東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人桑の実会
事業所名称 桑の実中目黒保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は保育園が設立されて今回が初めての受審です。訪問調査前に、園のしおり(重要事項説明書)や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、普段おこなっている取り組み等を中心に園長および主任に直接質問し、回答を頂きました。また、園庭で遊ぶ子どもの様子や、子どもの食べる給食も試食させていただきました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

法人の理念「その子らしさとその人らしさを求めて」 その子らしさを大切に、一人ひとりの育ちや個性を尊重し、心豊かな保育を行います。 ・安定した気持ちと丈夫な身体を作る ・のびのびと意欲的に活動する ・遊びを通して学ぶ心を育む ・基本的生活習慣を養う ・豊かな感性・豊かな心を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人の気持ちのわかる人 ・信頼される人 ・明るく挨拶ができる人 ・バランスよく仕事ができる人 ・責任感のある人 ・人のせいにしない人 ・良い面を見極められる人 ・悪い面を口にしない人 ・コミュニケーションがとれる人 ・正直な人 ・社会人としてのマナーを持った人 ・約束を守れる人 ・報・連・相ができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育者として成長する意欲を持ってほしい。 ・子どもの心の揺れ動きを感じることのできる人。 ・保育の中で起きている出来事に子どもたちが何を感じているか、学ぼうとしているか、楽しんでいるかを受けとめられる保育士になってほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 桑の実中目黒保育園は地域や保護者の方と力を合わせて運営をすることを目指しています

桑の実中目黒保育園は社会福祉法人桑の実会によって昨年4月に上目黒3丁目の静かな住宅地に開設されました。「その子らしさとその人らしさを求めて」の桑の実会の理念を実現するために、地域や保護者と力を合わせて運営することを目指しています。産休明け保育、延長保育、地域子育て支援などの保育サービスを提供し、初年度から奮闘しています。行政や関係機関とは緊密な連携をとりながら指導を受けて、保育内容の充実を図っています。何よりも様々な環境から入園してきた子どもたちの気持ちを大切にしながらこの一年の保育を進めてきました。
2 丁寧な保育計画を策定して個々の成長に合った関りをもって保育を行っています

保育方針「信頼感と生きる力を育む」―いろいろな人との関りの中で、愛されていることを実感し好奇心や挑戦する気持ちを存分に発揮し、自ら考え、行動する力を育んでいきます―の下に丁寧な計画策定をしています。全職員で子どもの発達状況について共通理解を持って対応できるように話し合い、個々の成長に合った関りをもって保育を行っています。「子どもとの信頼関係を築いていることがよく分かった」と運動会後の保護者のアンケートにもありました。子どもたちがのびのびと活動し成長していく様子は園だより・クラスだよりからも伝わってきます。
3 栄養士と保育士の連携で体験を積み重ね、食への興味・関心が育まれています

「調理保育年間計画」の下、野菜の栽培、給食の食材を使い調理保育を実施しています。野菜のちぎり・皮むき、月齢に応じて梅ジュース・味噌・じゃが芋もち・バター・だし汁・うどんなどを作りました。園全体で年齢に応じた作業を手分けして豚汁も作りました。「お米を味わう」の日は栄養士から「お米ができるまでの話」を聞き、玄米・七分つき米・白米を見て触れ、炊いたご飯を食べ比べをし精米度によって味に違いがあることを知る体験もしました。栄養士と保育士の連携で体験を積み重ね、食に関心を持ち食べる事を楽しむ取り組みが展開されています。

さらなる改善が望まれる点
1 年間目標を達成する為の園内研修の設定が望まれます

開園して間もないことから、園の理念の周知と危機管理に対する理解に力を入れると共に、職員の保育力向上を目指して園内研修、法人内研修、外部研修と多くの研修を受講しています。しかし、基本的な部分の確認も必要であると思います。年間目標を達成する為には何が必要かを考えて、職員に対して園内研修をする事が大切です。また、外部研修に参加した際、報告書だけではなく、全員が周知した方が良い内容のものは、発表する機会を作る事も良いと思います。これら取り組みは、さらに良い保育園となっていく為には必要であると考えられます。
2 危機管理委員会を設置し安全管理の徹底に取り組んむ事を期待します

チェックリストを作成し安全点検を行い、ヒヤリハット、事故報告書も記載され安全の確保及び再発防止に取り組んでいます。看護師からヒヤリハットについての説明も行われ周知が図られています。記載内容については、これから起こる事故についての記載され良いと思いますが、対処方法が不十分であると思われます。危機管理委員会の設置や責任者を決め対処方法を記載していく事が事故防止につながると思われます。ただ、気をつけるだけではなく、根本となる原因を取り除く解決策を記載し、全職員に周知させていく事が事故防止につながると考えられます。
3 子どものプライバシー保護を徹底させる為に更なる取り組みが望まれます

個人情報保護に対する基本方針を作成し、入園説明会で保護者に園としての基本的な考え方を説明しています。個人情報の収集・利用・提供にあたっては本人の同意を得ることを周知しブログ写真の掲載について個別に承諾書を取り了解を得た方のみ掲載するようにしています。しかし、利用目的を特定し通知又は公表し利用目的に従って適切に提供を行う事が必要です。保育園運営の円滑な実施の為に、園だより・クラス便り・壁面掲示など具体的に利用目的(目的・園での活動・内容等)を示し、同意書を取ることで更に徹底させる事ができると思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念を達成するために職員全員で行動しています

年頭に法人の行動計画を職員に配布し、事務室にも掲示し理事長の思いを伝えています。理念は毎月発行の園だよりに記載して、保護者に伝えると共に、各保育室、玄関にも掲示しいつでも確認できるようにしています。保育理念である「その子らしさとその人らしさを求めて」を達成するために、子ども一人ひとりに丁寧にかかわっていく事を行っています。また、年長さんには、リーダーとして下の子を引っ張っていく事により自信を持ち、自分に対して肯定感を持たすよう取り組んでいます。多くの取り組みにより理念の達成を目指した保育を行っています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 地域との関係強化を図っています

町会や住区センターで行われる地域の行事に参加させて頂き、お手伝いをする中で、地域の一員として受け入れてもらえるようにしています。昨年4月開園の為、地域に対して認知度が低く、町会に加盟したり住区センターの総会にも出席し園の取り組みを伝え、地域との関係強化を図っています。また敬老会には住区にある2つの老人会に声をかけさせていただきご招待したり、運動会にも地域の方々をご招待して園の取り組みを見て頂く機会を作っています。学童保育室と一緒に避難訓練を行うなど、透明性の確保を図り地域に根差した保育園作りに努めています。
関連評価項目(地域の関係機関との連携を図っている)
3 ★ 利用者アンケートを配布し利用所意向の把握に努めています

運動会、発表会、敬老会、保育参観など行事終了後には必ず利用者アンケートを配布しています。これらで集められた意向・要望は集計し次年度に活かしていくようにしています。集計結果については、利用者の目に留まる場所に掲示し、伝えています。初年度であるため、行事の取り組みや時期についてなど、保護者の意見を聞きながら行うようにしています。また、意見箱を設置し、要望・苦情に対する迅速な解決に取り組んでいます。自転車を置くための段差スロープの設置や子どもが飛び出しや不審者を入りずらくするための柵を設置するなど行っています。
関連評価項目(利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数47世帯、利用者数50名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 47人
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 85.1%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、16項目の質問のう15項目に対して、80%以上方が「はい」と答えています。特に「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」については100%の保護者が「はい」と答えています。また、総合的な満足度という点についても、94.9%の保護者が満足という良い結果が出ています。2016年4月に開園された新しい保育園でありますが、コミュニケーションを良くとり、保護者からの要望に応えて、保護者との信頼関係の構築に努めた結果であると考えられます。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「家庭ではなかなか出来ないような工夫がされ、栄養バランスも良く、子どもも毎日楽しみにしています。」などの意見の他、家ではあまり食べないのに保育園では、美味しかったと言ってよく食べている、などとても美味しいとの意見が多くありました。また、量が少なめな印象がある、果物を国産の物を増やして欲しい等の要望もあげられています。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「園庭は狭いですが、近くの公園で遊んだり、散歩の時間以外でも晴れ間があるとテラスや屋上で遊ばせて頂き、良い気分転換になっている。」「ちょっと遠くても色々な公園へ行ってくれるので嬉しい。」「色々な公園に行ったり園庭で遊んだり工夫されています。」などの意見があり、ほとんどの保護者は自然や社会と十分関わっていると考えています。その他、「公園遊びの滞在時間を増やして欲しい。」「園庭が無いので不足していると思う。」などの意見がありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「よく頼んでいますが、快く受けてくれて助かります。」「急な土曜日のお願にも前日連絡で受けてくれるなど助かっています。」「温かい言葉をかけて下さり涙が出そうです。」「嫌な顔をせず受け入れて下さり、本当に助かっています。」などの他意見が多くあり、柔軟に対応されている様子が伺えます。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「先生が子どもの様子を良く見ていて、帰りに一人で部屋を出て行こうとするとすぐに気がつく。」など安全対策が十分取られていると考える保護者が多くいますが、「カードはあるもののタイミングによっては不審者が出入りできるのではないか。」との意見もありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「カリキュラムが楽しそうだった。」「一年目と言う事もあり、親子行事が少なかった。」「土曜日が仕事の為参加しにくかった。」などのご意見があり85%保護者の方は配慮は十分と考えています。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「帰りに必ず今日あった事を話してくれます。」「送迎時に何気ない会話にも先生方が時間を割いて下さり心強い。」のほか「担任からその日の様子など聞く時間があまりない。」などの意見がありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「話し合いの時間を作ってくれて嬉しかった。」「連絡ノートに書いた内容について気にかけて貰い感謝している。」との意見がありましたが、「話す時間があまり無い。」との意見もありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「延長保育の時、掃除機を良くかけているしおもちゃも綺麗に片付いています。」との意見があり、新設の保育園であり整理整頓も行き届いていると全保護者が感じています。     
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほとんどの先生が一生懸命だしとても感じが良い、との意見が多くありました。    
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「以前発熱した時、時系列でメモ書きしてくれました。」「状況をきちんと報告してくれます。」などの意見があり、ほとんどの保護者は対応は信頼できると答えています。       
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「いまのところ何もないので非該当」と答える方もあり、「子ども同士の気持ちを確認しながら上手に仲裁している。」などの意見がありました
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもが先生がの事が大好きで通うのを楽しみにしている。」との意見が複数あり、子どもの気持ちを尊重していると考える保護者が多くいました。         
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
距離感はちょうど良い、等の回答もあり、プライバシーは守られているとほとんど保護者は答えています。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「毎月のお手紙や会った時の話し等分かりやすい。」との意見のほか、「日常生活の写真が見られないので、何をどんなふうにしているのか分からない。」とのご意見もありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「伝えた事は無いが、他の方の場合を聞いたら対応してくれていると思う。」や不満に思った事がないので、非該当との意見もありました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
「入園時の節目に、案内にも記入してある。」との意見や「経験が無い為分かりません。」とのご意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の目指している理念・基本方針を明確化しています

法人理念として「その子らしさと、その人らしさを求めて」を規定するほか、桑の実中目黒保育園保育方針である「信頼感と生きる力を育む」を掲げています。色々な人との関わりの中で、愛されていることを実感し、好奇心や挑戦する気持ちを存分に発揮し、自ら考え、行動することを育むよう取り組んでいます。これら理念は玄関や職員室、職員ロッカーのほかすべての保育室内にも掲示しています。また、毎月の園だよりにも先頭に載せる事により、絶えず目に触れることで、保護者や職員に思いだすよう工夫しています。

園長は、理念の周知を図り、自らの役割と責任を職員に伝えています

理念について、保護者に対しては、入園前見学の案内での説明や入園説明会、行事ごとの園長挨拶で保護者に伝えています。職員に対しては、入職時や職員会議において折に触れて説明をしています。また、法人組織について職員に対して理解を図るために法人組織図を配布し、それを基に説明を行っています。園長は、職員会議において法人の取り組みや園長会での取り組み事項を伝え、職員一人ひとりに法人職員としての自覚を持つように働きかけています。本年度は法人設立40周年にあたり、保育事業部としてわらべ歌や絵本などの実践報告会を行っています。

重要な案件を決定する手順及び周知方法が決まっています

保護者や職員からの提案された案件については、園長、主任で話し合われ、職員会議で検討し、許可が必要な案件については本部及びエリア長に相談し決定されています。その他、給食会議や月案会議も行なわれており、職員会議の中で話し合われた内容について報告されています。会議は主に子どもがお昼寝の昼の時間帯に行われおり、職員の負担にならないよう配慮されています。職員会議には、手の空いた非常勤職員も参加しています。保護者に対しては、急を要するものについては、お手紙や連絡帳で、その他の場合は保護者会で伝達されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
福祉サービスに従事する者としての、守るべき法・規範・倫理等を明示しています

福祉サービスに従事する者としての、守るべき法・規範・倫理等は、入職時に職員研修を行い周知を図っています。全職員に対して、職員ハンドブックを配布し、行動規範や目指す人材像を示すほか、法人法規や各種マニュアルにて周知徹底を図っています。安全管理、勤務の心得、電話対応等記載された新入職員研修用ハンドブックも配布されています。また、職員に対して職員指導用チェックリストや人権チェックリストを配布し、その内容について一つ一つ確認する事で、周知を図る取り組みを行い職員会議等でも説明が行われています。

透明性を高め、専門性を活かした取り組みを行っています

透明性を高める取り組みとして、法人による第三者委員会を開催するほか、ホームページ等での情報の提供を行っています。また、開設して間もない園であるため、少しでも園の内容を知ってもらうために、園便りを町会長、小学校長、住区センター、児童館に配布しています。事業所の専門性を生かした取り組みとしては、子育て支援として、主任が中心となり実施しています。運動会などの行事のお誘いや園庭開放を行い、その際子育て相談を受けています。栄養士による離乳食や看護師によるスキンケア、主任によるトイレトレーニングの講習も行っています。

地域の関係機関との連携を図り、ボランティア受け入れの基本姿勢を明確にしています

今年度から開園のため、地域の行事や会議等には園長は積極的に参加しています。少しでも保育園を知ってもらうために、園だよりの配布や敬老会、運動会などの行事にお招きして交流を図っています。約一年たった現在では地域の方からの声掛けが多くなってきています。また、小学校とも連携を図っており、体育館で一緒に遊んだり、給食体験をしたりしています。ボランティアの受け入れについては、実習生・ボランティアマニュアルが作成されており、担当者の配備など受け入れの準備はできていますが、本年度は応募がありませんでした。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度を利用できる事を保護者に伝えています

保護者の意向や意見・要望・苦情については、苦情解決制度がある事を保護者会などで説明しています。入園時配布する入園のしおりの1ページ目に苦情相談窓口連絡先として、苦情相談受付担当者、苦情相談解決責任者のほか第三委員や法人内対応者の氏名を載せています。また、玄関の壁面に苦情解決制度利用の流れについて掲示して、保護者に対して周知を図っています。しかし、アンケート調査では、周知しているかについて、あまり高い数字が出ていませんでしたので、文字を大きくしたり、よく見える場所に掲示する等の対策が望まれます。

利用者意向を把握してサービスの向上に繋げるようにしています

利用者意向を把握する為に、意見箱を設置したり、苦情解決マニュアルを作成する等の対策を取っています。保育参観、運動会、発表会、敬老会などの行事の後にアンケート調査を行っています。集められたアンケートは集計して次年度以降の参考にすると共に掲示して保護者にお知らせしています。また、本年度行われた第三者評価利用者調査結果を利用して改善点を検討し、出来るものについては、保護者会等で伝える予定です。保護者意向は、登降園時の保護者との会話から把握する事も多く、積極的に保護者と会話するよう心掛けています。

地域・事業環境に関する情報を収集し整理・分析しています

地域の福祉ニーズの収集は、目黒区 園長会や法人園長会、保小連携の会議、住区センター会議等に積極的に出席し、地域や保育の情報収集に取り組んでいます。今年度開園の為、特に地域に関する情報を収集する為、地域との連携に力を注ぎ、町会の加入や児童館との連携を図っています。保小連携の会議では、保育園における実践状況と子ども同士の交流、職員同士の交流など今後の取り組みについての情報交換をしています。その他、園長は東京都の講習会、文化セミナーや日本保育協会の研修会に出席するなど、事業環境の情報収集にも努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画及び年度計画を策定しています

理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画は法人の理事長が行動計画を策定しており、職員全員に配布しています。また、桑の実会保育部では、「多様なニーズに応える保育の在り方と創造」という目標を掲げて保育部中期経営計画が作成されています。年度単位の事業計画も年度末に策定されており、運営に関しては、外部の学識経験者、弁護士、税理士などが参加して意見交換できる体制があります。行事については、担当者を決めると共に各係り分担も決定されて実施に移されています。計画は、可能な限り利用者のニーズを最優先して立てられています。

課題を把握し、着実な計画の実行に取り組んでいます

計画策定の時期や手順等はマニュアルによって決まっており、職員会議での話し合いのもとに課題を明確化し作成されています。計画策定は、今年度が初めてですので、系列園での行事計画や指導計画、保育計画、食育計画を参考に策定されています。計画は、目黒区の保育動向や園長会議での話し合いなども参考にしています。また、想定されるリスクや職員の業務負担の増大、過去の実例や系列園のリスクパターンも考慮しています。行事実施後には保護者アンケートを行い、必ず反省会を開き、問題点を洗い出し次回の取り組みに生かしています。

利用者の安全の確保に取り組んでいます

利用者の安全対策として、月に1回以上の避難訓練を実施し、消防署、警察署、小学校、児童館、住区センターとの連携を強化しています。本年度は、学童の生徒と一緒に避難訓練の実施を行っています。侵入者対策として、電子錠、ICカードの利用、防犯カメラが設置と共に民間の警備会社とも契約しています。業務マニュアルとして危機管理マニュアルが作られ緊急時の対応や体制、感染症マニュアル、プールマニュアル、お散歩マニュアルなどが作られています。チェックリスト、ヒヤリハット、事故報告書も作られ安全の確保に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材像を明示し採用を行っています

桑の実会が求める人間像(・人の気持ちのわかる人 ・信頼される人 ・明るく挨拶ができる人 ・バランスよく仕事ができる人 ・責任感のある人・人のせいにしない人 ・良い面を見極められる人 ・悪い面を口にしない人 ・コミュニケーションがとれる人等)を基本に採用を行っています。また、目黒区の基本理念である、健康で豊かな人間性を育む事のできる人も採用の基準としています。採用は、書類選考の後、法人保育部長とエリア長、園長での面接を行い決定しています。人員配置については職員の経験を活かし、人事考課を考慮して行っています。

職員の質の向上に取り組んでいます

法人として、人事考課シートを作成しています。これらを年に2回提出し、園長、主任との面接を行い、一人ひとりの能力向上に関する希望を聞いています。その際、人事考課を行うと共に、目標の設定やどんな研修に参加するかを話し合っています。職員は、外部研修に参加すると共に法人内で行われる年齢別研修に参加しています。研修参加後には報告書を提出しています。園内研修は本年度は開園初年度であるため、危機管理や園規則についての説明がされましたが、来年度からは、もっと時間を取って園内研修を充実させたいと考えています。

職員のやる気向上に取り組んでいます

給与規程及び人事考課制度を導入しています。大きな成果を上げた時は年2回の賞与で本人へ還元しています。保育士処遇改善手当金の支給や住宅補助のほか有給休暇を取得しやすいように有休使用率の確認を行っています。休憩室を交代で利用できる職員配置も行っています。また、園長は職員と個別に面談して、意識の確認や要望を聞いています。産業医巡回による健康相談やストレスチェックも実施しています。福利厚生制度としては、社会保険の加入、退職共助会、インフルエンザ予防接種、健康診断、ユニホーム支給、勤労福祉サービスにも加入しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報保護法の趣旨を踏まえて保護・共有しています

保育園のしおりに、個人情報保護に対する基本方針を記載し、その中で「・個人情報の適切な収集、利用、提供の実施、・安全性の確保の実施、・個人情報保護に関するお問い合わせ窓口」を記載し周知を図っています。また、基本方針の中で、「個人情報の重要性を認識し、個人情報保護に関する法令その他の関係法令及び厚生労働省のガイドラインを遵守し、個人情報の保護に努めます。」と規定しています、保護者全員から園児や保護者・兄弟のブロブへの写真掲載についての可否を伺うために、承諾書も頂いています。

事業所が蓄積している情報の保護・共有に取り組んでいます

個人情報保護の取り組みについて、保護者に対しては入園説明会で説明し、職員に対しては、新人研修で守秘義務について説明しています。個人情報保護マニュアルも作成して「人に言わない、貼らない、持ち出さない」を原則に、徹底を図っています。開示請求に対する規定も作られています。個人情報が記載された書類は施錠可能な事務室の書棚に保管され、園長の許可を得て閲覧が可能となっています。パソコンはパスワードを設定しており、普段は施錠可能なキャビネットに保管されて、USBは持ち出しが禁止されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子育て支援や関係機関との連携に努めています
開園したばかりで非常に忙しい時期ですが、事業所の機能や専門性を活かす取り組みを行っています。子育て支援室を開設し、0歳児の体験保育を実施しています。午前中保育に参加して貰い、食事をして帰る取り組みです。行事等の参加や園庭開放を行い、その際子育て相談の受付もしています。近隣の子育て家庭に対する、離乳食講習、トイレトレーニング、スキンケアなどの講習会も実施されています。地域や関係機関との連携については、地域に対して認知度がまだ低いため、町会に加盟したり住区センターの総会にも出席し積極的に園の取り組みを伝え、地域との関係強化を図っています。隣接する小学校には運動会の時、校庭、体育館を借りたり、1年生、4年生、5年生との交流も行っています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員と組織の能力向上に努めています
職員の能力向上を図るためDo-CAPシートを作成しており、目標の設定を記載し、園長と年に2回話し合いう事でどんな研修に参加するか等を行っています。外部研修には数多く参加するようにしており、年齢別研修は法人で行っています。開園初年度で新しい職員が多い為、本部で行われる新人研修には全員参加しています。研修参加後には報告書を提出しています。園内研修は本年度は、危機管理(エビペンの使用方法)や園規則についての説明がされました。来年度からは、さらに時間を取って園内研修を充実させていくよう計画されています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
多くの取り組みによるサービスを実施した保育を行っています
本年度は園児50名でのスタートを切っています。年長児は2名しかいませんでしたが、お泊まり保育を実施しました。子ども二人で協力し合い保育園で一晩過ごす体験をしています。就学に向けて絵手紙を取り入れています。自分の気持ちをしっかりまとめて、良く観察して絵を書き自宅に送っています。また、小さな園庭には砂場を作り、元気に子ども達は遊んでいます。食育活動として、園庭にプランターを置き野菜作りをしています。3歳児はナス、キュウり、トマト、4・5歳児はキュウリ、枝豆、さつまいもを作り収穫しました。収穫した野菜は調理室にお願いして少しずつ分けて試食しています。野菜が苦手な子どもたちも自分たちで育てた野菜は美味しいと言って食べていました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な運営により収支バランスは安定して推移しています
平成28年4月からのスタートであり定員60名のところ、5歳児を除くすべてのクラスで定員となり50名でのスタートが切られています。年度初めに予算計画を作成し、月ごとの試算表を確認しています。施設の改装や新規備品の購入は、新園であるため開園時にほとんど揃えられておりますが、必要に応じて、計画を立てて行われています。来年度から予定されている、一時保育の開始に伴う備品等についても、法人と相談し予算案が作成されています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用をしています
開園初年度であり、利用者の意向を取り入れていくために、意見箱を設置したり、保育参観、運動会、発表会、敬老会などの行事の後にアンケート調査を行っています。集められたアンケートは集計して次年度以降の参考にすると共に掲示して保護者にお知らせしています。地域の福祉ニーズの収集は、目黒区 園長会や法人園長会、保小連携の会議、住区センター会議等に積極的に出席し、地域や保育の情報収集に取り組んでいます。特に、地域との連携に力を注ぎ、町会の加入や児童館との連携を図っています。学童保育との共同の避難訓練も行っています。保小連携の会議では、保育園における実践状況と子ども同士の交流、職員同士の交流など今後の取り組みについての情報交換をしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
桑の実中目黒保育園は「その子らしさとその人らしさを求めて」を理念としています

桑の実中目黒保育園は社会福祉法人桑の実会によって本年度4月に開設されました。サービス情報は「ごあんない」のリーフレットと「入園のしおり」、桑の実会のホームページで行っています。桑の実会理念「その子らしさとその人らしさを求めて」、桑の実中目黒保育園・保育方針「信頼感と生きる力を育む」をまず最初に示し、保育に対する姿勢を明らかにしています。「ごあんない」と「入園のしおり」では園の概要や保育内容をわかりやすい表記で伝えています。ホームページのスタッフブログを開くと子どもたちの様子や保育活動を見ることができます。

行政や関係機関と連携をとって目黒区の保育の蓄積を学んでいます

子育て支援情報紙「はなばたけ通信」を毎月発行して、地域の子育て家庭に情報発信をしています。子育て広場「はなばたけ」の案内や子育て情報の提供を行っています。また、新たに開園した保育園として、目黒区の保育の蓄積を学んで取り入れ保育内容の充実を図っています。医療に関するカンファレンスを行って対応を協議したり、離乳食やアレルギーについて確認を行うなど、行政や関係機関とは緊密な連携をとりながら指導を受けています。同時に、双方向で保育園の情報も伝えています。目黒区のホームページからも本園の情報を得ることができます。

利用希望者の問合せに対しては個別の状況に応じて丁寧に対応しています

4月の開園直後から次年度の問い合わせがありました。区報や区への問い合わせを通して連絡が入るケースが多いです。産休明けの0歳児保育を行っていますが、生まれる前に見学にみえる利用希望者もいます。利用希望者の問合せに対しては個別の状況に応じて丁寧に対応しています。見学を希望される方には、希望日時を聞いて一日の見学者が多くならないように見学者名簿で調整して受け入れています。見学の際は「ごあんない」を渡し、園長が施設を案内し質問に答えています。子どもたちの活動や給食を見ていただけるように午前中の時間帯を勧めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で基本的ルールや重要事項について説明をして同意を得ています

入園内定発表後の2月に、入園時面接と健康診断を行っています。面接では、子どもの家庭での様子や健康状態などについて聴き取り、入園面接・健康診断表に記録しています。食物アレルギー、熱性けいれんの既往症、アレルギー疾患がある場合は相談に応じて対応を確認しています。「慣れ保育日程」「保育園での離乳食について」は書面で伝えています。3月に入園説明会を開催し、保育園のしおりと重要事項説明書をもとに保育園の基本的ルールや重要事項について説明し保護者の理解を得るようにしています。重要事項に関しては同意書で確認しています。

子どもや保護者の環境変化への不安軽減に努めています

利用開始直後の子どもや保護者の環境変化への不安軽減に努めています。入園時面接では担任がしっかりとコミュニケーションをとって、子どもの支援に必要な個別事情や要望を把握し、保護者が安心して預けることができるようにしています。入園直後は、0~1歳児は1週間、2~5歳児3日間を目安に慣れ保育期間を設け、特に環境変化の激しい0、1歳児は、最初の2日間は保護者も保育室に入って一緒に過ごすようにしています。慣れ保育が終わっても不安な様子が見える子どもについては、情報を共有し支援方法を決めて職員に周知し対応しています。

子どもも保護者も安心して就学が迎えられるように支援しています

サービス終了時は保育園から小学校という大きな環境変化の時です。目黒区では幼児教育から学校教育への滑らかな移行を目指して、保小連携の取組があり、小学生と年長組の交流や職員間の交流が行われています。そうした中で、本園の5歳児も、お隣の烏森小学校の5年生、4年生、1年生と学校見学や給食体験をしながら交流をしました。就学後も継続した支援ができるように小学校に送付する保育所児童要録については、保護者と10月に個人面談を行い、提示して同意書をいただいています。親子ともに安心して就学が迎えられるよう支援しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票で子どもの状況を適切にとらえた記録が行われています

子どもの心身状況や生活状況等は児童票と健康記録に記録して把握しています。児童票には入園時面接・健康診断表、生活調査票、発達経過記録をまとめています。発達経過記録は、0歳児は年9回、1~2歳児は年6回、3歳児は年4回、4~5歳児は年3回チェックし、記載ごとに保育者の配慮点、次年度参考になる事項(発達経過欄にない項目で必要とする子どもの情報、留意すべき心身の状況、個人面談、事故、病気などについて)を記録しています。子どもの状況を適切にとらえた記録です。こうした記録を基に次年度の課題設定を行うことになっています。

保護者会で年間計画の説明をして家庭との連携や発達の特徴などを伝えています

保育課程の各領域に沿った年間カリキュラム(4期)、月案、週案を作成しています。食育計画や絵手紙指導カリキュラムなどの丁寧な年間計画もあります。0~2歳児の月案は個別計画も策定されています。計画は、個人面談、懇談会、保護者会などで子どもや保護者のニーズ・課題を確認して反映させるようにしています。週案・日誌、月案で、日・週・月の反省をして見直しながら次の課題を示しています。また、保護者に対しては6月の保護者会で年間計画について説明し、年齢ごとの家庭との連携ポイントや発達の特徴などをわかりやすく伝えています。

子どもに関する情報を職員間で共有化しています

支援内容と子どもの状態の具体的な推移は、児童票、月案、週案・日誌に記録されています。0、1歳児の個人記録、気になる子どもの行動記録も作成されています。月案・週案は担任保育士が作成していますが、月に1回、乳児会議、幼児会議、職員会議を行って保育状況、計画内容を職員間で確認しています。非常勤職員には議事録を回覧して共有化を図り、全体として統一した対応がとれるように努めています。また、登降園時の連絡事項として子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報は引き継ぎ簿に記載し、昼礼で報告し全職員で共有化しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
一人ひとりの成長に合った関りをもちながら保育を進めています

一人ひとりの発達過程や生活環境は記録や会議、保護者との送迎時の会話で確認して、子どもの全体的な姿を把握しています。子どもの発達状況について全職員で共通理解を持って対応できるように話し合いながら、個々の成長に合った関りをもって保育を進めています。また、子どもたちが興味を持って生活や遊びを展開できるように環境設定を行っています。各クラスの保育室は、子どもたちが落ち着いて生活できるスペースが確保され、絵本コーナー、ままごとコーナー、遊具棚などが用意されています。子どもが自由に選んで遊べるように工夫されています。

異年齢で遊ぶ機会を作って子ども同士が互いに認め合い尊重し合えるようにしています

子ども同士が年齢の違いを互いに認め合い尊重し合えるように、週案作成時に担任同士で打ち合わせをして異年齢で遊ぶ機会を作っています。散歩や外遊び、調理保育などを一緒にしたり、乳児の保育室に遊びに行って小麦粉粘土をしたり、異年齢交流を行って楽しんでいます。5歳児は午睡明けに乳児クラスに行きお手伝いもしています。また、異文化の子どもは現在在園していませんが、文化・習慣などの違いは絵本の世界で感じ取れるように働きかけています。日常的に読み聞かせをして、お話の世界にひたりながら未知のものへの想像力を育んでいます。

子ども同士のトラブルには子どもの気持ちを尊重しながら対応して見守っています

特別な配慮が必要な支援児は在園していませんが、気になる子どもについては継続的に行動記録をとって、どういう時に困っているのかを受け止めて支援ができるようにしています。また、開設したばかりで色々な保育園から転園してきた子ども同士のトラブルが起きるのではと心配していましたが、子どもたちは落ち着いていました。ケンカになった時は、お互いの気持ちをよく聞いて保育士が介在して解決につなげるようにしています。ゴメンネは強制していません。後で言えたらその時は褒めています。相手の気持ちに気付ける心を養えるよう見守っています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に気持ちよく一日のスタートができることを全職員で心掛けています

登園時は、元気に笑顔で受け入て気持ちよく一日のスタートができるように全職員で心掛けています。前日の子どもの様子を聞いたり、顔色などをチェックして、気になることがあれば引き継ぎ簿に記載し担任、主任、看護師、園長に報告するようにしています。各クラスのその日の活動や連絡事項は昼礼で報告し全体で確認しています。保護者には、乳児は連絡帳、幼児はホワイトボードで日中の様子を伝えています。さらに、その日の子どもの状況は降園時に担任や延長担当が直接伝えています。保護者からは日々の様子をもっと知りたいという声もありました。

基本的生活習慣の大切さを保護者に伝え発達段階に応じた支援を行っています

「基本的生活習慣を養う」を保育目標の一つに置き、「自分でやろうとする気持ちを大切にし、ご家庭と連携をとりながら、健康・安全に必要な習慣や、生活に必要な基本的な事柄を身に付けていけるよう援助していきます」として、発達段階に応じた支援を行っています。基本的生活習慣の大切さは、保護者会や個人面談、クラスだよりでも伝え家庭での働きかけをお願いしています。靴下・ズボンの着脱、手洗い、スプーンとフォークで上手に食べる、便座で排泄する、脱いだ服をたたむなど一つ一つできるようになり、3歳児期には朝の支度も自分でしています。

休息・午睡の長さや時間帯は子どもの状況に応じて十分にとれるよう配慮しています

休息・午睡の長さや時間帯は年齢など子どもの状況に応じて十分にとれるよう配慮しています。0歳児期の前半はベッドやラックを置いて午前寝や夕寝も落ち着いてできるようにしています。5歳児は就学後の生活リズムを考慮して1月から午睡無しで過ごし、その時間は卒園記念の献立ボードの製作などにあてています。また、毎月の園だよりで「今月の絵本」を紹介したり、保育園の絵本コーナー(おとなの本のコーナーもある)を玄関に設置して貸し出しを行うなど、家庭との連携を大事にしながら家庭でも読み聞かせの機会が増えるように働きかけています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標の下で計画を立案し保育活動を展開しています

●のびのびと意欲的に遊ぶ●遊びを通して学ぶ心を育む●豊かな感性・豊かな心を育む、などの保育目標の下で計画を立案し保育活動を展開しています。0~5歳児がじっくりと遊びを楽しめる時間配分に配慮しています。子どもたちは室内でも園庭や戸外でも、探索活動、ごっこ遊び、砂遊びや泥遊び、鬼ごっこやしっぽとりなど、たくさんの遊びをしています。遊びになかなか入れない子にはきっかけを見つけて関われるように保育士が援助しています。自由時間に廃材を利用して製作したり、作りかけは展示して次の時間の活動に繋げる活動もしています。

日々の活動を通して子どもたちが多様な経験ができるようにしています

みんな“お散歩大好き!”、公園や芝生の広場では、日向ぼっこをしたり電車を見たり、端から端まで走ったりしています。空を見上げて、“なんだろう?”と不思議をたくさん発見し、鳥の群れやヘリコプターを見つけたり「雲さんいないね!」と発しています。また、専任講師によるリズム英語、体操教室、絵手紙も行っています。さらに、絵本が好きになるように0~5歳児の興味に応じた絵本コーナーを各室に設けて日々読み聞かせをしています。0歳児は朝の会と午睡前がお決まりの時間です。4、5歳児には長い物語を毎日数ページずつ読み進めています。

自然に触れる機会を多く持って季節の移り変わりを感じ取れるようにしています

戸外活動を通して自然に触れる機会を多く持っています。春は園庭の桜の木の下で、花びらのカーペット、桜吹雪を存分に楽しみました。夏はプール、ひまわりの植栽活動もしました。カエルや青虫、トカゲを見つけて飼ったり、カブトムシを育てて生き物への関心も高めることができました。公園への道のりには長い銀杏並木があり、秋は黄色い落ち葉でいっぱいです。ドングリ拾いもしました。目黒川河畔の自然も楽しんでいます。保育園の中でもセミの声や雨音に耳を傾けています。乳児期から自然に親しんで季節の移り変わりを感じ取れるようにしています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
開園一年目、子ども主体の行事を実施して楽しんで参加できるようにしています

開園一年目で、初めての夏祭り、初めての運動会、初めての発表会でした。子ども主体の行事を実施して楽しんで参加できるようにしています。夏祭りのお店屋さんには子どもたちが紙で手作りした、焼きそば、たこ焼き、かき氷が並び、ゲームコーナーでは金魚すくいなども楽しみました。運動会は「みんな笑顔で力を合わせて頑張ろう!」を合言葉に練習を重ね、パラバルーンは見ている人の感動を呼びました。共通の目的を持って取り組み最後までやり遂げた経験になっています。緊張しながらも劇や合奏を披露した発表会は子どもたちの自信に繋がりました。

子どもたちはお泊り保育・敬老お招き会・音楽会・お餅つきも経験しました

7月のお泊り保育、5歳児は夕食のカレー作り、キャンドル作り、桑の実露天風呂、花火など貴重な体験をしました。11月の音楽会、バイオリン、ビオラ、チェロ、オーボエ、ファゴット、サックスによる演奏を楽しみ、最後は大合唱でした。12月のお餅つき、お父さん2名も参加してみんなでお餅をつき、鏡餅も作りました。他にも七夕、クリスマス、豆まきなど季節の行事があります。また、敬老お招き会には住区の高齢者クラブの方、園児の祖父母を招待し、歌や合奏を発表したりふれあい遊びを楽しみました。おやつのじゃが芋もちも一緒に食べました。

地域の方や地域の子どもたちと交流する機会もたくさんありました

保護者には年間行事予定を配布し園だよりなどで知らせて行事への理解を得られるようにしています。次年度に繋げるために行事後のアンケートを実施しています。今年できなかった親子遠足、保護者も保育園も思いは同じで来年は実現できるでしょう。また、夏祭り、敬老お招き会、運動会には地域の方々を招待しています。同時に町会のお祭りや住区センターのお祭りへの参加、近隣小学校の小学生との交流、公立保育園のお店屋さんごっこに招待されるなど、地域の方や地域の子どもたちとの交流もあり、子どもが職員以外の人と交流する機会を確保しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過せるよう配慮しています

保育標準時間7時15分~18時15分で、延長保育は18時15分~20時15分です。16時30分から0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児の3クラスに分れ、17時45分から一部屋で合同で保育しています。こうした時間は異年齢集団となるので怪我がないよう子どもの活動に注意を払い見守ります。保育室は“お家のようなコーナー”を設け、マットを敷き、テーブル・おままごとセット・絵本があり家庭的な雰囲気です。乳児は保育士と絵本を読んだり手遊び、幼児は好きな遊びで異年齢児との関りを楽しみ、優しさや思いやりの気持ちが育っています。

子どもの様子を職員で共有し、お迎え時には保護者に直接伝えています

子どもの様子については共通認識を持てるよう会議で話し合い、急を要する課題や連絡は昼礼で行っています。一日の活動の様子は0~2歳児の連絡帳の他、クラス別にホワイトボードも使い知らせています。朝夕保育・延長保育及び日中の子どもの変化や保護者からの連絡事項は、クラスの引継ぎ簿及び延長保育日誌に記入しています。担当保育士から担任へ、担任から担当保育士へ口頭でも伝える事で、保護者へ確実に伝える事ができます。利用者アンケートでも「担任だけでなく皆が子どもの事を知っており距離の近さを感じます」とあり、努力が伺えます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
みんなで楽しくおいしく食事ができる工夫があります

季節や行事に合った雰囲気を大切に旬の食材を使い、安心・安全な食事を提供しています。発達に合った大きさ・固さ・彩りも工夫して薄味で調理された給食は、素材の美味しさがそのまま味わえる物でした。毎月郷土料理の日・行事食・お誕生日会メニュー・リクエストメニューなどがあり、お弁当バイキングの日は、給食を自分でお弁当箱につめてテラスや園庭で楽しく食べます。4・5才児は味見当番が味を発表する事で食欲を掻き立てよく食べるようになりました。おやつもバラエティー豊かな手作りで、子どもが楽しんで食事ができる工夫がいっぱいです。

離乳食・食物アレルギー対応は個々の子どもに合わせて丁寧に行っています

入園面接時、「保育園の離乳食について」を配布し説明しています。保育園で使用しているミルク・調乳のお湯・哺乳瓶について知らせ、離乳食の進め方の紹介と食材チェックのお願いをし家庭と一緒に取り組んでいます。また、入園時アレルギー等の確認をし、医師の「アレルギー疾患生活管理指導表」、保護者の「食物アレルギー対応票」の提出を受け除去食・代替食を提供しています。今年度は牛乳・卵等にアレルギーのある子どもがおり保護者と献立内容を確認しています。配膳時は園児名・アレルゲンの表示した専用のトレーを使い誤食防止に努めています。

食の興味・関心を深める取り組みがあります

テラスや園庭のプランターで夏野菜の苗を植え、自ら育てた特別に愛着のある野菜を収穫し給食で頂きました。苦手な野菜も思わず「おいしい!」の声が出ました。調理保育は月齢に合わせて月1~2回実施しています。給食の食材を使い、キャベツちぎり・枝豆の鞘取り・とうもろこしの皮むきなどを経験し、初夏は梅ジュース、秋は味噌作り、冬はうどん作りです。豚汁は全クラスで年齢に応じた作業を手分けし取り組みました。4・5才児は毎日お米とぎをし、ご飯を自分でよそいます。保護者へは給食便り・給食参観・おやつ試食など取り組みました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
日常保育を通して子どもの健康・安全への配慮があります

「安定した気持ちと丈夫な身体を作る」を目指し、4月の健康便りは「生活リズムを整えましょう」と「早寝早起き・朝ごはん・排便」を呼びかけました。日頃から手洗い・うがい・歯磨きの習慣と共に、その日の体調や気候と活動内容に応じて衣服の調節を行い、生活に必要な基本的な事柄が身につくよう援助しています。身の回りの危険については、体育指導で体の使い方を知り、避難訓練や生活遊びを通して子どもに直接伝えています。交通安全教室では紙芝居や横断歩道を用い車の危険と渡り方を学び、交通公園へ行き自転車の正しい乗り方を体験しました。

医療的ケアの必要な場合の支援体制があります

嘱託医に健康診断(年2回)・0歳児健診(月1回)・歯科検診(年2回)・毎月の身体測定・登園時の視診を行い、子どもの健康や体調を把握しながら保育を進めています。保育中に体調が変化し医療的ケアの必要が生じた場合は、嘱託医・主治医と連携し対応する体制が整っています。今年度はアレルギー・熱性痙攣・難病などの子どもがおり、病院とカンファレンスを実施したり、一人ひとりの対応方法を作成し、職員間で共有し対応しています。与薬対応はしていませんが、継続して服用する必要がある場合は、「主治医意見書」の提出を受け対応しています。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めています

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については、入園面接時に話をし理解を深めています。感染症については、入園のしおりに予防すべき感染症を記載し、保健便りで流行する時期に合わせ原因・感染経路・症状・予防についてイラストを交えて分りやすく情報提供しています。感染症が発生した場合は掲示して注意を促しています。SIDSの予防については保護者にパンフレットを配布し、クラスにはエピペンの使い方・痙攣発症対応・SIDSの予防などを掲示しています。午睡中は保育士が付添い呼吸チェック表に確認して予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者が安心して子育てできるよう支援しています

保護者事情については提出書類・懇談会・個人面談時に把握し、日々の送迎時に保護者とのコミュニケーションを取り連携を図っています。保護者事情に変化があれば引継ぎ簿に記載して昼礼で報告し、必要に応じて会議で検討しています。20時15分までの延長保育・食物アレルギー対応・障がい児保育・一時保育・育児相談・当日延長保育スポット利用など安心して子育てできるよう体制を整え支援しています。利用者アンケートでも「いつも快く受けてくれます」「急な土曜日保育も受けてくれます」などの意見が多数あり柔軟に対応している事が伺えます。

保護者同士や職員との信頼関係が深まるような取り組みがあります

保護者参加行事は、運動会、発表会、保育参観・給食試食会、おやつ試食会、敬老お招き会(祖父母参加)などがあります。保護者同士の交流、保護者と保育園との相互理解を深める取り組みとなっています。親子遠足を予定していましたが、開園一年目で場所の確保が間に合わず実施できませんでした。すぐに次年度の確保を行い、保護者の期待の声も寄せられています。保護者会・懇談会では、子育ての相談や保護者同士の交流ができるよう取り組んでいますが、保護者同士の交流が少ないと思う保護者の声もあります。次年度の計画が期待されます。

保護者の考えや提案を聴き、子どもの支援に繋げています

保護者の考えを聴き一人ひとりの保育支援に繋げたいと考え、保護者会、懇談会、個人面談、保育参観、行事後のアンケート、意見箱、第三者評価を実施しています。保護者会・懇談会は、年間指導計画を配布し、クラス目標、ねらい、月齢時の発達の特徴、クラスの様子を伝えています。各月齢の持つ姿と共に子育ての工夫や悩みも一緒に考える機会となっています。アンケート結果は報告書を保護者へ配布しています。今後、保護者と職員が共に学び認識を深めるような、勉強会や講演会を開催できると、更に保護者との共通認識を得る取り組みとなると思います。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
保育園の専門機能を活かし、地域子育て支援の構築に努めています

開園一年目の今年度は、地域内保小連携の会議・区公私立園長会等に参加すると共に、住区センター・町会の行事や会議に積極的に参加し連携を強化しました。区は保育園に入れなかった乳児対象の一時保育(登録制で一人週3回利用可)を実施しています。当園も区の要請を受け次年度5月より定員3名で実施します。子育て支援事業担当者を決め取り組み、9月より子育て広場「はなばたけ」をスタートしました。事業内容は「はなばたけ」通信の発行、園庭開放、支援室開放、講座開催、絵本の貸し出し、園行事への参加、親子保育体験などに取り組んでいます。

子育て広場「はなばたけ」を通して、地域の子育て家庭同士の交流が行われています

子育て広場「はなばたけ」は0歳児から就学前の子どもと保護者を対象とした広場です。毎月通信を発行し活動予定、絵本コーナー、園行事へのご案内、子育てのヒント等を載せ、掲示板、児童館等に置いて周知しています。保育体験では子どもと同月齢のクラスに入り保育園生活を体験し給食も一緒に食べます。講座は親子工作・スキンケア・離乳食試食等があります。支援室開放の日は絵本の読み聞かせ・わらべうたなどを通し、子育ての悩みや質問もあり子育て家庭同士が親しく交流する機会となっています。取り組み後は評価・見直しをし次回へ繋げています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮しています

「個人情報保護に対する基本方針」の下、保育園としての基本的考え方を入園面接時に説明し、子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合は、その都度保護者に同意を得ることを周知しています。ブログ写真の掲載について個別に承諾書を取り、了解を得た方のみ掲載するようにし、就学時児童保育所要録の扱いも確認書で同意を取って送付するなど、子どものプライバシー保護を徹底させています。羞恥心の配慮については、プール使用時は簾で目隠しをし、ラップタオルを使用、上下一緒に着脱させないなど配慮ある対応をしています。

一人ひとりを尊重した保育を実践しています

基本理念に「その子らしさと、その人らしさを求めて」を掲げています。色々な人との関わりの中で、愛されていることを実感し、好奇心や挑戦する気持ちを存分に発揮し、自ら考え、行動する力を育んでいく保育を目指しています。利用者アンケートに「元気に遊びその子その子の個性を否定しない考え方、とても素晴らしいです」「職員の方々皆で子どもを見守って下さっており大変心強いです」とあり、日々の努力が伺えます。保護者から家庭での様子や子どもに対する思いを伺い、受けとめ、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮して支援しています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に取り組んでいます

虐待防止や育児困難家庭への支援については、「虐待防止マニュアル」の「虐待発見や支援することに迷ったら(Q&A)」で意識や考え方、対応の仕方について理解を深め、共通の対応ができるよう共有化を図っています。また、「気になる子どもの発見シート」に沿い、子どもの表情、態度、行動、身体、食事、発達・発育面、保護者に対する子どもの態度から見たサインに留意し、身体的虐待や不適切な養育の発見が遅れないよう努めています。虐待の疑いの情報を得たり事実を確認した場合は、関係機関と連携して対応できる体制が整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
サービスの基本事項や手順を明確にして、業務の標準化を図っています

基本事項や手順は、入園のしおり・各種マニュアル・新人職員ハンドブックで明確にしています。手順書は、保育園業務、食物アレルギー対応、危機管理、児童虐待防止、衛生管理食中毒事故対応、お散歩、実習生・ボランティア受入れ、プール遊び、個人情報保護、健康管理等が整備され、分らない事が起きた時や業務点検に活用しています。サービスの提供方法は、園長・主任が助言・指導し、職員会議で充分な話し合いを行い、職員全体に行き渡らせ、日々の保育の中で定められた基本事項や手順に沿っているか点検して、業務の標準化を図っています。

サービスの向上に向けた見直しが行われています

基本事項や手順の見直しは年度末に点検し検討しています。開園一年目は、近隣の保育情報の収集・分析と合わせ、保護者からの提案や要望は相互理解を得る貴重な機会と受けとめ、その都度会議で検討しています。また、職員からの気づきや提案も反映しています。今年度は駐輪場の段差スロープをもう一箇所設置したり、ハロウィンイベントを実施して欲しいの声に対し取り組み方法を検討しています。また、予定するも実施できなかった親子遠足も、すぐ次年度へ向け場所の確保をするなど、日々より良い保育を目指し工夫・改善に取り組んでいます。

一定水準を確保しながら、保育力向上の取り組みを行っています

開園一年目の今年度は、区・法人内の研修に積極的に参加し、保育に携わる人間としての資質の向上に努め、日々の保育実践を通して保育の向上を図りました。研修内容は、乳幼児の睡眠の大切さ・就学前教育・口腔機能の発達・子どもを理解した上での保育士の関わり方・食と健康・アレルギー対応・保護者支援・一人一人に寄り添う保育の実践・危機管理等40数回延べ60数名参加し研修報告書で報告しています。子どもの安全確保のため、避難訓練・交通安全教室・安全点検実施、事故報告書・ヒヤリハットを作成し安全に配慮した支援に努めています。