東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 堀江第三保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 子ども一人一人を大切にし、自分を十分発揮できるよう、その子にあった成長の手助けをしていく 保護者や地域の方から信頼される保育園をめざす 【方針】 子どもが安心して自分の思いを表すことが出来るようにし、心身共に健やかな子どもに育てます クラスの友達と関わり、異年齢交流、他園との交流を通して社会性を育てます 子どもの成長を喜び合い子育てを楽しめるよう保護者と協力していきます 学校や他機関との連携を図り子どもを支えていきます 地域の子育てしている保護者に遊び場や情報を提供し、安心して子育てが出来るように支援していきます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行い、保護者や地域から信頼される職員であること 職員同士チームワークを大切にし、一人ひとりが専門性を高める為に自己研鑽に努め、意欲を持って職務にあたること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

*子どもを思う保護者の気持ちに寄り添い、子ども成長を共に喜び合いながら援助をする *子どもの発達の連続性を踏まえ、様々な遊びを豊かに展開していける保育を行う *子どもの育ちを見通し意欲的に自ら生活していく力を育てていく *保育園の物的環境、様々な遊具や人的環境を整え、安全管理に努めていく *安全安心でおいしい給食を提供していく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内研修で「絵本」と「運動遊び」のプロジェクトの継続的に検討してきた結果や、自発的に遊べる環境のもとに保育を推進している

保育目標に健康でのびのびと遊ぶ元気な子やいろいろなことに興味や関心のもてる意欲的な子どもを掲げ、特色のある保育を展開している。子どもが絵本に興味や関心をもてる本屋さんのコーナやお話会が用意され、子どもが自分でやりたい遊びを選ぶことができている。併せて体幹を鍛える園庭でのサーキットあそびや子どもが自分たちで作り上げる行事など、長期的な見通しのなかで体感を鍛える活動とのバランスが良く調整されている。園内研修で取り組まれた各プロジェクトの継続は力なりの成果を、子どもの活き活きと遊んでいる姿から窺うことができる。
2 区の長期計画の方針を受け地域で次代を担う人づくりと園の方針からくる交流保育や異年齢保育、異世代間交流を通じて人づくりを図っている

区の長期計画に基づく事業計画は地域で次代を担う人づくりが重点課題としている。その中で地域教育の環境づくりを掲げている。園庭開放で親同士のふれあい、子育て支援を行なっている。地域の人々とのふれあい、のびのびと遊べる環境づくりに努めている。小・中学生と子どもとの触れあいや子育て支援での子ども、高齢者とのかかわり、保育園での異年齢交流など、幅広い異世代交流の機会を設けることで、世代を超えてお互いを認め合い、尊敬し、豊かな心を育くみ、地域で次世代を担う人づくりを図っている。
3 中・長期計画を策定し、理念の実現をはかり、さらに詳細な行動計画を作成し中・長期計画が着実に実現できるようにしている

一般に、理念や目標を達成するためには、中・長期の計画が必要とされる。保育園はそれぞれの理念や目標を掲げており、単年度で実現できるもの少なく、複数年の中・長期計画の作成の検討が望ましい。当園では区の中・長期計画にもとづき3ヵ年の中・長期計画を策定し、理念の実現や環境の変化への対応を図っている。保育課程の充実や危機管理、地域子育て支援事業、保護者支援などの項目を設け中・長期の目標を設定している。さらに、計画策定のしくみを整えるとともに、行動計画の作成などで中・長期計画が着実に遂行されるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもを大切にする保育推進するために職員の意識向上を図ているが、自己の人権感覚や接遇のふり返り確認の実施に期待する

保育理念や方針の随所に、子ども一人ひとりを大切にした保育をあげ、全職員「全国保育士倫理綱領」で確認した保育に努め、職員の意識向上が図られている。保護者アンケートの自由意見欄では、職員の言葉遣いや態度の項目で、一部の保護者から具体的に挨拶のことばなどに対する声も寄せられている。全職員の接遇に関して、心地良い対応を心がけるために、「保育士のための自己評価チェックリスト」などを活用し定期的な振り返りの実施の検討に期待する。
2 子どもの安心・安全を図るため行なっているヒヤリハットの分析を、さらに活用して危険個所のマップ作製などに期待したい

子どもの安心・安全は保育園にとって終わることのないテーマである。当園では、ヒヤリハットに組織をあげてとりくんでいる。ヒヤリハットは事故に至らない出来事で、職員が見過ごしたり、見ていてもそれを受け止める力がなければ記録されない傾向がある。当園では、事故に対する感性を高め、気づいたことは報告をするように意識改革を行なって、簡略な様式を用意して、報告しやすくしている。報告は各クラスのリーダが集約し、グラフ化している。このデータをさらに活用して、園内のヒヤリハット地図つくりなど、見える化を行なう検討に期待したい。
3 接遇やアンケートのさらなる活用など、保護者との信頼関係構築と相互理解の推進を期待したい

当園は理念や目標、プロジェクトの経過報告、クラス日誌などを色彩豊かなイラストや絵で表現して、掲示やノートの記載内容の注目してもらうようにとりくんでいる。また、職員のあいさつや振る舞いなども、園でつくった電話対応のロールプレーをとりいれた討議で職員の意識を高めるとりくみをしている。利用者アンケートでは職員のあいさつや行事への保護者意向の反映などにまだその努力が伝わっていない様子がうかがえる。さらに、アンケートの充実や接遇の取り組みなどで保護者との信頼関係や相互理解を深める検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念や大切なことを言葉だけでなく絵にして、視覚に訴え見てもらえるようにしている

園から保護者や関係者に対して、伝達することがある場合、掲示で十分に伝達事項が伝わるが、掲示の方法や場所そのほかの理由で気づかなかったり、読みにくかったりする場合がある。当園では、保護者や関係者に訴えたいことについては絵を多用して読んでもらうよう工夫をしている。園の理念は、文章だけの掲示が一般的であるが、当園では、理念を子どもや園を近隣の高齢者や商店の人、団地の住人、婦人警官などふだん見る人のイメージが取り囲む様子色彩豊かなイラストで描き、親しみやすくわかりやすい表現で子どもにも見てもらえるようにしている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 絵本プロジェクトのしろくまの本屋さんのお話会は子どもに興味や関心を高めている

子どもが絵本に興味や関心がもてるように、絵本プロジェクトに取り組んでいる。絵本コーナーをしろくまの本屋さんと命名し、しろくまの本屋のお話会(絵本の読み聞かせ)を行なっている。お話会の数日前から、担当職員は開催のポスターの掲示や手づくり「しろくまバッチ」を付け、子どもたちにお話会が近づいてきていることを知らせている。絵本好きな子どもの自主的参加として、回を重ねるごとに、絵本に興味や関心をもつ子どもが増えてきている。お迎え時には、好きな絵本を選び、親子で触れあいながら絵本を開く場面も見られるようになっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ クラスノートは、保護者に子どもの活き活きした姿伝えてたい職員の思いで輝いている

保護者の目に飛び込み、その日の活動での子どもの姿が活き活きとしているようす伝えるために、クラスノートの記載に力を注いでいる。子どもの動きや遊んでいるようすを想像するイラストで色彩豊かに描いているクラスノートは、子どもの動きや遊んでいるようすを明確に伝えることが図られていて、その作成は高く評価される。
どのクラスの職員も、子どもや保育に向き合う姿を読み取ることができ、園全体で輝いているクラスノートとなっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児92世帯99人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 92人
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 75人
回答者割合(%) 81.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」44.0%、「満足」38.7%の計82.7%であった。 自由意見では、「子どもに対してきちんと向き合っていただけていると感じるので、安心して預けることができる」「先生が皆さんよい方ばかりで、心配事や相談をしやすい雰囲気があるので悩むことが少ない」「本人の成長もあるが、確実にできることを増やしてもらって、園のサポートをありがたく思っている」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「聞く姿勢」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの16問中13問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 71人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.7%、「どちらともいえない」の回答は4.0%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「家では残すこともあるが、保育園の給食は必ず完食かおかわりをするので、美味しいだと思う」「大人でも食べたくなるような献立で、職員のかたの努力を感じる」という声が寄せられている一方、「市販のお菓子が提供される割合が多いと感じる」「量が少ないかなと感じる。おかわりできない子もいるのではないかと心配にな」という意見が寄せられていた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.7%、「どちらともいえない」の回答は13.3%、「いいえ」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「家庭では経験できない遊びや友達作りを十分行なってもらっている」「子どもからダンゴ虫やせみの話しをよく聞くので、ポニーや自然とのふれあいの状況がよくわかる」という声が寄せられている一方、「以前あった秋のさつまいも堀がなくなって残念」という意見が寄せられていた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は10.7%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「急な残業にも柔軟に対応していただけて助かっている」「柔軟に対応していただき、感謝している」という声が寄せられていた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 64人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は12.0%、「いいえ」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「津波なども心配だが、できるだけのことはしてくれていると思う」という声が寄せられている一方、「避難訓練は行なっているが、具体的な対策を知らない」「非難場所が適切かなど、津波対策をもう一度検討してほしい」という意見が寄せられていた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は76.0%、「どちらともいえない」の回答は16.0%、「いいえ」の回答は8.0%であった。 自由意見では、「目につく場所に張り紙や、口頭での伝達がある」という声が寄せられている一方、「子どもが病気したら年休を取らなくてはいけないので、平日行事だと参加しにくい」「日程や時間の連絡が遅いので、もっと余裕をもって早めに連絡がほしい」という意見が寄せられていた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 64人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「いいえ」の回答は4.0%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「いつも相談にのっていただき、とてもありがたい」「普段からの何気ない世間話にも応じていただき、精神的負担が軽減される」という声が寄せられている一方、「先生によって話しを理解しているか不安なので、相談などは決まった先生にしている」という意見が寄せられていた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は89.3%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「あると思う」「いつも聞いていただき、助かってる」という声が寄せられている一方、「先生によって対応が違う」という意見が寄せられていた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は4.0%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「施設は古いが掃除は行き届いているし、清潔に生活できる配慮がされている」「毎日きれいにしていただいている」という声が寄せられている一方、「玩具が古い。おままごとのお皿やペットボトルをたまに替えてほしい」という意見が寄せられていた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「堅苦しすぎず、気さくで気持ちが良い」「先生たちの対応で嫌な思いをしたことがない」という声が寄せられている一方、「おおむね適切だが、先生によりばらつきがある」という意見が寄せられていた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は5.3%であった。 自由意見では、「相談したとき、親身になり状況や対応について説明してくれた」「ほんの小さな傷でも、経緯を説明してくれる」という声が寄せられていた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答は72.0%、「どちらともいえない」の回答は14.7%、「無回答・非該当」の回答は13.3%であった。 自由意見では、「子どもにはよくあることなので、その都度しっかりと指導していただき、なおかつ子どもの気持ちを大切にしていただけてる」「小さな怪我でもきちんと説明してくれた」という声が寄せられていた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「子どもも先生が大好きなので、大切にしてくれていると感じる」「担任の先生にはていねいに話しを聞いてもらっている」という声が寄せられている一方、「ごくたまにではあるが、先生にいわれた些細な言葉であっても、子どもは傷ついていることがある」という意見が寄せられていた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は81.3%、「どちらともいえない」の回答は14.7%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「特に困ったことはない」という声が寄せられている一方、「プライバシーに関することを聞いてくる先生もいる」という意見が寄せられていた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 67人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.3%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「お便り等や、掲示もされているし、実行もされている」「保護者会などで説明される」という声が寄せられている一方、「土曜保育の様子もわかるとうれしい」という意見が寄せられていた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は10.7%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「いろいろなアンケートをよく活かしてくれている」「個人的な話しが周りにわからないように、別室で対応してくれた」という声が寄せられていた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は78.7%、「どちらともいえない」の回答は10.7%、「いいえ」の回答は2.7%、「無回答・非該当」の回答は8.0%であった。 自由意見では、「必ず保護者会のとき、園長先生が話している」「しっかり掲示されている」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や方針を、園を取り巻く住民と共に絵で表現して理解を訴えている

子どもが職員と一緒に園を取り囲む住民のイメージを色彩豊かな絵で表現して、保護者や来訪者の目を引きつけ、園の理念や方針を理解してもらうようにしている。親しみやすい街の中で見守られていることが感じられる絵を書くことで、園の理念や方針が身近なものに感じられるようにしている。また、年度初めの職員打ち合わせで、理念などを読み合わせて確認し、その後に策定する保育課程や年間指導計画に考え方を反映させるようにしている。

園の組織図や園長などの「役割と責任、具体的な仕事内容」を全職員に伝えている

園長や副園長の役割と責任は、区の園長ハンドブックや運営管理の手引きに記載されているおり、また園の組織図や、園マニュアルの中に綴じ込んでいる「園長の役割」、各クラスのリーダも含めた「役割と責任、具体的な仕事内容」、「園運営の一覧」などのマニュアルも整備している。これらのマニュアルをもとに、職員打ち合わせの中で全職員に伝え、共通認識と自覚を促している。園長は、園の代表者として対外的な窓口となり、要望や意見にかかわることなどは保護者に自ら対応しているほか、保育の指導もしている。

園のマニュアルに従った手順で、重要案件の検討や決定、周知を行なっている

区のマニュアル、「計画と会議の進め方」を園にも導入し、全職員に配布している。園の決定事項は園マニュアルの手順に従って取り扱われる。重要な案件には、連絡事項や懸案事項をあらかじめ議題にまとめ、月1回の職員打ち合わせや週1回の保育打ち合わせで検討している。早急に対処が必要な案件については、昼礼で周知して対応している。不参加者には、議事録を読んだら署名をすることで確認をしてもらっている。保護者には、園だよりやクラスだより、連絡文書で、さらに早急なものには掲示で伝えることで、よりていねいな記載を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
掲示や職員打ち合わせにより、法や規範、倫理に対する理解を深めている

常勤の職員には3年に1回程度、区で開催する公務員倫理や人権に関する研修を受講することが義務付けられている。園では「全国保育士倫理綱領」や独自に作成した個人情報保護に関する資料や接遇に関する指針「ハートフル10箇条」を、更衣室やトイレなど職員が毎日目にする場所に掲示し、全職員が倫理などの意識を持って職務に就くようにしている。また臨時職員には入職時に、職務上の義務や心構えを記載した資料を配布し、説明をしている。その他年度初めには、職員の打ち合わせで保育士倫理綱領の読み合わせを行ない、意識を高めている。

地域の子育て支援事業など、園の機能や専門性を活かした取り組みを行なっている

設備や専門性を活かした園庭開放や、地域の子育て支援事業「スマイルクラブ」を実施している。園庭開放は毎日行なっており、スマイルクラブでは年5回、保育園に親しんでもらう目的で、同年代の子どもと一緒に楽しむイベントを行なっている。また、健康サポートセンター「ポニーの会」へテーブルや遊具の貸出をしたり、地域のボランティアにも衣装や紙芝居の貸し出しを行ない、活動を支援している。団地の管理組合主催の講演会や防災訓練、地域の祭りなどのイベントにも職員を派遣して、地域活動を盛りあげている。

第三者評価の定期的受審や園だよりの配布などで園の情報を発信している

活動のようすがわかりやすい施設として地域に受け入れてもらうために、第三者評価の定期的受審や、園だよりの配布を行なっている。第三者評価を定期的に受審し、園の運営や保育についての客観的な評価を、インターネットを通じて広く公表している。また、第三者評価受審のシールを玄関や外部向けの掲示板に貼り、情報を広く近隣の住民に知らせている。園を親しんでもらえるように、園だよりは小学校や近隣自治会に適宜渡し、見学者には保育園のしおりを配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者などの要望や苦情を受け付け、解決するしくみが整っている

苦情への対応に関しては「苦情処理のしくみ」をそなえ、この手順に沿って対応している。要望や苦情に対応するしくみについては、入園説明会や保護者会で配る入園のしおりや保護者会資料を使って説明している。園に対する意見や相談、要望などはいつでも園長に申し出てほしいことや、もし話しにくい場合には区へも相談できる連絡先を、園だよりや掲示で示している。保護者からの意見や要望は、保護者対応ノートに記録して対応し、苦情については、内容や対応の結果、経過などの苦情処理記録を作成し、解決するまでの対応についてを記録している。

アンケートやご意見箱などで保護者の意向を把握し、保育に活かしている

保護者からの意見を把握するために、園だよりを利用して無記名アンケートを実施したり、ご意見箱を置いたりしていつでも要望を受け入れられるようにしている。保護者からの感想やアンケートの結果を確認し、問題点を検討して保育に活かしている。保護者には、お知らせ文書の配布や掲示などで周知している。今年度の保護者アンケートでは、連絡帳の書き方についての要望が寄せられ、職員打ち合わせで検討し、非常勤職員も含め、保護者が期待する内容で伝えるようにしている。

地域ニーズを把握するため、イベントでの聞き取りやアンケートを行なっている

地域のニーズを把握するために、子育て広場の参加者に対してアンケートを行なっているが、若い保護者が多いので、職員が直接話しをしてきくこともある。その結果、SNSやスマホなどネットで情報を集めていることが多く、母乳のことやおむつが取れないことなど、従来とあまり変わっていないことがわかった。また、ショッピングモールなどで情報を交換をしていることもわかり、今後の事業の手がかりとして多くのことを得られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
区の長期計画に基づいた中・長期計画や行動計画により、園の方向性を示している

区の計画と園の理念や基本方針、目標をもとに、3ヵ年の中・長期計画を策定している。園の理念や目標および園長の考える保育園の役割として、家庭教育と人材育成を大枠に設定している。園長の進めたい中期的な方向として策定されており、実際の方向性は年度の行動計画で示している。職員には行動計画を示して説明しており、それに基づいて、年間計画などを策定するように指導している。中・長期計画は毎年見直し、見直したものは年度の行動計画に反映させている。

区のマニュアルにもとづいて計画策定の時期や手順をきめている

区のマニュアル「計画と会議の進め方」の中には計画の策定侍従やその時期が示されており、マニュアルに沿った計画を策定している。また、職員が計画策定について十分に理解できるように、園のマニュアル「課題解決フローチャート」に策定の流れをあらわし、視覚からも理解が進むようにしている。年度の行動計画は、前年度の保護者の状況を分析したうえで策定している。事業計画や組織目標に掲げた取り組みは、保育に関する計画や個別の行事計画の中で実行し、それぞれ振り返りや反省の機会を設けている。

マニュアルやヒヤリハットで、子どもの安全の確保・向上の体制を整備している

安全の確保に関しては、区立保育園共通のマニュアルに、危機管理や災害時応急保育、感染症予防、園外保育・散歩の定めがあるほか、独自の園外保育マニュアルを作成している。災害時の体制や役割分担、実施細目を明確にしたうえで、毎月の避難訓練や引き取り訓練でも計画的に実施している。ヒヤリハットへの取り組みもはじめたことで、職員の意識にも変化が現れ、今までの強制されている状態から、率先して取り組む姿勢へと変わっている。各クラスのリーダーが、ヒヤリハットを月末に集約して、子どもの安全を振り返っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の目標や希望などを把握して、全職員の目標を設定している

正規職員については、年3回区の書式による「自己申告シート」への記入と面談などを通して、目標や希望などを把握している。「自己申告シート」は、4月に当初の目標、12月に取り組み状況と今後の課題、3月に取り組み成果と反省点を記入している。これにもとづき園長が面談を行なっており、職員の意向把握のほか、職員一人ひとりの振り返りや自己点検のよい機会となっている。また、職員の日ごろの保育などで気づいたことや頑張っていることを認めて褒めたり、個人的な問題についても聞くことで、配置などにも配慮をしている。

人事考課制度、個人研修計画書、個人の勉強などで質の向上をしている

人事評価制度により、正規職員には組織目標に沿った個人目標を設定し、年3回の園長との面談時に希望の確認や取り組み実績の評価を行なっている。園では、職員一人ひとりが「個人研修計画書」を作成し、研修の目標や具体的な計画を明確にして取り組み、年度末には評価と反省を行なっている。園長は育成計画に従って、各自の能力や経験、希望に添った研修への参加と助言を行なっている。また、個人やグループによる学習を奨励し、それらにより身につけた知識や技能を保育に活かしている職員もいる。

人事評価制度について説明し、就業状況の改善などやる気を引き出している

区の人事評価制度についての資料を配布して、職員に周知している。また勤務時間や休暇取得については年度当初の職員との打ち合わせで、休憩の取り方や時間外勤務の考え方をマニュアル「保育・園運営に関する確認事項」を参照して周知している。休憩を計画的にとれるように、職員の発案で休憩表をつくり活用している。また、運動遊びの園内研修では、職員と話し合い行き詰まりの問題を整理して、意欲的に取り組めるような指導を行ない、職員のやる気を再び引き出すなどして積極的に働きかけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
書類やデータは、情報の重要性や機密性を踏まえて保護と共有を行なっている

情報の重要性や機密性を踏まえ、保護者や子ども、職員などの個人情報を含む書類は鍵の掛かるキャビネットに収納し、園外への持ち出しは禁止されている。また、パソコンの使用は、職員に配布されたICカードの挿入とパスワード入力が必要で、役職に応じた情報へのアクセス権限が設定されている。園で取り扱う書類は、すべて行政文書として、文書管理簿にもとづき保管している。文書管理はファイリングシステムが導入されており、分類表に応じた分類と保管、年度ごとの入れ替えを徹底することで、必要な書類を職員間で共有できるようにしている。

区の個人情報保護条例やマニュアルに沿って、個人情報保護に取り組んでいる

区立保育園共通のマニュアルに沿って、個人情報の保護に取り組んでいる。個人情報の保護については、保護者の目につきやすい場所に掲示している。保護者には入園時や保護者会で説明をして、理解を求めている。職員へは園マニュアルをもとに園内研修をして、周知している。個人情報の開示請求手続きについては、区の方針に従っている。また、園内に開示請求についてのフローチャートを掲示してあるが、見やすい掲示や保護者会での文書配布などで具体的方法を示すことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
理念や方針、目標を保護者が理解しやすいように図式にして玄関に掲示している
理念や方針、目標を保護者が理解しやすいように、玄関の目につきやすい場所に大きく掲示している。園と子どもたちの絵が、普段接する近隣の住民の人たちをイメージしたキャラクターを囲むように、色彩豊かなイラストで大きく表現されている。保護者が給食のサンプルを見たり、絵本コーナーへ立ち寄る際に、足を止めて見てくれるようになっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内遊びの園内研修の成果を写真で大きく説明して、保護者の理解を得ている
運動遊びの園内研修の成果として、体力がついたことで、大きなけがが減少しているようだ。また、この成果について写真を貼り付けた壁新聞を作成にし、保護者に紹介している。さまざまな考え方をとりいれて、園内研修を活性化し、職員が意欲的に取り組めるようにしている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
打ち合わせや園だよりを利用した保護者アンケートで保育の改善を進めている
打ち合わせを頻繁に行ない幼児交流計画を充実させているので、職員間の連携が強化され、計画的に幼児交流ができている。幼児クラスで話し合いを行なって、散歩の計画を作成したことにより、定期的に散歩に行くようになってきている。また、園だよりで保護者アンケートを実施し保育の見直しを行なうことで、改善と充実を図ることができている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
消耗品調整係が各クラスの意見をまとめて、消耗品予算の計画的執行をしている
園内で消耗品調整係が各クラスの意見をとりまとめ、消耗品予算枠から絵本や玩具を購入している。子どもの発達の連続性を考えた環境を整えることができるようになり、消耗品予算枠を有効に使うことができている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ご意見Boxの設置や無記名アンケートにより保護者の要望を把握している
ご意見Boxを用意したり無記名のアンケートをとることで、保護者の要望を把握することができている。アンケートの集約結果を集計した結果、散歩についてや連絡帳の利用への意見があったので改善し、保育内容の充実に寄与している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームページや「保育園のしおり」で提供している

利用希望者が園の情報を得られるように、区のホームページや「保育園のしおり」、とうきょうと福祉ナビゲーションなどで紹介している。ホームページには園の施設情報や交通手段を記載しており、「保育園のしおり」には、江戸川区立保育園の基本理念や内容(保育園の1日のタイムスケジュール、行事など)、個人情報や苦情相談窓口、第三者委員についてなどを載せ、園生活に見通しがもて、保育園の理解につながるように作成している。また、見学者には、園の情報や特徴について1枚のリーフレットにまとめた「保育園の概要」を渡している。

区やイベント開催時、近隣の小学校へ情報提供している

入園希望者が情報を身近に得ることができるように、見学者用「保育園の概要」のリーフレットを、園と区の担当係のところに置いている。5月に開催されたふるさとまつりでは、保育園の概要や園の情報を記載した子育て安心パスポート事業の冊子を配布している。年5回実施している子育て支援事業(スマイルクラブ)のポスターは、集合住宅や地域向けの掲示板などに貼って園の情報をお知らせしている。近隣の小学校2校には、毎月の園だよりや行事予定を送り、園の情報を知ってもらうことで、地域との連携や関係性を継続的に築いている。

問い合わせや見学希望者の個々の要望をききながら日程調整を行ない対応している

利用希望者からの見学希望には、園長や副園長が要望をきき、日程調整を行ない対応している。希望する時間帯の指定が無い場合には、子どもたちの遊びや活動、職員とのかかわりが見られる午前中に見学してもらうように案内している。見学の際には「保育園の概要」のリーフレットを配布し園内を案内しながら、乳児(1・2歳児)クラスの少人数の保育や幼児(3~5歳児)クラスの計画的に実施している幼児交流を、園の特色として説明している。あわせて質問や子育て相談も受けて、子育て支援事業のスケジュールを配布し参加を募っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に必要な情報は「保育園のしおり」にまとめて、保護者に説明している

サービスの開始にあたり、園の基本的ルールや重要事項については、新入園児面談や面接時に、「保育園のしおり」にもとづいて説明を行なっている。重要事項説明書にあたる「保育園のしおり」と「持ち物のしおり」に沿って説明することで、保育園の理解につながり、入園後の保育園生活を過ごすにあたっての保育サービスの内容を伝えている。在園児の保護者には、毎年年度初めの保護者会で伝えている。面談終了後に新入園児報告会を行ない、職員間で子どもや保護者の情報の共有化を図っている。

入園面接時や保護者会で保育サービス内容や個人情報の取り扱いの同意を得ている

入園説明や年度初めの保護者会では、保育園生活を過ごすにあたって説明事項と個人情報の取り扱いについての同意を得て、入園説明会では「保育園のしおり」に沿って、保育理念、保育内容、災害時の対応、苦情処理・第三者委員についてなどの説明を行ない、「入園時説明同意書」によって同意を得ている。個人情報については、入園説明事項のなかで口頭説明で同意を得ているが、今後は園で取り扱う個人情報を書面に明記したうえで同意を得る取り組みにしたい。

入園当初の子どもや保護者の負担軽減に努め、終了後の継続的支援に配慮している

入園直後の子どもや保護者の不安やストレスを軽減するために、新しい環境に慣れ安定して過ごせるよう配慮し、保護者の意向や状況を踏まえ、慣れ保育(徐々に保育時間を延ばしていく)を行なっている。慣れ保育は面接時に保護者に見通しがもてるよう、また子どもの負担にならないよう個別に対応がとられ、進級時にも、安定した保育環境と担当職員に配慮している。5歳児の就学先の小学校へは、保育所児童保育要録を提出している。転園や退園、卒園児には、子どものようすをうかがう葉書きを郵送している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程から系統立てた指導計画および全ての子どもの個別指導計画を立案している

保育課程は、養護と教育(5つの領域)や食育、子育て支援、小学校との連携などの項目で、子どもの発達の連続性を考慮して編成している。保育課程に沿って1~5歳児の年間、月間、週案、月間個別指導計画を作成し、さらに5歳児には、就学への滑らかな接続のためのアプローチカキュリュラムを反映した保育を展開している。個別指導計画には、毎月「子どもの発達及び保育士の関わり」を記載しており、子ども一人ひとりの姿を捉え、その月の子どもの育ちにつながるポイントを明確にした保育をすすめている。

保護者と子どもの成長の目安を共有して、子育ての共育てを図っている

子どもの発達の姿と目安については、保護者との共有を図るために、1~5歳児の子どもには毎月個別指導計画を立て、保護者会や年2回の個人面談の中で伝えている。個別指導計画は、1~5歳児全て統一された様式で、子どもの発達の姿と保育士とのかかわりを記載している。今年からは保護者と子育ての観点を共有するために、「個別計画」も作成し、子どもの成長の姿と目安を年2回の個人面談で保護者にわかりやすく伝え、保護者からはコメントを記載してもらい、子どもの共育ての充実を図っている。保護者の意向は、指導計画に反映させている。

保育日誌や児童票に、子ども一人ひとりに関する情報を記録している

日々の保育内容と子どものようすを過不足なく記載するために、1・2歳児の保育日誌にはクラスの活動と個別日誌、3~5歳児の日誌には、クラスの活動と個別的に配慮した子どものようすを特記に記録している。指導計画に沿った支援内容と子どもの発達経過は、月齢や年齢に応じた発達経過確認を行ない、入園時とほか年間2回、1~5歳児全ての子どもの記録をしている。自由記録には、個人面談時の内容などを記載している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの全体的姿を、日々の子どもの姿や保護者とのかかわりから把握している

子どもの全体的姿を捉えるために、入園面談時に子どもの発達状況や発達過程、家庭の情報などを児童状況表や家庭状況表に記載して、職員間で共有化を図っている。日々の子どもの姿や保護者とのかかわりは連絡帳で、個人面談では子どもの全体的姿を、職員は把握している。職員間でも情報を活かし、発達を支援する保育を展開している。日々の保育では、登園時に子どもの健康状態や家庭の状況を保護者から確認、把握し、その日の保育活動に配慮している。子ども一人ひとりの発達状況は「発達経過記録」に記載している。

子どもが主体的に遊べる環境構成に配慮している

子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、子どもの年齢や発達、季節、スペースの状況に応じた保育環境を設定している。子どもが興味をもって、主体的に遊びが展開できるよう、コーナー設定の環境構成に努めている。遠足の実施前には、クラスで遠足ごっこに取り組み、遊びでお弁当の食材ぬりえコーナーを設けている。子どもたちが主体的に遊びを繰り広げることができるよう、玩具やコーナーに考慮した環境構成となっている。

オリンピックのテーマから、子ども同士が文化・習慣の違いを尊重する心を育んでいる

運動会ではオリンピックをテーマに取り組み、子ども同士が文化や習慣の違いを認め合い、互いに尊重する心を育んでいる。運動会のテーマがオリンピックであることから、子どもたちに世界にはいろいろな国があることを知ってもらい、国旗絵本や地球儀を活用した取り組みを行なっている。国旗絵本からは、国々の挨拶や自分の行ったことのある国、お父さんやお母さんが生まれた国に興味・関心がもてるよう取り組んでいる。日本以外の国のことを知り、言葉や文化、習慣の違いなどの幅広く知り、子ども同士が互いを尊重する心を育む保育を展開している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の子どものようすは連絡帳や保護者から口頭で確認し、家庭との連携を図っている

登園時に家庭での子どものようすを確認するために、職員は子どもの健康状態をていねいに視診し、体調の変化や前日の気になることを保護者から聞きとり「登降園名簿」に記載している。家庭での子どもの状況を把握したうえで、その日の保育に反映させている。1・2歳児は、家庭と生活リズムを共有することができる連絡帳を使用し把握している。3~5歳児は、基本的には連絡帳を使用せず、視診と保護者の口頭で受けることで体調を把握でき、クラスノートを見てもらうことで保育園と家庭の連携を図っている。

基本的生活習慣の自立に向け、家庭と連携して取り組んでいる

発達に応じた基本的生活週間の大切さを伝え身につくように、基本的生活習慣の自立にむけた資料を、年度初めの保護者会で配布し説明している。例えば、日常の保育での食事のスプーンから箸への移行については、4歳児の夏ごろからつかみ遊びを通じて箸の持ち方や動かし方を把握したうえではじめ、12月ごろには全員が箸を使えるようになっている。1・2歳児のトイレトレーニングについては、排泄間隔を見ながら無理なくすすめている。保護者へは、子どものようすを連絡帳や口頭で伝え、連携しながら基本的生活習慣の自立にむけて取り組んでいる。

職員は、クラスノートを工夫して記載し、保護者にその日の子どもの活動を伝えている

その日の活動について、1・2歳児の個別のようすは連絡帳に記載し、3~5歳児はクラスノートに記載して保護者へ伝えている。3~5歳児クラス担当の職員は、保護者の目に留まりやすく、子どものその日の活動をクラスノートでわかりやすく表現するために、いろいろなペンを使って、色彩豊かなイラストを用いている。他のクラスノートも、保育に向き合う職員の姿が読み取ることができるものとなっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標に掲げた子どもを育むために、子どもの生活や遊びを豊かに展開している

保育理念や保育方針にもとづく保育目標を掲げ、年間指導計画や月間指導計画、週案などを立案し、保育を実施している。保育目標に「健康でのびのびと遊ぶ元気な子」「思いやりのある優しい子」「いろいろな事に興味関心のもてる意欲的な子」を掲げており、目標の実現を目指した保育を展開している。3~5歳児は年間指導計画をもとに、年齢を超えての異年齢交流(みんななかよし)を保育にとりいれ、例えば、4歳児は2歳児と散歩に行く際に優しく接するなど、優しい子どもが育まれている。定期的に園庭サーキットを行ない、体幹を鍛える遊びに取り組んでいる。

子どもの自主性や主体性を大切に受け止めることのできる保育に努めている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間に配慮した環境づくりに努めている。1・2歳児は少人数保育をすすめ、個別の遊びに集中できるよう、コーナー設定に配慮し、3~5歳児は子どもの遊びの動向を観察し、遊びの発展性がもてる空間づくりに努めている。また4歳児クラスは、一人ひとりわらべうたのあやつり人形をつくったので、年間を通じて遊びの中に登場している。月1回のお話会「しろくまのほんやさん」では、子どもの興味や季節感のある絵本を選別し、主体性を大切にした参加方法にすることで、子どもの参加が増えてきている。

園庭や近隣の自然を活かし、季節の変化を体感している

園庭には桜の木や藤棚、実のなる木(みかん、びわ)がある。風の通り道で、なかなか植物が育ちにくいが、桜の木や藤棚には花が咲き、自然を保育にとりいれることができる。園庭の端にある小さなみかんの木では、柑橘系を好む昆虫を観察でき、園庭を活用して、貴重な自然を活かした保育が展開されている。天気の良い日には戸外活動を多くとりいれ、近隣の川の土手にでかけて斜面の上り滑りなどの運動的遊びとあわせて、四季の変化を体感したり、触れて観察することで自然への興味や関心を育んでいる。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子ども達が主体となり、意欲的に取り組み、達成感を味わえる行事に取り組んでいる

子どもたちの興味や関心を大切にし、保護者と成長を共有するために、見通しをもった行事に取り組んでいる。お話会「しろくまのほんやさん」の開催では、絵本に興味や関心をもち、絵本が好きな子どもを育んでいる。「大きくなった会」の表現の劇ごっこで子どもたちは、絵本からテーマを絞り取り組んでいる。全ての子どもたちが主体的、意欲的に達成感と満足感を得ることのできる行事を取り組んでいる。

遠足の行事から継続性、発展性をもたせ保育を展開している

5歳児が夏祭りのお神輿を作るときに、どんなお神輿にするかを考えて話し合った結果、動物園に遠足に行ったときの印象が強かったことから動物のお神輿に決定し、みんなで協力してコンドル、ゴリラ、トラ、カメレオンの4基のお神輿ができあがった。夏祭り後には室内の壁に、子どもたちが協力して作った証としてダイナミックに飾ることによって、継続的に余韻を残している。

地域の在宅子育て家庭とのふれあいや近隣施設との交流を図っている

子育て支援事業のスマイルクラブ、園庭開放などを通じて、在宅子育て家庭と触れ合う機会を設けている。3~5歳児は近隣の高齢者施設の訪問、さらに5歳児は区主催の「さわやか体育際」に参加して交流を図っている。隣の園とは相撲大会を継続的に実施しており、訪問調査時には優勝の化粧回しが飾られていた。また運動会の練習日には近隣の私立の保育園を招待をしたり、小学校とは連携計画を立て音楽鑑賞への見学や小学1年生との交流を行ない、さらには地域とのさまざまな交流を通じて、関係性を図っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間保育の子どもが、落ち着ける保育環境に配慮している

長時間保育では、子どもがゆったり安心して過ごせるような環境を整え、安全にも留意し、朝・夕保育職員の人的配慮に努めている。人的配慮として、延長保育の時間帯の臨時職員を固定化し、同じ職員が子どもに対応できるような安定した環境に努め、子どもとの関係性を継続できるよう配慮している。
朝・夕保育時間は異年齢合同保育となるが、1・2歳児の発達のため、できる限りクラス保育を行ない、異年齢合同保育に入る時刻には考慮している。廊下には絵本コーナーをつくり、子どもがくつろげる空間を設定している。

保護者への連絡は各クラスの「登降園名簿」により、引き継いでいる

夕保育の担当職員は、朝の受け入れ時に1日の連絡事項を記載した各クラスの「登降園名簿」をもとに、保護者に連絡漏れのないよう対応している。登園時の子どもや保護者のようす、連絡事項は「登降園名簿」に記載し、クラス担当職員は子どもの状況を把握し、夕保育の担当職員は、クラス担当職員から、子どものけが、園での健康状態など聞き、互いに確認をとっている。保護者に伝えた時には、伝えた担当職員がサインをし、特に配慮が必要な子どもの状態や日中のようすなどは、伝達漏れのないよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
落ち着いて安心できる食事環境を配慮し、子どもが喜ぶメニューに工夫している

区立保育園の統一献立に基づき、子どもの発達に配慮し栄養バランスのとれた、2週間サイクルの献立の給食を提供している。1歳児は、高月齢と低月齢の小グループで、同じ職員がついて落ち着いて食べられるよう配慮している。七夕や節分などの行事には、食育キャラクターの盛り付けや飾りつけに工夫した行事食を提供し、「お弁当給食」(給食をパックに詰める)では、散歩に行き外の日差しを浴びて楽しく食べている。

食物アレルギーなどへの配慮は、誤配誤食防止のシステムができている

食物アレルギーのある子どもに応じた食事を提供するために、入園時に保護者と面談を行ない「生活管理指導表」を提出して頂き、それをもとに除去食を提供している。「生活管理指導表」は、年度切り替え時にも提出されている。アレルギー献立は毎月保護者との面談を行ない、確認のもとで食事を提供している。毎日の献立が1枚ずつの書面になっているのでまずは1ヵ月分を保護者に手渡し、登園時にその日の献立の「食物アレルギー対応確認表」を持参して頂き、それをもとに調理員や園長、担任など複数の職員間で確認して、誤配誤食防止に努めている。

「食育計画」から年齢に応じてねらいをたて、食を高める取り組みに努めている

「食育計画」を作成して年齢に応じたねらいをたて、食についての関心を高める取り組みを行ない、食事のマナーや大切にする心を育んでいる。例えば5歳児は、季節の食材にふれ、皮むきなどの下処理を行なっている。園だよりの裏面の「ほりさんにっき」には、年数回、園長による食に関する情報を提供している。区の栄養士は、毎月の献立表の中に、健康な体づくりや季節にあわせた食事のポイントなどを記載し、保護者や子どもが「食」について感心が持てるように努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもの危険回避能力を高めるため、身の回りの危険や健康について伝えている

身の回りの危険や健康については、年齢に応じて子どもたちに伝えている。年度初めに、3~5歳児の子どもたちには、職員が寸劇で滑り台の逆からのぼることや滑り方などをやって見せ、園庭での遊びの約束を視覚からもわかりやすい安全指導として伝えている。健康面においては「保健計画」で健康目標を明記し、健康面、安全衛生留意点、保護者や子どもへの働きかけを記載し、けがの防止や病気の予防について子どもにもわかりやすく説明して、危険回避を自分で考えてできるような支援をしている。

医療的な支援は保護者と連携を図り緊急時対応の体制を整え、誤薬のないよう努めている

医療的ケアが必要な子どもについては、医師からの「指示書」「生活監視指導表」の提出を受け、保護者との連携を図り、個別の症状に応じた配慮が行なわれている。入園時面談で保護者から得た健康に関する子どもの情報や対応について、緊急時でもどの職員も迅速な対応ができるよう、周知徹底されている。配慮の必要な子どもの誤薬がないようにするために、保護者との薬のやりとりの際には、「薬依頼票」に氏名と預かっている薬を記載して、透明のジッパー付き袋に薬と一緒に入れて頂くことで、与薬時に誤薬のないよう職員間でも注意を喚起している。

感染症に関する情報の提供は、迅速に対応している

感染症に関する情報や予防のために、保護者には入園面接時に「保育園のしおり」の中の「子どものかかりやすい感染症」内で、感染症と登園許可書について説明している。園は感染症の主な症状や潜伏期間などの情報を提供し、注意を喚起することで、感染予防や拡大への回避に努めている。もし発症した場合は、ほかの保護者へも感染症の発症状況を掲示で知らせている。1歳児の午睡においては、15分ごとに一人ひとりの眠っている向きを確認し、乳幼児突然死症候(SIDS)の予防と安全な睡眠を確保している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の子育てや就労など個々に配慮しながら子育てを楽しめるようにしている

個別の事情に配慮するために、入園面接時の説明や個人面談等で、保護者の子育て状況や就労状況などを把握し、それぞれの事情に柔軟に対応している。保護者の就労時間に合わせて保育時間を決定しているが、急な残業にも柔軟に対応している。事務所の前には絵本コーナーを設け、親子で絵本の読み聞かせができるようにかわいらしい椅子を用意して、ホッとひと時を過ごして欲しいと考えている。

保護者同士の交流を深める工夫した保護者会を実施している

保護者同士の交流する機会として、保護者参加の行事や保護者会などを設けている。保護者会では、身近なことをテーマにしたフリートーキング形式の時間が設けられているので、保護者が話しやすい雰囲気になるように職員は心がけ、クイズやくじ引きなどを用いたり、箸が使える年齢のクラスでは、箸を使ってのリレーゲームなど、ひと工夫している。またクラスごとに工夫されたクイズなどは、保護者同士の交流を深めるよい機会となっている。

さまざまな方法で保護者の意向をきく機会を設けている

保護者の考えや提案を聞く機会として、保護者会や個人面談、行事・保育参観終了後のアンケートなどを実施している。年2回の個人面談で個別計画をわかりやすく伝え、子育ての観点を共有するにあたり保護者からもコメントを頂き、指導計画に反映している。園は保護者から寄せられた意見や要望を把握し、園運営や保育に対して反映し改善させて行く意向をもっている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
保育の専門性を活かし、地域の在宅子育て家庭に支援する事業を取り組んでいる

地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業として、地域子育て支援「スマイルクラブ」を実施し、保育園での玩具遊びや体を動かしての遊び、手づくりおもちゃで遊びましょなどを行なっている。来園者には「スマイルクラブの年間スケジュール」と「子育て安心パスポート」も配布しており、来園した記録に、園のキャラクターシールを貼り、貯まると食育キャラクター関係のプレゼントを用意している。

地域の在宅子育て家庭同士のかかわりが、地域支援事業の中で生まれている

地域における在宅子育て家庭同士は、園内のさまざな地域支援事業の場や園の見学時などを利用して、交流の輪を作っている。。「園庭開放」では、園の子どもたちとの交流に加えて、在宅子育て親子同士が遊びながら自然な形で交流する機会ともなっている。低月齢同士であることから、その場で話し交流している場面も見られる。園が地域支援の拠点となり、在宅子育て家庭同士の輪が広がる役割を担う事業も行なわれている。

次年度に活かす、事業の振り返りを行なっている

年度末には、年間に実施した地域交流事業(子育て事業)の振り返りを行なっている。取り組んだ事業ごとに、参加者の感想や要望の声、子育て相談内容、実施した職員の意見などを踏まえて職員間で振り返り、次年度の計画に向けた検討をしている。来園した際にはアンケートを行ない集約・分析をして、地域で求められている保育ニーズについても検討し、保育園の機能を活かした子育て支援事業になるように、サービス向上に努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
日常的にプライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行なっている

個人情報やプライバシーの保護については、面接時の入園説明や保護者会で「保育園のしおり」に沿って説明し同意を得ている。子どもに関する情報を外部とやり取りすることが必要な場合は、そのつど保護者の確認を得てから行なっている。日常の保育の中で、身体測定やプールでの着替えは、4・5歳児はロッカーとカーテンで工夫し、男女の着替えに配慮している。おむつ交換は、衝立を利用したり、見えない場所で行なっている。プールの際のシャワーは、水着のまま行ない、外部から見えない場所で着替えるなど、羞恥心にも配慮している。

子どもの人権に対する意識の向上を図り、一人ひとりを尊重した保育を行なっている

園は保育の中で一人ひとりの子どもの権利を尊重し、気持ちを傷つけることのないよう心がけている。職員休憩室には「全国保育士倫理綱領」を掲示しており、常に子どもの人権に対する意識の向上に努めている。職員は「保育士のための自己評価チェックリスト」で自己評価を行ない、自己管理をしている。職員は人的環境であることの意識化を図り、子どもへのかかわり方や子どもへの言葉掛けなど確認し、子ども一人ひとりを尊重しているかどうか、定期的な振り返りを行なうことに期待したい。

虐待防止に向け職員間で理解を深め、他機関との連携を取る体制が整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、「虐待対応マニュアル」を備えており、職員は区主催の虐待防止の研修に参加し、参加した職員により園内で報告され、全員で研鑽を積んでいる。毎日の子どもの視診の中で虐待が疑われる事実がないか、子どものようすや保護者の対応で気になる情報は職員間で共有し、虐待防止のための早期発見に努めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、区の担当窓口や家庭支援センター、健康サポートセンター、児童相談所などと迅速な連携を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し有効活用がされている

区の保育園運営のマニュアルを整備して活用すると共に、園の保育の基本や手順を記した独自の園運営手引書を作成し、保育の基本や手順を定めている。園の運営にかかるマニュアルは、年度当初、職員会議で確認や点検をしている。園のマニュアルは、「堀江第三保育園運営マニュアル」としてまとめ、わからないことがあったらいつでもすぐに取り出して見られるようにして、どの職員でも共通の手順や手続きで保育ができるようにしている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

区のマニュアルは、毎年園長会議の中で、基本的な手順の変更や見直しを行なっている。また、園マニュアルで規定されているように、保護者からの意見や社会情勢、子どもの状態に合わせて、内容の見直しを行なっている。園の運営に関するアンケートを、保護者に無記名で提出してもらい、その要望により意向を把握し、保育の基本事項や手順などを見直している。保護者のアンケートや職員の気づきにもとづき、散歩の取り組み、職員紹介、うたの紹介などで要望にこたえている。

会議などで全職員が保育の基本事項や手順を身につけられるようにしている

園のマニュアルで示された全体会議の進め方にもとづき、保育の基本事項や手順を職員全体に伝わるようにしている。職員が知識や技術を学べるように、園内研修計画をもとに、絵本、運動遊びのプロジェクトチームで研修を進めている。また、全職員が子どもの安全に配慮した支援ができるように、ヒヤリハットを報告し、情報を共有し、毎月ヒヤリハットの集計や、分析、評価、改善に努めている。職員はわからないことが起きた際には、打ち合わせや面談だけでなく、いつでも「報告・連絡・相談」をするようにしている。