東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人和の会
事業所名称 見影橋保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域に開かれた保育園を目指す。 2)子どもが本来持っている〝育つ力"を大切にして、大人がよき援助者になる。 3)環境から子どもが学んでいくことを大切にして、年齢発達にあった環境を整えて成長発達を促す。 4)子どもに関わる大人は子どもに影響を与える存在であることを認識して、前向きな向上心のある大人でいられるように努力する。 5)「一人でできるように手伝って!」という子どもの声を大切に子ども一人ひとりの真の自立を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 明るく健康であること。愛情にあふれていること。前向きな姿勢で新しい発見をしたいと努力すること。園の保育理念であるモンテッソーリ教育を学ぶ姿勢のある人を求めます。自分自身の置かれている立場を理解して責任感を持って仕事をする。複数で仕事を進めていくので、協調性があることは必然であるが、自分自身の考えをもって働くことも同時に大切である。大人として自分の言動に責任を持つことも求められます。勤勉であることは仕事に責任を持つことの基礎である。保育士、看護師、栄養士、調理師、主任、園長がそれぞれの立場で専門性を生かし子どもたちの健全な成長発達のために努力を惜しまないで欲しいと願います。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 仕事が楽しくできるように、自分自身の個性を生かして働いて欲しい。ピアノ、体操、絵画など得意分野を子どものために使ってください。職員間でよく保育の話をして他の職員の考えを聞き、より良い仕事ができるように努力をしてください。毎日子どもと共に生活する私たち大人は、子ども達の人間としてのモデルであることをいつも心に置いて言葉遣い、立ち振る舞いに気を付けていきましょう。社会福祉法人「和の会」の職員としていつも輝いて働くことを期待しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 モンテッソーリ教育に基づき、環境を整備し、一人ひとりの子どもを大切に健やかな育ちを支える保育に取り組んでいます

 モンテッソーリ教育に基づき人間形成の基礎となる大切な乳幼児期に即した環境を整備しています。各保育室には年齢に応じた教具を整備し、コーナーごとに子どもが教具を取り出しやすい棚を設置して、自由に自分で活動を選べる環境を整えています。基本は準備から片付けまでを含めて1人で遊ぶこととしているため、「友達がやっていたらできないよ、見ながら待ってようね」「終わったら使えるね」と子どもに寄り添いながら働きかけています。「見て学ぶ、やって学ぶ、友達に教えてその知識を確実に自分のものとする」を基本に保育にあたっています。
2 職員の資質向上を図り、園内外の研修に積極的に参加しモンテッソーリ教育などについて具体的に学び、日常の保育実践に生かしています

 民営化して3年目の当園が、理念を実現できるよう積極的に研修を実施しています。救急法や衛生、栄養、アレルギー、体育遊び、音楽などさまざまな研修で学んでいます。また、保育方針に掲げているモンテッソーリ教育については、入職して初めて学ぶ職員も少なくありません。そこで、外部研修のほかに、年8回園内研修として、モンテッソーリ教育の教具の特徴や感覚教育、感覚活動などについて具体的に学んでいます。職員は、「子どもが使いたい感覚は成長したがっている部分であること」など、学んだことを日常の保育実践で生かしています。
3 子どもが自分の体は自分で守ることができるように0歳児から環境を整備し、日常的に体作りへの働きかけを大切にしています

 子どもが自分で自分の体を守れるように、体をじょうずに動かすことができるようにと、体づくりを0歳児から行っています。子どもが行動する前に「危ない」と言わないようにしています。安心して運動できるように環境を整備し、配慮することで体を動かすことが好きになれるように考えています。0歳児クラスには階段のある大型遊具を設置しています。3~5歳児は、年3回外部講師より体育指導を受けています。鉄棒やうんてい、マット運動など子どもとともに職員も指導を受けて日常的な子どもの体づくりへの働きかけに生かしています。

さらなる改善が望まれる点
1 理念実現に向けて中長期計画の取り組み指標を具体的に設定し、達成度を明確にして継続的に見直しをできるよう策定することを望みます

 平成26年度に民営化し、初年度は市の方針を受け継ぎ2年目より法人の保育理念に沿って運営をしています。29年度には150名定員で新園舎での保育がスタートします。このように中長期的な計画に伴い、園の事業計画も作成されています。さらなるモンテッソーリ教育の充実を図るために職員研修を進め、新園舎では相談室を開設し、園庭を毎日開放するなどの計画がありますが、目的の達成度や取り組みについて見直すことができません。取り組み指標を具体的に設定して進捗状況を確認できるような中長期計画の策定を望みます。
2 職員一人ひとりの意向を把握して、知識や専門資格の習得(取得)を目ざした個別の育成計画の策定を望みます

 過去に、経験年数によって受講する研修を決めていた時期がありましたが、決められた研修ということで受動的になってしまったため研修計画の策定に消極的になっています。園長は研修を紹介して職員に声をかけていますが、現在個別の育成計画は策定していません。年度末には園長と主任が職員と個別面談をしています。今後、理念実現に適した人材を育成するためにも、この面談などで職員一人ひとりの希望を把握したうえで、職員の意向を反映して積極的に学べるような個別の育成計画策定を期待します。
3 現場の状況や職員の思いを把握し、平等に休暇取得ができるような体制作りの検討をお勧めします

 日々の保育や行事、研修など職員は熱心に取り組んでいます。園長は、有給休暇の取得率は個人差が大きいことを把握しており職員に声をかけて休暇が取れるように配慮しています。また、週休二日制を視野に入れ、土曜日出勤後には代休を取れるようなしくみを取り入れたいとの思いがあります。しかし職員自己評価からは、休暇を取りにくいという声が散見されます。新園舎への移転を控え多忙な時期だと思いますが、現場の状況や職員の思いを把握して平等に休暇取得ができるような体制作りを検討することをお勧めします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各種会議で積極的に意見交換を行い、民営化3年目の職員の連携が図られています

 民営化3年目で、職員構成は法人でかねてから在職している職員と民営化前後に採用された職員です。職員会議を月1回土曜日に行い、午後は園内研修を実施しています。また、保育の理念や方針の理解を深めるためにも、幼児クラスと乳児クラスそれぞれの会議を週1回行うほか、各種会議を実施しています。職員同士が活発に意見交換する様子が見られ、連携がスムーズになったという声が多数あがっています。また、経営層に相談しやすく、新園舎での保育に向けて団結して前向きに取り組むことができていると多くの職員が実感し、連携が図られています。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
2 ★ 日常保育の中で子どもたちは園生活に主体的にかかわっています

 3~5歳児は、掃除や洗濯、植木の水やり、めだかの水槽洗いなどの手伝いを自主的に保育士と一緒に行っています。食事の準備や片付けも子どもたちが行います。子どもたちは一つのお手伝いが終わると、「次何すればいい」と担任に聞き、主体的に「生活の仕事」にかかわっています。また、異年齢クラスで保育しているため、3歳児は4、5歳児の姿を見て学び、自分自身でできることを増やしていこうとする気持ちがはぐくまれています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 調理室と連携し、子どもたちは日常的に食材に触れたり料理したりしています

 子どもが「お手伝いありますか」と調理室に声をかけ、日常保育の中で積極的に料理にかかわる機会を作っています。訪問調査時には1、2歳児クラスで、たまねぎの皮むきに集中している子どもたちが見られました。3~5歳児クラスでは、子どもが作りたいと思う気持ちを大切にして、調理室に材料を用意してもらい、保育室でクッキーを焼いたり、電気コンロで野菜炒めを作ったりして、友達にごちそうすることもあります。日々の活動の中でさまざまな食材に触れ、子どもたち自身が料理にかかわることで、食事をおいしく食べられるようにしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している103世帯を対象に調査を実施しました。在園児は123名で、兄弟姉妹の居る世帯は1世帯として扱いました。利用者総数に対する回答者割合は54.4%でした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 103人
アンケートや聞き取りを行った人数 103人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 54.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が15人(26.8%)、「満足」が33人(58.9%)で「満足」以上の回答は合計48人(85.7%)でした。  自由意見には、「子どもたちが『やりたい!』と思わせる環境、そしてやりたいをかなえて見守ってくれる先生たちの姿にとても感謝しています。子どもも『やれた!できた!』という思いが自信につながっている気がします。」「先生方もとても優しく親切で、子どもも保育園が大好きです。そして新しい保育園が楽しみです!」「毎日楽しんで保育園に通園している子どもの様子を見て、うれしく思っています。ありがとうございます。」など、園に信頼を寄せる声がありました。  質問別には、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で92.9%、「保護者の考えを聞く姿勢があるか」で87.5%、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」で85.7%の利用者が「はい」と回答し、園への満足度が高い様子が読み取れます。また、安全対策の設問に対して、「はい」の回答率がやや低めですが、今年度仮園舎での運営という特殊な事情が影響していることがうかがえます。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%でした。  自由意見には、「子どもが食事を楽しんで、たくさん食べ、問題なく成長しており、保育園の影響は大きいと思います。」「バランスの良い食事になっていると感じます。また、0~1歳児は、午前と午後の2回食とおやつになっているのも助かります。」などの声がありました。その一方で、「午後のおやつがゼリーのようなすぐおなかがすくような物とおにぎりみたいなときと、差があるのはちょっと不思議」という意見もありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「中学生や消防車を見に連れて行ってもらったり、遊んでもらったりしている。」「あいさつなど社会生活の基本をしっかりやっている印象で、外遊びなどで自然を感じられている。」などの声がありました。  その一方で、「現在は仮園舎なので」という意見もありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が8.9%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「急な変更にも快く対応してくださいました。」という声がありました。  
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 25人  いいえ 12人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が33.9%、「どちらともいえない」が44.6%、「いいえ」が21.4%でした。  自由意見には、「現在園舎建て替え中。」などの声がありました。  その一方で、「駐車場の環境は悪い。子どもがすべってしまう。園庭の砂が砂浜のもので歩きにくい。」という意見もありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 21人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が53.6%、「どちらともいえない」が37.5%、「いいえ」が7.1%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「保護者参加のものは事前通知され、週末など参加しやすい日程になっている。」という声がありました。  その一方で、「平日が少し多めで、調整しないといけないことがある。」という意見もありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「先生方は親にとっても育児の先生。大変感謝しています。」「不安なことなど話すと親身に聞いてくれ、質問などはきちんと回答してくれる。」「送り迎えの時、気軽に話しかけられる雰囲気もあり、その日の様子なども必ず教えて下さるので安心して預けています。」などの声がありました。その一方で、「職員が忙しくしてると話しづらい。声をかけづらく、一日の様子を聞けないまま帰る日も多い。」という意見もありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「何度も相談にのってもらっています。」「きちんと聞くが、一保護者の意見に振り回されたりせず、方針がしっかりしている印象。一方的ではないのが好印象。」などの声がありました。  その一方で、「でも先生によって。」という意見もありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「仕方ないとは思いますが、園内(廊下やクラスなど)砂だらけだなと思います。」などの声がありました。  
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.6%でした。  自由意見には、「担任の先生はとても良くしてくださいます。」「園児にいろいろ厳しく言っている先生を見たこともあるが、全体的に好印象。園として先生の教育もされているのかなと思う。」などの声がありました。  その一方で、「友達ではないので、保護者には敬語を使ってほしい。」という意見もありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「いつもと違う様子があったときなど、細かいことでも話してくださるので、ちゃんと見てくれていると感じる。それに対してとった行動の説明もあるので、適切であると感じています。」「きちんと連絡をしてくれるし、アレルギーなどこちらがわからないことへのアドバイスもしてくれる。」などの声がありました。  その一方で、「迎えに来たときに報告するくらいなら、先に連絡がほしい。」という意見もありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が58.9%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が8.9%、「無回答・非該当」が10.7%でした。  自由意見には、「現状まだ、子ども同士のトラブルはありません。」「けんかなど教えてくれて、どう対応しているのかの説明もしてくれる。園でのトラブルは園の責任だとする態度も安心できる。」などの声がありました。  その一方で、「相手の名前を言うべき。話し合いさせるべき。」という意見もありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「子どもの個性をくみとって保育の仕方を考えてくださっていると思います。(連絡ノートに記入された一日の様子で感じます。)」「一方的に『こうしなさい、ああしなさい』などはなく、働きかけで反応を見ながらやっている。」などの声がありました。  その一方で、「先生によると思う。担任の先生は大切にしてくれていると思います。」という意見もありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「クラスでどんな病気が流行しているか尋ねたとき、だれがどのくらいの期間どんな状態だったかなど詳細はぼかしたような回答で、必要以上の情報は言わないようにしているように見受けられ、信頼できると思った。」「特に知られて困ることもないので。」という声がありました。  その一方で、「親の会社名などをほかの保護者の前で言ってしまうので。」という意見もありました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が3.6%でした。  自由意見には、「通常の保育に関しては、質問すればしっかり答えてもらえる」という声がありました。  その一方で、「入園説明の時は、子どもたちがいる所でだったので、正直何を言っているか聞き取れませんでした。」という意見もありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が67.9%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が8.9%でした。  自由意見には、「不安や気になることを尋ねても嫌な顔をせず聞いてくれ、どう対応するか知らせてくれ、報告もきちんとしてくれる。」という声がありました。  その一方で、「言ってもほぼ解決しない。」という意見もありました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
 「はい」が58.9%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が8.9%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「わかりません。」「今までにないことなので。」などの声がありました。  

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の方針を明示し、職員や保護者の理解が深まるように説明しています

 子どもが本来持っている「育つ力」を発揮し、整えられた環境の中でたくさんの活動、遊びを通して自分自身を成長発達させていくことを理念に掲げています。これらを園のホームページや「入園のしおり」、「保育課程」に明記しています。民営化3年目で、非常勤を含め新たに入職した職員が半数以上なので、園長は、常々保育方針を職員に伝えています。職員の理解が深まるように、職員会議や園内研修でも、モンテッソーリ教育を基本に園の保育を伝えるようにしています。保護者には、「入園のしおり」を読み上げてわかりやすく説明しています。

民営化3年目を迎え、組織の運営管理を担いリーダーシップを発揮しています

 園長の役割は、「給与規定内規」に明記されています。役割は、戦略的な経営計画の企画、立案、推進や、プロジェクトの管理、危機管理、公平な保育内容の評価、地域社会における役割を理解し適切な対応を行うなどです。月1回の職員会議で職員に伝え、日常ではこれらを遂行できるように努めています。民営化3年目を迎え、平成29年度に改築される新園舎での保育開始に向けて、リーダーシップを発揮しています。

重要な案件に関する決定事項を職員会議で周知するしくみを整えています

 年に6回の理事会を行い、事業報告や計画、監査報告、補正予算などについて検討しています。内容と決定経緯については、臨時で職員に伝達したり、職員会議で周知を図ったりしています。26年度より本法人運営の園が2園となり、園の所在する市が複数になりました。そのため、理事会にかけるべき案件を経営層で話し合い、理事長に相談しています。経営層は今後、重要な案件をどのように種別していくのか明文化することが必要だと考えています。どの案件を重要と認識するかということは、運営上大切であり明文化を実施されることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員が守るべき法や倫理などについては、園長が年度当初に説明しています

 職員に期待することの中に、「子ども達の人間としてのモデルであることをいつも心に置いて言葉遣い、立ち振る舞いに気を付けていきましょう」と記載されています。就業規則、園規則には職員が守るべき法や規範を明示し、年度当初に園長が職員に伝え、新人職員にも必ず説明しています。民営化に際し、引き継ぎの前に全体の職員会議で読み合わせをして確認しました。これらの書類は事務室に閲覧用として設置し、職員がいつでも確認して理解を深められるよう配慮しています。

園の情報をホームページで開示し、来年度はさらなる情報発信を行う計画があります

 第三者評価の受審は今年度が初めてですが、過去の利用者アンケートの結果をホームページで公表するとともに、園の玄関に掲示しています。また、法人のホームページでは園の方針や現況報告書、経営状況、貸借対照表などを開示しています。園では、さらに詳しい情報を発信できるよう写真を増やすなど更新をする方向で検討しています。来年度からの新園舎には、地域の方への情報提供として掲示板を設置する計画があります。ほかにも、園庭開放や子育て相談など専門性を地域に還元する計画もあります。

小学校や地域の各機関とのかかわりをもつよう努め、連携を進めています

 当市での運営3年目となり、地域の関係機関とのかかわりが少しずつもてるようになっています。5歳児は、2つの小学校から合わせて3回招待され、就学に向けて近隣の小学校を訪れています。園長は、社会福祉協議会の地域会議や、法人園長会、幼保小の集まりなどにも積極的に参画しています。ボランティアの受け入れ窓口は主任が行い、個人情報保護や留意点について記載した「ボランティアのみなさんへ」を配付し、ていねいに説明しています。今後は、配付したことや説明したことを確認しやすいように工夫されると良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情対応規定を整備し、多様な方法で保護者に周知し要望の対応に努めています

 苦情対応規定を整備し苦情解決業務を明記しています。保護者には、園以外に相談できることを入園のしおりに明示するほか、入園時に提出する児童票に説明内容を理解したかどうかのサイン欄を設けて周知に取り組んでいます。玄関にある事務室前のカウンターの下には「ご意見ポスト」を設置しています。保護者からの、新園舎の進捗状況を知りたいという要望に対しては、園だよりに定期的に建設状況の写真とコメントを載せて計画通りに進んでいることを知らせています。

アンケートなどで保護者の意向を把握してサービス向上に取り組んでいます

 第三者評価の利用者アンケートを実施するほか、今年度はできるだけ多くの保護者に直接声をかけて意向の把握に取り組んでいます。運動会や、そのほか行事後の送迎時にも感想や意向を聞いています。仮園舎の駐車場については、保護者から整備を求める要望が多数出ています。土地返却後は所有者が畑に戻すため、敷物を敷いたり、雨天時には職員が子どもの受け入れを駐車場で行ったり、できる限りの配慮をしています。

地域の会議に出席して福祉の動向やニーズを収集し、今後について法人で検討しています

 園長は、市役所、民間保育園協会、園長会などから福祉事業全体の動向や地域の福祉ニーズなどについて情報を収集しています。さまざまな会議に出席し、活発に情報交換をしています。法人では、これらの情報を基に福祉事業全体の動向をつかみ、今後について随時検討をしています。ニーズに応じた多様なサービスとしては、継続も含め次年度、延長保育や、障害児保育、育児困難家庭の支援、地域事業活動を行います。すべてのサービスにおいて、子ども一人ひとりを大切にした保育を重視しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている ×
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
単年度の事業計画は、職員や保護者の意向を踏まえて策定しています

 単年度の事業計画は、職員会議で計画案を立て、3月の理事会で承認を得て職員会議で報告し作成します。園の指導計画については、毎月の職員会議で討議し、職員の意向を反映するしくみがあります。理念に沿って必要な教具を少しずつ導入し保育を進めています。保護者の意向は、クラス懇談会や日々のコミュニケーションの中で把握して計画策定に反映させています。計画は必要経費の増大を踏まえて策定していますが、必要に応じて補正予算を組んでいます。今年度は、モンテッソーリ教育の研修費用について、検討・承認を経てさらに予算を増額しました。

安全委員制度を作り、安全の確保と向上に向けて積極的に取り組んでいます

 事業計画に、災害、安全対策を明記し、事故防止対策として職員の応急救護訓練や備蓄用食品の確保と点検などに取り組んでいます。安全委員制度を作り、園舎内外の「安全点検チェック表」を月1回、各クラスに配付して積極的に取り組んでいます。破損、腐食、ネジの緩みなどを確認し問題か所や処理状況を記録しています。また、散歩や午睡時の安全確認も行っています。事故簿を活用し再発防止に向けて取り組んでいますが、ヒヤリハットは休止しています。

地域のニーズや園の理念に沿った計画推進に努めています

 地域のニーズである待機児童解消のために、平成29年の園舎改築後は、定員を増員し150名にする計画があります。保育理念であるモンテッソーリ教育の充実を図るために職員には研修の受講を勧めています。しかしながら、計画推進にあたり、目標と達成度合いを測る指標が明示されていないため、進捗状況を確認して取り組むことができていません。園内外の先進事例を参考にして、着実に成果を上げられるような取り組みを望みます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の採用においては、園の方針を説明し同意を得てから入職してもらっています

 職員は、年度末に振り返りをして反省と翌年の目標を記載し、園長、主任との個別面談を実施しています。さらに、各クラスの翌年の目標も設定し、その場で伝えています。職員採用においては、園にとって必要な人材を踏まえ、園の方針を説明し同意を得てから入職してもらうように配慮しています。また、適材適所の人員配置となるよう、モンテッソーリ教育の資格を持つ職員を3歳児以上の異年齢のクラスにそれぞれ配置しています。職員の特性を考慮し、継続的に勤められる環境を作ることで、子どもとっても安定した保育を提供できるよう配慮しています。

福利厚生制度の充実に取り組み、職員は多様なサービスを受けることができます

 園の方針に関する学びを修了した職員には、特別就業手当を設けています。また、福利厚生の充実に取り組み、旅行やインフルエンザの予防接種などさまざまなサービスが設けられています。第三者評価の職員自己評価では、定時で退勤しやすくなったという意見がある一方で、有給休暇の取得に関する要望が見られます。園では、平等に休暇取得ができるようなしくみ作りが必要であると考えています。現場の状況や職員の思いを洗い出し平等に休暇取得ができるような体制作りへの取り組みを期待します。

幅広いテーマで園内研修を企画し、積極的に取り組んでいます

 研修後は、報告書を提出し職員会議で報告をして職員間で共有を図り、内容によっては回覧をしています。また、園内研修に積極的に取り組んでいます。モンテッソーリ教育をはじめとして、社会人としての接遇や、保健衛生、保育指針の学びなど幅広いテーマで行っています。しかしながら、個別の研修については、計画を立てたことで受動的になってしまったということがあり、現在、個別の研修計画は策定されていません。今後、職員一人ひとりの要望を把握し、積極的に研修を受講できるよう職員の意向を反映した個別の育成計画を策定することを望みます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
パソコンや書類の情報については、保護と共有に取り組んでいます

 職員は、個人情報保護法の趣旨を踏まえて保護、共有に取り組んでいます。また、コンピューター管理のマニュアルを策定し、情報の取り扱いにはパスワードを設定しています。重要書類は鍵のかかる書庫に保管しています。保管している情報は、年度末と年度初めに更新をして使いやすく整理しています。社会福祉事業や動向に関する情報は、必要に応じて回覧をして職員に周知しています。

子どもの情報の取り扱いに関して、入園時に承諾を得ています

 個人情報の利用目的については入園説明会で話しています。また、入園時に保護者に提出してもらう児童票にて承諾を得ています。園内での子どもの写真掲示や、園便りへの氏名、年齢の掲載、ホームページにスナップ写真の掲載をすることについて、それぞれ確認するなどこまやかな配慮をしています。さらに日常では、保護者の氏名や連絡先、延長保育の状況が見えないように配慮しています。

職員やボランティアに対して、個人情報保護の理解が深まるよう取り組んでいます

 開示請求に対する方法は、「個人情報管理規定」に明示しています。個人情報の保護については、職員の理解が深まるように職員会議で確認し、実習生やボランティアに対しては、事前のオリエンテーションでていねいに伝えています。「ボランティアのみなさんへ」というプリントには、「ボランティアの活動中に知った子どもの情報をほかの人にしゃべらないでください。(個人情報保護)」と書かれており、個別に手渡しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長のリーダーシップのもと理念の理解が深まり、保育の充実につながりました
 民営化したことで、より保育理念に沿った運営が大切であるという思いがあります。初年度、2年目と徐々に理念、方針を周知して理解を深められるように園長はリーダーシップを発揮しています。職員会議でも理念について職員の理解が深まるように話をしています。職員は質の向上を目ざすようになり、今年度はさらに園の方針を保護者や子どもに打ち出せるようになっていると職員自身も感じています。環境としては、聴覚、視覚、触覚を養う感覚教具や数の理解を促す物などを整備し、基本方針に沿って保育を充実させることができました。利用者調査では、前回よりも満足度は高くなっています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内外の研修の充実を図り、職員の質の向上につながっています
 職員の質の向上のため、園内外の研修参加を促しています。保健衛生や安全、栄養、体育遊びなどさまざまな研修のほか、保育方針であるモンテッソーリ教育について学ぶ園内研修を年に8回行っています。モンテッソーリ教育を知らなかった職員、知っていたが誤ってとらえていた職員が少しずつ理解するようになっています。第三者評価の職員自己評価では、園内外の研修が充実してきたという意見が多数あり、職員自ら質の向上に取り組み、スキルアップにつながっていることを実感しています。利用者調査でも「職員の対応が適切だと思いますか」では、前回よりも「はい」の回答率が増えており、職員の質向上の結果が表れています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園便りや保育参観を通して子どもの発達や保育について保護者との共通認識を得ています
 園便りやクラス便りを通して、保護者に保育内容を紹介しています。「一人でできるように手伝って!」という子どもの声を大切に、子ども一人ひとりの真の自立を目ざしていることや、職員のかかわりの意味を理解してもらえるように取り組んでいます。また、保育参観や懇談会で子どもの自己表現の発達、話を聞く姿勢などが向上していることを保護者に見てもらっています。方針への理解を深め、発達や育児などについて保護者との共通認識を得られるようになっています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育方針を大切に運営に取り組み、定員を増員し、収益につながりました
 0歳児定員を6名から9名に増員し、また待機児童解消の弾力運用として118名定員のところ123名が入所しています。園では日ごろから子どもがしっかり座って食事をしている様子や、友だちが使っている教具を取らずに待つことができる様子を見ることができます。保育方針を大切に運営に取り組んでいる結果としてのこうした子どもの様子から、多くの見学者が入園を希望しています。それが園の増収につながっています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者のニーズに迅速に対応し、開所時間を延長しました
 園では、子どもの気持ちや育ちを第一に考えながら、就労する保護者支援に努めています。公立から引き継いだ1年目は、朝7時半から夕方7時までの開所でした。しかし、保護者から、朝の出勤に間に合わない、帰りのお迎えが間に合わないという声が相次いだため、市に依頼し、延長保育の時間を朝夕合わせて1時間延長しました。保護者のニーズに迅速に対応し朝7時15分から夕方7時15分の開所となりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は園のホームページ、市のホームページ、パンフレットで広く提供しています

 園の情報は園のホームページのほか市のホームページでも掲載し、園に置いているパンフレットなどで広く紹介しています。園のホームページには、モンテッソーリ教育に基づいた保育運営を行っていること、園の概要、保育方針、園の一日、年間予定などを写真入りでわかりやすく知らせています。パンフレットでは、施設概要、保育理念、保育目標、 年間行事、地域活動のほか、0~2歳児は環境を大切にしていること、1、2歳児クラスは混合クラス、3~5歳児は異年齢クラスとしていることなどを載せ、園での保育が伝わる内容となっています。

見学は希望の日に添って主に園長が個別に対応しています

 見学希望者には希望日を聞いて個別に対応し、朝9時30分から行うようにしています。複数人になると、開始時刻に全員がそろわなかったり、一人ひとりの質問にていねいに答えられなかったりするため、個別対応にしています。見学希望の電話があった場合は、現在は仮園舎である状況を伝えたうえで受けるようにしています。見学には主に園長が対応しています。見学希望者にはホームページを見ているかどうかを確認し、パンフレットを渡して、現在は仮園舎ですが、3月には新園舎での保育となることを説明しています。

見学者にはゆっくり時間をかけてていねいに説明しています

 見学者にはパンフレットに基づいて、9時30分から1時間以上ゆっくり時間をかけて、一人ひとりにていねいに説明しています。説明は、子どもの年齢のクラスに入り、園で生活している子どもたちの様子や保育士の対応の仕方など実際に見ていただきながら、当園の情報を伝えています。見学者の子どもも一緒に遊びながら、慣れ保育は保護者と一緒に3日間過ごすことから始めていることを話し、質問にも対応しています。主な質問として保育時間、発熱時の対応、保護者参加行事についてなどがあり、ていねいに答えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を開き、入園のしおりに添って重要事項の説明を行っています

 入園説明会は3月初旬に開催しています。その際に入園のしおりやそのほか入園に際して必要な書類を渡しています。入園説明会では入園のしおりに沿って保育理念、保育方針、園での保育で心がけていること、職員体制、保育時間、家庭との連携、食事、健康、災害時対応、年間行事など重要事項の説明を園長、主任で行っています。質問はそのつど受けるようにし、回答しています。入園時健康診断は園での健診日に行っています。新入園児個別面談は慣れ保育中に行っています。

慣れ保育は、新しい環境に慣れることを大切に初めの3日間は保護者と過ごします

 初めての集団生活を始める子どもたちが安心して過ごせるように、10日間ほど慣れ保育を行っています。慣れ保育の初めの3日間は保護者と一緒に過ごしてもらい、保護者の見守る中で新しい環境に慣れていくことを大切にしています。保護者にとっても、園での子どもの姿を実際に見ることで、園生活をより理解しやすいでしょう。保護者には、子どもが1メートル以上離れて遊ぶようになるとだいぶ慣れてきたと話します。保育士と食事ができるようになったら慣れ保育終了としています。

園行事への参加を呼びかけ、卒園後も継続的な支援に努めています

 卒園、転園後もいつでも相談に来てくださいと話しています。新園舎には相談室を設け、卒園後もいつでも気軽に立ち寄れる場として整備する計画があります。卒園児には毎年、はがきを出して、夏祭り、運動会への参加を呼びかけるなど、継続的な支援に努めています。夏祭りでは卒園児にヨーヨーを売る係をしてもらっています。また、小学校の運動会に保育士が参加して子どもの成長を保護者と喜び合っています。保護者会主催の「かるがもまつり」にも卒園児は大勢参加しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況は、児童票や健康記録などの記録で個別にまとめています

 子ども一人ひとりの情報は、保護者より入園時に提出してもらう児童票や健康記録、新入園児面談記録などから把握しています。また、個別に記録する個別指導計画、保育日誌、幼児計画案、健康記録、連絡帳があります。新入園児面談では慣れ保育、食事、などについて聞き、栄養士から、食品の摂取状況について詳しく聞いて記録をしています。0~2歳児の個別の指導計画は、子どもの姿、ねらい、連携と援助、配慮、評価といった項目があり、それぞれを記入して次月につなげ子どもの全体像の把握に努めています。

保育課程に基づき、養護と教育の各領域を考慮した指導計画を作成しています

 保育課程に基づき、養護と教育の各領域を考慮した「年齢別指導計画」とモンテッソーリ教育に基づいた「1、2歳児の保育活動年間計画」と「3~5歳児クラス保育活動年間計画」「月、週間指導計画」を作成しています。自分で選び、活動することを基本に作成している「1、2歳児保育年間活動計画」は健康、室内活動、戸外活動、人間関係、表現の項目を設定し、「3~5歳児クラス保育年間活動計画」は生活健康、日常生活、感覚、言語、数、文化、歌、絵画制作、運動、食育とさらに細かい項目を設定し、具体的な活動内容を記しています。

朝礼や連絡ノート、会議で子どもの情報共有を行っています

 毎朝8時30分より、園長、主任、各クラスの職員、栄養士、看護師で、打ち合わせを約5~10分行っています。その日の活動や会議、職員体制、けがの報告、保護者や子どもの状況、食物アレルギーのある子どもの除去食代替食の確認などを行い情報共有を行います。さらに職員は、事務室に置いてある「連絡ノート」を出勤時、退勤時に見て子どもの状況を確認するようにしています。また、毎月の職員会議でも、クラスの状況を伝え合い、子どもの状況を職員間で共有するように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
モンテッソーリ教育に基づき年齢に即した環境を整備しています

 モンテッソーリ教育を基本にして、年齢に即した環境を整えています。各クラス年齢に応じて、子どもの取り出しやすい低い棚に教具を整備して、コーナーごとに遊びやすく、また自由に自分で活動を選べる環境を整えています。教具については、準備から片付けまでを含めて一人で遊ぶことを基本としているため、「友達がやっていたらできないよ、見ながら待ってようね」「終わったら使えるね」と子どもに寄り添いながら働きかけています。見て学ぶ、やって学ぶ、友達に教えてその知識を確実に自分のものとすることを基本に保育にあたっています。

異年齢混合クラスの中で子どもたちは育ち合っています

 0歳児クラス、1、2歳児クラス、3~5歳児クラスとし、日常的に子どもたちは異年齢クラスの中で生活しています。1、2歳児クラスでは、子ども同士の自然なかかわりや模倣を大切にしています。また、「自分で!」の気持ちを大切にして、基本的生活習慣の自立を目ざしています。3~5歳児クラスでは、子ども同士の学び合いを大切にしています。異年齢で過ごし、互いに刺激を受ける中で優しさや思いやりの心、リーダーシップを育てています。年上の子どもは活動を教えることで知識を確実なものにしています。

特別な配慮が必要な子どもには定期的に巡回指導を受ける体制が整備されています

 特別な配慮が必要な子どもには、市の専門機関より年2回巡回指導を受ける体制が整備されています。午前中の保育を観察後、担任と話し、相談やアドバイスを受けています。子どもへの働きかけについては、特別な配慮のある子どもへの対応と、モンテッソーリ教育の対応は基本的に同じなので、このままの対応で大丈夫だと言われています。アドバイスとして、危険行動カード(走る絵に×、しゃべる絵に×を描くなど)の活用や、時計の針と行動をマッチさせた絵を描いて次の行動の見通しをもたせるなどの指導を受けて保育に生かしています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は保護者から子どもの様子を聞き、必要な情報は職員間で共有しています

 登園時は子どもの視診を行い、保護者から子どもの様子を聞いています。早番の職員は、事務室に置いてある「連絡ノート」で確認し、昨日発熱やけがなどがあった場合は、保護者に声をかけて様子を聞いています。保護者から伝言を受けた場合は、「連絡ノート」に記入し、担任に口頭で伝えるなどして伝言もれにならないようにしています。朝の保育は、7時15分~8時30分まで0~2歳児と3~5歳児と2部屋に分けて受け入れ、8時30分からは通常のクラス保育として、各クラスの保育室で受け入れるようにしています。

基本的生活習慣は家庭と連携して身につくように支援しています

 基本的生活習慣の自立に向けては、日々の送迎時や連絡帳を通した保護者とのやりとりで、子どもの状況を把握しながら行っています。トイレトレーニングは排尿間隔が1時間開いたころに声をかけるようにして、保護者と相談しながら無理なく行っています。箸への移行は、保育園では3歳児から始めていますが、その前段階として1、2歳児クラスでは、3本指でつまむ教具での遊びを通して手指の発達を促し、箸へ移行がスムーズにできるように働きかけています。

子どもの生活リズムと夜の睡眠を大切に考え、午睡は個々の状況に応じて配慮しています

 子どもの生活リズムを考え、夜の睡眠の大切さを保護者に伝えています。夜の就寝時間が10時を過ぎる生活リズムになっているときは保護者と相談して、午睡時間を短くしたり、午睡を中止するリズムに変えたりして、午睡が必要ない子どもへのこまやかな配慮も行っています。11月ごろになると、午睡をしないで、その時間遊んで過ごす子どもは5歳児を中心に20名ほどいます。午睡をしない子どもたちは、園庭で遊んだり、絵本を見たり、折り紙をしたりして過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
モンテッソーリ教育を基本に活動は場所、時間を保障しています

 モンテッソーリ教育は、自ら選んで満足するまで活動し、準備から片付けまで一人で行うことを基本とし、友達が行っているときは終わるまで待ち、終わってから行うように指導しています。子どもたちは自分の活動が守られ満足するまで行えるので、満足感を味わい、友達に優しく接することができるようになっています。自分の活動が保障されたから友達の活動も保障し邪魔はしないという心の安定につながっています。訪問調査時には子ども一人ひとりが場所も時間も保障されている実感をもちながら過ごしている様子がうかがえました。

日常の保育の中で、準備や片付けなど主体的に子どもたちがかかわっています

 3~5歳児は毎朝、靴箱の掃除、玄関まわりの掃除、洗濯、植木の水やり、メダカの水槽洗いなど保育士と一緒に行っています。また、食事の準備から片付けまで子どもたちが行い、配膳も自分でよそって机に持ってきています。食後はランチョンマットをすすぐ、机と椅子をふいて寄せる、床をほうきで掃き雑巾がけをしてゆすいで干す、布団を敷くなど、自分たちで仕事を探しながら全員で行い、終わると「次何すればいい」と、担任に聞いています。1、2歳児もたまねぎの皮むき、じゃがいも洗いなど、調理室の手伝いを行っています。

朝、夕と戸外遊びを行い、散歩を楽しみながら自然に触れています

 平成29年3月までは仮園舎のため、公園までの道のりは交通量が多く、危険なのであまり行くことができませんが、新園舎は広い公園が近くにあるため、公園で自然に触れながら活発に遊ぶことができます。園の畑も今は仮園舎のためありませんが、園庭で夏野菜を育て、栽培活動を体験しています。近隣は自然環境に恵まれており、畑の作物を見たり、動植物に触れたりしながら、四季の移り変わりを味わい、散歩を楽しんでいます。夕方は全クラス園庭に出て、砂遊びや固定遊具での遊び、集団遊びなどを行っています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが興味をもち、主体的に行事に取り組めるように援助しています

 夏祭り時には、地域自治体の老人会の方から「砂川音頭」を教えてもらっています。おかえしに子どもたちは、日ごろ踊ってきた盆踊りを披露し、互いに楽しい交流の時間となっています。5歳児は夏祭りに向けて、おみこしをみんなで協力して作り上げ、当日は園内を担いで回り、夏祭りを盛り上げています。ひな祭りお茶会では5歳児がお茶をたてて、4歳児にごちそうしています。このように、園のさまざまな行事において、子どもたちが興味をもち自ら進んで取り組めるように導入し、援助しています。

行事の前にその目的を園だよりなどで保護者に知らせ、協力をお願いしています

 年間行事予定は4月に保護者に配付して協力を呼びかけています。保護者参加行事としての主な行事は、親子遠足、夏祭り、運動会、お楽しみ会、クラス保護者会があります。園ではそれぞれの行事前には、園便りやクラス便りなどで行事の目的とともに日程、時間など保護者に伝えるようにしています。運動会は小学校を借りて行うため、園のうんていや鉄棒を保護者(お父さん)数人で小学校まで運んでもらっています。準備から片付けまで保護者の協力のもと、行事を行っています。

笹送りや焼き芋会などの行事を通して地域の方と交流の輪が広がっています

 地域交流会を年3回行っています。6月は保育所体験、7月は七夕祭り、笹送り、11月は焼き芋会を行い、近隣の親子に参加を呼びかけています。焼き芋会は自治体の老人会にも呼びかけています。老人会の方には夏祭り時に「砂川音頭」を教えてもらっています。夏祭り、運動会には地域の親子も招待して楽しんでもらっています。地域の方の参加は園を知ってもらう良い機会となっており、参加してもらうことで、園が地域の拠点となることができています。園見学に来た人には積極的に行事に誘っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
子どもたち一人ひとりの園での生活時間を一日を通して捉えています

 園では1時間延長保育を行っています。子どもたちの保育時間は保護者の就労時間によって違いますが、時間で子どもたちの生活を区切るようなことはせず、園での一日を通して、一人ひとりの生活リズムが守られるよう留意して保育しています。子どもの生活の流れは、子ども主体に考え、無理のないよう配慮しています。1、2歳児クラス、3~5歳児クラスと日常的に異年齢クラスで生活しているため、年の違う子ども同士で学び合い、日々の生活、遊びが伝承されている姿が見られます。

職員間の引き継ぎは、「連絡ノート」やホワイトボードを活用しています

 職員は、事務室に置いてある「連絡ノート」を毎日の出勤時、退勤時に見て、子どもや保護者の状況を確認、把握しています。延長保育担当の保育士は保育に入る前に、各クラスの保護者への申し送り事項が書いてあるホワイトボードを確認し、さらに担任より口頭とメモで申し送りを受けて、保護者への伝言もれがないようにしています。保護者より伝言を受けた場合は、「連絡ノート」に記入して全職員に伝わるようにしています。また朝、担任に口頭でも伝えて、伝言もれのないよう努めています。

各クラスの「保育連絡板」を活用して子どもの一日の様子を伝えています

 0~2歳児は毎日、連絡帳を通して保護者と園とのやり取りを行い、子どもの成長を喜び合っています。3~5歳児の連絡帳は希望者のみとなっていますが、毎日その日の活動を「保育連絡板」に書いて、子どもの様子を保護者に伝えるようにしています。延長保育の時間帯は、保育を行う部屋に各クラスの「保育連絡板」を持ち込み、保護者の見やすい出入り口に置いています。降園時に保護者が目を通し、子どもとの会話が弾むようにと配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもたちが落ち着いて意欲的に食べられるよう配慮しています

 子どもたちが落ち着いて食事がとれるように、0~2歳児クラスは食事時の席を決め、毎日同じ席で食事をするようにしています。3~5歳児はグループで食事をし、時々席を変えています。また、テーブルには、全種類の食事を並べて、何から食べるかは、子どもが自分で選べるようにしています。多くの子どもが好きな物から食べ始めますが、残しておいて最後に食べる子どももいます。食後はゼリーや果物のデザートを楽しみにしています。このように子どもたちは自分のペースで意欲的に食事をしています。

日々の保育の中で子どもたちは調理室と連携して食材に触れたり料理したりしています

 子どもが「お手伝いありますか」と調理室に声をかけて、たまねぎの皮むきやじゃがいも、にんじんを洗うなどを、日常保育の中で行っています。訪問調査時は、1、2歳児クラスで一人、たまねぎの皮むきに集中している子どもがいました。3~5歳児クラスでは、子どもがやりたいときに料理できるような環境になっています。例えば、クッキーを作りたいと思ったら、調理室に行って砂糖や小麦粉などをもらいクラスで作り、友達に振る舞って食べています。また、野菜を切って電気コンロで炒め、食べることもあります。

食物アレルギーのある子どもには除去食、代替食を提供し、誤食のないよう努めています

 食物アレルギーのある子どもには「アレルギー除去食実施申請書」などに基づき除去食、代替食を提供しています。毎朝、朝礼で食物アレルギーのある子どもの除去食、代替食を確認しています。提供時はトレーを使用し、トレーには除去食、代替食の内容を書いた個別の食札をつけています。それを担任が確認したうえで、トレーのまま提供して誤食のないように努めています。食物アレルギーが解除になったときには、「アレルギー除去食全解除に関する診断書」を提出してもらっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
「年間保健計画」に基づいて子どもたちの健康に留意し健康教育を行っています

 「年間保健計画」のほか、「年齢別年間保健指導計画」を作成して子どもたちの健康管理、健康教育を行っています。健康教育として2歳児から手洗い、うがい、歯磨きの指導を行っています。3~5歳児には栄養士と一緒に、絵本や、パネルシアター、エプロンシアターなどを使って、「自分の体のしくみについて」「歯の話」「夏の過ごし方」「うんちの話」「目の話」「かぜの話」「鼻と耳の話」などを行っています。5歳児には聴診器やエコー写真なども使用して「いのちの話」をし、命の大切さをわかりやすく伝えています。

自分の体は自分で守れるようにと、体作りへの働きかけを大切にしています

 子どもが自分自身で命を守れるように、体をじょうずに動かせるような体作りを0歳児から行っています。子どもが行動する前に大人が先回りをして「危ない」と言わないようにしています。また、安心して運動できるように環境を整備し、運動が好きになれるよう配慮しています。0歳児クラスには階段のある大型遊具を設置しています。3~5歳児は年3回、専門講師による体育指導を受けています。鉄棒、うんてい、マット運動など、子どもへの指導とともに職員の指導も行い、子どもの体作りへの働きかけに生かしています。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めています

 感染症については、手洗い、うがいを徹底し、予防に努めています。感染症発症時は園内に掲示して感染症名、クラス名、人数、症状などを保護者に知らせ、口頭でも伝えるようにしています。また、感染症の発症時期前には、毎月発行している保健だよりで注意を呼びかけています。地域の感染症情報は毎週掲示して保護者に知らせています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、市からのポスターなどで保護者に知らせ、午睡時は0~2歳児は5分おきに子どもの状態を観察し記録するなど予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者や家庭の事情を考慮して対応しています

 保護者の就労の都合でお迎え時間が遅れるなど、当日の急な延長保育の申し込みも受けて、補食の対応も行っています。育児困難家庭への支援については、地域で開かれるブロック会議に参加して関係機関との連携を図っています。いつでも面談や相談に応じ、保護者の気持ちに寄り添うことを心がけ、できる限りの支援や援助を行うように努めています。また、日常の保育の中で子どもをよく観察し、保護者にも目を配り、いつもと違う様子が見られた際には、声をかけるようにしています。

保護者会の活動や園での行事を通して保護者同士の交流が深まっています

 親子遠足は年度の早い時期に行い、自己紹介やクラスゲームなどを行って保護者同士が親しくなれるように配慮しています。クラス懇談会や夏祭りなどの保護者参加行事でも交流が見られます。保護者会の活動の一つである「かるがも祭り」では、園庭にリサイクル品やわたあめ、ポップコーンなどのお店が出て、保護者も子どもも楽しんで、交流を深めています。保育園は豚汁を作って参加し、職員もともに楽しんでいます。また、仮園舎への引っ越しの際は大勢の父親の協力、手伝いがありとても助けられました。

保育参観日に子育て講演会を開催して、保護者との「共育て」に努めています

 保育参観を年1回全クラスで行っています。保育参観後は子育て講演会を行っていますが、テーマは毎回保護者の意見を聞きながら決めています。「子どもに絵本を」をテーマに行ったこともありました。昨年は子どもたちに行っている体操指導をテーマにし、子どもの体作りについての話をして理解を得ています。保育参観や子育て講演会によって保育園の理念や保育目標、モンテッソーリ教育についてへの理解が深まり、保護者との共育てにつながるようにとの思いで、積極的に取り組んでいます。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域交流会や子育て相談を行い、地域子育て支援に努めています

 地域の在宅子育て家庭の子育て相談に応じています。地域交流会は年3回行い地域の親子や、自治会の老人会の方を園に招待しています。地域の子育てパートナーとしていつでも、だれでも遊びに来られる「家」を目ざして、保育園を保護者同士が出会い、共に育ち合う場として提供しています。毎月の誕生会、焼き芋会やお店屋さんごっこにも地域の親子を招待して在園児と一緒に楽しんでいます。焼き芋は近隣にも配り、食べてもらっています。

近隣の地域型保育施設と連携して行事や健診、緊急時の代替保育を受け入れています

 地域の家庭的保育事業の8園と契約し、家庭福祉員が都合で休む時に子どもを受け入れる「一時支援保育」を行っています。また、近隣の小規模保育園と契約を結び、「一時支援保育」や、内科健診、園行事への参加など連携を図っています。今後は災害時における二次避難所として施設を利用できるように、協定書の作成を進めています。また、地域の在宅子育て家庭の支援の一つとして、地域情報紙「子育て情報みかげばし」を発行しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもに関する情報のやりとりについては同意を得ています

 子どもに関する情報のやりとりについては、入園時に同意を得ています。同意書では、保育内容や意見・要望の解決のしくみを理解したか、個人情報保護方針の説明を受け、内容を理解したかということのほか、園児の写真の掲示、園便りへの氏名、年齢の掲示について、ホームページや園行事へのスナップ写真の掲載について確認を求め、保護者に署名捺印をもらっています。また、他機関との連携時、子どもの情報をやり取りする可能性がある場合も、事前に保護者の同意を得ています。

モンテッソーリ教育に基づき日常的に子ども一人ひとりを尊重した支援を行っています

 モンテッソーリ教育の基本を全職員が共通認識をもち、日常的に子ども一人ひとりを尊重した支援を行っています。おむつ交換や着替えは決められたコーナーで行うようにしています。3~5歳児のトイレには扉をつけています。また、服を着替える時には上下を順番に着替えるように指導しています。職員は「常勤職員マニュアル」において、勤務や保育における心がまえ、態度、子どもの人権を守るために必要なことなどを確認し、子ども一人ひとりを尊重し日常的に羞恥心に配慮した支援を行っています。

一人ひとりの子どもを大切に健やかな育ちを支える保育に取り組んでいます

 モンテッソーリ教育に基づき、人間形成の基礎となる大切な乳幼児期を「わたしがひとりでできるように手伝って」という子どもの声を大切に環境を整え、一人ひとり健やかに育つための援助をしています。子どもへの声かけは、その子どもだけに聞こえるように、子どものそばに行って話すようにしています。秩序ある環境、生活の中で一人ひとりの要求にしっかり答えるように支援しています。また、違う年齢の子どもが一緒に生活する異年齢クラスの中で、思いやりや憧れの心をはぐくみ、優しく意欲的な子どもが育つように努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルを一冊にファイルして閲覧できるようにしています

 業務マニュアルとして、「常勤職員マニュアル」「危険防止編1(主に、けがや体調不良児への対応など)」「危険予防編2(主に、感染症や薬の対応など)」「健康管理保健計画案」「安全管理編」「防災編」「防災訓練計画他」「コミュニケーション、会話編」「文書連絡帳編他」「資料編」などがあります。「コミュニケーション、会話編」では正しい言葉遣いなどについて記しています。これらは、職員がいつでも閲覧できるようになっていますが、さらに各クラスまたは各自に配付し、会議で確認するなどされると、なお一層周知が深まるでしょう。

園内研修の充実を図り、保育の質の向上に努めています

 モンテッソーリ教育についてほぼ毎月園内研修を行い、子どもへのかかわり方などを学んでいます。民営化して3年と浅いため、園内のモンテッソーリ教育資格者が講師となり、全職員がモンテッソーリ教育に基づいた共通認識をもって保育にあたれるように園内研修を積み重ねています。研修は全職員参加で行い、モンテッソーリ教育とは、教具の特徴、モンテッソーリ教具を使うことでの良い点、感覚教育についてなど、基本を学びながら、クラスの子どもたちの様子や悩みを出し合い保育の質の向上に努めています。

子どもの安全性に配慮し救急法の研修を行い室内外の安全も定期的にチェックしています

 子どもの安全に配慮して関係機関の指導を受け、緊急時の対応を学んでいます。救命救急法研修として、救急法、AED(自動体外式除細動器)の使い方、アナフィラキシー症候群に対する補助治療薬の使い方、保育園でのけがの手当の仕方などを学んでいます。また、不審者対策としてサスマタによる指導を受けるとともに、園にサスマタを配備しています。安全点検委員を中心に各クラスの安全点検を月1回行っています。保育室や園庭のほか、テラスやトイレ、倉庫など、当番クラスを決めて点検を行うなど安全管理に努めています。