東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立台場保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)0歳児~6歳児までの一貫した保育教育の実施 2)保幼小連携教育の推進 3)子どもの育ちを促す保育者の援助と環境構成の充実 4)園内研究と研修の充実による職員の資質向上 5)保護者や地域との連携・交流と子育て支援の推進

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・相手の心に寄り添い、子どもや保護者、職員同士の信頼関係を築くことができる。 ・自分も自分以外の人も含めて「人」が好きで、コミュニケーションを大切にする。 ・ひとりひとりの子どもの良さを認め、発達を捉え、温かな心で見守ることができる。 ・自分の役割を意識し、向上心を持ち、仕事をすることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人との関わりを大切にし、愛情を持って子どもや保護者に接すること。 ・広い視野を持ち、自ら考え、保育のプロとしても自覚と意識を持つ。 ・知識の向上をめざし、常に向上心を持ち、自己研鑽に励むこと。 ・地域への貢献についての意識を持ち、子育ての専門性を活かし、地域の子どもや保護者支援を行うこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域の理解を深めるために、地域との交流・連携を大切にしています

園は地域の中にある保育園として、子育て支援など専門性を活かした取組だけでなく、地域の行事やイベントなどの機会を通じて地域との繋がりや交流を大切にしています。自治会との交流も盛んに行われています。園は地域の理解が更に深まるように一層の保育園公開を行いたいと考えています。また、海に近い地域特性から防災面でも自治会や地域住民との良好な関係作りは評価できます。
2 「幼保連携並列型一体施設」としての施設の特色を最大限に活かしている点が高く評価されます

本園は品川区が独自に設定した「幼保連携並列型一体施設」です。ただし、同じ敷地内にありながら幼稚園とは園舎が離れた場所にあります。そのような環境に応じて円滑な運営を行うためには、些細なことでも連絡を取り合いつつ、職員一人一人がつながるための意識と自覚を持ち、業務を推進していくことが必要となります。そのため、幼保合同研修の実施や、お互いの研究や学びの場への参加、お互いの園での交流体験研修などを実施しています。また、一つひとつの課題に真摯に向き合い、施設の特色を最大限に活かしている点が高く評価されます。
3 緑豊かな自然を体験できる恵まれた環境「のびっこガーデン」は園の特徴的な環境となっています

園敷地内に緑豊かな自然を体験できる恵まれた環境として「のびっこガーデン」を設けています。職員は園内研究を通じて効果的な環境作りについて学び、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるように工夫しています。「のびっこガーデンだより」を作成しながら、保護者にも園庭での学びの内容を伝えています。なお、園庭にはカエルも住み着いており、子どもたちは自然の中で生息する生き物とふれあう体験をしています。長年の継続した取り組みは、園の特徴的な環境となっています。

さらなる改善が望まれる点
1 若手職員や経験年数の浅い職員の育成について、さらなる取り組みが期待されます

正規職員の中で約7割は若手職員など経験が7年以内の職員で占められています。ベテラン職員が少ないのでクラス担当の職員配置は若手同士の組み合わせになる場合もあります。園は園内研修で若手職員を講師に起用するなど若手保育者の能力向上に取り組んでいますが、職員の育成は大きな課題です。ベテラン職員の経験や指導力を更に活用しながら共通目標の理解に対する浸透を図り、園全体の保育力のさらなる向上に取り組むことが期待されます。
2 幼保一体施設の機能や使命に係る分かりやすい説明材料を用意し、利用希望者に伝えていくことが期待されます

幼保一体施設については、「0歳から就学前までの乳幼児期に一貫した教育・保育を提供する施設です。同じ敷地内に保育園機能と幼稚園機能を兼ね備えています 」「その目的のーつに、就学前の乳幼児が等しく質の高い保育・教育を受け、滑らかに小学校へ入学するための基礎をしっかりと身に付けること」とその機能や位置づけを説明しています。ただし、その成果をまとめた乳幼児教育実践の手引きが保育園・幼稚園・認定こども園等の区立施設で一般化したため、園の独自性を説明する資料を別に設けることが期待されます。
3 利用者調査において見られた行事の実施状況に対する意見に対して、丁寧な説明を尽くしていくことが期待されます

利用者調査において、「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」の設問に対する「はい」の回答割合が下がっています。前回は回答者の96%が「はい」と回答したのに対し、今回調査では63パーセントまで下がっています。前回調査時とは調査対象となる利用者の特性が変化したことを確認していますが、今後は現在の利用者に対して行事の開催趣旨をより丁寧に説明し直しながら、理解を得られるように努めていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 同一敷地内にある小学校や地域とのつながりを大切にし、交流を行っています

同一敷地内にある台場小学校との交流は、日常的に自然な形で行われています。互恵性のある学びの場としての環境を大切にし、さまざまな面で交流を深め、連携しています。また、地域の中にある「のびっこ園台場」として、各行事や地域のイベント等の機会を通し、地域とのつながりを大切にし、交流を行っています。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 園内研究や園内研修の場での学びを深め、職員の指導育成を進めています

本園は、若手職員や経験の浅い職員が多く、職員の育成が大きな課題となっています。年度当初に、自分がどんな保育を行い、どんな保育者になりたいのかということを話し合い、園全体で共通の目標がもてるようにしています。そのうえで、園内研究や園内研修の場での学びを深め、職員の指導育成を進めています。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
3 ★ 保護者に対して、子育ての楽しさと子どもの育ち方をていねいに知らせています

本園の保護者は、古くから地域に住み続けている家庭と、新しく居住するようになった家庭が混在しています。子育てへの関心は高いが、子育てに不慣れな保護者が多く、子どもの発達や子育ての方法を具体的に知らせる必要を感じる傾向にあります。園だよりの巻頭言や保護者会等、いろいろな機会を通し、集団で育つことの意義と友達との関わり方について伝えています。あたたかい見守りの気持ちで心寄り添うことを基本とし、子育ての楽しさと子どもの育ち方(人との関わり)をていねいに知らせています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数は110名、世帯数は92世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 92人
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 70.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」50.8%、「満足」38.5%、「大変満足」と「満足」を合わせると89.3%の回答率となっており、園に対して多くの保護者が満足している状況が伺われます。対して、「不満」1.5%、「大変不満」は0.0%となっています。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の96.9%を占め、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が1.5%という結果でした。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53が「はい」と答え、全体の81.5%を占め、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が1.5%という結果でした。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の66.2%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が1.5%という結果でした。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の67.7%を占め、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が6.2%という結果でした。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の63.1%を占め、「どちらともいえない」が26.2%、「いいえ」が10.8%という結果でした。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の84.6%を占め、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が1.5%という結果でした。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の81.5%を占め、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が1.5%という結果でした。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が6.2%という結果でした。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が4.6%という結果でした。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の86.2%を占め、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が1.5%という結果でした。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の67.7%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が3.1%という結果でした。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の89.2%を占め、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が1.5%という結果でした。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の81.5%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が1.5%という結果でした。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の86.2%を占め、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が3.1%という結果でした。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の66.2%を占め、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が1.5%という結果でした。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 9人  無回答・非該当 32人 
この項目では、16人が「はい」と答え、全体の24.6%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が13.8%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園は経営方針や保育目標を掲示や配布して周知しています。

園は「出会い、ふれあい、伝え合い、つながり、育ち合う」ことを経営方針として園の玄関に掲示しています。経営方針は全ての職員にも配布され、職員への浸透を図っています。職員室には区の理念や保育目標が掲示され、職員はいつでも思い起こすことが出来るように取り組みをしています。保護者など利用者には保育目標が記載された「保育園要覧」が用意されています。入園時や保護者会では説明をして周知しています。

併設の幼稚園などとの連携・交流を重視した園運営を心掛けています

園の「園務分掌」には経営層の役割が明示されています。園長は併設の幼稚園・小学校との交流・ふれあいを特に重視して行動しています。職員アンケートでも幼稚園や小学校との交流を園の良いと思う点として評価している回答が多く見受けられました。職員会議や検討事項が発生した時には、経営層の園長、副園長、リーダーの役割とその果し方を職員に伝えています。

重要案件の決定手順は明確化しています

園児や保護者、職員全般に係わる重要な案件が発生した場合には、リーダー会議等で検討し、職員会議や体制会議で決定する手順になっています。リーダー会議は定期開催のため、案件によっては各クラスリーダーを含む拡大リーダー会議や緊急リーダー会議での検討を踏まえて決定しています。決定事項は会議録や園日誌に記録して職員に周知します。利用者には園内の掲示や保護者向け文書、園だよりに掲載して周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している ×
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など) ×
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
全職員に法令遵守などを機会あるごとに伝え、確認しています

区の憲章、園の保育指導基準などに法令遵守を明示しています。園は個人情報の保護、守秘義務などを全職員に機会あるごとに伝えて確認すると共に公務員倫理や法令遵守の意識付をしています。職務に関連する新聞記事などを事務室内のコルクボードに掲示して職員がいつでも情報収集できるようにしています。実習生等には園が独自に作成した「保育園実習に当って」のプリントを配布して順法を周知徹底しています。

広範囲に園の情報を発信して透明性を高めています

定期的に第三者評価を受審して結果を公表しています。区の認可保育園冊子やホームページ、区の広報誌等に情報を公開して地域社会への透明性を高めています。交流している幼稚園や小学校、近隣の自治会に園だよりを配布したり、園の行事を門外に掲示して地域住民の目に触れやすい方法で伝えて情報発信しています。

地域交流を積極的に行い、園への理解を深めてもらうように取り組んでいます

施設見学や園庭開放、子育て体験を行い、施設開放と子育て相談・支援をしています。地域の児童センターに保育士を講師派遣して地域に専門性を還元しています。地域のイベントに職員が参加したり、高齢者施設と交流するなど地域との交流を密に行っています。また、区のこども家庭あんしんネット協議会に参加して共通課題に協働して取り組んだり、連携体制を確認しています。園は保育園の掲示板の活用など、さらなる情報提供を模索しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
意見箱や日常会話などで利用者の意向の把握に取り組んでいます

園内に意見箱「うさぎのおみみ」を設置して、利用者から苦情や要望を収集しています。登降園時の保護者との会話や保護者会、個人面接等で利用者から意向の把握に取り組んでいます。利用者から苦情があった場合には、丁寧な説明とともに先方の話を聞き、先方の気持ちを理解しながら解決に導くように努めています。園は利用者が気軽に意見を言いやすい雰囲気作りを更に目指しています。

行事後のアンケート調査の内容をサービス向上につなげています

行事後にアンケート調査をして、利用者の意向の把握に取り組んでいます。アンケートは感想を記述方式で尋ねるやり方ですが、回収率は70%と高い模様です。収集した感想はまとめて会議などで共有します。アンケートで指摘を受けた事柄には職員間で反省材料として活用し、今後のサービス向上につなげています。

地域情報などを幅広く収集し、職員間で共有しています

園は併設の幼稚園と小学校との交流や自治会、施設見学者、子育て相談の参加者、民生委員などから幅広く情報を収集して地域の福祉ニーズの把握に取り組んでいます。地域懇談会に参加したり、施設長会、区の担当部署、新聞記事などから地域や業界、行政の動向の収集に努めています。収集した情報は職員間で共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
事業計画等は区の方針に基づき策定しています

園は区立の保育園として、設立母体の品川区の長期基本計画に基づき園の中・長期計画が策定されています。区の方針に基づいて園は年度単位の事業計画を策定しています。行事や併設の幼稚園・小学校との連携等の短期の活動は園長を中心にして計画を立てて、園務分掌で担当者を決めて計画的に取り組んでいます。

計画策定の時期や手順は予め決められています

園が策定する計画は反省をもとに課題を明確化して立てられています。策定の時期や手順は予め決められています。例年12月にリーダー会議で課題を検討し、反省内容を集計して副園長が計画案を取りまとめてリーダー会議を経て2月の職員会議で決定されます。面談等で保育現場の意向やアンケート等での利用者の意向を踏まえて計画は策定されます。計画推進に当たり、達成状況を確認しながら必要に応じて見直しをしています。

地域特性から災害対策は念入りに行っています

園は毎月避難訓練をして災害等に対処しています。消防や警察と連携して消火訓練や不審者対応しています。海に近い地域特性なので津波への対策は念入りに行っています。併設の小学校の児童の手を借りて幼児を避難させる訓練等をしています。不審者対策では侵入を暗号で全園に知らせたり、防犯カメラ、オートロックを設置しています。事故事例を職員で検討して怪我や事故防止に取り組んでいます。感染症情報は看護師が区等から収集して園内に掲示して周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員採用は区の主導で行われています

園の職員採用等の人事制度は区の保育士人材育成プランなどに基づき、区の主導で運営されています。正規職員だけでなく非常勤職員も区が採用しています。園は区に要望を伝えて人材確保しています。園には若手職員と経験年数の浅い職員が多い人員配置になっています。園は若手や経験の少ない職員に研修の講師に起用するなど活躍の場を設定し、自信が持てる職場にしたいと考えています。

園内研究はテーマを決めて行い、資料としてまとめて今後の保育に活用しています

自己申告書やセルフチェックをもとに職員一人ひとりの能力向上の希望を把握して育成目標を明確にしています。研修計画は職員の希望と園の勧奨をもとに策定されます。園内研究は毎年テーマを決めて外部から講師を招いて行っています。昨年度は絵本に関する研究でした。今年度は自然との関わりがテーマです。研究成果は資料としてまとめられ、今後の保育に活用されます。園外研修の成果は職員会議などで共有しています。

若手職員等が多い中、互いに学び合いながら人材育成しています

若手や経験の浅い職員が多く、人材育成は園の大きな課題です。園は年1回、保育観の話し合いをして本園としての保育を話し合う場を設けて互いに学ぶことに取り組んでいます.毎週開かれる職員会議でも気づきや事例を学び合うように努めています。職員の勤務状況や休暇取得は毎日の体制会議で把握して、就業状況の改善とやる気向上に努めています。職員の評価や昇進・昇給等は区の人事考課制度によっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園内の個人情報はパスワードや施錠で厳重管理されています

園内にあるパソコンはアクセス権限を設定してパスワードにより外部への情報漏えいを防止しています。電子機器の管理は担当者を決めています。児童票や個人面談記録などの機密性の高い情報が記載された紙ベースの情報は書棚に保管して施錠管理しています。事務室にも鍵をかけて二重に管理しています。事務所から情報を持ち出す際は、園長、副園長に声をかける仕組みになっています。保管情報は担当者が適宜更新しています。

区の条例などで個人情報の利用目的などを明示しています

個人情報保護条例など区の例規集に個人情報の利用目的などを明示しています。入園時に区共通の文書「個人情報の取り扱いに関する調査のお願い」を保護者に配布し、書面を見ながら説明して署名で同意の確認をしています。写真の掲載については、毎年承諾の可否を確認しています。職員はパソコン上の学習、e-ラーニングで個人情報の保護などを学習しています。実習生など外部からの受け入れには、副園長が説明文書の「保育園実習に当って」を用いてオリエンテーションを行い、個人情報の保護などを伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域との関わりを大切にしています
地域への貢献や地域との連携を積極的に行い、地域に開かれた組織と地域に理解してもらう保育園作りに取り組んでいます。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
若手職員の資質向上に取り組んでいます
若手職員等が多い職場環境で園は若手職員を講師に起用して自信と資質向上につなげる取り組みをしています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園庭の環境構成の充実を図り成果を上げています
園内研究に取り組み、「自然との関わりを通して、人と豊かにかかわる子どもの育成について」を主題として取り上げ、園庭の環境構成の充実を図り成果を上げています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員のコスト意識の徹底を図りました
予算に基づく業務の遂行と職員一人ひとりのコスト意識の徹底を図り、無駄の削減に取り組んでいます。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者の声に傾聴する意識が高まりました
若手職員が声かけなどして利用者の意向を日々の会話で聞いたり、アンケート調査で把握して全職員で共有する体制が出来、職員の利用者に傾聴する意識が高まりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区として保育サービスに関する情報を集約した冊子やホームページを作成しています

区では、入園申請の手続きや入園決定後の準備内容、区立園として実施している子育て支援事業の概要、保育料などをまとめた案内を作成・配布しています。併せて、ホームページでも、同様の内容について掲載しています。ただし各園個別の保育内容について触れる情報は、定員や連絡先、地図とともに表示される所在地等の基礎的なものに限られています。今後は、施設写真や保育内容の特徴など、利用者のニーズに沿った情報も掲載していくことが期待されます。

園毎にリーフレットを作成し、園や保育課の窓口で入園希望者に配布しています

園では三つ折りのリーフレットを作成し、来園者に対して配布するとともに、保育課の窓口でも配布しています。リーフレットには、事業の概要として「沿革・定員・職員数・施設内容・開園時間」および「保育目標・年間行事予定・デイリープログラム」等を掲載しています。なお、リーフレットは各園で独自の情報を盛り込んでいますが、体裁は同様のものとなることを申し合わせて作成しています。また、幼保一体施設では、幼稚園と同じように園要覧を作成することとなっており、保育課程の概要に加えて役割を明記した職員一覧も情報として開示しています。

見学時には保育目標を伝えながら子どもの遊ぶ姿を直に見てもらえるようにしています

見学の受け入れは、毎週木曜日を見学日として設定し、1日3組を上限として受け入れしています。説明は主に副園長が担い、リーフレットおよび保育園要覧に沿って園の概要を説明するとともに、保育目標を伝えながら子どもの遊ぶ姿を直に見てもらえるように案内しています。併せて、持ち物の準備の仕方を伝えたり、園の特徴として幼保一体施設である点や園庭に四季折々の樹々や草花が豊富にある点を伝えています。さらに、保育園についてより詳しく知ることができる機会として「保育体験事業」や園庭開放の利用を案内しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「園のしおり」に沿って園生活の決まりを説明し、書面により同意確認を得ています

入園が内定した利用者に対しては個別に面接を行い、個別の健康および生活状況の把握に努めるとともに、園のしおりに沿って園生活に関する基本事項、保育理念、園生活の概要、災害時の対応や保険制度など説明しています。保育課程に記載している「指導の重点」もしおりに掲載し、子どもの年齢に応じた姿と支援のあり方についても見通しを説明しています。なお、説明内容に対する同意確認は、面接確認表へのサインにより得ています。

保護者から伝えられたニーズは職員全体で確認し、個別に配慮できるようにしています

入園にあたっては、延長・土曜保育の利用の有無を含む保育時間や、成長・発達の状況などの入園前の子どもの様子について確認しています。その際保護者から特に伝えられた希望や要望については、面接報告書に記入した後、児童票や緊急災害連絡簿に転記し、職員間で確認しています。また、保護者や子どもの不安を解消するための対応として、保育体制を手厚くしたり、冷凍母乳を預かることができるようにしています。慣らし保育期間は原則として設定していませんが、希望があった場合は個別に調整してニーズを受け止めています。

区立保育園間の転園に際しては児童票を引き継いで子どもの状況を伝えています

退園または転園する子どもには、各クラスで工夫して気持ちよくお別れするとともに、夏祭りや運動会等の行事に招待したり、保護者には引き続き相談等に来られるように声をかけています。また、併設の幼稚園や小学校への進学に際しては、園としても見守りを継続できる環境となっています。さらに、園として継続した支援の必要性が認められる場合には、子育て支援事業の活用や個別の相談を通じてコミュニケーションを継続しています。一方、転園先が同じ区立保育園である場合は、転園先に児童票を引き継いで子どもの状況を伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程に基づき、年間指導計画及び月案指導計画を作成しています

区立園共通の保育目標および乳幼児教育の理念に基づき、年度毎に保育課程を作成しています。これを指標として、クラス毎に6期構成の年間指導計画及び2週間を単位とした短期指導計画を立案しています。計画は、発達の過程に応じた子どもの姿を踏まえて狙いを設定し作成しています。併せて、乳児を対象に個別指導計画を作成しています。個人目標「のびのび」を作成し、子どもの育ちを保護者と共有しています。実践後の振り返りとして、保育課程および年間指導計画は毎年度末に見直しをしています。

子どもの状況は保育日誌や連絡帳に記載し、保育指導概要記録に集約しています

保育日誌は2週間分を一枚に記録し、連続性をもって振り返ることができるようにしています。また、満2歳未満の子どもたちには、個別指導計画により心身状況を記録しています。併せて、特に必要な日々の事項は申し送り記録に記録し把握しています。それらの記録を集約しながら四半期ごとに「保育指導概要記録」を作成し、児童票に綴じ込む記録を更新しています。日々の保護者に対する活動報告は、2歳児までは連絡ノートを用いるとともに、1歳児クラスからはホワイトボードにクラス活動の様子を記入して掲示しています。

会議や申し送り記録により保育内容および子どもの状況について情報を共有しています

毎日の体制会議や週1回の職員会議で子どもや保護者の状況、病気、怪我、連絡事項等を確認しています。欠席者は園日誌や会議記録を見て確認のチェックをし、職員が確実に情報を共有するための仕組みとしています。また、日々の出来事や引き継ぎ事項は、申し送り記録や体制簿、園日誌等に記入し、職員が出勤時および随時閲覧できるようにすることで、組織的に情報を共有しています。園児に関する必要な情報を文書で示すことで、漏れなく伝達できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
保育環境について、乳児クラスは発達の段階に応じて6つのグループに分けています

保育環境について、乳児クラスは発達の段階に応じて6つのグループに分けるとともに、個々のペースで生活や遊びを展開できるようにしています。3歳児クラスではテーブルと椅子を多く配置するとともに、本棚で部屋を区切って遊びや生活目的に応じたコーナーを設けています。また、ダイナミックな遊びを展開できるよう、何も置かないスペースも確保しています。4・5歳児クラスになると、さらに個々に過ごせる空間を何か所か設定するようにしています

日々の園庭遊びやお店屋さんごっこ等の活動を通じて異年齢の子が自然に交流しています

異年齢の交流について、朝夕保育・延長保育・土曜保育時に合同保育を行うとともに、日々の園庭遊びやお店屋さんごっこ等の活動を通じて自然に交流しています。さらに、幼児クラスでは同じ敷地内にある小学校と交流する機会を設け、年上に対して親しみの気持ちや憧れの気持ちをもてるようにしています。

個々に合わせて適切な支援ができるようにしています

子ども同士のトラブルについては、子どもの気持ちを尊重した対応を心がけるとともに、子どもの気持ちを考え、トラブルの原因について双方の意見を聞き、納得できる対応を心掛けています。配慮が必要な子どもの保育にあたっては、保育職員が研修の一環として臨床心理士による巡回指導を受けながら、個々の状況に合わせて適切な支援ができるようにしています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者に声をかけ、子どもの健康状態や家庭での様子について確認しています

登園時には保護者に声をかけ、2歳までは連絡帳も用いながら、子どもの健康状態や家庭での様子について確認しています。その上で、必要な内容は申し送り記録に記入して職員間で引き継いでいます。降園時には、担任がいる時間帯であれば担任から、当番の時間帯であれば担任から引き継いだ事柄を伝えています。また、保育内容を報告する手段として、子どもの姿を写真とコメントで示した活動報告や公開日誌(ホワイトボード)を作成・掲示しています。

保護者会等を通じて年齢毎の子どもの成長発達の段階と支援の進め方を説明しています

基本的生活習慣の指導について、園のしおりに保健のしおりを掲載して生活リズムや清潔の習慣など基本的な考え方を示すとともに、保護者会等を通じて年齢毎の子どもの成長発達の段階と支援の進め方を説明しています。その上で、食事や排泄、着脱などの点について、一人ひとりの年齢発達に応じて、日常の中での積み重ねを通して基本的な生活習慣が身につくよう支援しています。また、本園の4・5歳児クラスでは幼稚園と同様に歯磨きを習慣化し、虫歯の罹患率も減らしています。

5歳児クラスの年度初めより午睡を取らない生活に移行しています

午睡や休息の長さや時間帯は、年齢毎にデイリープログラムで基本時間を設けています。また、区では就学に向けて4歳児クラスの秋以降午睡を取らない生活に移行することを目安としていますが、同園では当該クラスの保護者会で説明した後、5歳児クラスでは年度当初から完全に午睡をなくしています。同時に、個別の状況に応じて休息できるように配慮しています。早く目覚めた子どもがいた場合は、空いている部屋で静かに遊べるようにしています。なお、午睡環境として2歳児クラス以降はコットベッドを使用しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
乳幼児教育実践の手引きおよび保育課程を指標として指導計画を作成しています

区では就学期の子どもへの支援について丁寧に示した乳幼児教育実践の手引き「のびのび育つしながわっこ」を作成し、区立幼稚園や認定こども園などと足並みを揃えて子どもの育ちを支援しています。また、区立園共通の保育理念の下に、園の保育目標を「健康でたくましい子ども/心豊かで思いやりのある子ども/自分なりに考えて創り出す子ども」と設定しています。以上および児童票に示される発達の目安を指標とし、子どもの成長を見定め、適切な指導が行われていることを確認しています。

園独自の取り組みとして園庭環境や小学校児童や幼稚園児との交流を充実させています

区立園共通の取り組みとして、保幼小の連係により「ジョイント期(就学前後の時期)」の支援に重点を置いた保育実践のガイドラインを作成しています。その具体的な取り組みの例として、5歳児クラスが小学生と交流する「スクールステイ」や資源の大切さを伝える「環境教育」を推進しています。一方、園独自の取り組みとして、園庭環境の充実をはかったり、小学校や幼稚園の子どもとの交流を充実させています。絵本の利点も認め、1階通路に絵本の貸し出しコーナーも設けています。

園庭は遊具のある広場と緑豊かな自然に触れることができる環境を設けています

戸外遊びについて、室内活動とのバランスを見ながら実施しています。散歩に出かけて地域に接したり、行き先の公園では体を使った遊びを楽しんだりしています。また、園敷地内に緑豊かな自然に触れることができる恵まれた環境として「のびっこガーデン」を設けています。職員は園内研究を通じて効果的な環境作りについて学び、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるように工夫しています。なお、園庭では様々な生き物が見られ、子どもたちは自然の中で生息する生き物とふれあう体験をしています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
成長の発表の機会や季節・伝承文化に触れる機会として、様々な行事を行っています

行事は年間計画を立て、ねらいを持って取り組んでいます。主な年間行事として「はじめましての会・遠足・なつまつり・あかとんぼの会・保幼小合同運動会・のびっこ園運動会(幼児)・親子ふれあいデー(乳児)・プラネタリウム鑑賞・もちつき会・おたのしみ会・まめまき・展覧会・こどもかい・ひなまつり・卒園式・大きくなったね会(進級式)」等を行い、季節や子どもの成長に沿った体験の機会としています。誕生日会は月例で行っています。

行事に関する意見や感想はアンケートにより集約し、次開催に向けて参考にしています

保護者の理解を得るための配慮として、年度初めに「年間行事予定」を配布し、見通しを持って参加できるようにしています。保護者参加の行事として、「なつまつり・運動会・親子ふれあいデー・卒園式」等および「保護者会・給食を知ろう会・一日保育士体験」等を設定しています。行事に関する意見や感想は都度アンケート調査により集約し、次開催に向けて参考にしています。

保育実習生や関係機関の職員等とふれあう機会を設けています

職員以外の大人に触れる機会として、保育実習生を受け入れています。避難訓練や環境教育に際して消防署員や清掃局員による指導を受けています。また、園行事について地域のお知らせや区の広報紙に掲載して地域の方を招待したり、小学校長や子育て支援に携わる方が訪れています。さらに、就学支援として5歳児クラスでは小学校と連携して給食や授業を体験したり、保育園や幼稚園と交流して園の枠を超えて仲間づくりができるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間保育に配慮し、楽しい雰囲気やゆったり過ごせる雰囲気作りを心掛けています

同園の基本開園時間は7時30分から18時30分、夜間延長保育時間は19時30分までとしています。園で長時間を過ごす子どもの視点に立ち、楽しい雰囲気やゆったり過ごせる雰囲気作りを心掛けています。特に、延長保育や土曜日保育で主に過ごす3歳児室は机や棚の位置を工夫しています。また、リラックスしながら遊べるよう静的な遊びを取り入れたり、廊下や部屋の隅にも落ち着いて過ごせる空間を設定しています。

その日の出来事は記録し、降園時には口頭で保護者に直接伝えるようにしています

朝保護者から連絡を受けたこと、保育の中で引き継ぐべきこと、保護者に伝えてほしいことを、「申し送り記録」に記録しています。同時に、その日にあったことも「申し送り記録」に記録し、口頭で保護者に直接伝えるようにしています。2歳児まで個別の連絡ノートで、1歳児クラスからはホワイトボードで、毎日の生活や活動に関する情報を保護者と共有しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
栄養バランスと個別の事情に配慮し、季節の食材をとり入れた給食を提供しています

区立保育園では、保育課栄養指導係が献立を作成し、栄養バランスに配慮し季節の食材をとり入れた給食を提供しています。出汁も天然素材からとるなど、安全にこだわって調理しています。園からは毎月の献立についての反省を栄養指導係に提出し、次月以降の献立作成に活かしてもらっています。食物アレルギーを持つ子どもについては、半年毎に保護者と面談して確認するとともに、医師の指示に基づいて除去食を提供しています。誤食予防策として専用のトレーに名札を付け、調理担当や担任が2重に確認しながら配膳しています。

たくさん遊んでお腹を空かせて食事に向かい、友達と楽しく食事しています

たくさん遊んでお腹を空かせて食事に向かい、友達と楽しく食事をすることを大切にしています。特に乳児クラスでは、担当制により同じ人と同じ席で安心して食べられるようにしています。また、食器と食具は、区立園で統一して定めた安全で子どもの成長に沿ったものを使用しています。椅子はしっかり座って食べられるよう子どもに体格に合わせて調節しています。環境面では会食を催すなど日頃と違った場面も演出しています。

食育活動として野菜の栽培や収穫、調理保育等を体験しています

食育活動として、野菜を栽培するとともに、収穫・調理して食べています。また、幼児クラスになると食育集会を催し、クッキングを体験したり、食育の話を聞いたりしています。一方、保護者に対しては、給食だよりで献立を知らせるとともに、サンプル展示をして給食内容を知らせています。また、「保育園給食を知ろう会」では給食の試食を提供し、調理師からの専門的なアドバイスも行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子ども自身が身の回りの危険を意識できるよう健康・安全教育を行っています

けがを防止するために子ども自身が身の回りの危険を意識できるよう、園庭遊び・プール・散歩の実施に際して、遊具の正しい使い方や交通ルールなどを伝えています。また、毎月実施する避難訓練を通じて、火事や地震、津波を想定した身の守り方も伝えています。さらに、健康教育を行い、規則正しい食生活についてや正しい手の洗い方、体のしくみなどをテーマとして健康に過ごすための方法や大切さについて話しています。

看護師と保育職員が連携して子どもの健康管理にあたっています

医療ケア体制の中心は看護師が担いつつ、看護師と保育職員が連携して子どもの健康管理にあたっています。また、小児科および歯科の園医、眼科の契約医と提携し「健康診断・歯科検診・ぎょう虫検査・眼科検診」等の保健行事において協力を得ています。4・5歳児には、歯科園医による歯磨き指導も行ってます。また、薬の預かりは、慢性疾患および溶連菌感染症についてのみ、医師に指示書に基づき与薬を行います。

「保健だより」を毎月発行しながら、家庭とともに病気の予防に努めています

保護者に対して健康管理に役立つ情報を提供するために、看護師会で作成した区立保育園統一の「保健だより」を毎月配布しています。また、園児が感染症に罹患した場合は、保健ボードに病名・感染経路・潜伏期間・症状等を記載したものを掲示して速やかに周知を図っています。SIDSに関する取り組みは、入園のしおりに予防策を掲載するとともに、0歳児クラスの保護者会などに際して情報提供し、注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者会や個別面談を通じて、子どもの成長段階に応じた支援のあり方を伝えています

保護者との対面でのコミュニケーションを重視し、保護者会や個別面談を通じて、子どもの成長段階に応じた支援のあり方を伝えています。また、保育内容を報告する手段として、個人連絡ノートの活用や週日案に応じた活動計画の掲示と報告、毎日の公開日誌による活動報告、個人目標「のびのび」を作成しています。なお、公開日誌は当日のみの記録としてホワイトボードに記録していますが、保護者が振り返りながら閲覧できる環境を作るなど検討することが期待されます。

行事や一日保育士体験のアンケート調査を通じ、利用者ニーズの把握に努めています

入園時に保護者の就労状況を聞き、保護者によって事情があることをよく理解し、可能な限りの柔軟な対応をしています。併せて、日々の挨拶や送迎時の会話、保護者会や個人面談などを通じて、保護者や家庭の状況について確認しています。また、園内に意見箱「うさぎのおみみ」を設置して、利用者から苦情や要望を収集しています。併せて、行事や一日保育士体験に関するアンケート調査も実施し、保護者の意向や関心事の把握に努めています。

区立園では各園毎にPTAを設置し、園児および会員相互の交流を促進しています

保護者とのコミュニケーションの取り方について、子育てに対する不安や悩みなどを気軽に話せるような雰囲気作りを園全体で心がけています。また、一日保育士体験や保育参観を通じて保育の内容や進め方、日中の子どもたちの過ごし方を直接知ってもらえるようにしています。「保育園給食を知ろう会」では、給食のデモンストレーションを行いながら試食を提供し、調理師からの専門的なアドバイスも行っています。さらに、品川区立園では各園毎にPTAを設置し、園児および保護者の交流を促進するとともに、園と保護者が合同でイベントを開催しています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
体験保育や一時保育の実施、チャイルドステーション機能の発揮に努めています

区立保育園の統一的な取り組みとして、在宅で子育てをしている方(生後57日から就学前までのお子さんとその保護者、または妊産婦)を対象にした「保育体験」を実施しています。また、病気や出産などの理由で保育できない場合には、子どもを一時的に預かる「一時保育」を実施しています。さらに、「チャイルドステーション」として、乳児とその保護者に対して授乳やおむつ交換時の園を利用できるようにしています。その他、毎週水曜日に園庭開放、毎週木曜日・毎週金曜日に子育て体験・見学日、毎週金曜日に子育て体験を設定しています。

区報や掲示板を活用して地域の方に子育て支援サービスの利用・参加を呼び掛けています

地域子育て支援事業の実施について、区報や児童センターの掲示板を活用して地域の方に参加や利用を呼び掛けています。保育園の役割として地域支援のあり方を確認しつつ、現在は待機児童対策として定員を拡大して子どもを受け入れることを優先しており、職員体制も保育を優先したものとなっています。区の施策としては、児童センター等の専門機関との連携および機能分化を進めることにより、地域に対する子育て支援の充実を図っています。同園ではやはり参加実績は伸びていませんが、今後広報の仕方を見直したいとしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いについて説明し、書面により同意確認を得るようにしています

個人情報や写真の取り扱いについて、入園面接時に園のしおりに沿って説明し、書面により同意確認を得るようにしています。また、行事などで取材が入る場合は保護者向けの掲示により周知に努め、事前に了解を得ています。一方、羞恥心への配慮について、水遊びやシャワーの際には外部から見えないように日よけネットを施すなど配慮したり、生活習慣を身につける指導の一環として裸にならない着脱の仕方を指導しています。

家庭に近い環境を作り子ども一人ひとりの思いに寄り添うよう努めています

保育課程に基づいた保育を行うため、一人ひとりの子どもの情報を共有し、尊重しています。年度初めには職員会議で「手順書」に記載の「職員の心得」を全員で確認しています。その実践として、日々の保育の中で食事の量や体調、睡眠時間に配慮し、特に新入園児に対しては家庭に近い環境を作り子ども一人ひとりの思いに寄り添うよう努めています。保護者に対しては、新入園時面接や個人面談で価値観や生活習慣を把握し、価値観を尊重しながら柔軟な保育を行っています。

「子ども虐待防止対応マニュアル」に沿って虐待の予防と早期発見に努めています

区の「子ども虐待防止対応マニュアル」に沿って虐待の予防と早期発見に努めています。気になる状況があれば園長に相談し、必要な情報を収集して状況の把握や対応の検討を行い、必要に応じて速やかにや警察・児童相談所等の各関係機関に通報・相談できる体制を整えています。また、児童虐待対応窓口一覧表を作成し、虐待が疑われる事案が発生した場合には区子育て支援センターを中心にした要保護児童対策地域協議会等のネットワークとの連携により対応を図るようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
区立園統一の資料として、子どもの成長発達の捉え方と支援のあり方をまとめています

区立保育園統一の資料として、「給食マニュアル」および「保健マニュアル」、その他リスクマネジメントを目的とした個別のマニュアル類を保育課等で作成しています。また、保幼小の連携で作成した乳幼児教育実践のてびき「のびのび育つしながわっこ」を作成し、保育所保育指針を基に区で独自に子どもの成長発達の捉え方と支援のあり方をまとめています。

園独自の手順書があり、保育の基本方針、保育園が目指す子どもの姿を明示しています

区で定めた保育標準マニュアルとは別に園独自の手順書があり、保育の理念やビジョン、基本方針、目標、保育園が目指す子どもの姿を明示しています。また、区立園として統一的に採用している「給食マニュアル・保健マニュアル」およびリスクマネジメントに応じた各種マニュアル類については事務室の棚にあり、誰でも読めるようにしています。職員の保育実践を評価する仕組みとして、「セルフチェックシート」の活用により個別の振り返りを促すとともに、園長によるヒヤリングを年2回行っています。

区による職層別および専門テーマに基づく研修と、園が主体の研修機会を設けています

保育職員の育成について、区として職層別および専門テーマに基づく研修の機会を設けています。また、新任職員は3年間同一園で異動なく過ごし、チューター制度に基づく支援を受けながらキャリアの基礎を積み上げることが出来るようにしています。園内研究にも取り組み、「自然との関わりを通して、人と豊かにかかわる子どもの育成について」を主題として取り上げ、園庭の環境構成の充実を図りつつ研究を進めています。