東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 世田谷喜多見雲母保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長および法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる”2)社訓「謙虚・素直・奉仕」3)地域社会貢献。4)利用者や行政と信頼関係を築く。5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供の5項目を掲げている。また、常に利用者や近隣の方々との調和を考え、利用者の身になった保育、地域社会を大切にした保育をする。急な残業や、急な保育にも出来る限り応え、困ったときや急を要する時等、力になれることを大切にしている。児童福祉法における、保育に欠ける子どもを保育する施設の役割を意識し、子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが、自身に関わる人々から愛されている事を実感し、豊かな感性が育めること、子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来、限りなく未知なる人生を創りだす力の基礎が培われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、人の話に素直に耳を傾けることの出来る人物。気遣い、心遣いの出来る人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「世田谷喜多見雲母保育園」を選び、永き人生の幕を開けた。どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら成長していく。職員は、社会人の代表、その活動の全てが影響することを意識し、日々の保育にあたって欲しい。子どもの表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、心に寄り添う保育を実践して欲しい。子どもの大いなる夢、限りない未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、社会を構成している一員である社会人としての認識。サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないことを期待している。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが、保護者は勿論のこと、地域に暮らす様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆耀いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その耀きは絶えてしまう。その耀く姿を見せてもらおう。そして、その耀く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもが何時までも耀き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの確かな成長、確実な発達を意識した質の高い月案を中心とした計画とその活動内容は豊かな育ちを支援する取り組み

園では、年間指導、保健、食育計画を作成、個人別、クラス別月案、週案を作成、日々のほいくの拠所としている。実際の活動の基軸は週案であり、解かり易く作成され、その内容は質が高い。また、前月月案の振り返りをしっかり受け、次月月案が作成され、夫々の月のねらいを受けた週案日誌の活動内容はクラスの発達を意識した内容で作成されている。また、振り返りや発達経過を意識した計画作成は子どもの豊かな育ちに繋がる事から真に重要であり、その内容は確実な発達に有意義と考えられる。園の子どもに向ける真摯な姿勢が伺える。高く評価したい。
2 毎日の終業報告は、多くの姉妹園を有する当法人のメリットを活かし、職員の能力向上ややる気向上に繋がっている

当法人では、様々なテーマの研修を受講できる機会を提供すると同時に、半期に一度、自己評価して自らを振り返る機会も提供している。また、姉妹園とペアになって行う毎日の終業報告は、職員同士が良い刺激を与え合い、互いに相談できるため、モチベーションアップにも繋がっている。さらに、自らの一日の業務を振り返る機会になると同時に、より多くの人とコミュニケーションをする機会にもなり、保護者対応にも活かされている。多くの姉妹園を有する当法人のメリットを活かし、職員の能力向上及びやる気向上に繋がる取り組みとして、高く評価できる。
3 家庭的な雰囲気の中で、思いやりや自信を育む豊かな異年齢時交流が展開されている

家庭的な雰囲気の中で0~5歳までの保育が行われている。3・4・5歳児は同じクラスで活動し、自由遊び時は随時「赤ちゃん面倒見隊」を編成、0歳児クラスで絵本を読んであげたり、遊んであげる姿がある。散歩の往復は2歳児と一緒に手を繋いで行動、大きい子が車道側を歩くなど小さい子を思いやる心が育まれている。マラソンやアスレチックからのジャンプなど、大きい子の遊びに小さい子が憧れを抱くなど互いの育ち合いが促されている。思いやりや自信を育む豊かな異年齢児交流は日常的に展開されており高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 園の様々な業務、保育の質向上に繋がる職員のスキルアップ、経験や個別性の温度差などを把握した取り組み

園では、提供する保育内容や業務の一定水準確保への取り組みがある。情報の共有、連携を意識した、職員会議や午睡時間による各種ミーティングなどが適宜行われている。また、園内外の研修への参加も積極的に行われている。保護者対応として、コミュニケーション能力向上にも視点をあて、対話技術など指導が行われている。一方、計画と実際の活動の相違や計画通りに実施できなかったことへの記録、様々な記録へのスキル差が感じられる。経験の違いや記録の得て不得手なども考えられることから、苦慮するところではあるが、取り組みに注目したい。
2 子どもが逞しく育ち、持てる力を十二分に発揮、成長と発達を基礎の完成に向けてのダイナミックな保育への取り組み

0歳から5歳児までの園で、デイリープログラムを基軸に、異年齢児交流、地域交流などの特色ある保育実践がある。駅前の立地で、人通りが多く、車の往来も頻繁なことから戸外活動には注意が必要な環境であるが毎日散歩に出掛け、園外保育など丁寧に行っている。年間を通しての季節・伝統文化行事にも取り組んでいる。年長児の就学を意識、午睡調整、学習への促しなども提供している。今後、共同制作や園外保育など多彩な活動におけるリーダー役として、乳幼児との関わり、年長児の就学を視野にダイナミックな保育への取り組みを更に、期待したい。
3 園と職員間で検討、作成された年間保育計画や行事計画、月案、週案などの工夫された指導計画案の実践を次につなげる取り組み

園では法人統一の保育課程に基づき、年間保育計画を園内の職員会議でも検討を行い、月案や週案はクラス担当職員が活動のつながりや保護者の意向等を踏まえて作成、副主任や園長が確認、決定している。月案や週案には、予測される子どもの姿や活動のねらい、活動の手順等が計画され、実践の様子や評価、反省等の記録を次につなげている。保育日誌など活動の記録と計画が相違することは考えられるが、その変更の記録などが少しわかりづらく感じる。子どもの成長・発達につながる重要事項であることから、今後の取り組みに注目したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「輝く大人が 輝く子どもを育てる」

子どもたちの前に立ち前にまず自分たちはきちんとした社会人なのだろうか、という事を常日頃から考えるように「輝く大人が輝く子どもを育てる」というスローガンを職員に共通の意識として掲げている。職員研修の際に指導するのはもちろんのこと、入社の際、本部との日報の際に社会人としての在り方を伝えている。また、職員に対しての課題、レポートなどの細部にわたって確認を行っている。
更に、仕事における自己チェックを年2回行い、その後園長面談や自分の課題と向き合う機会を設け、課題を見つけ努力できるような環境を整えている。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 降園時の5分間対応、年3回の個人面談、施設長の子育てアドバイス

保護者との対話を重視しており、降園時に5分間の時間を頂き保護者の方と対話を行っている。園児の様子に関して連絡帳で知るというだけでなく保護者・職員間での信頼関係を深め家庭と保育を連動させている。
また、個人面談を年3回設け、担任職員・栄養士と面談を行い、毎日の対応とは違った相談をじっくり行っている。特に悩んでいる様子の保護者には施設長が適宜時間を作り、子育てのアドバイス等も行っている。在園家庭だけでなく、園へ見学にいらした方、一時保育利用者等の相談にものっており、地域への子育て支援にも繋げている。
関連評価項目(家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている)
3 ★ 栄養士の配置・園独自の献立表の作成

栄養士を2人配置しており、栄養士も給食を作るだけではなく、保育士と同じ様に保育をする時間を設けています。その中で今園児にとって本当に必要な食育活動を行い、園独自でそれぞれの栄養士が園児の状態にあわせた献立表の作成を行っている。また、アレルギー児に関してはその都度保護者の方と相談の上、代替え食の提供による献立を作成している。さらに誤食がないよう確実な方法で提供を行っている。
保育士・栄養士それぞれが協力し、園における食育活動・安全な給食の時間を提供しいている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:評価開始時点で在園する子どもは32名。その全員の保護者30世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 30人
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 80.0%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が20名、「満足」が4名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「安心して通園できています。子どもの発達やアレルギーにも個別に柔軟に対応してくださり、とても感謝しています。」「園自体のスペースは広くなく、園庭もないが、それをカバーする保育はしっかりしていて工夫もされていると思います。毎日の連絡帳では園の様子も細かく教えて下さり、読むのが毎日楽しみです。子どもも楽しく通っているようです。給食のメニューも大変工夫されていて充実しています。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。自由意見では、「よく食育を考えて下さっており、テーマや季節に合ったものを提供してくださっている。」などがありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、92%になっています。自由意見では、「公園までの道のりを歩いたり、車の心配のない公園で走り回り、かなり足腰が鍛えられていると思う。上下のクラスとの交流もできていると思う。」などがありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が22名で、92%になっています。自由意見では、「とても柔軟にそして親切に対応してくださいます。」などがありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が21名で、88%になっています。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、79%になっています。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、100%になっています。自由意見では、「よく話もしますし聞いてもくれます。」などがありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、100%になっています。自由意見では、「しっかりと時間を作ってくれ、真摯に対応してくれます。」などがありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、92%になっています。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が21名で、88%になっています。自由意見では、「細かいことを伝達してもきちんと見て下さりチェックしてくださいます。」などがありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が20名で、83%になっています。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が21名で、88%になっています。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が17名で、71%になっています。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が12名で、50%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園独自のスローガンを掲げ、職員及び保護者に繰り返し周知し、浸透させている

法人が目指すものとしては、社訓「謙虚・素直・奉仕」ときらら主義「常にチャレンジ」「みんなで育つ」等があり、さらに園独自のスローガン「優・遊・結~『ゆう』から広がる新たな世界」があり、玄関や保育室、職員室に掲示している。また、スローガンは年度末に一年を振り返って再確認している。保護者に対しては、「輝く大人が、輝く子どもを育てる」という考え方や、食育、きらら教室等の園の特色を明示した入園案内を活用して入園時に説明するほか、年3回の保護者会においても、園のスローガンを説明、ホームページにも理念を明示している。

会議や昼礼、終業報告等を通して、経営層はその役割と責任を果たしている

施設長は、職員会議や毎日の昼礼等を通して、園の方針や子どもとの接し方、チームワーク作り等について職員に伝え、保育のなかで気になることがあれば、その都度声を掛けて指導及び助言を与え、連絡帳もチェックしている。また、法人本部職員も、運営状況確認、業務フォロー、現場職員の心身状況の確認を行っている。さらに、毎日の終業報告は、毎回10分間、本部を含めた姉妹園同士がペアになって実施し、当園職員が他園の施設長に報告したり、他園職員が当園施設長に報告を行っており、業務報告だけでなく、様々な相談を受ける場にもなっている。

重要案件は施設長会議で決定され、職員会議や保護者会等を通して周知している

重要な案件は、法人内各園の施設長が参加する施設長会議にて決定され、その内容と決定過程が各園に伝えられる。当園では、職員会議とクラス会議を毎月開催し、職員会議では、行事の反省や今後の行事予定、研修報告のほか、施設長より施設長会議の報告が行われている。また、日々の保育での連絡事項は、毎日の朝礼と昼礼を通して伝えている。保護者に対しては、毎月の園便り、年3回の保護者会を通して重要案件を周知しており、保護者会欠席者に対しては、資料を配布するとともに、お迎え時の5分間の対話の中で詳しく説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
研修や自己評価を通して、守るべき法・規範・倫理について理解を深めている

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理について、採用時に法人本部にて全職員対象に一般常識テストを実施しているほか、新人職員は、法人内で実施する6日間の入社時研修において学んでいる。現任職員も、協調性や規律、責任等の項目について、定期的に自己評価する機会があり、今年度からは、より分かりやすく、より保育指針に沿った内容に変更している。また、服務規定にも福祉サービスに従事する者として守るべき事項を明示している。なお、情報開示については、第三者評価を定期的に受審し、インターネット上で公表している。

育児相談や高齢者との交流等を通して、地域社会に貢献している

保育の専門性を活かした取り組みとして、子どもとの接し方や子どもの発達等について一般の方からの相談も受け付けており、見学時だけでなく、退園後に相談を受けることもある。また、園内にはAEDを設置、高齢者や障害者も利用できる多機能トイレは、希望があれば貸出可能である。地域との関わりについては、ハロウィンや勤労感謝の日に地域の店舗や交番を訪問して交流を深めており、年長児は他園と合同でエコ活動に参加し、ゴミ分別を学んでいる。日常的にも、散歩の際に公園の管理者に毎回挨拶し、一般の親子とも一緒に遊んでいる。

学生支援の一環として、自主実習学生を積極的に受け入れている

ボランティアや実習生の受け入れについては、施設長が担当し、事前オリエンテーションを実施して注意事項を説明している。今年度は中学生の職場体験を3名受け入れ、子どもと一緒に遊びながら、保育の現場を学ぶ機会を提供している。法人としても、学生支援の一環として、交通費を当法人負担のうえ、自主実習学生の受け入れを進めており、募集のチラシ「雲母保育園で秋の自主実習」を作成し、姉妹園で実施している。保育人材の育成に繋がるものであり、高く評価できる。地域の関係機関とは、日本子ども育成協議会への参加を中心に、連携を深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
お迎え時の5分間の対話を中心に、保護者からの様々な意向や要望を把握している

苦情解決については、園の入園案内の「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」のなかで、苦情解決責任者や苦情対応の流れ、事業者以外の連絡先を明示している。また、姉妹園で発生した苦情を法人内で情報共有し、再発防止に努めている。保護者の意向の把握については、毎日のお迎え時の5分間の対話、連絡帳、保護者会、個人面談のほか、メールでも常に受け付けている。特に、法人として、毎日の5分間の対話を重視しており、1日の子どもの様子を伝えるだけでなく、保護者からの様々な相談や要望、苦情を聴き取り、信頼関係構築に努めている。

園独自のアンケート調査を実施し、意見や意向を次年度に活用している

毎日の5分間対話や個人面談、保護者会等を通して把握した意向は、園内で検討して活用に取り組んでいる。具体的には、小学校入学を踏まえた活動内容を希望する声が寄せられたため、クリスマス会では、ピアニカを使った活動を実施している。また、第三者評価のアンケートだけでなく、親子参加行事の終了後や年度末には、園独自のアンケート調査を実施している。年度末アンケートでは、職員対応や連絡帳、園便り、行事等について意見を聞き取り、次年度に活かしている。なお、保護者からの要望が多岐にわたる行事開催曜日については、土曜日としている。

会合や研修を通して、地域や保育業界に関する様々な情報を収集し、活用している

地域・事業環境に関する情報については、年3回程開催される世田谷保育ネットに参加し、地域や業界の情報、行事、防災等、様々なテーマについて話し合いを行っている。また、日本子ども育成協議会には法人本部職員が参加し、補助金や職員の処遇改善等、園の運営に関する情報を収集しているほか、区の保育課や児童相談所とも定期的に連絡をとり、園の運営に活かしている。さらに、東京都主催認可外研修、認証保育所施設長研修、日本子ども育成協議会主催の講演会やシンポジウム等にも参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
保育課程に基づいて指導案を作成、行事を企画している

園の方針となるスローガンは年度末に再確認し、年度単位の計画については、保育課程を作成し、保育課程に基づいて指導案を作成、行事を企画している。計画は、今年度のものをベースに追加修正の必要性を検討し、2月頃には決定している。人材育成については、前期と後期の2期に分けて計画し、半期終了時に各職員が自己評価して振り返り、施設長面談を実施している。また、行事や衛生管理、避難訓練等の役割分担については、年度初めに職員一人ひとりの希望を把握したうえで、個々の経験や能力、負担等を考慮し、施設長が最終決定している。

多くの姉妹園を有する当法人ならではの様々な取り組みを実施している

計画の実行にあたって、今年度は特に、子どもとの接し方や保護者対応が適切であったかどうかを振り返り、職員一人ひとりの意見を聴く機会を多く設けている。また、行事終了後には反省会を開催し、次回に活かしている。さらに、多くの姉妹園を有する当法人ならではの取り組みを行っている。具体的には、姉妹園と合同で運動会やプラネタリウム見学、お泊まり保育を実施し、職員同士も、新人職員を中心に交換研修を実施し、お互いに学ぶ機会になっている。さらに、姉妹園とペアになって行う毎日の終業報告を通しても、お互いが学び合う機会となっている。

不審者侵入対策、衛生管理、災害対応等、子どもの安全確保に努めている

安全確保について、不審者侵入対策として、カメラ付インターホンを設置、指紋照合による入退室管理も行っている。事故防止に向けては、毎日の昼礼時にヒヤリハット事例を職員間で情報共有、午睡時は温度や湿度等の環境に配慮し、午睡チェックを行っている。また、職員の毛髪や爪等を毎日衛生管理表でチェック、感染症については入園案内に感染症一覧を明示、園便りや玄関掲示で保護者に情報提供している。災害に対しては、引き渡し訓練を含めた避難訓練、消火訓練を実施している。今後は、不審者侵入を想定した防犯訓練に取り組むことも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
採用は、現場の評価や意向を考慮しながら、法人本部が決定している

当法人では、降園時の保護者との対話を重視しており、職員が新聞を読むことを大切にしている。そのため、採用は、生活習慣アンケートと一般常識問題の試験を実施のうえ、現場実習を行い、現場の評価や意向も考慮して法人本部が決定している。また、園としても、「いろんな事を吸収できる人が良い」と考えている。採用後は6日間の入社時研修を実施し、社会人としての在り方を伝えている。人員配置は、職員一人ひとりの意向を把握したうえで、経験年数や伸ばしたいところ、新人とベテランの組み合わせ等、全体のバランスを考えながら決定している。

様々なテーマの研修を受講して能力向上に努め、情報共有し、実践に活かしている

研修受講にあたっては、職員本人の意向を考慮しながら、園から受講を勧めることもある。研修は、感染症対策やアレルギー、おもちゃ製作実習、乳幼児の発達、指導計画、保育要録の書き方、AEDの使い方等、様々なテーマの研修を受講しており、受講後は職員会議や昼礼にて内容を報告して職員間で共有し、実践に活かしている。また、半期ごとにチェックリストに基づいて自己評価を実施している。なお、新人職員は、保護者対応を想定したロールプレイングを実施したり、個人面談に同席して先輩職員から学ぶほか、姉妹園職員との交流研修も行っている。

毎日の終業報告は、能力向上とやる気向上にも繋がっている

就業状況改善に向けた取り組みとして、残業や休憩時間の確保については、職員間の連携を深め、事務に専念できる時間を確保できるように努めている。福利厚生については、産前産後休暇や育児休暇、永年勤続制度、福利厚生サービス「ベネフィットステーション」を活用、今年度は、退職金制度を改定、社宅自己負担金の軽減、処遇改善手当を支給している。また、姉妹園とペアになって行う毎日の終業報告は、職員同士が良い刺激を与え合ったり、互いに相談できるため、モチベーションアップにも繋がっており、その取り組みは高く評価できる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
プライバシーマークを取得及び更新し、情報の保護・更新を適切に行っている

情報の保護について、パソコンはパスワード管理のうえ、パスワードを定期的に変更し、メール送受信の際には必ず着信確認と送信確認を行っている。また、法人としてプライバシーマークを取得し、毎回更新している。さらに、園では全職員に個人情報に関するテキストを配布したうえで確認テストを実施している。書類については、個人別及び種類別にファイリングのうえ、施錠管理し、事務所外への持ち出しを禁止している。情報変更の必要性がある場合には、法人本部に連絡のうえ、適切に対処している。なお、ホームページは本部にて更新管理している。

個人情報は、個人情報保護規程及び個人情報保護方針に基づいて、適切に保護している

法人及び園では、個人情報保護規程及び個人情報保護方針を定め、契約書や服務規程、ホームページに明示している。職員に対しては、入社時に研修及び確認テストを実施し、実習生やボランティアに対しては誓約書を取り交わしている。保護者に対しては、入園時に、個人情報の取得や利用目的、開示、訂正、削除等について明示した「個人情報取り扱い同意書」を取り交わしている。また、来園者の氏名や住所を記入する「来園者記入表」にも、個人情報取得や利用目的、開示、訂正について明示し、署名捺印のうえ、同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
自己評価チェックリストの内容を、より分かりやすいものに変更した
福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理について、以前より、協調性や規律、責任等の項目について職員が定期的に自己評価を行う機会を設けていたが、今年度は、自己評価の内容を、より保育指針に沿った内容に、また、より分かりやすく7段階から4段階評価に変更したことが成果としてあげられる。また、今年度は、地域における取り組みとして、近隣保育園と合同で、年長児がゴミ分別等のエコ活動に参加している。計画の実行については、今年度は特に、子どもへの接し方や保護者対応について、適切だったかどうかを振り返り、職員それぞれの意見を聴く機会を多くもったことが成果としてあげられる。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
研修受講や終業報告を通して、職員一人ひとりの能力が向上している
当園は今年度で開設8年目を迎え、開設当初から施設長は変更なく、職員も定着して落ち着いており、保護者アンケート調査においても、当園や職員に対する高い信頼が伺える。職員の能力向上については、様々なテーマの研修受講だけでなく、保育指針の読み込みや姉妹園との交流研修、毎日10分間の終業報告を通してのコミュニケーション能力向上や振り返りの機会の提供等、日々の業務を通して学べる機会も多く、職員個々のレベルアップに繋がっている。終業報告は、毎月ペアになる姉妹園を交替しており、同期職員同士が良い刺激を与え合い、成長やモチベーションアップにも繋がっている。職員の言葉遣いについても、会議や昼礼時を中心に注意を促しており、改善に努めている。さらに、今年度は、退職金制度を改定、社宅自己負担金の軽減、処遇改善手当を支給している。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事終了後に毎回反省会を開催し、次回に活かしている
サービス提供のプロセスに関しては、夏まつりや運動会、給食フェア、懇談会の終了後には必ず反省会を開催し、「良かった点」や「改善が必要な点」をあげて、次回開催時に活かしている。保護者対応については、担当クラスに関わらず、職員が全ての子どもを把握し、毎日5分間対話することを大切にしており、保護者アンケート調査では、「よく見ていただいている」「安心して預けられる」「いろんな先生から見たわが子の様子を聞いている」等の声が寄せられているため、成果があがっていると言える。情報の保護・共有については、法人がプライバシーマークを取得及び更新しており、それに伴って、全職員に個人情報に関する研修及び試験を実施している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
水道光熱費の削減や姉妹園での共同購入等により、経費削減に努めている
財政状態及び収支バランスについて、売上は利用定員を満たし、また、延長保育の利用により、順調に推移している。経費削減については、水道光熱費の削減に努めるとともに、多くの姉妹園を有する当法人のメリットを活かして、共同購入したり、行事等で使用する備品は姉妹園で共有し、物品購入の経費削減に努めている。また、在庫チェックリストに基づいて、ペーパータオルやゴミ袋、事務用品、キッチンペーパー等の調理用品を毎月チェックしている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
様々な手段で保護者の意向を把握し、実現に向けて取り組んでいる
利用者意向については、降園時の5分間対話や個人面談、保護者会、第三者評価利用者アンケート調査、行事終了後や年度末に実施する園独自のアンケート調査において把握している。個人面談実施前には、アンケートを行い、「困っていることや聞きたいこと」「面談で話したいこと」「この一年で子どもに身につけてほしいこと、学んでほしいこと」等を事前に確認している。また、年度末アンケート調査は、職員対応や行事、園便り、連絡帳等、様々な項目について保護者の意見や意向を聴き取り、次年度に活かしている。今年度、小学校入学を踏まえて、クリスマス会でピアニカを使ったことは、保護者の意向を反映させた一つの事例であり、保護者からの要望があれば、常に検討し、実現に向けて取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者が情報を把握しやすい環境やホームページの工夫がなされている

園は最寄駅から徒歩1分程度のビルの一階に立地している。玄関前や道路に面したガラス面には愛らしいマスコットキャラクターが大きく描かれ、園の存在を地域にアピールしている。利用希望者の多くは、区のホームページを閲覧しているため、そこからリンクできるように自社のホームページも作成している。ホームページには、周辺環境や保育スローガン、施設長インタビューなどで園が目指す保育がイメージしやすいように工夫している。概要や定員、利用料、アクセスなど基本情報を掲載、メールアドレスも明記し質問や申し込みができるようにしている。

見学希望は一家庭づつ丁寧に対応している

見学希望者の対応は園長または副主任が行っている。見学日時は、利用希望者の都合にできるだけ応えつつ、一家庭ごとに案内できるように配慮したり、子どもの活動している姿を見ていただきたい事も伝え、事前に相談して対応している。見学は30分程度を目安に、施設の設備や掲示物などの説明、実際の保育の様子を見ていただいている。また、本社が作成した入園案内や園のパンフレットなどを用いて、園の目指す保育について伝えている。入園案内は、過去の経験を基に作成されており、利用希望者からよく質問される内容が纏められている。

関係機関との良好な連携で、園情報は様々な機会に発信されている

園の情報は関係機関にも日ごろから伝えている。空き情報は毎月区に報告、ホームページや区報などで周知されている。地域の保育関連のネットワークや認証保育所事務連絡会などにも参画し、互いに地域の保育に関する情報を交換している。区の定期巡回は年に2回程度あり、保育の現場を視察している。今年度は泣いている子どもへの関わりが丁寧とお褒めの言葉を頂いている。転居などで入園先を探す手筈のない希望者へは、区の保育課を紹介している。見学時には来園者記入表に氏名や連絡先などを記入して戴き、空きができ次第連絡する事を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約時には個別の面談で、保護者の要望や意向などを詳しく聞き取っている

入園時契約は個別に行い、重要事項説明書(入園案内)を用いて、保育方針や利用料金、利用時間、基本的なルールなどを説明している。園の特徴的な取り組みとして、降園時の5分間対応や食育についても理解していただけるように伝えている。家庭環境や子どもの健康などの基本情報は児童票で把握している。面談では園長が作成したチェックシートを用い、提出書類、お渡しするもの、慣らし保育の期間など確認事項が漏れなくチェックされる。さらに、家庭の保育観など児童票を深める聞き取りが行われ、互いに理解することで、保護者の安心に繋げている。

入園生活を安心してスタートできる、相談体制や慣らし保育の取り組みがある

初めての園生活を保護者と子どもが安心してスタートできるように、入園説明の際には、園長以外にも担任や栄養士が同席し、詳細な相談ができるように配慮している。保護者の就労状況や転園などの状況も踏まえながら、慣らし保育を実践している。0・1歳児では、2週間程度を目安に、食事や水分が摂れ、落ち着いて生活出来る事を目標に、保護者と翌日のスケジュールを相談しながら進めている。2歳児以上も家庭での様子を伺いながら、園の生活時間に馴染めるまでは負担が大きくならないように調整を行い、園のリズムに慣れるように配慮している。

退園や卒園時には園の思い出が宝となるような温かい対応がある

転居などで途中退園となる場合は、朝の会や昼食時にちょっとしたお別れ会を開催している。最終日には、子どもの成長を口頭で詳しく説明し、新しい生活に前向きな気持ちで臨めるような言葉かけがなされている。3ヶ月以内の復園希望者には、入園金が免除されるなどの特典ももうけている。卒園式は、2歳児以上の保護者と子どもが参加して行われている。改まった気持ちで園長先生から卒園証書の授与、楽しかった思い出をいっぱい詰めた贈る言葉やお礼の言葉を交換し、園歌と卒園を祝う歌をみんなで合唱、子どもの未来にエールを送っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の発達を記録し、きめ細かい個別の保育に繋げている

入園前には児童票で家庭での生活状況を把握し、食生活や既往歴、予防接種の履歴を記入したファイルや個別面談の詳細な聞き取りから、子どもの全体像を掴んでいる。入園後は連絡帳や送迎時の5分間対話などを通して情報を収集し、一日の様子シートで職員間で共有している。さらに、個別の発達記録によって、子どもの心身の成長過程を細かく分析、個別の指導案の作成に繋げている。子どもの様子で気になる場合は昼礼や適宜クラス会議を開催して解決を図っている。アットホームな園の特徴から、園全体で情報が共有しやすく細やかな保育がなされている。

子どもの創造力を高め質の高い制作に繋がる行事指導案がある

法人統一の保育課程を基に年度末の職責者会議(園長・副主任)で次年度の年間指導計画案が作成される。それをたたき台に職員会議で、全職員から意見を募り作成、職場全体が同じ方向性で進めるように取り組んでいる。年間食育計画は栄養士が作成、年間保健計画が作成されている。行事指導案は、子どもの姿やねらい、内容、作成物、タイムスケジュールなども適宜加えられ、評価反省されることで質の向上に繋がる園独自の良質な取り組みであり高く評価したい。月案、週案は作成締切日を設け、副主任がチェック、最終確認は園長が行なっている。

保育の目標を保護者と職員が共有できる仕組みがある

子どもの情報は、毎日の申し送りや職員会議などで共有されている。登園時には保護者からの伝達や連絡帳、視診チェックなどで気になる事があれば、園長に伝えるとともに一日の様子シートに記載している。毎朝の職員朝礼、月に1回のクラス会議や職員会議の他、日ごろから気になる事があればクラスを超えて相談しやすい風土が築かれており、担任以外もすべての子どもの特徴や情報が共有されている。クラスごとの保育目標は、園だよりに今月のねらいとして記載、個人面談は年3回、個人面談アンケートで家庭からの相談には丁寧に応えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの今の姿を捉え、個別の保育が充実できるように努めている

入園前の児童票や健康情報が纏められたファイル、面談で使う聴き取りチェックシートなどで子どもの全体的な姿を捉えている。入園後は、毎月の身体測定や定期健康診断、発達記録などで子どもの心身の発達の様子を掴み、降園時の5分間対話や連絡帳などで生活状況や保護者の要望などを確認、個別の保育計画に繋げている。月案、週案を基に、デイリープログラムに沿った保育が展開されている。園長は日々の活動の連続性を意識した保育がさらに充実していくことを期待し、折に触れて職員に働きかけている。今後の展開に注目したい。

子どもの自主性や自発性を尊重する環境作りがなされている

子どもの自主性や自発性を尊重できる環境づくりに努めている。0歳児では、月齢毎の発達の違いが大きく、午前寝や離乳時間など様々な生活リズムを持つ子どもが安心して生活できるように配慮している。寝返りやお座りができる程度の子どもにはコルクマットを使用したり、ベビーベットなどを適宜使用している。2歳児以上は、比較的広いスペースを円形の窓のついた仕切りでくくり、体操や歌を思い切り楽しめるように工夫している。自分で絵本やおもちゃを選択できるスペースや自由に遊べる時間を設け、自発的な遊びを促す環境が整えられている。

子どもの個性を尊重する安心な保育がある

様々な文化に子どもが触れられる機会として給食フェアがあり、多国籍なメニューを提供している。現在外国籍や特別な配慮の必要な子どもの在籍はないが、宗教食や発達に遅れがあるなどの事例も可能な限り受け入れる姿勢はある。アレルギーや喘息などの持病のある子どもには、個別対応をわかりやすく記録した書類を作成し、安全に配慮している。子ども同士の言い合いなどは、人間関係性の成長に繋がることとしてできるだけ見守っている。言葉の発達の未熟な子どものひっかきやかみつきなどは、職員の立ち位置にも配慮し怪我の予防に努めている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭生活との連続性を意識し、連絡帳はできるだけ早い時間にチェックしている

登園時には必ず家庭での状況を確認するとともに、熱や嘔吐などの症状が前日まであった場合などは園長に報告し、必要に応じて受診などを促している。傷などは保護者にその場で伝え共に確認している。連絡帳は午前中の早い時間に確認し、家庭との生活の継続性に努めている。園長も全園児の連絡帳に目を通し、気になる事があれば担任に伝え、適宜適切なアドバイスがなされている。保護者から伝えられた内容は一日の様子シートに纏め、朝礼時に職員に伝えられている。親子関係などにも気を配り、子育ての相談にはいつでも対応できることを伝えている。

生活習慣は日々の保育の中で確実に実施し習慣化している

3・4・5歳児は登園すると自分で荷物をしまい、洗面所で手洗いを行っている。手洗い場には「手の洗い方」を子どもが理解しやすいイラストで示したポスターが掲示され、それを見ながら行っている。訪問調査時には、0歳児も、職員と一緒に手洗いを行い、ペーパータオルで拭いた後、ごみ箱に自分で捨てる様子を確認しており、習慣化されていることがうかがえた。お当番制を実施し、朝のあいさつや食事前後のあいさつなども意識づけている。トイレトレーニングは子どものペースに合わせて開始している。

入学を視野に入れた午睡や学習への取り組みがある

十分な外遊びや運動に取り組み、午睡で十分に身体を休めている。年長児は小学校生活を意識し、徐々に午睡時間を短くしている。その日によって疲労度も違うため、午睡の希望は子どもの申告によって行っている。今年度は、5月頃より午睡時間に文字や数字に慣れるドリルに取り組んだり、制作の時間に充てている。降園時の5分間対話は園の特徴でもあり、子どもや保護者と視線を合せ、園で子どもが頑張ったことや出来たことなどを伝え家庭保育が楽しくなるように配慮している。今後はより保護者の満足に繋がる対応を目指したいと園長は考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
「元気に遊べる逞しい身体づくり」が実践されている

「元気に遊べる逞しい身体」を園のスローガンの一つに挙げ、その実践に向けた豊かな保育が展開されている。天気のいい日は必ず戸外に出かけ、坂道ダッシュ、5分間マラソン、リレー、凧揚げ、鬼ごっこなどの有酸素運動を十分に行っている。アスレチックでは、うんていやのぼり棒などで体幹やバランス感覚を鍛え、子どものチャレンジ精神に働きかける遊びを取り入れている。活動時間は子どもの体力にあわせ、その都度修正しながら対応している。初めて経験する遊具なども、傍について励ましながら、子どもが克服して行けるように見守っている。

子どもの豊かな発想を丁寧に引き出す保育が提供されている

子どもの創造する力を大切に、豊かな発想を引き出す保育が提供されている。デイリープログラムでは、子どもが自由に遊べる時間を設け、子どもの手の届く範囲に絵本やおもちゃなどが用意されている。子どものリクエストに応える遊びも随時提供し、コーナー遊びではお人形を使ったままごとやごっこ遊び、お絵かきなど子ども同士の関わりを職員が温かく見守っている。5歳児は午睡の時間を利用し制作に取り組んでいる。コットをしまう仕切りや掲示ボードなど園の生活に役立つ秀逸の作品がある。子どもの充実感を満たす製作への取り組みを高く評価したい。

四季を肌で感じる豊かな遊びが提供されている

四季の変化を肌で感じ、楽しめる保育がなされている。毎日の戸外活動では、公園の木々や草花の変化を子どもに伝え、集めた落ち葉や木の実は制作になどに活かしている。季節を活かした遊びは週案に位置付け、春のお散歩参観、夏のプール遊び、雨の日の散歩、秋には運動会やハロウィンパーティー、冬のお散歩参観など季節を感じられる行事が行われている。5歳児は夏の一泊二日のお泊り保育に参加、夏の夜空を見上げて星を観察、キャンプワイヤーを囲んで踊り、歌い、夏の日差しを浴びて歩いたオリエンテーリングなど、子どもの感性を高める保育がある。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
「皆一緒に頑張ろう」子どもが互いに認め合い、助け合いながら楽しい時間への取り組み

年度末に年間行事を振り返り、新年度の計画を作成。職員の経験ややる気を参考に行事主担当を決定、担当は複数で、前年度担当と初めての担当を補佐役とし、ステップアップを意識している。電車に乗ってわくわく、一生懸命力を込め、収穫を楽しむ芋掘り体験はお土産をクッキング保育に?いでいる。短冊に願いを込めて作る笹飾りを楽しむ七夕会、星座のフラッシュカードの知識を活かし、プラネタリウム「ひとでくん、星の世界へ行く」を楽しんだ。お友だちと1泊体験はどきどき、姉妹園合同お泊り保育など季節感ある豊かな取り組みが展開されている。

子どもの自主、自発性を発揮、意欲的に取り組める年間行事やイベントへの取り組み

子どもの自主性を発揮、意欲的に取り組む行事等がある。運動会では、「出発、可愛い水兵さん」や「出動、きらら救助隊」などクラス競技に加え、職員出し物、未就園児・小学生競技、保護者競技など多彩なプログラムを展開、共に成長を喜び合った。保護者仮装に圧倒のハロウィンパーティー、ピアニカ合奏を披露、サンタケーキを楽しんだクリスマス会、お友だちとの想い出を沢山抱えて、新たな年度に夢を膨らませるお別れ遠足、生活発表会、卒園式に加え、月見団子などオリジナル献立で調理を楽しむクッキング保育など多彩な実践は良質、高く評価したい。

子どもと保護者、地域の方々など様々な人々との関わりを通して育む人間関係性

子どもが様々な人々と関わり、豊かな人間関係性を育む実践が行われている。保護者参加の、お散歩参観や家庭での食事つくりのヒントに親子DEクッキング、離乳食試食会などを実施している。餅搗き会では、鏡餅つくりに挑戦。夏祭りでは、もったいないばあさん音頭を楽しみ、焼きそばやかき氷に屋台気分を味わった。近隣園年長児と一緒に、清掃事務所のエコ活動に参加、ゴミの分別を学び「おともだちしょうめいしょ」を手に想い出に?いだ。ビジターセンターでの本の貸し出し、散歩先公園の管理人への元気な挨拶など笑顔溢れる実践は良質、評価したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
「お父さん、お母さん、お帰りなさい」安心して保護者を待ち、笑顔で帰宅への取り組み

朝9時まで夕5時半以降コーナー保育を基本に合同保育を実施、5時からは、活動のメリハリから音楽に合せた体操を実施している。絵を描いたり、かるたや絵本、歌、楽器など子どもが互いに関わり、子どもがやりたい事を尊重し、選べる遊びを提供。お腹が空くと寂しさを感じることから補食、夕食も献立を作成、捕食は当日17:30まで、夕食は2日前までの申し出で提供。年長児が年少児に玩具を譲り、上手な遊びを教え、幼児が乳児をあやし寝かし付け、甘えるなど子どもの珠玉の時間が展開している。遊びのマンネリ化などの工夫に注目したい。

子どもの様々な様子や変化を確実に伝え合う職員全員の情報共有、連携

子どもの様々な様子や変化を確実に伝え合う仕組みがある。9:50から10分の朝礼、14:00から30分の昼礼、14:15から15分ほどで当日の反省やヒヤリハットなどを纏めている。職員会議、ケース会議を含むクラス会議、栄養士会議を月1回実施、情報交換、共有の機会を作っている。連絡ノートや反省ノート、「1日の様子シート」により、細かな子どもの情報を把握、確認、伝え合っている。行事担当、玄関壁面飾り担当、保育室壁面担当、園だよりなど園全体に関わる役割を全職員が分担している。確実な共有、連携を評価したい。

子どもの様子、姿を確実に保護者に伝え、楽しい家庭保育に繋がる取り組み

子どもの様々な成長や発達は勿論、一寸した気付きも最大漏らさず保護者に伝える事を大切にしている。毎日の登、降園時の対話を重視、特に降園時5分間対話に力を入れ、5分間は長くも短くも良しとせず、多忙な保護者に了解頂いている。年間を通して、保護者会、個人面談、保護者参加行事、給食試食など園と関わる機会を提供。運動会や年度末など保護者の関わる行事後にアンケートを実施。クラスだよりや地域の子育て情報などを玄関に掲示するなど細かな情報提供を行っている。降園時には、子どもが頑張った姿を伝え楽しい家庭保育に?いでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
「給食、美味しいね」子どもの五感を刺激し、楽しみながら食を意欲的に取り組む実践

子どもが日々食を楽しみ、意欲的に取り組む実践がある。毎日午前の散歩を実施、身体を思いっきり動かし、帰園時には、給食の香りがお出迎え、お腹を空かせ、給食を楽しんでいる。5歳児までの子どもが、年齢別のテーブルを囲み、賑やかに、年月齢に合わせ、夫々のペースで楽しんでいる。給食献立は、園の栄養士が作成、「みんなの好きな物特集献立」など毎月テーマを決め、旬の食材で薄味を基本に、彩り、香り、テクスチャーなど味にメリハリを利かせた総合的な視点での給食を提供。食材の持つ栄養や特徴をフル活用する取り組みは高く評価したい。

子ども一人ひとりを見つめ、夫々に合わせた栄養など、食の大切さを実感出切る取り組み

子どもの様々な状態、状況に配慮した給食の提供を行っている。食物アレルギーへの対応では、入園時に取り付ける児童票Eなどの情報を基本に、経験食は家庭を優先、離乳食も献立を作成、各期の喫食状況等の情報を基に、保護者と連携しながら幼児食への移行を行っている。当日の下痢など体調に合わせた給食を柔軟に対応、子どもにとって最も適切な食を提供している。年齢別のクッキング企画書に基づき、蓬団子、柏餅、じゃが芋の皮剥きで水団作り、おやき、クッキー、けんちん汁などバラエティーで独創的なクッキング保育を豊かに展開、高く評価したい。

保護者、子どもが食を楽しみながら、大切な食を理解することへの様々な取り組み

子どもと保護者が家庭においても楽しく食に取り組める事に力を入れている。毎月の献立は、前月末に園便りなどと合わせて配布、園入り口には、給食サンプルを展示、夕食の参考に?げている。親子クッキングや離乳食試食会では、家庭での食のヒントを伝えている。ミニトマトやほうれん草、小松菜をプランター栽培、中でも「きらら米」を栽培、米の成長を学び保護者に伝えている。子どもが給食メニューを保護者にリクエストすることを考え、要請に応じレシピも提供している。誕生日会には、お気に入りのキャラクターなどを工夫した給食も提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子ども自身が危険を察知、自ら安全を確保する健康への取り組み

園では健康マニュアルや緊急時マニュアルを基に、子どもに身の回りの危険を伝え健康を守る取り組みを行っている。毎日の散歩や制作等の活動前には交通ルールや遊具の安全な遊び方を伝え、鋏など道具の使い方等「お約束」の確認を行い身につくように支援している。園では手洗いを0才児から月齢に応じて職員が楽しく声をかけ一緒に行い、2才児以上の部屋の洗面台には洗い方のイラストを掲示し子ども自身で確認して洗えるように、見守り支援している。子どもが安全への意識や健康につながる手洗いの習慣を身につける支援が行われ、高く評価したい。

保護者と連携して医療的な配慮が必要な場合にも、体制を整えて安心な対応

子どもの健康について保護者と連携して情報を把握、必要な支援を行っている。園では保育中の与薬は医師の処方薬に限り指示書と共に対応を行い、食物アレルギーは医師の診断書や給食個別対応内容届け等を提出して頂き、誤食時の対応や緊急受診先等を把握してアレルギー食の提供を行っている。けいれん発作や喘息発作についても対応して支援、保護者の緊急連絡先や受診先等の緊急連絡先リストを作成し連携体制を整えている。28年度は園独自のアレルギー一覧表を作成、アレルギーやけいれん発作等への確実な支援につながる取り組みを高く評価したい。

保護者に保健の情報提供を行い、保護者と共に子どもの健康を守る取り組み

園では、園だよりや毎日の対話、保護者会等で子どもの保健の情報提供を行っている。集団生活のため予防接種を勧め、感染症の知識や登園停止になる疾患、治癒後の登園許可書や感染症病状確認書等の提出等の園内の予防対策を伝え、行政や園内の感染症発生情報を玄関内のボードに掲示し注意喚起を行っている。入園時は初めての環境に入る子どものストレスとSIDSの関連からも保護者に慣らし保育を勧めている。午睡は表情を確認できる室内の明るさに配慮、0才児は5分毎、2~5才児は10分毎に体位と呼吸チェックを行いSIDS予防を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者が安心して子育てを楽しめるような園の支援

保護者が安心して子育てを楽しめるよう支援を行っている。降園時には、保護者に園での子どもの様子を頑張ったことや褒められたこと等、家庭で楽しい話題になるようなエピソードを伝えている。子育ての相談や就労等についても気軽に話して頂けるコミュニケーションに力を入れ、離乳食やトイレトレーニング等の相談が寄せられ、内容によりじっくり話せる時間を作り、家庭と園の共通理解の基で支援を行っている。保育時間の変更は毎月末まで、急な残業など保育時間の延長は当日契約時間の30分前まで受け、保護者に安心なサービス提供を行っている。

一緒に子どもの育ちを見守る保護者と職員の信頼関係につながる取り組み

子どもを中心に保護者と園と職員、保護者間の信頼関係を築く取り組みを行っている。職員は保護者からの疑問等には必ず応え、園と保護者の信頼につなげている。保護者会では毎回懇談会を行い、初回は自己紹介や子どものチャームポイント、笑顔になる瞬間などの楽しいテーマから気軽に子育ての悩みを話し合い一緒に子どもを育てる保護者同士と職員の交流へ、親子クッキングや餅つき会等には保護者同士で行う作業を通して、運動会では全園児保護者の縦割りチームで対戦を行い、保護者同士や職員との信頼を深める園の取り組みを高く評価したい。

保護者の感想や意見、要望を大切に支援につなげる取り組み

園では、保護者からの意見、要望を様々な方法で伺いサービス提供につなげている。降園時の対話から意見要望を伺う機会も多く、記録を行い検討している。個人面談は事前アンケートで相談内容を把握、担任と栄養士で面談を行い記録から個別の支援につなげている。保護者会や保護者参加行事後にアンケートを実施、年度末アンケートでもサービスの向上に取り組んでいる。就学までに楽器演奏を、の要望にクリスマス会でピアニカの演奏を実現するなど良質である。保護者会では、クラス毎に離乳食相談や生活習慣、発達について等の情報提供を行っている。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
異年齢児の交流から、楽しい成長の機会

クラス別保育や異年齢児保育を適宜組み合わせ、楽しく成長する機会を提供している。0、1才児は安全に配慮して区域を分け、2才児以上は同じ部屋で食事や睡眠、活動を行い、登園時カバン等を自分の棚にしまう時にも職員が年齢や一人ひとりに応じた支援を行っている。年長児が当番で朝の会の挨拶や歌をリードする得意気な笑顔に、2,3才児には憧れる表情がある。職員は手洗いや食事、排泄、着脱、運動、制作等にも個別の必要な支援を行い、子どもが自分でやってみようとする気持ちを尊重し、異年齢の交流の中で楽しく成長する機会を提供している。

途中入園児にも安心して馴染めるような対応

途中入園児を迎える際は、初めての集団生活の場合には慣らし保育を勧め、子どもの年月齢と保護者の就労にも配慮し様子を観察しながら期間を決めている。在園児には自己紹介を、年齢により職員が紹介を行い7~10日間程は同じ職員がスキンシップを多く提供、複数の職員で細やかな観察を行い、子どもの好きな遊びや得意な事、気の合いそうな子どもと遊べるよう仲立ちをしている。お迎えの保護者には食事や睡眠の様子や友だちと遊べたこと等を詳しく伝えている。保護者には園だよりで途中入園児を紹介、子どもと保護者に安心な受け入れを行っている。

契約や更新時には一年間を振り返り、個別に十分な説明や相談の対応

契約や更新時には子どもと保護者の状況の確認を行い、緊密な連携を行っている。園では、秋以降に進路の意向調査を行い、受け入れ可能な定員状況と結果のお知らせを報告している。在園児全ての進級を受け入れられない場合があり、抽選方法など説明し公平を期している。年度末には個人面談を行い、進路に加え、1年間の子どもの成長、発達を振り返り、保護者と共に1年間の育児や園の保育を確認している。様々な要望や意見も真摯に受け止め、職員会議や本社で行う施設長会議などで検討、次年度の計画や支援に反映している。取り組みを評価したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーを守る園の取り組み

園では子どもと保護者の個人情報の取り扱い及びホームページ、園だより等の写真の掲載も保護者の同意書を頂き利用と管理を行っている。職員は服務規程に沿い個人情報保護を周知共有し、パソコンや児童票等の記録や閲覧は園内のみ可能に、園長が施錠管理を行っている。園内玄関での降園時の5分間対話では保護者と子どものプライバシーに配慮している。子どもの成長に応じ着替えのエリア分けや扉付トイレの使用、子どもたちの夏の楽しみプール遊びはブルーシートで歩道からの視線を遮り、羞恥心に配慮を行う安心な実践を行っている。

子どもや保護者の思いに向き合い尊重する姿勢

園では保護者や子どもの思いを尊重して支援を行っている。自由遊びでは子どもが好きな遊びを選べるように、絵本や玩具を取り出し易く片付けにも配慮して配置している。職員はデイリープログラムの中で絵本や遊び、制作等について子どものやりたいことを尋ね、尊重できることは実現して子どもが思いを伝える楽しい機会につなげている。保護者の考え方や子どもの様子は個人面談や保護者会などで聞き取り、職員は尊重した支援を行っている。第三者評価利用者アンケートでは保護者から「子どもの気持ちを尊重している」との回答が多く寄せられている。

子どもと保護者の安心につながる園の取り組み

園では保育課程に子どもの人権尊重を位置づけ、職員は園内外の研修で虐待防止や育児困難家庭等の理解を深め、虐待防止マニュアルに基づき園全体で子どもの人権擁護や保護者支援に配慮している。毎月1回ケース会議を行い、子どもの状況と支援方法を検討し適切な対応を検討している。園長は、職員が不注意な言動で子どもを傷つけることが無いよう互いに注意し合う環境づくりや、保育の中で職員の気になる関わり方に注意することを指導している。保護者の子育ての悩みなど気になる様子には、個人面談で相談の機会を設け支援に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務マニュアルを整備して、園の業務内容を明確にしている

園では法人共通の業務マニュアルを基に、入職時研修等で運営方針や業務に必要な内容を研修で理解している。園では基本事項についての簡潔なマニュアルを全員に配布し、園内の確認しやすい場所に業務マニュアルと共に配置している。毎月の職員会議では業務の検討や掃除の仕方、早番の準備手順、季節に応じた衛生管理等のマニュアルの再確認を行い実行につなげている。法人独自の毎日の終業報告は、職員が業務を確認、点検できる機会となっている。法人では業務マニュアルの改訂準備中であり、理解と実践につながる新マニュアルに期待を寄せたい。

よりよいサービス提供に向けて、業務を見直す取り組み

子どもと保護者へのサービス提供を様々に見直し、向上に取り組んでいる。姉妹園の施設長会議で業務の検討や見直しから各園の業務の向上に取り組み、園内では毎日の活動や週案、月案、個別の対応にも評価と反省を行い記録、職員会議で検討、次につなげている。保護者に向けて運動会や給食フェア、年度末には法人共通のアンケートを、餅つきや親子deクッキング等には園独自のアンケートを実施している。アンケートから「入学までに合奏を体験させてほしい」要望に応え、クリスマス会にピアニカの演奏に取り組み、保護者の思いを反映させている。

園の安心なサービスを職員全体で提供することへの取り組み

園の安心なサービス提供に職員全体で取り組みを行っている。職員会議では園長の伝達や行事等の園全体の業務の確認、研修報告、栄養士からの報告、衛生管理等を職員全体で検討、共有している。園では個人目標に沿い自己チェックや園長との年2回の面談、目標達成度により研修を勧めるなど職員の育成に努めている。クラス内は経験職員の配置で新人職員が困っている時に相談や助言、指導を受け易くしている。園では感染症対策や事故防止等の安全対策に研修の伝達等を行い職員全体で学び実践につなげ、子どもの安全に配慮した支援に取り組んでいる。