪れ、在園児との交流を持つ場面をサポート、様々な交流を支援している。

職員の連携で保護者を理解する取り組みと契約更新のサポート

園では全職員で、子どもの様子や保護者の状況を把握し、保護者と緊密な連携が取れるように取り組んでいる。園長が行う入園時の面接は、担任保育士、栄養士が連携を図り必要に応じて同席、家庭の状況や個別対応の必要性等を伺っている。また、契約更新は1年ごとに行い、新たに契約書を取り交わし、児童票の内容に沿って現状の状況を把握、次年度の保育に繋げている。進級への意向調査は10月から11月に行い、進路に関し不安や悩みがあれば、個別面談等を担任や園長が実施し、不安解消や進路についてのサポートを行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
書面と写真を直接見せて確認する個人情報と子どもの権利を守る自己啓発の取り組み

園では個人情報や肖像権に関して、文書だけではなく、掲示や公表する写真を直接見せる等、丁寧に説明同意を得ている。契約更新時にも、契約書を用いて再確認を行っている。法人はプライバシーマークを取得し、入職時の研修と個人情報保護に関するテストの実施により、職員への教育と意識向上に努めている。また、6月と10月に行う、「自己評価チェックリスト」により、呼び捨てにしない等、子どもの尊厳を大切に保育が出来ているかを確認している。4段階の評価を付け、自己を振り返り子どもたちの権利を守る実践に繋げている。評価したい。

子どもの羞恥心に配慮した環境設定と子ども一人ひとりの思いを大切にした取り組み

園では、子どもの発達に合わせた羞恥心への配慮が行われている。3、4、5歳児への保育では、トイレの使用時、プール前の着替え等、男女別の空間を作り、働きかけや環境設定を行っている。プール遊び時は、道路に面した玄関前テラスを利用する為、子どもの姿が見えないようにテントを使用する等、環境設定にも気を配っている。また、活動を行う時等参加したくない子どもに無理はさせず、どのような思いで参加したくないのかを読み取り、個々の状況に合わた働きかけを行っている。子ども一人ひとりの思いを大切にした質の高い保育の実践である。

保護者の価値観を理解して取り組む保育と園全体で守る子どもの権利

園では入園時、個人面談時、保護者会等の際、家庭の価値観や生活習慣を伺い、職員間で共有理解を図っている。衣類の調節や散歩時の服装、虫よけ対応等、保護者の考えに合わせながら必要に応じて状況を伝達、理解を求め最適な保育へと繋げている。個々の様子は、ケース会議を実施し、職員間で共有している。また、虐待マニュアルの確認、保育指針の読み直し、子どもの叱り方、人権について等の研修を月に1回実施している。保育の中で、子どもの様子を細かく観察、身体の状況や表情等の変化に気を配り、園全体の取り組みで子どもの権利を守っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
日々の保育でのマニュアルの活用と園独自のマニュアルの改正

法人統一の業務マニュアルと園独自マニュアルの活用により、標準化への取り組みが実践されている。簡易マニュアルは全員に配布、業務マニュアルはいつでも手が届く場所に置かれ活用されている。室内にはアレルギー一覧表、けいれんチェック項目、子どもの様子記入表、登園降園・補食夕食表、職員配置マニュアル等が掲示され保育に役立てている。マニュアルは適時、職員会議で共有され、速やかに見直しや変更に繋げられている。また、今年度、園独自のシフト・業務マニュアルの大幅な改正を行っており、最終確認の段階である。新たな活用に期待したい。

園と法人で実施するアンケートと改善に繋げる様々な取り組み

園では、行事後アンケートと年度末に法人主体の保護者アンケートを行い、保護者からの意見要望を伺い、次の取り組みに活かしている。法人対応アンケートは、法人全体で検討する機会を設け、サービスの提供に役立てられている。また、園は、毎日の昼礼・月1回のクラス会議、職員会議、栄養士会議等、様々な機会で取り組みの検討・見直しが行なわれ、質の高い業務に繋げられている。園の職員室には、「何を書いてもよいノート」が置かれ、職員は自由に行事の反省や日々の気づきを記入、細やかな改善に繋げる等、様々な改善への取り組みは上質である。

職員の採用時から取り組む職員育成とボトムアップを図る研修の実施

園では、職員の採用時から一人ひとりのスキルを把握し、個々の状況に合わせ、知識や技術向上につなげる取り組みを行っている。職員の採用時には、生活習慣アンケート、一般常識テスト等を実施し、現場実習に参加、個々の人物像を捉え、職員育成に繋げている。また、園内研修では、保育の考え方や身だしなみの研修等を行う他、保育の基礎となる児童憲章や保育指針等の読み合わせ確認を行い、ボトムアップに取り組んでいる。他園との交流研修にも参加、会議の方法や時間の使い方、環境美化等、自園の課題を明確にし、改善に繋げており良質である。