東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社小学館アカデミー
事業所名称 小学館アカデミー茗荷谷保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成28年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行った上で、訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「あったかい」心をもつ子どもに育てる 2)一人ひとりの「得意」を育てます 3)「思いやり」の気持ちを大切にします 4)「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします 5)「経験」「体験」を大切にします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園の理念に基づき、常にあったかい心でお子さま、保護者、他職員に接する事が出来る。意欲的に職務に取り組み、自分の考えを伝えつつ、他人の意見も受け入れられる柔軟性を持つ。どんな時も正直かつ誠実な対応で信頼が出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分の言動、行動が、お子さまたちの人格形成に大きな影響を与えることを常に念頭におく。保育の現場以外でも、人としてこうあるべきという姿をイメージしながら行動する。自分自身が保育を楽しみ、意欲的に職務に取り組んでいく姿勢をもつ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 4・5歳児の合同保育は計画に基づき、発達を踏まえながら、必要に応じて行われている

本園では、4・5歳児の保育は、以前は合同保育を基本としていたが、子どもたちの状況に配慮し、現在は年齢別保育を基本としている。計画はすべて別々に作成し、保育日誌などもクラス別に記録している。5歳児も4歳児の前で必要以上に気負うことなく、落ち着いて日々の生活を送ることができるようになっている。4・5歳の保育室は合同で、低い棚や開閉式のパーティションで仕切ることができ、発表会で行う劇や最後の音楽隊の演奏の練習など、合同の取り組みは、すぐ一緒にできる環境になっている。
2 年齢に応じた方法で、四季折々に合わせた子どもたちの制作活動は、保育士の援助のもとで豊かに展開されている

訪問調査日は、4・5歳児の制作が行われており、5歳児はクレヨンとはさみを使いながら、色紙上に雪の結晶を表現していた。子どもたちは保育士の援助のもとで制作し、「きれいだね」などと会話を交わしていた。4歳児は絵の具を使い、雪だるまを描いていた。0歳児室の廊下には、保育士が用意した秋の果物の形の色紙に園児がクレヨンで色をつけた作品が飾られていたが、初めてのクレヨン体験について、「月齢によってクレヨンの握り方が違って面白かったです」と担任のコメントも展示するなど、保育士の思いも併せて保護者へ伝えている。
3 保護者の保育への理解が深まるよう、子どもたちのようすや活動と共に、保育者としての考えを保護者へ伝えている

本園では、毎日の各クラスの活動を保護者へ伝えるため、「今日の保育」を園玄関に掲示している。昨年度まではクラスごとのホワイトボードに記入していたが、今年度からは、「今日の保育内容」に加えて「保育のねらい」「明日の保育」も記入する欄を設けた全クラス共通の書式による用紙を各クラスが記入し、掲示している。保育士が考えた保育のねらいと予定も伝えることで、保育についての理解を深め、見通しも持ってもらうために工夫したものであるが、保護者の理解が深まり、信頼関係が深まっていることは、利用者調査結果からもうかがえる。

さらなる改善が望まれる点
1 在宅の子育て家庭からの期待を踏まえた、子育て支援事業の充実が図られることが望まれる

地域の子育て支援としては、今年度は園見学者の希望に応じて育児相談を受けたり、園行事の夏祭り、運動会、プールについて、在園児の知り合いや園見学者へ参加を呼びかけたりしている。育児相談は栄養士が対応する案件も含めて件数が多く、地域からの本園への期待の高さがうかがえる。今後へ向けては、計画的な子育て相談の受け付けや、イベントの実施などを検討中であり、園の「中・長期計画」にも位置づけている。これまでは新園として園内の安定が最優先されてきたが、今後は子育て支援事業を通して地域の期待へ応えていくことが望まれる。
2 地域と積極的に関わり、地域の中で子どもたちを共に育てていくための、さらなる関係づくりに期待したい

本園では、区の会議やイベントへの参加の他、本園が立地するマンションの防災訓練への参加、地域の消防署や警察署の協力を得た訓練、交通安全教室の実施などに取り組むことを通して、地域ネットワークの基盤をつくっているところである。今後は、地域の高齢者施設との交流や、中高生の職場体験の受け入れなどの計画を持っており、現在は、地域の民生委員や関係機関などから情報収集を始めたり、本園の存在を知らせたりしているところである。今後はこの計画が実行され、地域の中で子どもたちをともに育てる関係がさらに築かれていくことに期待したい。
3 子どもたちがやりたい遊びを選択し、遊びこめる居場所を確保するための、さらなる保育環境の充実に期待したい

各保育室では、木製のままごと道具、積み木などの良質な玩具が様々に用意されている。玩具は基本的に分類されて箱やケースに入れて低い棚に収納し、中身を文字や画像で表示して自分の遊びたい玩具を選択できるように工夫している。今後へ向けては、特に低年齢児の保育室において、玩具の展示のさらなる工夫が望まれる。たとえば、ままごと道具や、人形、乗り物など、コーナーに並べ、子どもにとって登園して来たら、いつでも遊びたい玩具が目に見える棚に用意されている工夫など、さらなる遊びこめる環境の充実に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の課題を踏まえながら、運営の最上位計画にあたる中・長期計画を独自に策定している

4つの重点項目と具体的な取り組みを示した3年間の「中・長期計画」を定めている。単年度の「事業計画」では「中・長期計画」を受けて21の具体的な取り組みの計画を定めている。開園初年度の平成25年度から27年度は法人の定めた「中・長期計画」を受けて、園としての「事業計画」を定めていたが、「中・長期計画」の見直しにあたって、今期からは園独自に策定した「中・長期計画」となっている。開園4年目を迎えるにあたって、リーダー層が園の課題を把握・分析し、中・長期的な視点で立てた目標を踏まえた園としての最上位計画となっている。
関連評価項目(取り組み期間に応じた課題・計画を策定している)
2 ★ 働きやすい職場環境の整備の一環として、職員会議の持ち方を見直し、実行している

職員の毎日の勤務状況や休暇の取得状況はタイムカードに記録し、月次管理しているが、超過勤務にならないよう、特に会議時間の短縮や作業の効率化に努めている。毎月一回、夜間に開催する職員会議については長時間化の傾向にあったが、職員からの改善提案を受けて、各クラスからの報告は書面で事前配付したものに目を通した上で出席し、必要なことだけを発言することとした。また、子どもに関して気になることはできるだけ毎日の朝礼で話すようにもしており、これらの結果、職員会議は以前の半分の時間で終えることができるなどの改善が図られた。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
3 ★ 毎日の生活の中で、各クラスが積極的に園外へ出かけ、戸外遊びの機会をつくっている

本園は駅前の高層マンションの2階に位置し、自園の園庭はないが、周辺には大規模公園を含む4つの公園があり、各クラスがほぼ毎日外へ出かけることに力を入れて取り組んでいる。周辺地域は文教地区でもあることから、大学や小中学校などが立地し、各校の敷地内の豊富な緑も自然や四季を感じさせてくれる、お散歩に適した環境でもある。夏は、マンションの管理人さんの協力を得ながら工夫をして、建物の敷地内でプール遊びを行うことができている他、近隣の公園のじゃぶじゃぶ池へ水遊びに出かけている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成28年9月1日現在の施設の利用者(保護者)49世帯(利用者総数60名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 49人
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 61.2%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 70%、「満足」が 27%となっており、満足と答えた人が 97%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か (100%、30人) 問1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか 問8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか 問9.職員の接遇・態度は適切か 問10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか (各々 97%、29人)

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園庭はないが、公園で良く遊んでいる、といった意見があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
特に意見なし。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
安全と親の方針とバランスをよくとってくれていると思う、非常に熱心に聞いてくれている、などの意見があった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ちょっとオーバーだなと思う程の対応をして下さいます、といった意見があった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
経験がない、と言った意見があった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
経験がない、と言った意見があった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
経験がない、と言った意見があった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
経験がない、と言った意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す保育理念・基本方針・保育目標を、保護者と職員が共有している

法人運営の認可保育園共通の保育理念・基本方針・保育目標を法人共通の入園のしおり、見学者向けパンフレットに、園目標を園独自の入園のしおりなどに記載し、玄関へ掲示している。新入園児の保護者に対しては、しおりやパンフレットを使って説明している。在園児に対しては年度初めの保護者会で説明し、しおりに大きな変更があった場合は配付をしている。職員に対しては、採用時の面接と研修で説明し、保育課程にも記載している。これらの取り組みを通して、保護者・職員間で理念・目標・方針が共有され、理念の実現へ向けた保育実践へつなげている。

園長・主任の職務と責任を職務分担表で明確にし、職員への周知を図っている

リーダー層を構成する園長と主任について、それぞれの役割、責任、職務内容を「職務分担表」に明記し、事務室に常備した法人作成による「施設運営の手引き」の心得編に記載し、明確にしている。「施設運営の手引き」は実務編、危機管理編、心得編、コンプライアンス編で構成され、事務室と各保育室に常備して、非常勤職員を含むすべての職員がいつでも見ることができるようになっている。「職務分担表」は事務室へも掲示している。園長は、日常的に職員の指導に努めており、時には自らもクラスの保育に入りながら、各職員への指導を行っている。

重要な決定事項は書面の配付、掲示、保護者会、運営委員会などで保護者へも伝えている

毎月1回開催し、正規職員が参加する職員会議を決定機関としている。非常勤職員と職員会議へ参加できなかった正規職員は、職員会議録で会議内容を確認している。職員会議録の確認後は自身の名前の欄に確認日を記入し、伝達漏れを防いでいる。重要な決定事項は、園だよりやその他の文書の配付や掲示、運営委員会や保護者会における説明などで保護者へ伝えている。決定事項を伝えた最近の例には、育児休業中の家庭の保育時間について、区の規定と統一し、運営委員会での確認を経て、次年度より実施予定であることを周知したことなどがある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育者として守るべき倫理規範を明確にし、職員は自己点検も行っている

保育者として守るべき倫理や規範について、入社前の研修時に説明を行っている。法人作成による「施設運営の手引き」の心得・コンプライアンス編に、「人権に配慮した保育」「子どもの人権を守るために」「望ましい職員としての資質や態度」「言葉づかい」「虐待について」などの項目を掲載して事務室に常備し、全職員がいつでも確認できるようになっている。正規職員は、毎朝の朝礼で、本園独自の「子どもと自分を守る30秒の誓い」を復唱し、保育者としての自らの言動、振る舞いなどを含む保育実践を点検する個人能力向上シートを毎月記入している。

実習生やボランティアを受け入れ、次世代育成や園児との交流機会をつくっている

実習生、ボランティアの受け入れ手順などを、法人作成による「施設運営の手引き」の心得編に記載している。実習生は、昨年度は1名の保育学生を受け入れた。ボランティアは、近隣の大学から保育士志望の学生を受け入れ、終了後もアルバイトとして勤務している学生もいるなど、次世代育成と園児との交流の場をつくっている。実習生、ボランティアの受け入れ時のオリエンテーションで個人情報の扱いを含む注意事項を伝え、確認書へ署名・押印を得ている。実績はないが、職場体験の受け入れにあたっても、同様の対応をすることになっている。

地域の子育て支援となる取り組みに、できるところから取り組んでいる

本園では開園以来4年間、日々の保育を安定的に行えるようになることを最重視してきたが、地域の子育て支援となる取り組みもできることから取り組んでいる。夏祭り、運動会、プールなどの園行事や取り組みについて、在園児の知り合いの家庭や見学者へ参加を呼びかけている。区の主催による、区内の保育所が自園の保育内容を紹介する催しでブースを設け、来場者の子育て相談に応じている。子育て相談については、園を見学に来た保護者からの相談にも対応している。今後へ向けては、計画的な子育て相談の受け付けや、イベントの実施などを検討中である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
日々の子どものようすを伝え合いながら、保護者との信頼関係を築いている

連絡帳や朝夕の声かけを中心に子どもの姿を保護者と伝え合っている。連絡帳は全クラスが使用し、一人ひとりのようすを書き込んでいる。クラスのようすは、おたより、保護者会、昨年度までのホワイトボードから所定の様式に書き込むことに変更した、各クラスの「今日の保育」の掲示で伝えている。子どもの姿を伝えることを基本としながら、保護者へていねいに対応し、信頼関係を築いている。苦情の受け付け窓口はクラス担任、解決責任者は園長及び法人の担当者であることを入園のしおりに掲載して保護者へ説明し、玄関にも掲示して周知を図っている。

保護者の要望を把握し、職員で話し合い、保育や施設運営へ反映させている

保護者の意向は日々の会話の他、年2回の保護者会、個人面談、行事後のアンケート、第三者評価の利用者調査、意見箱、年3回の運営委員会などで把握している。アンケートの結果は保護者会などで保護者へ報告し、可能なものは次の取り組みへ反映させている。保護者の要望を実際に反映させた最近の例としては、昨年度の夏祭り後の保護者の意見を受けて、夏祭り中の手順や動きを見直したこと、昨年度の利用者調査の結果を受けて、今年度は今まで以上に戸外遊びの機会を増やしたことなどがある。

最新の子育て支援の動向や地域ニーズを収集し、職員間で共有している

国の制度変更、子育て支援や保育に関する動向、その他職員が共有すべき情報などを事務室に、保育専門誌や専門書などをホールの棚に保管し、非常勤を含む全職員が見られるようにしている。行政や法人から届く文書類や特に周知を図るべき情報については、職員会議、毎朝の朝礼などで紹介や説明をしたり、事務室の壁に掲示したりして、周知を図っている。地域の福祉ニーズは、見学者や地域イベント参加者からの感想や育児相談、参加している区主催の私立保育園連絡会などで把握している。収集した情報は分析し、今後の計画などに反映させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
3年間の中・長期計画、単年度の事業計画に基づき運営されている

園として、保育サービスの充実、人材の育成、安全な施設環境の整備、地域との交流を重点項目として掲げた3年間の「中・長期計画」を定め、中・長期的な視点に立った方向性が示されている。各重点項目には、それぞれ具体的な取り組みが示されている。「中・長期計画」を受けて、単年度の事業計画を立てている。これらの計画は事務室に保管したファイルに収録し、非常勤を含む全職員が確認できるようにしている。本園は「中・長期計画」を上位計画とし、これを受けた「事業計画」に基づき、年度ごとの取り組みを行っている。

園児と職員の安全確保のための対応方針や役割分担を明確にし、職員間で共有している

法人作成の「施設運営の手引き」の危機管理編に、危機管理指針、病院リスト、救急車の呼び方、心肺蘇生法、防災、台風時・落雷時・火災時・地震時の対応、災害時の役割、不審者対応などの手引きを収録している。園の事業計画には安全・安心に対する対応策として、事故、不審者、防火・防災の項目を立て、対応方針や体制などを明確にしている。事務室や保育室には避難経路図、ヒヤリハットマップ、園医の連絡先などを掲示している。「施設運営の手引き」は事務室に保管し、非常勤を含む全職員がいつでも確認できるようにしている。

けがは所定の様式に記録して再発防止策を検討するとともに、安全点検を行っている

病院へ行く必要のあるけがは法人の定めた事故報告書、それ以外のけがは、けが記録へ、保護者への対応経過を含めて記録している。ヒヤリハットの事案は事務室に保管したヒヤリハットファイルに記録を収録している。事案については集計を行い、再発防止策を検討している。園内の安全点検は、保育前と保育後の日常点検、4・9・1月の定期点検、毎月の月例点検を行う他、行事の前後、災害などの後、事故後には臨時点検を行うことになっている。職員の安全管理意識向上のため、月1回、全職員が「事故防止チェックリスト」に基づく自己点検を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
自己評価と面談を行い、非常勤を含む職員の意識や今後の目標と課題などを把握している

園長による正規及び非常勤職員の面談を年2回行っている。正規職員の面談は法人の定めた個人能力向上シート、職員面談票を用いて行っている。個人能力向上シートには当該年度の目標と振り返りを記載するようになっており、職員の意向把握と職員一人ひとりの振り返りや自己点検の機会としている。結果は各自の研修参加や次年度の人事の検討にも反映させている。職員面談は、必要があれば随時行う他、園長は日常的なコミュニケーションの中で職員の意向把握に努めている。

全正規職員の目標を踏まえて個別研修計画を作成し、計画に基づき研修に参加している

個人の希望や個人能力向上シートに記入した自己目標、組織としての育成方針を踏まえ、正規職員は適切な外部の研修や法人主催の研修へ参加している。研修へ参加した職員は、法人の定めた書式による研修報告書を記入するとともに、職員会議での報告を園内研修と位置づけ、職員間で共有している。法人内の研修は職員の階層ごとに設定されており、この研修報告書は個人能力向上シートと連動している他、研修を受講した上での今後の目標と進め方、振り返りとその時期を記入する欄があり、受講成果の振り返りの機会としている。

職員の課題意識をもとに全体で話し合いながら、運営の改善に取り組んでいる

職場会議などの会議の中で、子どもたちのようすや、運営に関する気づきなどを語りながら、各職員の提案や得意分野を組織運営の改善に活かしたり、各クラスの活動や運営に取り入れたりしている。一例として、毎月1回夜間に行っている職員会議の長時間化を防ぐために事前の資料配付を徹底し、進め方を見直したこと、各クラスの活動を保護者へ伝える「今日の保育」は、ホワイトボードへ記入していたものから、「保育のねらい」「今日の保育」「明日の保育」の3項目からなる書式に記入して掲示する方式に変更したことなどがある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報保護法及び法人の規定を遵守して、全園で個人情報保護に取り組んでいる

本園では、個人情報保護法及び法人で定めた個人情報保護規定に基づき、個人情報保護に取り組んでいる。職員に対しては、入社前の研修時に規定を周知するとともに、事務室に常備したファイルの中に補完し、共有している。ボランティア、実習生については事前オリエンテーション時に書面で説明し、確認書に押印を得て統一して遵守するしくみになっている。保護者に対しては、入園時に個人情報の取り扱いなどについての同意書を用いて個人情報の使用目的を説明し、サインと押印を得ている。

重要書類やデータは、アクセス制限と持ち出し禁止を徹底し、厳重に管理している

本園では、児童票などの重要書類は事務室の施錠したロッカーに保管し、厳重に管理されている。またパソコン内のデジタルデータについては、パスワードを設定し、職員以外のアクセスを制限するとともに、持ち出し可能な記憶媒体に保存やコピーをして使用することを禁止している。最も重要な一部のファイルについては、園長専用のパソコンに保存してパスワードを設定し、園長以外の職員のアクセスを制限するなど、法人の定めたアクセス制限の規定に基づく管理がなされている。

文書類は使いやすく整理し、情報取扱規定に基づく書類の管理と処分を行っている

事務室及び各保育室で保管している書類は整理整頓に努めている。事務室内の書類は、引き出しやすいように項目別にファイルを分けて整理し、所定の棚に保管している。書類の整理と廃棄は、園長を責任者とし、法人の情報取扱規定に基づき年次ごとに行っている。施設運営に関わる行政や法人からの通知文書などは、追加や変更があった場合に差し替えなどの更新を行っている。子どもに関する保育や成長などの情報は適宜最新のものに更新され、職員間で共有されており、日々の保育に活かし必要に応じて保護者に周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の施設や機関などと関係を築き、地域で子どもたちを育てる環境の基盤をつくった
園長が区の所管課主催の私立保育園連絡会へ参加し、地域の保育事情や、特に新たに開設された保育園が抱える課題、福祉ニーズなどを把握している。会議で知り合った他園の園長からは行事の持ち方などのアドバイスを得ている。区内で法人が運営する系列園とは、一緒に芋掘りへ出かけている。本園は園庭がないが、運動会は区内の体育館を借りて行い、プールは園が設置されている建物の管理人の協力を得て敷地内に場所を借りて行うなど、工夫している。地元消防署立ち合いの避難訓練、地元警察署と連携した交通安全教室も行い、地元警察署からは感謝状も贈られている。本園では、このように地域の施設や機関などと関係を築きながら、地域で子どもたちを育てる環境の基盤をつくっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
自身の目標を踏まえた研修受講、資格取得などに取り組む職員の意識が向上した
本園では、開園から4年目を迎える中で、職員体制も安定し、落ち着いた保育を行えるようになってきたことで、子どもたちも落ち着いた毎日を送れるようになってきている。会議の持ち方も各クラス報告は書面で事前配付したものに目を通した上で出席し、必要なことだけを発言するなどの改善をすることで、会議時間の短縮も図られている。このような変化の中で生じた余裕は、各職員の資質向上へ向けた意識の高まりにつながっている。正規職員は一人ひとりが、年間の目標を立て、年2回の園長面談時に確認をしているが、自ら研修に参加する職員が増えてきている。資格取得についても自ら挑戦する職員が出てきており、管理栄養士の資格を取得したり、保育士資格、幼稚園教諭資格のいずれかしか取得していなかった職員が、それぞれ幼稚園教諭資格、保育士資格を取得したりしている。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員が子ども全体への理解を深め、子どもたちが落ち着いた生活を送ることができている
開園から4年目を迎え、職員が定着してきたことを踏まえ、今年度は各職員がこれまで経験したことのない年齢の子どもを受け持つようにするなど、クラス担任の決め方を工夫している。各職員の意向把握の段階では、未経験の仕事に不安を感じた職員もいたが、未経験の年齢児にも向き合う経験をし、各職員がすべての子どもを見られるようになってほしいという園長の方針をていねいに伝え、話し合っている。今年度の成果としては、それぞれが未経験のクラスを担当することで、いざという時に他のクラスのフォローにまわれる体制が厚くなったこと、職員が昨年度担当した子どものクラスなど、他のクラスへの関心が今まで以上に高まり、理解が深まったことなどがあげられ、結果として、子どもたちも落ち着いた生活を送ることができている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な予算執行、節約の徹底、再利用や手づくりなどで、予算の有効な活用を図った
本園では、限られた予算の中で効率よく運営できるように努めている。予算執行にあたっては、園長を責任者とし、年間の事業計画に基づきながら管理と予算執行を徹底し、予算の中でやりくりをしている。園の年間事業計画には、「管理経費縮減の取り組み計画」が盛り込まれており、人件費、事務費、事業費について、効率化を図り、無駄をできるだけ抑えていくための基本的な方針が示されている。管理経費の縮減分は、子どものためのおもちゃや本を購入するための予算へまわせるようになってきている。開園から4年目となり、各職員のコスト意識も向上している。こまめな節電や節水にも全職員で取り組み、子どもたちや保護者へも理解を求めている。消耗品の購入は園長と事務職の職員を担当者とし、購入と倉庫内の在庫管理を計画的に行っており、必要かどうかをよく検討しながら、無駄がでないように配慮している。再利用品では、牛乳パック、ペットボトル、ダンボールなどをストックし、特に牛乳パックは子どもの帽子入れ、コーナー分けの仕切り、ベンチなど、様々に手づくりをしている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園外に積極的に出かけ、保護者へも伝えることで、戸外遊びに関する満足度を向上させた
本園の周辺には、園児が徒歩で行ける範囲に大規模な公園を含む4つの公園があり、各クラスが毎日出かけている。また文教地区でもあることから大学など学校も多く、各校の敷地内の自然も四季を感じさせてくれる恵まれた環境にある。公園についてはお散歩マップを玄関へ掲示して紹介している。本園は高層マンションの2階に位置し、自園の園庭はないが、昨年度の利用者調査結果を受けて、今年度は今まで以上に力を入れて戸外遊びに取り組んでおり、利用者調査における戸外遊びに関する満足度が昨年度よりも向上していることからは、各クラスが積極的に園外へ出かけ、外遊びや様々な自然にふれる機会をつくっていることについて、保護者へも伝わっていることがうかがえる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区ホームページや園のしおり、ブログなどで、利用希望者が情報を入手しやすくしている

園の情報は、区のホームページの「認可保育園施設一覧表」に園名、住所、電話番号が記載され、リンク先一覧から、本園のブログを見ることができる。園のしおりには、開所日、開所時間、延長保育、受け入れ月齢、年齢別受け入れ児童数、年齢別の一日の流れの一覧表、主な活動の説明、年間行事、保育園見取り図、安全・安心を大切にする環境についての説明と写真、マップ、園の住所・電話、ホームページのアドレスなどが記載されている。園のしおりやブログなどから情報を入手しやすくし、入園希望者の見学時にしおりを配付している。

ブログで保育活動と行事、玄関の掲示板で保育理念、保育目標などを伝えている

ブログには、園のようすが伝わるよう、内容や写真を厳選し、日々の保育活動のようすや様々な行事、年齢相応に楽しそうに職員と一緒に取り組む活動の姿を載せている。写真のコメントは誰にもわかりやすい言葉を選び、週1回のサイクルで更新をしながら、子どものようすや園の情報を伝えている。園玄関には、保育理念や保育目標が掲示されている。しおりには、法人の掲げる楽習保育の説明として、「あそび・せいかつからまなびへ」「体験を通して子どもの得意を育てる」「人として生きる力の基礎づくり」の大切さについて明示されている。 

関係機関への情報提供や、見学者には園長が対応し、内容によって専門職も対応している

園の情報は「園のしおり」を、所管課の入園相談係に設置している。子育てフェスティバル開催時には、本園のコーナーにPR用の園のしおりを置き、参加者からの子育て相談などに応じている。区の職員の訪問などを受け入れ、子育て支援の交流を継続している。見学希望者の問い合わせは、見学者予定表に記載し、来園者名簿を作成している。見学は園長が園内を案内してから、個別に園の説明をし、質問などを受ける時間を設けている。栄養士、看護師のアドバイスも必要に応じて対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会前に個別面談で園の方針などを伝え、説明会当日の時間短縮を図っている

入園説明会の前に個別面談を行い、重要事項説明書、入園のしおりを両者で読み合わせ、園の方針などを伝えて、同意書にサインと押印をもらっている。説明会当日は、持ち物の説明を主にていねいに行い、時間短縮を図るなど工夫をしている。アレルギーがわかっている子どもについては、個別に栄養士が面談し、情報の行き違いがないようにしっかりと確認をしている。個人情報の取り扱いについては文書で、第三者への提供、写真の取り扱い、写真販売などについて説明し、同意書をもらっている。

把握した新入園児の個別事情を職員会議で周知し、慣れ保育で個別配慮を行っている

生活状況票、児童票の保護者記入部分、送迎表など、入園前に記載してもらった内容を面接時に担任と確認している。健康面や食事面でのくわしい確認事項は、看護師・栄養士と面談を行い、保育を行う上で必要な内容は保護者と確認をして面談表や所定の書式に記録している。新入園児の情報は、職員会議で周知・共有化し、早番の当番職員のシフトを調整し、個別に把握した状況に配慮した保育を行っている。保護者の不安やストレス軽減のため、連絡帳へ詳細に子どものようすを記録し、お迎え時には子どものエピソードなど細やかに伝えている。

卒園児を、夏祭りや運動会などに招待して参加を得るなど、継続した支援が行われている

卒園児や途中退園児には、夏祭りや運動会、発表会などの招待状を送っている。プログラムの中で、一緒に参加できるところは参加を得、皆で楽しんでいる。近隣の小学生が放課後に遊びに来たり、お迎え時に卒園後の兄姉が保護者と一緒について来るなど、子どもたちの心には園の存在が、心のよりどころのように根付いている。卒園児の同窓会があり、子どもとの関係の中で保護者同士のつながりが深まり、保護者の交流機会になっている。また、就学児の保護者からの話がある時は受けるなど、継続した支援が行われている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
心身・生活状況や子どものようすを記録し、定期的なアセスメントを会議で行っている

入園前の心身・生活状況は入園時の面談で確認し、法人の系列園共通の児童票や生活状況票に記載してもらい把握している。入園後は送迎時の会話や連絡帳などから、家庭での生活の変化や保護者や子どものニーズ、課題などを把握し、電話連絡ノート、朝礼ノート、延長申し送りノートなどに記録している。個別面談、保護者会などで把握したニーズや子どもの課題などを児童票に記録している。アセスメントは定期的に、職員会議や保育ミーティングで話し合い、決定している。

分かりやすい保育課程の配付や、保育目標・子どもの活動を、毎月園だよりで伝えている

法人系列園共通の保育課程をもとに本園の保育課程を作成している。保育課程を踏まえ、養護と教育の項目に沿って、年間・月・週・日の指導計画と乳児の個別指導計画を立てている。計画策定時は見直しと共に、保護者の意向を会話や連絡帳、個人面談、個別の相談などから把握し、取り入れている。園の保育目標を入れ、各年齢の発達のねらいと保育内容を、保護者にわかりやすい保育課程として作成し、年度初めに配付している。毎月の園だよりではクラスの保育目標と活動予定、行事などの取り組みや行事の感想を載せ配付している。

子ども一人ひとりの情報・成長の推移を記録するしくみがあり、情報が共有化されている

計画に沿った、子どもへの支援や補助、保育士や子ども同士の関わりの中で、日々個別の生活の姿を、0・1・2歳児は個別日誌、3歳児以上は保育日誌に記録している。法人系列園共通の児童票、個人発達記録の書式に、0・1歳児は毎月、2歳児は2カ月ごと、3歳以上児は3カ月ごとに、心身・生活状況の発達の推移を記録し、園長が検印している。計画の内容や子どもの情報は会議などで報告し、記録は共有キャビネットに保管され、随時見られるようになっている。子どもや保護者の状況変化は、健康記録表、朝礼ノートで共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
朝夕の会話や連絡帳などから子どものようすを把握し、個別の対応に配慮している

入園前の子どものようす、発達過程や生活環境は、入園時の個別面接で把握し、所定の書式に記入している。入園後は、朝夕の会話や連絡帳のやり取り、個人面談などで子どものようすを把握している。その時々の子どものようすや発達の段階で生じる姿など、気付いたことをクラス会議や園長、主任の助言などを参考にしながら個別の対応をしている。機嫌の悪い時や荒れている時など、園全体で子どもの気持ちを受け止める姿勢があり、その子に寄り添い、やりたいことなどを聞きながら、気持ちを満たすように配慮している。

遊びや生活習慣など、子どもが主体的に変わり、活動できる環境構成が工夫されている

幼児クラスはクレヨン、はさみ、鉛筆、のりなどを個別の道具箱に用意し、自由画帳と共に道具棚に整備されている。絵画制作などをしたい時に自分で自由に取り出し管理できるようにしている。低年齢児のおむつ入れのかごには、個別に名前とマークが付けてある。おむつ替えの時、マークを目印に自分のおむつを取ってくることができている。玩具コーナーには、ごっこ遊びの買い物袋やエプロンなど、子どもの数分揃えてあり、取り合うことなく、十分に自分の遊びができるようにするなど、色々な場面で子どもが主体的に関われる環境構成が工夫されている。

文化の違いを知らせ、異年齢児との散歩や一緒に遊ぶなど、思いやる心を育てている

地球儀を活用し、世界にはたくさんの国があり、言葉が違うことなどを話し、外国語の絵本などを見せてよりわかりやすく話している。異年齢児と一緒の散歩や、異年齢児と遊ぶ時間を設定している。年長児は午睡時に低年齢クラスへ手伝いに行くなど、小さい子を思いやる心を育てている。特別な配慮の必要な子がいる場合は、職員を一人配置し、他児と一緒に生活できる体制が整っている。区の巡回指導や、法人の臨床心理士など依頼すれば相談できる体制がある。子ども同士のトラブルは、双方の気持ちを聞き、職員が仲立ちをして受け止めている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の視診や会話、連絡帳などで子どものようすを把握し、個別の配慮をしている

登園時には、子どもの顔色や機嫌などを視診している。家庭での子どものようす、朝食の摂取状況、睡眠時間、排泄状況などを口頭で確認し、必要なことは申し送りノートに記載している。各クラスの送迎確認表に変更や必要なことを記入している。0・1・2歳児は連絡帳のやり取りで家庭でのようすを細かく把握し、大事なことは口頭でも把握している。睡眠時間の少なかった低年齢児には午前寝を取り入れたり、午睡時間を他児より早めにしたりしている。朝食摂取量の少なかった子には、確認しながら給食で調整するなど、個別配慮を行っている。

基本的生活習慣が身につくよう、媒体を通したり、個人差を見たりしながら指導している

食事、睡眠、着脱、排泄、歯磨き、手洗い、うがいなど基本的生活習慣が身につくよう、低年齢児は個別指導計画の中に目標を立て、個人差を見ながらできるところから指導している。歯科医による歯磨き後の染め出し、絵本、紙芝居、ペープサート、手洗いの順序を示したイラストの掲示など、視覚から媒体を通したわかりやすい指導を行っている。食材など嫌いな物は無理強いせず、クッキング活動などを通して自ら食べようとする気持ちを大事にしている。離乳食は家庭との連携の中で初めて食べる食材は家庭で慣れてから園で与えるように配慮している。

午睡は活動の状況や個人差に配慮し、迎え時にはその日の子どものようすを伝えている

午睡は、年齢によって就寝時間を決めているが、その日の保育活動や、一人ひとりの体調などに応じて配慮している。低年齢児は前半は体力など個人差を見ながら午前寝や夕寝など取り入れている。年長児は正月明けから就学に向けて午睡をなくしている。早く目覚めた子は、保育士のそばでブロックなどで静かに遊んでいる。迎え時には子どものようすを口頭や連絡帳などで、くわしく伝えている。特に栄養面のこと、0歳児の離乳食関係などは栄養士が伝え、看護師は健康面に関わる個別の状態など専門分野の職員が保護者に伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
各クラスの指導計画に園目標を反映させ、日々の保育の中で具体的な活動に活かしている

法人の保育理念をもとに法人が特色としている楽習保育を基本として考慮しながら、保育目標を立てている。年齢に応じて年間クラス目標を立て、年間、月間指導計画を立て、週日指導計画の中で、保育目標を反映させた具体的な保育活動を行っている。前週の子どもの姿、週のねらい、活動内容、環境・配慮・援助などを記録し、評価反省を次週への課題として細やかな保育を行っている。

その日の計画を前もって話しておき、その中で子どもたちは好きな遊びを楽しんでいる

子どもの遊びたい気持ちを大切に、玩具などの設置場所に配慮している。プラスチックケースに入れている玩具は子どもたちの視界に入り、中身がわかりやすいようにしている。自由遊びの時、その日の計画を前もって子どもたちに話している。制作物など自由につくっている物が、時間が来てつくりかけになる時は棚に置き、後で続きをつくれるように配慮している。お店屋さんごっこの魚を新聞紙でつくったり、お芋を新聞紙を丸めてお芋らしくつくったりして楽しんでいる。自発性を大事にした遊びこむ環境を子どもたちに提供している。

散歩などで子どもたちの考えを取り入れ、四季を通して実感の中で自然を味わっている

戸外活動の内容を、保育士の考えだけで決めるのではなく、子どもたちが話し合ったうえで決める場面なども取り入れている。集団活動なども無理強いはしないで、見せるようにしながら、自分から興味をもって参加できるようにしている。季節の移り変わりなどを計画の中でしっかり捉え、四季を通して自然を五感で感じ取れるように保育している。みの虫を見つけたり、ドングリを拾ったり、11月には東京に早い雪が降り、制作に雪の結晶を取り入れるなど、実感の中で子どもたちは自然現象を味わっている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
目的に向かってつくり上げるよろこびと、皆で協力してやり遂げた行事を楽しんでいる

夏祭りでは、神輿の飾りを子どもたち一人ひとりがつくり、全員の作品を神輿に飾って皆で担ぎ、よろこびを味わっている。ハロウィンでは、幼児の各クラスで動物やキャラクターの衣装を子どもたちが考え、工夫しながらつくっている。難しいところは保育士が助け、自分たちでつくったよろこびや達成感を味わわせるように援助している。できあがった衣装を身に着けて、近くの公園まで出かけている。公園では変装した保護者の協力を得て、スタンプラリー形式で3カ所の拠点でお菓子をいただくなど、皆で協力しあい行事のよろこびを味わっている。

行事に興味を持てる下準備や、気持ちを汲み、自ら取り組める方向性を示唆している

運動会では、漁を題材にした民謡で4・5歳児がダンスを踊ることから、担任が漁村の絵本を用いて、ダンスの一部にある綱を引く動作の綱とは何なのかを話し、子どもたちは、この民謡が鰊漁を唄っているということを興味深く聞き、練習に励んだ。リレーの順番を子どもたちが決め、開会や閉会のあいさつ、入退場門の装飾づくりなどに興味をもって取り組んでいる。4・5歳が一緒に合奏の練習に励み、3歳は子どもたちが好きな外国の昔話など、各クラス普段の保育の中で親しんでいるものを発表会に取り入れている。

行事日程に配慮するとともに、子どもたちと職員以外の人との、交流の場を確保している

利用者調査では、行事日程は参加しやすい配慮がされているかの設問で高い満足度を得ている。行事を実施する前にはお知らせを配付し、クラスの行事への取り組みをボードで知らせるなどしている。行事終了後はアンケートをとり、結果を報告して次回に活かしている。運動会では卒園児の参加できる競技や、近隣の保育園とのプール交流、系列園との合同の芋掘り遠足、図書館利用時の職員とのあいさつや交流など、職員以外の方と交流する機会が確保されている。小学校との交流が一つの課題になっているが、実現へ向けてさらなる検討が望まれる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
子どものようすを見ながら遊びの環境を工夫し、落ち着いて過ごせるように配慮している

朝は、看護師、事務員、園長も保育室に入り、子どもたちが落ち着いて遊べるように体制を整えている。保育時間の長い子どもは自分のやりたい遊びを好きな姿勢でできるように、配慮している。子どもの人数が多い時は、あまり使用できない室内用の乗り物を出してあげたり、人気の高いプラスチックのブロックを使って男性保育士と造形活動を楽しんだりしている。静的遊びでは、お絵描きや折り紙、絵本やパズルなどで静かに過ごしているが、遊びに飽きた時は保育室を移動させたり、保育士のお手伝いを頼んだりするなどの配慮をしている。

異年齢保育を実施している中で、長時間保育でも異年齢児が共に楽しく遊んでいる

日中の保育において異年齢で散歩に行ったり、年長クラスは午睡がなくなると低年齢児クラスで一緒に食事をしたりしている。午睡のお手伝いなどの体験から、子どもたち同士が親しくなっている。保育時間が長くなる中で、低年齢の子どもに対して大きいクラスの子どもたちが絵本を読んであげ、ままごとやブロック遊びなど一緒に過ごす姿も見受けられる。保育士から絵本や紙芝居を読んでもらうなど、共通の体験の中で、年齢は違っても同じ場で遊び、保育士の配慮のもとで、共に楽しく過ごしている。

クラス保育における子どものようすを確実に当番保育士に引き継ぎ、保護者に伝えている

クラス保育における保護者に伝えるべき内容は、申し送りノートに記載している。0~2歳の個人別連絡帳は1日の子どものようす、食事・睡眠・排泄などの状況や個別の連絡事項などを記載している。クラス保育から当番保育士に子どもを引き継ぐ時は、申し送りノートに記載した内容を口頭で伝え、互いに確認し、確実に引き継いでいる。お迎え時には伝達事項を正規の職員が保護者へ伝え、保護者からの伝達事項は申し送りノートに記載し、個人別の連絡帳は必ず手渡しをしている。各クラス、ボードで日中の保育のようすを伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食事は、乳・幼児ともに職員の配慮のもとに、楽しい雰囲気の中で摂ることができている

テーブルや椅子の高さは、各年齢の発達に合った物が用意されている。乳児は食事の前に歌を唄い、食事中は職員が横について会話を楽しみながら食べることができるようにしている。大きいクラスは、担任や栄養士、園長が一緒に食事を摂り、楽しい雰囲気の中で食べられるように配慮している。七夕やクリスマス、ひな祭りなどの行事食の時は、テーブルクロスを敷いて普段と違った雰囲気づくりをするなど、子どもたちを楽しませている。年長クラスは3月になると、異年齢児クラスで食事をし、着替えを手伝うなど楽しい雰囲気づくりをしている。

給食の評価・反省を次回に活かし、体調の悪い子やアレルギー除去食などに対応している

毎月、給食会議を行い、メニューの味付けや刻み方、彩り、分量、とり合わせ、摂食状況などについて話し合い、評価・反省点は次回に活かすようにしている。子どもの体調の悪い時は栄養士に相談をして、消化の良いお粥にする、牛乳をやめて白湯にする、油物を避けて消化の良いものをあげるなど、保護者の了解のもとに配慮している。食物アレルギー児への対応は、入園時に把握し、医師の指示書をもとに栄養士、担任、保護者、園長と相談し、手引書に沿って誤食のないようチェックを行い、除去食を提供している。

食育活動計画に基づき、各クラスが毎月食育活動を体験し、内容を保護者に伝えている

年間食育計画表には、各クラスの年間目標と、各月の活動内容を立てている。4・5歳児は梅ジュースをつくり、夏祭りで利用している。3歳児は野菜スタンプで野菜の名前を当て、2歳児は五平餅、1歳児はトウモロコシの皮むき、0歳児はレンコンやサツマ芋のスタンプを経験し、食材へ馴染ませている。5歳児は味噌つくりで豆の発酵を観察し、できあがった味噌でみそ汁をつくり試食している。芋掘りに系列園と行き、掘った芋で焼き芋やスイートポテトをつくるなど、各クラス毎月食育活動を行っている。保護者に食育活動を写真や給食だよりで伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
病気やけがから身を守ることを、日々の保育の中で年齢に応じて具体的に指導している

年間保健計画を立て、発達や季節を勘案しながら、病気やけがから身を守ることを計画的に指導している。各クラスが年齢に応じて手洗いやうがいなどを具体的に指導し、毎日行う中で身につけさせている。歯磨きは3歳から行い、年長児まで、仕上げブラシを保育士が一人ひとりに行っている。歯科医師による歯科指導では、転ぶ時に手をつくことを子どもをモデルに実地指導し、手をつくことによって顔面を守り、歯の安全につながることを教えている。散歩時には交通指導や公園の危険個所を教えるなど、身を守ることを具体的に伝えている。

嘱託医に健康状態や感染症の情報提供を受けるなど、連携に基づき支援をしている

毎月の0歳児検診時に、他クラスの子の健康状態に気になることが見受けられる場合は、嘱託医に相談して診察を受け、保育の中で気を付けることや、家庭への連絡助言を仰いでいる。歯科指導では歯科医による虫歯予防の寸劇や、歯磨き指導による歯の染め出しなどを行い、子どもの虫歯予防の関心を育てている。感染症などの流行時は、嘱託医から情報提供があり、家庭に知らせ、園での感染予防にいち早く取り組めている。ノロウイルスなどによる嘔吐処理のキットが各クラスにセットされ、嘔吐処理の手順書を添付し、活用している。

入園時に配付している入園のしおりをもとに、感染症などの情報を詳細に提供している

入園時、面接で配付している入園のしおりの中で、感染症について、病名や感染しやすい期間、登園の目安などを一覧表にして説明している。SIDSについては、マニュアルをもとに、防止に向けた取り組みが記されている。睡眠中はSIDSチェック表を用いて、0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに観察し、うつ伏せ寝は仰向けに寝かせ、その他、観察時の状況をチェック表に記録していることを伝えている。感染症発症時には、保育室と玄関に掲示し、口頭や保健だよりなどで知らせ、予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の急な残業や、個別の事情などに柔軟に対応している

保護者の就労状況は入園時に把握しているが、急な残業などについては柔軟に対応し、お迎えまで子どもが安心して過ごせるように配慮している。通院後の遅い登園や、急用などでの早い登園など、保護者や子どもの事情に合わせて対応している。保護者同士が交流できる機会を多くもっている。保護者会は年2回行われ、懇談では同じ年齢の子どもを持つ親同士、育児の悩みや相談ごとなどを話し合い、保護者参加の行事である夏祭り、運動会、ハロウィン、発表会などの参加を通して、共通する話題で交流を深めている。

保護者同士の交流の場づくりと、職員と保護者の信頼関係を築く取り組みをしている

運動会では、親子競技や保護者同士が交流できる競技を取り入れ、ハロウィンでは子どもへお菓子を渡すポイントに立ってもらうなど、保護者同士が自然体で交流できる場を提供している。職員との信頼関係では、開かれた保育園として事務所の窓や扉は常にオープンにして、保護者が話しやすい環境を目指している。個人面談や、朝夕の会話、保育参加、行事の手伝い、各クラスの日々の保育内容の掲示、連絡帳、ブログでの保育士と子どもが関わっている姿など、様々な形で園のようすを伝え、日々信頼関係を深める取り組みを行っている。

保護者の意見や提案を聞く機会を設け、意見や提案を検討し、運営に反映させている

保育に関する保護者からの提案や考えを把握する機会として、行事におけるアンケートや、意見箱を設置して恒常的に意見を投函してもらうしくみがある。運営委員会では、直に保護者の意見を聞くなど、寄せられた意見や提案は、職員会議や法人との連携の中で検討し、反映できることは園の運営に活かしている。保護者会はクラスごとに行い、懇談を通して一人ひとりに子どものようすを話してもらっている。子育ての中で悩んでいることなどを共通の課題とし、皆の意見や保育士の意見などを通して、育児の方向性など、共通認識を得る取り組みを行っている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
園行事を公開で行い、地域の子育て家庭からの参加を得ている

地域の子育て家庭への支援として、園行事への参加を、在園の保護者を通して呼びかけ、チラシを配布している。夏祭りやプール遊びの見学、運動会、ハロウィンなど、園行事を公開で行い、参加を得ている。昨年はベビーマッサージや保護者へのハンドマッサージなどを実施し、好評を得ていたが、今年度は実施されていない。現状で何ができるか、職員会議で話し合い、子育て家庭への新たな支援事業を実施されることが望まれる。

育て家庭同士の園見学を同時に受け、子育ての悩みなどで交流できる場を提供している

園見学の希望については、同時に複数世帯で受けるようにし、見学後、子育ての悩みや相談を受ける体制にしている。同世代の子を持つ保護者の悩みに共通点があり、互いの子育ての悩みや対応などを話し合い、子育て家庭同士の交流が図られている。内容によって園長がアドバイスし、離乳食関係の相談などがあれば栄養士からのアドバイスもできる体制ができている。

園見学者からのニーズ把握に努め、見学日以外にも子育て相談を受け入れている

園見学者の子育て相談を積極的に受けるとともに、見学者からのニーズの把握に常に努めている。園では見学以外の時でも、子育ての悩みや相談がある時は相談対応を行うことを、園見学時に伝え、実際に相談での来園者がある。今後へ向けては、把握した相談内容やニーズを参考に、できるところから子育て家庭支援事業の計画・実施が望まれる。実施ごとに評価反省を記録化しておき、これに基づく、年間の子育て支援事業の評価・見直しを行い、結果を次年度の計画に活かされることに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いを保護者へ説明し、書面で承諾を得ている

入園時に個人情報の取り扱いについての文書を配付し、第三者への情報提供、写真の掲載や取り扱い、販売などについて、法人の方針を説明し、個人情報確認承諾書をもとに保護者の承諾を得ている。外部と子どもの情報をやり取りするのは保護者の承諾を得た場合のみとし、職員は個人情報の取り扱いについて入社時研修を受け、園でも折にふれ周知を図っている。羞恥心への配慮は、水遊び時は水着の上にTシャツを着て、着脱は上を脱いだら上を着るなど、全裸にならない指導をしている。おむつ替えはトイレで行い、幼児のトイレは扉が設置されている。

名前を正しく呼び、遊びの満足感が得られる支援や、個々の生活習慣へ配慮している

子どもの名前は、男児には「くん」、女児には「さん」をつけて呼び捨てにしないよう気を付けている。遊びについては子どもたちが選択できるように、一人ひとりの意見を聞きながら、遊びへの満足感を得られるように支援している。これまでの家庭での生活習慣に配慮し、食事の好き嫌いや排泄、睡眠時間、離乳食の段階など、一人ひとりの状況を把握し、職員同士が共有しながら、家庭との連携の中で保育を実施している。特に0歳児のミルクについては、家庭の生活リズムに合わせて、登園してすぐにミルクを与えるなど、配慮している。

子どもへの言動について、職員会議で事例をもとに話し合い、研修に参加して学んでいる

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、子どもの状況や親子関係などに虐待の疑いがある場合に備えて、研修に参加し、職員会議で事例を話し合い、支援に向けて早期発見できるように職員の意識向上を図っている。子どもへの言動や虐待などについては、職員は入社前研修を受けている。保育室の構造がワンフロアのため、保育に携わる中で、子どもへの言動など、気付いた時に防止に向けた周知が図りやすい。虐待を受けている疑いのある情報や事実を確かめた時は、「施設運営の手引き」に則って法人や関係機関への連絡・連携の体制が整っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
施設運営のマニュアルは基本事項や手順が明確化され、園独自の手引きも活用している

「施設運営の手引き」は法人として統一して作成されている。保育の基本、園児のための環境整備、給食、衛生管理、危険予防、安全管理、防災など基本事項について、手順が明確化されている。「施設運営の手引き」を基本として、本園独自の「保育園マニュアル」を作成し、全職員に配付している。「施設運営の手引き」の実務編はクラスに配付し、必要な時はすぐに活用できるようにしている。消防の点検では窓や扉の開閉、プール使用時の水質検査、安全などの点検や、看護師による嘔吐処理の実技指導を「施設運営の手引き」を活用して実施している。

マニュアルの改訂は職員の意向が反映でき、保護者や職員の提案が改善に活かされている

サービスの基本事項や手順の見直しの時期を「施設運営の手引き」に定め、職員会議録は常に法人へ提出し、改変の必要な記録については連絡が入るようになっている。サービスの基本事項では、夏祭りの神輿担ぎに関する意見や、空手教室の要望などがあり、改善につなげた。職員からの工夫・改善では、職員会議の終了時間厳守の工夫として、クラスの保育内容を用紙に記録して全員に配付し、報告の要点を的確に発表することによって時間の効率化が図られた。他の議事についても内容を深めることができ、会議の終了時間短縮につながった。

会議でマニュアルの基本事項を確認し、研修参加後は受講内容を共有している

毎月の職員会議で、危機管理やサービスについて、基本事項や手順など、細かく具体的に話している。保育ミーティングは、本園独自の会議として、クラスから代表が出席し、月2回、昼に1時間かけて行っている。この会議でも基本事項や手順などを話し合い、クラスへ伝達している。職員研修は、保育技術、知識、求められる専門知識、本人の要望を踏まえて参加を決定し、参加後は研修報告書を作成して共有している。子どもへの安全に配慮し、消防署には消火訓練に立ち会ってもらい、地域のNPO法人からは防犯訓練の実地指導を受けている。