東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 船堀第三保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 いつの時代でも子どもたちは家庭・地域・社会人類の宝であり希望といえます。 子どもが夢を持ち個性や能力を伸ばし、自主性・自立性を高め社会性に富み人間性豊かに育つための基礎を培います。 【方針】 子どもの最善の利益を考慮し、保育に関する専門性を有する職員が子どもの状況や発達を踏まえ養護と教育を一体的に行います。又、保護者や地域の子育て家庭に対する支援を行う役割を担います。 【目標】 ・心身ともに健康で、のびのび遊べる子 ・思いやりのあるやさしい子 ・豊かな想像性を持ち自分の気持ちを表現できる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を守り、人権を尊重し、一人ひとりの子どもを心から愛せる ・人間性豊かで感性に富み、意欲と情熱をもって仕事に取り組むことができる ・相手に対する思いやりの気持ちを持ち、協力して目的に向かうことができる ・保護者や地域と連携を図り、信頼に応える誠意を持って取り組むことができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育の専門性を意識し、誇りと責任を持ち、自己研鑽をする ・謙虚に率直な心で、前向きに何事にも取り組む ・チームワークを心がけ、お互いに認め合い、力を発揮する ・江戸川区の職員として公正な立場で行動する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育目標は職員の目標とも捉え、子どもの発達過程を踏まえ、経験や遊びを通じて学び、想像性をもちのびのびと表現する力を育んでいる

保育目標は子どもの目標とせずに、職員にも共通目標と捉えている。子どもたちの発達過程を捉え、子どもたちが自分らしく経験や遊びを通じて学び、豊かな創造性と表現する力を育む保育を展開している。絵画制作において、1~5歳児の発達を捉え、季節感のある共通テーマに沿った、絵画制作に取り組んでいる。どの年齢も掲示された作品がのびのびと表現され、一人ひとりの作品が活き活きと描かれている。専門性をもった職員による保育の展開が、子どものしなやかな想像性と表現力を育んでいる。
2 職員が家庭生活を充実させながら働くことを目指し、職員のやる気向上に取り組んでいる

区の目標による管理に従って、職員は園長と面談し、次年度への展開に向けた、個人目標の策定と振り返りを話しあっている。また、担任などの配置決めの参考として、職員の家庭の状況など個人的な事情を把握しながら仕事と生活の両立を図っている。職員は午睡時間に、事務作業を行なっているが、状況によってはできない場合もある。そこで、全職員が午睡当番を交代してお互いに助け合っている。チームワークを通じた取り組みにより、お互いに助け合い、やる気と働きがいを持てるようにしている。
3 地域の子育て支援事業を単独や合同で展開し、さまざまな形で支援を行なっている

近隣の3園の職員が自主性を発揮し、子育て支援事業の力を発揮することができるように「FunFunFun」と名付けて、職員がチームとしてさまざまな取り組みをしている。当園は地域の子育て支援のために園庭開放「遊びに来ませんか」、園独自の子育て支援事業「ニコニコひろば」で在園児と遊んでもらい、親子で楽しむ場を設けている。さらに、近隣の、お祭りや子育てフェスティバルにも参加し、保育士が遊びを提供して、園の施設と専門知識や技術を活かした事業を展開するなど、保護者との信頼関係構築に向けた多彩な取り組みが行なわれている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもに養護と教育を一体的に行なう保育を推進するために取り組んでいるプロジェクトを有効に活かし、継承するための記録化に期待する

保育方針に、保育に関する専門性を有する職員が子どもの状況や発達過程を踏まえ、養護と教育を一体的に行なうことを掲げ、子どもの個性を伸ばし、自主性を育み、ゆたかな保育を展開している。その保育を推進し、より質の高い保育を提供していくために、職員によるプロジェクト活動や行事を展開させている。保育に反映していくプロジェクトごとの記録が次へ継承されるマネジメントの役割として、維持、発展が図られる記録の取り方の検討に期待したい。
2 地域支援や交流には積極的に交流を図り、小学校との連携もすすめているので、就学にむけた継続的な交流に期待する

近隣の小学校3校へは、5歳児が園だよりやクラスだよりを届け、小学校の行事の見学や学校公開などの交流を図っている。在宅子育て支援事業に参加する地域の在宅親子が増加しており、5歳児が体操や遊びを一緒に取り組む様子や他クラスの遊びを紹介するなどして、保育園を広く知ってもらえるようにしている。就学にむけた継続的な交流を図ることで、小学校の就学にむけた関係性をより深めてもらいたい。子どもたちが滑らかに小学校へ移行していくためにも、校内環境に慣れる機会や授業体験などの機会を持つことに期待したい。
3 消防署や警察署と連携した訓練で災害に備えているが、ヒヤリハットなどにさら注力して、安全、安心を向上させることに期待したい

消防署や警察署と連携し、避難や交通安全などの訓練を実施し、災害時の役割分担を決め、組織的に対応できるようにしている。事故の場合は報告書を作成し、関わった職員間で検証を行なうなどしっかりとしたしくみがある。さらに、毎日園舎点検簿を使って、園内の点検を行なっている。これらの取り組みに加え、事故予防の観点から、現在ヒヤリハットの事例を昼礼で報告し、日誌に記入しているなど、ヒヤリハットを判断できる職員の技術があるため、専用の書式で数を多く出し、事故予防に活かすための検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 目標成果シートにもとづく希望や年齢などに応じ、個人別研修計画を作成している

職員に対しては、個人目標を前提とした定期的な面談のほか、日ごろのきめ細やかなコミュニケーションが図られ、個々をよく理解したうえでの仕事の割り振りやさらなる向上を目指してのアドバイスなどが行なわれている。また、他施設の見学や研修報告を通して互いの士気を高め、園全体での円滑な運営につなげている。育成の視点においた個人別研修計画の策定や園全体のレベルアップを図るための新たな目標の検討などにも取り組まれ、さらにその効果を測定できるすぐれた取り組みになっている。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 保護者に子ども姿や個別の保育のねらいを伝え、子どもの共育てを図るシステムがある

個別指導計画を保護者にわかりやすく説明にするために、保育のねらいを明確にした子どもの成長目標を書面で作成している。また、養護(健康、情緒、環境)と教育(言葉、人間関係、表現)に分けた、子どもの年間目標と期ごとの成長の思いなどを互いに共有している。園と保護者が同じ視点に立つことが、子どもの成長や発達に共感を抱く早道となるため、援助とていねいな対応を心掛けながら保護者との信頼関係を築いている。就学に向けて大切な基本的生活習慣の自立は、家庭とのやりとりを大切に、子どもに無理なく進めている。
関連評価項目(子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している)
3 ★ 5歳児の想い出がつまった卒園記念品は子どもの想像性と発想カの高さがうかがえた

5歳児の子どもたちが色々な色の絵や模様を壊すことなく容易に保存可能な制作物に取り組んでいる。子どもが夢を持ち、想像性や発想力を育むために、自主的、主体的に遊び込める環境の充実や職員の保育の展開力が保育運営を安定化させる基盤になっている。全園児の誕生日を祝う可愛らしいバッジは、想い出がつまった卒園記念品として贈呈される。1個バッジができたらシールを貼り、グループごとにできたバッジの分だけシールを貼ることで、個々のがんばりとグループやクラス全員で協力して取り組む姿勢が見られ作品の出来上がりを盛り上げている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児112世帯130人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 112人
アンケートや聞き取りを行った人数 112人
有効回答者数 102人
回答者割合(%) 91.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」37.3%、「満足」50.0%の計87.3%であった。 自由意見では、「1日の大半を過ごしている子どもが「園が大好き」といっているので、その言葉を1番信じたい」「子どもが毎日のびのびと楽しそうに過ごしていて、この保育園に預けることができてよかった」「先生たちが、子どもたちのことをとても考えていて保育してくださっていることに感謝している」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」などの16問中9問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 98人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.1%、「どちらともいえない」の回答は2.9%、「いいえ」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「子どもがいつも残さず、おかわりまでしていてとても満足している」「煮物は薄味で、おやつも手作りで季節感があるのでおいしい」という声が寄せられている一方、「1歳の子が5歳の子が食べるメニューと同じだと、食べづらいこともある」という意見が寄せられていた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 91人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は89.2%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「いいえ」の回答は1.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「園庭が広いので、思いっきり体を動かして遊べるところ」「園庭だけでなく散歩も積極的に取り入れ、地域の人と交流したり動物と触れ合ったり工夫されている」という声が寄せられている一方、「午睡後も戸外遊びの時間を取り入れてほしい」という意見が寄せられていた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 71人  どちらともいえない 21人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は69.6%、「どちらともいえない」の回答は20.6%、「いいえ」の回答は5.9%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「以前より急な早出出勤などに快く対応してくれて助かる」「今年は今までより、柔軟に快く対応してくださっているので、とても助かる」という声が寄せられている一方、「延長保育に対応してほしい」「迎え時間が遅くなることもしばしばあるので臨機応変してもらえて助かるが、もう少し余裕がある設定にしてもらいたい」という意見が寄せられていた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 84人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は82.4%、「どちらともいえない」の回答は11.8%、「いいえ」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「保育参観の日に訓練があり、先生たちの迅速な対応に感心し安心して預けられる」という声が寄せられている一方、「防犯対策についての詳しい説明を受けていないので、どうなっているかわからない」という意見が寄せられていた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 72人  どちらともいえない 20人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は70.6%、「どちらともいえない」の回答は19.6%、「いいえ」の回答は8.8%、「無回答・非該当」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「同月に行事が重なると、半休を数回とらなくてはならず厳しい」「保護者会の時間をもう少し遅くからにしてほしい」という意見が寄せられていた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 90人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.2%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「全クラスの先生たちが自分の子を気にかけてくださり、お話ししてくれるのでよく見てくださっているとありがたく思う」「話しやすい環境を意識して作ってくれてるのを感じる」という声が寄せられている一方、「よい先生がたくさんいて顔はわかるのに、名前がわからなくて残念。」という意見が寄せられていた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 81人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は79.4%、「どちらともいえない」の回答は12.7%、「いいえ」の回答は1.0%、「無回答・非該当」の回答は6.9%であった。 自由意見では、「十分していただいてますが、面談などでも気を使わず、悪いところももっとご指摘いただきともに改善点をお話しできたらよりうれしい」という声が寄せられている一方、「じっくりと話す機会は年2回の個人面談のみなので、懇談会などあるとよいと思う」「登園時にしか先生に会う機会がないのですが、忙しそうで話しかけづらい」という意見が寄せられていた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 92人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は6.9%であった。 自由意見では、「非の打ちどころがなくきれい」「毎朝非常勤のかたがていねいに清掃してくれていると思う」という声が寄せられている一方、「蚊が多く、よくかまれる」という意見が寄せられていた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 91人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は89.2%、「どちらともいえない」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は6.9%であった。 自由意見では、「まったく問題ありません」という声が寄せられていた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 89人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は87.3%、「どちらともいえない」の回答は4.9%、「無回答・非該当」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「怪我を負ったとき、ただちに医院へ行く対応をしてくれた」「体調やちょっとした怪我でも、職員同士で情報が共有できており、対応も適切で安心している」という声が寄せられている一方、「子どもが帰宅して具合が悪そうなことがあり、保育園で先生にいえなかったといってた。普段と違う様子に早めに気づいてほしい」という意見が寄せられていた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 76人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は74.5%、「どちらともいえない」の回答は12.7%、「いいえ」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は8.8%であった。 自由意見では、「他の子とトラブルになったとき、相手の名前を伏せて説明してくれ、対応も適切なので信頼している」「よくみて事実を教えてくれる」という声が寄せられている一方、「トラブルが起きたときを見ていないことがあり、不安だった」という意見が寄せられていた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 87人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は6.9%、「いいえ」の回答は1.0%、「無回答・非該当」の回答は6.9%であった。 自由意見では、「子どもが小心者で言いたいことを我慢してしまうので、どこまで通じているかわからない」という意見が寄せられていた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 77人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答は75.5%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は12.7%であった。 自由意見では、「他の保護者にこちらの職業が知られていることがあった」という意見が寄せられていた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 85人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「無回答・非該当」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「ベテランの先生が多く、わかりやすく話ししてくれる」という声が寄せられている一方、「担任の先生に会う日数が少ないので、あまり話さない」という意見が寄せられていた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 77人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答は75.5%、「どちらともいえない」の回答は13.7%、「いいえ」の回答は1.0%、「無回答・非該当」の回答は9.8%であった。 自由意見では、「子どものことを第一に考え、要望にもていねいに対応してくださっている」という声が寄せられている一方、「要望はあるが、相談しにくい」という意見が寄せられていた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 72人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答は70.6%、「どちらともいえない」の回答は11.8%、「いいえ」の回答は4.9%、「無回答・非該当」の回答は12.7%であった。 自由意見では、「掲示板に貼ってある」という声が寄せられている一方、「窓口があることを知らなかった」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針、目標などが、職員、保護者に周知されている

園の理念や方針、目標などが事務室および各クラスへの掲示などで示されている。年度当初の職員会議および年間指導計画の話し合いの時に、確認して職員の共通理解に結びつけている。また、各職員は理念や方針、目標などが入ったマニュアルが配布されており、会議には持参して、いつでも参照できるようにしている。入園前面接で、保護者一人ひとりに理念や方針、目標を記載した保育園のしおりで説明し、同意書をもらっている。年度当初の保護者会では、全体会で保護者会の資料をもとに、保育園の役割や目指すものについて説明している。

リーダー層の役割や仕事の内容を明確にし、非常勤職員を含む全職員に周知している

園長の役割と責任を、園長会が作成した「園長ハンドブック」の中に明記している。「園長ハンドブック」はその他の手引き書とともに事務室に常備し、職員がいつでも確認できるようにしている。リーダー層の役割と責任については、年度初めに行なう職員打合せで必ず説明する他、区の職員として将来を担う子どもたちの保育に携わっていることを自覚できるように、職員会議の中で周知している。全職員に期待される仕事は、園のマニュアルに収録した事務分担表や組織図からもわかるようになっている。

重要な決定事項は区のマニュアルに従って決定している

重要な案件は区のマニュアル「保育園の運営についての明文化とマニュアル」の中の「会議の持ち方」マニュアルに示された基準と手順に従って決定され、職員や保護者に周知されている。重要な案件の審議と決定は、毎週行なう職員会議で行なっている。欠席した職員には事務室に置いた職員打合せ記録を確認している。会議時間中に午睡当番などで出席できない非常勤職員は、常勤職員に交代してもらい、保育反省や行事の分担などを決める場合は必ず出席している。重要な決定事項は園だより、必要に応じて別刷りの文書、保護者会などで保護者へ伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育に従事する者として守るべき規範、倫理を掲示などで示している

保育に従事する者として守るべき法や倫理、規範について、児童憲章や全国保育士倫理綱領を、掲示や全職員に配布する職員マニュアルにいれて、周知を図っている。全国保育士倫理綱領は、保育園の職員として守るべき基本事項として、正規および非常勤職員が参加する職員会議の時間に持参したり、いつも確認したりするように啓発を行なっている。また、事務室および各クラスに掲示し、全職員がいつでも確認し、振り返ることができるようにして周知を徹底している。公務員としての倫理などは、区が行なう研修へ参加して、職員会議で報告し、共有している。

地域の関係機関との連携強化を行なって地域のニーズを把握している

園では、地域の関係機関との連携を行なうために、地域の民生委員や幼稚園なども参加する子育て関係施設の連絡会に参加している。隣接する保育園とは、子育て支援の参加の際には、地域のニーズを把握するようにして、情報の交換などを行なっている。また、子育てフェスティバルに参加して、来訪者との会話などを通して、地域の住民の考え方や要望を把握している。グループ園長会では意見交換や情報の交換を行ない、園の運営に役立てている。

子育て支援事業で、近隣の保育園との協力も含め、地域の子育て家庭と交流している

園は地域の子育て支援のために「遊びに来ませんか」園庭開放、園独自の子育て支援事業「ニコニコひろば」によって、親子で遊んでもらうとともに、園の子どもと交流する機会を毎回設けている。また、これらの事業に参加した親子を中心として育児相談を行ない、体験保育、プール開放なども行なっている。近隣の3園合同の「FunFunFun」などで近隣施設を利用して、子育て支援事業を行なっている。さらに、近隣の、お祭りや子育てフェスティバルにも参加し、職員が遊びを提供するなど、園の専門知識や技術を活かした事業を展開している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者に苦情解決制度を説明し、意見や要望の実現に取り組んでいる

苦情解決制度を整え、保護者には苦情解決制度を利用できることや園以外の相談先を遠慮なく利用できることを伝えている。苦情解決の具体的方法も含め、入園面接時に個別に説明して、周知している。また、在園の子どもの保護者には、年度当初の全体保護者会の中で資料を配布のうえで説明している。意見や要望は保護者から、直接口頭や連絡帳などで伝えられるように、保護者との信頼関係を強化するように努めているが、直接伝えることが難しい場合には、「相談箱」設置して、匿名で伝えられるようにしている。

保護者の参加する行事などでは感想用紙を渡し、意向を確認している

保護者参加の行事では全ての行事で、保護者に感想記入用紙を配布して、行事に対する要望や意向を把握している。感想記入用紙は連絡帳やノートと一緒に提出してもらっている。回収した感想は集約して全職員が読むようにして、保護者の思いを全職員が共有するようにしている。また、感想文の集約結果をとのような形で保護者に伝えるかも検討している。感想文の集約で浮かび上がった課題は、職員会議で検討し、その反映やどのように実現していくかについて整理している。感想の中の質問への回答や集約結果については、園だよりや掲示で知らせている。

地域の福祉や保育園に対する要望や地域情報の把握に努めている

地域の保育に関する要望や意向を収集するために、さまざまな関係者や関係機関の主催する会議に参加している。地域子育て関係機関連絡会議に参加し、地域の保育園や学校、民生委員などと地域の現状についてお互いに報告し、情報の交換を行なっている。また、このような会議で、ふだんから気軽に何でも話せる関係を築くようにしている。区の園長会やグループ園長会では、区の担当者からの行政や福祉に関する報告を受けると共に、お互いに情報の交換やイベントの相談なども行なっている。これらの情報は職員会議で報告し、園内の周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
区の長期計画にもとづき、中・長期の計画をはじめとして、短期の計画を策定している

園の理念や目標、ビジョンの実現を図るため区の長期計画にもとづいて、3ヵ年の中・長期計画を策定している。中期的な視点で園の目標を実現するために、現状の確認を行ない、目標を設定している。さらに、園の組織目標と照らし合わせて、細目を決め、年間の事業計画書を作成している。事業計画書の各項目について担当者を決め、具体的な計画を推進するようにクラスの年間計画や期計画、月間計画、保健計画、食育計画やその他の短期計画を策定している。中・長期計画から年間事業計画や短期の計画を作成する有機的な計画策定のしくみが整っている。

多角的な視点から課題を把握して、計画を実行している

課題を明確にして計画を策定する手順が整っている。年度末に、事業ごとの年間の実行状況を振り返り、職員の気づきや前年度の保護者アンケートの要望などを考慮し、次年度へ反映している。そのうえで、年度当初の職員会議で当年度の方向性や計画について検討して、職員の役割分担を決め、実行体制をつくっている。年度当初は異動者を含めて、新しい担当が自分の方向性とすりあわせて、当年度の方向性を確認している。さらに、年間計画や期計画、月間計画など短期の計画を作成し、振り返りを繰り返しながら、確実に計画が実現できるようにしている。

マニュアルの整備や確認表の活用、ヒヤリハットへの取り組みで安全を確保している

保護者の安心・安全を図るために、マニュアルの整備や確認表の活用、ヒヤリハットへの取り組みを進めている。区の園長や副園長、係長会議などでの報告や区からの事故、感染症、侵入、災害に関するメール連絡の情報を検討し、それらの対策については園内の手順書を整備し、職員に周知している。さらに、現在の手順書や確認表の見直しを行なって、さらなる安全を確保している。事故を予防するために、ヒヤリハットの意識を職員に浸透させ、職員の意識改革を行ない、ヒヤリハットの様式をつくり、集積するなど情報を共有するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
年度ごとに職員の意識や今後の課題などを把握し、次年度の目標を設定している

区の人事評価制度に基づき、各職員は当年度の目標や希望を人事面接自己申告シートに記入し、それをもとに最初の面談を行なっている。この面談では、園長が職員の目標や希望を確認するとともに、仕事の負担などを判断する場合に必要な、家庭の状況や健康状態などをきいている。また、職員には園として期待することや評価できる点などを伝え、仕事への意欲が出るようにしている。12月には年度の振り返りを行ない、職員の気持ちをきき、もっと頑張って欲しい点などを伝えている。年度の最終面談で、次年度の配置について希望や意見をききとっている。

個人別研修計画にもとづき研修に参加し、保育に活かした成果を踏まえて報告している

それぞれの職員が年度初めに人事面接自己申告シートに年度の目標を記入して園長と面談し、本人の希望や目標などを確認している。目標達成のため、園長の助言もいれ、個人別研修計画書を作成している。この計画は職員の研修課題や伸ばしたいものが示され、受講したい研修を記入すると共に、園長コメントが記されている。受講後は受講日時などを記入し、直後と3ヶ月後の研修成果を記入している。年度の全研修とその効果を測定できるすぐれた取り組みになっている。

全員がいきいきと働けるように、職員同士が助け合い仕事のバランスを図っている

区の目標による管理に従って、職員は園長と面談し、年度の個人目標の策定や振り返り、次年度への展開などを話し合っている。また、担任などの配置決めの参考として、職員の家庭の状況など個人的な事情を把握して、仕事と生活のバランスに配慮している。職員は午睡などの時間に、報告作成や記録を行なっているが、それができない場合もある。そこで、当園では、経営層が指示し午睡当番を交代するなど、臨機応変に協力し合い、職員の仕事を互いに分担、分散し、家庭生活の時間を確保して、やる気の向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の保護と共有は区のシステムに沿って適正に行なわれている

公立保育園における情報の保護・共有システムについては、区の管理の下、共通のネットワークシステムが導入されている。園ではパソコンが活用されており、いずれもICカードを使った情報保護が行なわれている。
重要書類の保管と施錠が行なわれており、書類などの管理や保管、情報共有のための文書保存規程の実施や情報を効率的に使いやすくするためのファイリングシステムも構築されている。

個人情報保護のしくみが整っており、周知徹底に向けた取り組みが進んでいる

個人情報保護法に対応した情報の保護・共有に関しては、区の条例などに基づき運営が行なわれており「区立保育園における個人情報保護の方針」が作成されている。保護者には資料も使って利用目的が説明されている。開示請求の方法説明については園独自の文書を掲示して保護者に周知しているが、さらにわかりやすい説明が望まれる。
非常勤職員を含む全職員がマニュアルなどに目を通して個人情報保護の方針を遵守しており、ボランティアや実習生には事前のオリエンテーション時に書面説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事のねらいや指導計画の反省のときなどに、理念や目標に立ち返るようにしている
保育全体に、「ねらい」「目的」を意識することのだいじさを強調している。そのため打ち合わせに時間をかけて、職員の意識を変えてきている。行事の計画ができた時、そのねらいを確認している。また、クラス便りのねらいは何か、月計画の反省の視点は何かなど、目的意識を持って保育をしていく意識がついてきている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人研修計画を各職員が作成することにより、目標と研修の方向が合うようになっている
今年度より区の全園で共通の個人研修計画書を各職員が作成することになり、園長面談の際に、職員の意向を確認することができている。本人の意向と研修内容を一致させて受講することで、研修の効果があがっていることを確認している。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人情報の利用目的や保護に関することを保護者会で資料とともに説明している
個人情報の利用目的や保護に関することを保護者会で資料とともに説明している。開示請求に関しても、掲示して周知を図っている。臨時職員面接や実習生、ボランティアの受け入れの際にも、文書を配布してていねいに説明を行なっている。保護者会の全体会で資料配布して説明したことで、保護者への周知が進んでいる。また、職員の個人情報への理解も進んでいる。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
仕事と休憩をうまくバランスをとりながら保育を行なっている
仕事と休憩をうまく切り分けて、職員がお互いに協力しながら保育を進めている。休憩の取り方を細かく連携し、効率よく業務が進むようになっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
苦情解決の第三者委員の保護者への周知を進めている
年度当初の全体保護者会で苦情解決制度について説明し、行事の際に第三者委員も紹介を行なっている。また、園内の掲示も2箇所に増やし、周知を進めている。苦情や質問は園長に直接伝えているので、第三者委員への訴えはないが、さまざまな手段で保護者の意向を確認するしくみの整備は重要で、今後の備えにつながっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園情報は区のホームページや「保育園の概要」、子育て支援パンフレットで紹介している

利用希望者が園の情報を入手しやすいように、区のホームページや園独自の「保育園のしおり」「保育園の概要」で紹介している。ホームページは、園の施設情報や交通手段が記載されている。「保育園のしおり」は、保育園の概要や保育園の内容や個人情報など園生活に見通しがもて、保育園の理解につながるよう作成されている。また、見学者に「保育園の概要」を配布し、園の情報や園の特徴などをリーフレットにまとめ提供している。子育て支援パンフレットをコンパクトに折り、職員や5歳児が散歩時に在宅子育て中の保護者に配布している。

区や関係機関会議で園の情報や子育て支援情報を提供している

入園希望者が情報を身近に得ることができるように、見学者用「保育園の概要」のリーフレットは園に置かれている。地区の子育て施設等連絡会に参画して、地域との連携や関係性を継続的に築きながら、その場を活用して園の情報を提供している。あわせて子育て支援事業の情報も提供している。近隣小学校へは、園だよりやクラスだより、行事案内を持参し、園の情報の提供とともに、地域の関係性を図っている。

問い合わせや見学希望者の要望に応じて、日程や時刻を調整し対応している

利用希望者からの見学希望には、園長、副園長が中心となり要望を受け、日程を柔軟に対応している。見学の際には話の中で、何を知りたいのか把握していねいな対応を心がけ、子どもたちの遊びや活動、職員とのかかわりがわかる午前中をすすめている。見学の際には「保育園の概要」のリーフレットを配布し、園内を案内しながら、園の特徴である全クラスでリズム遊びに取り組んでいることやウサギやカメを飼育していることなど説明している。あわせて質問や子育て相談も受け、子育て支援事業(ニコニコひろば)の案内もしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の情報は、「保育園のしおり」「入園のしおり」を入園面接時に配布し説明している

サービス開始にあたり、園の基本的ルールや重要事項については、入園面接時に、「入園のしおり」を配布し、個別に、入園のしおりの内容を読みあげながら説明している。入園面接時に一人ひとりの保護者に、重要事項説明書にあたる「保育園のしおり」に沿って入園後の保育園生活を過ごすにあたっての保育サービス内容を伝え、「入園のしおり」で入園時に必要な持ち物を説明している。面談終了後に入園時面接記録用紙をもとに、子どもと保護者の情報を職員間で共有化を図っている。

入園時の説明や保護者会で、保育サービス内容や個人情報の取り扱いの同意を得ている

入園時の説明で、保育園生活を過ごすにあたっての説明事項と個人情報の取り扱いの同意を得ている。入園時の説明では「入園のしおり」で保育理念、方針、保育内容、災害時の対応、苦情処理・第三者委員などの説明がされ「入園時説明同意書」で同意を得ている。個人情報は入園説明事項のなかで説明し、「入園時説明同意書」の確認で同意は得られているが、今後、園で取り扱う個人情報は書面に明記したうえで同意を得る取り組みの検討に期待したい。入園説明時には、保護者にていねいに伝えるために、子どもの保育を行なっている。

入園時、子どもにあわせて慣れるよう配慮し、5歳児就学先の小学校と連携を図っている

入園直後の子どもや保護者の不安やストレスを軽減するために、新しい環境に慣れ、安定して過ごせるよう配慮している。保護者の意向や状況を踏まえ、保育園に慣れるまで保育(徐々に保育時間を延ばしていく)を行なっている。慣れるまで保育のことを面接時に保護者に説明し、見通しがもてるよう、また、子どもの負担にならないよう個別に対応がとられている。5歳児の進級直後の保護者会で、就学先の小学校へ保育所保育児童要録を送付することを伝え了解を得ている。小学校と保育所保育児童要録の提出や教諭との面談を行ない、連携を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身発達状況や生活状況を、児童票や健康チェックカードで把握している

日々の保育内容と子どものようすを過不足なく記載するために、1・2歳児の保育日誌は個人記録に、視診や生活、遊び・保育士との関わりなど個人記録を記載している。3~5歳児の日誌はクラスの活動と、特記欄を設け、個別的に配慮した子どものようすを記載している。指導計画に沿った支援内容と子どもの発達経過は、月齢や年齢に応じた発達経過を確認し、児童票に1~5歳児まで入園時と年間2回記載し、自由記録には個人面談内容を記載をしている。3~5歳児は、日々の健康状態は、保護者に健康チェックカードに記載してもらい把握している。

保育課程から系統立てた指導計画を立案し、保育を展開している

各指導計画を作成するために、養護と教育(5つの領域)や食育、子育て支援、小学校との連携などの項目で子どもの発達の連続性を考慮した保育課程を編成している。保育課程から年間、月間、週案、1~5歳児まで月間個人指導計画を作成し、保育を実施している。子どもの発達を捉えた保育を展開していくために、今後、年間指導計画の1~5歳児の発達を捉えた各領域を期別に整理し、東京都就学前教育カリキュラムの項目を反映した5歳児のアプローチカリキュラムも盛り込んだ保育課程や年間指導計画の更新の検討に期待する。

保護者と共育ての観点から、子どもの成長のめやすを共有するしくみがある

保護者と子どもの発達の姿とめやすの共有を図るために、1~5歳児の子どもに毎月個別指導計画を立て、年2回の個人面談で個別計画をもとに伝えている。個人別指導計画は、1~5歳児全て統一された様式で、子どもの個別配慮などを記載している。今年度から、個別計画をもとに、個人面談の際に、保護者に子どもの姿をわかりやすく伝え、子どもの成長の姿を保護者と子育ての観点を共有し、共育てを図るしくみがある。個別計画に保護者からのコメントも記載され、保護者の意向も指導計画に反映している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの全体的姿を、連絡ノートや個人面談、児童票の記録から多面的に捉えている

子どもの全体的姿を捉えるために、新入園児面接時に子どもの発達状況や発達過程、家庭の情報を児童状況票に記載して、職員間で共有を図っている。日々の保護者との会話や個人面談の内容、保育での子どものようすなどから子どもの全体的姿を把握している。日々の保育では、登園時の子どもの健康状態や健康チェック表、家庭でのようすを保護者から確認、把握して、その日の保育活動に配慮している。子ども一人ひとりの発達状況は、児童票の「発達経過記録」に記載し、多面的な視点から、子どもの全体的姿を捉えている。

子どもの興味や関心に、主体的に遊ぶことのできる環境構成に努めている

子どもたちが興味や関心に対して、年齢に応じてわかりやすく、絵や写真、文字などにあらわし、主体的に取り組んだり、遊ぶことのできる環境構成に努めている。5歳児はアイロンビーズで積極的に遊んでいる。子どもたちのどの作品も、色彩豊かに、緻密性に富んでいる。その作品を全園児の誕生日バッジの卒園制作にしている。室内に一枚の卒園制作作成表が掲示され、作品が完成したら、自分のグループに点シールをはることになっている。この表一枚の掲示により、全体の作品のでき具合がわかり、意欲的にも取り組める環境になっている。

園内研修で取り組んでいるリズム遊びを異年齢交流で行なっている

園内研修で子どもの身体を育てるをテーマに、異年齢交流をしながらリズム遊びに取り組み、身体の育成を図っている。「異年齢交流計画」を立て、毎月ねらいと配慮および留意点もあげて、リズム遊びの内容を明確にして取り組んでいる。5歳児はお手本となり、リズム遊びの動きを見せ、年齢の低い子どもは、目で見て、模倣し、習得していく。子ども同士の年齢の違いを認め合い、優しさやいたわり、あこがれ、羨望のまなざしで、5歳児のリズム遊びの取り組みを見ている。日常の生活や遊びでは、自然な異年齢交流となっている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の子どものようすは、連絡帳や口頭で確認し、活動をクラスノートで伝えている

職員は登園時の子どもの健康状態を必ず視診し、子どもの体調の変化や前日の状態を、保護者からききとり「朝・夕名簿」に記載している。家庭での子どもの状況を把握したうえで、その日の保育に反映している。1・2歳児は家庭と生活リズムを共有することができる、個別連絡ノートで把握している。3~5歳児は視診と保護者から状態を口頭で受け体調を健康カードで把握している。3~5歳児のクラスノートには、保護者にその日の活動の状況が、わかるような記載し、保護者に伝えている。

基本的生活習慣の自立にむけ、生活習慣の大切さを伝え、家庭とともに取り組んでいる

年度当初の保護者会や園だより、クラスだよりで、基本的生活習慣の自立に向けた情報を提供し、保護者に基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行なっている。日常の保育で食事のスプーンから箸への移行は、日常の手指を使った遊びを通じて、箸の持ち方や動かし方を把握したうえで行なっている。1・2歳児のトイレトレーニングは、排泄間隔を見ながら無理なく進めて、園での取り組みや子どもの状況を連絡帳や個人面談、口頭で伝え、保護者と連携し基本的生活習慣の自立に向けて取り組んでいる。

午睡は子ども一人ひとりの生活リズムや体調に合わせ柔軟に対応している

午睡は1・2歳児は連絡ノートや3・4歳児は午睡チェック表を活用し、年齢や生活状況にあわせて配慮している。1・2歳児午睡のリズムができるまで、子どもの状態から午前寝や眠い子どもは早めの入眠に配慮し、目ざめた子どもは別室で遊ぶ環境を整えている。3~5歳児の午睡時間は、入睡時刻を調整し年齢を考慮した対応に工夫している。5歳児は保護者に就学を迎える準備期間であることを伝え、休息と捉えており、徐々に午睡時間を無くしていく方向で取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
園目標から保育目標に体系化し、子どもの生活や遊びを豊かにする保育を展開している

保育理念や保育方針にもとづく保育目標を掲げ、保育課程を編成し、各領域を踏まえた指導計画を立案し、豊かな保育を展開している。保育目標に「心身ともに健康で、伸び伸び遊べる子」「思いやりのある優しい子」「豊かな想像性を持ち、自分の気持ちを表現できる子」を掲げており、目標の実現を目指した保育を展開している。年齢別の保育とあわせ、日常の生活や遊び中で、自然な異年齢交流や全クラスで取り組むリズム遊びでの異年齢保育も行ない、子どもの個性を伸ばし、自主性・自立性を高め、社会性、人間性を豊かに育んでいる。

子どもの自主性や主体性を大切に捉え、遊び込める環境づくりに努めている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間に配慮するために、乳児(1・2歳児)クラスでは、少人数保育をしたり、子どもが発想した遊びを展開できるような、環境づくりをしている。1・2歳児は落ち着いた保育をすすめるために、高月齢と低月齢の組に分け、個々の遊びが集中してできるよう、配慮している。どのクラスにも季節感のある作品が掲示され、1歳児クラスの掲示板には顔の認識ができることから、点シールやのりを使った雪だるま制作で、1人ひとり表情豊かな顔のゆきだるまが掲示されていた。

身近な公園を活用し、四季の変化や自然を体感している

近隣の公園を活用し、四季の変化を体感できる散歩に出かけている。公園では四季折々の花や虫探しができ、身体を十分に動かして遊ぶことと同時に、自然の変化に触れることができる。園内には、ウサギと大きなカメを飼育している。ウサギは5歳児が世話をしており、ウサギの日光浴もさせている。カメはベランダで飼育し、冬眠することなく元気にしている姿を子どもたちは、日々触れたり、見たりすることができる。なぜ冬眠しないのかなど、自然な学びの機会として調べるなど保育に活かすことなども期待したい。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事は日本伝統行事と、子どもの成長の時期を捉えた行事に取り組んでいる

行事は、日本の伝統行事を継承する行事の取り組みと、子どもの成長発達の時期を捉えた行事に取り組んでいる。保護者と子どもの成長を共感するとともに、子どもたちが満足感と達成感を得ることのできるとりくみとなっている。「運動会」で保護者が恒例でかかわっている取り組みがある。子どもたちには内緒に、送迎時に、クラスの応援旗を作成している。オープニングの時に保護者作成の各クラスの応援旗が披露され、子どもたちにエールを送り、子どもたちは自分の力を発揮し、頑張る姿を披露している。5歳児は運動会当日の役割分担が決められている。

年度初めに年間行事予定表を配布し、行事への理解が得られるよう努めている

園長は年度当初のクラス保護者会で行年間事予定表を配布して説明している。
年間行事予定表には、行事ごとの日程や健康安全管理、保護者会や保育参観などの日程を記載しており、大きな行事(運動会、大きくなった会、卒園式など)の前には、プログラムや行事の見所などを配布し、保護者の行事への理解に努めている。行事への取り組み経過は連絡帳や連絡ノートの書面やクラスだよりなどでも伝えている。

毎月地域の在宅子育て家庭とのふれあいや近隣施設との交流を図っている

子育て支援事業の「親子deチャレンジ」「ニコニコひろば」「園庭開放」「身体測定」などを通して、触れ合う機会を設けている。「FUNFUNFUN」は近隣の保育園と連携し、在宅子育て事業を実施している。熟年者交流や小学生の町探検で保育園の訪問、中学校の職場体験を受け入れている。近隣保育園3園で、ドッジボール大会を行なっている。小学校へは、就学にむけ、5歳児が小学校との交流をさらに深め、就学への期待につながる取り組みの検討に期待する。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間保育の子どもが、安心して落ち着け、くつろげる保育環境に努めている

長時間保育では、子どもが安心して過ごせるようゆったりとした環境を整え、安全に留意し、朝・夕保育職員の人的配慮された環境に努めている。人的配慮として、朝・夕保育の時間帯は臨時職員を固定化し、同じ職員が子どもに対応し安定した環境に努め、子どもとの関係性が継続できるよう配慮している。
朝・夕保育時間は異年齢合同保育となることから、1・2歳児の発達を考慮し、異年齢保育に入る時刻を考慮している。室内にごろごろできるスペースを設けたり、気分をかえて遊ぶ、朝・夕保育専用の遊具を用意するなどを心がけている。

保護者への連絡は各クラスの「登降園名簿」から、引き継いでいる

夕の担当職員は、朝の受け入れ時から1日の連絡事項を記載した各クラスの「朝・夕名簿」をもとに、保護者へ連絡漏れのないよう対応している。登園時の子どもや保護者のようす、保護者からの連絡事項は「朝・夕名簿」に記載し、職員は子どもの状況を把握するとともに当番職員は、「朝・夕名簿」を活用し、子どものけが、園での健康状態など職員間で確認をとり、伝えている。また、昼礼時の報告は昼礼記録に記載し、特に配慮が必要な子どもの状態や日中の子どものようすなど伝達漏れのないよう、個別に保護者へ伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
最適な年齢に応じた環境の中で食べ、子どもが楽しめる給食に工夫している

区立保育園の統一献立に基づき、子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた、2週間サイクルの献立の給食を提供している。区の食育計画にもとづき、給食年間計画①は、つくり手の立場から、行事食や献立作成の留意点、調理場面での留意点、衛生面での留意点など明記している。給食年間計画②は、給食目標や給食指導のポイントが明記されている。冬のお楽しみ会では、3~5歳児では、テーブルバイキング形式で行ない、お弁当給食(パックに献立を詰めて)やセレクト給食、5歳児のリクエスト給食など、子どもたちが楽しめる給食を提供している。

食物アレルギーの除去食提供では、誤配誤食防止のシステムを構築している

食物アレルギーのある子どもに応じた食事を提供するために、入園時に保護者と面談を行ない、「生活管理指導表」が提出され除去食を提供している。「生活管理指導表」は入園時と年度切り替え時に提出を受けている。アレルギー献立は毎月保護者と面談を行ない、確認のもとで提供している。日々の献立が1枚の書面となり、1ヵ月分を保護者に手渡し、登園時にその日の献立の「食物アレルギー対応確認表」1枚の提出を受け、調理や園長、担当職員複数の職員間が「食物アレルギー対応確認表」で確認し、誤配誤食防止に努めている。

「食育計画」は、食育の園目標を立て、年齢別の計画をもとに取り組んでいる

食育計画は食に対する園目標を立て、給食におけるねらいや保育におけるねらいを明記し、1~5歳児の「食育計画」を作成している。園目標にはおなかのすくリズムを持てる子や食べ物に興味を持つ子などを掲げ、咀嚼力を育てることや自分の適量を知り楽しく食べることなどのねらいを記載している。また、食事のマナーを身につける行事など保育に反映している。5歳児はウサギ餌をあげるため、人参やカボチャなどを栽培し、5歳児の子どもと調理員とで献立表から食材に触れる食の取り組みを立て、食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
安全な環境を整え、子どもの危険回避能力を高めるために取り組んでいる

全職員で安全で衛生的な環境を整えるために、日々点検を行なっている。けがの防止や身の回りの危険について、年齢に応じて子どもたちへ説明している。3~5歳児の子ども達に、遊ぶ前に園庭遊具の使い方など、危険なことを知らせたり、危険なことから回避の見通しを伝えている。けがへの防止や病気の予防について子どもにわかりやすく説明し、子どもたちが自分で考えて危険回避できるよう支援している。戸外で遊ぶ前には、けが防止のために、ストレッチを行ない、身体を柔軟にしてから遊ぶことになっている。

医療的な支援は緊急時対応マニュアルにもとづき、迅速な対応をとる体制を整えている

医療的ケアが必要な子どもについては、医師からの「指示書」の提出を受け、保護者と連携を図り、個別の症状に応じた配慮を行なっている。新入園児面接で保護者から得た健康に関する子どもの情報や対応についてどの職員も緊急時に即対応できるよう、緊急時対応マニュアルにもとづき、周知徹底している。配慮の必要な子どもの氏名と預かっている薬が記載されている。保護者との薬のやり取りの際は「薬依頼票」に記載し、誤飲のないよう職員間で注意を喚起している。区の冊子に医療機関一覧が記載されており、事務室に常備されている。

保護者への感染症に関する情報の提供は、迅速に対応している

保護者へ感染症に関する情報を提供し予防のために、新入園児面接で「保育園のしおり」の「子どものかかりやすい感染症」で、感染症と登園停止期間、登園許可書について説明している。感染症の主な症状や潜伏期間などの情報を早めに提供し注意を喚起し、感染予防、拡大への回避に努めている。発症した場合は、感染症の発症状況を掲示している。乳幼児突然死症候(SIDS)の予防のために、午睡時間内は一人ひとりのようすを目視し、安全な睡眠確保に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の子育てや就労など個々の状況を理解し、個別対応している

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮するために、新入園児面接や個人面談で、保護者の子育て状況や就労状況など把握し、個々の事情に柔軟に対応している。保護者の就労時間に合わせた保育時間を決定しているが、保護者の家庭・子育て事情も考慮し、急な残業にも柔軟に対応している。保護者の抱えている、家庭・子育て状況や悩みを受け止め、いつでも相談を受け、保護者の思いに寄り添う保育を心がけている。

保護者会で、保護者同士が交流をもてるように配慮している

保護者同士の交流する機会として、保護者参加の行事や保護者会、クラス懇談会などを設けている。保護者会ではアットホームな感じで、身近なことをテーマに、フリートーキング形式の時間を設けている。懇談の時間は、兄弟関係の子どもがいる保護者と一人っ子の保護者をバランスよくグループを組み合せ、トイレトレーニングをテーマにし、先輩ママさんからのアドバイスを話してもらったり、各クラスで工夫し、保護者の交流を図っている。

保護者参加の行事の感想や意向をきく機会を設けている

保護者の考えや提案をきく機会として、保護者会や個人面談、行事終了後の感想などで、保護者の意向を把握している。園は保護者から出された意見や要望を集約して、職員会議で共有、検討し、園運営や保育に反映させて行く意向をもっている。集約した結果は、保護者へフィードバックしている。今回の第三者評価の保護者アンケートでも、保護者からさまざまな意見が提出されており、日ごろから保護者の声や思いをきいたり、把握する方法の検討に期待したい。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
保育の専門性を活かし、地域の在宅子育て家庭に支援する事業に取り組んでいる

地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業として、地域子育て支援「ニコニコひろば」を実施し、保育園での遊びの提供や園の子どもたちと触れあう機会を設けている。来園者には年間予定の「ニコニコひろば」の開催日時と内容を配布している。あわせて「子育て安心パスポート」も配布しており、来園回数により、食育キャラクター関連のプレゼントを用意している。来園時には身体測定も行ない、地域の子育て支援に努めている。毎月子育てに関することを記載した「ニコニコだより」を配布している。

地域の在宅子育て家庭同士のかかわりは、職員が仲介となり育まれている

在宅子育て家庭同士の交流は、園内での地域支援事業で交流の場や園の見学時などを活かし、在宅子育て家庭同士の交流の輪ができている。「にこにこひろば」「園庭開放」「プール開放」では園の子どもたちとの交流に加えて、在宅子育て親子同士が遊びながら自然な形で交流する機会となっている。参加の子どもの年齢が近いことから子育ての悩みの共通点もあり、その場で話し合い交流している場面も見られる。園が地域支援の拠点となり、在宅子育て家庭同士の輪が広がる役割を担う事業となっている。

事業参加者に感想を記載してもらい、次年度に活かす、事業の振り返りを行なっている

毎回、「ニコニコひろば」の参加者から感想を記載してもらい、集約している。年度末には、年間に実施した地域交流事業(子育て事業)の振り返りを行なっている。取り組んだ事業ごとに、参加者の感想や要望の声、子育て相談内容、実施した職員の意見などを踏まえて職員間で振り返り、次年度の計画に向けた検討がされている。さらに、地域で求められている保育ニーズについても検討し、保育園の機能を活かした子育て支援事業となるよう取り組み、サービス向上に努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
日ごろからプライバシー保護に留意し、子どもの羞恥心に配慮している

個人情報やプライバシーの保護について、保護者に対して新入園児面接や保護者会で「保育園のしおり」に沿って説明し、同意を得ている。5歳児の就学先の小学校へ送付する保育所保育児童要録については5歳児保護者会で伝え、了解を得ている。日常の保育の中で、4・5歳児の身体測定やプールでの着替えは、カーテンをひき、着替え、おむつ交換は、外部から見えない一定の場所で行なっている。また、プールは事務所の前で、奥まってはいるが周囲をパーテ-ションで囲み外部から見えないよう、羞恥心に配慮している。

子ども一人ひとりの権利を守り、子どもを傷つけることのない保育に努めている

保育目標に掲げている豊かな想像性を持ち、自分の気持ちを表現できる子を育むために、保育の中で子どもの一人ひとりを尊重し、子どもの一人ひとりの意思や要求をくみとり、認めてあげる保育を心がけている。子どもの人権に対する意識化を図るために、全職員で「保育士のための自己評価チェック」で振り返りを実施し、保育に反映させている。職員は子どもへのかかわり方や子どもへのことばかけなど確認し、子どもの気持ちを傷つけることのない保育に努めている。職員は人的環境要因であることを意識し、定期的な振り返りを行なう検討に期待したい。

虐待防止に向けた研修に参加し情報を得て、他機関との連携を図る体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、園には「虐待防止マニュアル」を備えており、職員は区主催の虐待防止の研修に参加し、参加した職員から報告され、研鑽を積んでいる。毎日の子どもの視診の中で虐待が疑われる事実がないか、子どものようすや保護者の対応で気になる情報は職員間で共有し、虐待防止の早期発見に努めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、区の担当窓口や家庭支援センター、健康サポートセンター、児童相談所などと迅速に連携を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
区のマニュアルにもとづき業務の標準化や安全点検などに取り組んでいる

区の園長会において、公立園共通の「危機管理マニュアル、保健マニュアル、ノロウイルス対策マニュアル、保育指導基準」など各種マニュアルを作成している。園の保育の基本事項や手順の標準化を図るために、区のマニュアルとともに園独自のものも含めて、マニュアルを整備している。また、園舎管理簿や検食記録簿に沿って毎日点検を行ない改善点は見直している。職員はわからないことがある場合は、マニュアルを参照するようにしている。

保育の向上を目指し、気づきを積極的に引き出し業務水準の向上を行なっている

園の保育の基本事項や手順は、打ち合わせや、毎週行なわれている職員会議で確認している。また、行事ごとに、保護者からアンケートや感想を寄せてもらい、保護者の要望を把握、分析して次年度の行事などに反映させている。また、職員の気づきや工夫を積極的に引き出すために、クラス打ち合わせや昼礼、会議などで気づきについて意見交換する場をつくっている。タイムリーに気づきを出しやすくする雰囲気をつくるようにしている。出てきた気づきについて検討し、とりいれるなどで業務水準の向上を図っている。

さまざまなとり組みで保育の一定水準を保っている

保育の一定水準をたもつため、打ち合わせや研修などで保育の基本事項や手順などが職員全体に行き渡るようにしている。職員打ち合わせなどで、全職員に周知できるように打ち合わせ記録などを確認している。また、会議では議題の要約を配布してから説明するなど、伝えたいことが正確に伝わるようにしている。職員が一定水準の知識や技術を学べるように、積極的に各研修に参加するように、紹介や奨励をしている。さらに、それらの研修の報告を職員会議などで受けることで、全職員が共有できるようにしている。