東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立東品川保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自分で考え行動できる子ども 2)友達と仲良く遊べる子ども 3)たくましい体と心豊かな子ども 4)0歳児からの学びの連続性を確認しながらジョイント期までを確実につなぐ保育 5)安全・安心に預けられる保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益のために専門職としての誇りをもち、自ら考え行動を起こす職員。 ・全園児が安全で安心できる生活を送るために、どのように行動すべきか理解し行動を起こす職員。 ・保育士としての力量を自ら高める努力を惜しまず、成長し続ける職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもや保護者の声を傾聴し、心情に寄り添い、様々な状況を踏まえ最善の対応に努める。 ・人を育てるという高い意識をもち、自らの行動を振り返り、子どもの手本となるよう行動する。 ・0歳児からの学びの連続性を意識し、就学を見据えた保育内容を確実に進める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 組織的に具体的な保育手法を取り入れて子どもの成長、発達を高めようとする姿勢が高く評価されます

園内研究にも取り組み、前年度から引き続き「豊かな自己表現をはぐくむ保育」を主題として取り上げています。体幹の基礎となる「バランス筋肉」を意識した運動遊びを日常的に取り入れ、一人ひとりが自分の体を思う存分使って表現する力を身につけることを目的に、学びを積み上げています。子どもの成長発達に係る課題意識をきっかけに、組織的に具体的な保育手法を取り入れて子どもの成長・発達を高めようとする姿勢が高く評価されます。
2 年齢に応じて環境構成を変えている点が一つのモデルケースとして評価されます

保育環境について、0歳児室では個別の状況に応じつつ、安全で衛生的な環境を築いています。また、1・2歳児クラスは発達の段階に応じて2~3のグループに分けるとともに、個々のペースで生活や遊びを展開できるようにしています。3・4歳児クラスでは「絵本・ままごと・制作」等のコーナーを設け、主体的に遊びを選べるようにしています。一方、5歳児クラスになると就学を見据えた活動も取り入れています。このように年齢に応じて環境構成を変えている点が一つのモデルケースとして評価されます。
3 心身の両面において子どもの健康を適切に守ることができるよう組織的に取り組んでいる点が高く評価されます

登降園名簿の視診チェック欄を午前と午後の2枠を設け、子どもの健康管理に向けた仕組みを設けるとともに職員の意識を高めています。また、事故報告を園独自に記録し、振り返りとともに手順書の見直しに繋げています。さらに、園独自の指導基準を作成して望ましい保育士像を示しつつ、職員同士で自分達の行動を確認し不適切な行動につながらないように意識しています。このように心身の両面において子どもの健康を適切に守ることができるよう組織的に取り組んでいる点が高く評価されます。

さらなる改善が望まれる点
1 園内研究により得られた成果やノウハウについて分かりやすい資料にまとめ、今後に向けて引き継いでいくことが期待されます

園内研究報告書は前年度分だけ印刷した資料を事務室で管理しています。それ以前のものは区のサーバー内にデータで保管していますが、実用性が低く、特に新任の職員が読むべき資料として取り扱っていません。ただし、園内研究のテーマは複数年度にまたがって連続して学びを積み上げてきたものであり、よりコンパクトで分かりやすい資料にまとめ、今後に向けて引き継いでいくことが期待されます。それにより、サービスの質の標準化を達成できるものと思われます。
2 地域子育て支援事業の参加実績が伸びておらず、今後集客力の向上を図ることが期待されます

地域子育て支援として、区立保育園では統一的に、在宅で子育てをしている方(生後57日から就学前までのお子さんとその保護者、または妊産婦)を対象にした「体験保育」を実施しています。また、子どもを一時的に預かる「一時保育」や、乳児とその保護者が授乳やおむつ交換時に園を利用できる「チャイルドステーション」を設定しています。その他、児童センターの事業に協力したり、行事への参加を地域に呼び掛けています。ただし、参加・利用実績が伸びておらず、今後広報の仕方を工夫し、出来うる範囲で集客力の向上を図ることが期待されます。
3 社会資源の活用や次世代育成、地域社会への貢献等の視点から、ボランティア受入れの方向性について、検討を進めることが期待されます

区として、明確なボランティアの受入れの仕組みが整備されていない状況のため、園においてもボランティアの受入れは行っていません。なお、今後の課題としての意識も感じていることから、社会資源の活用や次世代育成、地域貢献等の取り組みとしてボランティア受入れの方向性について、検討を進めていく事が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研究・研修を充実し、様々な保育を学びあい、実践に生かしています

サービスの質を維持・向上させていくために取り組むべき事柄として、「保育士人材の確保と保育者の資質向上への取り組みによる能力・保育力の向上」が重要なテーマとなっています。そこで、各種研修を実施して保育について学ぶとともに、「豊かな自己表現をはぐくむ保育」を主題とした園内研究にも取り組んでいます。体幹の基礎となる「バランス筋肉」を意識した運動遊びを日常的に取り入れ、一人ひとりが自分の体を思う存分使って表現する力を身につけることを目的に、学びを積み重ねています。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
2 ★ 保育内容や園運営の手順を組織的に定め、業務の標準化と着実な実行を目指しています

区としては標準マニュアルを廃止しましたが、園として必要な手順書等やシステムは残し、若手職員からベテラン職員まで同じ対応ができるようにしています。園内研究のテーマは複数年度にわたり連続して学びを積み上げてきたものであり、組織的に継承していく価値が認められます。園内研究報告書は前年度分だけ印刷した資料を事務室で管理しています。それ以前のものは区のサーバー内にデータで保管していますが、今後は新任職員の学びを補助する資料として実用性を高めて管理・活用していく方針です。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数は118名、101世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 101人
アンケートや聞き取りを行った人数 101人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 57.4%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」42.1%、「満足」49.1%、「大変満足」と「満足」を合わせると91.2%の回答率となっており、園に対して多くの保護者が満足している状況が伺われます。対して、「不満」1.8%、「大変不満」は0.0%となっています。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の96.6%を占め、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の79.3%を占め、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が6.9%という結果でした。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の65.5%を占め、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が3.4%という結果でした。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の74.1%を占め、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が5.2%という結果でした。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の77.6%を占め、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が6.9%という結果でした。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の72.4%を占め、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が8.6%という結果でした。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の82.8%を占め、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が1.7%という結果でした。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の86.2%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が1.7%という結果でした。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の81.0%を占め、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が5.2%という結果でした。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の82.8%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.4%という結果でした。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の56.9%を占め、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が5.2%という結果でした。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の82.8%を占め、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が1.7%という結果でした。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の70.7%を占め、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が6.9%という結果でした。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の87.9%を占め、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が5.2%という結果でした。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の67.2%を占め、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が1.7%という結果でした。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 10人  無回答・非該当 23人 
この項目では、18人が「はい」と答え、全体の31.0%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が17.2%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
継続的に園内研究に取組み、園目標等を日常の保育と連動できるように努めています

区の乳幼児教育の理念に基づき、園では「自分で考え行動できる子ども」、「友達と仲良く遊べる子ども」、「たくましい体と心豊かな子ども」を園目標に掲げています。理念や方針、園目標等は、保育課程や園のしおりに記載し、年度当初の職員会議で周知しています。さらに、園目標等に基づき、継続的な園内研究に取り組むことにより、日常の保育実践との連動性を持たせ、理解を深めています。保護者向けには、園のしおりを配付し、入園児健診の際や年度当初の保護者会等で説明・周知しています。

経営層は、見本となるよう行動することを心がけ、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任については、体制表等で組織体制が示されています。年度当初の職員会議等では園としての方向性を示し、職員との共通理解に努めています。また、職員に向けて、日常の保育実践と保育目標等の連動性などを確認しながら、助言しています。さらに、経営層は、保育園は、役割と責任を果たしている事をしっかり評価し、リーダとしての意識を持てるように心がけ、率先垂範しながら役割と責任に基づいてリーダーシップを発揮しています。

重要な案件は、「会議実施手順書」に基づき、職員会議等で検討、決定がなされています

会議として、リーダー会議、職員会議、指導計画会議等が設定され、「会議実施手順書」等に従い各会議での検討を踏まえ、決定しています。また、案件の内容と決定経緯は、会議での報告および会議録等の確認により、会議不参加者を含め職員全員への周知徹底に努めています。非常勤職員等への必要な情報は、口頭や文書掲示等での伝達により、周知に努めています。保護者に対しては、保護者会、園内掲示、文書の配付等により周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している ×
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など) ×
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
目に見える所への掲示や乳幼児教育の理念が記載された冊子等で理解を深めています

区の憲章や児童憲章を玄関に掲示し、守るべき規範・倫理等の周知を図っています。職員として守るべき規範は、職員ハンドブックに記載され、いつでも確認できるようにしています。また、新人研修や入職後定期的に実施される区の研修で理解を深めています。さらに、区の幼児教育の理念に基づく「のびのび育つしながわっこ」を配付し、理解の促進に努めています。透明性を高める取り組みとして、区では第三者評価の受審を計画的に実施するとともに、当年度においては、当園での第三者評価の受審が行われ、透明性の高い組織となるよう取り組んでいます。

ホームページや広報誌、掲示板等を活用し、地域への情報発信に取り組んでいます

区の認可保育園冊子やホームページ、広報誌、地域向け掲示板等により情報発信を行い、地域社会への透明性を高めています。また、地域センターや児童センター等に子育て情報等を配付し、地域の方が入手できるようにしています。地域の子育て支援として、保育体験や施設見学などを行い、園の機能や専門性を地域に還元しています。さらに、在宅子育て家庭向けの保育園の給食を知ろう会など、地域に向けた子育て支援の取り組みが行われています。

小中学校や幼稚園、保育園等の協議会に参加し、地域の情報収集に取り組んでいます

地域の連携として、地域のPTA等合同推進会議や区のこども家庭あんしんネット協議会、区ブロック施設長会等に参加し、情報交換や地域の課題に協働して取り組む体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
意見箱やメッセージカード、日常の登降園時、面談等で意向の把握に取り組んでいます

園への意見や要望等は、いつでも受け付けいていることを「園のしおり」に記載しています。園内には意見箱の設置や「園へのメッセージ」カードを用意し、利用者からの意向や思い等を受け止めています。また、日常のコミュニケーションを大切にし、登降園時の保護者との会話、面談等を通じて保護者からの意向把握に努めています。意見、要望・苦情等を把握した場合は、各種会議等で検討し、対応がなされています。なお、苦情解決制度等の第三者委員への相談先は、設置されていないことから、今後は、設置に向けた取り組みがなされることが期待されます。

アンケート等から把握した保護者意向をサービス向上への取り組みに活かしています

園では、保護者参加の行事アンケート、第三者評価受審時の利用者調査、保護者会などにより、保護者の意向や意見を収集し、把握しています。保護者からのアンケートは、集計して次年度の行事や園運営等に活かしています。また、集計・とりまとめ結果は、職員に周知するとともに、保護者等へのフィードバックがなされています。把握した保護者意向に対しては、例えば、園だよりの文字が4種類あって見づらいなどに対し、字体は揃えていく方が良いなど、職員間で検討するなど、サービス向上に向けた改善への取り組みがなされています。

地域の情報や福祉事業の情報などを幅広く収集し、職員間で共有しています

区の行政関係資料等の情報収集、地域のPTA等合同推進会議や区のこども家庭あんしんネット協議会、区ブロック施設長会等への参加、近隣の保育施設等との連携、施設見学者や子育て体験等の参加者などから幅広く情報を収集し、地域の福祉ニーズの把握を行っています。また、庁内システムによる区からの日常的な情報提供など、福祉事業全体の情報も収集しています。さらに、新聞などのリアルタイムの情報など、掲示し職員間での共有化に努めています。収集した資料等は、ファイリング等で整理し、情報の蓄積を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
単年度の事業計画として保育課程を作成し、園運営や保育実践に取り組んでいます

区では平成27年度から平成31年度(5ヵ年)までの「子ども・子育て計画」が策定されており、区として理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。区の方針に基づいて園では、年度単位の事業計画として保育課程を策定し、職員会議等で周知しています。また、指導計画、避難訓練計画、行事計画等の活動についても、役割分担がなされ、それぞれ年間計画を設定しています。なお、各計画の作成にあたっては、担当者や各クラス等の会議や職員会議で話し合い、決定しています。

定期的な職員の評価と年度末の全体評価を行い、次年度の保育課程に活かしています

計画の推進に向けて、日常保育や行事では各計画に基づき、ねらいを明確にし、定期的な評価、反省が行われています。また、保育課程や行事等は、行事アンケート等の結果から保護者等の意向を把握し、次年度の計画等に活かしています。指導計画の達成状況については、ねらいに対する反省、評価を定期的に確認しながら進めています。さらに、保育課程の年間計画は、年度の中間と年度末に会議等での話し合いなどにより反省、評価し、次年度に活かしています。

安全の確保・向上に向け、品質管理担当者を中心に事例検討等に取り組んでいます

地震、火災などの避難訓練を毎月実施し、災害時に安全に避難できるよう取り組んでいます。また、事故・ケガ等の発生時に対応するための「手順書」が整備されています。感染症等の対応については、感染症や保健等のマニュアルが整備され、発生時には、掲示による情報発信をしています。日常の安全確保は、毎月チェックリストによる点検や事故・ケガ報告書の作成・確認を行い再発防止等に努めています。さらに、品質管理担当者を中心に事故・ケガ等の事例検討を行い、再発防止等につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園全体のバランスを考え、適材適所に人員配置しています

区では、「人材育成基本方針」が作成されており、その中で求められる職員像、自己申告書(目標・成果シート)による人事考課制度の導入などが示されています。また、公立保育園の保育士としては、人材育成プランが整備されています。職員の採用は、正規職員および非常勤職員いずれも区の基準に基づき、採用し、園は区に要望を伝えて人材の確保がなされています。園では、職員の勤務年数や前年度の状況を把握しながら園全体のバランスを考え、人員配置を行っています。

職員一人ひとりの能力向上の意向を把握し、目標到達への支援に努めています

人材育成および職員の質の向上は、「保育士人材育成プラン」に基づき、自己申告書やセルフチェックシート、年2回および随時のヒアリング等により、職員一人ひとりの能力向上の意向を把握し、目標到達への支援に努めています。また、職員研修実施計画が策定され、経験年数や能力等の適した研修への参加がなされています。研修受講後は、自己申告書への「成果や今後の活用方法」の記載、研修報告書の作成、会議での報告などを行い、育成への確認や職員間の共有化がなされています。

テーマに応じた研究を行い、職員の気づきや工夫、学びを深める取り組みに繋げています

職員の学びとして、会議等で日常の保育についての話し合いなどが行われています。また、園内研究では、平成27年度に引き続き「豊かな自己表現をはぐくむ保育」をテーマに、自らの保育の振り返りや実践のわかりやすいとりまとめなど、気づきや工夫を互いに学ぶことに取り組んでいます。就業状況や休暇取得については、保育業界全体で人手不足の課題がある中、職員の状態を把握し、全体のバランスを調整しながら負担軽減に努めています。福利厚生制度は、職員互助会など、区として充実に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
文書管理やパソコンのセキュリティ管理など情報管理の安全対策が整っています

「情報管理安全対策要綱」に、管理体制、物理的・人的安全対策、法令遵守等が明確化されています。園では児童票、記録媒体など、施錠できるキャビネットで保管し、外部への持ち出しを禁止しています。パソコンのセキュリティ管理は、アクセス権限が設定されるとともに、区として毎月全パソコンのウィルスチェックが自動で実施されています。また、情報セキュリティに関する研修が毎年実施され、園内での周知と共有化を図っています。また、情報の保護・共有として、情報セキュリティ自己点検とeラーニングの受講に取り組んでいます。

個人情報の取り扱いについて、保護者の意向を確認し、同意を得ています

個人情報については、区の個人情報保護条例に従い、例規集等に個人情報の利用目的などが明示されています。また、入園時に「個人情報の取り扱いに関する調査のお願い」を保護者に配布し、説明して署名で同意の確認をしています。情報の開示請求は、区のホームページで情報公開制度に基づき請求方法を掲載しています。また、職員には情報セキュリティ強化月間研修に基づき、園内での周知に取り組んでいます。さらに、実習生にも、オリエンテーションによる周知が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
第三者評価の受審がなされ、透明性の高い組織としての向上が図られました
年度当初には職員会議等で園としての方向性を示し、職員と共通理解が得られるように取り組んでいます。地域の子育て支援として、保育体験、施設見学などを通じて、園の機能や専門性を地域に還元しています。また、平成25年度に引き続き当年度において、第三者評価の受審がなされ、定期的に外部評価を導入し、透明性の高い組織としての向上を図っています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
継続的な園内研究等の学びの場を設け、職員と組織の能力向上に取り組んでいます
毎年度において、職員一人ひとりが自己申告書や自己セルフチェックを作成し、評価・反省が行われ、計画的な能力育成の取組みがなされています。職員の主体的な学びとして、継続的なテーマについて、園内研究が実施されており、保育の振り返りや実践のまとめなど、気づきや工夫を互いに学んでいます。また、年度末には報告が実施され、学びを共有し、職員と組織の能力の面で向上が図られています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
管理規定等に基づき、情報の保護・共有および更新等に取り組んでいます
重要文書や情報に関しては、管理規程などにより保管期限や保存方法などが定められています。また、保管している情報は最新の状態になるように、更新がなされており、情報の保護・共有の面で向上が図られています。毎年度、情報管理安全対策に基づき、自己点検チェックやeラーニング等による職員意識の確認、学びがなされ、情報保護・共有のセキュリティレベル向上に向けた取り組みがなされています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
環境マネジメントシステムへの取り組みによる環境意識の向上を図っています
区として、環境マネジメントシステムを実施しており、その取り組みの中で環境意識を持ち、計画的な経費削減に努めています。また、区全体の予算計画の中で割り当てられた予算の範囲内において、コスト管理意識を持ち、限られた年度予算の配分を行い、無駄のない効率的な運営に取り組んでいます。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
アンケートや面談等で保護者意向の把握を行い、課題改善に向けた検討が行われています
保護者の意向については、個人面談、保護者参加の行事アンケートなどから意向把握がなされています。また、当年度においては、第三者評価の利用者調査も実施され、意向把握の面で向上が図られています。さらに、把握した保護者意向に対しては、例えば、園だよりの文字が4種類あって見づらいなどに対し、字体は揃えていく方が良いなど、職員間で検討するなど、改善に向けた取り組みを行い、利用者満足の向上に努めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区として保育サービスに関する情報を集約した冊子やホームページを作成しています

区では、入園申請の手続きや入園決定後の準備内容、区立園として実施している子育て支援事業の概要、保育料などをまとめた案内を作成・配布しています。併せて、ホームページでも、同様の内容について掲載しています。ただし各園個別の保育内容について触れる情報は、定員や連絡先、地図とともに表示される所在地等の基礎的なものに限られています。今後は、施設写真や保育内容の特徴など、利用者のニーズに沿った情報も掲載していくことが期待されます。

園毎にリーフレットを作成し、園や保育課の窓口で入園希望者に配布しています

園では三つ折りのリーフレットを作成し、来園者に対して配布するとともに、保育課の窓口でも配布しています。リーフレットには、事業の概要として「沿革・定員・職員数・施設内容・開園時間」および「保育目標・年間行事予定・デイリープログラム」等を掲載しています。なお、リーフレットは各園で独自の情報を盛り込んでいますが、体裁は同様のものとなることを申し合わせて作成しています。また、地域センターの情報紙に園行事等の案内を掲載し、地域に対して情報発信しています。

保育目標を伝えながら子どもの遊ぶ姿を直に見てもらえるように案内しています

見学の受け入れは、利用希望者の希望に応じて個別に調整し、見学日を設定しています。説明は主に園長または副園長が担い、リーフレットに沿って園の概要を説明するとともに、保育目標を伝えながら子どもの遊ぶ姿を直に見てもらえるように案内しています。併せて、持ち物の準備の仕方を伝えたり、園の特徴として戸外活動と室内活動のバランスをとって保育している点や園庭が広く充実していること等を伝えています。さらに、保育園についてより詳しく知ることができる機会として「保育体験事業」や「給食を知ろう事業」の利用を案内しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「園のしおり」に沿って園生活の決まりを説明し、書面により同意確認を得ています

入園が内定した利用者に対しては個別に面接を行い、個別の健康および生活状況の把握に努めるとともに、園のしおりに沿って園生活の決まりを説明しています。しおりには園が大切にしている保育内容や各クラス毎のデイリープログラム、保育園と家庭の連携、よく行く遊び場等を掲載しています。特に、登降園時の手順についてクラス毎に丁寧に説明するとともに、用意する持ち物について実物や写真で示してわかりやすく説明しています。なお、説明内容に対する同意確認は、書面へのサインにより得ています。

保護者から伝えられたニーズは職員全体で確認し、個別に配慮できるようにしています

入園にあたっては、延長・土曜保育の利用の有無を含む保育時間や、成長・発達の状況などの入園前の子どもの様子について確認しています。その際保護者から特に伝えられた希望や要望については、面接報告書に記入した後、児童票に転記し、職員間で確認しています。また、保護者や子どもの不安を解消するための対応として、保育体制を手厚くしたり、冷凍母乳を預かることができるようにしています。慣らし保育期間は原則として設定していませんが、希望があった場合は個別に調整してニーズを受け止めています。

区立保育園間の転園に際しては児童票を引き継いで子どもの状況を伝えています

退園または転園する子どもには、各クラスで工夫しながらお別れ会を開催したり、メッセージカードをプレゼントしています。また、退園後にも参加可能な行事等を案内しています。さらに、園として継続した支援の必要性が認められる場合には、子育て支援事業の活用や個別の相談を通じてコミュニケーションを継続しています。一方、転園先が同じ区立保育園である場合は、転園先に児童票を引き継いで子どもの状況を伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程に基づき、年間指導計画及び月案指導計画を作成しています

区立園共通の保育目標および乳幼児教育の理念に基づき、年度毎に保育課程を作成しています。これを指標として、クラス毎に4期構成の年間指導計画及び幼児は2週間、乳児は1ヶ月を単位とした短期指導計画を立案しています。計画は、発達の過程に応じた子どもの姿を踏まえて狙いを設定し作成しています。併せて、乳児を対象に個別指導計画を作成しています。乳児は月毎、幼児は年毎に個人目標「個人のめあて」を作成し、子どもの育ちを保護者と共有しています。実践後の振り返りとして、保育課程および年間指導計画は毎年度末に見直しをしています。

子どもの状況は保育日誌や連絡帳に記載し、保育指導概要記録に集約しています

保育日誌は2週間分を一枚に記録し、連続性をもって振り返ることができるようにしています。また、満2歳未満の子どもたちには、個別指導計画により心身状況を記録しています。併せて、特に必要な日々の連絡事項は申し送り記録に記録し把握しています。それらの記録を集約しながら四半期ごとに「保育指導概要記録」を作成し、児童票に綴じ込む記録を更新しています。日々の保護者に対する活動報告は、2歳児までは連絡ノートを用いるとともに、幼児クラスでは公開日誌にクラス活動の様子を記入して掲示しています。

会議や申し送り記録により保育内容および子どもの状況について情報を共有しています

保育の実施内容および子どもの状況について、定期的にクラス会議およびフロア会議など各種会議を開き、複数の職員で子どもの発達状況について把握し活発な意見交換を行い、多角的に子どもの個別状況を確認し次の計画につなげています。また、日々の出来事や引き継ぎ事項は、申し送り記録や園日誌に記入し、職員が出勤時および随時閲覧できるようにすることで、組織的に情報を共有しています。園児に関する必要な情報を文書で示すことで、漏れなく伝達できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
コーナーを設けて一人ひとりのペースで生活や遊びを展開できるようにしています

保育環境について、0歳児室では個別の状況に応じつつ、安全で衛生的な環境を築いています。また、1・2歳児クラスは発達の段階に応じて2~3グループに分けるとともに、一人ひとりのペースで生活や遊びを展開できるようにしています。3・4歳児クラスでは「絵本・ままごと・制作」等のコーナーを設け、主体的に遊びを選べるようにしています。廊下にも絵本コーナーを設けるとともに、個別対応を図るスペースとして活用しています。一方、5歳児クラスになると就学支援としてクラス保育を優先し、時間で保育を区切るようにしています。

朝夕の合同保育時間帯および園庭遊びや散歩に際して異年齢で交流しています

異年齢の交流について、朝夕の合同保育時間帯および園庭遊びや散歩時に交流の場を設けています。また、行事や幼児集会などで一緒に過ごしています。さらに、5歳児クラスでは就学支援の一環として他園児や小学生と交流する機会を設けています。一方、国際感覚を育む教育機会について、外国籍の保護者がいた際には英語の手遊びを指導してもらった経験があるものの、計画的な取り組みとはなっていません。今後は、定着を見込んだプログラムの採用が期待されます。

個々に合わせて適切な支援ができるようにしています

子ども同士のトラブルについては、子どもの気持ちを尊重した対応を心がけるとともに、子どもの気持ちを考え、トラブルの原因について双方の意見を聞き、納得できる対応を心掛けています。配慮が必要な子どもの保育にあたっては、保育職員が研修の一環として臨床心理士による巡回指導を受けながら、個々の状況に合わせて適切な支援ができるようにしています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者に声をかけ、子どもの健康状態や家庭での様子について確認しています

登園時には保護者に声をかけ、2歳までは連絡帳も用いながら、子どもの健康状態や家庭での様子について確認しています。その上で、必要な内容は申し送り記録に記入して職員間で引き継いでいます。降園時には、担任がいる時間帯であれば担任から、当番の時間帯であれば担任から引き継いだ事柄を伝えています。また、保育内容を報告する手段として、子どもの姿を写真とコメントで示した活動報告や公開日誌を作成・掲示しています。

日常の中での積み重ねを通して基本的な生活習慣が身につくよう支援しています

基本的生活習慣の指導について、園のしおりに保健のしおりを掲載して生活リズムや清潔の習慣など基本的な考え方を示すとともに、保護者会等を通じて年齢毎の子どもの成長発達の段階と支援の進め方を説明しています。その上で、食事や排泄、着脱などの点について、一人ひとりの年齢発達に応じて、日常の中での積み重ねを通して基本的な生活習慣が身につくよう支援しています。また、幼児クラスでは保健集会・食育活動で健康的な生活習慣が身につくよう指導するとともに、各年齢に合わせ、自分の荷物は自分で準備・管理できるよう指導しています。

4歳児クラスの年明け以降午睡を取らない生活に移行することを目安としています

午睡や休息の長さや時間帯は、年齢毎にデイリープログラムで基本時間を設けています。また、区では就学に向けて4歳児クラスの秋以降午睡を取らない生活に移行することを目安としていますが、同園では4月に行う当該クラスの保護者会で説明した後、年明け頃から午睡を止めています。ただし、本園では19時30分まで保育を行うこともあり、特に個別対応を心がけています。早く目覚めた子どもがいた場合は、空いている部屋で静かに遊べるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
乳幼児教育実践の手引きおよび保育課程を指標として指導計画を作成しています

区では子どもへの支援について丁寧に示した乳幼児教育実践の手引き「のびのび育つしながわっこ」を作成し、区立幼稚園や認定こども園などと足並みを揃えて子どもの育ちを支援しています。また、区立園共通の保育理念の下に、園の保育目標を「自分で考え行動できる子ども/友達となかよく遊べる子ども/たくましい体と心豊かな子ども」と設定しています。以上および児童票に示される発達の目安を指標とし、子どもの成長を見定め、適切な指導が行われていることを確認しています。

特徴的な取り組みとして、バランスボールを使用して運動能力の発達を支援しています

区立園共通の取り組みとして、保幼小の連係により「ジョイント期(就学前後の時期)」の支援に重点を置いた保育実践のガイドラインを作成しています。その具体的な取り組みの例として、資源の大切さを伝える「環境教育」を推進しています。一方、園独自の取り組みとして、椅子に座った際の姿勢が崩れやすくまっすく走れない子どもが多い状況があったため、体幹機能を育むことを重視し、エクササイズ用のバランスボールを使用して運動能力の発達を支援しています。

広い園庭や公園での戸外活動を多く取り入れ体を使った遊びを楽しんでいます

戸外遊びについて、室内活動とのバランスを見ながら実施しています。全クラスとも園庭や公園等での戸外活動を多く取り入れ、園庭ではボールやなわとび、遊具等を使った活動を、公園では設置遊具で遊ぶなど体を使った遊びを楽しんでいます。散歩先の公園については、園のしおりで地図とともに特徴を紹介しています。また、園庭は広い面積を有しており、幼児クラスでは17時過ぎころまで遊ばせています。併せて、畑やプランターで季節が感じられるよう草花や野菜を栽培し、収穫を体験しています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
成長の発表の機会や季節・伝承文化に触れる機会として、様々な行事を行っています

行事は年間計画を立て、ねらいを持って取り組んでいます。主な年間行事として「みんなともだちの会・子どもの日の集い・夏まつり・七夕の集い・コスモスの会(敬老会)・運動会・焼き芋会・ハッピー会・ウィンターフェスティバル・餅つき会・作品展・節分の集い・ひなまつりの会・卒園式・大きくなったね会(進級式)」等を行い、季節や子どもの成長に沿った体験の機会としています。また、運動会や発表会などの大きな行事では、幼児を中心に子どもが主体の活動を企画し、やり遂げた達成感を味わえるよう支援しています。

行事に関する意見や感想はアンケートにより集約し、次開催に向けて参考にしています

保護者の理解を得るための配慮として、年度初めに「年間行事予定」を配布し、見通しを持って参加できるようにしています。保護者参加の行事として、「夏まつり・コスモス会・運動会・ハッピー会・卒園式」および「保護者会・給食を知ろう会・一日保育士体験」等を設定しています。また、保護者の参加を想定していない日常の保育の中で行う行事の様子については、写真とコメントで様子を伝える「速報」を掲示して報告しています。行事に関する意見や感想は都度アンケート調査により集約し、次開催に向けて参考にしています。

保育実習生や関係機関の職員、近隣小学校の児童等とふれあう機会を設けています

職員以外の大人に触れる機会として、保育実習生を受け入れています。避難訓練・交通安全指導・起震車体験等の機会に警察署員・消防署員・区防災課職員らによる指導を受けています。また、園行事について地域のお知らせや区の広報紙に掲載して地域の方を招待したり、コスモスの会では在園児の祖父母を招待しています。さらに、就学支援として5歳児クラスでは近隣の小学校と連携して給食や授業を体験したり、保育園や幼稚園と歌やドッジボールやゲーム遊び等で交流して園の枠を超えて仲間づくりができるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間を過ごす子どもに配慮し、自由にリラックスしながら遊べるように工夫しています

同園の基本開園時間は7時30分から18時30分、延長夜間保育時間は19時30分までとしています。園で長時間を過ごす子どもの視点に立ち、午後は自由にリラックスしながら遊べるように工夫するとともに、廊下や部屋の隅に落ち着いて遊べる空間を設定しています。さらに、朝夕の合同保育時のレイアウトでは5種類程度のコーナーを設定し、子どもが一人ひとりのペースで過ごせるようにしています。

その日の出来事は記録し、降園時には口頭で保護者に直接伝えるようにしています

朝保護者から連絡を受けたこと、保育の中で引き継ぐべきこと、保護者に伝えてほしいことを、「申し送り記録」に記録しています。同時に、その日にあったことも「申し送り記録」に記録し、口頭で保護者に直接伝えるようにしています。2歳児まで個別の連絡ノートで、幼児クラスでは公開日誌で、毎日の生活や活動に関する情報を保護者と共有しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
栄養バランスと個別の事情に配慮し、季節の食材をとり入れた給食を提供しています

区立保育園では、保育課栄養指導係が献立を作成し、栄養バランスに配慮し季節の食材をとり入れた給食を提供しています。出汁も天然素材からとるなど、安全にこだわって調理しています。園からは毎月の献立についての反省を栄養指導係に提出し、次月以降の献立作成に活かしてもらっています。食物アレルギーを持つ子どもについては、半年毎に保護者と面談して確認するとともに、医師の指示に基づいて除去食を提供しています。誤食予防策として専用のトレーに名札を付け、調理担当や担任が2重に確認しながら配膳しています。

食事の際は、静かで落ち着いて食べられるようにしています

食事の際は、静かで落ち着いて食べられるようにしています。特に乳児クラスでは、担当制により同じ人と同じ席で安心して食べられるようにしています。また、食器と食具は、区立園で統一して定めた安全で子どもの成長に沿ったものを使用しています。

食育活動として野菜の栽培や収穫、調理保育等を体験しています

食育活動として、ピーマンやナス、ミニトマト、サツマイモなどを栽培するとともに、収穫・調理して食べています。幼児クラスになると食育集会を催し、クッキングを体験したり、食育の話を聞いたりしています。一方、保護者に対しては、給食だよりで献立を知らせるとともに、サンプル展示や食材の産地表示をして給食内容を知らせています。また、「給食を知ろう会」では給食の試食を提供し、調理師からの専門的なアドバイスも行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子ども自身が身の回りの危険を意識できるよう健康・安全教育を行っています

けがを防止するために子ども自身が身の回りの危険を意識できるよう、園庭遊び・プール・散歩の実施に際して、遊具の正しい使い方や交通ルールなどを伝えています。また、毎月実施する避難訓練を通じて、火事や地震、津波を想定した身の守り方も伝えています。さらに、看護師が主体となって健康教育を行い、規則正しい食生活についてや正しい手の洗い方、体のしくみなどをテーマとして健康に過ごすための方法や大切さについて話しています。

看護師と保育職員が連携して子どもの健康管理にあたっています

医療ケア体制の中心は0歳児園に配置された看護師が担っています。また、小児科および歯科の園医、眼科の契約医と提携し、医療的なケアが必要な際に受診しています。併せて、「健康診断・歯科検診・ぎょう虫検査・眼科検診」等の保健行事において協力を得ています。4・5歳児には、歯科園医による歯磨き指導も行っています。また、薬の預かりは、慢性疾患については、医師が記入する指示書に基づき与薬を引き受けています。

「保健だより」を毎月発行しながら、家庭とともに病気の予防に努めています

保護者に対して健康管理に役立つ情報を提供するために、看護師会で作成した区立保育園統一の「保健だより」を毎月配布しています。また、園児が感染症に罹患した場合は、玄関の掲示板に感染症のお知らせを掲示して速やかに周知を図っています。SIDSに関する取り組みは、入園のしおりに予防策を掲載するとともに、0歳児クラスの保護者会などに際して情報提供し、注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者会や個別面談を通じて、子どもの成長段階に応じた支援のあり方を伝えています

保護者との対面でのコミュニケーションを重視し、保護者会や個別面談を通じて、子どもの成長段階に応じた支援のあり方を伝えています。また、保育内容を報告する手段として、個人連絡ノートの活用や週日案に応じた活動計画の掲示と報告、毎日の公開日誌による活動報告、個人目標「個人のめあて」を作成しています。さらに、子どもの姿を写真とコメントで示した「速報」を作成・掲示し、生活の風景を伝えています。

行事や一日保育士体験のアンケート調査を通じ、利用者ニーズの把握に努めています

入園時に保護者の就労状況を聞き、保護者によって事情があることをよく理解し、可能な限りの柔軟な対応をしています。併せて、日々の挨拶や送迎時の会話、保護者会や個人面談などを通じて、保護者や家庭の状況について確認しています。また、園内には意見箱の設置や「園へのメッセージ」カードを用意し、利用者からの意向や思い等を受け止めています。併せて、行事や一日保育士体験に関するアンケート調査も実施し、保護者の意向や関心事の把握に努めています。

区立園では各園毎にPTAを設置し、園児および会員相互の交流を促進しています

保護者とのコミュニケーションの取り方について、子育てに対する不安や悩みなどを気軽に話せるような雰囲気作りを園全体で心がけています。また、一日保育士体験や保育参観を通じて保育の内容や進め方、日中の子どもたちの過ごし方を直接知ってもらえるようにしています。「給食を知ろう会」では、給食のデモンストレーションを行いながら試食を提供し、調理師からの専門的なアドバイスも行っています。さらに、品川区立園では各園毎にPTAを設置し、園児および会員相互の交流を促進するとともに、園と保護者が合同でイベントを開催しています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
体験保育や一時保育の実施、チャイルドステーション機能の発揮に努めています

区立保育園の統一的な取り組みとして、在宅で子育てをしている方(生後57日から就学前までのお子さんとその保護者、または妊産婦)を対象にした「体験保育」を実施しています。また、病気や出産などの理由で保育できない場合には、子どもを一時的に預かる「一時保育」を実施しています。さらに、「チャイルドステーション」として、乳児とその保護者に対して授乳やおむつ交換時の園を利用できるようにしています。その他、児童センターの事業に協力したり、園行事に地域の親子の参加を呼び掛けたりしています。

区報や児童センターの掲示板を活用して地域の方に参加や利用を呼び掛けています

地域子育て支援事業の実施について、区報や児童センターの掲示板を活用して地域の方に参加や利用を呼び掛けています。保育園の役割として地域支援のあり方を確認しつつ、現在は待機児童対策として定員を拡大して子どもを受け入れることを優先しており、職員体制も保育を優先したものとなっています。区の施策としては、児童センター等の専門機関との連携および機能分化を進めることにより、地域に対する子育て支援の充実を図っています。同園では地域向け事業の参加実績は伸びていませんが、今後広報の仕方を見直したいとしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いについて説明し、書面により同意確認を得るようにしています

個人情報や写真の取り扱いについて、入園面接時に園のしおりに沿って説明し、書面により同意確認を得るようにしています。また、行事などで取材が入る場合は保護者向けの掲示により周知に努め、事前に了解を得ています。一方、羞恥心への配慮について、水遊びやシャワーの際には外部から見えないようにすだれを施すなど配慮したり、幼児になるとプライベートゾーンの大切さを伝えつつ裸にならない着脱の仕方などを指導しています。乳児のおむつ替えに際しても、他児の目に触れないよう配慮しています。

職員同士で自分達の行動を確認し不適切な行動につながらないように意識しています

保育課程に基づいた保育を行うため、一人ひとりの子どもの情報を共有し、尊重しています。また、園独自の指導基準を作成して望ましい保育士像を示しつつ、職員同士で自分達の行動を確認し不適切な行動につながらないように意識しています。保護者に対しては、新入園時面接や個人面談で価値観や生活習慣を把握し、価値観を尊重しながら柔軟な保育を行っています。

「子ども虐待防止対応マニュアル」に沿って虐待の予防と早期発見に努めています

区の「子ども虐待防止対応マニュアル」に沿って虐待の予防と早期発見に努めています。気になる状況があれば園長に相談し、必要な情報を収集して状況の把握や対応の検討を行い、必要に応じて速やかにや警察・児童相談所等の各関係機関に通報・相談できる体制を整えています。また、児童虐待対応窓口一覧表を作成し、虐待が疑われる事案が発生した場合には区子育て支援センターを中心にした要保護児童対策地域協議会等のネットワークとの連携により対応を図るようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
区立園統一の資料として、子どもの成長発達の捉え方と支援のあり方をまとめています

区立保育園統一の資料として、「給食マニュアル」および「保健マニュアル」、その他リスクマネジメントを目的とした個別のマニュアル類を保育課等で作成しています。また、保幼小の連携で作成した乳幼児教育実践のてびき「のびのび育つしながわっこ」を作成し、保育所保育指針を基に区で独自に子どもの成長発達の捉え方と支援のあり方をまとめています。

区の標準マニュアルを継承し、職員全員が同様の対応をできるようにしています

上記のとおり区としては標準マニュアルを廃止しましたが、園として必要な手順書等やシステムは残し、若手職員からベテラン職員まで同じ対応ができるようにしています。また、区立園として統一的に採用している「給食マニュアル・保健マニュアル」およびリスクマネジメントに応じた各種マニュアル類については事務室の棚にあり、誰でも読めるようにしています。職員の保育実践を評価する仕組みとして、「セルフチェックシート」の活用により個別の振り返りを促すとともに、園長によるヒヤリングを年2回行っています。

区による職層別および専門テーマに基づく研修と、園が主体の研修機会を設けています

職員の育成について、区として職層別および専門テーマに基づく研修の機会を設けています。また、新任職員は3年間同一園で異動なく過ごし、チューター制度に基づく支援を受けながらキャリアの基礎を積み上げることが出来るようにしています。園内研究にも取り組み、前年度から引き続き「豊かな自己表現をはぐくむ保育」を主題として取り上げています。体幹の基礎となる「バランス筋肉」を意識した運動遊びを日常的に取り入れ、一人ひとりが自分の体を思う存分使って表現する力を身につけることを目的に、学びを積み上げています。