東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 小岩保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】いつの時代でも、子どもは家庭、地域社会、人類の宝であり、希望といえます。子どもが夢を持ち、個性や能力を伸ばし、自主性、自立性を高め、社会性に富み、人間性豊かに育つための基礎を培います。 【目標】 ・健康な子どもに育てる ・優しい気持ちを育てる ・活動への意欲を育てる 【ビジョン】 ・家庭的な雰囲気の中で安定して過ごすことで人との関わり方の基礎を築いています ・考える力・挑戦する気持ちを育て生きる力につなげていきます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇公務員としての自覚と責任を持って業務にあたる 〇一人格者として保育の専門性を生かし適切に自らの職務を遂行していく 〇明るい笑顔と挨拶をし、柔軟な対応ができる 〇温かい雰囲気、空気が園内に感じられる保育

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇公務員として利用者・地域住民に対して公平さを持ち、受け入れの心を持つ 〇全職員が理念・基本方針・保育目標を理解して一人ひとりの育ちに丁寧で温かな応援をしていく 〇自己研さんを積み、保育に生かしていく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 区の長期計画に基づき、園目標になっている優しい気持ちを育てる活動を園の保育活動や地域支援に反映している

区の長期計画に地域で次代を担う人づくりで、①地域教育の環境づくり②地域での安心できる子育て支援を掲げている。長期計画に基づき、園の保育目標に優しい気持ちを育てるを掲げている。日々の保育活動でねらいを立て異年齢交流を図り、異年齢の中で自然な交流をもつことができ、思いやりや優しさの気持ちを大切に社会性を育んでいる。地域には、定例的に出前保育の実施や、園の子どもたちと触れあいを通じた子育て支援に取り組んでいる。園運営に、区の長期計画に基づく目標が浸透されている。
2 全職員、保育目標である「健康な子どもを育てる」保育を、多角的な視点から取り組んでいる

保育目標に「健康な子どもを育てる」をあげ、職員は多角的視点から、保育に取り組んでいる。健康につながる衛生管理や健口体操などの健康教育をはじめ、健康な身体の基礎を培っている。体幹を鍛えて体づくりにむけた保育活動の取り組みを継続的に実施している。リズム遊びや運動遊び、自然多い近隣の土手には、2歳児が20分ほどかけて出かけている。土手や河川敷を活用し、活発に身体を動かして体力をつけている。健康な子どもの姿を多角的な視点をもち、保育を総合的に捉え、保育目標を反映して展開している。
3 地域の子育て家庭の支援や小中学生の体験受け入れ、地域の住民との交流など地域の一員として幅広く活動している

当園は地域に根差した保育園として、親子など三代にわたり入園している家族もいる。そのような関係で、地域の住民や子育て家庭と幅広く交流や支援を行なっている。区の子育て安心パスポートを発行して、「親子deチャレンジ」や青空保育、園庭開放、育児相談、保育参加などを行なっている。中学生の職場体験や小学校の授業として小学生の町体験を受け入れている。町探検では卒園生が中心となって、参加者がクラス全体に広がり、探検に来ている。区の取り組みを活かして、地域との交流を深め、子どもや地域住民にぬくもりを感じさせる園となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園目標「活動への意欲を育てる」を、保育により反映することのできる各プロジェクトの検討に期待する

園目標の中に「活動への意欲を育てる」を掲げ、実現のために、プロジェクトをたちあげ、継続的に検討している。プロジェクトは、年間のテーマをもってすすめ、職員のレベルアップにむけて取り組み特色ある保育を展開する素地のある組織となっている。職員間でのプロジェクト活動を充実させ、保育に具現化するためのPDCA(計画、行動、評価、修正)を捉えたプロジェクトを実施し、経過記録や検証などを重ね、より活かしていける各プロジェクトの検討に期待する。
2 地域からぬくもりを感じると評価されている園であるので、保護者と相互理解を進め、さらなる信頼関係の構築を期待する

地域に根差した園として、見学者からはぬくもりを感じると評価されている園であり、園は保護者との会話も十分に行なわれて、ゆったりした時間が流れていると感じている。その一方で、園の説明やお知らせがうまく保護者に伝わっていない様子もみられる。保護者アンケートからは、園の考え方に関心を示さない保護者の意見もいくつかある。このような、保護者の意見と園との考え方の違いを埋めるために、保護者が積極的に見るような掲示やお知らせや職員の接遇に関するとりくみなど、相互理解を進めるとりくみの検討を期待したい。
3 積極的な働きかけで、小学校との連携を進めているのでさらに継続し、小学校との連続した子どもの育ちへの働きかけを期待する

園は区の取り組みや共育プラザと協力したさまざまな取り組みを行なっている。また、中学校のチャレンジ・ザ・ドリーム(中学生職場体験)事業や小学生の町探検の受け入れなど、小中学校の事業の協力を行なっている。さらに、近隣の保育園と共同で青空保育を実施するなどの事業を展開している。小学校との交流では、年間計画をたて、交流を進めているが、職員同士の交流などがやや少ない様子が見られる。計画をたてることや振り返りなど、相互の交流をさらに進め、一緒に保育園から小学校へ連続して子どもの育ちを支える取り組みの検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの安全を確保するため、職員意識の向上など事故・怪我予防に取り組まれている

子どもの安全確保のために室内環境や園庭の遊具の確認、避難訓練などを実施するほか、職員意識の訓練による人的環境の充実や子どもへの健康・安全教育に力を注いでいる。また、リスクマネジメントの向上を図るべく、区内全園の職員の意識を向上させることを目的としたSHEL分析によるヒヤリハット書式に着手されている。未然に防げる怪我を防いでいくことは簡単ではないが、組織力を高める具体策として職員の意識改革の訓練に取り組まれている。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 保護者と共育てにつなぐシステムが構築されている

保育課程から体系化した各指導計画を作成し、保育を展開している。家庭と保育園で共に育て、保護者と一緒に育てるパートナーとして協力し、子育てを楽しめるように支援していくために個別計画を作成している。
子ども一人ひとりの子どもの発達の姿を捉え、個別指導計画から1~5歳児の個別計画を作成し、保護者に個人面談などで子どもの育ちを書面で伝え、子育ての観点を共有している。保護者との密接な関係性を築き、保護者の思いをコメントでもらい計画に反映させ、共育てのパートナーとしての充実を図ることのできるシステムである。
関連評価項目(子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している)
3 ★ 「運動会」のプログラムを冊子に、各競技のねらいをわかりやすく記載し工夫している

「運動会」の各競技のねらいをわかりやすく保護者に伝えるとともに、各クラスの子どもと職員のストーリーに沿った構成と子ども達と職員の成長の姿が記載されたプログラムになっている。競技が始まる前から、子どもの姿が浮かんでくるプログラムを読むと、期待感が膨らみ子どもの姿を想像することができる。全園児に全保護者が、子どものがんばる姿や成長の姿を共感でき、喜び合えることができる、運動会の冊子となっている。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児53世帯66人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 53人
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 94.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」22.0%、「満足」40.0%の計62.0%であった。 自由意見では、「給食が園内の調理室で作られていることと手作りで栄養バランスが良く、バリエーション豊かなので働く母にとってとてもありがたい」「園全体で一人ひとりを大切に保育してくださっている感じがとてもよい」「園庭遊びや散歩もよく行き、そのとき他年齢の子たちと一緒に行くので、年下の子を大事にしたり年上の子からは遊びを教わったりしてとてもよい」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「整理整頓」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」などの16問中8問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.0%、「どちらともいえない」の回答は8.0%であった。 自由意見では、「食が細い子には最初から少ない量でだし、残さず食べたという達成感も感じられる工夫をしている」「まねしたいおやつがある」という声が寄せられていた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「園庭で遊んだり、お散歩も楽しんでいる」「保育園の立地を活かしていろいろな戸外遊びをしてくれる」という声が寄せられている一方、「園庭遊びが多く、散歩は少ないように感じる」「天気がいい日でも室内遊びをしたいこともある」という意見が寄せられていた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 13人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は56.0%、「どちらともいえない」の回答は26.0%、「いいえ」の回答は18.0%であった。 自由意見では、「病院で長引いたときは電話で対応してくれる」という声が寄せられている一方、「職員によって断られたり、一言二言嫌味を言われたりすることがある。どうにもならないときに断られて身動きとれないことがあった」「職場に何度も連絡をしてきたことがある」という意見が寄せられていた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は12.0%であった。 自由意見では、「引き取り訓練など真剣に取り組んでいる。プールが深いところがあるので落ちないか心配です」という声が寄せられている一方、「入園証のようなものがないので、保護者以外の人も入れてしまうのは心配」という意見が寄せられていた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は66.0%、「どちらともいえない」の回答は26.0%、「いいえ」の回答は8.0%であった。 自由意見では、「運動会は園児保護者目線で楽しめるよう考えてあり、安全安心も考慮され運営していてありがたい」という声が寄せられている一方、「運動会、卒業式などはできれば土曜日にしてほしい。父親は平日は難しい」という意見が寄せられていた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は70.0%、「どちらともいえない」の回答は22.0%、「いいえ」の回答は8.0%であった。 自由意見では、「時間ぎりぎりのお迎えでもその日の様子を話してもらえるのでありがたい」という声が寄せられている一方、「先生によって違う。相談しやすい先生とそうでない先生がいる」という意見が寄せられていた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.0%、「どちらともいえない」の回答は18.0%、「いいえ」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「個人面談など話しをする機会を設けてもらえているので、じっくり話すことができる」「一人ひとり保育園での話しを良く聞き、話してくれる」という声が寄せられていた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.0%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「机を次亜塩素酸でふいたり、掃除機を毎日かけてくれるので清潔だと思う」「古いわりにきれいに掃除してあると思う」という声が寄せられていた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は70.0%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は10.0%であった。 自由意見では、「アットホームな感じでとても良い」「子どもと遊びやすい服装で適切にされていると思う」「先生たちはいつも笑顔で対応してくださるので安心」という声が寄せられている一方、「態度が嫌味に感じる。保護者の気持ちをわかってない」という意見が寄せられていた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.0%、「どちらともいえない」の回答は16.0%であった。 自由意見では、「状況を考えて、適切な連絡をしてもらえていると思う」「ぜんそくや皮膚のかゆみなどよく見てくれる」という声が寄せられている一方、「発熱の連絡があり迎えに行くと下がっていたりがあるので、もう少し様子を見てから連絡してほしい」という意見が寄せられていた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は78.0%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「いいえ」の回答は4.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「細かい会話も話してくれるので、わかりやすい」という声が寄せられている一方、「朝にはなかったあざが太ももや背中にあっても原因など説明がない」という意見が寄せられていた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.0%、「どちらともいえない」の回答は12.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「今日会ったことなど伝えてくれますし、園児に対していつも明るく接してくださっている」「まずは子どもの思いを聞いてから正しい方向に導いてもらえてると思う」という声が寄せられている一方、「気になるところは、お菓子の時間に早く食べなさいとせかされていて楽しそうに食べてる様子が伺えないところがあり、いきすぎなければと感じる」という意見が寄せられていた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は18.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「プライバシーに関することは、他の人の目に触れない形で対応してもらっていると思う」という声が寄せられていた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.0%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「毎月のお便りなどを利用して説明してもらえてると思う」という声が寄せられている一方、「持ち物など忘れてしまうことがあるので、事前に手紙、連絡ノート、口頭でも教えてほしい」という意見が寄せられていた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は64.0%、「どちらともいえない」の回答は30.0%、「いいえ」の回答は6.0%であった。 自由意見では、「送り迎え時に必ず担任がいるわけでもなく、話しやすい話しにくい先生がいるので話しやすい環境ではな」「不満を言ったことはないが、ちょっとのことでも「園長先生に伝えてください」といわれてしまい、相談をためらってしまう」という意見が寄せられていた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は64.0%、「どちらともいえない」の回答は22.0%、「いいえ」の回答は8.0%、「無回答・非該当」の回答は6.0%であった。 自由意見では、「手紙や保護者会などできちんと伝えてもらえてる」という声が寄せられている一方、「最初に説明があったと思いますが、詳しくされてはいないと思う」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針を額に入れて掲示し、資料へ記載して保護者や職員に周知している

園の理念や目標、方針などを保護者や職員に理解してもらい、日常の生活や保育に反映されるように、木枠の額縁にいれ、クラスやホールに掲示している。職員に対しては、年度初めの職員会議で資料を配付して確認している。保護者に対しては、保育園のしおりを使い、入園面接で説明すると共に、保護者会で資料を配布して説明している。また、園だよりにも記載して、良く理解してもらうようにしている。さらに、職員会議で毎月の月案について話し合うなかで、理念や目標、方針との関わりを確認している。

園長は自らを含めた職員の役割を示し、園をリードしている

園長は自らの役割と責任を職員に示し、組織目標やマニュアルに書き記している。区の園長ハンドブックに園長を含めた、全職員の役割と責任が示されており、園長はそれらの役割と責任を職員に示し、自覚するように伝えている。また、組織表も作成し、園における各職員が、どのような系統の役割を持っているのかを一目でわかるようにしている。さらに、事務分担で各職員が園内の役割をまんべんなく担当するように配慮している。園長は理念や方針、目標を保護者や職員に浸透させることや、働きやすい環境を整備することでリーダーシップを発揮している。

年間事業計画など重要な事柄の検討や決定する時期や手順が定められている

年間事業計画や主要行事などを検討し、決定する手順や時期があらかじめ決められている。年間事業計画や期計画、月案の作成と実行に対する振り返り、および保護者参加の主要行事などは、あらかじめ検討や決定する職員会議の時期がおおよそ決められ、そのスケジュールに沿って審議されている。それらのほかに、決定が必要な重要案件は、経営陣が話し合い議題としてとりあげている。行事は担当者が中心となって計画を作成し、園長と相談して職員会議に諮っている。欠席者は議事録を回覧している。また、保護者には園だよりや文書配布で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育に携わる者として守るべき規範、倫理を明確にし、周知を図っている

保育に携わるものとして守るべき倫理や規範について、職員の理解を深める取り組みをしている。年度初めの職員会議で保育士倫理綱領を読み合わせして、ふだんの自らの姿を対比している。また、職員は公務員倫理研修や、虐待防止研修を受けて、職員会議で報告して、知識や技術の共有化をしている。さらに子どもの人権確認表を使い、各職員が自己点検をしている。言葉遣いや振る舞いなどが、保護者アンケートで指摘されており、更なる努力が必要であり、座学だけでなく気づきが得られる研修を検討するなどに期待したい。

第三者評価の受審や地域へのチラシの配布などで、園の情報を伝えている

地域社会に対して、園の活動や運営が分かりやすく伝わるように、情報の発信にとりくんでいる。第三者評価を定期的に受審し、園の経営や保育をインターネット通じて広く公開している。今回の第三者評価の保護者アンケートの回答率は94%と高く、保護者に園だよりを手渡して、一人ひとりに意味をていねいに知らせるなどの取り組みが、数字に表れている。また、地域の子育て家庭には行事や園庭開放などのチラシを配布して、参加を呼びかけると共に、地域に園の活動を知ってもらうようにしている。

子育て支援や地域交流に積極的に取り組んでいる

園の方針の中で、地域の社会資源との連携および地域の子育て家庭の支援がうたわれている。この方針の一環として、園庭開放やプール開放、地域子育て支援事業を実施している。区の取り組みとして子育て安心パスポートの発行をして成果をあげている。また、中学生の職場体験や小学生の町探検を受け入れており、町探検では卒園生が中心となり、大勢の小学生が来訪し、保育園の雰囲気を興味深く楽しんでいる。このほか、地域の関連機関との連携にも積極的に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度を園内の掲示や保護者会で伝えている

苦情解決制度を利用できること利用できることや、第三者委員に遠慮なく相談できることを、園内の掲示で示し、保護者会で伝えている。できるだけ直接口頭で意向を伝えてもらうことができるように、信頼関係の構築が大切と考えている。また、直接口頭で伝えられない保護者には、ご意見箱を設置している。保護者アンケートの中には厳しい声もきこえている。保護者への情報伝達や接遇の向上のとりくみ強化を期待する。保護者からの要望や苦情がある場合は、苦情対応記録に記録し、解決に向け迅速に対応している。

行事のアンケートなどで保護者の意向を確認して、反映している

保護者の意向をアンケートなどで把握し、保育に反映させている。保護者会や保育参加など行事の場合に保護者に感想を書いてもらっている。感想文は集約して、「アンケートのまとめ」として、保護者の要望や課題に対する対応も一緒の文書に載せ、配布して周知している。保護者参加の行事の場合は保護者の感想文の集約結果を含め、行事担当者が反省を行ない、次年度の行事に反映させている。

地域に親しまれる保育園として、地域ニーズの収集と活用に努めている

園の方針である、地域の社会資源との連携を行なうため、地域の関連機関との連携を強化している。共育プラザの主催する地域連絡協議会では、地域の保育園や幼稚園、民生委員、区の子育て支援課などが参加して、年2回地域の状況について、話し合っている。地域の子育て家庭の中には、社会から孤立して、子どもの育て方が分からない悩みを抱えている親も多く、民生委員などとの更なる連携が必要な例が見られる。今後、これらの関係機関との連携を深め、さらに地域の子育て家庭の支援の強化をする予定にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園の理念をもとに3年計画を策定し、それをもとに短期計画を策定している

園の理念や目標を実現するため、平成26年~平成28年までの3年にわたる中・長期計画を策定している。中・長期計画策定に当たっては、「区の長期計画に基づく長期計画書」に沿って、6つのテーマである保育サービスの質の向上、異年齢や他国文化交流、危機管理、園の特徴を活かした子育て支援などをあげ、中期的なとり組みを描いている。中・長期計画は毎年度振り返りを行ない、評価を実施して、見直しを行なっている。各年度の年間計画は、中・長期計画との整合を考慮しながら、前年度計画の反省にもとづいて策定されている。

さまざまな取り組みで着実な計画の実現を図っている

着実に計画を実行するために、年度当初に職員の役割分担や体制を確認すると共に、4月の園だよりで保護者にも周知している。園外の研修や会議に参加したり、他園との情報交換を行なったりして、行事などを保護者の満足度がより高いものするように、先進事例や失敗事例を参考にしている。行事については園外の事例とともに、前年度の保護者アンケートや感想と職員の振り返りにもとづき、より満足度の高い計画にするように取り組んでいる。子育て支援や環境行動計画では、参加者数や環境行動計画の数値を担当者が職員に提示して、目標達成を促している。

毎日ミーティングで安全確認を報告し、定期的に検証をしている

子どもの安心・安全を図るために、消防や警察と連携して、避難訓練などを実施している。事故や災害の場合に的確に対処することができるように、自衛消防隊を組織し、掲示により職員に周知している。また、さまざまな災害や事故に備えて、区の保育安全マニュアルを事務室に設置して、危機管理や園外保育、散歩などの確認事項や体制について、園の保育に活用している。さらに、毎日のミーティングで安全確認を報告し、問題を共有している。この報告などから、安全確認係が定期的に検証を行ない、再発の防止や予防にとりくんでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の目標や希望などを把握して、全職員の目標を設定している

正規職員は、年3回の区の書式による「自己申告シート」への記入と面談などを通して目標や希望などを把握している。「自己申告シート」は、4月に当初の目標、12月に取り組み状況と今後の課題、3月に取り組み成果と反省点を記入している。これにもとづき園長が面談を行なっており、職員の意向把握の他、職員一人ひとりのふり返りや自己点検の機会となっている。また、その職員の日ごろの保育などで気づいたことや頑張っていることを認めて、褒めている。個人的な問題についても悩みがある場合は一緒に解決するようにしている。

職員が研修計画を作成する事により、質の向上を図っている

年度当初に、職員は自己申告シートに目標や希望などを記入し、それにもとづいて、園長と面談を行なっている。目標の実現や自己の成長のために、個人別に研修計画を作成している。各職員の目標や希望、個人的事情を含めて、理解し、職員の成長を促すために、経験や能力に合った、研修をすすめている。また、個人別研修計画が提出されると、すぐに園長コメントを記入して、職員がいつも見まもられている安心感を与えるようにしている。さらに、研修参加については全体のバランスも考慮して受講させている。

職員が主体的に判断しつつ、組織として取り組むようにしている

職員が主体的に判断して動けるように、自衛消防組織の編成や区の危機管理や園外保育、散歩などに関するマニュアルを事務所に常置している。また、職員会議やミーティングを通じて各職員が気づきや工夫を出し、全職員が共有している。さらに、園内研修では、運動遊びや接続期の保育、発達支援など、各々のプロジェクトが主体的に活動している。取り組みの成果や進捗状況を定期的に報告して、全職員がその内容と進捗状況を共有するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
マニュアルに沿って情報の保護や共有に取りくんでいる

区の情報システムに従って、パソコンはスマートカードを使って、アクセス権限が定められ、不正使用や流出を防止している。退勤の際にパソコンは鍵のかかる場所に保管している。個人情報など機密性の高い文書は、鍵のかかるキャビネットに保管している。また、文書はホルダーに保管して、紛失を防ぐと共に、使い勝手を良くしている。保管している文書は区の文書保存期限の規程に従って、保存して年度ごとに更新している。

個人情報の利用目的や開示請求を具体的に説明することを期待したい

園で扱っている個人情報の利用目的を「保育園のしおり」「保護者全体会の資料」に記載している。また、個人情報の開示請求についても、保護者会全体会の資料に示している。個人情報の利用目的は「園の運営以外には使用しません」と記載されているだけであり、具体的な使用目的がわかる記述に変更を期待したい。開示請求についても、請求の対象と具体的な手続きを明確にすることを期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の理念や基本方針を示し、保護者にていねいに説明を行ない、保育の明確化をしている
園の理念や基本方針を職員や保護者に示し、いつでも確認できるようにしている。全職員がファイルに理念やビジョンをいれ、いつでも確認できるようにしている。また、実際の保育に活かされているか、職員会議などで確認を行なっている。その結果、目的が明確にした保育にとりくむ姿勢になっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人研修計画を作成し、質の向上を図っている
個人研修計画を作成し、各職員の質の向上を図っている。また、園内研修を定期的に実施して、2つのテーマに沿ってすすめて、保育に反映している。さらに、研修終了後は職員会で報告し、知識や技術の共有化を行なうことで、全職員の質の向上ができている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人情報保護に取り組み、保護者への周知と写真などの取り扱いの決まりをさだめた
個人情報保護について、掲示や入園面接で説明し、保護者に周知している。また、個人情報の取り扱いについて、説明後同意書に署名をもらい、確認している。また、保護者が集まる行事で、写真やビデオの撮影について、画像や動画を外部に持ち出さないように伝えて、トラブルの発生を防止している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
印刷物の厳選と、水道光熱費の削減を行なっている
印刷物については、印刷する資料を厳選して、裏紙印刷を行なうことで印刷費の削減を図っている。また、ゴミの減量や節電に取り組み、照明のこまめな消灯や午睡場所を集中することで暖冷房費の削減をして、経費の削減を図っている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事のアンケート実施やご意見箱の設置で保護者の意向のとりいれを行なっている
行事の後にアンケートを実施し、保護者の感想をもらっている。保護者の思いをきき、受け止め、それを職員が集約している。保護者の意向は行事の振り返りに活かし、職員の反省と共に、次年度の行事がより保護者の満足度を高めるように、改善に結びつけている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームページや「保育園のしおり」で紹介している

利用希望者が園の情報を入手しやすいように、区のホームページや園独自の「保育園のしおり」により紹介している。ホームページは、園の施設情報や交通手段が記載されている。「保育園のしおり」は、保育園の概要や保育園の内容(保育園の1日のタイムスケジュール、行事など)、個人情報、ご意見、ご相談、ご要望など園生活に見通しがもて、保育園の理解につながるよう作成している。また、見学者向けに「保育園の概要」「見学のしおり」で、園の情報や園の特徴などをリーフレットにまとめて提供している。

区や関係機関会議で園の情報や子育て支援情報を共有している

入園希望者が情報を身近に得ることができるように、見学者用「保育園の概要」のリーフレットは園と区の担当係に置かれている。月1回実施されている子育て支援事業(さくらの広場)のポスターやチラシは共有プラザ、コミュニティ会館、園の嘱託医などに掲示を依頼している。地区の子育て施設等連絡会に参加して、地域との連携や関係性を継続的に築きながら、その場を活用して園の情報を提供している。あわせて子育て支援事業の情報も提供している。

問い合わせや見学希望者の個々の要望に応じて対応している

利用希望者からの見学希望には、園長が中心となり要望を受け、希望に添えるように対応している。見学の際にはていねいな対応を心がけ、見学の時間帯は、子どもたちの遊びや活動、職員とのかかわり、園内の雰囲気がわかる午前中をすすめている。見学の際には「保育園の概要」のリーフレットと「見学のしおり」を配布し、園内を案内しながら、園の特徴である小型園のアットホームな雰囲気や異年齢交流のことなどを説明している。あわせて質問や子育て相談も受け、子育て支援活動(なかよし青空、さくらの広場)の参加を募っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に必要な情報は、「保育園のしおり」を入園面接時に配布し個別に説明している

サービス開始にあたり、園の基本的ルールや重要事項については、新入園児面談で、「保育園のしおり」にもとづき、個別に説明を行なっている。入園面接時に一人ひとりの保護者に、重要事項説明書にあたる「保育園のしおり」に沿って入園後の保育園生活を過ごすにあたっての保育サービス内容を伝えている。在園の保護者には年度初めの保護者会で、入園のしおりから理念や方針など伝えている。面談終了後に新入園児面接個別結果をもとに、子どもと保護者の情報を職員間で共有化を図っている。

入園面接や保護者会で保育サービス内容や個人情報の取り扱いの同意を得ている

入園面接や年度初めの保護者会で、保育園生活を過ごすにあたっての説明事項と個人情報の取り扱いの同意を得ている。入園面接では「保育園のしおり」や保育理念、保育内容、災害時の対応、苦情処理・第三者委員などの説明がされ「入園時説明同意書」で同意を得ている。個人情報は入園説明事項のなかで口頭で伝え、説明で同意を得ているが、今後、口頭だけでは無く、さらに、園で取り扱う個人情報は書面に明記したうえで、同意を得る取り組みに期待したい。

入園当初の子どもや保護者の負担軽減に努め、卒園後には手紙を送付し配慮している

入園直後の子どもや保護者の不安やストレスを軽減するために、新しい環境に慣れ、安定して過ごせるよう配慮し、保護者の意向や状況を踏まえ、保育園に慣れるまで保育(徐々に保育時間を延ばしていく)を行なっている。慣れるまで保育は面接時に保護者に見通しがもてるよう、また子どもの負担にならないよう個別に対応がとられ、進級児にも、安定した保育環境と担当職員に配慮している。5歳児の就学先の小学校へは保育所児童保育要録を提出している。卒園後の夏ごろに園から手紙を送付し、継続的な配慮を心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの一人ひとりの心身発達状況や生活状況を、保育日誌や児童票に記載している

日々の保育内容と子どものようすを過不足なく記載するために、保育日誌に1・2歳児はクラスの活動と個人日誌、3~5歳児の日誌はクラスの活動と個別的に配慮した子どものようすを記載している。指導計画に沿った支援内容と子どもの発達経過は、月齢や年齢に応じた発達経過確認を行ない、1~5歳児まで入園時と年間2回児童票に記載し、自由記録には個人面談の際の記載をしている。子どもの状態や留意点を年度末に1~5歳児は個別計画に記載し、次年度につないでいる。

保育課程から系統立てた指導計画を立案し、保育を展開している

各指導計画を作成するために、養護と教育(5つの領域)や食育、子育て支援、小学校との連携などの項目で子どもの発達の連続性を考慮した保育課程を編成している。保育課程から年間、月間、週案、1~5歳児まで月間個人指導計画を作成し、保育を行なっている。5歳児は10月から東京都就学前カリキュラムの項目を意識し、アプローチカリキュラムも考慮した保育を展開している。今後、指導計画のもととなる1~5歳児の発達を捉えた各領域の区分けをし、5歳児のアプローチカリキュラム盛り込んだ保育課程の更新に期待したい。

共育ての観点から、子どもの成長のめやすを共有するしくみがある

保護者と子どもの発達の姿とめやすの共有を図るために、1~5歳児の子どもに毎月個人別指導計画を立て、年2回の個人面談の中で個別計画書をもとに子どもの姿と目標を伝えている。個人別指導計画は、1~5歳児全て統一された様式で、子どもの個別配慮などを記載している。今年から、個人別指導計画から個別計画を作成し、個人面談の際に、個別計画書をもとに、保護者に子どもの姿をわかりやすく伝え、子どもの成長の姿を保護者と子育ての観点を共有し、共育てのしくみがあり、保護者の意向も指導計画に反映して作成している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの全体的姿を保護者との会話や日誌、児童票の記録から把握している

子どもの全体的姿を捉えるために、入園面接時に子どもの発達状況や発達過程、家庭の情報を児童状況表に記録して、職員間で共有を図かっている。日々の保護者との会話や職員間での子どもの発達の姿を共有しながら把握している。職員間での情報を活かした指導計画を立案し、発達を支援する保育を展開している。日々の保育では、登園時の子どもの健康状態や家庭状況を保護者から確認、把握して、その日の保育活動に配慮し、日誌に記載している。子ども一人ひとりの発達状況は「発達経過記録」に記載し、全体的姿を捉えている。

文化に違いを認め、互いに尊重する心を育む取り組みを行なっている

文化の違いで互いに理解し尊重する心を育むと捉えて、知らせる機会を設けている。今年度オリンピックの開催を機会に、地球儀と国旗の絵本が全園に配布され、日常的に保育に活用している。世界にはいろいろな国があることを、オリンピック開催にあわせて、子どもたちに伝えている。運動会行事の万国旗づくりを、子どもたちは国旗の絵本を見ながら取り組み、運動会会場をにぎわしている。給食のおやつも月2回は世界のおやつをテーマに、世界各国のおやつを模してつくられ、子どもたちに伝えながら提供している。

自然な形で、さまざまな異年齢交流を行なっている

子ども同士が年齢の違いを認め合い、互いに尊重する心を育んでいくために、3~5歳児は「幼児異年齢交流年間指導計画」を立て、クラスの枠をはずし、異年齢混合で保育を実施している。「なかよしの日」は週に1回、リズムや制作、夏季合同保育、運動会幼児競技など、計画的に取り組んでいる。秋ごろからは「なかよし3兄弟」を3・4・5歳児で組み、リズムやハロウィン、凧あげなどを行なっている。1・2歳児クラスはワンルームの室内環境を活かし、日常的に自然な交流を図ることができている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の子どものようすは、連絡帳や保護者から口頭で確認し家庭との連携を図っている

登園時に、家庭での子どものようすを保護者から確認するために、職員は登園時の子どもの健康状態をていねいに視診し、子どもの体調の変化や前日の気になることを保護者からききとり、「登降園チェック表」に記載している。家庭での子どもの状況を把握したうえで、その日の保育に反映させている。1・2歳児は家庭と生活リズムを共有することができる連絡ノートを使用し、把握している。3~5歳児は基本的には連絡帳を使用せず、視診と保護者の口頭で受け体調を把握し、今日のできごとのノートを見て保育園と家庭の連携を図っている。

基本的生活習慣の自立に向け、家庭と連携して取り組んでいる

発達の状態に応じ、保護者に基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行なうために、年度当初の保護者会や園だより、クラスだよりで、基本的生活習慣の自立に向けた資料を提供し伝えている。日常の保育で食事のスプーンから箸への移行は、遊びの中でつまみ遊びを通じて、箸の持ち方や動かし方を把握したうえで4歳児から行なっている。1・2歳児のトイレトレーニングは、排泄間隔を見ながら無理なく進めて、園での取り組みや子どもの状況を連絡帳や口頭で伝え、保護者と連携し基本的生活習慣の自立に向け取り組んでいる。

午睡は子ども一人ひとりの生活リズムや体調に合わせ、柔軟に対応している

午睡は子どもの状態や体調にあわせ対応するように心がけられている。1・2歳児は午睡のリズムができるまで、子どもの状態から眠い子どもは早めの入眠に配慮し、目ざめた子どもは別室で遊ぶ環境を整えている。3~5歳児の午睡時間は、入睡時刻を調整し年齢に考慮した対応に工夫している。5歳児は保護者に就学を迎える準備期間であることが伝えられ、休息と捉えており、1月ごろから午睡時間を無くしていく方向になっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう保育目標にもとづいた保育を実施している

日常の保育内容に保育目標を反映するために、保育理念や保育方針にもとづく保育目標を掲げ、保育課程を編成し、各領域を踏まえた年間指導計画や月間指導計画、週案などを立案している。保育目標に「健康な子どもに育てる」「やさしい気持ちを育てる」「活動への意欲を育てる」を掲げており、目標の実現を目指した保育を展開している。年齢別の保育とあわせ、日常の生活や遊び中で、ねらいをもった自然な異年齢保育も行なっている。憧れや学び、思いやり、やさしさに気持ちを大切にし、伝承性や社会性を育んでいる。

子どもの自主性や主体性を大切に受け止め、遊び込める環境づくりに努めている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間に配慮するために、子どもの遊びを考慮した環境づくりに努めている。1・2歳児は少人数のため落ち着いた保育をすすめることができ、個々の遊びが集中してできるよう、部屋のコーナー設定に配慮している。子どもの動線にあわせた環境づくりに考慮し、子どもが落ち着いて遊ぶことのできる環境構成に努めている。1・2歳児はワンフロアーではあるが、低い棚で仕切ら、それぞれ年齢に応じて遊び込め、刺激し合える環境にも配慮している。

身近な公園や緑道、土手を活かし、四季の変化や自然を体感している

園庭には桜の大木があり、春には桜の満開の下で遊ぶことができる。近隣の公園や緑道には用水が流れ、鯉が泳いでいる。また、近くに土手があり、四季の変化を感じながら、散歩に出かけている。土手には、四季折々の花や虫探しができ、身体を十分に動かして遊ぶことと同時に、自然の変化に触れることができる環境に恵まれている。緑道の用水の鯉は、子どもが近くにくると、寄ってきて、鯉の泳ぐ姿をいつでも、身近に見て学ぶことができ、子どもたちは親しみを感じている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事は子どもの成長の大きな節目であり、力を発揮する大きな取り組みと捉えている

行事は、保護者と子どもの成長を共有するとともに、子どもたちの興味や関心を大切にし、見通しをもって行事に取り組んでいる。子どもの成長の節目であり、一人ひとりが力を発揮する大きな場であると捉えている。「運動会」のオープニングでは、1~5歳児の全員が、日ごろ取り組んでいるリズムでスタートし、保育の異年齢での取り組みのリズムを披露している。子どもたちが意欲的に取り組み、全ての子どもが達成感と満足感を得ることのできる行事に取り組んでいる。「大きくなった会」では絵本から表現の劇ごっこに取り組んでいる。

年度初めに年間行事予定を配布し、行事の理解が得られるよう努めている

園長は入園面接や年度当初のクラス保護者会で行年間事予定表を配布して説明を行なっている。
年間行事予定表には、行事ごとの日程や健康安全管理、保護者会や保育参観、個人面談の日程を記載しており、大きな行事(運動会、大きくなったね会、卒園を祝う会など)の前には、プログラムや行事の見所などを配布し、保護者の行事への理解に努めている。特に運動会のプログラムは、競技内容だけでなく、保護者の興味をもたせることができる、アピールポイントに工夫している。

地域の在宅子育て家庭とのふれあいや近隣施設との交流を図っている

子育て支援事業の「親子deチャレンジ」「さくらの広場」「園庭開放」「身体計測」などを通して、触れ合う機会を設けている。近隣の保育園とは、年間通じて交流をもち、熟年者交流や小学生の町探検で保育園の訪問、中学校の職場体験の受け入れ、地域のお祭りに積極的に参加し交流を図っている。小学校へは園だよりやクラスだよりを持参していることから、就学にむけ、5歳児が小学校との交流を深め、就学への期待につながる取り組みの検討に期待する。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間保育の子どもが、落ち着ける保育環境に配慮している

長時間保育での子どもが安心して過ごせるようゆったりとした環境を整え、安全に留意し、朝・夕保育職員の人的配慮をした環境に努めている。人的配慮として、夕保育の時間帯の臨時職員を固定化し、同じ職員が子どもに対応し安定した環境に努め、子どもとの関係性が継続できるよう配慮している。
朝・夕保育時間は異年齢保育となることから、1・2歳児の発達を考慮し、できる限りクラス保育を行ない、異年齢保育に入る時刻を考慮している。室内にジョイントマットを敷き、家庭的雰囲気づくりを心がけている。

保護者への連絡は各クラスの「登降園チェック表」から、引き継いでいる

夕保育担当職員は、朝の受け入れ時から1日の連絡事項を記載した各クラスの「登降園チェック表」をもとに、保護者に連絡漏れのないよう対応している。登園時の子どもや保護者のようす、保護者からの連絡事項は「登降園チェック表」に記載し、職員は子どもの状況を把握するとともに当番職員は、「登降園チェック表」を活用し、子どものけがや園での健康状態など職員間で確認をとり、だれが伝えたか当番職員名を記載している。また、特に配慮が必要な子どもの状態や日中の子どものようすなど伝達漏れのないよう、個別に保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
落ち着いて安心した環境の中で、子どもが楽しめる給食に工夫している

区立保育園の統一献立に基づき、子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた、2週間サイクルの献立の給食を提供している。落ち着いて食べられるように席を固定化し、同じ職員がついて配慮している。七夕や節分など季節の行事の際には食育キャラクターの盛り付けや飾りつけに工夫した行事食が提供され、「お弁当給食」(給食をパックに詰める)もあり、年齢に応じた雰囲気づくりに配慮した中で楽しく食べている。冬のお楽しみ会では、3~5歳児では、テーブルごとのテーブルバイキング形式で、楽しく意欲的に食べている。

食物アレルギーの除去食提供には、誤配誤食防止のシステムを構築している

食物アレルギーのある子どもに応じた食事を提供するために、入園時に保護者と面談を行ない、「生活管理指導表」が提出され除去食を提供している。「生活管理指導表」は入園時と年度切り替え時に提出されている。アレルギー献立は毎月保護者との面談を行ない、確認のもとに提供している。日々の献立が1枚の書面になっており1ヵ月分を保護者に手渡し、登園時にその日の献立の1枚「食物アレルギー対応確認表」を持参し、調理や園長、担当職員複数の職員間で「食物アレルギー対応確認表」で確認し、誤配誤食防止に努めている。

「食育計画」から年齢別の食への関心を高める取り組みを行なっている

食について関心を高める取り組みとして、1~5歳児の「食育計画」を作成しており、年齢に応じた取り組みを行なっている。健康な生活の基本としての「食を営む力」の育成に向け、その基礎を培うために、食事のマナーや食を大切にする心を育み、咀嚼力をつけるために食前「健口体操」に取り組んでいる。保護者にも健口体操の取り組みややり方を伝えている。5歳児はさつまいもやゴーヤ、トマト、綿花を栽培し、そら豆のさやむきや食用菊の花びらをとるなど食材に触れて、食への関心を高める取り組みを行なっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
安全で衛生的な環境に努め、子どもの危険回避能力を高めるために支援している

日々、全職員で安全で衛生的な環境を整えるために、点検を行なっている。けがの防止や身の回りの危険について、年齢に応じて子ども達に説明している。年度初めの異年齢交流日のなかよしの日に3~5歳児の子どもたちに、園庭遊具の遊び方やリズムをする前に、ウォーミングアップをしてから行なうことなどを伝えている。けがへの防止や病気の予防について子どもにわかりやすく説明し、子どもたちが自分で考えて危険回避できるよう支援している。子どもに視覚でもルールがわかる表示の検討に期待したい。

医療的な支援は保護者と連携を図り、緊急時対応の体制を整えている

医療的ケアが必要な子どもについては、医師からの「指示書」の提出を受け、保護者と連携を図り、個別の症状に応じた配慮を行なっている。入園面接で保護者から得た健康に関する子どもの情報や対応について、緊急時にどの職員も即対応できるよう、周知徹底している。配慮の必要な子どもの氏名と預かっている薬が記載されており、保護者とのくすりのやり取りの際は「薬依頼票」に記載され、誤飲のないよう職員間で注意を喚起している。江戸川区の冊子に医療機関一覧が記載されており、事務室に常備している。

保護者への感染症に関する情報の提供は、迅速に対応している

保護者へ感染症に関する情報を提供し予防のために、入園面接で「保育園のしおり」の「子どものかかりやすい感染症」で、感染症と登園停止期間、登園許可書について説明している。感染症の主な症状や潜伏期間などの情報を早めに提供し注意を喚起し、感染予防、拡大への回避に努めている。発症した場合は、感染症の発症状況を掲示している。乳幼児突然死症候(SIDS)の予防のために、1・2歳児は午睡時間内の一人ひとりのようすを確認し、安全な睡眠確保に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の子育てや就労など個々に配慮しながら子育てを楽しめるよう配慮している

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮するために、入園面接や個人面談で、保護者の子育て状況や就労状況など把握し、個々の事情に柔軟に対応している。保護者の就労時間に合わせた保育時間を決定しているが、保護者の家庭・子育て事情も考慮し、急な残業にも柔軟に対応している。廊下に絵本コーナーがあり、絵本の貸し出し(かぶとむし文庫)を行ない、子どもが絵本に興味や関心を持ち、親子で読み聞かせを通じて、親子の触れ合いや絵本の場面の共有を持ってほしいと考えている。かぶとむし文庫の絵本貸し出しカードをつくっている。

保護者会で、保護者同士の交流を深める取り組みを行なっている

保護者同士の交流する機会は、保護者参加の行事や保護者会、クラス懇談会などを設けている。保護者会では身近なことをテーマにした、フリートーキング形式の時間を設けている。懇談の時間は、子どもの名前の由来や遊びのおすすめスポットなどを話してもらい、基本的生活習慣のお箸への移行のクラスでは、2グループに分かれ、豆をお箸でつまむリレーゲームを行ない、各クラスで工夫し、保護者の交流を図っている。また、お父さんやお母さんに、子どもに手づくりおもちゃを作成するワークショップで、楽しみながら交流の機会も設けている。

保護者の意向をきく機会をさまざまな方法で設けている

保護者の考えや提案をきく機会として、保護者会や個人面談、行事終了後の感想やアンケートなど取り組んでいる。園は保護者から出された意見や要望を把握し、職員会議で共有、検討し、園運営や保育に反映させて行く意向をもっている。集約した結果を保護者に配布している。今年度運動会のアンケート集計からは、①子どもの成長を感じたか②親子で楽しく参加できたか③他のクラスの競技も楽しめたかで全世帯100%の満足を得ている。今後のアンケートで保護者からどのような意向を把握するのか、次年度の反映させるアンケートの項目の検討に期待する。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
保育の専門性を活かし、地域の在宅子育て家庭に支援する事業に取り組んでいる

地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業として、地域子育て支援「なかよし青空」「さくらの広場」を実施し、保育園での遊びの提供や園の子どもたちとの触れあう機会を設けている。来園者には「見学のしおり」を配布し、裏面に子育て支援年間計画表に「なかよし青空」「さくらの広場」の開催日程と内容を記載している。あわせて「子育て安心パスポート」も配布しており、来園した記録に園のシールを貼り、貯まると食育キャラクター関係のプレゼントを用意している。来園時には身体測定も行ない、地域の子育て支援に努めている。

地域の在宅子育て家庭同士のかかわりが、地域支援事業で生まれている

在宅子育て家庭同士の交流は、園内での地域支援事業で交流の場や園の見学時など活かし、在宅子育て家庭同士の交流の輪ができている。「なかよし青空(公園の出前保育)」「さくらの広場(自園で遊ぶ)」「園庭開放」「プール開放」では園の子どもたちとの交流に加えて、在宅子育て親子同士が遊びながら自然な形で交流する機会となっている。参加の子どもの年齢が近いことから子育ての悩みの共通点もあり、その場で話を、交流している場面も見られる。園が地域支援の拠点となり、在宅子育て家庭同士の輪が広がる役割を担う事業を行なっている。

次年度に活かす、事業の振り返りを行なっている

年度末には、年間に実施した地域交流事業(子育て事業)の振り返りを行なっている。取り組んだ事業ごとに、参加者の感想や要望の声、子育て相談内容、実施した職員の意見などを踏まえて職員間で振り返り、次年度の計画に向けた検討がされている。さらに、地域で求められている保育ニーズについても検討し、保育園の機能を活かした子育て支援事業になるよう取り組み、サービス向上に努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
日常的にプライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行なっている

個人情報やプライバシーの保護について、保護者に対して入園面接や保護者会で「保育園のしおり」に沿って説明し、同意を得ている。5歳児の就学先の小学校に送付する保育所保育児童要録や虐待通報については保護者会で伝え、了解を得ている。日常の保育の中で、身体測定やプールでの着替えは、カーテンを閉めて着替え、おむつ交換は、衝立を利用したり、見えない一定の場所で行なっている。また、プールの周囲をよしずで囲み、外部から見えないよう羞恥心に配慮している。

子ども一人ひとりを尊重し、子どもの気持ちを傷つけない保育に努めている

保育の中で子どもの一人ひとりを尊重するために、園は一人ひとりの子どもの権利を尊重し、子どもの気持ちを傷つけることのないよう心がけている。職員会議で「児童憲章」「全国保育士倫理綱領」を読み合わせ、常に子どもの人権に対する意識化が図れるよう努めている。「保育士のための自己評価チェック」で職員は自己評価を実施し、自己管理をしている。職員は人的環境であることの意識化を図り、子どもへのかかわり方や子どもへのことばかけなど確認し、子どもの一人ひとりを尊重しているか、定期的な振り返りを行なうことの検討に期待したい。

虐待防止に向けた研修に参加し情報を得て、他機関との連携を取る体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、園には「虐待対応ガイド」を備えており、職員は区主催の虐待防止の研修に参加し、園内で参加した職員により報告され、研鑽を積んでいる。毎日の子どもの視診の中で虐待が疑われる事実がないか、子どものようすや保護者の対応で気になる情報は職員間で共有し、虐待防止のための早期発見に努めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、区の担当窓口や家庭支援センター、健康サポートセンター、児童相談所などと迅速に連携を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育の標準化を図るためにマニュアルを整備している

園の保育を一定水準に保つために、マニュアルなどの整備を進めている。区の保育園運営マニュアルには、給食衛生管理やアレルギー、危機管理などの項目が整備されており、これらを活用するために、事務室に常置している。園独自のマニュアルは用務や調理師の仕事の流れや、土曜保育、当番の仕事内容などが記載されている。また、園の保育の基本事項や手順が定められたとおりに行われているか、新年度ごとに確認している。確認表を使った点検を行っている。園舎管理簿や午睡確認表、給食実施記録などで、日常駅に点検や確認を行なっている。

より高い業務水準をめざし、マニュアル類見直しの時期を定めている

園の保育の基本事項や手順などは、区のマニュアル「計画と会議の進め方のマニュアル」に沿って、年度や月、行事などに職員会議などで検討して、見直している。行事の見直しは、行事担当が保護者のアンケートや感想、各クラスの意見などもとに、反省し、次年度に活かせるようにまとめを行い、職員会議で報告している。次年度の行事担当が計画を作成している。本年度は、行事の結果の振り返りや保護者の声から引き取り訓練や、子どもの上着かけの位置の変更などを行なっている。

打ち合わせや会議の結果、気づきなどをとりいれて保育の水準を高めている

打ち合わせや会議で話し合われる保育の手順や基本事項、職員の気づき、工夫などは全職員に伝わるように、会議録を必ず全職員が見るように義務づけている。会議に参加しなかった職員は、会議録を読んだら確認を記入して、全員に周知されるようにしている。また、職員は定期的に研修や講演会に参加して、研修報告書を提出するとともに、職員会議などで報告し、全職員が一定水準の知識や技術が学べるようにしている。さらに、伝達の仕組みを明確にし、議事録を伝える職員を限定することで、会議の内容が正確に欠席者に伝わるようになっている。