東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 清新第二おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 個々の子どもの最善の利益を守り、安全で快適な生活環境のもと、心身の発達を促し基本的生活習慣を身に付ける事。 2) 子ども達が健やかに成長し、その活動が豊かに展開されるための発達を援助。 3) 全ての子育て家庭を対象として地域の実情を把握し保護者のニーズに対応できるよう、子育てに関する相談・助言・支援を提供する機能を備える施設づくり。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①安心・安全・信頼・協力の基に子どもの事を第一に考え「心のこもった保育」を進めていく。 ②保育士としての「プロ意識」と更なる保育に対しての「向上心」。 ③社会人としてのモラルや常識、会話術の向上。 ④仕事に対する情熱と責任感。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①常に熱意を持って子ども達と共感し合える保育を進める事。 ②子ども達には個性と無限の可能性があり、その個性と可能性を十分に引き出す力。 ③社会人としてのモラルや常識、会話術の向上。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの安全確保のために、警察署による交通安全指導や防犯訓練を受けるとともに、防犯カメラを設置し門はオートロック化しました

 園では、子どもたちの安全確保を最優先課題と位置づけ、不審者や交通事故、災害から子どもを守るために、ふだんから訓練をしています。今年度は6月に地元警察署の職員による交通安全指導を、9月には引き取り訓練を、そして11月には秋の交通安全指導と不審者対応の防犯訓練を行いました。訓練は実地訓練をして、いざというときに備えています。また、12月には園内4か所に防犯カメラを設置し、子どもや保護者が毎日登降園で使う園庭側の門はオートロックに変えました。
2 ブログは、園の保育活動を保護者に紹介するとともに、園の保育に対する保護者の理解を深めています

 園の民営化に伴い、園ではホームページを開設しました。ホームページにはブログを設け、主な行事の活動や保護者に紹介したほうがいい取り組みには、写真にコメントを添えて情報公開しています。月によって更新回数はさまざまですが、およそ月3、4回更新しています。また、子どもの写真は個人が特定されないように後ろ姿の写真や、正面からの写真は加工して使用しています。こうしたブログは、園の取り組みがよくわかるので保護者から喜ばれています。園としては、保育活動への保護者の理解を深めるために、今後も充実させていく予定です。
3 夏祭りや発表会などの行事は、保護者も参加しやすい日に設定しています

 運動会は保護者の参加しやすい土曜日に開催しています。夏祭りや発表会などの行事は、区立園のときは保育参観の一環として開催していましたので、平日に行っていましたが、より多くの保護者が参加できるよう、夏祭りは平日から土曜日に、また発表会は土曜日と平日の2回に分けて開催するようにしました。今回の第三者評価における利用者調査の自由意見でも、園は保護者側の立場を考えて対応してくれるという意見が複数ありました。区立園の運営を残しつつ新しい取り組みもする園を、保護者は評価しています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育業務の基準については、法人の基本路線のもと職員同士で「業務マニュアル」を作られてはいかがでしょう

 今年度、区立園の民営化を受けて私立保育園として開設しました。職員は系列園からの異動や、区立園の非常勤職員をそのまま受け入れていますので、前職の経験がそのまま職員の業務に取り組むときの基準になっています。今回の第三者評価の職員の自己評価では、「手引書を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組み」については、できていないと答えた職員が多くいました。そこで、経験の浅い職員にどんなときに迷うのか、困るのか聞いてみてはいかがでしょう。法人の基本路線のもと職員どうしで「業務マニュアル」を作られてはいかがでしょう。
2 地域の子育て家庭のために、子育ての良き相談相手になられることを望みます

 区立園を引き継いだ今年度は引き継ぎ業務があり、子育て支援事業には積極的に取り組めませんでした。しかし、保育園の社会的責任を考えると、地域の子育て支援事業にも積極的に取り組む必要があります。そこで、民営化2年目の来年度は、地域の子育て家庭のために当園の専門性を生かした事業展開を予定しています。最近は、子育ての相談相手もいなく、とかく孤立しがちな保護者も多くいますので、そうした保護者の良き相談相手になられることを望みます。
3 子どもたちが一日の大半を過ごす保育環境を居心地の良いものにするために、改修に取り組まれていかがでしょう

 園の施設は30年以上前に建てられた区立園の施設をそのまま利用しています。しかし、園は子どもたちが一日の大半を過ごす場所なので、園としては、子どもにとって居心地の良い環境を作る必要を感じています。高層団地の1階に、その当時の最新の設計で建てられたのでしょうが、現在、求められている保育環境とは異なります。園は区の所有物なので、園独自で建て直しはできません。可能なことならば、法人本部と連携のうえ、区と協議をされて、改修の計画を立てられたらいかがでしょう。将来を担う子どもたちのために。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 区立園から私立保育園になるにあたり、混乱が起きないように引き継ぎを行いました

 今年度の4月に区立園から法人経営の私立保育園になりました。私立保育園に変わったとはいえ、区立園の利用者をそのまま引き継いでいますので、急な変化は利用者の混乱を招きます。そこで、子どもにも保護者にも不安を与えないように区立園の運営方法を変えないで引き継ぎました。職員も区立園の非常勤職員を、そのまま横すべりという形で残ってもらい、中には正職員として採用した職員もいます。開園前の9か月間は、当園の職員も区立園の職員といっしょに保育を行い、無理のないていねいな引き継ぎを行いました。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 法人のICT化という方針に従い、職員一人に1台ずつパソコンを配置します

 法人では系列園のICT化(情報通信技術の利用と活用)を進めています。当園にも法人よりタブレット型のパソコンを10台支給されました。現在でも、十分な台数のパソコンがありますので、今後は一人1台ずつ配置する予定です。また、法人本部ともつながっていますので、わからないことがあればパソコンで検索すればすぐわかります。まだ、職員も慣れていないので、全面的な活用は今後に待たれますが、残業の軽減など職員の勤務状況にも改善が進むものと考えられます。
関連評価項目(事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる)
3 ★ 区立園からの「体幹を鍛える」という保育方針を受け継ぎ、遊びの中で体を鍛えています

 区立園時代からの「体幹を鍛える」という保育方針を受け継いでいます。当園には体育指導員の資格を持つ職員がいますので、その職員が中心になって取り組んでいます。体育の時間として特別な活動をするのではなく、遊びの中で身体を鍛えるようにしています。組み立て体操は運動会のときに披露していますが、そのために組立体操に取り組むのではなく、ふだんの保育の中で経験するようにしています。縄跳びや鉄棒、竹馬など、体を鍛える活動に日ごろから遊びの中で取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している99世帯を対象に調査を実施しました。在園児は114名で、兄弟姉妹の居る世帯は1世帯として扱いました。利用者総数に対する回答者割合は34.3%でした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 99人
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 34.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が18人(52.9%)、「満足」が12人(35.3%)で「満足」以上の回答は合計30人(88.2%)でした。  自由意見では、「先生方はみんな笑顔で、先生が笑っているのは、子どもにも保護者にも気持ちいいです」「子どもだけでなく保護者にも目をかけてくれ、これ以上要望することはありません」「担任の先生が一生懸命で、保護者の意見に一生懸命対応してくれようとします」など、職員に感謝する声が多数ありました。また、「ブログが嬉しいですし、行事などの写真が見られるのは良いことだと思います」「希望者は延長保育ができる」「夏祭りや運動会などのイベント内容が充実している」など、保育内容にも満足している様子がうかがえます。  項目別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で94.1%、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で、それぞれ88.2%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「試食をしていないので味つけなどは不明だが、サンプルを見る限りではよいです」という声がありました。  その一方で、「ちょっとフルーツが少なくなったような気がします」という意見もありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「どんぐりを拾ったり、虫や花を大切にしたりしています」という声がありました。  
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「助かっています」「電話でお願いするとき、どの先生も嫌な態度は全くせず、快く受け入れてくれて助かります」「医療機関の受診後の登園にも柔軟に対応してくれる」などの声がありました。  その一方で、「対応してもらえていますが、保育者の人数が確保されているかは不明です」という意見もありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が8.8%でした。  自由意見には、「正直ふだんの様子はわかりませんが、大丈夫だと思います」という声がありました。  その一方で、「施錠が十分でないときがあるように思う」という意見もありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「入園式が土曜日だったのはとても良かった」「年間予定表が配られるので、仕事の調整がしやすい」などの声がありました。  その一方で、「もう少し早く伝えてほしいし、部屋の窓にはり紙をして伝達するのはやめてほしい」という意見もありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が20.6%でした。  自由意見には、「毎日担任の先生が今日の様子を教えてくれたり、連絡ノートで細かく書いてくれます」という声がありました。  その一方で、「話したり相談する時間は全くないです」という意見もありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が14.7%でした。  自由意見には、「いつもとても話を聞いてくれます」という声がありました。  その一方で、「お互いの時間の余裕がない感じがします」という意見もありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「お迎えのときや朝の送りのとき、だれかしらが掃除をしてくれているのをよく見ます」という声がありました。  その一方で、「ホールの布団庫の風通しがあまりよくなさそうなのが気になります」という意見もありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「ていねいなぐらいとても優しく、心温まる態度で接してくれます」という声がありました。  その一方で、「職員によって差があると感じる」という意見もありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が11.8%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「発熱したときは、少し様子を見てくれたりと助かっています」という声がありました。  その一方で、「連絡が遅いと感じるときがある」という意見もありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「きちんとしてくれていると思いますし、信用しています」という声がありました。  その一方で、「トラブルに対して説明はなく、子どもが家で状況を話してくれます」という意見もありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「一人ひとり平等にかわいがってくれていると思います」という声がありました。  その一方で、「子どもの状況をきちんととらえず話をしているときがあります」という意見もありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「ほかの人には知られたくないと伝えれば絶対話さないと思います」という声がありました。  その一方で、「ほかの子どものことで先生から情報を得ることがまれにあるので、自分のことも言われているのかと思う」という意見もありました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が20.6%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「大丈夫と思いますし、やっぱりさすが先生という感じです」という声がありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「そういう機会はないのですが、きちんと対応してくれていると思います」という声がありました。  
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が8.8%でした。  自由意見には、「いつも経営層の先生が言ってくれているイメージです」「運動会で紹介がありました」などの声がありました。  

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育の目標は、園の目ざすこととして、職員や保護者に周知しています

 法人の基本理念のもと、「元気で遊ぶ子」「思いやりのある子」「よく見て、よく聞いて、よく考える子」「最後まで頑張る子」「自分に自信が持てる子」を園の保育の目標に掲げています。法人の基本理念や園の保育の目標は「入園のしおり」やパンフレット、ホームページに掲載しています。また事務室にも掲示して、いつでも確認できるようにしています。職員への周知は、今年度は4月の職員会議で読み合わせをしています。また、保護者には入園前の見学会で園長から説明していますし、入園説明会や4月の園だよりに掲載して周知しています。

園長、主任、副主任の経営層は、それぞれの役割と責任を果たしています

 園の経営層は、園長と主任、副主任です。職務分担表でそれぞれの職務が示されています。こうした経営層の役割と責任については、3月の職員会議で次年度の職員体制を発表するときに、職員に周知を図ります。園長は園の全ての業務の最終責任者です。主任は園長を補佐するとともに、保育業務の管理と職員の指導、監督を行っています。副主任は現場保育が円滑に運べるようにしています。また、園長は法人内の園長会や区の認可私立保育園園長会、地域の子育て施設等連絡会などの外部の関係機関との会合に出席しています。

園の経営にかかわる案件と園内の保育業務の案件は、それぞれ決定経緯が決まっています

 施設の修繕や大型遊具・備品の購入、職員の処遇改善など、園の経営にかかわる案件は法人本部で審議し決定します。法人本部の決定結果は園長を通して現場職員に周知を図ります。日常の保育業務や行事は、担当者が計画書を作成し職員会議で検討して決定します。職員会議に参加できなかった職員は職員会議録で確認します。こうした決定事項の保護者への周知は、園庭に並べてあるクラスのお知らせテーブルの文書や園だより、クラスだよりで行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育に携わる者としての心得は、全国保育士会倫理綱領で確認しました

 保育に携わる者としての心得は、3月の職員会議で全国保育士会倫理綱領の読み合わせをして確認しました。こうした倫理綱領や児童憲章は、事務室内に掲示するとともに、業務マニュアルの巻頭にとじ込む予定です。園の事業の透明性を図る取り組みとしては、外部の専門機関による第三者評価を受審し、結果報告書を玄関に置くと同時に、ホームページでも公表する計画です。園の事業内容は、ホームページで情報開示しています。また、ホームページのブログでは、月々の主な活動を写真に撮り、説明文を添えて地域に紹介しています。

子育て支援事業は、来年度から本格的に参入する予定です

 子育て支援事業には今年度は取り組んでいませんが、来年度から本格的に参入する予定です。今年度は運動会などの行事に地域の子育て家庭の親子の参加を受け入れていますが、積極的に参加を募ってはいませんでしたので、参加者は若干名でした。ボランティアについては、区のボランティアセンターからの依頼があれば受け入れています。手引書の「ボランティア・職場体験にあたって」に従って、事前に園での約束事を説明して受け入れています。守秘義務については、特に重点を置いて、誓約書の提出を義務付けています。

課題によってさまざまな関係機関とネットワークを組んでいます

 地域の関係機関とのネットワーク作りは、区の認可私立保育園園長会に参加し、私立保育園として共通して抱える課題解決を図っています。また、区の保護者連絡協議会では、保護者会が主催するイベントなどに協力しています。虐待防止や小学校就学などの子育て全般については、地域の子育て関係施設等連絡会に参加して、情報交換しています。地域の防犯については、地元警察署と連携しています。また、自治会とは地域のお祭りなどで連携しています。当園の職員がお祭りに参加して、子どもたちに絵本を見せたり、パネルシアターを見せたりしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者からの苦情や要望を受けられるようにしています

 園の苦情解決制度は、「入園のしおり」に掲載し、入園説明会や保護者会で園長から保護者に説明しています。また、玄関に文書「苦情申出窓口の設置について」を掲示し、保護者が苦情や要望を投函する「ポスト」を設置しています。また、直接園に苦情を表明しにくい保護者には、第三者委員や都の「福祉サービス運営適正化委員会」を紹介しています。今年度は保護者からの苦情は出ていませんが、園が入居する高層団地の住民から、風の強い日は園庭の砂ぼこりがひどいので園庭に水をまいてほしいという要望を受け、対応しました。

保護者の意向に対しては、園の努力で改善できることは、極力応えています

 保護者の意向は、個人面談の際に保護者から直接聞いていますし、発表会や運動会などの保護者参加の行事の際は、保護者アンケートで収集しています。運動会は園庭で行っていますが、保護者からはもっと広い場所でやってほしいという要望が出ています。発表会では舞台を用意してさらに見やすくしてほしいなどの意見が出ています。また、園の安全性に対する要望も出ていましたので、12月に園庭側の門はオートロックに、そして防犯カメラを設置しました。園の努力で改善できることは、極力応えるようにしています。

地域の保育ニーズや国や都、区の保育行政の動向などの情報を収集しています

 地域の保育ニーズについては、区の地域の子育て関係施設等連絡会や区の保護者連絡協議会に参加して情報交換して収集しています。国や都、区の保育行政や地域の待機児童数の推移、新規開設園、保育士不足などの情報は、区の認可私立保育園園長会に出席して、区の担当者から情報を収集しています。保育所保育指針の改定や社会福祉法人改革などの情報も、法人本部や保育団体の機関誌、新聞記事、外部研修会などから収集しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
先々の環境変化に伴う中・長期計画は文書にまとめています

 園の中・長期計画は、今後の少子高齢化社会や経済環境の悪化による保育ニーズの変化に備えた先々の計画の必要性を文書にまとめています。また、子育て支援事業や園舎の改築、修繕についても、中期で取り組む計画としています。年度単位の計画は、年間事業計画として策定しています。短期の活動についても、月々の誕生会や防災・防犯・安全管理、ブログ、写真・ビデオなど、担当者を決めてスケジュール管理のもと取り組んでいます。

計画は前年度の実施結果をもとに改善に取り組んでいます

 行事の計画書は実施の2週間前までに職員会議に提出することが決められています。計画は前年度の実施結果をもとに、計画をより良くするために職員の提案や保護者のアンケートから改善に取り組んでいます。区立園時代の発表会は、保育参観の一環として平日に行っていましたが、保護者が参加しやすいように、平日にプラスして土曜日にも行うようにしました。また、見栄えにも神経を使い、舞台を用意しました。夏祭りは、平日を土曜日に変更して、保護者が参加しやすいように改めました。実施にあたっては、職員の負担も均等になるようにしています。

子どもの安全を図るため、園内の体制を決め、外部の関係機関の協力を仰いでいます

 子どもの安全確保が園の最優先課題です。そこで園では、災害時に対応する職員の役割分担を決めています。避難訓練のときは、職員は定められた役割を適正に果たせたか確認しています。事務室には消防署や警察署に連絡がとれる自動通報装置を設置しています。地元警察署には交通安全教育や不審者対応の訓練で実地の指導を受けています。地域で起きた不審者や感染症の情報は、区や警察署からFAXやメールで情報が入りますので、保護者には通知文などで知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員は、おひさま保育園の職員としてふさわしいか自己チェックしています

 法人が求める職員像は「求められるおひさま保育園の保育士像」のシートに示されています。職員は法人が求める保育士としてふさわしいかどうか、このシートでチェックをして確認しています。当園は今年度、区立園から私立園として独立しましたので、区立園の非常勤職員を当園の職員として採用しました。現在、法人は区立園の民営化園を受託し、毎年新たな系列園が誕生していますので、職員の確保には全力をあげて取り組んでいます。園での人員配置については、職員に希望を聞いていますが、最終的には園長が総合的に判断して決めています。

職員の能力向上の希望は、「自己申告シート」で園長と共有しています

 職員は、能力向上の希望をもとに、「自己申告シート」で今年度の成長目標を設定します。このシートをもとに職員は園長と面談して、途中で進捗状況を確認し、年度末には成長や成果を確認します。法人内の研修は、新任職員、中堅職員、指導的職員、管理者の4階層別の研修が用意されています。外部研修は、その職員にふさわしい研修受講を認めており、有料の場合には法人が研修費用と交通費を負担しています。研修受講にあたっては勤務シフトを調整し、必ず受講できるようにしています。研修受講後は、職員会議の場で報告会を開きます。

職員の人事考課は、期末勤勉手当に反映させています

 職員の人事考課は「人事評価票」で行っています。評価は期末勤勉手当に反映させています。当園の職員の残業は多くはありませんし、有給休暇の取得も不公平感がないように配慮しています。職員に仕事上困ったことがあれば、主任や副主任が相談にのるようにしています。園長は定期的に職員と面談して、職員のやる気と働きがいの向上に取り組んでいます。また、女性の多い職場ですので、産休・育休の制度は整えています。福利厚生制度については互助会「おひさま会」を設け、さまざまな特典を受けられるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
法人のICT化という方針を受けて、新たにパソコンを配置しています

 現在、園のパソコンは10台あります。園長と主任は専用のパソコンを使用しています。残りの8台は職員が共用しています。また、法人のICT化という方針を受けて、新たにタブレット型のパソコンを10台配置しました。パソコンに慣れていない職員もいますので、今後は職員のスキルアップが課題です。子どもの個人情報の入った児童票は、事務室の鍵のかかる書庫で保管しています。園には指導計画や各種報告書、マニュアル、おたより類などの情報がありますが、必要な職員が必要なときに利用できるようにファイルに分けて保管しています。

子どもの名前や写真の使用については、入園時に承諾書を保護者から得ています

 個人情報の保護については、法人で定めた「プライバシーポリシー」に従っています。園では子どもの写真や名前を園内掲示やホームページで使用していますが、入園時に保護者に個人情報の保護の取り扱いについて説明し、利用承諾書を得ています。園では、ホームページのブログで使用する子どもの写真については、個人が特定されないように後ろ姿の写真か、正面の写真なら顔の部分を加工して使用しています。園で知り得た情報は、園外では決して漏らしてはいけない守秘義務については、職員には退職後も守るように誓約書を提出してもらいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもの安全確保のために門をオートロックに、また防犯カメラを設置しました
 子どもの安全確保が園の最優先課題です。そこで、今年度の12月に園庭側の門をオートロックに、そして防犯カメラを園内4か所に設置しました。今回の利用者調査実施後に設置しましたので、利用者調査では保護者の感想文は出ていませんが、朝夕の送迎時には保護者も確認できますので保護者からは口頭で感謝の言葉が出ています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
職員の業務の取り組みに差がありますので、今後はさらに統一を図る予定です
 今年度、区立園の民営化を受けて私立保育園として開園しました。職員の構成は、系列園からの異動と区立園の非常勤職員に残ってもらった混成の職員体制です。各職員は、それぞれ前園の業務の取り組みに慣れていますので、当園として統一が取れていない部分があります。今年度も何回か会議を開き検討をしましたが、まだ結果は出ていません。今後は「業務マニュアル」を作成して、だれもが同じように業務を遂行できるように統一を図る必要があります。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ホームページのブログの更新回数を増やせば増やすほど、園見学が増えています
 私立保育園として開園してホームページを立ち上げ、園の活動をブログで発信しています。ブログの更新回数を増やせば増やすほど、園の見学者が増えています。利用希望者は事前にブログで確認してくるので、そのような結果となって現れています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
年間の予算内で、むだのないように運営しています
 園の年間予算は法人から決められています。教材や保育備品類は毎年更新していますが、むだのないように業者数社から相見積もりを取って、予算内で運営しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者参加の園行事は、保護者の参加しやすい日に変更しました
 夏祭りや発表会などの保護者参加の園行事の際には、できるだけ多くの保護者に参加してほしいので、保護者の参加しやすい日に変更しました。夏祭りは平日から土曜日に、発表会は保護者の都合を考えて、平日にプラスして土曜日にも開催するようにしました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットなどを作成して園の情報を提供しています

 法人では各園ごとにホームページを作成し、園の紹介や入園案内、園内掲示板、最新ブログなどの項目を設けています。この中で園の特長や理念、目標、特色、定員などを掲載しています。見学者向けに、パンフレットと「入園のしおり(案内版)」を作成しています。パンフレットは法人共通の書式で、基本方針や保育時間、年齢別定員、職員構成、年間行事予定、地図などを記載しています。入園のしおり(案内版)は、「入園のしおり」の簡略版ですが、園の特色や給食、午睡、デイリープログラムなどを記載し、保育内容をわかりやすく紹介しています。

園の情報は行政や関係機関に提供しています

 園の情報は、行政や関係機関に口頭や文書等で提供しています。区では、ホームページに、認可保育園(区立・私立)一覧の項目を設けています。地区別に各園の所在地や電話番号、年齢別定員、延長保育定員を記載しています。園名から、各園のホームページにリンクすることができます。民営化して1年目で、地域の在宅子育て家庭に向けた支援活動は次年度から開始する予定ですが、町内会や地域の小学校など関係機関と連絡を取り合い、民営化後も引き続きスムーズな運営ができるよう努めています。

見学日を設けるほかに個別の状況に応じて対応しています

 利用希望者の問い合わせには、いつでも応じています。見学の要望には、月2~3回行っている見学日を案内しています。1回につき10組程度の予約を受け付け、日程の都合がつかない場合には個別に対応しています。入園申し込み前の10月は見学希望者が多く、見学会を8回行いました。見学の案内には、園長が対応しています。パンフレットと「入園のしおり(案内版)」を渡して園内を案内し、納得して選んでほしいとの思いから、法人の理念をはじめとして保育目標や保育内容をていねいに説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児説明会を行い基本的ルールや重要事項を説明しています

 入園が内定した保護者には、新入園児説明会の案内とあわせて「入園のしおり」と、児童票など入園にあたって保護者が記入して提出する書類を前もって郵送しています。新入園児説明会では、入園のしおりに基づいて、法人の基本理念をはじめとして保育方針、保育の目標、保育の特色、給食、保健、災害時の保育、約束、準備物など基本的ルールや重要事項を説明しています。あわせて入園前個人面談を行い、説明内容について「確認書」で保護者の同意を得ています。

入園当初は子どもの不安やストレスが軽減できるよう準備保育を行っています

 入園前個人面談を通して、保護者に記入してもらった児童票や「入園前の生活状況アンケート」を基に、子どもの状況や保護者の意向を聞き取っています。面談の内容は「入園前個人面談記録」に記載し、職員会議で報告して共有を図り、入園準備を進めています。入園当初は、子どもの不安やストレスが軽減できるよう準備保育(慣れ保育)を行っています。保護者の就労状況や子どもの集団生活の経験の有無などを考慮して、1週間から10日を目安に、一人ひとりの様子に合わせて、保護者と相談しながら、無理のないよう徐々に保育時間を長くしています。

民営化初年度にあたり在園児保護者との面談や説明会を行いました

 民営化にあたり区立園からの引き継ぎの中で、園長は在園児保護者との個別面談を行い、法人の基本理念や区立園の保育を引き継ぐことを説明しました。さらに、年度当初は運営説明会を行って「入園のしおり」に基づいて園の保育内容を説明し、「運営説明会確認書」で保護者の同意を得ています。区立園からのつながりを大切に、園行事には区立園のときの職員を招待しています。夏のお楽しみ会には、卒園児や区立園のときの園長や担任が参加し、在園児とその保護者が再会を喜び合う機会となりました。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程に基づいて年齢ごとに指導計画を作成しています

 保育課程は法人共通の書式で作成したものに加えて、発達過程に沿って養護と教育のねらいと内容をより詳しく作成しています。年間指導計画は、年間を4期に分けて立案しています。それを踏まえて、年齢ごとに月間指導計画、週日案を作成しています。1、2歳児は、クラス全体の月指導計画に加えて、月案・個別保育計画を作成しています。個別計画として、月ごとに生活と遊びに分けて内容、環境構成と配慮事項を記載し、子どもの評価と自己評価を記録し、年間を通して一人ひとりの発達に応じた計画と保育の経過がわかるよう書式を工夫しています。

計画の内容は個人面談やクラス懇談会を通して保護者に説明しています

 指導計画の内容は、年度当初の個人面談やクラス懇談会を通して保護者に説明しています。民営化初年度にあたり、年度当初に個人面談を行って園での様子や家庭での様子を話し合い、担任との信頼関係を築く足がかりとしました。その後、保護者会を開催し、全体会とクラス懇談会を行い、年齢ごとに指導計画の内容をわかりやすく保護者に説明しています。個人面談を通して保護者の希望を聞いたり、保護者会後は民営化後の保育運営についてアンケートを行って、保護者の意向の把握に努めています。

職員会議や朝礼、昼礼を通して子どもに関する情報を職員間で共有しています

 日々の保育内容と子どもの様子は保育日誌に記載し、1、2歳児は個別日誌としています。子ども一人ひとりの育ちの様子は、確認表形式の「発達経過記録」を使用して定期的に確認し、入園または進級時の状況と年度末の状況を記録して児童票の個別ファイルとしています。全ての記録は事務室で管理し、必要に応じて職員が共有できるようにしています。子どもの状況はクラス会議や乳幼児会議で話し合い、職員会議で報告して共有しています。日々の子どもや保護者の変化は、朝礼や昼礼を通して報告し合っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
職員間の連携を図り全職員で114名の保育ができるよう取り組んでいます

 日々の保護者とのやりとりや個人面談などを通して家庭での生活状況の把握に努め、定期的に子どもの成長を児童票に記録しています。職員間の連携を図って、全職員で114名の保育ができるよう取り組んでいます。民営化1年目で、区立園の保育を引き継ぐとともに、法人の特色を生かした保育を実践できるよう努めています。子どもたちとの信頼関係作りを第一に考え、子どもの発達や興味に応じた保育内容を工夫しています。子どもたちの思いに共感し、子どもが自分の気持ちを自信を持って表現できるよう取り組んでいます。

さまざまな体験を通して文化や習慣などの違いを互いに認め合えるよう援助しています

 3~5歳児は「わくわくキッズ」として計画的に異年齢交流を行っています。いっしょにリズム遊びを行ったり、遠足に出かけるなどして、年齢の違う子どもどうしがかかわり合う機会を作っています。外国籍の子どもも受け入れ、園生活の中で自然にかかわり合い、いっしょに生活しています。秋からは専門講師による英語指導を取り入れ、異文化と触れ合う機会を設けています。子どもどうしがさまざまな体験を通して、年齢や文化、習慣などの違いを互いに認め合い、思いやりのある子どもが育つよう援助しています。

子どもどうしのトラブルには子どもの気持ちを十分に理解したうえで仲介しています

 特別な配慮を必要とする子どもの保育にあたっては、加配職員を配置し個々の特性に応じた援助を行っています。保護者や関係機関と連携を取り合い、ほかの子どもとの生活の中でともに成長できるよう援助しています。子どもどうしのトラブルには、子どもの気持ちを十分に理解したうえで仲介にあたっています。子どもの気持ちに共感しながら、相手の気持ちにも気づけるよう援助しています。また、かみつきなどが起きた際は「アクシデント報告」に記録し、職員会議で話し合う場を設けて、共通認識も持って対応できるよう取り組んでいます。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの体調や家庭での様子を保護者に確認しています

 登園時には、子どもの体調や家庭での様子を保護者に確認しています。保護者には、登園前に家庭での検温をお願いしています。1、2歳児は法人共通の連絡帳を使用して、家庭と園とで食事や睡眠、便などの生活面や遊びの様子をそれぞれ記入して情報交換を行っています。3~5歳児は、必要に応じて連絡帳を使用しています。登園時間帯によっては担任以外の職員が受け入れを担当していますが、保護者からの連絡事項はクラス担任に引き継いでいます。個々の体調を十分に把握したうえで、保育を行っています。

個々の発達の状態に応じて基本的生活習慣が身につくよう援助しています

 個々の発達の状態や家庭での様子に応じて、食事や排泄などの基本的生活習慣が身につくよう援助しています。園だよりを通して、生活リズムの大切さや基本的生活習慣の大切さを保護者に伝えています。また、近隣の区健康サポートセンターが発行するお知らせを配付して、健康習慣についての啓蒙活動を行っています。食習慣については法人共通の献立表などで知らせるとともに、絵本や紙芝居などを使用したり口頭で食育指導を行い、年齢に応じた食事マナーが身につくよう援助しています。

午睡はそれぞれの年齢に応じた時間設定を行っています

 休息の長さや時間帯は、子どもの状況に配慮しています。1歳児は月齢に応じて2グループで生活していますが、午睡はいっしょにしています。2~5歳児はホールで午睡をし、年齢に応じて午睡時間の設定をしています。午睡時は午睡用のふだん着に着替え、カーテンを閉めて安心して眠りにつけるよう環境を整えています。眠れないときには無理強いせず、横になって体を休めるよう見守っています。5歳児は、1月後半より就学準備として午睡をせず、休息をとった後に保育活動を行う計画です。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標を反映して指導計画を作成し計画的な保育を行っています

 保育目標を反映して指導計画を作成し、計画的な保育を行っています。「元気に遊ぶ子」「思いやりのある子」「よく見て、よく聞いて、よく考える子」「最後までがんばる子」の4つの目標は区立園のときと同じですが、引き継ぎの中で民営化園として新たな出発にあたり「自分に自信が持てる子」を加え、職員との信頼関係を築く中で、子どもが自分の気持ちや考えを自信をもって表現できるよう取り組んでいます。基本方針や保育目標についての理解を深めるとともに、子どもにとって何が必要か職員間で話し合って保育を進めています。

「体幹を鍛える」保育を引き継ぎ、心身の健やかな成長を目ざしています

 区立園から引き継いだ保育を基本として、子どもの心と体が成長できることを第一に考えた保育を行っています。区立園のころは「体幹を鍛える」ことに重きを置き、例えば1歳児から廊下を這って移動したり5歳児では竹馬に取り組んでいました。これらの活動を継続するとともに、体育指導員の資格を持つ職員が中心となって積極的に運動遊びを取り入れ、運動会では組み立て体操を披露しました。保育室には、机上遊びとは別に、年齢に応じてままごとやブロックなど遊びのコーナーを設け、子どもが自分の好きな遊びを選んで遊び込めるよう配慮しています。

緑に包まれた環境の中で季節の移り変わりを感じとっています

 園庭が広く、プールのほか砂場やブランコ、太鼓橋などの固定遊具を設置しています。子どもが登降園で利用する門は緑道に面し、積極的に散歩に出かけて緑に包まれた環境の中で季節の移り変わりを感じとっています。また、園庭ではプランターを利用して花や野菜の栽培活動を行っています。3歳児では朝顔を栽培しましたが、「これは何の種だろう?」「育てたらどんな花が咲くかな?」と、あえて子どもたちには花の名前を知らせず、保護者にも協力をお願いして子どもたちの興味や発見を引き出す工夫をしています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区立園のころの行事反省を踏まえ、楽しい行事になるよう計画的に取り組んでいます

 各行事は、子どもたちが楽しめるよう区立園のころの反省を踏まえて計画的に取り組んでいます。こどもの日や七夕、十五夜、もちつきなど季節行事を行い、伝統行事の意味を知らせています。また、夏祭りや運動会、発表会などの保護者参加行事を行い、子どもが興味を持って取り組み、みんなで協力し合いやり遂げる喜びを味わっています。夏祭りには、3~5歳児が山車を引いたりみこしをかついで、園周辺の緑道を練り歩いています。運動会では、区立園から引き継いで5歳児が竹馬を披露しています。

保護者参加行事を通して保育内容に対する理解が得られるよう取り組んでいます

 保護者参加行事を通して、保育内容に対する理解が得られるよう取り組んでいます。年間行事予定は、年度当初に配付して保護者が参加しやすいよう配慮しています。できるだけ多くの保護者が参加しやすいよう、夏祭りは平日から土曜日に変更しました。発表会は、保護者だけでなく祖父母の参加も多いことから、平日と土曜日の2日開催としました。また、発表会にあたっては、見やすいように新たに組み立て式の舞台を購入しました。保護者参加行事後にアンケートを行い、結果を集約して園だよりで公表しています。

系列園と交流したり法人交流運動会に参加しています

 5歳児は、系列園との交流を行ったり法人交流運動会に参加しています。子どもの祖父母を招いて「熟年者交流会(敬老の集い)」を行い、世代間の交流を図るとともに、中学生の職場体験を受け入れたり保育実習生の受け入れを行い、さまざまな人との交流を図っています。また、園は集合住宅の1階に位置し、地域自治会との連携を図り、地域のお祭りなどイベントの案内を保護者に配付して参加を呼びかけています。園では、今後、地域の高齢者施設との訪問交流を実施する計画です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育内容を工夫し保育時間の長い子どもが園生活を楽しめるよう配慮しています

 さまざまな遊びが展開できるよう保育内容を工夫し、保育時間の長い子どもが園生活を楽しめるよう配慮しています。朝7時30分から8時30分と夕方16時30分から19時30分の時間帯は、異年齢保育を行っています。子どもの人数に応じて時間帯によって保育室を移動し、状況に合わせて臨機応変に保育活動を行っています。延長保育の利用者はそれほど多くありませんが、それぞれの保育室にはコーナーを設置し、異年齢でかかわり合いながらくつろいで過ごせるよう環境を整えています。

日々の保育の中で異年齢の子どもどうしの交流を図れるよう取り組んでいます

 3~5歳児は、「わくわくキッズ」と題して異年齢交流活動を行っています。また、区立園の保育を引き継いで誕生日放送を行い、おやつの時間には5歳児が交代で誕生日を迎えた子どものことを放送し園全体でお祝いしています。定員114名の園ですが、日々の保育を通して異年齢の子どもどうしが交流を図れるよう取り組み、だれに対しても優しく思いやりをもって接することができるよう援助しています。合同保育の時間帯には、異年齢の子どもどうしが遊びを教えたりまねしたりする姿が多く見られます。

お迎え時には日中の子どもの様子を口頭や連絡帳などで伝えています

 お迎え時には、日中の子どもの様子を口頭や連絡帳などで保護者に伝えています。1、2歳児は個別の連絡帳を使用しています。3~5歳児も、個別に連絡する必要がある場合は、連絡帳を活用しています。また、クラスごとに保育室前のテラスにテーブルを置き、その日のクラスの様子やお知らせなどを文書で知らせています。また、行事の様子はその日のうちに、ブログで紹介しています。職員はシフト制で勤務し、日中の子ども一人ひとりの様子は、担任から遅番担当の職員に口頭で引き継いで保護者に伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
おいしく食べる雰囲気を大切に年齢にあった食事のマナーが身につくよう援助しています

 給食は、委託業者による自園調理を行っています。法人の統一献立で、旬の食材を取り入れて季節感のある2週間サイクルの献立を提供しています。おいしく食べる雰囲気を大切に、年齢に合った食事のマナーが身につくよう援助しています。4、5歳児では、当番活動の一つとして給食当番を行っています。当番の子どもがテーブルを拭いたり、配膳の手伝いをしたり、みんなの前であいさつをしています。昼食やおやつは、グループごとに席に着いて、職員といっしょに楽しく食べることができるよう配慮しています。

食物アレルギーのある子どもには除去食または代替食を提供しています

 食物アレルギーのある子どもには、医師の診断書を提出してもらったうえで、保護者と園長、担任、委託業者の栄養士が面談を行い、アレルギーの状況を確認して、アレルギー除去食または代替食を提供しています。誤食防止に向けて、アレルギー対応食の提供にあたっては、今年度新たに専用食器と専用トレーを購入してわかりやすくしました。日々の給食の提供にあたっては、給食室と職員とで献立内容を確認しています。また、文化の違いに応じた食事についても、個別に対応しています。

栽培活動などを通して食への興味や関心を高めています

 栽培活動や栄養指導などを通して、食への興味や関心を高めています。2~5歳児は、おくらやトマト、朝顔や風船かずらなど、それぞれ野菜や花の栽培に取り組みました。門前にプランターを置いたことで、登降園時には親子で成長の様子を見て会話が弾む姿が見られました。収穫した野菜は、給食の食材としておいしく味わうことができました。また、食事マナーや三色栄養素などについて、紙芝居などを利用して栄養指導を行い、5歳児は給食室の見学をしたり米とぎやおやつ作りなど調理体験も計画しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
活動を開始する前には注意事項を話したり、手洗いやうがいの大切さを伝えています

 けがや病気を防止するため、活動を開始する前には注意事項を話したり、手洗いやうがいの大切さを伝えています。環境整備に取り組み、職員間では整理整頓や清掃等の美化意識の強化を図っています。緑の多い環境で、特に夏場は蚊が多いことから、保護者の了解を得て戸外遊びのときには虫よけスプレーを使用しています。冬場は風が強く、乾燥対策として園庭の土や砂ぼこりなどの対策のため水をまいたり、テラスなどの清掃をまめに行っています。また、警察署の指導による交通安全教室や防犯教室を実施しています。

慢性的疾患のある子どもに対しては医師の診断書を提出してもらって対応しています

 健康診断は年2回、歯科健診は年1回行い、毎月身体計測を行って、結果を児童票に記録するとともに「健康カード」に記入して保護者に伝えています。薬は原則として家庭での服用をお願いしていますが、やむを得ない場合は保護者に代わって職員が投薬しています。一つの症状に対して医師の処方した薬のみ、3日間を限度としています。気管支ぜんそくやアトピー性皮膚炎、糖尿病など慢性的疾患のある子どもについては、園での与薬や処置が必要な場合は、医師の指示書や意見書に従い、保護者と相談のうえで対応しています。

園内で感染症が発生した際には口頭や掲示をして保護者に知らせています

 園内で感染症が発生した際には、口頭や事務室前に掲示をして保護者に知らせています。「入園のしおり」には、登園するときに証明書が必要な感染症一覧と登園停止の期間を記載して情報を提供しています。また、園だよりを通して季節の感染症や保健に関する情報を提供し、事務室前には保健に関する情報コーナーを設けて区からのお知らせなどを掲示しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に向けて、1、2歳児では保護者会で情報を提供し、午睡時は定期的に呼吸を確認して「午睡チェック表」に記入しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
民営化に伴い延長保育を開始し、個々の事情に配慮して柔軟な対応に努めています

 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っています。生活リズムを整えるためにも9時15分までの登園をお願いしていますが、保護者からの連絡を受け医療機関を受診して登園が遅れる場合などには柔軟に受け入れています。区立園のときには延長保育を行っていませんでしたが、民営化に伴い1時間の延長保育を開始しています。延長保育の定員は20名ですが、現在のところ利用者はそれほど多くありません。保護者が急な残業などで保育時間を変更したい場合にも、柔軟に対応しています。

保護者会や保護者参加行事を通して保護者同士が交流できる機会を設けています

 保護者会や保護者参加行事を通して、保護者同士が交流できる機会を設けています。保護者会は年度初めに開催し、年度末にも実施予定です。区立園のころの運動会は土曜日に、夏祭りと発表会は平日に開催していました。民営化園になり、保育内容をより保護者に理解してもらえるよう配慮するとともに、夏祭りと発表会はより多くの保護者が参加できるよう土曜日開催としました。発表会は祖父母の参観も多いことから、平日も開催しました。保護者どうしが顔を合わせる機会を積極的に作り、交流が深まるよう配慮しています。

子どもの育ちを保護者と共感できるよう配慮し、信頼関係の構築に取り組んでいます

 保護者が参加しやすいよう行事日程を設定するとともに、いつでも保育参観ができることを案内しています。また、ホームページを開設し、保育内容を保護者にわかりやすく伝え、保護者と子どもの育ちを共感できるよう配慮し、信頼関係の構築に取り組んでいます。民営化にあたって実施した説明会後は保護者アンケートを行い、保護者参加行事後もアンケートを行っています。また、希望者を対象にした園長面談などを企画して保護者の意見や要望の把握に努めています。園長は、子どもたちのために保護者との協力関係をさらに深めていきたいと考えています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している ×
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている ×
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている ×
講評
在宅子育て家庭の支援に向けて来年度から「子育てひろば」を実施する予定です

 民営化1年目で、区立園から引き継いだ保育内容を大切にしながら、子どもと保護者との信頼関係が築けるよう取り組んでいます。地域的にも入園希望者が多く、一時保育や「子育てひろば」のニーズが増加傾向にあります。地域に愛される保育園作りを目ざし、今年度は見学希望者から意見を聞いたり、地域のニーズの確認をしながら、在宅子育て家庭の支援に向けて準備を進め、来年度から「子育てひろば」を実施する計画です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーを尊重し羞恥心に配慮した支援を行っています

 子どものプライバシーを尊重し、羞恥心に配慮した支援を行っています。「入園のしおり」には個人情報の取り扱いについて記載し、保護者には「個人情報の保護の取り扱いについて(「承諾書」ご記入のお願い)」という文書で確認しています。ブログの写真掲載には多くの保護者の承諾を得ていますが、園長は個人が特定されないよう配慮していく方針です。男性保育士、女性保育士の利点を生かしながら保育を行うことを園の特色とし、羞恥心に配慮した対応のしかたと役割の分担について、職員間で確認し合って対応しています。

法人の基本理念の実現に向けて一人ひとりの個性に合った対応を心がけています

 法人の基本理念の実現に向けて、子どもとの信頼関係作りを第一に考え、一人ひとりの個性に合った対応を心がけています。法人では、「求められるおひさま保育園の保育士像」というチェックリストを作成し、子どもの命を守る、子どもの人権を守る保育のしかたや、子どもの見本となる保育のしかたなどについて確認できるようにしています。園では、この資料を職員に配付して、職員一人ひとりが日ごろの言動を振り返り、子どもの気持ちを傷つけるような言動が行われないよう、意識向上を図っています。

虐待防止マニュアルに基づいて関係機関と連携して対応できるよう体制を整えています

 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮し、職員会議などを通して個々の状況について話し合い共有化を図っています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて家庭支援センターとの連携を図り、職員は研修に参加して学んでいます。虐待防止マニュアルに基づき、虐待の早期発見に向けて職員は子どもの様子を観察し、気になることがある場合には園長や主任に報告することとしています。虐待が疑われる場合には、園長が関係機関に連絡するとともに、連携して対応できるよう体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
感染症や災害時対応などのマニュアルを作成して業務の標準化を図っています

 感染症や災害時対応などのマニュアルを作成し、業務の標準化を図っています。また、事業計画や行事計画、職務分担表、役割分担表を作成して業務内容を明確にし、早番、遅番の仕事内容など、日常の業務内容については業務マニュアルを作成して、必要に応じて職員に配付し職員間で共通理解を図っています。マニュアルの基本的な内容は法人作成のものを基本にしていますが、法人各園から集まった職員が多く、細かいところで手順や対応に違いがあり、違いに気付いた時点で点検し、職員間で話し合って確認しています。

区立園の良さを引き継ぎ民営化園の特色を生かせるよう取り組んでいます

 区立園の保育を引き継いで区立園の良さを生かしつつ、一つひとつ業務内容の見直しを図って法人の特色を生かし、より良いサービスが提供できるよう取り組んでいます。民営化に伴い、今年度から延長保育を実施して長時間保育のニーズに対応しています。また、アレルギー対応食の提供にあたり、食器の色を変え専用トレーを使用してわかりやすくし、誤食防止に努めています。さらに、防犯カメラを設置し、通用門にはオートロック錠を設置して、安全面の強化を図っています。

共通認識が持てるよう職員どうしが話しやすい雰囲気作りに取り組んでいます

 職員は経験年数に応じて法人研修に参加するとともに、個別の目標に応じて外部研修に参加して知識や技術を学んでいます。研修報告書を作成し、職員会議で報告をしています。今年度は、法人の基本理念や保育目標に対する共通理解を図り、職員のチームワーク作りに取り組んでいます。共通認識が持てるように、職員どうしが話しやすい雰囲気作りに努め、職員一人ひとりの経験や考えを互いにすり合わせながら一つひとつより良い方向に向かうよう取り組んでいます。