東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ライフサポート株式会社
事業所名称 ゆらりん上野保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成28年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行った上で、訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営方針】 1.保護者との連携により、一体となってお子様を大切に育てます 2.子どもの気持ちや考えを受容する人間的な暖かさと、愛情あふれる保育士を育てます 3.保育所の機能と専門性を活かし、地域における子育て支援に積極的に協力します 【保育目標】 1.毎日を楽しむ、健康な子ども 2.豊かな感性をもち、思いやりのある子ども 3.さまざまなことに意欲をもって、あきらめない子ども 【保育方針】 1.一人ひとりの成長・発達を理解し、子どもの個性と人格を育みます 2.安心し、快適に生活できる環境の中で、人への信頼を育みます 3.自然や社会との係わり合いを保ち、多様な関心と自発性を育みます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・様々な環境の保護者の心理を理解し、受け止めることができる ・一人ひとりの子どもの発達を見極め、的確な援助を実施できる ・より良い保育を実践する為に、常に向上心を持ち努力することができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと、愛情あふれる保育を実践する ・認証保育所の役割をしっかり理解した上で、質の高い保育サービスを提供する ・専門職としての自信と誇りを持ち何事にも意欲的に取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者に対して丁寧な対応を心がけ、コミュニケーションを大事にした関わりが信頼関係を深め、利用者の満足度を高めている

日々の送迎時には保護者と1対1で対応をするようにしている。連絡帳に記入された子どもの様子以外にも具体的なエピソードを添えるなど、丁寧にコミュニケーションを取り、友だちにならない話し方を心がけ信頼関係が深まるように配慮している。発達過程でトラブルが起こりやすい年齢の子どもたちを保育しているため、年度の初めの保護者会で噛みつきやひっかきの事例の園での対応などを伝えている。トラブルがあった場合でも保護者からは理解した対応になるなど、日常の関わりが信頼関係を築き、保護者の園への満足度を高める結果となっている。
2 可能な限り戸外に出ることを基本とし、戸外の公園で遊んだり交流をするなど、様々な経験ができるよう工夫している

天候が許せる限り戸外に出ることを日課にしており、そのことが「よく遊んでよく食べてよく眠る」生活のリズムや保育目標の健康な子どもを作る基本になっている。夏になると公園にプールを運び水遊びや泥んこ遊びをしたり、公園に来た親子に砂場の遊具を貸して一緒に遊ぶなど、地域の人とのつながりも大事にしている。2歳児はバスと電車を乗り継いで鉄道博物館に出かけたり、上野動物園や科学博物館に行くなど、色々な経験ができる機会を大事にしている。また、地域の系列園や公立園との交流の機会もあり、公園で一緒に遊んだりする機会もある。
3 丁寧な保護者対応を心がけ、意見や要望などを職員間で共有・整理し、保育活動の中に活かすことで、信頼と満足度につながっている

できるだけ1対1での保護者対応を心がけ、丁寧なコミュニケーションに努めることで信頼関係の醸成、高い満足度につながっている。行事後のアンケート調査や保護者会などでの意見や要望などを取り入れ、保育活動にできる限りの工夫をしている。また、寄せられた意向や意見交換の内容などは職員間で共有・整理して、丁寧に保護者に返すなどの対応が園への信頼となっている。保育参観を取り入れ、日常の保育・子どもたちの様子を見て知ってもらう機会を提供し、職員の保育への配慮や取り組み、考えなどを感じ取ってもらえる場ともなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 棚やおもちゃの配置を換えたりしているが、子どもが主体的にふれることができるような環境やおもちゃの配置の工夫などの検討を期待したい

ワンフロアーを棚で仕切って3クラスの保育の場を確保し、年齢に応じた保育ができるよう工夫している。多くのおもちゃは扉の付いた棚の中に入れられ、保育者が必要と思った時に提供されている。子ども一人ひとりが好きな遊びをじっくり取り組めるよう、自由におもちゃを出して遊べる環境が必要と園長は考えている。職員間でイメージを共有し共通理解をするための機会が不足していると考えており、子どもが主体的に遊んでいる保育環境を見学したり、保育環境に関する本を読むなどして、子どもの反応や問題点を共有し改善するなどの実践を期待したい。
2 安全・安心を第一にした保育活動への取り組みを進めており、ヒヤリハットなどを活かし、職員の安全への更なる意識向上を図られたい

子どもたちの安全・安心を第一に、リスクに関するマニュアルを整備し、毎月の避難訓練や一斉メールの配信、緊急時の連絡体制などを整えている。研修などを活かし、ヒヤリハット報告書などで発生時の状況や再発防止策などを記録して、職員会議などの振り返りで共有し職員の気づきなどを安全対応などにつなげている。今後は、系列園でのヒヤリハットや事故報告などの集計を活かし、各園での防止策への検討・協議に発展されたい。また、園内での安全への気づきを簡易に把握する工夫などにより、職員間や保護者の安全への更なる意識向上を図られたい。
3 職員間の連携・意識共有が活かされており、園の将来像・保育のイメージを高めて中期計画として整え、更なるやる気などにつなげられたい

園長を中心とする職員間での連携・保育への共通認識などが子どもたちの安心で楽しい保育活動に活かされ、保護者からの信頼・満足度につながっている。職員間でのまとまりを活かし、園の将来像・保育のイメージを高める具体的な検討につなげて、更なる保育内容の向上、職員全員も楽しみながら保育の取り組みを進める方向性の検討も望まれる。園の保育目標の話し合いなども含め、方針に沿ってどのようなことをやりたいか、子どもたちのために何ができるかを園の中期的な計画として取りまとめ、職員の更なるやる気と働きがいの向上にも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 組織リーダーとしての職務や役割などの認識を高め、保育活動の質向上に努めている

定期的な管理職研修の開催、本社保育士会の会合などに園長などが参加することで組織リーダーとしての職務や役割に関する認識が高まっており、人材の育成や園の課題・問題点などの気づきにつながっている。これらの取り組みが職員間での保育への意識共有となり、みんなで園の保育を進めるという方向性に活かされている。園長などのリーダー層は保育活動の実践に入り、子どもたちへの対応や保護者とのコミュニケーション、計画の文章の組み立てが苦手な職員への指導や助言など、保育の質向上に努め、保護者との信頼関係が高い満足度となって現れている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 職員の採用には保育現場の意向が大きく反映され、園内人事は園長権限が優先されている

職員の採用は本社が主導して行われているが、2次面接や採用の決定には園長が参加しており、現場の意向などが大きく反映されている。また、園からは必要とする経験や資格などを持った人材像を人員補充申請書に取りまとめて本社に提出しており、保育の実践に具体的につながる人材採用が進められている。非常勤職員の採用は園長が職員と相談の上、直接決めることができるよう配慮されており、園長の権限が園内の職員人事にも活かされ、保育現場・保育実践を優先した職員構成を心がけている。
関連評価項目(事業所にとって必要な人材構成にしている)
3 ★ 昼礼や職員会議を活用し子どもの情報を職員間で共有できるようにしている

日々の子どもの姿や変化、家庭からの状況はクラス毎に申し送りノートに記録され、昼礼で報告され確認されている。昼礼は午睡室の近くで行い全職員が参加し、情報が伝達しやすいようにするなどの配慮をしている。申し送りノートには職員が確認のサインをする欄があり、昼礼で話されたことを再度確認できたり、やむを得ず欠席した職員にも周知できるようになっている。子どもの個別の姿や保育の計画は職員会議の場で保育の方法や関わり方が話されている。職員会議には非常勤職員も参加し、情報を共有する仕組みが作られている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成28年9月1日現在の施設の利用者(保護者)21世帯(利用者総数21名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 21人
アンケートや聞き取りを行った人数 21人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 81.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 53%、「満足」が 41%となっており、満足と答えた人が 94%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か 問12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか 問13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか  (各々 100%、17人) 問1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか 問7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか 問9.職員の接遇・態度は適切か 問10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか  (各々 94%、16人)

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
とてもおいしそうで助かっています、献立を見てもとてもおいしそうで家での食事の参考にもなります、いつも完食しているので子どもにとっておいしい食事を提供してくれていると思います、という意見があった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
水遊びがあり子どもがとても喜んでいます、公園だけではなく電車を見に行く機会があるのが良いです、などの意見があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
とても良い対応してくれます。迎えが遅くなって一人になってしまっても不安にさせず楽しく過ごすよう心がけてくれる、などの意見があった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
玄関の段差・ベビーカーの置き場所への要望の意見があった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
土曜などに行事があるため助かります、などの意見があった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
朝必ず気になることに気づかって下さり連絡帳などで報告などがあり助かります、先生がきちんと子どもの様子を教えてくれている、などの意見があった。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
担当の先生はとても丁寧に対応して頂いています、という意見があった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
中がよく見えない、という意見があった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも丁寧に対応して頂いています、などの意見があった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
小さなけがでもすぐに連絡を下さり適切な対応をしてくれます、きちんと連絡して頂けて細やかな対応をしてもらっていると感じます、なによりも子どもの体調を一番に考えてくれています、などの意見があった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
きちんと連絡してくれます、相談をした際に他の先生への共有もしてくださったので安心した、という意見があった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生になついて楽しそうに過ごしています、という意見があった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
入り口に人がたくさんいると話しにくいと感じる事があります、という意見があった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
担任の先生が細かく教えてくれます、という意見があった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
お伝えした後何度かコミュニケーションが必要でしたが改善して頂けました、という意見があった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
契約時に伺いました、という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標・理念・運営方針が明示され、職員間で共有し、保護者へも説明している

経営理念「明るく豊かな福祉社会の実現」を目指し、「保育目標」「保育理念」「運営方針」が明示されており、入園のしおりやパンフレットなどに記載され、本社ホームページでも公表され周知している。運営方針などは玄関ホールに掲示され、法人理念の小冊子を作成し職員が所持しており、入社時研修での説明や昼礼での読み合わせで確認し、目標・方針を意識した保育活動を心がけている。保護者には園見学や入園面接の際に入園のしおりなどを用いて説明し、年度初めの保護者会などの際に伝えて、園の保育に関する考えの理解と共有などに努めている。

園長・職員の役割を明示し、保育活動などを通じて職員の指導や保護者対応を行っている

リーダー層は園運営に関する業務に責任を持ち、保育活動がスムーズに進められるよう配慮・相談・指導をしている。職務分掌規定を定めて、園長・主任・クラスリーダー・保育士・調理担当者・看護師などの職務と責任及び権限が業務マニュアルに明示されている。保育園マニュアルが整備されており、目標やビジョンなどを定期的に定めて行動し、職員会議などでの指示や保育活動への助言などを行っている。また、日常の保育活動や打合せなど、子どもたちや保護者と接することを通して、園長はその役割や考え方・取り組み姿勢などを職員に向けて伝えている。

会議体制を整え、重要事項などの提案・協議手順、内容の説明や周知などが図られている

園での会議体制としては職員会議が最高決定機会として位置づけ、毎日の昼礼、適宜行われるクラス会議などがある。重要案件の検討は職員会議を中心に協議・決定されており、園運営等に関する重要事項が話し合われている。職員会議や申し送りを通じて職員間での重要事項などの周知・共有が図られており、クラス会議での提案が職員会議に諮られ検討・決定するボトムアップ体制となっている。保護者に向けては運営会議や保護者会を通じて説明・周知をしており、必要に応じてお便りや園内への掲示、朝夕の送迎時でのコミュニケーションを通して伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育者としての心構えなどを明示し、職員間で意識を共有して保育活動を行っている

「勤務の心得」を整え、社会人の基本、保育者としての保育指針・心構えなどを明示しており、職員が各自で携帯して適宜確認し保育にあたっている。「全国保育士倫理綱領」の一人ひとりの子どもの最善の利益を第一に考えることを念頭に置き、子どもの権利に基づいた保育を行っている。法人のコンプライアンス研修を受講して理解度テストも実施し、保育の向上に努め、定期的に確認などを行い、意識の共有にも努めている。第三者評価を受審して結果を公表しており、本社ホームページで園だよりなどの情報を公開して地域に開かれた保育施設を目指している。

地域の子育て家庭への支援に努め、地域の情報収集・意見交換などを保育に活かしている

地域の子育て家庭支援の一環として一時保育を行い、登録制であるが空きがあれば受け入れており、園見学時や入園説明時には育児などに関する子育て相談などにも応じている。ゆらりんまつりなどの園行事への卒園児や地域の子育て家庭の参加を呼びかけ、在園児との交流を楽しんでもらっており、運動会への飛び入り参加もある。離乳食や健康面、子育てなどの専門性を活かした地域の子育て施設としての取り組みにも期待したい。また、子育て支援センターと連携したり、認証保育所園長会にも参加して地域の情報などを収集・意見交換などを行っている。

ボランティアなどの受け入れを整備し、子どもの社会性向上・成長などにつなげている

ボランティアなどの受け入れに関するマニュアルを整備し、基本方針や対応手順などが取りまとめられている。ボランティアなどの受け入れの際には、注意事項に沿って説明を行い、個人情報の保護や持ち物、服装などの配慮事項を伝え、守秘義務に関する誓約確認書を提出して貰っている。保育補助のボランティアを受け入れることで子どもたちが外部の人と交流してふれあい成長につながり、指導や助言などを通して職員自身の育成に活かされることから、受け入れなどを積極的に行っていくことで更に地域とのつながりを深めていきたいとも考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決への受付窓口情報を明示し、体制を整え迅速な対処等に努め、対応を伝えている

「苦情解決について」は入園のしおりに明示され、園の苦情受け付け責任者、本社の窓口と区の連絡先の情報が記載されている。また、入園時には重要事項説明書を用いて保護者に説明し確認書を提出してもらっている。利用者調査結果では第三者委員などについての質問で「どちらともいえない」との回答が半数程度あり、相談先情報のPR及び第三者委員の周知を更に工夫することも期待したい。相談・苦情などの対応体制を整え、園入り口にはご意見箱を設置し直接言いにくい保護者へも配慮し、要望などには迅速に対応することに努めて対応を伝えている。

行事後のアンケートや運営委員会などを通して要望などを把握し、改善に活かしている

保護者参加の大きな行事の終了後にはアンケート調査を行い、行事に関する感想や提案意見などを収集して、次回の行事内容の検討や保育活動の改善に職員の反省・評価と合わせて活かしている。また、保護者との面談や保護者会、運営委員会などで出された意向や要望などを昼礼や職員会議で報告・共有しては改善策の検討・協議に努めている。保護者からの意見や要望等に対して、改善できる項目などは可能な限り適宜迅速に対応するように取り組み、集計結果と合わせて改善対策などを運営委員会などの場を通じて報告して保護者に説明し伝えている。

地域の福祉ニーズなどの情報把握に努め、職員間で協議し保育の質向上に活かしている

地域における福祉ニーズ把握に向けて都や区の説明会などで情報を収集したり、区の連絡会などに参加して保育関連の情報収集を進めている。また、本社からの情報やチャイルド会議での話題、区からのお知らせ、ネットなど各メディアからの情報も整理し、福祉制度や保育施策の動向なども適宜把握している。収集した情報などは事務所で保管し適宜閲覧できるよう整理しており、昼礼などでの話題として職員間で話し合うなど、保育の質向上や園運営に活かすように努めている。一時保育を受け入れるなど、地域の子育てニーズに沿った取り組みも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
経営理念などを踏まえ中長期方針が策定され、保育活動や各計画などが進められている

経営理念や保育環境の動向などを踏まえて保育事業部門の中長期方針などが定められ、園では目標管理シートを用いて年度毎の目標、実行スケジュールなどを設定して運営を進めている。また、年度毎に保育課程を見直し・改善を行い、年間・月などの指導計画策定につなげ、避難訓練や行事計画などが年度単位で策定されている。園の将来像を職員全員で話し合い、園の保育目標の検討なども含め、方針に沿って園の中期計画を立ち上げ、目標の達成状況を測るできるだけ具体的な評価指標を設定して、保育の取り組み内容と合わせて共有されることも期待したい。

職員会議などで指導計画の策定を行い、保護者の意見・要望などを踏まえ取り組んでいる

日常の保育活動に関する課題や問題の検討、計画の策定・変更は定期的な職員会議で協議し、各クラスの反省・見直しを考慮して翌月の指導計画や行事の企画書などに反映している。また、年度末には総括をもとに次年度の年間指導計画などに対する職員一人ひとりの意見や意向などを把握して検討を行い、研修で得た知識や技術などを取り入れ質の高い保育を目指している。また、保護者会や運営委員会での保護者からの意見や要望、行事後のアンケート結果などを踏まえ、計画の策定や行事内容の検討、保育への取り組みの向上などにつなげている。

子どもたちの安全・安心に重点を置き、防災・防犯、事故などの安全対策につなげている

消防計画や避難訓練マニュアルが整備され、地震・火災・防犯に関する連携フローが明示されており、災害時の役割分担を定め緊急連絡先と共に事務所内に掲示している。保育活動の中で子どもたちの安全・安心をより確実なものとするために、毎月の避難訓練や一斉メールの配信、緊急時の連絡体制などを整えている。リスクマネジメント研修を行い、ヒヤリハット報告書などを活用し発生時の状況や再発防止策などを記録して、職員会議などでの振り返りを通じて共有し、職員の気づきなどを活かして安全対策などへの取り組みにつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人事制度の方針などが明示され、人員配置は希望などを踏まえてバランスを重視している

運営理念には「人財マインド」が明示され、職員を公正に評価する姿勢が周知されている。人事制度の方針などが「人事の考課規定」に盛り込まれ、適宜職員が確認できるよう事務所に備えられている。職員採用は人事が担当しており、園からは人員補充申請書により経験や資格の有無などを伝えている。1次面接を本社が行い、2次面接と採用の決定には園長が参加しており現場の意向などが活かされている。園内のクラス配置や係担当などは、個人面談などにより職員の希望を踏まえ、経験・資質などを考慮して園全体のバランスなどに配慮して決定されている。

研修などへの参加希望に配慮がなされ、自己申告書を活かした人材育成が進められている

内外の研修などにはできるだけ職員の希望に添って参加ができるよう配慮し、研修案内などをもとに希望を募り、内部研修はもとより外部研修には勤務シフト体制などを調整して、保育業務に支障がない限り参加できるよう配慮している。また、自己申告書を各自作成し、自己評価や将来の方向・目標設定の内容などに合わせ、面談などを通じて今後の取り組み等を明確にして研鑽に取り組んでいる。園長からは取り組む方向性に対してのアドバイスなどを記入し育成につなげ、「称える職員」を相互に記入して互いに学ぶ機会とし保育活動に活かしている。

人事考課制度が確立され、職員の心身ともの健康に配慮した就労環境づくりに努めている

「責任ランク基準表」をもとに果たすべき役割と求められる能力などが整理にされ、自己申告書により職員一人ひとりが目指す姿を明確にしている。人事考課制度を定め公表されており、考課を通して給与等の処遇面に反映している。各自が自己評価を行い、園長による考課と面談を通じて各自の目標の達成度合いの確認、振り返りなどが行われ今後の取り組み等の助言をしている。また、勤務・健康・休暇取得状況が把握され就労環境に配慮し、誕生日休暇の取得やストレスチェックの実施など、職員の心身での配慮や相談窓口なども準備・紹介している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報に関する書類の保管・更新を厳格に行い、適宜活用できるように配慮している

園のパソコンは部外者が使用できないようパスワードでアクセスを規制しており、定期的なパスワードの変更などセキュリティ管理に努めている。また、紙媒体の児童票など機密性の高い情報に関する書類などは事務所内の施錠ができる書庫に保管し、職員は必要に応じて取り出し、閲覧・記入するようになっている。個人情報保護ハンドブックを活かして職員間での共通認識化に努め、園で保管している文書などは規定で定められている種類や保存期間に沿って管理され、保管期間を経過したものは媒体に応じて適切に処理を行い、最新の情報に更新されている。

個人情報保護方針を明示し周知の徹底に努め、保護者への説明と理解の促進も行っている

個人情報保護方針はハンドブックに明示され、入社時にマニュアルで確認が行われ、会社全体での研修などを通じて周知を徹底している。個人情報保護方針はホームページ上でも公開され、「Pマーク」を取得して運用マニュアルが策定され職員間での共通認識に活かされている。保護者へは入園時の契約書確認の際に個人情報の利用目的などを説明して理解を促し、保護者からの同意を得ている。情報の開示請求についてはガイドラインなどで規定を定め、重要事項説明書などに開示請求の内容が明示されており、職員及び保護者に説明して周知されている。

子どもたちに関する情報の把握・確認・共有を徹底し、職員間での周知などに努めている

全職員が子どもに関する情報を把握・共有できるように、申し送りノート・園日誌・職員会議記録などを活用しており、昼礼などを通じて伝達事項や子どもの個別状況などの情報の周知を徹底している。また、家庭での様子などは連絡帳や保護者との送迎時の会話などを通して把握し、月案・週日案の作成や児童票の記録作成などに活かしている。また、ホームページへの写真掲載や園だよりなどへの名前などの記載に関する確認にも努め保護者から同意確認をもらい、ボランティアの受け入れ時には個人情報保護に関して書面を用いて説明を行い管理を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
組織リーダー、職員間の意識・取り組みの向上、地域交流・連携の促進に努めている
園長は定期的に管理職研修に出席し、主任は本社の保育士会の会合に参加することで組織リーダーとしての職務や役割に関する認識などが向上している。法人のコンプライアンス研修を園長が受講して園内研修で職員間での共有につなげ、理解度のテストを行うことで、職員間での保育活動や情報管理などへの更なる意識向上にも努めている。また、毎日の昼礼で理念・行動指針を読み合わせることを続けており、職員全体で課題や問題が発生した際に同じ方向性に向けた検討が進めやすく、すぐに理解し特に共有できる状態になっている。近隣保育園や地域居住者との交流を活かしてつながりを強めており、居住者とのつながりは行事毎に促進されている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
こまめな助言や指導により、職員各自が積極的に保育を進められるように配慮している
職員との相談やアドバイス、指導などをこまめに行うことで、主任・クラスリーダーや各職員の立場での役割や責任などを明確にして、積極的に保育活動を進められるように配慮している。各自の役割を自覚し、自ら取り組みを実践し責任を持って指導にあたるなど、自発性のある組織となりつつあるとリーダー層は認識している。また、消極的な職員には自信を持って取り組んでいくことを支援しながら継続して伝えている。保育活動や行事に前向きに取り組めるように配慮し、全員で保育園の運営を意識して課題などに取り組む姿勢が確立されてきている。職員会議にはできるだけ全員が出席できるように努め、発言できる機会を多く持つことを心がけ、一人ひとりの意識向上や責任感などにつなげている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもたちの情報共有に努め、保護者対応を丁寧に行い、情報保護の意識を徹底している
職員会議、昼礼などの園内の会議体制を整え、子どもたちに関する情報などの共有に努め、保護者対応を丁寧に行うことを心がけている。「Pマーク」に関する研修を毎年行い、理解度を確認するテストを実施して、個人情報保護に関する職員間での意識向上にも努め、USBメモリーのパスワード設定や事務所キャビネットの鍵の管理などを徹底している。また、業務量の抑制や効率化を目指して、園内で用いる帳票類に関する改定が進められ、園長会議を経て統一書式が提供されている。書式が決まったことで帳票類を作成する時間が短縮され、職員の就業改善にもつながっている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
必要経費等の見直し、収支バランスを検討し、運営意識や保育内容の向上を心がけている
毎月本社から予算実績対比表が提示され、「予算表に基づく運営管理」の方法などの講義もある。必要経費等の見直しや収支バランスの検討も行い、経営という視点での収支の安定を図っている。園長だけでなく職員もコストなどの予算意識を持つように努め、備品購入では無駄な購入は避けるようにして、品質や価格などを考慮し比較検討して選ぶようにも取り組んでいる。反面、保育活動に必要なものはできるだけ購入することを基本としており、保育の質の低下につながる節約は避け、子どもたちの最善の利益につながる保育を心がけている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
丁寧な保護者対応に努め、保育参観を行ったり、コミュニケーションの機会が増えている
保育活動での保護者とのコミュニケーションなどを通じてできる限り丁寧な対話に努め、様々な意見や要望などが言いやすい雰囲気作りを心がけており、送迎時には子どもの様子などを具体的に伝えるよう配慮している。継続的に保護者参加行事後のアンケート調査などで保護者の意見や要望などを把握し、運営委員会などで提案された意見や意向なども参考にして園運営に活かしている。保育参観などの参加的な取り組みを行い、保育内容や日常の子どもたちの様子を知ってもらい、保護者と共に保育園を一緒に創り上げ、向上させていくという意識が高まってきており、コミュニケーションの機会も増えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者が選択できるための情報をわかりやすく提供するように工夫している

保育園の入園希望者が情報を手に入れやすいように、ホームページに毎月の園便りや給食だより、保健だよりを更新して掲載している。会社としてのリーフフレットには保育目標や保育方針、運営方針などの他に、保育内容や一日のタイムスケジュール、行事などが写真入りでわかりやすく掲載されている。園独自のリーフレットには施設概要や平面図、地域の通りに園の場所を入れるなどして、よりわかりやすい情報が提供できるように工夫している。

園の情報を区に提供するなど、入園希望者がいつでも情報を把握できるようにしている

区の保育園一覧表(保育園ガイドブック)に園の概要や事業内容を掲載し、入園を希望する保護者に向けて情報を提供している。また、外遊びや食育などに力を入れている保育活動や保育目標、保育方針などをリーフレットに明示して、保護者に園の保育の考えを伝えている。この他に、一時保育やべビーシッターサービスの案内もリーフレットに掲載して、区の保育課の窓口にも置かせてもらい、保護者がいつでも的確に情報を把握できるように配慮している。

見学希望者の個別の状況に応じてスケジュールを調整し、丁寧な対応を心がけている

見学希望者が増えていることから、見学日を週4~5日、時間は午前1回と午後2回を決めて対応している。遠方や仕事で難しいなどの事情がある時には土曜日に対応することもある。見学希望の問い合わせがあると見学者名簿に希望時間と名前、連絡先を聞いて記入している。1日に最大5名までは受け付け園長が対応し、見学時資料一式のリーフレットや入園申し込み、料金表、一時保育案内を渡し説明をしている。見学者からは持ち物や入園希望者の人数などの質問が寄せられている。また、他園の正確な情報などは区に問い合わせてもらうようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始前に保護者に必要書類を渡し、面談をして説明をしている

入園申し込みの期間があり、選定で入園が決定し、2月中には園長が個別に面談をして契約を交わし、サービスを開始することになっている。契約前に入園しおりや重要事項説明書、契約書のサンプル、児童票などの必要書類を郵送し、面接当日までに読んでもらい、契約時には契約の手順に沿って説明をして質問に答え内容の確認をして契約を交わすようにしている。また、個人情報の取り扱いに関しては、個人情報同意書にサインをして提出してもらっている。入園に際しての保護者の意向は面接時に聞き取り、児童票の園に望むことの欄に記入している。

子どもに関する情報は組織で統一した書式に記録し、支援できるようにしている

子どもの個別の情報は、入園時の面接で保護者に記入してもらい内容を確認した児童票や健康調査票、家庭状況及び緊急連絡簿があり把握できるようにしている。面談の中で例えば、冷凍母乳を持参したいなどの要望があれば、冷凍母乳届の書類を提出してもらったり、アレルギー児など対しても依頼書を提出してもらうなど、決められた手続き内容を伝えるなどして保護者の状況や要望に合わせて対応している。園に対する要望なども入園時の面接で聞くようにして、それらの内容は児童票の園に望むこと欄に記録し、把握している。

入園開始時には子どもの負担が軽減されるよう、慣らし保育を行っている

4月の入園の1日目には入園お祝い会として親子で1日園で過ごし、園に慣れる経験ができるようにしている。その後は保護者の状況にもよるが、概ね2週間を目処に慣らし保育を実施する旨保護者に伝えている。1日目は2時間から始め2日目は給食を食べる等の慣らし保育スケジュールに沿って実施し、個別に子どもの状況を保護者に伝えながら、徐々に保育時間を延ばしていくようにしている。育児休業の復帰に合わせてゆっくりと慣らし保育を行い、復帰週から通常保育の対応をするなどのケースもある。退園児には行事の招待状を出すなどの交流をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況などを組織が定めた様式にしたがって記録し把握している

子どもの健康状況や生活状況の把握は、送迎時の保護者との個別の対応や連絡帳を通して家庭の状況を確認したり、日常の保育活動の中で子どもの様子を確認している。把握した内容は個人日誌や健康観察リスト、看護日誌に記録されている。また、子どもの発達状況は、児童票の発達記録の健康生活や人との関わり、言葉、姿勢や手の運動などの項目に沿ってチェックし、把握するようになっている。毎日の連絡帳が複写形式なので、追記分の用紙に子どもの状況を記入し、送迎時に把握した保護者のニーズは個人日誌に記入し把握するようになっている。

指導計画は子どもの姿を捉え作成され、毎月の会議で見直されている

保育課程は年度末の3月の会議で反省、見直しを行い、4月の会議で目標など内容の再確認をしている。年間計画はクラスで作成をして0歳児は2カ月毎1~2歳児は4期の分けて保育士の自己評価を行っている。月の指導計画はクラスで作成し月末に評価反省を行い、職員会議で保育活動と子どもや家庭状況、契約内容の変化などを話し合い、職員が共通理解を持てるようにしている。週の計画はクラスで立案し園長に提出している。毎月発行の園便りでは各クラスの月の目標を、クラス便りでは保育活動で歌っている歌や活動の結果を伝えるようにしている。

子どもの状況に関する情報は申し送りノートや職員会議で共有できるようになっている

子どもに関する情報は毎日昼礼が行われ、申し送りノートに午前や午後の状況が記入されている。昼礼は子どもの午睡の場で行い全員が参加し情報共有できるようにするだけでなく、記載された内容を確認しサインするなど全員に周知するようにしている。子どもの発達の様子は、個別の指導計画や個人日誌に記録され、月の初めに行われる職員会議で報告され職員間で共有できるようにしている。職員会議は原則昼に行っており、土曜日に行うこともある。子どもへの支援の内容や変化などは児童票の特記事項欄に毎月記録することで把握できるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの発達や生活は日常の保育で把握し、個別に配慮した支援ができるようにしている

子ども一人ひとりの発達の姿は日常の保育活動を通して把握し、個人日誌や健康観察リスト、看護日誌に記録したり、児童票の発達記録の項目に沿って2歳児までは毎月、発達の状況を確認し記録している。家庭などの生活環境は連絡帳や朝夕の送迎時に把握している。個人面談は希望者に対して行うよう方針を変更したことで、希望する保護者がほとんどいない状況となっている。子どもの家庭での状況を含めて知ることが保育をする上で大事なことであり、改めて全員を対象に面談を行い、個別に配慮した支援がよりきめ細かくできるようにしたいと考えている。

子どもが自分から手を出して遊びたくなる、保育環境の更なる工夫や配慮を期待したい

ワンフロアーを子どもの視線を遮れる高さのロッカーで仕切り、0歳~2歳児の3クラスの場所を確保している。各クラスでは棚やおもちゃの配置換えをするなどの工夫をしている。多くのおもちゃは扉の付いた棚に保管され子どもの希望に応じて提供している。コーナーで自由に遊べるようにしたいと考えており、コーナー遊びについて職員同士の共通したイメージを持つのが難しく、どう遊んだらいいのかを共有できるようにすることが課題と考えている。0歳クラスは午前の睡眠を確保するなど、子どもの状況で個別の配慮ができるようスペースを確保している。

子どもの置かれている状況に配慮しながら、きめ細かい保育ができるように配慮している

特別な配慮が必要な子どもに対して、本社主催の特別支援研修を受講したり、発達支援アドバイザーの助言で個別に配慮した支援ができるようにしている。発達過程でトラブルになりやすい時期の子どもたちを保育しており、噛みつき、ひっかきについては年度初めの保護者会で園の対応について伝えている。トラブルには「いやだよね、どうしたかったの」と止め「噛んだら痛いんだよ、いやだよっていうんだよ」などの気持ちを汲んだ言葉をかけるように心がけている。保護者には止めきれなかったことを謝罪しており、多くは理解している言葉が聞かれている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時やお迎え時には保護者と個別に子どもの様子を話すように心がけている

登園時には保護者から連絡帳を受け取りながら、体調を含めた家庭での様子を確認し、必要であれば申し送りノートに記入して担任に伝えることになっている。特に健康面での保護者からの伝言は担任に口頭で伝えるとともに申し送りノートを確認するようにしている。朝は9時までは3クラス合同で保育、夕方は4時半から1・2歳児が合同その後0歳児は5時から5時半の間に合流する保育体制をとっている。お迎え時にはクラス担任から子どものエピソードも含め直接保護者に伝えるようにして、担任以外の場合はノートを見て確実に伝えるように工夫している。

基本的な生活に関わる情報を伝え身につくように支援できるように工夫している

年度初めに行われる保護者会では健康や年齢の発達についての資料を配付し、食事や排泄の自立の大切さを伝えるように工夫している。園の取り組みで散歩から帰った後の手洗いの習慣や食事前の手洗いなど、清潔にすることを身につける取り組みの様子を送迎時に保護者に伝えるなど心がけている。基本的な生活習慣の大切さを園の取り組みとして伝え、家庭でも一緒に取り組めるような支援ができるように配慮して取り組んでいる。

子どもの個別の生活状況に配慮した対応につながるよう工夫して取り組んでいる

子どもの家庭での睡眠状況も含め連絡帳や保護者からの口頭での伝言をもとに、午前の日課に配慮できるようにしている。特に0歳児は保育室の一角に睡眠の場所を作り、15分~30分の午前寝ができるように工夫している。日によっては午睡で早く目覚めた子には再眠を強要しないようにして、空いている2歳児のスペースにおもちゃを出したり、教材を用意するなどして静かに過ごせるよう工夫している。早く起きた時には迎えに来た保護者にはその旨を伝え、早寝をするなどの配慮ができるように対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
保育目標を反映して、戸外で活動することを大切にした保育を展開している

保育目標の「毎日を楽しむ健康な子ども」を基本に、「よく遊んでよく食べてよく眠る」の生活のリズムを作るために、園庭がないので、雨の日以外は戸外に出て遊ぶことを大事にしている。3クラス合同で過ごすことも多いので、異年齢で遊ぶ時間帯ではその場の状況に応じて、グループに分けて空間を作って遊ぶことができるようにするなど、子どもたちが満足して遊びこめるように配慮している。

積極的に戸外に出て体を動かし遊ぶことを大事にし、特徴に配慮して散歩先を選んでいる

雨の日以外は冬でも積極的に戸外で遊ぶことができるようにしている。例年、7月中旬から9月いっぱいは公園でプールを持参しての水遊びや泥んこ遊びができる活動を考えたり、歩くことを目的として遠くまで足を延ばす機会をつくるなど、体力増進やエネルギーが発散できるようにしている。散歩マップが玄関に掲示され保護者に伝えられ、砂遊びができるとか日陰がないので暑いとか公園に行くまでの経路で見られる草花や季節の変化など、公園や散歩経路の特徴を職員間で共有して散歩先を選ぶなどの工夫をしている。

他園と交流をする機会をつくり、みんなで遊ぶ経験ができるように工夫している

2歳児クラスでは年間の予定表を作り、計画的に他園と交流できるようにしている。交流先は系列園や認証園、公立園などで、保育園のホールや公園を利用して実施している。交流内容はミニコンサートや手品を観たり、防災訓練の起震車体験などに参加するなど多様な経験をする機会を持ったり、公園での交流は3歳児、4歳児、5歳児それぞれのクラスの子どもたちと一緒に遊ぶなど、少人数の園では経験できない内容になっている。近隣公園での他園の利用も増えている関係で利用方法の工夫も必要になってきている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが園生活を楽しめるよう伝統行事や保護者参加の行事を実施している

七夕やお正月遊び、ひな祭りなどの伝統行事やゆらりん祭り、公園での運動会、発表会など保護者参加の行事を計画し実施している。2歳児は園外保育があり、バスや電車に乗って鉄道博物館や上野動物園にお弁当持参で出かける等、日常の保育と違った経験ができるようにしている。また、日常の保育の中で子どもが興味をもった絵本や遊びの中から劇遊びに取り組んだり、共同制作に取り組むなど、子どもが興味関心をもったものを保育の中に取り入れ楽しめるように工夫している。

年間の行事予定やおたよりを配付して、できるだけ参加してもらえるようにしている

園の行事は子どもと保護者がふれあう機会にできるように計画している。年度の初めの保護者会で年間の行事予定表を配付し、日程や行事内容を知らせ休みの予定が取りやすいように配慮している。行事の近くになると参加不参加の確認や出し物の内容や時間などがわかるようにしたお知らせを配付して、保護者の理解を得るようにしている。ハロウィンの時には親も一緒に商店街を練り歩いたり、卒園式の茶話会では保護者の出し物を計画してもらうなど、子どもたちと一緒に楽しめる機会をつくるようにしている。

子どもたちが地域の人と関わる機会を作り、近隣保育園との交流も行っている

未満児施設という限られたスペースの中で、ゆらりんまつりには地域の子育て家庭が参加しやすいように建物の入り口にチラシを貼り出して広報している。また、ハロウィンでは事前に地域の商店街に子どもたちとやり取りできるようにお願いに行ったり、勤労感謝の日に近くなるとお花屋やおまわりさん、コンビニ、美容院などを訪問して絵を渡すなどして交流とふれあいを図り、子どもたちが職員以外の人とふれあう機会を持つように配慮している。また、近隣の保育園から行事などの誘いがあった時には2歳児が参加するようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
朝夕は人数が少なくなるので、小さい部屋でゆっくり遊ぶなどの環境を工夫している

朝夕は人数が少なく、異年齢で遊ぶことになることから、日常では出せないおもちゃを出すなどの工夫をして、年齢に沿った遊びができるように工夫している。夕方の保育体制は4時半からは1・2歳児が合同になり、0歳児は5時から5時半の間に1・2歳児と合流するようにするなど、異年齢が合同になっても子どもが安心して過ごせる環境を整えることができるよう工夫している。延長時間の様子を把握する方法がないため、0歳児が合流した5時半以降の遊びの様子を記入できるよう、申し送りノートに欄をつくるなどの検討を期待したい。

子どもの様子は確実に保育者間で共有できるようにして、保護者に伝えられている

日中の子どもの様子はクラス毎に申し送りノートに保護者に伝えたい内容も含め記入し、毎日の昼礼で確認をして見たかのサインをすることになっている。受け渡しは玄関で行うことになっているので、迎えにくると子どもと一緒に連絡帳を渡し、その日の遊びや体調面、友だち関係などの様子を保護者に直接伝えるようにしている。クラス担任がいない時間帯は遅番担当がクラス担任から引き継いだ内容などを保護者に伝えている。送迎時に担任と話したいとの話があれば対応して話を聞くなどの配慮も含め、個別の対応が保護者の園に対する満足度を高めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもたちが安心して食事ができるような環境を提供できるように工夫している

子どもが落ち着いて食事ができるように、例えば2歳児は足が床に着いて食べられるように木の椅子を用意している。保育室は広くはないが睡眠と食事のスペースに分けて、0・1歳児は食事のテーブルを設定した残りのスペースに布団を敷いたり、2歳児は食事の終わり頃に1歳児室に布団を敷くなどの工夫をしている。給食献立は2週間サイクルであり喫食状況は栄養士も子どもの食事の様子を見に来るなどして把握して、後半の献立の改善に活かしている。また、給食会議で話されたことは栄養士会に反映されて献立作成に活かされている。

子どもの個別の状況に応じた給食を提供できるよう配慮し、安全第一を心がけている

体調不良の子どもに対しては牛乳を除いたり、ご飯をおかゆにするなど離乳食メニューを活用して、できる範囲の調整で対応している。食物アレルギーに対応する場合には、保護者から医師からの生活管理指導表を年1回は提出してもらい、実施することになっている。保護者に園で確認した献立表を渡して内容を確認してもらい、給食への配慮を実施している。園では卵の入らない食材を発注するなど、調理業務の複雑化を防ぐための工夫も行い、子どもたちの安全を第一に取り組んでいる。

食への関心を深めるための取り組みが行われ、食育活動の様子も保護者に伝えられたい

食への関心が広がるよう年齢に合った活動を取り入れている。0歳児はキャベツにさわったり、1・2歳児は野菜を洗ったり、トウモロコシの皮をむいたり、野菜のスタンプをする機会や園の前の道路にプランターを置き、トマトや蕪を育てたり、年度末には2歳児はホットプレートを使ってホットケーキつくりをするなどの楽しい経験ができる機会をつくっている。毎月キッチンだよりを発行して保護者へ食の情報を提供したり、毎日の給食をサンプルにして玄関フロアーに置き親子で会話ができるようにしており、食育活動の様子を保護者に伝える工夫も望まれる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
手洗い指導で具体的に知らせ病気予防につなげるように取り組んでいる

10月頃から看護師が入って、食事前や排泄の後の手の洗い方を具体的に指導している。また、けがの予防では子ども自ら身を守れる年齢ではないが、保育活動に入る前に、階段で友だちを押さないことや公園で道路の方に行かないことなど、予想される危険な行為について子どもたちに話すようにして注意を促している。保健だよりを月1回発行して年間の保健行事を知らせたり、季節で発症しやすい感染症などを掲載するなどして保護者に向けて情報を提供している。

医療的なケアが必要な場合には必要な手続きをして支援できるように配慮している

薬の預かりは原則しないことになっているが、主治医から処方された薬のみ与薬することになっている。保護者からの与薬依頼書と薬の説明書、1回分の薬を持参してもらっている。依頼書には診断名や薬の種類、服薬時間などが記入されている。園側は薬を預かった日時と氏名、与薬担当者名、与薬時間などを記入して管理している。熱性けいれんなどで緊急時に服用の必要のある薬を預かった場合には、かかりつけ医を把握して、定期的な検診を保護者に働きかけるとともに指示書を預かるなど、医療機関と連携ができるように配慮している。

感染症や乳幼児突然死症候群の情報を保護者に提供し、予防対応に努めている

感染症の情報は区の保健所のニュースや嘱託医からの情報、本社からの保健に関する情報が提供されるので、玄関の掲示板を通して保護者にこまめに情報を提供することができている。感染症が園内で発症した時には感染症のお知らせとして、症状や潜伏期間などを玄関ボードに掲示して拡大の予防に努めている。乳幼児突然死症候群の予防のために玄関の階段上にポスターを掲示したり、0歳児は5分おき1・2歳児は10分おきに子どもの寝姿や呼吸などを記録して午睡確認をしている。年度の初めの午前寝が必要な時には看護師が確認をする体制も整えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の個別の事情などに応じて柔軟な保育への配慮ができるようになっている

入園時の重要事項の説明の際に、延長保育の仕組みや料金のことを伝えており、いつでも利用できるように配慮されている。急な残業の連絡でも当日15時まで連絡があれば夕食の提供もでき、最大22時までの延長保育に対応できるようになっている。勤務時間が変更になった場合でも月毎に契約内容が変更できることから、月極めか、その都度の申し込みにするのか、保護者の意向や状況などに配慮した対応ができるようになっている。

保護者参加の行事を通して親同士が交流できるように工夫し、職員の対応に配慮している

保護者参加の行事は土曜日に開催して多くの保護者が参加できるようにしている。年2回行われる保護者会では親同士が輪になって話したり、運動会では親同士で食事ができる場所を提供して交流する機会をつくることで、公私ともに仲良くなるケースも見られている。職員は送迎時にゆっくり1対1で話す機会を持つようにしており、保護者からの相談などに応じる機会になっている。また、担任以外も声をかけるように心がけ園全体で見守っていることを感じてもらえるようにしている。職員には友だちにならない話し方やだらだら話さないことなどを伝えている。

保育に関する意見や提案を保護者から聞く機会を設け、共通認識につなげている

保育園の行事で保護者参加のゆらりんまつりや運動会、敬老の日会、発表会などではアンケートを取って感想や意見を聞いている。また、年2回運営委員会が開催され、保護者の代表から意見や園に対する要望などを聞く機会を設けている。集計したアンケートや出された意見・要望などは次年度の行事や園の運営に活かしていくようにしている。年2回土曜日に行われる保育参観には全員の保護者が参加するため、クラス毎に分かれて話し合う時間を設け、子どもの発達や育児の話ができるようにして、共通認識が持てるように工夫している。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
異年齢の時間は朝夕や散歩など、園外に出かける時で年齢別の保育を心がけている

朝は9時までと夕方は4時半から1・2歳児が、5時から5時半には0歳児も合流して異年齢で遊んでいる。また、人数も少ないことから土曜日は異年齢で一日過ごしている。日中は部屋の中で遊んだり、食事の時にはクラス別に過ごすようにして、年齢の発達に沿った支援ができるように配慮している。天気のいい日は戸外に出て遊ぶことを基本としており、安全面や職員体制を考え3クラス合同で出かけるようにして、複数の職員が見守ることで子どもたちが安心して遊べるように配慮している。

途中入園の子どもが安心して過ごせるよう声をかける機会を多くし、丁寧に対応している

年度途中の入園の子どもが必ずいることから、泣いたり不安そうにしている様子が見られなくても、保育士が一人側にいて様子を見守ったり、名前を呼ぶなど、いつでも声をかけられるようにして新しい環境に慣れるよう努めている。子どもの様子は申し送りノートに記入して職員間で共有するなどして、保護者への声かけも含めて丁寧な支援につながることを心がけている。新年度に担任が変わる際には、持ち上がり担任を置いて進級児や新入園児の不安を軽減できるようにも配慮している。

契約更新の際には保護者と連携を取りながら、理解を促す働きかけをしている

入園の契約の際には、入園のしおりの内容を説明をしたり、重要事故説明書に基づき契約内容を確認して契約を交わしている。更新にあたっては事前に更新の書類を渡し記入してもらい、提出時に記入した書類の内容を保護者と一緒に確認したり、保護者状況や子どもの相談に応じるなどして連携を密に取れるように配慮して働きかけができるようにしている。職員にも情報を提供して共有に努め、保護者や子どもに丁寧な関わりとコミュニケーションができるよう心がけている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報保護規約に沿って情報の取り扱いに対応し、保護者の確認を取っている

契約時に保護者に個人情報の取り扱いについて説明をして、同意書に記名押印をして提出してもらうことになっている。子どもに関する情報を外部とやり取りする時には、個人情報の取り扱い規定に基づいて利用目的や提供する範囲を定めるなどして対応することになっている。子どもの写真をパンフレットやホームページに掲載する場合や、運動会の時にマイクで子どもの名前を呼ぶなどの際には事前に呼んでいいかの確認を取ったり、部外者が訪問をするなどの場合も保護者に確認をするようにしている。

子どもの羞恥心の対応を踏まえ、人権の支援に対する更なる防止対策の検討が望まれる

おむつ交換時には職員が壁を背にすることでプライベートゾーンを守る工夫をしたり、トイレやシャワーを利用する時には入り口のカーテンを下ろしたり、ドアを閉めるなど目線をさえぎる工夫をしたり、着替え時には全裸にしないようにするなど子どもの羞恥心に配慮をしている。会社のマニュアルがあり、理念を唱和したり保育について昼礼の時に1項目ずつ読み合ったりしている。また本社で作成した禁句集が配付され予防に努めているが、これらの文章を職員同士の言動の振り返えりや、自己チェックに使うなどの更なる工夫の検討を期待したい。

マニュアルを通して虐待防止の基礎知識を学び、理解を深める機会の検討を期待したい

自治体や認可外施設の虐待研修に参加し、職員会議で報告をしている。また、支援センターと連携が取れる体制は整っている。育児困難が見られるケースでは、クラス会議で話し合い昼礼で周知し、保護者の気持ちを大事にした対応に心がけている。虐待研修に参加する職員は限られていることから、会社で作成している虐待マニュアルを読み合わせるなど、園内研修などで虐待に関する基礎知識を学ぶ機会をつくるなどして、さらなる理解を深める機会を期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
事業所業務の標準化を確保するためにマニュアルを整備し、点検をする機会を設けている

事業水準を確保するために会社が作成した保育マニュアル、食中毒対応マニュアル、地震防災マニュアル、感染症予防マニュアルなどが整備されている。マニュアルは事務室の書棚に保管され、いつでも閲覧できるようになっている。会議の中で必要と感じた時にはその部分を複写して配付することもある。園独自には早番・遅番の手順書を作成し水準を確保している。マニュアルを全職員が活用する機会は少ないので必要な内容を配付するなどして活用方法の検討が望まれる。調理業務の点検では衛生チェックや健康チェックが毎日行われ見直しをしている。

マニュアルや点検の見直しの時期を定め、職員の意見を踏まえ改善している

マニュアルの見直しは、年度末に本社で行われる園長会、看護師会、保育士会、栄養士会で見直し、改定して対応が変わるようなときには職員会議で周知している。園内で不都合が生じた場合にはその都度職員会議で取り上げ見直しをしている。行事のアンケートや玄関先に意見箱を設置するなどして、保護者からの意見や要望を吸い上げる機会を設けている。年2回行われている運営員会でも意見を聞き、これらの意見や要望は職員会議で検討をして見直しに役立てている。職員からの意見で朝夕の保育の場所をトイレに近い1歳児部屋にするなどの改善をしている。

子どもの安全性に配慮した支援や、職員が知識や技術を学ぶ機会を提供している

看護師会で改正したヒヤリハットの報告書を提出することで、安全面に対しての危機意識を高めるようにしている。会社の各種マニュアルを基に、食の安全や薬の管理、防犯対策などと共に園長会で得た情報を職員会議で話題提供をして安全を意識して保育ができるようにしている。自治体や民間団体が主催している研修会には年間一人1~2回は参加し、研修後は研修報告書を提出して職員会議で報告をする機会をつくっている。日常的にはクラスリーダーが保育指導を行い、園長は年2回の面談と、必要と判断した時には保育に入って直接指導するなどしている。