東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 春江第二保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】  ・一人ひとりの子どもが夢を持ち、自分を大切にできる心をはぐくめるように保護者と共に育ちを支え地域に根ざした保育園を目指します。   【保育方針】  ・子どもの最善の利益を考慮し、1人ひとりにあわせた保育を行ないます。  ・保護者と共に協力しながら、子育てが充実できるよう支援します。  ・子どもの発達を踏まえ、心身ともに健康で意欲的に育つよう援助します。  ・子育て支援や地域との交流を通し、地域に愛される保育園を目指します。 【保育目標】  ・明るく元気な子  ・思いやりのある子  ・友だちとなかよくできる子  ・よく見て、よく聞き、よく考えて行動できる子 【ビジョン】 ・未来のある子ども達を行き届いた環境の中で個性を発揮できるよう促し、豊かな感性を育成する。 ・生きる力の基礎を育成し、子どもの発達や学びの連続性を踏まえた保育の充実を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・豊かな人間性に富み規範意識、倫理観を持ち人として尊厳のある職員 ・人権を尊重し、子どもの心に寄り添い、1人ひとりに丁寧に関わる職員 ・保護者の気持ちを理解し、より良い関係を築けるよう努力し子育てを支えられる職員 ・自己を振り返り、常に前向きに意欲的で職員と連携、協力できる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・広く社会ニーズ、情報に敏感に対応し、子どもを取り巻く環境を柔軟に受け止めて欲しい ・公務員としての自覚を持ち規律規則を遵守し、公平な理性的な態度で業務を遂行して欲しい ・次代を担う子どもたちの保育を行なっているという責任感と情熱をもって保育を行なって欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域との交流は区の方針にもとづいて行なわれ、次世代を担う人づくりに貢献している

地域住民の特性を踏まえて、地域で次世代を担う人づくり(地域教育の充実)を園と地域との連携のねらいのなかで交流活動を展開されている。多様なニーズがあるなか、子育て家庭の特性を敏感に捉え、地域が期待する保育ニーズにこたえるべく、健康サポートセンターに保育士の派遣や学生ボランティアの受け入れを行なっている。園周辺の立地条件も考慮し、公園などでの活動を保育内容に積極的に取り込み、地域性を大切にした展開も見られた。地域の人々とのふれあいから地域特性を継続的に把握し、地域に密着した安心できる社会を醸成している。
2 就学前教育カリキュラムの充実に向けて保育園の計画を見直し、就学に向けてスムーズに移行できるように取り組んでいる

就学前カリキュラムを学ぶプロジェクトの実践に必要な観点や環境構成などは体系化され、今後もその発展が見込まれている。1歳児からの保育内容や元校長の話を聞く活動についても、意義や効果が「アプローチカリキュラム」で構築され、実践活動を支えるノウハウとして確立している。保育実践を継続的に支える事業プロセスや人材マネジメント面での仕組みについて取り組んだことで、園運営を安定化させる基盤づくりに着手している。地域の子育て機関が持つ潜在的な課題の克服に役立つよう、園が培ってきた好循環な組織風土の醸成に取り組まれている。
3 共育ての観点から、保護者に子どもの姿や保育のねらいを伝えるしくみがある

個別指導計画は一人ひとりの成長に合わせて、1~5歳児まで作成している。養護と教育を考慮して作成し、子どもの成長目標を明確にした計画を立案している。保護者と園で共有するために、子どもの姿や経験したい個別配慮を「個人計画」に記載し、保護者と面談を行なっている。子どもの成長過程を互いに確かめ、支援の手順や方法をわかりやすく説明し、希望をききながら保護者との信頼関係を築いている。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画の課題項目の達成にむけて、職員一人ひとりの潜在的能力を活かした職員参加型の計画推進に期待する

当園では地域との連携や、職員の資質の向上などによるマネジメントの仕組みが確立されているため、人材育成や保育環境の構成などを行なう中・長期計画ができている。また、地域交流や研修報告など、職員のチームワーク力や職員力を高める機会もあるので、経営層が担うとよい中・長期の計画と、中間層(主任層)が担うとよい計画、担当によって果たすとよい役割を再認識した計画などによる、マネジメントの構築に期待したい。理念の実現や職員育成の対応など、中・長期的なビジョンでとらえた、計画の検討を期待したい。
2 園が目指す組織運営やサービス提供を実現するために、職員育成計画から職員一人ひとりの具現化にむけた個人別育成計画の作成に期待する

保育理念として掲げている「自分を大切にできる心」を、保育の中だけでなく事業運営においても具現化している。地域との活動や保護者が園を応援する取り組み、多様な人との関わりを大切にする姿勢が具体的な取組みの一つひとつに表れている。職員育成計画にもとづく職員一人ひとりの指導内容を示した職員の個別の育成計画を作成することで、全体の職員育成計画が充実してくると、「学びの芽」「豊かな人間性」「逞しく生きるための健康・体力」を育くむ活動が、より豊かになることに期待したい。
3 運営方針の実現にむけて、日ごろの保護者の声や第三者評価保護者アンケートの結果を活かしより充実した園運営の検討に期待する

運営方針の1つに子どもや保護者とともに協力しながら、子育ての充実できるよう支援することを掲げ、保護者の意向を把握するために個人面談や保護者会、行事終了後のアンケートに取り組んでいる。保護者が園の保育に対する考え方に共感し、保護者が園の行事や日々の取組みに自発的に協力する風土を醸成するためにも、アンケートの回収率をあげてもらいたい。また、今回の保護者アンケートから職員の接遇面や対応面に関する声が寄せられていたので、職員の気づきを与える機会の充実に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 迅速な緊急時対応のために、独自の事故の対応についてのマニュアルを作成している

緊急時に職員のだれもが、迅速な対応がとれるように、区基本の園運営マニュアルから独自に事故の対応についてのマニュアルを作成している。事故の対応についてのマニュアルは、職員が身近に持ち、対応時に活用できるようにコンパクトの冊子になっている。マニュアルを開くと、園長の連絡先や不在時の連絡手順や事故発生時の基本的流れ、医療機関を受診の場合の留意点、保護者対応の留意点など詳細にまとめてある。職員は、朝・夕保育や散歩時にこの冊子をウエストポーチに入れて身に着けて、緊急時の対応に備えている。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 5歳児クラスは就学に向けて子どもに合わせた細やかな取り組みを行なっている

5歳児の子どもが達成感を味わうような取り組み例として、折り紙を用いてクラスのカレンダーを作成しているが、家庭に持ち帰れないので、折り紙を折り、台紙に貼ったものを家にもって帰るようにしている。今月は、夕保育時に3・4歳児に折り紙を教えている。子どもたちは、小さく切った折り紙で「獅子舞」を作成している。就学に向けた取り組みとして、達成感や集中力、根気などを高めながら、子どもたちの自信につなげている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児93世帯107人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 93人
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 74.2%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」31.9%、「満足」42.0%の計73.9%であった。 自由意見では、「子どもに対して愛情をもって接してくれていることがよく伝わってくる園である。朝ぐずっていてもすっと職員が手を差し伸べてくれることで、教室に入ることができます」「担任だけでなく、他のクラスの職員も、大体子どもの名前を把握していてとても安心感があります」「土手に近く、公園が多い立地であることを活かし、散歩によく連れて行ってくれたり、外遊びをしてくれる」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」などの16問中8問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.3%、「どちらともいえない」の回答は8.7%であった。 自由意見では、「献立を見ていて、季節感もあるし、栄養も配慮されていてとてもおいしそうです」「食べず嫌いだが、保育園で食べていると食べられるようになってきました」という声が寄せられている一方、「おかわりができるようになってくれるともっと良いと思う」「保育園の帰りはとてもおなかを空かせていることが心配。おやつなどの量が少ないのではと思う」という意見が寄せられていた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「いいえ」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「園だけでなく、外の公園へ行き、どんぐりなどを拾ったり、花とふれあっている」「季節に合わせた遊びや年一回の園外保育・近くの老人介護施設との交流など、いろいろ刺激を受けているようです」という声が寄せられている一方、「もっと外遊びの時間を増やしてほしい。午後もしっかり体を動かしてほしい」という意見が寄せられていた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は78.3%、「どちらともいえない」の回答は10.1%、「いいえ」の回答は8.7%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「15分以内であれば、特に伝えなくても対応してくれている。それ以上の遅れも電話一本で快く対応してくれました」「いつもありがたいです」という声が寄せられている一方、「熱がなくても、多少の咳や鼻水程度でお迎えの電話が来るので困っている」「閉門時間が短いので、もっと長くしてもらいたい。毎日急いで帰っている」という意見が寄せられていた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.2%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「職員が常にしっかりしていて、頼もしいので不安はほぼない。災害訓練もしていて安全対策は大丈夫だと思っています」「扉には指を挟まないような工夫がある」という声が寄せられている一方、「設備の老朽化など、不十分に感じるところがある」という意見が寄せられていた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 17人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は63.8%、「どちらともいえない」の回答は24.6%、「いいえ」の回答は11.6%であった。 自由意見では、「個人面談など、保護者の休みの日に合わせ調整してくれる」「とにかく早めに日程のお知らせがあるので、都合もつけやすく参加しやすい。時間も調整しやすい時間で実施してくれているので、特に問題はありません」という声が寄せられている一方、「運動会の予備日が平日なので、仕事の調整が大変です」という意見が寄せられていた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は69.6%、「どちらともいえない」の回答は20.3%、「いいえ」の回答は10.1%であった。 自由意見では、「朝早く、夕遅くとなると、担任に会える機会が減ってしまうが、伝達してもらったり、会えたときは密に相談できていると思います」「連絡ノートで園での様子を伝えてくれる。送迎のときも話をしている」という声が寄せられている一方、「いつも忙しそうで、少し話しかけづらい」「職員により異なる」という意見が寄せられていた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は76.8%、「どちらともいえない」の回答は14.5%、「いいえ」の回答は7.2%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「コミュニケーションはとれていると思います」「何か報告があると、必ずしっかり耳を傾けてくれる担任なので、聞く姿勢はとても伝わってくる」という声が寄せられている一方、「職員によって違う」「特に朝は、担任以外の職員が保育している時間があるため、いまいち申し送りができない」という意見が寄せられていた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「朝から清掃している姿をしっかりと子どもが見て真似していた。清掃が行き届いている感じがする」「清潔面にはとても配慮がされている」という声が寄せられている一方、「布団を入れるスペースがどうしても少ないため、最後のほうの人は大変そうです」という意見が寄せられていた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.2%、「どちらともいえない」の回答は11.6%、「いいえ」の回答は5.8%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「動きやすそうな恰好をしているし、言葉や態度に不快な思いをしたことはありません」「エプロンが、子どもたちの好きなものだったりするので喜んでいます」という声が寄せられている一方、「職員によって違います」「身だしなみに気をつかわない職員やそっけない態度の職員がいる」という意見が寄せられていた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.2%、「どちらともいえない」の回答は14.5%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「急な熱などのときも、どんな状況なのかを一報してくれるのは心強いです」「けがをしたときは、応急処置をしてくれたり、病気のときも早めに連絡を入れてくれるので助かります」「すぐに連絡をくれたり、帰り際に報告があるので、しっかり対応をしてくれている」という声が寄せられていた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は72.5%、「どちらともいえない」の回答は17.4%、「いいえ」の回答は5.8%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「子ども同士、トラブルも必ず報告をくれて、逆にその子どもの保護者とそれをきっかけに仲良くなれたので、職員の対応もよかったです」「誰と何があったのか、きちんと報告してくれている」という声が寄せられている一方、「子ども同士の仲直りも必要だと思うが、少し間に入るのが遅い気がする」という意見が寄せられていた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は76.8%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「いいえ」の回答は5.8%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「子どもは職員を好きなようです」「しっかり子どもメインで考えてくれている。保護者としても職員から話を聞いてから対応できるので冷静になれる」という声が寄せられている一方、「子どもが職員が聞いてくれなったとたまに言うので、聞いてあげてほしいです」という意見が寄せられていた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は10.1%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「かなりプライバシーは守ってくれている」「プライバシーにかかわる内容は、個人面談のときや誰もいないスペースを設けてくれているので、安心している」という声が寄せられている一方、「個人的な家庭の事情を他の保護者がいる場で聞かれたり、話されたりしてとても不満があります」という意見が寄せられていた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.6%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「子どもは職員を好きなようです」「しっかり子どもメインで考えてくれている。保護者としても職員から話を聞いてから対応できるので冷静になれる」という声が寄せられている一方、「子どもが職員が聞いてくれなったとたまに言うので、聞いてあげてほしいです」という意見が寄せられていた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は68.1%、「どちらともいえない」の回答は21.7%、「いいえ」の回答は8.7%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「職員によってばらつきがあります」という意見が寄せられていた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 10人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は72.5%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「いいえ」の回答は14.5%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「園長が常に伝えてくれているので、外部については知っていました」「何かあれば、利用するつもりです」「入園のときや保護者会で何度か説明されている」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や基本方針など、保護者や職員に周知している

区の基本理念や基本方針、園目標は、事務室、各クラスに掲示されている。また、ホームページからも情報を発信している。保護者への理解を深めるために、園が目指している方針や目標、保育全般について明記した「入園のしおり」の書面を作成し、入園時や保護者会で重要事項説明書として配布し、卒園まで保管を依頼している。年度初めの職員会議で、職員の理解を深めるために、「中期計画」事業計画(3ヵ年計画)に園が目指している運営目標や重点課題などを明記し、クラスファイルにして、職員や非常勤職員へ配布し、周知している。

経営層として会議で役割と責任を伝え、自らのリーダーシップを発揮している

経営層は、区の「園長ハンドブック」に明記されている自らの責任をもとに行動し、年度当初の職員会議で組織目標を確認し「園長として」の書面を配布し、園運営面と安全管理面などを通じて自らの役割を伝えている。また、組織図で職員一人ひとりが担うべき役割や目指していること周知している。経営層は職責にもとづき、園運営や各指導計画の確認、職員指導を行なっている。保護者に向けては、年度初めの保儀者会や園だよりで理念や方針にもとづく、目標達成にむけた経営層としての思いを伝えている。

園運営にかかわる重要事項の決定手順を明確にして、検討したうえで実行している

「事業計画(3ヵ年計画)」に沿って運営を遂行する際に、経営層と職員が重要事項に関して意志決定するために、経営層から園運営や計画の決定までを、計画と会議の進め方で明確にし周知している。案件ごとに各会議で提案、検討し、決定は全職員が参加する職員会議で行なっている。周知徹底のために、会議欠席者は職員会議記録で会議内容を確認している。非常勤職員も保育会議に出席し周知している。保護者には、園・クラスだよりや掲示、保護者会などを通じて周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
区の規則や規程などに沿った、法や規範などのコンプライアンスのしくみが整っている

守るべき法や規範、倫理などについては公立園として区のさまざまな規則が制定され、掲示されている。常に職員間で確認できるよう、クラスファイルで管理されている。地域に向けては、区のホームページや「保育園概要」のリーフレット、地域に配布している子育て情報誌などを通じて、区の保育や当園を紹介している。透明性の高い組織運営のために、福祉サービス第三者評価を受審し公表している。

園の専門性を活かし、地域子育て支援事業や職場体験などを受け入れている

保育の専門性を活かした子育て支援事業で、年間8回保育園でのさまざまな遊びの活動を提供をする「さくらんぼくらぶ」「親子deチャレンジ」、園庭開放など多彩な事業を展開している。保育課主催の「子育てフェスティバル」の活動へ参加し、子どもとのふれあいや子育て相談、子育て情報を提供している。健康サポートセンターの子育て広場の装飾担当や1・6健診(1歳6ヵ月健診)へ職員の派遣など行なっている。ボランティアに関しては、チャレンジ・ザ・ドリームで中学生の職場体験、高校生の奉仕体験など実習生を受け入れている。

地域と連携を図り、関係機関のネットワークを構築している

地域との連携活動として、共育プラザ主催の地区子育て関係施設等連絡会に参加し、公私立保育園や幼稚園、民生委員、健康サポートセンター、子ども家庭支援センターなどと連携を図っている。地域の子どもたちが健全に育成していくために、地域で連携して育てあうため情報の交換を積極的にもっている。公立園長会では、グループで、保育の質の向上のために討議し改善に努めている。また、安心・安全面では警察や消防との連携して、合同防災訓練の実施や不審者対応、子どもへの交通安全指導など地域連携を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度を掲示や保育園のしおりで周知しているが、掲示方法に工夫を期待したい

保護者からの意見や要望、苦情に対応するために、苦情解決制度のことや円滑に解決できない場合に、適切に解決するための第三者委員会の設置について、事務所の外に掲示している。第三者委員について、入園面接や保護者会で、園の職員が苦情解決にあたることや意見箱の設置、園だよりで第三者委員についても説明している。保護者アンケートでは、苦情解決にかかわる第三者委員制度の周知率は東京都の平均より高い結果となっているが、苦情解決制度の掲示は、保護者の出入りする場所や目に留まりやすい場所への掲示に期待したい。

保護者の意向を把握するためのアンケートを実施し園運営への理解を得るよう努めている

保護者の意向把握に関しては、送迎の際の会話や連絡帳、行事後の感想、保護者会、個人面談などを通じて、さまざまな機会に行なっている。行事終了後にアンケートを実施して、保育運営に対する意見要望を園独自に分析を行ない、園としての検討結果を保護者に報告し、改善に努めている。運動会アンケートの検討事項を、職員で共有し、今年度、優先席を設け、席の入れ替え制をとり改善を図っている。園の検討結果を保護者に伝える場合は、日ごろの保育の見える化に取り組み、保護者の思いを受け止め、保護者から理解を得られる伝え方に配慮が必要である。

地域関連会議に参画し、地域ニーズや福祉事業の動向の把握と分析を行なっている

地域や福祉事業全般の事業に関する情報の収集把握、分析に関しては、区の行政関係資料や地域の関連機関との関係者会議への参加などから動向を把握している。今後、地域の福祉ニーズの情報収集のために、地域事業参加者や施設見学者からの情報や要望を把握し、地域の潜在的ニーズ把握のための工夫が重要である。年度末反省では、地域の福祉ニーズの情報整理や分析を行なっている。今後、継続的な地域ニーズの把握を工夫し、園独自の福祉ニーズの整理と分析に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
長期計画にもとづき、3ヵ年の事業計画を策定し、目標に向けて事業を推進している

園の理念や方針を実現するために、事業計画(3ヵ年計画)を職員に配布し、職員会議で提案、報告し、職員に周知している。3ヵ年の事業計画には、保育内容や危機管理・安全管理、地域との連携、職員の資質向上を重点項目として取り組んでいる。今後、区の長期計画「家庭教育の充実」「地域で時代を担う人づくり」「多様なサービスの提供」に連動する3ヵ年の見通しを持って、項目ごとに係り目標、重点課題、テーマと取り組みを明確にし、テーマごとに担当者を決め全職員が目標に向けて、計画的に遂行することの検討に期待する。

多角的視点から各計画の見直しを行ない、次年度計画の実行に向け取り組んでいる

指導計画の策定の流れと会議の進め方は全職員で確認している。3ヵ年の事業計画においての見直しは、職員会議で評価し、全職員間での提案事項となっている。各指導計画は手順に沿って、年・月間・週の指導計画を立案し展開している。「クラス会議」「乳・幼児会議」「保育会議」「職員会議」で課題を検討し、全職員で、各計画の評価と月、期、年間反省を行ない、次年度につなぐ計画を策定をしている。

関係機関と連携し防犯や危機管理などの対策、安心・安全面での取り組みを行なっている

子どもの安全確保、園の安心・安全面については、危機管理や災害発生時、衛生管理、アレルギーなどの対応マニュアルが事務室に常備されている。年間計画に基づき火災や地震などの災害を想定した避難訓練を毎月実施し、消防署と連携し防災訓練を行なっているほか、警察とは不審者対応交通安全教室、学校110番を通じた連絡体制も図っている。ヒヤリハットの意識をもち事故防止に努めているが、今後はヒヤリハット新様式を使用し、事故防止のためのヒヤリハットのシステムを定着させる取り組みの検討に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
区の人事管理により園の人材配置がされており、園内の職員配置も適切に行なわれている

保育園の正規職員の人材配置に関しては区のシステム(ジョブローテーション)にもとづき運営しており、人事評価制度に基づく業績評定や行動評定、「自己申告シート」などを活用しながら、人材の確保や配置を行なっている。臨時職員については、主管課と連携をとりながら、各園ごとに区や園の人材方針にもとづき、採用を行なっている。園長は職員から配置希望をとったうえでヒアリングを実施し、園長や副園長で検討し、職員の資質や課題を考慮した適切な人材構成と配置への取り組みを進めている。

職員資質向上のための目標設定と個人研修計画書で、職員育成を行なっている

職員の質の向上に向けて園長ヒアリングを年3回行ない、職員一人ひとりが「自己申告シート」を使って目標の設定と反省、評価を行なっている。研修受講については、個人研修計画にもとづき職員の希望を考慮している。今年度から職員は個人研修計画を作成し、研修課題や伸ばしたいことへつながる研修、年度末には評価反省を記載している。職員を育成する視点から研修報告への園長のコメント欄がある。園長は職層別の職員育成計画の目標を立てている目標を反映させ、職員一人ひとりの育成計画を作成することの検討に期待したい。

職員のやる気向上を引き出す取り組みを行なっている

職員のやる気向上のために、区のシステムに沿ったマネジメントを行なっている。園長は、ヒアリングによる助言や指導を通して、職員の自主性を尊重した育成を行なっている。日ごろから職員に声をかけ、クラスの保育の場面を観察し、適切に指導している。保育の質の向上の目的ためにプロジェクトを立ちあげ、職員はいずれかのプロジェクトに携わり、職員が一丸となり取り組んでいることから意識向上を図っている。園長は職員のやる気向上に貢献していることは、職員の良い所をみんなの前で褒めてあげることをあげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園の情報類は区の規程に従って管理され、アクセス権限が設定されている

公立園における情報の保護と共有のシステムについては、区の規程に従って管理され、安全管理や文書管理を徹底している。ネットワークシステムを導入しており、セキュリティに関して厳重である。パソコンはIDカードのパスワードを使用し、アクセス権限が決まっている。個人情報の書類や重要書類は施錠できるキャビネットで確実に保管している。文書管理方法は職員に周知しており、書類などの管理や保管、情報共有のための文書保存管理や情報を、効率的にファイリングしている。

個人情報保護のしくみが構築されており、周知徹底を図っている

個人情報保護方針に対応した情報の保護と共有に関しては、区の条例などにもとづいた運営方法を実施しており、「区立保育園における個人情報保護の方針」で利用目的が説明され、保護者から同意を得ている。開示請求の方法説明は、ホームページ情報公開制度にもとづき対応している。臨時職員には、「臨時職員になる皆さんへ」を配布し、守秘義務や個人情報保護の方針を遵守している。ボランティアや実習生には事前のオリエンテーションで子どもたちのプライバシーの保護や留意事項について書面で説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
就学前教育を考慮した5歳児のアプローチカリキュラムの充実を図っている
・園内研修で0~5歳児までの就学前に経験させたい活動を捉え、さらに、5歳児クラスの指導計画にアプローチカリキュラムを盛り込み、充実した取り組みをすすめている。
・地域子育て支援「さくらんぼくらぶ」の年間予定を記載したチラシを、地域に配布したことにより、楽しみにしている参加者やリピーターが増加してきて、保育園の専門性を活かした取り組みに、成果があがった。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人研修計画の作成により、自己目標を明確にすることで質の向上につながっている
・個人研修計画を作成する際に、自己目標や課題を明確にし、そのために必要な研修を受講している。研修受講後には、自己評価と保育士として何が向上したかを分析している。この一連の取り組みから、職員が自己を見極め、自己研鑽し、職員の資質の向上につながっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者ニーズにあわせた情報の提供発信が向上している
・保護者ニーズにあわせて見学や説明を行ない、必要な情報提供を行なってきている。
・保護者に、就学までの体験させたいことを保育参加を通じて行なっている。
・個人情報の取り扱いから、日常的に使用する名札をウォールポケットから、名前が見えないケースの保管に改善している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
時間内の効率良い業務の推進とエコ意識の向上に成果がでている
・職員は公務員の業務は区民の税金から成り立っていることを自覚し、効率的な業務を行なっている。
・ライフワークバランスの取り組みを職員に周知し、意識の向上を図ることができている。
・ごみの減量や節電、節水を呼びかけ、エコ意識の向上につながっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者からの意見や感想を前向きに捉え、改善にむけた会議を積極的に行なっている
・行事の感想文や年度末の保護者向けのアンケート、個人面談を実施することで、保護者の意見や要望を把握することができ、職員は真摯に受け止め、改善に向けた会議を、積極的に持つようになり、職員の意識改革が見られている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報は区のホームページや保育園の概要から入手できる

区のホームページやとうきょう福祉ナビゲーションで保育園の情報を紹介している。ホームページには、所在地や交通手段、園の概要、施設情報が載っている。保育園の概要には、園舎の見取り図や定員、保育理念、保育方針、保育目標など、園の基本となるところを載せ、行事や開園時間、健康に関すること、子育て支援など盛り込まれている。利用希望者が自由に持ち帰れるように、チラシを置いている。

園の情報は地域の図書館や共有プラザなど関係施設に掲示している

子育て支援のポスターの掲示を、健康サポートセンターや図書館、共有プラザに依頼している。ポスターには、利用希望者が直接問い合わせできるように、連絡先を明記している。また、園長は地区子育て関係施設連絡会に参加して、地域との関係を継続的に築きながら、園の情報と子育て支援事業の情報を提供している。園で行なっている「きらきらキッズ」のニュースは担当者がつくり、他園にも置いてもらい事業を広めている。

見学は子どもの活動時間に合わせて午前中に時間を設けているが柔軟に対応している

保育園のリーフレットに沿って、主に園長・副園長が見学者を案内している。クラスの環境のこと、園の雰囲気を見てもらいながら、クラス環境や園の保育内容を話し、子どもたちの活動や生活を見学している。子育て支援事業の説明も行ない行事に誘っている。子どもたちの活動を見て、悩みや相談、育児の話など、参考になるような話題をとりいれるように心がけている。帰りには感想をもらい、次回の参考にしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児面接や入園説明会では保護者の意向や基本的ルールの説明をして同意を得ている

新入園児面接や説明会は、保育園のしおりに沿って、基本的なルールの説明を行ない、入園後の保育する内容を伝え説明している。共通事項に関しては、園長が入園説明会で説明し、項目ごとに確認のサインをもらっている。家庭の状況や子どもの状況は、職員が個別にききとり、持ち物の説明も合わせて行なっている。アレルギーのことや保育時間にかんしては、園長が面談を行ない、必要な書類の説明をしている。園への希望や意向は児童状況票に記載している。全職員が把握しておくことは、新入園児申し送り事項に記載し、一覧表にして把握している。

個別の事情を記載し利用開始後には子どものストレスが軽減されるように支援している

児童状況票に必要な事項を記載してもらい、面談時に確認して必要な事項は追記している。入園当初の子どもや保護者の不安を軽減するために、「慣れるまでの保育目安」に一週間の予定時間を記入して、保護者の就労の状況や、子どもの入園前の状況を確認して、保護者と一緒に予定をたてている。実際に保育が始まると子どもの様子を見ながら、保護者の状況を考え保育時間を確認し、保育を進めている。また、進級児が不安にならない保育環境と職員配置に心がけている。

卒園後には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮している

就学を迎える子どもたちが行く小学校に「保育所児童保育要録」を提出している。小学校で行なう行事を園の職員が見に行き、卒園後の子どもたちの様子を見たり継続的な関係性に努めている。転園や退園するときには、メッセージカードとともに、園の連絡先を知らせ、いつでも相談に来られるようにしている。日ごろ、卒園した子どもたちが遊びにきて、職員と話をしたり、5歳児の部屋に行き遊びを教えてくれたり、小学校のことを教えてくれたり、交流する機会がある。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもへの個別対応にあたり子どもに関する情報や要望を把握して計画をたてている

児童票には、家庭状況票や児童状況票、入園までの生活状況、健康記録など、一人ひとりの子どもに関する情報を記載している。個々の子どもに合わせて1~5歳児の個別計画を立案している。クラスの年間指導計画から月案におろし、個別計画を立てている。クラス目標にもとづいた子どもの姿を保護者に知らせ、経験させたいことや個別配慮を記載している。個別計画は年2回の個人面談の中で、保護者の意向をききながら、保護者からのコメントを記載し、サインをもらっている。

個別の指導計画は保育課程をもとに養護と教育の各領域を考慮して作成している

保育課程は、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成されている。保育課程をもとに、各年齢別に年間指導計画、月間指導計画を作成している。毎月の指導計画を評価反省し、翌月の計画に活かしている。さらに、子ども一人ひとりに個別指導計画を作成しており、年齢でおさえた個別計画になっている。指導計画の評価反省は、年間・期・月と決めており、時期に合わせて行ない保育に活かしている。

子どもや保護者の状況に変化があった場合は職員で情報を共有している

子どもや保護者の状況に変化があった場合は、昼礼や職員会議で報告し、参加しなかった職員は、記録を見て確認している。朝・夕保育時間に連絡を受けたことは、各クラス「朝・夕保育名簿」に記入して、昼礼で報告し、職員で情報を共有している。共有した情報は、個別の指導計画で反映したり、児童票に記載して継続していくようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもが主体的に人やものに働きかけることができるように、環境構成を工夫している

子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、子ども一人ひとりの発達を十分に把握している。コーナーの設定や玩具の入れかえ、職員の立つ位置を年齢に応じて考え行なっている。子どもの気持ちに寄り添い、継続した遊びが展開できるように、制作途中の作品を展示して置けるコーナーをつくっている。やりたい気持ちを大切に、子どもから発信することを見逃さないように、職員はよく見て、声をきくようにしている。

幼児交流計画にもとづいて、互いを尊重する心が育つよう援助している

子ども同士が年齢の違いを認め合い、互いに尊重する心が育つように、3~5歳児は幼児交流計画を立て、3クラスを3グループに分けて交流活動を行なっている。新年度には、4・5歳児はそのままのグループで、新3歳児のみ加わり継続して行なわれている。活動は、各クラスで自由に遊んだり、園庭、ホールでリズム、マラソン大会など行なっている。また、行事に合わせて行なう交流やお弁当給食など、さまざまな形で行なわれている。

子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちをきき受け止め双方を尊重する対応をしている

子ども同士のトラブルに関しては、子どもの気持ちをくみ取り、双方の気持ちをきき、お互いが納得できるまで、ていねいなかかわりをしている。昼礼時に、情報を他クラスに伝え、全職員が把握して対応できるようにしている。保護者に対しては、トラブルの原因や対応した経過を、担当職員から伝え、保護者同士の関係性にも配慮した対応をしている。また、トラブルやけがを未然に防げるように、環境構成を工夫し、職員間で声をかけながら改善に向けている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の子どもの様子を確認し、降園時は一日の子どもの状況を伝えている

登園時は担当職員が視診を行ない、健康観察票を確認し、変化があったときには、必要に応じて保護者に状態をきいている。朝保育担当職員が受けた場合は、朝・夕保育名簿に記載し、担任職員に伝えている。降園時は、担任職員から夕保育担当職員に、朝・夕保育名簿に子どもの状況を記載し、口頭でも引き継いでいる。3~5歳児はクラスノートで日中の活動を知らせ、1・2歳児は連絡帳にも記載している。一人ひとりに関しては、夕保育担当職員が伝えている。

基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくような支援を行なっている

保護者会の時に、年齢ごとの発達の様子と生活の基盤である「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを知らせている。各年齢の取り組みは、クラスだよりやクラスノートに記載し、家庭に発信している。トイレトレーニングや着替えの手順など、園で行なっていることを知らせながら、個々に対応して進めている。午睡は子どもの状態や体調に合わせて対応するように心がけている。1・2歳児は連絡帳や保護者からの連絡により午前寝をしたり、早めに寝たり配慮している。5歳児は就学に向けて休息の時間を徐々に短縮して、後半は休息をとらずに過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育内容は園目標を反映して立案し、保育に活かされている

年度当初の計画作成にあたり、園目標の姿をどのように各年齢に合わせてとり入れていくか検討を重ねている。園目標「明るく元気な子」「思いやりのある子」「友だちとなかよくできる子」「よく見てよく聞いてよく考えて行動できる子」は人としての育ちを大切に考えている。5歳児では、それを活かして毎日いいとこ探しをしている。子どもたち同士が見かたを変えることにより、人間関係も良くなり、園目標を反映した活動が行なわれている。

子どもの自主性や自発性を尊重し、集団活動に主体的にかかわれるように配慮している

子どもたちが遊びこめる環境をつくり、職員が子どもたちの気持ちに共感し、必要な教材をそろえている。1歳児クラスは室内環境を考えるプロジェクトがあり、子どもたちが遊びこめる環境を考え、手づくり玩具や子どもの興味にあった玩具を配置している。少人数での保育を行ない、大切な愛着関係の構築や、一人ひとりの遊びの保障を心がけている。4・5歳児は当番活動を行なったり、運動会では、自分たちで決めた係や役割に積極的に取り組んでいる。

戸外や園外活動では、季節の移り変わりが感じられるようなねらいをもっている

保育園は自然豊かな環境に恵まれており、目の前の公園や土手、園庭など自然にふれることができる。また、園庭には、柿の木や山ももなどあり、季節になると実をつけたり、葉っぱの色が変わったり、季節を感じることができる環境になっている。ダンゴ虫やあり、アゲハの幼虫と、子どもたちが大好きな虫にも触れられる機会がある。かぶやピーマンなどの野菜を栽培し、一緒に世話をしながら生長に興味が持てるようにしている。子どもたちの様子はクラスだよりやクラスノートで知らせている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
みんなで協力して、やり遂げた喜びを味わえる行事を実施して子どもたちは楽しんでいる

子どもたちが主体的に参加でき、達成感を味わえるような行事を実施している。夏のお楽しみ会や運動会など、友だちと協力して達成感を味わえる内容を工夫している。5歳児クラスが中心で行なう夏のお楽しみ会は、子どもたちが、手づくりおもちゃをつくり、期待をもって行なっている。運動会の取り組みでは、自分たちで何をやりたいか話し合いで決め、決定している。目標に向かって行なうことで、終わった後は達成感を味わっている。

行事など行なうときには地域に呼びかけたり、地域の人と交流できる機会をもっている

園では熟年者施設との交流実施計画書を作成し、4・5歳児クラスは定期的に交流している。折り紙を教えてもらったり、うたを一緒にうたったり、園の運動会に誘っている。また、中学生の職場体験(チャレンジ・ザ・ドリーム)が訪問調査の日に行なわれていた。中学生は子どもたちの中に自然に溶け込んで交流をもっている姿があった。園の行事には、自治会長や第三者委員、駐在所の警察官を招待して、子どもたちと交流をもっている。また、保育園を知ってもらう機会にもなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着ける環境になるように配慮している

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、ゆったりとした環境を整え、安全に留意し、朝・夕保育の体制を整えている。夕保育時間は、なるべく少人数で落ち着いて過ごせるような保育体制や遊ぶ部屋を決め、子どもの状況により職員の配置を決めている。夕方は、なるべく長い時間クラスで過ごして、子どもが落ち着ける環境になるように配慮している。ぬり絵や折り紙、切り絵など落ち着いて遊べる教材を用意したり、好きな玩具を設定している。

お迎え時には子どもの様子や連絡事項を確実な方法で保護者に伝えている

朝・夕保育名簿を活用し、連絡事項や子どもの様子を記入し、担任職員から夕保育担当職員に引き継いでいる。、朝の受け入れ時から、一日の連絡事項を記載した、各クラスの朝・夕保育名簿をもとに、保護者に連絡漏れのないように対応している。夕保育で保護者から連絡を受けたことは家庭よりの欄に記入し、クラス担当職員に連絡事項を伝え、確実な方法で引き継ぎをしている。保護者に伝え忘れた時には、電話連絡や次の日の朝に引き継いでいる。必要に応じて、クラス担当職員が直接保護者に対応することもある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが楽しく落ち着いた環境の中で食事がとれるように配慮している

子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように、各年齢や子どもの状況に合わせて食事をしている。食育計画の園目標に「楽しく食事をする」「食べ物に関心を広げる」「食事のマナーを身に着ける」「自ら意欲的に食べる」とあり、目標を年齢別に入れ、計画を作成している。1・2歳児クラスは、家庭的な雰囲気で食事ができるように、少しずつ時差をつけ、少人数で食事をしている。環境面では、テーブルの配置や体に合わせて椅子を用意し、食事の座席を決めて、いつも同じ場所で落ち着いて食事ができるように配慮している。

子どもの体調や文化の違いに応じた食事を提供している

「食物アレルギーの対応マニュアルについて」に沿って、アレルギーのある子どもに応じた食事を提供している。入園時に保護者と面談を行ない「生活管理指導表」を提出してもらい除去食を提供している。毎月、保護者、園長、調理、担当職員で面談を行ない、個々に合わせた食事の提供をしている。提供時は、トレーに載せた一人ひとりの給食を、調理と一緒に表と口頭で確認し、各クラスへ運び、複数の職員で食品を確認し、子どもに提供している。テーブルの配置は他児と重ならないようにし、各クラスで工夫して提供している。

食に関する取り組みは子どもたちが関心を深めることができるように取り組んでいる

園では、1~5歳児まで食育計画を作成して、年齢に応じた取り組みをしている。5歳児から調理する前の食材に触れ、野菜の皮むきを行なっている。各クラスでは、季節に合わせた野菜の栽培をし、収穫までの経過を子どもたちは楽しみにしている。食事前には、区の食育キャラクターを意識して、4・5歳児は給食の献立を「あかべー・きさく・みどすけ」に分けて確認している。食育の取り組みの活動は、園だよりやクラだよりに載せ、保護者に伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもたちに健康や安全についてわかりやすく伝えている

4月には子どもたちに幼児集会の中で、園庭で遊ぶ時の約束を確認して、子ども自身が安全に気をつけて遊べるようにしている。職員は毎日、毎月各部屋、園庭など安全を確認している。「体幹を鍛えるリズムあそび」プロジェクトで行なっている、リズムあそびを通して危険を回避できる身体づくりに取り組んでいる。感染症予防として、うがい手洗いの励行をよびかけ、洗い方の手本を見せながら徹底している。定着できるようにていねいに知らせている。

医療的ケアが必要な子どもに対し、専門機関などとの連携に基づく支援を行なっている

医療的ケアが必要な子どもについては、薬の取り扱いの説明を行ない、医師からの「指示書」の提出を受け、保護者に投薬依頼書に記入してもらい、事務所の薬品庫で預かっている。アレルギーや熱性けいれんなどのケアが必要な子どもは、医療機関や連絡方法など一覧表にして全職員が把握し、対応できる。園での健康管理は年2回の健康診断、年1回の歯科検診、ぎょう中検査など行なっている。

保護者に向けて感染症に対する予防や発生時の情報を提供している

子どものかかりやすい感染症の一覧で初期症状や潜伏期間など情報を提供している。感染症が確認されるとすぐに各クラスの入り口に掲示し、保護者に知らせている。感染症にかかった場合には登園許可書が必要になり、医師の診断を提出してもらっている。乳幼児突然死症候群(SIDS)は入園の時に知らせ、ポスターを掲示している。保育園では、午睡チェック表を作成し、1歳児は15分ごとに寝ている向きも確認している。午睡チェックは全クラス行なっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
家庭の就労状況に合わせて柔軟に対応するように努めている

保護者の個々の事情は、入園時に一人ひとり面談を行ない、保育時間を決めている。その後の変更や状況の変化は、個人面談や口頭で把握している。急な残業での保育時間やお迎えの方の変更、また、土曜日の保育など、柔軟に対応している。個々の家庭の状況は、昼礼ノートや児童票に記載されており、各家庭個別に対応している。連絡を受けた職員は連絡漏れがないように、電話連絡ノートや朝・夕保育名簿に記載している。

保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者同士が子育ての話が気軽にできるような交流の機会を、保護者会のときに設けている。保護者会では自由な発言で保護者同士が懇談している。また、行事の中でも、保護者同士が交流できるような取り組みをしている。1・2歳児クラスの親子で遊ぶ「親子であそぶ日」では、子どもたちとのふれあいや劇遊びをみて、子どもを通して話をする機会になっている。職員は、個人面談や連絡ノート、送迎時の会話などで保護者との信頼関係が深まるように努めている。

行事後には感想をきき年度末には保護者アンケートを実施して考えや提案をきいている

園の行事の後には感想用紙を配布し、保護者の考えや提案をきく機会を設けている。結果は職員会議で検討し、次回の行事に反映している。今年度は運動会のクラス行事の際に、優先席を設け自分のクラスの子どもたちが、良く見えるようにした結果、保護者から良かったという声があがっている。年度末には保護者アンケートを実施して意見を把握したり、園長が全保護者と面談を行ない、保育時間の確認や意見などきいている。保護者の意向を把握するために、アンケートの回収率をあげる方法の検討に期待したい。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援を実施している

在宅子育て家庭の支援事業では、「さくらんぼくらぶ」親子deチャレンジ、プール開放、園庭開放、育児相談など実施している。保育園で発行してる「きらきらキッズ」には、簡単に作れるミルク缶のおもちゃの紹介やおすすめの絵本、給食のレシピなど載せている。「きらきらキッズ」は、年3回園の担当者が作成している。他園に置いてもらい、散歩に行く際も持っていき配布している。お知らせはポスターをつくって地域に貼り、参加を呼びかけている。保育園の見学者に、子育て支援事業の参加や園庭開放の参加を呼びかけている。

園の事業に参加している子育て支援家庭同士が交流できるような支援を行なっている

園で行なっている「さくらんぼくらぶ」は年8回開催し、月ごとにテーマがあり一緒に楽しめる企画にしている。リズムあそびやおひなさまをつくること、保育園の子どもたちとの交流の場もあり、参加した保護者から好評を得ている。参加する在宅子育て家庭の親子は、同じ年齢の子どもをもつ親同士、子どもの話をしたり、悩みを話したり、保護者同士の交流の場となっている。また、育児相談をする方もあり、保育園の専門職を活かした取り組みになっている。

子育て支援事業の評価や見直しを行ない次年度に活かしている

子育て支援事業を開催するときには、子育て支援予定表を作成している。園独自のチラシ「きらきらキッズ」では、1号に年間計画を載せ、2号でふれあい遊び、3号ではおすすめ本の紹介など載せている。内容を確認して参加する保護者多くなっており、毎回参加者も増えている。会終了後には、もらった感想を参考にし、係を中心に評価反省している。職員会議で実施報告と検討事項を伝え、検討事項については、討議して次回の子育て支援事業に活かしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子ども一人ひとりを尊重し、羞恥心に配慮した支援を行なっている

日常の保育の中で、着替えの手順を子どもに知らせている。おむつ交換時は、他児や外から見えないように、つい立を活用しながら、一定の場所で行なっている。身体測定の時には、下着を身に着けて羞恥心に配慮した支援を行なっている。また、プールの時には、外から見えないようによしずを利用したり、シャワー時は水着を着たままシャワーをしたり、工夫している。

虐待に関する研修に参加した職員は園で報告し、全職員が共通理解をしている

職員は虐待対応についてや児童虐待防止合同研修会に参加して、虐待対応について学んでいる。参加した職員は研修の報告をして、全職員が共通理解するようにしている。区の児童虐待防止マニュアルなどにもとづき、関係機関と連携を図ることや、虐待の兆候や疑いなどあった場合には、昼礼記録ですぐに全職員に知らせて、虐待対応マニュアルに沿って対応している。職員は保育の中で、子どもの気持ちを傷つけることのないように、毎月の指導計画の中で評価反省したり、気づいたことを職員間で発信している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務のレベルアップへのさまざまな取り組みが進められている

業務水準の向上を図るため、園運営マニュアルに園運営および留意事項が取りまとめてあり、全職員で確認されている。業務に必要なマニュアルや感染症マニュアル、事故防止マニュアル、個人情報保護マニュアル、食物アレルギー対応マニュアルなどが、事務所に常備、保管されている。日常において必要なマニュアルは職員のファイルとして作成され、いつでも活用できるようにしている。

業務水準確保の取り組みは日常的に行なわれている

日々の業務の振り返りや業務点検を3ヵ年の中期計画をはじめ、マニュアル、各指導計画などに関しては、月ごとおよび半期ごとにそれぞれに応じて職員会議などで見直しを行なっている。特に3ヵ年の中期計画の項目事項については単年度の見直しが行なわれ、次年度に引き継がれている。行事などについての保護者の感想を分析して次期の行事に反映させている。朝・夕保育、散歩時に緊急対応のために職員は、コンパクトにした事故の対応についてや全児童連絡名簿、LEDライトをウエストポーチに収め、身に着けて保育にあたり改善している。

保育サービス提供での指導、助言、相談は日々行なわれており、職場意識を高めている

業務水準を確保のために、連絡会や職員会議、非常勤職員も参加の打ち合わせなどが行なわれており、情報と意識の共有化が図られている。各種プロジェクトなどを通じて業務の手順などを話し合い、業務推進向上に努めている。「自己評価」の職員面談で指導、助言を行なっていることに加え、日ごろの接遇態度についての助言や週案、保育日誌などの作成の指導も行なわれている。職員間では各会議などの場で意見を出しあい、相談し合える関係が作られている。