東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ石神井公園保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査は事業所と協議のうえ、共通項目に独自の質問も加えて実施した。開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図り、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・一人ひとりのその子らしさを伸ばして、心と体を育てます。 ・自分で考え、行動する中で仲間の大切さや人と触れ合うことに喜びを感じる。 ・子どもの気持ちに寄り添う中で大人(保育者)との相互性で主体性を伸ばしていく ・"保護者との共感や共働で一緒に子どもの育ち・親育ちを応援していく。" ・自然豊かな地域の中で感性豊かに育つ子どもたち・地域の仲間との繋がりも大切に応援します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもを中心に置いてすべてを考えていくという方針を理解し協働していく為にも、いつも自分の保育を振り返る姿勢や精神を持っている人。子どもや保護者の気持ちを客観的に見られる穏やかな人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育の仕事は子どもを良く見守る(観察)ことでたくさんの事を学んでいきます。保育者も保育を楽しく、より学びたいと思う向上心を持ち続けて努力してほしいと思います。 一人ではできない、保育はチームですから子どもたちを育てる中で職員との協働性が大事だということを一人ひとりの職員が認識できること。いつも考え合う仲間であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に活動できる環境構成の工夫と遊びの充実に向け、日々の保育の中でさまざまな取組を行っている

年齢や発達に合わせて「子どもから始まること」を大切にし、子どもが主体的に遊べるよう遊具の配置やブロックなどの構成遊びや、「なりきり」・教材などのコーナー設定を行い、子どもの目線で玩具を選択しやすいようにオープン棚を配置したり、絵本コーナーの前にソファーやマットを置いて落ち着いて本が読めるよう工夫している。また「仲良しルーム」では小集団でわらべ歌やルールのある遊びを楽しみ、楽器で音に慣れ親しみ、跳び箱やマットなどの運動器具で身体を動かして遊ぶなど、多彩な活動が展開できる環境を整え、遊びの充実に取り組んでいる。
2 子どもたちが四季を通して自然に関わり、さまざまな遊びを通して季節の変化を体感し、豊かな感性を培っている

園周辺は自然豊かな環境に恵まれ、四季折々の自然事象の中で、子どもが伸び伸びと身体も心も開放しながら散歩の時間を楽しんでいる。起伏のある場所では探検ごっこや生き物の観察、昆虫探しを行い、春には色とりどりの花に囲まれ、池には水鳥などが泳ぐ風景を見ながら、のんびりと公園散策をするなど、自然物に見て触れて、鳥の鳴き声などに耳を傾ける環境が五感を刺激し、感性を豊かに育む経験が積まれている。また散歩等で集めた自然物を制作に活かすなど、好奇心を深められるような活動を展開し、子どもの心身の育ちをさまざまに促している。
3 子どもへの保健指導・保健衛生環境の向上・保護者の保健意識の啓発等、さまざまな取組が看護師を中心に意欲的に行われている

看護師による保健指導は保育士との連携のもと行われ、視覚的にわかりやすく伝わるようにデンプンと咳止め液を用いた手洗い実験なども行っている。感染症が流行する時期には職員への嘔吐処理の方法の実務研修を行ったり、消毒液を染み込ませた布で手すりなどを拭いて回るなど、感染症の蔓延防止に取り組むほか、毎月ケガを集計し傾向を職員に伝え、「リスクマネジメント委員会」でも問題提起を行うなど、保健衛生の向上に尽力している。保護者の保健意識の啓発にも取り組んでおり、保健便りや保護者会などを通じて保健情報の発信を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 計画策定の振り返りの仕組みを整え、記録に残すことで次年度へ向けてのより充実した計画となることを期待したい

保育課程をもとに年・月・週の計画が策定され、「石神井公園保育の目指す方向性」を共通認識し、子どもの育ちが豊かに展開されるような計画・実践が行われている。全体会議ではねらいのポイントを職員間で共有し、共通認識を図る仕組みが整えられている。半期ごとに養護と教育および環境構成や行事については振り返りが行われているが、計画書にも確実に反映し、次期・次年度に活かすという点では改善の余地が見受けられる。今後は振り返りの仕組みを整え、発達の連動性や整合性をより意識した計画書となることを期待したい。
2 「なかよし広場」を軸とした地域への専門性提供について、さらに提供の仕組みやサービスの質を高めたいと考えている

今年度は地域子育て支援事業として「なかよし広場」を開始し、楽器や室内遊具を使って遊ぶ機会を設けるほか、育児相談なども行っている。園が地域の子育て世帯にとって一つの相談窓口であり、イベントの開催がその入口となり、少しでも育児の悩みが解決したりヒントが提供できたらという思いから始められ、開始初年度ということもあり、手探りの中で進められているが、記録からは所期の目的が実践されていることがうかがえる。今後は持続可能な取組への充実を図るべく、保護者からのニーズ把握や計画的な活動の展開についても検討されたい。
3 園の近未来像の明確化や課題の解決について、経営層と現場がより認識を共有しつつ進めてゆく工夫にも一考の余地はあるかと思われる

子どもの成長・家庭・地域への支援、食事・食育、安全衛生及び園組織の6分野について、今後3か年の「目指す姿」と当年度の課題・重点テーマを設定する仕組みが設けられ、それぞれ系列園共通の様式に園長が計画を策定している。計画の各分野は、現場の保育・食育や安全管理などの各活動とも関連が深い内容となっており、計画の立案や年間計画の半期ごとの振り返りを現場と協力して行うことで、組織全体で園の現状分析や課題解決に取り組む指針とするとともに、職員集団としての同僚性向上の一助とすることにも、一考の余地はあるかと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各職員の気づきや知見を、保育の充実と組織的な資質向上につなげる活動に注力している

今年度の園内研修では、子どもが輝いた・成長した保育の各場面の共有を通じた、子どもへの視点や保育者としてのあり方の振り返り、保育に関するドキュメンタリー映画を保護者とともに鑑賞し、そのうえで保育・教育について語り合う取組や、外部講師を招いての造形表現等の研鑽など、多彩な機会を設けている。中間の振り返りでも「あそび・生活からの学び」と題し、各クラスの年度前半の子どもの成長を伝え合い、育ちを導くうえでの保育者の関わり方を顧みるなど、各職員の気づきや知見を保育の充実と組織的な資質向上につなげる活動に注力している。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
2 ★ 園長が現場の育成や保育の質の向上、組織の活性化に積極的に取り組んでいる

園の運営や保育提供のさまざまな面で、園長が積極的なリーダーシップを発揮している。会議や内部研鑽の場で必要な助言や指導を行うとともに、日々の各クラスの保育日誌から個別を含む各指導計画、研修報告書に至るまで、職員作成の各種帳票・資料に目を通し、添削ではなく、気づきを促す示唆や記入者の思いへの共感を伝える視点から、適宜記入を加えている。それは各職員の育成とともに、組織の「同僚性」促進の一環としても取り組まれており、自身を含む職員全員が現場の保育をわがことととらえ、一人ひとりの育ちを見守る風土の醸成につなげている。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ 保護者との丁寧なやり取りによって、共通理解が深められている

全園児について毎月配慮事項を定め、個々の育ちの多様性を踏まえた保育の実践に努めるとともに、保護者とは日々の会話や個人面談などを通じて、子どもの様子を伝え合いながら共通理解を深められるよう取り組んでいる。また個人的な内容を伝え合うだけでなく、写真を交えた活動報告や保育参加・保護者参加行事のほか、内部研修へも保護者に参加を呼びかけるなど、保育方針や内容が伝わるよう努めている。保護者との対話を丁寧に行うことで、保護者の園の方針に対する理解が進んでいることが、利用者調査における高い満足度からもうかがえる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯77(在籍児童数98)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は標準内容のほか独自の質問も加えた。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 77人
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 84.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」73.8%・「満足」24.6%の計98.4%と高い値を得ており、設問別でも「戸外活動」「整理整頓・清潔」「ケガ・体調変化への対応」「子どもの気持ちの尊重」など全16問中15問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「先生方が丁寧に子ども達に接し、異年齢の交流がとてもよく、自然や虫や植物とのふれ合いも積極的に設けて子どもの興味の幅が広がっており、保護者の相談にも乗ってくれ、雰囲気もよい」「園内が常に清潔で、子どもの心身の状態を配慮して遊びや接し方を調節してくれ、楽しい行事もたくさんあっていろいろな体験をさせてもらっている」「子どもの外遊びを優先させてくれるところや、難しい課題に取り組んで高い成果を得るのではなく、子どもの成長段階に合わせた課題を設定してくれるところが気に入っている」「園長先生の基本的な考えのもとでそれぞれの先生方が真面目に保育に取り組んでおり、行事ごとの手作りのプレゼントなど、本当に心が伝わる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育や保護者の負担・就労等への配慮、職員体制や設備・安全面、職員の接遇に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は10件で、「家では食べない食材も、保育園では完食していることが多く、とてもありがたい」「季節や行事はもちろん、日頃も盛り付け等に工夫が見られ、見た目からも食事が楽しめる」「食育も取り入れていて、家では食べない食材を食べる機会になっている」のほか、提供量やメニュー、夕方のおやつなどについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見は3件で、「十分な環境下で存分に五感を使った保育がされていると実感する」」のほか、戸外活動のさらなる充実を望む声も見られる。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は夕食提供の融通性について、さらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見は2件で、「自転車置き場のライトはありがたい」のほか、保育中の安全管理に関する声が見られた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が10.8%となっている。 自由意見は「年度の最初に提示してくれるので、予定が立てやすい」「土日中心で助かる」の2件があった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が12.3%となっている。 自由意見は5件で、「いつも連絡帳が丁寧で、よく子どもを見てくれていると感じ、個別面談を設けてくれている」「担任以外の先生にもいつでも話しやすく、いろいろと相談させてもらっており、小学生のきょうだい児の話も聞き、アドバイスをしてくれる」のほか、日頃のコミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が7.8%となっている。 自由意見は「本当にすばらしくて感動する」「いつも丁寧に返信してくれる」「ノート等でも即回答してくれる」「卒園生の相談にまでも乗ってくれ、感謝している」など5件が寄せられている。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見は3件で、「ディスプレイも季節で変わり、手作りのあたたかい作品で素晴らしい」「季節に応じた飾りつけなどもとても行き届いていて、緑を取り入れていてきれいである」のほか、子どもの靴の管理に関する声も寄せられている。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見は職員の接遇マナーや子どもへの働きかけについて、さらなる配慮を望む内容が4件寄せられている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.5%、「どちらともいえない」が1.5%となっている。 自由意見は、保健面の保護者の申し出への対応について、確認を望む内容が1件寄せられている。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が11.5%となっている。 自由意見は子ども間のいさかい等の際の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む内容が2件見られる。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見は「先生による」の1件があった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が94.5%、「どちらともいえない」が5.5%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%となっている。 自由意見は3件で、「即日園長からも対応してもらえ、親も安心できる」「何でも言ってほしいと園長が言ってくれる」のほか、不満・要望等に関する職員間の情報共有について、さらなる向上を望む声も寄せられている。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 36人 
「はい」が58.6%、「どちらともいえない」が41.4%となっている。 自由意見は「そういう場面(困った時)などがない」「そういったことがなかったのでわからない」の2件だった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す保育のあり方と園・事業者としての思いが、保護者・職員に発信されている

系列全園共通の保育理念と、これに連なる保育方針・保育目標、事業者としての保育や子どもへの思いを象徴する今年度策定のブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく」を玄関ホールに掲示するほか、ホームページや各種資料に掲載している。保護者には見学・入園時の説明や年度当初の保護者会、職員には入職以降の社内及び各園での各種研修、年度当初に園内で全職員に配付して確認を行う「職員の手引き」などを通じて周知を図り、別に定める三つの園目標も、同手引きや入園時の説明資料「園のしおり」を通じて職員・保護者に伝えられている。

子ども主体の保育の実践と、職員集団としての一体感・同僚感を大切にしている

本社策定の権限規程や園の運営規程に経営層の業務内容が定められ、保育の統括や職員及び業務の管理など、これらを踏まえた経営層の職責の遂行がなされている。園長は開園以来その任にあり、一斉的・指示的な保育者主導の保育ではなく、子ども主体の保育を最も大切にし、さまざまな機会・媒体を通じて発信するとともに、組織の一体感・同僚感の維持向上も重視し、毎日の保育日誌への添削指導のほか、現場にも足を運んで子どもや職員の状況の把握に取り組んでいる。中堅層の育成にも注力し、毎月のリーダー会議などで園長としての思いを伝えている。

園・本社の各単位で、重要案件の検討・決定及び伝達の手順が定められている

毎月第1週木曜に開催する全体会議、または月1~2回行うリーダー会議を園としての重要案件検討の主な場とし、緊急性や内容に応じて経営層間での意思決定も行っている。系列園共通の事業方針や各種施策については、本社の随時の発信や毎月の系列園園長会議などで通達されており、これらを含め、決定事項等の周知は左記の各会議やその記録の供覧、クラス単位での伝達によって行っている。保護者には主に書面の配付・掲示、園便りへの記載や懇談会など、案件やタイミングに応じた方法で重要な決定や変更を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
本社・園の各単位で、保育者・職員として守るべき各種規範に関する啓発がなされている

「ベネッセスタイルケア宣言」に利用者本位・公明正大など、本社を含むグループ共通の行動宣言・行動指針を明示し、携帯カードへの記載と参照などによる実践を全職員に促すほか、入職時をはじめとする本社及び各園における研修を通じ、同宣言を含む職員・保育者としての倫理・規範の周知徹底を図っている。園内でも同宣言に係る毎年度の全職員向けの研修などのほか、上記の「職員の手引き」に職員に求める姿勢・行動指針や服務上の各種留意点などを記載し、毎年度開始前に確認しており、全体会議でも子どもへの接遇等に関する指導がなされている。

地域の親子や保育施設に園の専門資源を提供し、園の機能と知見を積極的に還元している

練馬区の各種媒体や本社のホームページを通じた情報発信のほか、専用室での一時保育提供を行っている。また夏祭りをはじめとする行事には一時保育利用世帯や近隣の親子などの参加を募り、今年度は毎月第3木曜に園開放「なかよし広場」を実施し、1階の多目的室「なかよしルーム」や一時保育室・園庭での遊び、育児相談対応や専門職による保健・栄養相談対応などを行っている。また夏祭りや「プレイデイ(運動会)」、餅つき会の各行事を地域にも開放し、一時保育利用世帯や近隣の親子などの参加を得ている。

ボランティアの受け入れや地域の各機関との多様な連携交流にも取り組んでいる

学生の体験ボランティアや年長児の大工遊びを指導する方が来園しており、系列園共通の手順書と説明資料に準じて受け入れ、必要に応じ誓約書の提出を受けている。また練馬区の私立保育所連絡会や民間組織として設けられる私立保育所団体に参加し、区に対する施策要望の検討などに加わるほか、区内の幼稚園・保育所・小学校の連絡会での年長児の就学に関する連携に取り組んでいる。また今年度は地域の図書館の運営会議にも参画し、図書館の活動や近隣の各園に関する情報交換を行うなど、さまざまな活動がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
さまざまな方法で保護者の個別の要望・苦情等を把握し、対応・解決に努めている

「ご意見箱」を園舎1階に設置するほか、苦情受付制度について、掲示と入園時の「園のしおり」に基づく説明によって保護者に周知を図っている。利用者調査の結果からは同制度に関してより認知を得る工夫の必要性もうかがわれるほか、第三者委員の連絡先の明示についても、制度の趣旨に鑑みて検討が望まれる。日常レベルの保護者の要望等は毎日の送迎時の会話と「成長の記録(連絡帳)」の授受、個人面談等を通じて把握しており、これらを含め、それぞれの保護者の声には、必要に応じ園長や担任が個別に対応するなど、案件ごとに解決に努めている。

保護者全体の意向についても把握に努め、行事や設備などでの改善の事例も見られる

CS(顧客満足度)調査または第三者評価受審時の利用者調査を毎年度実施し、運営委員会や園便りを通じて結果を保護者に報告するとともに、今年度の駐輪場への街灯の設置やスロープの段差の緩和など、改善にもつなげられている。また「プレイデイ(運動会)」をはじめとする保護者参加行事では書面で感想を募り、職員間で回覧のうえ、集計を行って次年度の企画に引き継ぐとともに、保護者にも園便りや運営委員会で結果の概要を伝えている。プレイデイでの会場レイアウトなど、前年度の意見を今年度の企画に反映させた事例も確認できる。

各種の方法で地域の保育ニーズや行政・制度情報を収集し、運営の参考としている

今年度は近隣からの苦情を踏まえ、登降園の自動車の駐停車に関するルールの徹底を改めて保護者に呼びかけ、送迎や窓の開閉等の方法も見直すなど、騒音の発生防止に取り組んでいる。また見学者や各種イベントで来園する地域の子育て家庭からも子育ての悩みなどを把握するほか、区の園長会や上記の各機関との連携からも地域の状況や国・自治体の保育政策などの情報を収集している。本社の園長会や随時の発信からも制度・制作の情報や業界関連の各種報道が伝えられており、会議での通達や休憩室での掲示などにより、職員の啓発に活かされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
つねに園の3年先を見すえ、年度の課題解決に組織的に取り組む仕組みが設けられている

保育・行事や避難訓練など分野別の年間計画を作成・実行するほか、30年度までの園の「目指す姿」を、子ども・家庭の支援など6分野で3ヵ年計画に示し、これをもとに現状分析・課題・実行テーマを年度の「運営計画」に定め、計画中の園目標を各職員の目標管理にも反映させることで、個人と組織の課題解決を連動して行う仕組みが設けられている。計画は年度開始前に園長が作成し、前述の目標管理における目標の設定に向けて3ヵ年計画を職員に配付するなど、組織内で共有を図るとともに、運営計画は中間・期末の達成評価を行って本部に報告している。

短期の各活動の計画的な実行に努め、内外の各種事例の収集にも取り組んでいる

月・週単位の保育や各種行事・訓練などの短期の各活動では、活動単位で計画が立案され、担当者を中心に実行と終了後の反省や行事での保護者の感想把握を行っている。行事はプロジェクト制で企画・実施し、準備を含めた役割分担とスケジュールを定めて実行・進捗の指標を明確にするほか、終了後には各係が職員にアンケートを行って反省を集約し、保護者の感想とともに課題を抽出している。また区の園長会、本社の園長会や各種発信などから、他施設の好事例や他山の石とすべき事故・虐待等の事例を把握し、改善や啓発の参考としている。

「リスクマネジメント委員会」での課題検討や各種訓練など、安全向上にも努めている

「リスクマネジメント委員会」で毎月の各クラスのケガ等の報告と看護師の助言・指導、保育の援助・環境両面の安全配慮の検討などを行っており、設備面に加え、SIDS予防における「慣らし保育」の重要性、ケガ防止と発達に即した玩具・家具・備品をタイミングを逃さず設置することの関係など、多様な観点から話し合われている。各種訓練は散歩中や遅番時間帯、園長不在時などさまざまなケースを想定し、基本的に毎月の日程のみを決めて抜き打ちで行い、消防署立ち合いの消火訓練も実施するほか、警察署との不審者対策訓練も年度内に予定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の評価・育成や処遇などに関する総合的な人事制度が系列全園で運用されている

職員の採用・配属は常勤・非常勤とも本社が各園と連携して行い、園内での配置は各人の希望や期待される成長、各クラスの状況などを踏まえ、園長が決定している。また系列園共通の職員の育成・処遇の諸制度のほか、職員・保育者としての行動指針が定められ、連動する「他者への影響力」様式による等級別の評価制度が設けられている。これと「自己評価チェックリスト」による等級・職種別の指標に基づく自己点検、「チャレンジシート」による目標管理を行い、処遇とも関連づけることで、育成・評価と意欲向上が連動した人材活用につなげられている。

個別の目標管理と各種の研鑽機会の活用を通じ、各職員の資質向上が図られている

「チャレンジシート」における目標設定の参考として、「職員育成・研修計画」に各職員に望まれる成長や研修参加の予定・実績を記載し、同シートによる目標管理に係る定期的な面談によって達成評価を行う仕組みとなっている。また階層・職種別の各種社内研修のほか、外部団体や行政主催の保育・安全衛生等に関する専門研修、本社の勉強会を通じた系列他園との研鑽交流など、さまざまな各職員の資質向上機会があり、会議での報告や園内研修、休憩室での資料・報告書の供覧などによって成果の共有が図られている。

現場の気づきや提案の共有、労働環境面の整備など、組織力の向上と発揮に努めている

園内研修や会議等の場を活用し、職員の気づきや提案の集約と活用を図るとともに、上記の面談と本社のES(職員満足)調査などから職員の意向を把握し、処遇や育成・配属などの対応に反映させている。また退職金や休暇・手当等の諸制度や賃金改善や勤怠管理の適正化、各種福利厚生制度など、働く場として系列園共通の環境整備もなされている。職員自己評価での労働環境面や組織内のコミュニケーション等に関する意見についても、業務の見直しや相互協力の促進などを通じ、解決に努める意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
書類・データの各種情報について、利用と管理の最適化に向けた仕組みが設けられている

書類・電子データとも適正な利用と漏洩防止の徹底に向け、系列全園で個人情報保護対策の適合性評価に関する認証規格に準じた管理を行っている。各種書類は事務室と2階の休憩室で管理し、用途や機密性に応じたラベリングと施錠管理を行うとともに、室外で個人情報記載書類を取り扱う場合は記録を残す決まりとしている。PCと各データについても職員固有のID・パスワード設定、外部記憶媒体の接続防止やメール作成・送信時の機密処理、重要データの社内共用サーバへの保存と閲覧ログイン管理など、権限に応じたアクセスと流出防止が図られている。

個人情報の利用目的や開示請求への対応等について、保護者への説明を行っている

保護者には入園時に「園のしおり」に基づく説明を行い、個人情報の利用目的や取り扱い方針、開示請求への対応等を伝えるとともに、別途書面によって子どもの肖像の利用に関する意思確認を行っており、同しおりには行事等で保護者が私的に撮影した写真の取り扱いに関するプライバシー保護についても、配慮を求める記載がなされている。またホームページに掲載されるプライバシーポリシーと「個人情報取扱指針」にも、介護・保育事業共通の内容として、情報の利用目的や自己情報の開示、第三者提供等に関する方針が示されている。

職員・ボランティア等に対し、個人情報保護の徹底を促すための各種啓発を行っている

職員には入職時とその後の各年度にわたり、上記の規格や本社策定の「個人情報運用マニュアル」に準拠した研修が行われるほか、全職員から誓約書を取得している。ボランティア等にも系列園共通の説明書面と誓約書により徹底を促している。園内では毎年度行う「ベネッセスタイルケア宣言」の再周知のための研修の中で守秘義務の厳守を求めるほか、個人情報管理に関する系列園の事例を休憩室のホワイトボードに掲示し、日常の現場でも必要に応じ経営層から指導を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の倫理観向上やブランドメッセージの周知、地域への子育て支援に取り組んでいる
「職員の手引き」に系列園共通の保育の方針・目標、ブランドメッセージのほか、 「私たちが努力していくこと」として子どもの生活・保育者として・保護者との連携の各観点から心構えなどを記載し、全職員に配付して年度当初に確認することにより、保育所として目指すものの周知や職員の倫理観の向上を図っている。
また園開放「なかよし広場」を開始し、毎月第3木曜に定員5組の予約制で行っており、地域の親子にさまざまな遊びの体験や育児相談対応、専門職による保健・栄養相談などを提供している。
さらに今年度は「ベネッセの保育園」としての保育の特徴、保育提供や育児支援において大切にするものなどを象徴するブランドメッセージが策定され、各種媒体を通じて発信とともに、その各職員への周知と浸透に向け、子ども一人ひとりが「その子らしく、伸びていく」ことを支援するうえで必要な視点や心構えなどを、各職員が日常の保育場面を事例として話し合う「保育の考え方プラス」研修を各園で実施している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の研鑽と当事者意識の醸成、系列園共通の労働環境整備などがなされている
会議や園内研修を通じ、現場の保育で得られたエピソードから子どもへの視点や保護者としての姿勢を振り返ったり、中間の反省として非常勤職員も交え子どもたちの成長を話し合い、日々の遊びや生活が成長へとつながった事例を付箋を活用した集約と分類によって可視化し、共有を図るなど、活発な研鑽がなされている。また毎月の安全衛生点検を職員全員参加で行い、月替わりで担当を決め、「マンスリー点検ポイント」を定めて課題抽出を行い、当月中に改善して看護師が確認する仕組みを設けるほか、休憩室には保育日誌を常設し、園長の添削を含めて各職員が目を通す決まりとするなど、組織の一人ひとりが当事者意識を持ち、園の保育や運営に能動的に関わろうとする姿勢を培うためのさまざまな取組がなされている。
また系列全園で国・自治体の制度を活用した処遇改善のほか、付随する手当て制度の充実や非常勤職員の時給改定など、賃金面の充実が図られている。さらに職員の毎日の出退勤管理を系列全園でオンラインシステム化し、本社がデータを集約する仕組みとするとともに、残業申請様式の一部変更も行い、法令に則った適正な処遇と各園の事務負担軽減につなげている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報管理と保育の各分野で、さまざまな改善・充実や新規取組がなされている
年度開始時など必要なタイミングで各種書類の移動・整理及び廃棄を行い、検索と閲覧の快適性維持を図るとともに、系列全園においてインターネット閲覧の制限を行い、業務上必要のないサイトへのアクセスを防止して、情報漏洩リスクの抑制と職員のモラル徹底を図っている。
保育においては子どもの発達や活動の推移を踏まえ、室内のレイアウトや玩具等の設置など、環境設定を随時見直すとともに、従来3歳未満児世帯に行っていた保育参観について、運営委員会での意見を踏まえ、今年度から0~2歳児も保育参加を実施し、保護者に主活動を一緒に体験してもらう形で日頃の子どもの園での暮らしぶりの一端を保護者が知ることができるようにしている。
また「ご意見箱」の設置や「プレイデイ(運動会)」後のアンケート実施など、保護者の意向把握のための新たな取組も行うほか、外部講師を招いて年長児中心のアート活動「アートであそぼう」を採り入れ、公園散策や「探検ごっこ」などで収集した自然物等を活用した制作など、日常保育と連動させた活動にもつなげている。これらの実施にあたり、職員も講師の方から造形指導を継続的に学び、知見を深め、子どもへの援助の質を高めることに取り組んでいる。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
本社との連携や現場レベルでの経費抑制など、収支バランスの最適化に努めている
本社事業本部と連携した収支管理が行われ、年間・月次の予算の策定と「予算実績管理シート」による毎月の実績確認など、計画的な支出が図られている。また園独自にも予実管理の実績表を作成し、推移を確認するほか、裏紙利用や日常的な節電・節水などの省エネ・省資源化、消耗品等の在庫確認による不要不急の購入の抑制など、現場レベルでの日常的な経費節減にも取り組んでいる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個別・全体のそれぞれの観点から保護者の声を把握し、運営や各種改善の参考としている
毎日の送迎時の会話・「成長の記録(連絡帳)」のやり取り、各世帯との個別面談や苦情受付に係る各種窓口など、保護者の個別の要望・苦情等を収集する仕組みを整えるほか、系列全園で行うCS(顧客満足度)調査、今年度の第三者評価受審における利用者調査、行事後の感想募集や定期的な懇談会開催など、全体的な意向の把握機会も設けている。
今年度は意見箱を設置し、「プレイデイ」後にアンケートを行うなど意向把握をより積極的に行うよう努めるほか、寄せられたさまざまな保護者の声を改善に反映させることにも取り組んでおり、昨年度のCS調査での要望をもとに、駐輪場への街灯の設置やスロープの段差の緩和を行ったり、プレイデイでは保護者の観覧の利便を考慮して会場内のレイアウトを見直すなど、具体的な事例も確認することができる。また運営委員会では従来乳・幼児から各1世帯としていた保護者代表者の選任について、今年度は各クラスからの出席とし、より保護者の意見を運営に反映できるようにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページを通じて、入園希望者に園の情報を発信している

入園希望者に手渡されるパンフレットには、保育理念・保育目標・保育方針に加え、一日の流れ・食事・健康管理・年間行事のほか開所時間・定員・職員状況などが記載されている。また園ホームページにも定員や開所時間といった基本情報のほか、アクセスマップ・連絡先が掲載されており、区の入園申し込み先も表示されている。そのほか区のホームページには園ホームページへのリンクが設定されているほか、空き状況についても知ることができるなど、在宅においても園情報を入手することができるようになっている。

園舎内のさまざまな手作りの装飾が来園者に園の思いを伝える一助となっている

玄関ホールほか園舎内には、四季折々の事象をモチーフにした手作りのオーナメントが飾られている。オーナメントは職員の創意工夫によって作られ、子どもの作品も交えながら配されており、周囲の豊かな自然環境を活用した自然物が用いられている。これらには子どもたちが家庭的で温かな雰囲気の中で遊びを経験し生活を営む中で、さまざまな興味や意欲を引き出せるようにとの思いが込められており、子どもが楽しく過ごす環境・保護者が安心できる雰囲気づくりに注力する園の考え方が象徴的に表され、来園者に園の思いを伝える一助となっている。

見学者の受け入れでは、実際の保育の様子を見てもらいながら保育の特徴を説明している

見学希望者への対応は基本的に園長及び主任が行っており、園の保育や環境の工夫を丁寧に伝えるために、一日5組までを定員として受け付けている。土日・園の行事のほか担当者が不在の場合を除いて、通年で対応している。園児が活動している様子を見てもらうために、平日の午前中10時からとしており、希望者には保育を体験できるようにしている。案内では、園の生活・遊びの中で子どものが育ちゆく姿をイメージできるように、入園希望のクラスだけでなく園舎全体の説明を行っており、終了後には質疑応答の時間を設けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を行い園の理念や決まりごとの説明を行い、保育開始の同意を確認している

入園説明会を行っている。園長より園の保育理念・保育方針等園の保育への思いが伝えられ、専門職からそれぞれ入園にあたっての留意事項や決まりが伝えられている。主任保育士からは日常の保育に関するお願いや決まりごとに加えて持ち物などの説明が行われている。保護者にとって持ち物についての不安が大きいという事情を踏まえて、当日は実物を用意するとともに、全体会終了後に行われる個別の面談でも丁寧な説明を心がけている。個人面談終了後には書面にて、保育開始並びに個人情報の利用やプライバシー保護についての同意を確認している。

保育開始に必要な情報を所定の書式の提出と面談で確認・記録し、職員間で共有している

保護者は入園時に保護者の就労状況・通勤経路・連絡順番・緊急連絡先の順位・送迎人名簿についての情報を「通園家庭状況調査票」、通園前の生活や発達の様子(排せつ・遊び・睡眠・食事など)や既往症などの保健情報については児童票に記入して提出することとなっている。新規入園者全体で行われる入園説明会後に個別面談の時間を設け、事前情報よりも詳細な情報や、保護者が気になっていることを所定の様式に従って聴き取り、記録しており、必要に応じ専門職との面談も行っている。面談後には職員会議を行って伝え受けた情報の共有に努めている。

入園時の子どもの負担を軽減し、利用終了後の関係継続にも取り組んでいる

入園時の子どもの負担軽減を目的に「慣れ保育」を行っている。保護者の就労事情を考慮に入れつつ、おおよそ一週間を目安として、まずは園環境・保育士に慣れることができるよう、落ち着ける環境と手厚い人員配置を心がけ、徐々に園にいる時間を伸ばしながら、食事・睡眠と園の生活リズムに合わせられるようにしている。保護者の不安の軽減にも努めており、元気に過ごせたことや食事ができたことなどを写真とエピソードで伝え、安心できるようにしている。また1年生に夏祭りや運動会の案内を出すなど、利用終了後の関係継続にも取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者との連携に努め、入園以降の子どもの情報を相互に把握している

入園時には保護者から提出された各種書類や面談によって子どもの成育歴、発達や健康面などの家庭での状況を詳細に把握している。入園後は年1回及び要望等に応じ随時行う面談から、子どもの様子を園と家庭の双方で共有し、年2回の保護者会でも子どもの発達や園の保育などについて保護者に伝え、保護者と情報や思いを共有して子どもの成長を支援できるようにしている。保護者からの要望や連絡帳などに記載されている必要な内容や気になる案件には園長・主任が対応し、緊急性の高い場合は職員へ周知される仕組みが整えられている。

保育課程のもとで各年齢の保育の各計画を作成し、子どもの成長を支援している

保育課程は年度末に見直しが図られ、年・月・週の計画は保育課程をもとに策定されている。年・月の計画は養護と教育に分けられ、発達に応じたねらいや活動が、年齢別及び幼児の異年齢活動について策定されている。各計画作成にあたり、養護と教育の視点や保育のポイントについて、全体でのぶれが生じないように園長から丁寧な説明を行い、職員間の共通認識を図っている。年間計画では半期ごとのクラス会議での振り返りは行われているが、記録のあり方についてはさらなる向上の余地も見られ、計画と実践の充実につなげることが期待される。

さまざまな会議等にて職員間での情報や認識の共有を図っている

年齢別の指導計画は玄関前にファイリングされ、保護者も常時閲覧できるようにしているほか、懇談会や個人面談時においても個々の支援内容や発達の見通しを伝えている。日誌の内容は職員が共有できる仕組みが整えられているほかに、園長からの気づきの助言を受けるなど、職員の意識向上や共通認識を図れる場としている。クラス会議では計画策定・振り返り・成長発達の確認等を行い、全体会議では各クラスのねらいと保育のポイントについて共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの状況を把握し、環境構成の工夫に取り組んでいる

個別指導計画には個々の育ちや現在の課題などを策定し、発達経過記録には毎月養護と教育の観点で、園児一人ひとりの成長の推移を記録している。また個別のチェックリストも整備され、月ごとに発達の成果や経過が記録されるなど、子どもの全体的な姿の把握に努めている。各保育室内は子どもが自ら遊びやすい環境を整え、環境構成についての定期的な話し合いが持たれ、玩具の入れ替えや配置の変化など、子どもの主体的な活動が展開できるよう、子どもの発達や状況を踏まえながら行われている。

子ども同士の育ち合いや異文化への理解に向けた取組が行われている

3歳以上児は異年齢保育を行っている。年度当初に3学年3人ずつの兄弟グループを決めて、身辺整理のお手伝いや3人での活動を保育の中に織り込み、子ども同士の絆が深められるような取組が行われている。異文化への興味を広げるために、オリンピックの新聞の切り抜きを掲示したり、国旗の色塗りをして運動会の装飾に活かすなど、他国のことを知る機会となっている。また外国籍の子どもから母国語を聞いたり、世界地図を広げて子ども同士で見合うなど、異文化への興味や関心を持つことができるようにしている。

子ども同士のトラブルへの対応や配慮の必要な子どもへの適切な支援に努めている

子ども同士のトラブルでは、自発的な子ども同士のやり取りを尊重しながら、思いを受けとめ、双方の気持ちを代弁して、子どもたちが少しずつ関わり方を学べるよう援助している。かみつきや引っかきは成長の過程でもあるという認識を保護者と共有するために、保護者会で発達の特徴を説明したり、状況に応じて個人面談や送迎等のやり取りで伝えるよう取り組んでいる。個別配慮が必要な子は巡回指導の継続的な支援を通して、子どもの些細な変化や成果の変化を同じ目線で確認できるようにするなど、一人ひとりの発達状況や特性に即した支援につなげている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの様子を共有できるようにしている

登園時は「安全衛生基準」に則り体調を確認し、視診を行っているほか、「健康観察リスト」に記入をして職員間の情報共有に努めている。また乳児は「成長の記録(連絡帳)」で家庭の状況を確認するとともに、口頭でも前日の子どもの様子を必ず聴いて保護者との連携を図っている。子どもの様子によっては戸外活動を控えたり、保護者に連絡をして様子を伝えるなどの個別配慮に努め、登降園時には担当職員以外であっても保護者に声をかけて積極的に話ができるよう、職員間の情報共有を図るなどの工夫を行っている。

基本的生活習慣の確立に向けて家庭との連携を行っている

基本的生活習慣の自立へ向けた関わりとして「食事の手引き」「排泄の手引き」を園独自で作成し、トイレトレーニング等の開始時期や支援の方法、食具の使い方、援助の関わり方等について職員の共通理解を図り、一人ひとりの支援につなげている。トイレトレーニングは排せつチェック表で排せつ間隔を把握し、トイレに興味を持つなどのサインをとらえながら段階的に進めている。日誌の個人欄に排尿・排便の記録をとり、「成長の記録」に転記をすることで、家庭との連携を図っている。

安全な午睡環境の設定と就学に向けた5歳児の生活習慣への取組に取り組んでいる

就学に向けて5歳児は11月頃より午睡を少なくし、机上遊びや編み物、文字や数字などに取り組める時間を設けたり、園庭で遊ぶなど静と動の活動を行っている。また食後は絵本を読む時間とし、図書館で借りてきた絵本や児童書等を落ち着いた環境で読めるような配慮が行われている。乳児は個々の状態に応じての午睡とし、保護者の要望を採り入れながら、情緒の安定と健康面に配慮するよう心がけている。SIDS対策として0・1歳児は5分、2歳児は10分、3歳以上児は30分間隔で姿勢・顔の向き・呼吸等を確認し、チェック表に記録をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
子どもが自発的に取り組める環境の工夫や一人ひとりの丁寧な支援に努めている

0歳から就学までの年齢発達に合わせて「子どもから始まること」を大切にし、子どもが自発的に取り組み、子どもの現在の興味に即した環境の工夫や、活動を計画し実践へとつなげている。子どもが安定した日々を過ごせるように日課の流れを保障して、生活や遊びに見通しが持てるようにしている。また乳児は担当制をとり、担当する保育士が個々の発達段階や心理状況を把握して丁寧な支援を行うことで、子どもとの信頼関係が確立し、子どもの安定感へとつなげられている。

遊びや生活の中で、意欲向上への導きがさまざまな形で実践されている

3歳以上児は異年齢での生活を基本としながら、活動に応じて各年齢別活動を行っている。夏祭りのお神輿作りは年齢別に取り組み、3・4歳児は石神井公園内にある自然物を活用した山車、5歳児は「四季」をテーマとし、内容は子ども同士で話し合いながら進め、さまざまな素材で装飾をしたお御輿作りに取り組んでいる。また子どもたちの描画作品や制作物を室内の各所に展示したり、年上への憧れから模倣が始まり、見て学ぶことで互いに自信を持てるようになるなど、意欲向上への促しがさまざまな形で実践されている。

積極的な園外活動や自然とのふれ合いを通じて、子どもの豊かな感性を育んでいる

散歩は大切な日課としてとらえ、隣接する緑豊かな公園などの環境を活かし、子どもたちは地域への親しみを感じながらさまざまな自然体験を行っている。春には草花を摘み、夏には虫採り、秋には木の実・落ち葉拾いなど、さまざまな自然の事柄や事象に触れる機会を設けている。梅雨時期に傘を差して公園へ出かけて紫陽花・カタツムリを見、帰った後に図鑑で調べたり、カブトムシやクワガタを飼育するなど、子どもの興味が広げられている。また幼児クラスではマラソンをして体力づくりにつなげるなど、さまざまな活動に取り組んでいる。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事と保育の連動性を大切にするとともに、子どもの成長している姿を伝えている

各行事が日常の保育と連動しており、子どもが主体となった内容が考案されている。運動会では日頃の取組の成果を披露するとともに、乳児は親子でのふれ合い遊びを中心に、できるようになったことなどの成長を伝えている。幼児は仲間と力を合わせて一つの演技を披露したり、かけっこなど競い合う競技も採り入れている。卒園児の種目も設けられ、5歳児が卒園児に手紙を書いて招待し、卒園後もつながりが持てるようにするなど、参加する人々が楽しい時間の共有ができるような取組となっている。

子どもの発案や思いを活かし、それぞれが自発的に挑める取組が行われている

子どもの日・七夕会・お月見などの行事では制作に取り組んだり、3月の「ひな祭りお茶会」で5歳児が経験をした茶道を活かし、保護者を招いてお茶を振る舞うなどの取組が行われている。お月見では栄養士が十五夜について話をしてから、5歳児が団子作りをして玄関に飾り、「夏の夕べ会」では5歳児がカレー作りをするなど、食育活動にもちなんだ活動が展開されている。「お楽しみ会」では幼児が劇遊びに取り組み、絵本を題材に子どものイメージを共有して子どもからの意見や思いを採り入れ、装飾物などの制作も子ども主体で取り組んでいる。

子どもが仲間とともに頑張る経験を通して、「生きる力」の基礎を育んでいる

年長児の「思い出遠足」として「難関に挑戦し、登山の成功から達成感や自信を得る」「友達と協力し、考えながら登ることで仲間との絆や思い出を深める」を目標に掲げ、子ども同士で励まし合いながら山登りに挑戦をして、達成感に満ち溢れている表情をしている姿が見られていたとのことである。また配慮を要する子どもにも子ども同士が助け合い、最後まで登り切ることができていた。これらの経験が子どもの満足感や達成感につながり、子ども一人ひとりの自己肯定感を高め、生きる意欲の基礎を育んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
一日の生活の中で多彩な活動を展開し、メリハリを持てる日課が行われている

午前中には積極的に戸外活動に出かけたり、小グループに分かれて行う異年齢合同保育や制作等の表現活動、「仲良しルーム」でのリトミックや体育遊び、わらべ歌やルールのある遊びなど、多種多彩な活動を採り入れるほか、長時間保育を踏まえて身体を休める時間を確保するなど、一日の生活の中でメリハリを持たせた保育実践を行っている。また室内はくつろげるソファーが設置されるほか、夕方の延長保育の時間はマットやクッションなどを用意して、いつでも子どもたちが身体を休めるような配慮が行われている。

夕方の時間帯にはのんびりとリラックスできるように配慮している

夕方の時間帯には子どもの人数や年齢等に応じて玩具を提供したり、延長保育用の玩具も準備してじっくりと遊べるようにするほか、異年齢でも安全面に配慮しながら、一緒に遊んだり、年上の子どもが年下の子どものお世話をするなど、相互の関係性を深める機会ともなっている。また夕食・補食を提供する際には、遊びのスペースと分け、温かい雰囲気の中でリラックスをして食べられるように、職員が隣について一日の出来事などの会話を楽しみながら食べる機会も設けられている。

お迎えの保護者へ子どもの様子を伝達する仕組みを整えている

朝の受け入れ時に家庭から得た情報や日中の子どもの様子は、職員間で共有され、内容により「健康観察リスト」「延長保育日誌」「引き継ぎファイル」等の書類に残して、保護者への伝達につなげている。伝達の際には、コミュニケーションを図りながらも、保護者が知りたい情報を確実に伝えられるような対応を心がけている。また各クラスのボードでは子どもの様子の写真を掲載し、子どもの表情や活動の姿から親子での会話が繰り広げられられるなど、具体的に子どもたちの園での姿を伝える工夫にも心を配っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが安定して食べられる関わりや楽しみにできる献立の充実に取り組んでいる

離乳食提供時は担当保育士が個別に関わり、抱っこ食べから援助を行って、子どもが安心して食べられるような関わりを行っている。発達の状態に合わせて食事時間の調整を行い、保育者と給食スタッフの連携を図りながら進めている。献立は系列園共通の内容となり、旬の食材を使用して季節感を楽しめるメニューや、行事にちなんだ視覚でも楽しめるメニューを設けている。「いちご会議(献立会議)」では給食スタッフと各クラス代表者が参加し、喫食状況や献立内容についての確認が行われている。

アレルギーや宗教上の理由での除去、代替食提供の仕組みが整えられている

食物アレルギーや宗教上の理由で食べられない食材が生じている子どもには、除去食や代替食を提供している。食物アレルギーへの対応では医師の指示のもとに対応食を提供し、毎月の献立を保護者・担任・看護師で確認をして、提供時には複数職員による確認のほか、異なる色のトレーを用い、名前と除去内容を表示したプレートをつけるなど、誤配防止に向けた食事提供を行っている。体調不良の子どもには献立内容に応じ、可能な範囲内で変更した献立の提供ができるような配慮にも努めている。

栽培や調理などを通して食材に親しむ食育活動を通して、食への意欲を育んでいる

食事の時間はテーブルクロスをかけて季節の花を子どもと飾るなど、子どもが友達と楽しく食べられるような環境を整えている。食具の持ち方は子どもの意欲に合わせ、家庭と連携しながら徐々に対応できるように支援している。食育活動は年間指導計画を作成し、各年齢に合わせての取組を行っている。感触・におい・色を感じるところから始め、食材や調理に関する経験を積むことで、食への意欲を育てることを目的としている。園庭ではキュウリ・ナス・オクラ・トマトなどの夏野菜を栽培し、収穫したものを調理に活かすなどの活動が行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
手洗いの重要性やケガ防止についての保健指導が行われている

生活の中で手洗い・うがい等を職員と一緒に行いながら、自然と身につけられるように配慮し、一人でできるようになった子どもたちには、声かけや見守りを行うほか、春と冬には看護師からの手洗い指導が行われている。手洗い指導では咳止め液とデンプンを用いた洗い残しの実験を見せることで、視覚的に手洗いの重要性が伝わるよう工夫している。またケガ防止に向け、室内では走らないなどの約束事や、フード付きや丈の長いスカートなど衣類による危険なども伝えており、その際には子どもたちが自分で考えられるよう、問いかけを行いながら指導している。

看護師と保育士・嘱託医が連携し、子どもの健康維持に向けた取組が行われている

保護者から伝え受けた子どもの健康状態や視診の情報は「健康観察リスト」に記入され、職員間で共有している。看護師は園内を一日数回巡回して子どもの状況を把握し記録している。体調がすぐれなかったり、変化が予見される子どもへのケアとして、ゆっくりと過ごせるように看護スペースを用意している。嘱託医は月2回乳児健診に来園しており、その際に周辺の感染症の発生状況等の情報提供を受けるほか、医療相談にも応じてもらうなど、連携が図られている。また感染症拡散防止に向け、嘔吐処理の実務研修が看護師によって行われている。

ケガや感染症の予防に取り組むほか、保護者へ保健情報を発信している

看護師は毎月のけがの状況を把握し傾向を職員に伝えて、再発防止につなげられるようにするほか、感染症発生時期には消毒液を染み込ませた布で手すりなどを拭いて回るなど、ケガや感染症の予防に向けて取り組んでいる。毎月の保健便りでは季節のトピックスや生活習慣に関するコラムを掲載して、健康な身体づくりに向けた情報を発信するほか、感染症が発生した時には園内の発生状況と症状や対策を掲示板に掲載し、注意を呼びかけている。また汚物処理の方法や消化の良い食べ物とはどんなものなのかなどの情報も、必要に応じて保護者に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
就労時間や行事日程などでは、保護者の事情に配慮した支援が行われている

家庭それぞれの事情や意向は入園時や年数回行われる個人面談のほか、日々の会話や連絡帳のやり取りなどから把握できるようにするほか、保護者の就労事情などによって保育時間に変更があった場合などにも、できる限り柔軟な対応に努めている。また年度当初には年間行事の予定を伝えて保護者が参加しやすいようにしている。今回の利用者調査の結果では、職員の聴く姿勢・利用時間の変更・行事日程に関する質問では、それぞれ有効回答のおよそ90%が満足と答えており、これらの園の取組が保護者の高い支持を得ていることがうかがえる。

保護者会や保育参加を通じて保育園と保護者の相互理解が深まるように取り組んでいる

保護者会を年2回行っている。春5月に行われる会では、1か月間の保育の様子を映像を用いて伝えたり、年間の目標や年齢相応の配慮事項などについて説明したりするほか、保護者同士の親睦を深めるために自己紹介を行っている。年明けの開催では、振り返りと次年度に向けた見通しを伝える予定となっている。保育参加も行っており、友達との関わりや遊びや生活の様子を知ってもらう機会としている。今年度は従来参観型で行われていた0~2歳児についても参加型とし、実際に保育を経験してもらうことで共通理解が深まるようにしている。

子どもへのまなざしを保護者と共有することに努め、意向の把握にも取り組んでいる

保護者と子どもの育ちに関する共通理解を育む活動は上記以外にもさまざまに行われている。毎日の保育の様子は「スケッチブック」と呼ばれる写真とその紹介文で構成される活動報告で伝えられるほか、行事への取組の経過についても写真入りの報告を行っている。今年度は内部研修への参加を呼びかけ、職員と意見交換を行う場が設けている。また無記名による意思表明の機会も設けており、意見箱の設置に加え、毎年度行うCS調査や第三者機関による利用者調査、行事後のアンケートを実施しており、結果を園便りで報告し、意見は次年度の参考としている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域子育て支援事業「なかよし広場」が開始されている

開園から5年が経ち、園の内部環境の安定と充実から、今年度は地域子育て支援事業として「なかよし広場」を開始している。園が地域の子育て世帯にとって一つの相談窓口であり、イベントの開催がその入口となり、少しでも育児の悩みが解決したりヒントが提供できたらという思いから始められている。内容は楽器や牛乳パックの積み木で遊んだり、園庭や室内遊具を使うなど、保育所ならではの遊びを提供するほか、身体測定も行っている。また地域の一時保育ニーズにも応えており、園児と同じ環境の専用室を用意し、専門スタッフも配して対応している。

保護者からのニーズ把握等を踏まえた計画的な子育て支援活動の展開に期待したい

今年度開始した取組ということもあり、実施自体が試行錯誤の中で進められている。内容は参加予定者が決定したのち、月齢を考慮して決めている。実施後には担当職員が振り返りを行い、次回へのアイディアや反省を記録している。記録からは参加者同士の交流が生まれていたり、担当職員が体験談を話したことをきっかけにして育児の話題で盛り上がったりする様子など、園が当初目的としていたことの実践がうかがえる。今後は持続可能な取組への充実を図るべく、保護者からのニーズ把握や計画的な活動の展開についても検討されたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いや子どもの羞恥心に対する配慮に努めている

「園のしおり」には「個人情報の取り扱いについて」として説明が記載され、説明会で内容を説明をするほかに書類で署名承認を得て、保護者の意思確認をしている。また羞恥心への配慮として、トイレにはドアを設置し、乳児のオムツ交換台は視線が遮られるような場所に設置をしている。夏のプール時の子どもの着替えは保育室内で行い、プール周辺は遮光ネットが張られ、よしずで囲むなどして外部からは見えないような配慮がなされている。また子ども自身が羞恥心の気持ちを抱くことも成長の一過程と考え、そのつど子どもへの声かけも行っている。

子ども一人ひとりを尊重した保育実践に努め、家庭の事情にもできる限り対応している

クラス会議では子どもの状況が話し合われているほか、全園児について毎月個別の配慮事項を定めるなど、子どもの興味や発達を関係職員全体で共有できるようにしている。また保育日誌は園長が確認をし、子どもの様子や保育士の配慮などについて青の下線を付してアドバイスしたり、園内研修で子どもの「その子らしいエピソード」についての話し合いを行うなど、さまざまな機会を通じ、日々の子どもの姿をありのままに受容し尊重する保育実践に努めている。また各家庭の個別事情は面談等を通じて把握し、できる限りの配慮に努めている。

虐待防止に向け、マニュアルや関係機関との連携体制の整備、研修等に取り組んでいる

児童虐待防止については、マニュアルや関係機関との連携体制が整えられている。虐待の早期発見に向け、朝の視診や着替えの時などには身体の異常を確認するほか、子どもや保護者の表情などにも気を配ることとなっており、入職時にはこれらについての指導が行われている。また日常業務において、虐待と誤解されてしまうような気になる所作や言動などが見られた場合には、リーダー層によって適宜指導がされることとなっており、報道や他園での事例をもとに園長からの指導が行われることもあるほか、保育の振り返りの際にも再確認が行われている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種のマニュアルの整備によって、園の業務の標準が明らかにされている

系列園共通の「ベネッセの保育の考え方」では、保育園としての基本理念・保育理念・保護者支援の方針・保育に関わる姿勢といった園を支える基本方針と、保育運営を支える計画・実践・記録に関する標準的な手法・考え方が記されている。また「安全衛生基準」「給食の考え方」なども用意され、業務の標準が定められている。園独自のマニュアルとして、園の特徴や保育方針のほか、服務上の留意点や自分たちが努力していくことなどが記された「職員の手引き」、保育実務のポイントを示した「排泄の手引き」と「食事の手引き」を整えている。

組織内で話し合いを重ね、園の業務水準の見直しと向上に取り組んでいる

上記「職員の手引き」等のマニュアルは、毎年度見直しを図っている。保育内容や行事のほか、現場における不適合や危険についても、クラス会議や半期で行われる保育の振り返りにおいて話し合いが行われ、最適化に向けて取り組んでおり、急を要するものは休憩室のホワイトボードなどに記載して周知を図っている。クラス単位で行われる「目線合わせ」と呼ばれる話し合いでは、保育理念・方針・計画・活動の意味における各人のとらえ方を確認し、認識共有を図るために行われており、その中で上げられた意見をもとに、手引きの変更が行われることもある。

OJTや「チャレンジシート」などを通じて各職員の資質向上が図られている

経験や能力を加味した人員配置を行って職場内のOJTが促されるようにしている。また資質向上への取組として「チャレンジシート」を運用し、目標へのプロセスを園長と職員間で明らかにし、期中に面談も行って状況を管理することとなっており、園が期待する能力や職員の長所を伸ばす育成が目指されている。園長は日頃から職員が書き上げるすべての書類に対して肯定的なコメントを付すといった応答的なコミュニケーションを心がけ、職員が意欲を高めて自らの役割を自覚するとともに、業務水準の向上に自発的に取り組めるような関わりに努めている。