東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 東葛西保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】・子どもの健やかな成長を支援し、信頼される保育園を目指します     ・保護者とともに子ども一人ひとりの育ちを大切にし、成長を喜びあえる保育園を目指します     ・地域での保育園の役割を自覚し、子育て支援事業を推進していきます 【方針】・子どもとの信頼関係を築き、一人ひとりがのびのびと生活できるようにします     ・家庭と連携をとりながら、保護者とともに子どもの成長を喜びあえる保育を目指します     ・家庭、地域の子どもたちの親子関係が深められるよう、子育て支援事業に取り組んでいきます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

組織の一員であることを自覚し、求められている職務を自ら進んで行う職員 協調性を持ち、互いを認め合う気持ちで組織力を高めていく職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育の専門家であるという自覚を常に持ち子どもがよりよく成長し、保護者の育児に対する関心が高まり一緒に子育てを楽しめるような環境作りに取り組むことを常に持って欲しい。 ・自らも向上心を持って仕事に取り組む姿勢を常に持って欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子育て支援や子どもの安心・安全などを通じて、地域との良好な関係の構築に努めている

園の理念と目標に地域との関係を重視し、子育て支援にとりくむことがあげられている。子育て支援事業に限らず園の運営にとって地域との関係構築は保育園の大きなテーマである。子育て支援事業は、毎月多くの参加者があり、利用の親子と子どもの交流や利用者同士の交流の場も提供している。住宅の自治会と連絡を取り、盆おどりや消防訓練などに園長、副園長、主査が参加し交流するとともに、上階の住民との関わりが互いによいつながりに発展していき、住民の子どもに対する見守りなどにもつなげている。
2 自然な環境を活かし子どもの体づくりのために戸外活動を多くとりいれた保育を展開している

子どもの健全な成長の基本となる保育をめざすために、子どもの体づくりの研修計画を策定している。保育面では自然な環境を活かした戸外活動を多くとりいれることに力を入れている。子どもたちが普段あそびにいく公園を紹介するために、「区内の散歩マップ」を掲示している。利用者アンケートで戸外あそびの機会は十分ですと回答された保護者は全体の91.1%を占め、都内平均を大きく上回る結果であった。プロジェクト推進に向けた単年度計画が策定され、園が目指す保育園のあり方が全職員に浸透され、着実に取り組まれている。
3 共育て(ともそだて)の観点から、保護者に子どもの姿や保育のねらいを伝えるしくみがある

個別指導計画は一人ひとりの成長に合わせて、1~5歳児まで作成している。養護と教育を考慮して作成し、子どもの成長目標を明確にした計画を立案している。保護者と園で共有するために、子どもの姿や経験したい個別配慮を「個別計画」に記載し、保護者と面談を行なっている。子どもの成長過程を互いに確かめ、支援の手順や方法をわかりやすく説明し、希望をききながら保護者との信頼関係を築いている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域交流の層をさらに広げて、小学校や高齢者との交流の展開に期待する

園の周囲は高層住宅で囲まれていることもあり、高層住宅の自治会との交流を進めている。また、園の子どもの中には祖父や祖母と同居している家庭もあるが、一般的には高齢者とふれあう機会は少ない。近隣に交流に適した高齢者施設は少ないものの、最初の一歩を踏み出すことを期待したい。また、5歳児クラスでは卒園時の環境変化を小さくすることが望ましい。近隣の小学校への行事見学などの交流を持っているので、さらに交流の機会を増やし、職員同士の交流などへの発展を期待したい。
2 園の中・長期計画により、理念の実現への取り組みをさらに充実したものとすることを期待したい

園では区の中・長期計画にもとづき、平成26年からの3カ年の中・長期計画を策定し、理念の実現や環境の変化への対応を図っている。園長は園の状況から判断して策定しているが、保護者支援や子育て事業の充実、危機管理など、5項目からなる計画になっている。園長はこの計画を職員に示し、年間事業の計画策定にも反映させている。この取り組みを充実させるために、分野別の共通化を図りながら年間計画につなげていくことが、中・長期計画に繋げる早道ではないだろうか。
3 一人ひとりの職員のもっている力を発揮して、PDCAを意識してさまざまな取り組みを行なっていることを園運営に活かすことに期待する

東葛西保育園には職務に精通した職員が多く、専門性を活かして保育を展開している。園内研修で行なっている体づくりのため、連続性をもった運動遊びや特色のある保育を考え、PDCAを意識した計画を組み立てている。園内研修としてではなく、プロジェクト活動から保育に活かせる仕組みになっている。一人ひとりの職員がもっている潜在能力を引き出し、さまざまな角度からアプローチした運営面や保育内容を確認することで、職員の新たな提案により職場の活性化が図れることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の住民の立場に立って、地域社会の一員として共存を進めている

園の理念で地域での保育園の役割を自覚して活動することが示されている。園では園長が園の顔として、地域住民の立場を十分に尊重しながら、地域との交流を進めている。地域住民とお互いがどのように思っているか、目で確認したり、話したりして確認している。子どもの着替えなどの見え方を実地で確認するほか、近隣住民への工事の騒音への理解を求めるビラ配りは、単にビラをポストに入れるだけではなく、住民との共生を図るために幼児のいる家庭や夜勤者などの声を聞き取りながら交流を進めている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している)
2 ★ 改善したことを保護者にわかりやすい方法で伝えている

行事の後には保護者から感想をもらい改善に向けて取り組んでいる。「大きくなった会」の行事で、保護者の入れ替え制をとっている。短い時間でスムーズに入れ替われるように、移動の方法を図式にして保護者に配り徹底した結果、混乱することなく席を変わることができた。保護者へわかりやすく知らせる手段が、言葉で知らせるだけでなく、図入りの視覚で伝える表現に創意工夫が感じられた。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児111世帯130人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 111人
アンケートや聞き取りを行った人数 111人
有効回答者数 90人
回答者割合(%) 81.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」32.2%、「満足」41.1%の計73.3%であった。 自由意見では、「働くママの気持ちにも寄り添って話を聞いてくれてとても安心して預けることが出来ます」「自由遊びを主とし、子どもがのびのびと過ごせていると思います」「先生たちが子どもを本当に可愛がってくれているのが伝わる」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「聞く姿勢」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」などの16問中12問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 82人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.1%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「家では進んで食べないものでも、園では食べられているようなのでとても助かっています」「アレルギー対応がよいです」という声が寄せられている一方、「味覚の土台になる年齢なので、既製品ではなく、おやつも手作りだとありがたいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 82人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.1%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「近くの公園へ行ったり、図書館で本を借りてくるなど、配慮していただいていると思います」「天気が良いときは公園に行くので子どもも嬉しそうに話してくれます」という声が寄せられている一方、「戸外遊び(園庭)が多く大変満足しているが、散歩や公園遊びは、ほぼないのは少し残念である」「難しいのはわかるがもう少し公園の日が多くてもいいと感じる」という意見が寄せられていた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 73人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.1%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は6.7%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「急な残業、出勤になった場合、それに合わせていつも対応して下さるので、安心して預けて仕事を出来る」という声が寄せられている一方、「延長保育があればとよく思う」「急な仕事のとき、嫌な顔をされたので、とても困りました」という意見が寄せられていた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 72人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は12.2%、「いいえ」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「先生たちがお互い声を掛け合って、やってくれていると思います」「避難訓練は、まめにしているようで、子どもも家で説明してくれます」という声が寄せられている一方、「出入り口(門)から簡単に誰でも出入りできてしまう点」という意見が寄せられていた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 65人  どちらともいえない 15人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は72.2%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「いいえ」の回答は11.1%であった。 自由意見では、「先生からも、参加出来ない日があれば、言ってくださいと言ってくれるので、助かっています」という声が寄せられている一方、「運動会の順延日が毎年平日に設定のため、延期の際も休日にして欲しいです」という意見が寄せられていた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 76人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.4%、「どちらともいえない」の回答は12.2%、「いいえ」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「担任の先生だけでなく、他の先生も子どもの様子を伝えてくれる機会があり、職員全体で子どもたちを見守っていただいていると思います」「よく見て下さる人が多いと感じます」という声が寄せられている一方、「担任がいなかったり、忙しそうにしているので、声は掛けづらい」という意見が寄せられていた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 75人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は8.9%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「担任の先生たちは、いろいろ話を聞いてくれる。話しにくい内容については、土曜立ち寄ったときに聞いてくれたりと配慮もしてくれます」という声が寄せられている一方、「人によりけりではある」という意見が寄せられていた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 76人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は84.4%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「毎日、熱心に掃除をされていて感心しています」「毎日清掃されているので清潔感はあります」という声が寄せられている一方、「朝、子どもをトイレに行かせたら、トイレが汚れていた」という意見が寄せられていた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 73人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は81.1%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「毎日気持ちよく、挨拶して下さるので、元気が出ます」という声が寄せられている一方、「感じの良い先生と、ちょっときつそうな感じの先生の差があるように思います」という意見が寄せられていた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は81.1%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「熱が出た際、段階的に連絡がもらえていたので、心配も少し減ってよいと思います」「日頃と少し様子が違うと気づき、早目に連絡をもらい助かったことがあります」という声が寄せられている一方、「説明なし(ケガ等)。熱等は瞬時に引き取り連絡が来ます」という意見が寄せられていた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は75.6%、「どちらともいえない」の回答は12.2%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は8.9%であった。 自由意見では、「けがをさせた人の名前は、できるだけ伏せて話して下さっています」という声が寄せられている一方、「まだトラブルがないのでわかりません」という意見が寄せられていた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 77人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は85.6%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「無回答・非該当」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「担任の先生は受けとめてくれていると思います。うまく伝わっていなくても受けとめようという気持ちは感じられます」「頻繁に打ち合わせもあり、子どもの状況にあった保育を考えてくれていると思います」という声が寄せられていた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 72人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は14.4%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「意識は毎年高まっていると思う」「困ったことはありません」という声が寄せられていた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 73人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は81.1%、「どちらともいえない」の回答は13.3%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「年2回の保護者会のみだが、わかりやすい」「毎日の連絡ノートでも、体力をつけるために何をするかなどが書いてあったりするのでわかりやすい」という声が寄せられていた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は73.3%、「どちらともいえない」の回答は17.8%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「園長先生は、いつも真摯に受けとめ、回答して下さっていると感じます」という声が寄せられている一方、「職員によりけり」という意見が寄せられていた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 70人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は77.8%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は8.9%であった。 自由意見では、「説明会のときに園長先生からお話がありました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者には保護者会や配布資料で園の方針を伝え、職員は打ち合わせで共有している

園の基本理念・基本方針・目標は事務所や各クラスに掲示し、各クラスにはクラス目標を掲示している。職員には園が目指していることを、保護者会前に各項目について周知している。また、年度当初の打ち合わせ時に確認、意見交換をしている。子ども一人ひとりを大切にすることや、家庭状況を受け入れて保育することなどを話している。保護者へは、施設見学や入園前の説明会、入園後の保護者会で配布資料「園の概要」「入園のしおり」にもとづいて、説明して園が目指している保育を理解してもらうようにしている。

経営層としての役割や責任を「職員マニュアル」などで説明している

年度はじめの職員会議で、経営層の役割や責任や園長不在時の代行順位、役割分担、組織表などを示し、全職員に配布する職員マニュアルにもとづいて説明している。園運営の全般的な方向性については「年間事業計画」でそれぞれの役割や責任を明らかにしている。事業計画は園運営の方向や内容を明確にし、目標を明らかにしている。保護者に対する対応や近隣との関係、保育実施、保育の指導、園内全般への責任などあるべき姿を実行している。また、区の「園長マニュアル」に園長の役割と責任が示され、それに沿って行動している。

重要な決定事項は区のマニュアルに沿って決定や周知をしている

区の保育園運営マニュアルの中に計画の策定や重要事項の決定の手順に関するマニュアルが整備され、その手順に沿って、園の重要な案件を検討し、決定している。このしくみは職員マニュアルに記載している。「保育園経営計画」に沿って経営層と職員が一体となって意志決定をして行くために、案件により各会議や園内研修で検討したうえで、毎週開かれる職員会議で決定している。会議に出席していない職員は、打ち合わせ記録により確認している。保護者へは、そのつどお知らせや園だより、保護者会などで報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育に携わる者に必要な法や規範、倫理などを掲示や研修などで浸透させている

保育に携わるものに必要な法や規範、倫理などについては、保育士倫理綱領の掲示や研修などで、職員に浸透させている。保育士倫理綱領を事務所や休憩室に掲示し、いつでも職員の目に入るようにしている。また、区の接遇に関する目標「ハートフル10箇条」を掲示し、保護者や訪問者などへの配慮を促している。さらに、区の取り組みで、保育士のための自己評価チェックリストにより、各職員は自己評価を行なって、自分自身の姿を振り返ることで意識を高めている。定期的に人権に関する研修を受講するとともに、報告することで情報の共有を図っている。

子育て支援に力を入れるとともに、地域の祭りや自治会に参加されている

園の施設や職員の専門性を活かし、子育て支援事業を幅広く展開している。地域子育て支援(どんぐりクラブ)では、子育て家庭に、行事参加や園庭開放、体験保育、身体測定、育児相談などのサービスを提供しているほか、園の子どもと遊ぶなどの交流の機会を提供している。また、健康サポートセンターの「ポニーの会」へ職員を派遣して、地域の子育て家庭の支援を行なっている。そのほか、子育てフェスティバルへの参加や地域の祭り「葛西祭り」に参加し保育園の宣伝を行うブースの運営を行なうとともに、子育てに関する相談を受けている。

ボランティアの受け入れや、関係機関との交流を展開している

ボランティアの受け入れは区の保育園運営マニュアルに従って行ない、説明もマニュアルを活用している。園長が担当として事前に面接を行ない、体制を整えている。ボランティアや実習生には事前面接の時に説明し留意事項などを伝えている。
地域の関係機関のネットワーク、地域連絡協議会に参加し、各関係者との関係強化と情報交換を行なっている。また、自治会に参加し、盆踊りや消防訓練に参加するほか、管理人と良好な関係を保ち、上層階からの落下物の問題解決に協力してもらうなど園の運営に役立てている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者に苦情解決制度や園以外の相談先があることを伝えている

入園説明会で、保護者に苦情解決制度が利用できることや、第三者委員に気兼ねなく相談できることを、保護者資料や園のしおりを見ながら説明している。また、同じ内容を保護者会で年度当初に話し、園の保護者の要望に対する姿勢を明確にしている。さらに、苦情解決のしくみを各クラスの入り口に掲示して、保護者に周知している。第三者委員は保護者が要望を伝えやすいように、年度初めに保護者会などで挨拶してもらうとともに、夏祭りなどの行事に招待している。保護者が要望を伝えやすくするために、日ごろの声かけや会話などをこまめに行なっている。

保護者の意向を集約、分析するためアンケートを実施して、保育の向上に活かしている

保護者の意向を把握するため入園面接やクラスの保護者会、個人面談、園長面談などで要望や意向をきいている。園運営や保護者の参加する運動会や大きくなった会(発表会)や園運営に関するアンケートを実施して、保護者の意向を活かすように、反省会などで検討している。平成27年度の大きくなった会では感想の中で保護者席についての意向をいかし、行事感想を職員会議で検討している。平成28年度では変更を文書で各家庭に配布したところ、協力が得られただけでなく、行事後の感想でも良い評価が得られている。

園の事業参加者や、園長会での報告などで地域の情報を把握している

園の事業として、園庭開放や室内遊び、身体測定、育児相談を実施している。これらの事業の参加者に感想をもらい、近隣の子育て家庭の要望や希望を分析している。また、区の園長会では区の関係者などから区の情報や福祉に関する一般情報などの報告があり、必要なことがらは職員会議で報告している。地域の関係機関との連絡会議では、地域の行事や家庭の一般状況などの動向に関する情報を収集すると共に、関係者との個人的関係強化を図り、それらの情報を園の中・長期計画に反映させるなどの活用を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
区の基本計画と園の理念や目標の実現のため中・長期計画を策定している

区の「長期計画に基づく保育園事業計画」および、園の理念や目標、現状の把握などから、平成26年から平成28年の3ヵ年計画を策定している。園の組織目標、保育事業の充実、子育て支援事業の充実、安全で安心な環境づくりと危機管理の徹底、安全で衛生的な給食事業の徹底、職務知識など5つの分野からなっている。中・長期計画は事業計画とともに意欲的な取り組みなので、さらに実りあるものとするため、年間計画との連携や段階的な目標達成の指標を設けるなどの工夫を盛り込んで、職員とともに計画推進を行うことを期待したい。

予めマニュアルで決まった手順で、計画の課題や振り返りが行われている

計画策定の時期や手順は職員マニュアルに定められており、それに従って、計画の作成や見直しを行なっている。職員会議の中で各職員が意見を出し合い、保育の現場の状況や職員の工夫や気づきなどを課題に取り組んでいる。また、園の運営や、保護者参加の行事のアンケートの検討結果を反映させ、保護者の意向を反映した計画を策定するようにしている。計画の見直しについてはマニュアルに即して月、期、年度末などのそれぞれの期間に応じて行なわれている。

関係機関と連携して安心・安全面の取り組みが行われている

子どもの安心・安全の確保や向上を図るため、自衛消防組織を結成し、避難経路や避難場所を事務室に掲示している。緊急の場合に各職員が自分で判断して行動できるようにしている。また、事故や感染症、侵入、災害などの発生した場合、保育園運営マニュアルにもとづき対応することを全職員に周知し、保護者には入園時や年度初めに緊急時の対応などの文章を配布している。消防署や警察署と連携して避難訓練や不審者対応訓練、交通安全教室開催などを実施し、災害時の備えや交通安全に対する心構えを身につけられるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園長との面談で職員の希望を確認し、適正な人材配置にしている

区の目標による管理シートを活かして、年2・3回の園長面談を通して、適切な人員配置と人員管理を行なっている。年度初めの面談は、職員が記入した管理シートをもとに年度目標や希望を把握するようにしている。また、仕事の負担などを判断する場合に必要な、家庭の状況や健康状態などを聞き取るようにしている。さらに、職員には園として期待することや評価できる点などを伝え、仕事への意欲が出せるようにしている。12月には年度の振り返りを行なう面談を実施して、良かった点や目標の達成状況について相互確認をしている。

園長面談で設定した目標達成のための研修を受講している

職員の質の向上などに向けた取り組みとして区の目標による管理が行なわれており、年2・3回園長面談が行なわれている。面談では年度目標を達成するための助言や指導を行なっているが、その際に目標達成に必要な研修や自己啓発などを把握している。このような研修の計画は本人の希望を重視すると共に、日日の記録の状況も参考にして、職員に合った研修を進めている。研修受講がしやすくなるように、勤務の割り振りを作成するとき研修と重ならないようにしている。

面談や日常的な保育日誌などのコメントで職員の意欲向上を図っている

職員が園の仕事に生きがいを感じて仕事に対する意欲を高めるように、人事評価面接の面談を利用して、職員の意向を確認するとともに、園の希望を伝え相互の理解を図ることで職員の意欲向上を図っている。また、保育日誌や研修報告書にコメントを記入し、すぐれた点はほめ、励みになるようにしている。園の環境プロジェクトでは子どもの遊びに大きな変化が現れるなどの成果が得られており、仕事の成果を実感できるように助言や指導を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の保護と共有は区のシステムに沿って適正に行なわれている

公立保育園における情報の保護・共有システムについては、区の管理の下、共通のネットワークシステムが導入されている。園ではパソコンが活用されており、いずれもICカードを使った情報保護が行なわれている。
重要書類の保管と施錠が行なわれており、書類などの管理や保管、情報共有のための文書保存規程の実施や情報を効率的に使いやすくするためのファイリングシステムも構築されている。

個人情報保護のしくみが整っており、周知徹底に向けた取り組みが進んでいる

個人情報保護法に対応した情報の保護・共有に関しては、区の条例などに基づき運営が行なわれており「区立保育園における個人情報保護の方針」が作成されている。園では独自の解説資料も使って利用目的が説明されている。開示請求の方法説明については具体的な手続きが分かりやすく説明されることが望まれる。
非常勤職員を含む全職員がマニュアルなどに目を通して個人情報保護の方針を遵守しており、ボランティアや実習生には事前のオリエンテーション時に書面説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内掲示の統一や組織目標の明確化と共有を図り、組織の意図を明確に伝えている
従来さまざまな様式で掲示されていた掲示物を、園内で統一して見やすくしている。保護者が提供した情報を的確に受け取り、探す時間が長くなったりしなくなり、園が伝えたいことが明確に伝えられるようになっている。また、組織目標に向けて取り組むため、園内研修に取り組む意欲が高まり、職員間の意見の交換が活発になってきている。さらに、共通理解も深まっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修で、担当クラスにこだわらず各年齢の運動遊びに対する意見交換を行なっている
担当クラス以外の保育士の意見をきくことで、保育内容が充実してきている。意見交換を行なうことで、それに備えて考える意識が高まり、意見交換の内容が充実してきている。意見交換を通じて、職員一人ひとりが考え、お互いの意見をとりいれることで組織としての力がついてきている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者が全クラスのクラス便りが見られるように、掲示コーナーを設けている
クラス便りは自分の子どものクラスだけ保護者に配布していたが、全クラスの保育を伝えられるように、掲示コーナーを設置している。ほかのクラスの情報のがわかるようになり、保護者の中から他クラスへの関心が生まれるようになっている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
環境行動計画にもとづき、具体的な数値目標を立てている
環境行動計画の中で、リサイクルやゴミの分別の面で、実際に数値として改善効果が表れてきている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修で各年齢の子どもの運動遊びについて話し合い、その姿を検証している
保育の中で、子どもの気になる姿を観察し、検証することで、運動機能の発達が実感できるようになってきている。転倒する子どもが減少し、バランス感覚、身のこなしが機敏になっていることがさまざまな数字で示されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報は保育園の概要や区のホームページから入手できる

保育園の情報は園の概要や区のホームページで紹介している。園の概要には、園の理念や方針、保育目標を載せ、所在地、電話、園舎の見取り図、保育時間など利用者が必要な情報を載せている。また、子育て支援に関するポスターなど掲示している。来園者にわかるように、ゆっくりていねいに説明している。区には行事予定や感染症の報告をしている。近隣の小児科に子育てポスターを掲示したり、保育園の子育て支援事業のことを知らせている。

利用希望者の問い合わせや見学の要望は、個々の状況に合わせて柔軟に行なっている

見学の時間は、利用者に合わせて行なっている。子育て支援事業「どんぐりクラブ」に合わせて見学をしている。見学の案内は、主に園長もしくは副園長が保育園の概要に沿って案内し、説明している。見学者は子どもたちの活動をみたり、玩具を参考にしたり、生活の場面の声掛けや職員の対応を見たりしながら、園の保育や大切にしていることなどの説明をきいている。案内する際は、育児相談も行ない、相談しやすいようにゆったりと時間をかけて回って、利用希望者に合わせた対応を行なっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接や入園説明会では保護者の意向や基本的ルールの説明をして同意を得ている

入園面接は、保護者が児童票に記載してあるものをもとに面接を行なっている。家庭の状況や子どもの状況は、職員が個別にききとり、児童状況票や家庭状況票に記載している。入園説明会では、園のしおりに沿って、基本的なルールの説明をしている。園長面接の中で、入園後に慣れるまでの保育時間を決めたり、その後の就労に合わせた保育時間を決めて、必要な書類の説明をしている。最終的に入園説明同意書にサインをもらっている。園への希望や意向は児童状況票に記載している。全職員が把握しておくことは、職員会議で報告している。

個別の事情を記載し、子どもの不安な気持ちが軽減されるように支援している

児童状況票に必要な事項を記載してもらい、入園前の子どもの様子を把握して、面談したことで必要な事項は追記している。入園当初の子どもや保護者の不安を軽減するために、面談のときに家庭の状況を詳しくきき、何か安定できるものがあれば必要に応じて持参している。保護者の就労の状況や、子どもの入園前の状況を確認して、保護者と一緒に「慣れ保育予定表」(短時間の保育から徐々に時間を伸ばしていく)の中で、日々の様子を保護者と確認し合い、子どもや保護者に無理のないように進めている。

卒園後の子どもや保護者の不安を軽減するために支援を行なっている

小学校に「保育所児童保育要録」を持参して継続した支援に努めている。また、「申し送り書」も活用し、小学校1年生の担任から電話をもらうこともあり、引き継ぐことは口頭で知らせて継続した支援につなげている。小学校で行なう行事を園の職員が見に行き、卒園後の子どもたちの様子を見て、継続的な関係性に努めている。転園や退園するときには、年齢によってクラスの子どもたちが手紙を書いて渡している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を把握し保育課程から系統だてた指導計画を立案し保育が展開されている

子どもの状況に応じた各指導計画を作成するために、養護と教育(5領域)や小学校との連携、就学に向けてなどの項目で子どもの発達の連続性を考慮した保育課程が編成されている。保育課程から各クラスの年間指導計画、月案、1~5歳児までの個別指導計画を立てている。保育の振り返りは、月ごとに次の月に向けて、子どもにどのようにかかわっていくか、配慮点をクラスで話している。年間の目標に沿って期ごとに見直しも行なっており、子どもの成長に合わせた計画が立案されている。

子どもの成長の目安を保護者と共有している

保護者と共育て(ともそだて)の観点から、1~5歳児まで個別指導計画を作成している。立てた個別指導計画を保護者と共有するために、年2回保護者と確認し、保護者から希望や状況をききながら、個別計画を担任職員が作成している。保護者に説明し確認した後は、保護者からコメントやサインをもらっている。前半に行なったものを次月に活かせるように、受けたコメントと担任職員の思いをすり合わせて、職員会議で確認して、全職員で子どもの成長や発達を支援している。

子ども一人ひとりに関する情報を記載するしくみがある

入園前面接や連絡帳、個人面談、送迎時の会話などから得た子どもや保護者に関する情報は、担任職員に伝達し、昼礼や職員会議で報告してる。参加できなかった職員は、記録を見て確認している。また、必要な情報は、児童票(児童状況票・家庭状況票など)や個別指導計画に記載している。変化があった場合にはそのつど変更し、最新の情報にしている。情報が共有できるように、保育会議の中で、計画の内容と一緒に報告している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもが主体的に遊べる環境構成に配慮している

子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、コーナーの設定や絵本、玩具の入れかえる時期を考えて行なっている。子どもの遊びの様子や興味に合わせて、クラスや園で確認しながら、安全面も含めて環境構成している。また、年度の前半と後半では子どもの成長の変化があるので、発達に合わせて玩具の入れ替えをしている。廊下で体を使った遊びができるように、マットを敷いたり子どもたちが遊びこめる環境構成を工夫している。

子ども同士が年齢の違いを認め、互いを尊重する心が育つように援助している

小さい子に対する思いやりの気持ちや優しさ、大きい子への憧れの気持ちを育てかかわりを広げるように異年齢交流を行なっている。幼児(3~5歳児)クラスは、年間指導計画を作成し、ねらいや活動に沿って活動している。そのほかにも、各クラスで自由に遊んだり、園庭など日常の生活の中で、自然な交流ができるように打ち合わせをしている。また、行事に合わせて行なう、3グループに分かれての交流もあり、お互いに刺激し合い楽しく活動している。

子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちを受け止め双方を尊重する対応をしている

子どもの状況を把握し、双方の気持ちをきき、お互い伝えあうことの大切さを知らせている。状況を他クラスにも伝え情報を共有し、全職員が把握して保護者や子どもに対応できるようにしている。保護者に対しては、子どもの育ちを見守ってもらえるように、保護者会で伝えている。トラブルの原因や対応した経過を、担当職員から伝え、保護者同士の関係性にも配慮した対応をしている。また、トラブルやけがを未然に防げるように、環境構成を工夫したり、職員間で声をかけながら改善に向けている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の子どもの様子を確認し、降園時は子どもの状況を保護者に伝えている

登園時は担当職員が視診を行ない、昨日や朝の様子を保護者にきいている。朝保育担当職員が受けた場合は、登降園チェック簿に記載し、担任職員に伝えている。降園時は、担任職員が伝えられない保護者に向けて、夕保育担当職員に子どもの状況を知らせ、登降園チェック簿に記載し、口頭でも引き継いでいる。1・2歳児は連絡帳も活用し、3~5歳児は一人ひとりに関する事項は、夕保育担当職員が伝えている。

発達の状況に応じて基本的な生活習慣の大切さを伝え身につくように支援を行なっている

年度初めの保護者会の機会に基本的生活習慣の大切さを伝えている。各年齢の取り組みは、クラスだよりやクラスノートに記載し、家庭に発信している。トイレトレーニングは2歳児の夏のクラスだよりで知らせ個々に応じて進めている。箸の使用に向けて、遊びにとりいれ子どもたちが楽しんで使えるようにしている。クラスには箸の使い方のイラストの掲示もあり、子どもたちは箸を持つことを楽しみにしている。

休息の時間は子どもの状況に応じて配慮するように努めている

家庭からの口頭での連絡や連絡帳から、一人ひとりの状況に応じて、休息時間を配慮している。1歳児は生活リズムができるまでは、午前寝や早めの午睡時間にすることもあり、個々にあわせて行なっている。5歳児は5月上旬までホールで午睡している。その後は部屋で休息している。保育園は来年度に向けて、方法を検討する意向をもっている。家庭と子どもの状況を確認しながら、就学に向けてスムーズな移行ができるように期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、集団活動に主体的にかかわれるように配慮している

子どもたちが遊びこめるコーナーを設定したり、玩具の置き方をかえたり、環境を考えている。職員が子どもたちの気持ちをきいて、必要な教材をそろえている。でき上がった作品を見せたい子どもの気持ちをくみ取り、一人ひとりの名前をつけクラスに飾っている。積み木のコーナーは時間が来ても続きができ、そのまま壊さずに遊べる空間になっている。5歳児は運動会での役割があり、自分の係を積極的に取り組んでいる。

集団活動に自ら参加できるように活動を工夫している

集団活動の楽しさ、面白さを伝えられるような活動をとりいれ、子どもが自ら参加できるようにしている。各年齢に合わせたルールのある遊びを行ない楽しんでいる。2歳児クラスは「おおかみごっこ」「かくれんぼ」を行ない、見つけたことや見つかったことを楽しんでいる。3歳児クラスは、みんなの前でフルーツの名前をいって、他の子が動く「フルーツバスケット」や、相手についているしっぽを取る、しっぽ取りゲームなど興味をもち行なっている。体を動かして遊ぶ鬼ごっこは、3~5歳児で行ない、タッチしたら逃げることを楽しんでいる。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが興味をもち進んで取り組めるような行事を実施している

夏まつりや運動会、大きくなった会など、子どもたちが興味をもって行なえる行事を実施している。友だちと協力して主体的に行事に取り組めるように、子どもたちが企画をして、話し合いができるような場を設けている。5歳児クラスが中心で行なう夏まつりは、子どもたちが、ゲームコーナーでボーリングゲームをつくっている。小さい子用と大きい人用をつくり、自分たちで工夫している。運動会の取り組みでは、土がでこぼこしていたのに気づき「自分たちで石拾いをしよう」という声があがり、みんなで一緒に拾って、運動会に向けて取り組んでいる。

行事を実施するときには、保護者の理解が得られるように努めている

保護者が予定を立てやすいように、年度初めに年間行事予定表を配布している。また、行事のお知らせや運動会の特集号を発行したり、クラスだよりで子どもたちの姿やクラスでの取り組みを知らせたり、園だよりなどで、詳細を知らせている。行事後には感想文を書いてもらい、次年度の参考にしている。「大きくなった会」の会場については入れ替え制を行なっている。今年度は移動する手順を図に書いてわかりやすくしたことによって、スムーズな移動ができている。

行事など行なうときには地域に呼びかけたり、地域の人と交流できる機会をもっている

三世代交流を目的とした葛西地区の地域運動会「さわやか体育祭」では、地域の老人クラブや幼稚園、保育園が交流している。5歳児が公園ボランティアで花の苗を植えている。また、中学生の職場体験(チャレンジ・ザ・ドリーム)を受け入れ、子どもたちの中に自然に溶け込んで、遊んでもらい年齢に合わせた交流を深めている。5歳児は就学に向けてスムーズな移行ができるように、小学校との連携を行なっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着ける環境になるように配慮している

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、ゆったりとした環境を整え、安全に留意し、朝・夕保育の体制を整えている。夕保育時間は、落ち着いて過ごせるような保育体制や、今までの遊びが継続できるように、自分のクラスから遊んでいたものを持ってくることもある。年度の初めの夕保育時間は、子どもたちが慣れるまで、なるべくクラスで落ち着いて過ごすことができるように配慮し、担任職員がクラスに入るように当番を変更している。

登園時からの子どもの様子を職員間で引き継いでいる

朝・夕保育時は登降園チェック簿を使用し、連絡もれのないように引き継いでいる。朝保育担当職員が保護者から受けた連絡は、登降園チェック簿に記載し、担任職員に口頭で連絡している。受けたことで、夕保育時に保護者に伝える必要のあることは、夕保育担当職員が直接あって伝えている。また、夕保育時に受けた伝言は、次の日の朝、見ることができるように、登降園チェック簿に記載している。電話連絡を受けた際は、電話連絡簿に記載すると同時に、登降園チェック簿に記載して連絡漏れのないように努めている。

お迎え時には子どもの様子や連絡事項を保護者に伝えている

登降園チェック簿を活用し、連絡事項や子どもの様子を記入し、担任職員から夕保育担当職員に引き継ぎをしている。朝の受け入れから、一日の連絡事項を記載した、各クラスの登降園チェック簿をもとに、保護者に連絡漏れのないように対応している。夕保育で保護者に連絡し、またひと言プラスして伝えるように心がけている。また、保護者から受けた伝言は、クラス担当職員に伝え、引き継ぎをしている。保護者に伝え忘れた時には、電話連絡や次の日の朝に引き継いでいる。必要に応じて、クラス担当職員が直接保護者に対応することもある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが楽しく落ち着いた雰囲気の中で食事がとれるように配慮している

子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように、各年齢や子どもの状況に合わせて食事をしている。食育計画の園目標の「いろいろな食品、食材に触れ興味関心をもつ」~おいしく楽しく何でも食べる~にあわせて、計画を作成している。めずらしい食材が入ったときには、調理室から子どもたちに見せて、食材にふれる機会をつくっている。年齢によって少しずつ時差をつけ、少人数で食事がとれるように配慮している。環境面ではバイキングや会食など、食事の環境を変え食べるのを楽しんでいる。

子どもの体調や文化の違いに応じた食事を提供している

「食物アレルギーの対応マニュアルについて」に沿って、アレルギーのある子どもに応じた食事を提供している。入園時に保護者と面談を行ない、「生活管理指導表」が提出され除去食が提供される。毎月、保護者、園長、調理、担当職員で面談を行ない、個々に合わせた食事の提供をしている。提供時は、トレーに載せた一人ひとりの給食を、調理と一緒に表と口頭で確認し、各クラスへ運び、複数の職員で食品を見て、確認し子どもに提供している。

食についての関心を深める取り組みを行なっている

食育計画を、1~5歳児まで作成して、年齢に応じた取り組みをしている。5歳児から調理する前の食材(とうもろこし、玉ねぎ、そら豆、菊の花など)に触れている。また、野菜の皮むきを行なっている。各クラスでは、季節に合わせた野菜の栽培をし、収穫までの経過を子どもたちは楽しみにしている。食育の取り組みの活動は、園だよりやクラスだよりに載せ、保護者に伝えている。5歳児は「あかべえ・きさく・みどすけ・ぱくどん」などのキャラクターに親しみ、食と体の関係に関心がもてるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
けがや病気を予防するために子どもたちに健康や安全について伝えている

職員は、区の運営マニュアル「危機管理」「感染予防」をもとに、子どもたちに健康や安全についてわかりやすく伝えている。保育の中で、手洗いやうがいなど、なぜ行なうのか子どもたちに知らせて習慣づくように工夫している。おやつ後のぶくぶくうがいから、戸外から帰ったときのガラガラうがいまで、クラス担当職員が繰り返し伝えている。こいのぼり集会の中で、1~5歳児クラスが集まり、園庭の固定遊具で遊ぶ時の注意をし、子ども自身が安全に気をつけて遊べるようにしている。

医療的ケアが必要な子どもに対し、専門機関との連携に基づく支援を行なっている

医療的ケアが必要な子どもについては、医師からの「指示書」の提出を受け、保護者と連携を図り、個別の症状に応じた配慮が行なわれている。0歳児がいない園は看護師がいないため、新入園児面接で保護者から得た健康に関する子どもの情報や対応について、緊急時にどの職員もすぐに対応できるように、周知徹底されている。アレルギーや熱性けいれんなどのケアが必要な子どもの医療機関名や連絡方法については、一覧表にして全職員が対応できるようにしている。園での健康管理は年2回の健康診断、年1回の歯科検診など行なっている。

保護者に感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)などに関する情報を提供している

保健所からの情報は保護者に配布し、注意喚起を促している。感染症が確認されるとすぐに、感染症マニュアルに沿って各クラスの入り口に掲示し、保護者に知らせている。感染症にかかった場合には登園許可書が必要なものもあり、医師の診断をもらってからの登園になる。乳幼児突然死症候群(SIDS)は、東京都福祉局「SIDS」突然死のリーフレットを配り注意を呼びかけている。保育園では、午睡チェック表を作成し、1歳児は15分ごとに寝返り状況を確認している。午睡チェックは全クラスで行なっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
家庭の就労状況に合わせて柔軟に対応するように努めている

保護者の個々の事情は一人ひとり面談を行ない対応している。その後の変更や状況の変化は、個人面談や口頭で把握している。急な残業での保育時間やお迎えの変更、また、土曜日の保育など、柔軟に対応している。登園時間が遅くなるような場合でも、連絡を受け昼の食事時間に間に合えば提供している。個々の家庭の状況は、登降園チェック簿や児童票に記載されており、各家庭個別に対応している。連絡を受けた職員は連絡漏れがないように、電話連絡簿や登降園チェック簿に記載して担当職員に伝えている。

保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者同士が子育ての話を気軽にできるように、保護者会時のときに懇談会を設けている。アンケートをとってテーマを決め、グループになり、司会と記録も保護者が行なっている。「子どもとのかかわり」をテーマに、各グループが活発に話し合い「ママとの時間を大切にする」などグループでまとめた意見が出されている。また、発表会(親子で遊ぼう会)の後、懇談会を行なう前に保護者同士の交流ができる時間をもっている。職員は、個人面談や連絡ノート、送迎時のやり取りなどで保護者との信頼関係が深まるように努めている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援を実施している

園の在宅子育て家庭に向けた支援事業では、年間計画を立て「どんぐりクラブ」を年9回実施している。「どんぐりクラブ」では、ホールで遊ぼうやリズム遊び、運動会ごっこ、小麦粉粘土で遊ぼうなど、子どもたちと保護者が一緒に楽しめるものを企画している。参加した月には、好きなシールを、どんぐりのところにはるようになっている。楽しみながら参加できるように工夫している。参加者も増え定着している。

参加している子育て支援家庭同士が交流できるような支援を行なっている

園で行なっている「どんぐりクラブ」では、親子が一緒に楽しめる企画を行なっている。企画に参加した保護者からは好評を得ている。参加している在宅子育て家庭の親子は、同じ年齢の子どもをもつ親同士、子どもの話をしたり、悩みを話したり、保護者同士の交流の場となっている。見学して「どんぐりクラブ」への参加も多く、人数の調整が必要な時もある。参加者の中にはリピーターも増えて、友だちと一緒に参加している。

子育て支援事業の評価や見直しを行ない次年度に活かしている

「どんぐりクラブ」では毎回参加者が増えているが、プール開放や園庭開放などの利用が少ない。参加者の感想や、毎回の評価反省など、係を中心にまとめている。職員会議で実施報告と検討事項を伝え、検討事項については、討議して次回の子育て支援事業に活かしている。次年度に向けてのまとめでは、プール開放や園庭開放も行なっているが、PR方法の検討があげられている。子育て安心パスポートの活用についても積極的に行なう姿勢があり期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子ども一人ひとりを尊重し、羞恥心に配慮した支援を行なっている

日常の保育の中で、子ども一人ひとりを尊重し、羞恥心に配慮して行なっている。夏のプール時には、裸にならないで着替えるように子どもたちに知らせ、部屋のどの位置に立つと見えるのか、外からの視線を職員が検証して着替えの場所を決めている。4歳児は、洋服から水着に着替えるにはどうすれば裸にならないで着替えられるか、子どもたちに考えさせながら着替え方を知らせている。保護者向けには、クラスだよりを作成して羞恥心の大切さを知らせている。また、おむつ交換は、他児や外から見えないように、つい立を活用している。

虐待に関する研修に参加し、全職員で共有して日々の保育に活かしている

職員は「虐待対応について」「児童虐待防止合同研修会」の研修に参加して、虐待対応について学んでいる。参加した職員は研修の報告をして、全職員が共通理解するようにしている。区の児童虐待防止マニュアルなどにもとづき、関係機関と連携を図ることや、虐待の兆候や疑いなどあった場合には、昼礼記録ですぐに全職員に知らせて、虐待対応マニュアルに沿って対応している。職員は保育の中で、子どもの気持ちを傷つけることのないように、チェックリストシートをパートさんにも配り確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
区のマニュアルにもとづき業務の標準化に取り組んでいる

区の園長会、看護師保健師会において、公立園共通の「危機管理マニュアル、保健マニュアル、ノロウイルス対策マニュアル、保育指導基準」など各種マニュアルを作成している。園の保育の基本事項や手順の標準化を図るために、区のマニュアルとともに園独自のものも含めて、マニュアルを整備している。マニュアルの中には運営や保育内容、危機管理などからなる保育の基本マニュアルなどがあり、職員が何かわからないことがある場合、マニュアルを参照するようにしている。また日常的な点検は点検簿を用いて、給食や園舎の点検を行なっている。

保育の向上を目指し、業務水準の見直しを行なっている

園の保育の基本事項や手順は、保育打ち合わせや、毎月行なわれている職員会議で確認している。また、行事ごとに、保護者からアンケートや感想を寄せてもらい、保護者の要望を把握、分析して次年度の行事などに反映させている。また、職員の気づきや工夫を積極的に引き出すために、園内研修の方法に工夫をしている。ふだんあまり積極的に発言しない職員から意見を引き出すために、グループ分けをして、少人数で発言がしやすいようにしている。出てきた意見について、職員会議などで検討し、とりいれるなどで業務水準の向上を図っている。

さまざまなとり組みで保育の一定水準を保っている

保育の一定水準をたもつため、打ち合わせや研修などで保育の基本事項や手順などが職員全体に行き渡るようにしている。例として、職員打ち合わせなどの中で、新入園児面接の手順を説明している。必要な場合は話し合いを持ち、園長が直接職員に知らせるようにしている。職員が一定水準の知識や技術を学べるように、積極的に各研修に参加するように、紹介や奨励をしている。さらに、それらの研修の報告を職員会議などで受けることで、全職員が共有できるようにしている。