東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人檸檬会
事業所名称 レイモンド南蒲田保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査は事業所と協議のうえ、共通項目に独自の質問も加えて実施した。開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図り、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

法人の保育理念「私たちは保育を通して3つの心を育てます」。  ・人、命を愛する心  ・自然と共に生きる心  ・創造(想像)する心 乳児期の愛着関係を大切にした乳児担当保育と幼児期の自主性を大切にしたコーナー保育。 働きながら子育てする保護者が安心して預けられる園、保護者の要望に出来る限り応えて信頼される園。 地域の子育て家庭に対する支援、災害時の地域との連携、地域に親しまれる園。 質の高い保育を提供できるよう職員の専門性を高め資質向上に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと生活や遊びを共にする中で、子どもの人格を尊重し喜びや悲しみに共感できる。 ・子どもの発達過程を充分理解した上で、一人一人の子どもの心に寄り添いうことができる。 ・保護者に対する保育に関する支援、保護者の気持ちに寄り添うことができる。 ・地域の子育て家庭に対する支援を行う役割を認識し地域社会へ貢献する気持ちをもつ。 ・専門的知識を習得する努力を怠らず、技術を身に付けて保育の質向上に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの人権に十分配慮し、子ども一人一人の個性・人格を尊重し成長を促す。 ・くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を満たし、子どもが安心して過ごせる環境への配慮。 ・地域社会との交流や連携を図ることも保育所の社会的責任であり使命であることを認識して行動する。 ・プロとしての意識を持ち、自ら主体的に学び成長し保育の質向上に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの状況に応じた配慮に努め、自主・自発性を尊重した活動が展開できるようにしている

担当制による子ども一人ひとりの生活リズムに合わせた支援に努め、愛着関係の構築による情緒の安定に配慮し、生活の中で意欲的に取り組めるような声掛けや援助をしながら、生活習慣の自立にも無理なく進められるようにしている。また発達に沿った遊具などの選定や手作り玩具の提供、時間帯や曜日ごとの活動内容に応じたコーナーの設定を行うとともに、子どもの興味や主体性を尊重して自由に遊びやコーナーを展開できるようにしながら、自分でやりたい遊びを選び、小集団や異年齢での活動にも取り組み、想像(創造)性の豊かな活動へとつなげている。
2 身近な環境から子どもの興味や視野を広げ、感性を豊かにし、学びの芽を養っている

合同保育や散歩、日常の生活など異年齢での活動の中で年下・年上の子どもが相互に刺激を受け、さまざまな育ち合いにつながるとともに、日々のサークルタイムで自分で考えて気持ちを発表したり、行事に向けて皆で協力して作り上げる体験ができるようになっている。また高齢者や小学生などさまざまな人との関わりがもたれるほか、食育活動の一環で地域の方との会話を楽しみ、年齢に応じて身近な食材に触れたり調理体験も行われている。さらに自然に触れたり、生き物の飼育などの機会もあるなど、身近な環境から子どもの興味や視野を広げている。
3 さまざまな取組を通じて保護者の信頼を形成し満足度の向上につなげている

保護者が安心して子どもを預けられる園とあるべく、保育参観やクラス懇談会、園内掲示やブログによる情報発信を通じて子の育ちや園の取組の共有に取り組み、園運営等の改善に保護者の意見要望だけでなく、複数の機会で園の評価を行って質の向上に取り組んでいる。今回の利用者調査結果では全設問および総合的な感想で前回の調査結果を上回るなど保護者の満足度が向上しており、これらのさまざまな園の取組を通じて保護者との良好な信頼関係の形成によって結果に反映されたと考えられる。

さらなる改善が望まれる点
1 園が成熟していく姿や各年度の課題を定めた中長期計画と当年度の実践課題を掲げた単年度計画との整合性の確保に取り組まれたい

32年度までの各年度で取り組むべき課題を設定した中長期計画が策定されており、最終期の30?32年には求めるべき園の姿が記される形となっている。また単年度の事業計画にも重点課題が掲げられており、半期ごとに振り返りを行って計画の実効性を高めている。ただ、中長期計画と単年度計画はそれぞれに具体性はあるものの、両計画間には連動性や整合性が保たれていない。さらなる充実に向け、中長期計画を受けた単年度計画の実践と、実践の結果による次なる計画の策定といった計画と実践の連動・整合について一考の余地があると考えられる。
2 園としての統一の対応や考え方が整理されることで今後の保育実践等のステップアップとなると言える

マニュアルを整備するとともに、理念や大切にする事項を昼礼で共有しながらも、会議での子どもの姿や配慮事項について話し合うなど、子どもへの適切な援助を心がけている。ただ、マニュアルについては系列園統一のものであり、このさらなる活用という視点では向上の余地があると言える。また計画の書式や保育実践において、一部職員間で認識を共有する必要がある事項も見受けられたため、これらを再度確認しあい、園としての統一の対応や考え方が整理されることで今後の保育実践等のステップアップとなると言える。
3 チーム活動との連動がなされることで子どもの主体的な環境作りのさらなる工夫と発展につなげられたい

各種の会議等で乳児担当制による子ども一人ひとりへの配慮の理解を深めるとともに、職員の意見をもとに環境構成の工夫に努めている。また室内だけでなく、廊下も環境の一部分とし、絵本や遊びのスペースを設けるほか、季節ごとの花や自然物を飾ったり、生き物の飼育を行うなど、子どもの情操が豊かになるような工夫も凝らされている。ただ、施設の特性上の制約があるものの、法人・園が目指す子ども主体の保育実践のさらなる発展のため、チーム活動がさらに発展することでコーナー保育の充実と工夫につながると考えられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員がいつでも理念を確認し実践できるような仕組みがさまざまに取り入れられている

入園のしおりやマニュアル集には、保育理念・方針・目標などが掲載されるほか、昼礼では理念を唱和し、保育の計画にも法人全体の3つの保育目標から一文字ずつをとって、内容に反映させている。さらに今年度は園の思いと具体的な活動とを関連づけし、活動に意図を込められるように「8つの約束」を策定したり、理念との整合を意識し理解を深めるために月目標が掲げられている。園が求めるべき価値に向けて活動を展開していくための指標を掲げ、職員がいつでも確認し実践できるような仕組みがさまざまに取り入れられている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ さまざまな取組によって個人の能力向上と組織としての質の向上が図られている

人事考課は、意欲を高められるように職員の特性や役割に加え、期待を加味して目標を設定し面談を行い、目標達成のプロセスを園長と職員が共有しながら進められているほか、資格取得等個人のスキルアップの支援にも積極的に取り組むなど、個人の特性を活かす人材育成が行われている。また保育理念との関連を意識づけられるように、毎月目標を掲げて活動の意味を共有できるようにするほか、職員を4つにチーム分けし、それぞれが理念を踏まえつつ目的に向けて創意工夫をしながら自発的な活動を展開するなど、組織としての質の向上も図られている。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
3 ★ 地域や在園児の保護者向けにさまざまな視点で支援に取り組んでいる

入園時の説明会では、嘱託医による感染症やSIDSのリスクに関する講習会を行い、クラス懇談会で職員が研修で学んだ内容を保護者と共有するようにしている。「親力向上&自分磨き講座」では、救急措置法など育児に役立つ講習のほか、ワインとチーズのミニ知識やメイク講座、カラーセラピー講座など保護者のリフレッシュにつながる講座を行っている。さまざまな視点で地域や在園児の保護者の支援を行い、保護者の笑顔が子どもの笑顔につなげられるように取り組んでいる。さらに離乳食試食会や「プレママ講座」で支援の充実にも取り組んでいる。
関連評価項目(地域のニーズに即した子育て支援を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯63(在籍児童数66)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は標準内容のほか独自の質問も加えた。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 63人
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 63.5%

総括
総合的な園に対する満足度は「大変満足」62.5%・「満足」32.5%の計95.0%と高い値を得ており、設問別では「整理整頓・清潔」「ケガ・体調変化への対応」「急な残業等への配慮」「食事」など全16問中14問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「先生方が感じがよくて親身になってくれるのでチーム力を感じ、保護者の役員などがなくて先生と親、親と親の距離感がほどよく、働きながらも英語・体操・プールなど習いごとに近いことが園で体験できるので親子にとってうれしい」「保育者一人ひとりの子どもに対して、その日その時の様子や体調に合わせて接してくれていますので素晴らしく、帰る時も一日の様子をしっかりと報告してくれる」「朝、登園した時、先生が迎えに来てくれて、園であった毎日のできごとを話してくれるなど先生達が皆さん明るく優しく、子ども達をぎゅっと抱きしめるところを何度も目にする中で、愛情を持って接してくれていることがよくわかる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては個別事情や就労への配慮、子どもの様子の報告・説明、日常の保育内容に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見は3件で、「家庭では出ないメニューが出て、いろいろな物を食べられるようになり、ありがたい」「手作りのおやつが中心でよい」のほか、おやつに関する内容が見られた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は4件で、「なかなか公園に歩いていくということは少ないが、体力もつきありがたい」のほか、戸外活動の充実を望む声が寄せられている。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見は特に記載がなかった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見は3件で、保育中の安全管理や外部侵入対策について、気になる点や要望が挙げられている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は2件で、「仕事との調整がしやすい行事で感謝している」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労について、さらなる配慮を望む内容も見られた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は、「とても相談しやすく、親身になってくれるので感謝している」の1件であった。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見は特に記載がなかった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者40人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は2件で、「玩具を消毒していたり、教室のモップかけをしたりなど、とてもきれいにしてくれている」のほか、各室内の清掃について、さらなる配慮を望む内容も見られた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が5.0%となっている。 自由意見は2件で、職員の接遇マナー等について、さらなる向上を求める声が寄せられている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見は、「わからない」の1件であった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は、「わからない」の1件であった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は、「先生が決めつけるのではなく、子どもの意見を聞いてから行動してくれることが多い」「そう信じている」の2件であった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%となっている。 自由意見は、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が1件あった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は特に記載がなかった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。 自由意見は、「ちょっとした相談でも改善につなげてくれる」「園長先生と主任の先生がきちんと対応してくれる」の2件であった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は特に記載がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「入園のしおり」への明示や昼礼での唱和など、理念の浸透を図っている

「入園のしおり」には、園としての保育理念及び保育方針・保育目標を掲載している。また保育理念とともに記載されている子ども一人ひとりの人間性を尊重した保育への誓いや、園が今年度大切にする「8つの約束」を事務所に掲示するほか、マニュアル集にも園の理念を明示している。他にも毎週月曜日の昼礼で理念の唱和を行い、保育の計画にも法人全体の3つの保育目標から一文字ずつ「愛」「然」「創」をとり、内容に反映させることができるよう取り組むなど、さまざまな方法を用いて職員が理念に向けて活動できるようにしている。

ホームページや懇談会などを通じて保護者にも園の理念を伝えている

上記のほか、職員の法人理念を踏まえた活動を促す取組として、法人合同研修が実施されており、系列他園と自園の取組を比べたり、良い点を取り入れるなど、法人の保育理念が深まる取組となっている。また保育理念・方針など園の大切にしている考えは、保護者にもさまざまな機会を通じて伝えられている。4月のクラス懇談会で園長によって方針が伝えられるほか、ホームページやクラス便りなどによって、園の取組が紹介されている。その月のねらいが記載されているクラス便りには、今年度からヘッダーに法人の保育理念を書き込んでいる。

経営層の役割を明確化し、重要案件の決定経緯を職員・保護者へ伝えている

役職等の役割分担はマニュアルに明記されている。各職員の役割は職務分担表で示し、これを配付するとともに、各種会議内におけるケーススタディを通じて、園のあり方や活動の意味を共有することによってそれぞれの役割が把握できるようにしている。重要な案件は理事会で審議・決定される仕組みとなっており、職員の権利や園運営に重要な案件は職員へ経緯の周知を図っている。また保護者への説明は、クラス懇談会や園便りを通じて決定事項や経緯を明らかにしている。今年度は写真販売を委託する会社の変更について説明し、理解を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員としての規範はマニュアル等によって示し、伝え合いによって理解促進に努めている

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理・個人の尊厳などについては、職員各自に一冊ずつ配られるマニュアルの中に記されており、個人情報保護規程にも保護と利用・秘密保持に関する決まりを定めている。法人の保育を達成し、社会に求められる保育園になるための行動指針として今年度策定した「8つの約束」にはプロとしての保育の質の向上・職員連携・保護者との信頼関係の構築などが謳われており、これらは職員による話し合いによって作られているほか、報道や行政からの情報をもとにした伝え合いも行われている。

保育所の持つ専門性を活かした地域への取組に注力している

「おもちゃの広場」「親力向上講座」「プレママ講座」「離乳食給食試食会」などのイベントを行っている。おもちゃに関する民間協会の有資格者の職員による「おもちゃの広場」では、なかなか手に取ることが難しいおもちゃを博物館から借り受けて楽しんでいる。「親力向上講座」は親のリフレッシュを目的として行っており、子育て中でも生活に潤いを感じられるようなテーマ(ワインの楽しみ方など)とするほか、これから親になる人たちへの講座も企画するなど、保育所の持つ専門性を活かした地域への取組に注力している。

ボランティア等の受け入れ態勢や地域関係機関との連携体制を整えている

ボランティア受け入れに関する規則を整え、都が行う高校生の職場体験プログラムにも参加している。園が何かをしてもらうだけではなく、将来の保育士を育てることを目的として、今後は小中学生の受け入れにも注力していくとのことである。地域関係機関とは、園が所在するビルや町内会の避難訓練に参加して災害時に連携が取れるようにするほか、区内の公立・私立保育所が集まる会議や幼保小連絡協議会など地域関係機関とのつながりを持ち、東京都の社会福祉協議会の各部会にも参加するなど、協働に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度の整備と周知を図り、保護者の意向把握に努めている

入園時には苦情解決制度に関する説明を行うとともに、掲示板でも仕組みについて伝えている。保護者からの要望は日々の送迎時のやりとりや行事後に感想を聞くなどしながら汲み取り、できる限りの対応を心がけている。実際にスイミングや英語の対象年齢を要望によって変更するほか、行事の日程の見直しなどにも取り組んでいる。また意見箱を常置して匿名での意思表明に応じるほか、個人的な要望については日々の対話に加え、年2回個人面談を行うなどして、把握できるようにしている。

個別や集約した保護者の要望を支援の向上につなげている

送迎時の会話や年2回行われるクラス懇談会・個人面談のほか、保育参観など保護者が参加できる行事など、保護者との親交を深めつつ、さまざまな機会を通じて、個別の要望や意向の把握に努めている。職員が保護者から聞き取った意向や要望は「保護者からのご意見ノート」に記載して、職員間で共有して支援の向上につなげている。また行事後などに行うアンケートの形式については、客観的かつ具体的な効果や課題が聞きだせるような質問及び形態での実施に向けた検討が始まっている。

区内の諸団体から地域ニーズを収集し、系列園からも福祉業界の情報を得ている

園長・看護師はそれぞれ区内の保育園団体の会合に参加し、地域ニーズに関する情報の収集を行うほか、保護者や地域の子育て世帯からの意向や要望も聞き取り、地域向けの子育て支援事業など園にできることを実践に移している。区内の要望でもある園サービスのさらなる拡大などの理事会審議が必要となるような案件ついては、法人企画部との連携を図り、検討のうえ準備を進めている。また法人内の園長会では全国29園から寄せられた苦情や改善点のほか、福祉事業全体の動向に関わる話題まで多岐にわたる情報を得られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年度ごとに重点課題を定めた中長期計画を策定している

26年度からの7年間に及ぶ中長期計画が策定されている。計画は年度ごとに重点的に取り組むべき事項が掲げられている。さらに開園からの何年目にあたるかが示され、年を重ね目標を達成するごとに園のサービスが成熟し、最終年度には職員の高い専門性・園内環境の充実・目指す保育の定着などの達成目標が掲げられており、あるべき園の姿へ成長するプロセスを示した計画となっている。単年度の事業計画は法人理念や園保育理念をもとに策定されており、課題の克服や理念を実現するための取組なども明示されている。

現場の気づきや意向を反映して事業計画を策定している

年間指導計画は、10月の職員会議において上期の振り返りを行い、それらの議論をもとに下期の計画の見直しを行うほか、行事等の短期計画についても、同様にねらいを定め進捗管理を行って進めるなど、計画的な活動の仕組みが整っている。今年度はクラス連携会議を決まった職員だけでなく、クラスの代表としてさまざまな職員が意見を伝え合えるよう会議体の変更を行うなど、現場の気づきや意向を計画に反映し、実践につなげられるようにしている。また運動会を近隣小学校の日程を考慮して変更するなど、想定されるリスクへの対応にも努めている。

利用者の安全の向上を図るため、さまざまな対策が講じられている

利用者の安全の向上を図るため、さまざまな対策が講じられている。自衛消防隊の編成により役割分担が明確化されているほか、関係機関への連絡先リストや区内のハザードマップを事務所に掲示している。安全管理・緊急対応、感染症や事故防止に関する各種マニュアルも整え、避難訓練は時間帯や内容を変えて行い、救命救急や嘔吐処理など職員の実務研修も行っているほか、事故報告等による事例の収集によって事故防止に努めている。今後は事故に至る前の職員の気づきの収集とその活用や、保護向けの災害時対応マニュアルの作成を課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
組織として職員としてのあるべき姿を定め、これに基づく採用に努めている

園が求める職員としてのあるべき姿は、事業計画及び業務マニュアルの中の保育の基本・勤務の心得の中に記載されるほか、各種の実践計画を法人理念・保育理念・保育方針を踏まえて策定することで、理解を深められるようになっている。今年度は法人が考える保育の質について、全員が各自でチェック項目に従って確認を行っており、結果は園長が把握している。採用時には保育スタイルを伝えて合意を得るとともに、大切にするものに関する聞き取りを行うなど、法人の考える価値を共有できる人材であることを最重要としている。

職員の特性を考慮した人材育成に取り組んでいる

園長による年度当初に行われる面談では、事業計画に謳われている重点目標と個人の職種・特性・課題を踏まえて目標を定めており、期中には経過を聞き取るほか、達成までのプロセスを明らかにしながら園からの期待を伝え、必要な支援に努めている。半期ごとに定めた目標をもとに自己評価と園長による考課が行われ、結果はフィードバックシートを作成して本人に伝えられている。個人の特性を活かした育成となるよう、励ましと期待の割合を伝える相手に応じて対応を変えている。また公平な人事考課に向け法人内で考課者に対しての研修が行われている。

職員が意欲的に活動できる活力ある組織風土が目指されている

人事考課による人材育成を下支えできるような職員が自ら気づき意欲的に行動する組織風土を目指している。昼礼時には賞賛されるべき行動について伝えあったり、行事後には担当者への労をねぎらっている。研修は個人別の目標に応じて園が指定するもの以外にも、資格取得につながるようなものは費用を園が半額負担するほか、研修希望にはシフトの交代などで極力応えられるように職員間で協力体制を整えている。また定時退社・有給休暇の取得100%を目標として、職員がリフレッシュしながら仕事に向かえる活力ある職場づくりにも注力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
重要書類の施錠管理やPCのアクセス権限など情報の適切な管理に努めている

プライバシーや個人情報に関する重要書類は事務所の施錠できる書庫に保管することとなっており、鍵は園長が管理している。秘匿性の高いデジタル情報は園長のパソコンにのみ記録され、それらのファイルやフォルダにはパスワードが設定されアクセス権が制限されている。職員が利用するパソコンは登降園管理システムのほか、計画書類等の書式が格納される共有フォルダへアクセスが可能となっており、情報利用の利便向上が図られている。また年度ごとに必要書類を入れ替え、過年度分は書庫の格納場所を替えるなどして情報の混乱を防いでいる。

個人情報保護規程や業務マニュアルに基づいて個人情報の適切な管理に努めている

個人情報保護規程・特定個人情報等取扱に関する規程を整え、個人情報の利用目的の明示するほか、自己情報の開示請求の手続きなどを明確にするなど、保護の体制を整えている。職員からは守秘義務に関する誓約書を徴している。保護者に対しても入園時に保育実施に必要な場合において、必要な範囲内で情報の活用や第三者への情報提供などについて同意を得ている。ボランティアの受け入れに関しては、業務マニュアルに受け入れ手順や配慮事項等をまとめており、個人情報保護についての同意を署名の形で得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
理念の浸透に努め専門性を発揮し、保護者の利便に配慮した活動が行われている
法人理念と保育理念を昼礼で唱和し理解を深めるほか、今年度は園が大切にするものを保育理念・保育方針から「8つの約束」として新たに明示し、職員間の共通理解の深化に努めている。また毎月の目標を決めホワイトボードで事務所内に掲示することを始めた。これらにより、より具体的に法人理念・保育理念の理解が深まっている。
地域子育て世帯に対するイベントを、離乳食教室・給食試食会・おもちゃコーディネーター有資格者によるイベントなどの新たな切り口で展開しており、新たに園の存在の周知と園の専門性の還元につなげているほか、次世代の保育従事者を育成する視点から小中高生を積極的に受け入れるなど、子育てに関する専門施設としての社会的役割の全うに努めている。
事業計画を始めとする実践計画は振り返りを行いながら、実態への効果を高められるように取り組んでおり、行事では前年度の反省をもとに計画の策定を行い、今年度は日程の変更など保護者参加の利便に配慮した改善が見られる。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人の特性を活かすための人材育成が進められている
園長との年数回の面談によって個人別の目標を設定し、その目標に向かうプロセスを園と職員が共有している。個人の特性を組織の力とできるよう、個人の発想や意欲的な行動を積極的に認める組織風土を目指しており、研修の参加意向については極力応えられるように、シフトや費用についての配慮を行なっている。今年度はおもちゃコーディネーター・おもちゃインストラクターの資格取得を支援している。また発言しやすい組織を作ることが、職員の成長を促進するとして、クラス連携会議を設けている。これまでクラスリーダーで行ってきたクラス間の連携会議を、一般の職員も交代で参加できるものとし、発言することで、効力感・当事者意識を向上させ、互いの意見を知り尊重しつつも自らの意見を伝える工夫を身につけられるように実施している。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
書類等の整理、保育面でのさまざまな取組が進められている
開園後5年が経過し、過年度分の書類と当年度分の書類の整理分類を行い、利便性の向上を図るほか、週日案は内部監査の指導を踏まえ、一日ごとの評価反省から週ごとに改めて書類の簡略化を図っている。
保育面に関しては、0歳児の水遊びの方法を変えることで遊ぶ時間の充実を図り、1歳児が落ちついて食事できるようにカーテンで空間を仕切るなどの工夫も行われている。また系列園の交流研修での学びを活かし、子どもが継続して遊びこむことができるように「継続カード」を導入するほか、「絵本」・「わらべうた」・「遊び(運動)」・「手作り玩具」の4つのチーム活動から具体的な取組につなげ、絵本は保護者・子ども向けで整理がなされ、より年齢に応じた選択ができるようにしている。また地域の子育て支援事業に関しては今年度「プレママ講座」が開始されている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
経費削減に取り組むとともに安定的な財政環境を保っている
開園当初から経費削減の意識を持つように職員には伝えており、事務経費の削減(エアコンはこまめに消す等)は着実に進んでいる。利用定員を受け入れ、財務三表では、貸借対照表で純財産の増加、事業収支計算書・資金収支計算書においては黒字決算を実現している。安定した黒字決算の結果として、事業計画に謳う美しい環境の整備に着手している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者意向や地域の事業環境を踏まえたサービスの向上が図られている
保護者とのコミュニケーションを大切にし、日々の会話や懇談会・個人面談などから意向を把握し、相互理解を深めつつサービスの向上に努めている。「保護者からのご意見ノート」を用意し、職員各自が聞き取った内容を記録し職員間で共有できるようにして支援の向上につなげている。昨年度からスイミング・英語の対象年齢を保護者意向を受けて変更したり、運動会の日程を近隣小学校との開催日程を考慮して9月実施にするなど保護者意向・近隣の環境事情に配慮している。区内の状況や保護者からの要望を受けて、新規事業の計画を法人と連携して進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のパンフレットを用意するほか、ホームページで園の様子がわかるように発信している

見学者等に渡す園のパンフレットには、定員や職員構成、実施事業などの施設の基本情報のほか、法人の理念や保育目標、園の保育理念や保育方針などの情報を掲載している。園のホームページ(以下、HP)では、パンフレットと同内容の情報に加え、園長あいさつで園の特徴を説明している。さらに月に複数回更新するブログでは行事やクラスでの子どもの様子、子育て支援の開催予定や活動の様子を伝えて、HPを通じて園の様子が伝わるように工夫している。また、子育て支援のポスターを玄関付近に掲示して近くを通る人の目に触れるようにしている。

区の冊子やHPなどの媒体を通じて園の情報を提供している

区が作成する冊子「ほいくガイド」には見学者に配付されるパンフレットが掲載されており、施設の基本情報のほか、園の保育理念や保育目標、年間行事などの情報を提供している。また「子育てガイドブック」には園の所在地や連絡先、延長保育などの提供しているサービスの有無が掲載されている。区のHPではこれら冊子がダウンロードできるほか、区内に所在する保育園ごとの専用ページが設けられ、各園の基本情報とともに、保育目標や活動内容などが紹介され、行政を通じて園の情報が入手可能となっている。

見学の希望は柔軟に対応し、園内の掲示物も活用して園の特徴を説明している

見学の希望はメールによる問い合わせまたは予約を電話で受け付け、活動や給食の様子を見ることができる平日の11時から3~4組を限度に行っており、都合が合わない場合は相談のうえ日程を調整するなど、柔軟に対応するように努めている。当日は事務所職員が対応し、園のパンフレットに沿って園の概要や行事などのほかに、園内に掲示している「お散歩マップ」を使って園庭がないことへの対応方法を説明している。終了時には質疑応答を行って不安や疑問の解消につなげられるように心掛けるなど丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「園のしおり」に沿って園長や職員が説明を行い、質疑応答で同意を確認している

入園にあたっての必要な説明を入園前に合同説明会を開催して行っている。「入園のしおり」に沿って、園の理念や方針、園利用にあたっての依頼事項、重要事項などを園長から説明され、保育内容や持ち物は主任、保健面は看護師から説明されている。持ち物はサンプルを展示するほか、離乳食についてもサンプルを展示して栄養士が随時質問に応じられるように待機している。質疑応答をもって説明の同意とするほか、写真等の利用については「個人情報等の取り扱いについて」にて保護者の意向を確認している。

入園前の個別面談で保育開始に必要な子どもや家庭の状況を確認している

入園前の個別面談では、保育開始にあたり入園前までの子どもの状況や家庭の状況などを確認している。面談では保護者から提出される「児童調査票」「調査票」などに基づいて面談を行い、入園前までの子どもの生活・健康・食事状況、保育時間などの保護者意向のほか、食物アレルギーや健康面での個別配慮の有無を確認し「個人面談記録」に記録している。提出書類は個人ファイルとしてまとめられ、把握した情報は職員会議等で共有し、個別配慮などの入園後の支援に活かせるようにしている。

入園後には子どもが無理なく過ごせるように配慮し、利用終了後の関係継続に努めている

入園後の新しい環境下で無理なく過ごせるように、保育時間を少しずつ延ばしていきながら保育を行って配慮している。2歳児までは担当制とし、特定の保育者が関わることで早期に愛着と信頼関係を形成し、子どもが安心して過ごし、園生活にスムーズに慣れることができるように努めている。また、必要に応じて家庭で使用するタオル等の愛玩品の持ち込みを受け入れるなど柔軟な対応を心がけている。卒園等の利用終了後には運動会の招待状を送付するほか、夕方の1時間に保育の手伝いをする卒園児を1日6名まで受け入れるなど関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前後の記録を個人別でファイリングし、育ちの経過を把握できるようにしている

入園時には各種書類や面談において家庭状況や子どもの成育歴、発達状況や既往症、予防接種歴などを把握し、その後は発達記録に5領域の項目で発達の主なあらわれをチェックし、家庭との連携、性格や行動、情緒など視点も踏まえて自由記述で期ごとに記録をしている。これらは個別の月ごとの計画や日誌等とともに個人児童票のファイルに綴り、プライバシー情報の保護にも配慮して鍵付きの書庫に保管しながらも、職員間で適宜確認し、その子のこれまでの育ちを把握できるようにしている。

保育課程に基づいた計画の立案・実践が行われ、保護者にも目標等を伝えている

保育課程をもとに、年・月・週の計画を立て、実践へと展開している。年間指導計画は前年度の子どもの姿と4月の子どもの様子を踏まえて見直すほか、期ごとのねらいや保育目標、それぞれの養護・教育の視点で記載し、実践後の期ごとの評価反省を行っている。また月案や週案は適宜変更及び振り返りを行うとともに、年間での前期・後期で振り返りも行われ、必要に応じて追記や修正を行う仕組みとなっている。保護者に対しては各種便りでその月の目標を伝え、説明会や懇談会でも保育方針や大切にする思い等を説明している。

各種の会議体やノートを活用し、全体で把握すべき事項を共有している

職員会議では主任から職員が保育実践で意識する目標などが伝えられ、子どもの様子等も共有がなされている。またクラス連携会議(月1回)には月で交代するクラスの代表者が参加し、横のつながりと連携の深まりを目指して情報交換を行っており、行事や制作の打ち合わせ、各クラスの近況状況の報告、共有すべき事項などを報告している。これらの内容はノートに記して休憩室に置き、全職員が確認できるようにしている。昼礼は毎日実施しており、子どもの活動の様子や健康状態、登園時の保護者からの伝達事項を報告している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの発達状況を捉えながら、適切な環境の整備や活動につなげている

0~2歳児は個別計画を月ごとに作成しており、前月の子どもの姿から、ねらいや内容、保護者連携を記載し、実施後の評価反省によって次月につなげている。保育日誌は、0~2歳児はクラスの一日の様子に加え、0歳児は個別の健康状態や食事・排せつ・睡眠などの状況を記載するほか、1・2歳児は必要に応じて個別記録をする仕組みとなっている。また3歳以上児はクラスの一日の様子を記載し、個別の状況も会議等で共有がなされている。なお、子どもの姿を見て、何に興味を持っているかを考え、適切な環境の整備や活動を取り入れられるようにしている。

個別状況の把握とともに多面的な考察から課題を抽出し、適切な支援に努めている

配慮の必要な子どもに対しては個別の計画を作成しており、ねらいに基づいて養護と教育等の視点から子どもの経験する内容や配慮事項、環境構成を記載し、実施後の子どもの姿や保育の評価反省から次月につなげ、個別日誌で子どもの状況等の推移を記録している。また区の保育サービス課の心理士が来園し、子どもの活動や生活の状況を見てもらい、必要な支援の助言を得られるほか、ビデオ検証や現場OJTなども活用し、担当制等の保育の手法の確認や振り返りから、問題点とその解決策を定め、適切な配慮や支援につなげられるようにしている。

異年齢の子どもが関わりを持てる機会を設け、相互の刺激や育ち合いにつなげている

朝夕の合同保育の時間や散歩の際のほか、日常の生活では2・3歳、4・5歳が異年齢で過ごしている。また当番活動も行われており、机の清掃や花の水やりなどの役割を担いながら、人の役に立つ経験も得られるようになっている。これらの生活・活動の中では年下・年上の子どもが相互に刺激を受け、さまざまな育ち合いにつながっている。子ども同士のトラブルにはその子の思いを受け止め、職員が仲介して相手の気持ちを伝えるほか、年齢によっては安全を考慮しながらも見守り、子ども自身で解決できるように導いている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
気軽に話ができるような雰囲気づくりを心がけ、保護者との密な情報共有に努めている

朝の受け入れ時には職員による健康観察でその子の体調等を把握するとともに、保護者からの前日の子どもの様子や体調などを聞き取っている。これらの情報は昼礼での伝達で情報を引き継ぎ、お迎え時には子どもの体調やその日のエピソードなどもできるだけ詳細に伝えられるようにしている。また送迎時の連携の際には保護者の悩み等を聞いて個別に配慮するなど、保護者の気持ち等も汲み取りながら、子どものみならず保護者支援の視点も持って気軽に相談にも応じれるような雰囲気づくりに努めている。

日々の積み重ねから自然と生活習慣の自立へとつながるようにしている

生活習慣の自立として、排せつに関してはまず便座に座ったり、空間に慣れることから始め、できた時にはほめたり、喜びを共感しながら無理なく進めるほか、食具等は手首等の発達が促されるような玩具や箸の練習等を遊びの中で取り入れ、食事の際にもマナー等が意識できるような声掛けも行い、自然と身につくようにしている。また幼児は服を自分で選んで決めたり、生活の場面ごとで手洗い等にも取り組むなど、それぞれの発達段階に応じた援助や意欲を高める声掛けなどに配慮し、日々の積み重ねから自然と自立へとつながるようにしている。

子どもの生活リズムや体調等に合わせ、それぞれの睡眠の保障に配慮している

乳児担当制によって、寝る際にも子どもの生活リズムにあわせて睡眠時間を保障するとともに、午前寝をしたり、眠たい子どもには布団を出して眠れるようにしている。また部屋の明るさをカーテンの開閉で調整し、眠りやすい環境を整え、安全面にも配慮して定期的に呼吸・体位等のチェックを行うとともに、職員がそばについて眠りに誘ったり、早めに起きた子どもには相談室や廊下などのスペースで静かに遊べるようにして個々に配慮している。なお、5歳児は年明けから落ち着いて過ごす時間を設け、就学に向けて生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標の実現に向けて日々の保育実践が展開されている

保育目標「心身ともに元気で明るい子ども」「意欲をもって生活できる子ども」「自分も周りも愛せる子ども」を掲げ、乳児担当制により、一人ひとりに寄り添い、愛着関係の基礎を培うとともに、園内の人的・物的環境を整え、子ども自身でさまざまな活動に挑戦できるようにし、できた満足感や自己肯定感が得られるようにしている。また自分で考えて行動できるように、子どもに問いかけ、自分で遊びを考えたり、生活習慣についても指示でなく、自分で考えて行動できるように見守り、子どもが気持ちや思いを表現できるような人との関わりを支援している。

環境構成の工夫や多彩な活動を行い、個別・小集団での活動が展開されるようにしている

各部屋にはコーナーごとに発達段階に応じた手作り玩具を準備し、ままごとセットやさまざまな素材を使って空想を広げて見立て遊びをするほか、子どもたちがその日の遊びを決めたり、個々の自由を尊重しながらも集団での活動や制作等にも取り組めるようにするなど、子どもたち同士の関わりが自然と発展できるような環境構成を設定している。また英語・体操、スイミングなどの活動も取り入れるほか、朝夕の会ではサークルタイムとして子どもの意見を聞いたり、子ども同士で話し合う機会を設け、思いを伝えあい互いを認め合う心の育ちにもつなげている。

室内外で身体を動かし、身近な自然や生き物に触れて子どもの情操を豊かにしている

天気の良い日は積極的に散歩に出かけ、公園で身体を動かしたり、虫探し等をするほか、道すがらで発見した身近な自然に触れたり、木々や草花の四季折々の変化を感じられるようにしている。また散歩中や帰った後では図鑑で調べたり、自然物を制作に取り入れるなどして子どもの興味が広がり、その後の活動の発展にもつながっている。さらに外部講師による体操指導や夏の時期のプール活動があるほか、室内に季節ごとの花や自然物、旬の食材を飾ったり、生き物の飼育を行うなど、子どもの情操が豊かになるような工夫も凝らされている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日頃の活動や興味を取り入れ、子どもが興味を持って取り組めるようにしている

行事は日頃の活動の延長線上として子どものありのままの姿を発表することで、子どもが自然と意欲を持てるようにしており、子どもに意見を聴いて自分の得意を発揮しながら、保護者の前で発表することで達成感を感じたり、自信にもつながっている。運動会では4・5歳児のリレーやソーラン節などで力を合わせたり、日頃の体操教室での内容を子どもが挑戦するほか、発表会やお楽しみ会などでも慣れ親しんだ歌や絵本などを取り入れたり、劇の配役決めや小道具作りを子ども主体で行い、意欲的に取り組めるようにしている。

年間を通じてさまざまな体験ができ、保護者にも行事に向けた取組を伝えている

七夕・七五三・クリスマス・正月遊びなど日本の伝統文化や外国の文化に触れる機会を設けており、食育や制作などの活動を織り交ぜるなどして由来を知ったり、季節を感じられるようにするほか、園内もそれぞれの季節に応じて飾り付けをしている。また園外保育で芋ほり体験や動物園での探索、公園でその時ならではの季節を感じる機会も設けられている。なお、保護者参加行事はお知らせの配布や掲示などを行うほか、園便り・クラス便りでは行事に向けた取組等も伝えるとともに、当日のありのままの姿で成長を感じられるようにしている。

さまざまな世代や地域の方との交流を深め、子どもの視野をひろげている

散歩の際には近隣の方に挨拶を交わすほか、4・5歳児はデイケアセンター(年6回)で交流を行っており、制作したプレゼントを渡したり、歌や踊りを披露するなど、高齢者とのふれあいの機会が持たれている。また近隣の園との同年代の子どもとの交流や小学生が来園して集団活動や遊びをともに楽しむ機会、ビル全体の避難訓練への参加のほか、夏祭りでは園内をお祭り風に飾り付け、卒園児や在園保護者などとともに各コーナーをスタンプラリー形式で回り、皆で一緒に盆踊りを踊るなど、さまざまな方との交流を深め、子どもの視野がひろがっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
園全体での情報共有に努め、伝達漏れがないようにしている

職員はローテーションで早番・遅番をしていることから、担任が直接対応できない場合には引き継ぎ表を用いてその日の遅番担当に引き継ぎ、その日の様子を保護者に伝える仕組みを整えている。また前日からの様子は事務所で連絡事項を書いて引き継ぐほか、朝の受け入れ及び日中の子どもの様子などは昼礼を毎日実施し、子どもの活動の様子や健康状態、登園時の保護者からの伝達事項を報告するとともに、昼礼ノートの確認や園長が記したメモ等でも伝えるなど、園全体での情報共有に努め、伝達漏れがないようにしている。

長時間の生活の中での環境面での工夫を行い、安心して過ごせるように配慮している

パーティションやソファーなどを用いてコーナーを設定し、クッションを置いて少し休息しながらゆったりとできたり、カーペットのうえで静かに絵本を読めるようにするなど一日の生活の中でもくつろぎのスペースを確保できるようにし、子どもの疲れやその日の体調等に応じて個々への配慮に努めている。また夕方の時間帯においても子どもの興味や年齢・発達に合わせた遊びを提供したり、職員とのスキンシップを図りながら、絵本を読むなど、安心してお迎えを待てるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
さまざまな味覚を味わい、食への意欲を高め、楽しんで食べられる工夫がなされている

旬の食材を採り入れ、出汁をきかせて素材の旨味を活かした食事を提供し、毎月の給食会議での話し合いや嗜好調査などを踏まえ、次回の提供の工夫に役立てている。また郷土食や季節・行事にちなんださまざまなメニューを体験できたり、見た目も楽しめるようにするほか、クリスマスにはテーブルクロスを用いて雰囲気づくりを大切にし、リクエストメニューを味わえるようにしている。また4・5歳児は炊飯器からご飯をよそい、おかずは食べられる量を伝えるなど、食への楽しみや意欲を高めながら、自分の身体を知る機会ともなっている。

食物アレルギーや離乳食などの個別状況に応じ、安全な食事提供に努めている

食物アレルギーがある場合は入園時に保護者との面談を行い、医師の指示書をもとに除去食等を提供できるようにしている。当日は調理から配膳担当、クラス内の各担当間など複数のチェック体制を設け、誤食がないようカードを添付し、色別のトレーや皿に入れて配膳を行うなど、事故予防に努めている。また保護者に対しては毎日、除去食確認ノートで提供物の報告がなされている。離乳食に関しても一人ひとりの状況に応じた内容とし、個別のトレイで配膳するほか、家庭との連携を図りながら発達段階によって無理なく進められるようにしている。

年齢・発達に応じたねらいを持った食育活動が展開されている

食育年間計画表を立て、旬の食材に触れたり、遠足の楽しむための弁当作りなど、ねらいを持った活動を展開している。3歳以上児を中心として出汁の飲み比べや魚の手開きを体験したり、調理器具を使ったクッキングに年齢別や異年齢でさまざまに取り組むほか、近隣の商店に出かけて調理に使用する材料を購入するなど、より身近に食を感じる工夫も行っている。さらに前日までに栄養士と担任が連携を図り、食材に触れる、においをかぐなどの取組ができるようにし、今年度から0~2歳児も段階に応じて取り組めるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
看護師や専門機関も関わり子どもの意識を高めて、ケガや病気予防に取り組んでいる

年齢に応じた手洗いやうがいを担任が援助し、日々の散歩時には交通マナー、プール遊びの際には安全な遊び方を伝えるなど、子ども自身で安全を意識できるように取り組んでいる。2・3歳児向けの看護師による手洗い指導では、紙芝居や歌でわかりやすく手洗いの大切さやウィルスについて教え、4・5歳児を対象に区の歯科衛生士による歯磨き指導が行われている。また警察と連携して幼児クラスを対象に交通安全教室を行い、横断歩道の渡り方を伝えるなど、専門職や専門機関と連携して子どもの意識を高めてケガや病気予防につなげられるようにしている。

日々や定期的な健康確認によって、子どもの健康の維持・管理に努めている

子どもの発達状況は、毎月の身体計測で把握し、嘱託医による年2回の内科健診(0歳児は毎月1回)・年2回の歯科健診で定期的に嘱託医によって健康状態を確認し、「健康カード」で保護者に結果を報告しており、状況に応じて嘱託医と相談できる体制を整えている。日々の子どもの健康状態は、保護者からの伝達や連絡帳等を通じて把握し、昼礼時において各クラスの状況を共有するほか、看護師が保健日誌に記録するとともに子どもの体調に応じたケアができるようにしている。

SIDSや感染症等の情報を提供し、保護者の啓発につなげられるように取り組んでいる

午睡等の睡眠時に呼吸や寝姿勢等を今年度から確認する間隔を短くして0歳児は5分、1・2歳児は10分間隔で行ってSIDS予防に取り組んでいる。園内で感染症が発生した場合には、病名・潜伏期間・症状・登園の目安などを記載した「感染症のお知らせ」を園内で掲示し、注意喚起とともに、まん延防止の協力を保護者に依頼している。入園説明会では嘱託医による感染症やSIDSなどのリスクに関する講習を行うほか、行政のポスター掲示や感染症に関する資料、「頭ジラミ」などの発生した感染症に応じた資料を掲示して保護者の啓発につなげている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の就労等の個別事情に応じた配慮や支援ができるように努めている

働く保護者に配慮して、保護者に参加してほしい行事は基本的に土曜日に設定し、在園児の保護者には年度末の懇談会、新入園児の保護者には年度当初の懇談会で、見通しができるよう年間行事計画を配付するほか、急な就労事情による延長保育利用に柔軟に対応するようにしている。また、家庭や保護者の就労などの個別事情は、入園前や入園後(年2回)の面談、日々の会話や連絡帳などを通じて把握するようにし、その折々の状況に応じた対応について園内で話し合って、保護者が安心して子育てできるように配慮に努めている。

さまざまな取組を通じて園の取組や子の育ちを共有できるようにしている

保育参観は年3回期間を設けて、通常保育・英語・体操の活動を各クラス1日4名まで見学できるようにしている。乳児クラスでは、子どもに気付かれないように変装してクラスの外から見学し、幼児クラスではクラス内で普段の活動や子どもの様子を見学している。年2回のクラス懇談会では、保護者との交流を通じて、園の理念・目標とそれに基づいた保育など園の取組や子の育ちを共有できるように活動の様子を映像で見てもらったり、叱ると怒るの違い等の職員の研修での学びを共有したり、育児の悩みをテーマにした意見交換などが行われている。

保護者の意見・要望を活用してサービスの向上につなげている

意見箱を設置するほか、第三者評価受審時の利用者調査、日常のコミュニケーションや懇談会を通じて保護者の要望や意見を聞く機会を設け、園運営や保育に反映してサービスの向上につなげられるようにしている。子どもの言葉遣いについて保護者から心配する声をもとに、サークルタイムで道徳的な内容を子どもたちに話す機会を設けたり、子どもが体調不良で欠席した行事の話をもとに練習風景のDVDを懇談会で上映したほか、懇談会で保護者から寄せられた要望をもとに感染症(頭ジラミ)の発生状況や資料を配付して保護者の不安の解消につなげている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
さまざまな視点で保護者の支援ができるように取り組んでいる

地域の子育て支援として、見学等での育児相談や「おもちゃの広場」「親力向上&自分磨き講座」のほか、昨年度「離乳食試食会」、今年度は「プレママ講座」を新たに始めている。年4回の「おもちゃの広場」では、おもちゃコンサルタントの資格を持つ職員が対応し、玩具で遊ぶ時間と場所を提供している。さまざまな視点で保護者支援をしたいとの園長の想いで、育児に関わる内容のほかに保護者のリフレッシュを目的にしたワインやチーズ、メイクなどの講座を地域及び在園児の保護者向けに年6回「親力向上&自分磨き講座」を行っている。

地域の子育て支援の各取組を通じて笑顔の連鎖につながるように考えて行っている

今年度開始した「プレママ講座」では、地域のプレママ同士が集いお喋りできる場所を園が提供するとともに園のおやつを提供して園を知ってもらう機会としている。各活動を通じて、保護者の笑顔が子どもの笑顔につながるとの考えで地域や在園児保護者の子育て支援に取り組んでおり、保護者には年間計画を配付するほか、地域向けにはHPやポスター掲示によって参加を呼びかけている。また、実施ごとに「行事企画書及び実施報告」に記録および評価反省を行い、アンケートも実施してニーズの把握に努め、次年度の計画作成の参考としている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の利用や年齢に応じて生じうる羞恥心への配慮に努めている

入園時の説明の際には個人情報に関する利用目的等を保護者に伝え、「プライバシー保護の同意書」の提出によって利用の同意確認を行っている。着替えの際にはパーティションを活用したり、ロールカーテンを閉めるなどハード面での工夫によって外部からの視線を防ぐほか、トイレは扉付きのものを準備したり、4・5歳児は年齢によって生じうる性差に対して男女別で着替えることも行っている。また水遊びの時期には部屋で水着に着替え、周辺からの視野を踏まえて目隠しを行うなど、羞恥心への配慮も行われている。

系列園共通マニュアルに職員の姿勢を示し、子どもの気持ちに寄り添う保育に努めている

2歳児クラスまでは担当制とし、決まった職員が寄り沿い信頼関係の形成に努めている。また、子どもの状況に応じて家庭と相談し意向も確認して保育を進めるほか、子どもの思いを聴き、その気持ちに寄り添いながら保育を行っている。系列園共通の業務マニュアルには職員の規範として、人権の尊重や差別の禁止、虐待対応などが示されているほか、保育の場面ごとで使ってはいけない言葉がまとめられており、法人の新人研修で周知されている。会議等で職員として守るべき職員行動(言動)や人権の尊重を繰り返し伝えて徹底に努めている。

虐待の早期発見に努め、事例をもとに理解が深まるように取り組んでいる

虐待防止に向けて早期発見のポイントや種類、保育士の配慮などを示したマニュアルを整備し、これに基づいて朝の受け入れ時の健康観察や着替え時等でキズやアザの有無、子どもや保護者の様子を観察し早期発見に努め、疑われる事例を発見した場合には、園から家庭支援センターや区の保育課、児童相談所に通告するとともに、これら関係機関と連携する仕組みとなっている。ニュースなどの報道された事例をもとに折りに触れて昼礼等で職員に伝え、虐待に対する意識の維持向上を図るように園長は努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
系列園共通のマニュアルを整え、自己評価で振り返りを行って徹底に努めている

職員の行動規範や各種業務の手引き書を示した系列園共通のマニュル類を整備し、事務所に設置するほか、全職員に配付している。また、各種緊急時の対応マニュアルを事務所に掲示して常時活用できるようにしている。年度当初の会議では、人権等に関わる内容を確認し、昼礼時に法人の理念・方針を唱和するなど、法人・園として大切にしている考えを意識できるように取り組んでいる。職員個々で行う自己評価により振り返りで実践での徹底に取り組むとともに、法人による内部監査、環境評価スケール(自己評価)などによって点検が行われている。

複数の視点で園運営や保育の見直しを行っている

園運営や保育、業務手順などの見直しは、必要に応じて適宜会議等で検討するほか、職員や保護者の意見を活用して行っており、今年度0歳児の水遊びの方法やカーテンで空間を分け給食時の環境の見直しを行っている。法人の内部監査での指摘事項や環境評価スケール(自己評価)の結果をもとに改善にも取り組んでいる。自己評価をもとに絵本コーナーにソファーを設置したほか、1歳児の運動能力を促すために室内遊具を購入しており、HPを通じて保護者にも報告している。内部監査の指摘によって職員の声かけの仕方や声の大きさの徹底に努めている。

さまざまな取組で安全な保育提供につなげている

毎月の避難訓練では早朝や延長の時間帯、散歩中や予告なしの訓練などを行うほか、人形を園児に見立て人質に取られたことを想定した不審者対策訓練を行っている。会議時に園内研修の場を設け、看護師や主任が講師となって、心肺蘇生や嘔吐処理、溺水や急病人対応の講習を行うほか、安全対策事例検討において、けがの予防や半期単位で集計する自園のケガ状況を確認し合っており、今年度「プチヒヤリ」の様式を作成して日々のヒヤリハットを共有できるようにするなど、さまざまな取組を通じて安全衛生面での職員の意識と質の維持向上に取り組んでいる。