東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社マミー・インターナショナル
事業所名称 マミー保育センター南砂町
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長および法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園では、会社理念を受け、保育理念として、” 色”に輝く未来をこどもたちにを掲げ、保育方針を、「にじいろプログラム」に沿った、楽しい保育を通して、”知りたい・学びたい”という子どもの気持ちを引き出します。温かく穏やかな家庭的な雰囲気の中で、子どもの気持ちに寄り添った保育を行うことで情緒の安定をはかります。楽しい食事の時間を通して、食への関心を引き出し、「食」の大切さを伝えます。子どもが主体的に行動できる、安全な環境を整え、たくましく生きる力を育てます。家庭と連携し連続性のある保育を通して子どもの健やかな成長を育みます。を掲げている。子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を創りだし、未知なる世界という大空に翼を広げ、思う存分飛び廻り、充実した人生を送ることを全職員が一丸となって支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、1)与えられた仕事を責任もって全うしようとする気持ちがある人材。2)協調性を持ち、自分の感情を自制し、子どもの最善の利益のために職務に邁進するする人材。3)人柄が良く、しっかりとした挨拶接遇が身に着いている人材。4)一般常識を持ち、自己啓発に努めている人材を求めている。子どもは、家庭という最も安全で、安心できる快適な環境から、保育園という未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「マミー保育センター南砂町」を選び、永き人生の幕を開けた。これから、どんな人生を送るのか、そして、どの様な人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの穏やかな生活、健やかな成長、豊かな発達を見守り、支援して欲しい。子どもの穢れない瞳は、全てを見ている、職員は、大人の代表として、子どものお手本となり、言動や表情、行動など小さなことにも気を配り活動して欲しい。子どものその大いなる、夢大きな世界に向け、飛び立つことを願い、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援する事を求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、子どもの命を預かる仕事ということを忘れず、子どもたちの健やかな成長を助けることに喜びを見出して、保育士という仕事に誇りを持って取り組むことを期待している。どの子も子どもはみんな輝く星、みんなそれぞれの個性を持って光り耀いている。子ども自身の輝き方を見てもらいたがっている。その輝きを見せてもらおう、そうでないと、輝きは失われてしまう。世界中の天一杯に星を耀かせてもらおう。子どもは限りない未来を夢見て、健やかな成長と確実な発達を遂げることを願っている。日本の乳幼児保育、教育に関する課題は様々であり、待機児童問題を筆頭に、家庭保育における保護者の戸惑い、虐待問題、地域における子育て環境の変化など多種多彩である。園は、地域に開かれた乳幼児福祉施設であり、その専門性の発揮を地域、社会は期待している。これらの事を職員は充分把握、認識し、日々の保育業務を行って欲しい。子どもが、園関係者、保護者は勿論の事、地域にも愛されることが実感でき、穏やかで、健康的、文化的に暮らして欲しい。子ども、職員が幸福を実感できる事を力の限り、全精力を注ぐ事を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 開設以来、地域に愛される保育園を目指し、子どもが大切な存在であることが実感できる地域交流への園の真摯な取り組み

園は、地域に愛される保育園を目指し、様々な地域交流に取り組んでいる。近隣区立園とはプール活動で交流、劇団による人形劇を一緒に楽しんだ。地元の夏祭りには、園を解放、沢山のお友だちと触れ合った。管轄の消防署とは避難訓練のほか、消防署に訪問、学びに?いでいる。近隣小学校1年生のお店屋さん行事に招待され、遊ぶと共に、小学校をイメージすることに繋がった。高齢者認知症施設グループホームとの交流では、子どもの可愛い笑顔のプレゼント、法人役員、園長が運営推進会議に出席するなど良質、地域交流への取り組みを高く評価したい。
2 子どもの確かな育ちを目指した良質な保育の提供、発達課題を見据えた日々の制作などきめ細かなプログラムの提供への取り組み

子どもの確かな成長、豊かな発達を目指した保育に取り組んでいる。日常的には「なないろプログラム」を基軸に、朝、夕の合同保育、異年齢児交流保育に取り組んでいる。年間を通しての季節感ある日本の伝統文化を行事やイベントで提供。保護者には、きめ細かなクラス便りで伝えている。質の高い制作プログラムにて季節に合わせた蓑虫や雪だるまなどの創作、造形表現を提供。異年齢児によるグループワーク活動、成長に繋がる雨の日散歩、近隣他園とのドッジボール対戦、姉妹園との年長児交流など発達課題を見据えた良質な保育提供を高く評価したい。
3 子どもの安全な生活を確保するために職員が力を注ぎ、事故を減らす結果に繋がっている

安全チェック表に基づき室内や玩具の安全を毎日確認。室内は子どもたちが安全な環境で安心して過ごせるよう、クッション材を使用して指挟み防止の工夫をし、角の丸いテーブルや椅子を使用。職員は継続的にヒヤリハット発見を意識して、怪我に繋がる危険回避に努めている。ヒヤリハットは、ミーティングや職員会議で定期的に報告し共有している。今年度は半年で40件のヒヤリハット報告があり、件数は増えているが、その分事故件数が減ったという結果が出ている。職員の気づきの高まりによる事故の軽減に繋がる日常的な取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが逞しく育ち、持てる力を十二分に発揮、成長と発達を基礎の完成に向けてのダイナミックな保育への取り組み

0歳から5歳児までの園で、デイリープログラムを基軸に、「なないろプログラム」などの特色ある保育実践がある。散歩を中心に、園庭での自由遊び、園周りのイーハトーブ小川の林散策、園外保育など丁寧に行っている。年間を通しての季節・伝統文化行事にも取り組み、異年齢児交流保育を活発に取り組んでいる。年長児の就学を意識、午睡調整、学習への促しなども提供されている。今後、共同制作や園外保育など多彩な活動におけるリーダー役として、乳幼児との関わり、年長児の就学を視野にダイナミックな保育への取り組みに更に、期待を寄せたい。
2 子どもが興味を示し、主体性を意識、積極的に遊び、身に付け、発達を遂げていること、達成感を実感出来る事への日常的な取り組み

園では、子ども一人ひとりに目を向け、全職員が、全園児を見守り、より質の高い保育提供に心掛けている。年間行事や季節の制作を中心とした造形表現、日々の音楽表現、絵本や紙芝居などの言語表現を中心として、体操や英語などの特色ある保育、更に、食育活動など多種多彩な保育が提供されている。日常の保育活動や自由遊び、合同保育時におけるプログラムでは、少しばかりマンネリ化を感じる内容である。年間のテーマにストーリー性を持たせ、1年という単位を子どもが実感し、四季、行事、動植物、風景など暮らしの実感への取り組みに期待したい。
3 姉妹園の全園長による研修部が活動開始、現場に即した研修内容の充実によってさらなる職員の資質向上が期待される

今年度法人事業部の提案で姉妹園の全園長で構成した研修部が活動を開始した。これまで園内では行政や関係機関が開催するテーマ別専門研修、姉妹園間の交流研修、本部主催の保育研修などを行ってきたが、保育の課題に熟知した園長の様々な課題と視点からテーマを検討し、専門講師による「子どもの気持ちに寄り添う」研修を実施、引き続き園内研修に展開している。子どもの心理面を職員の身近な事例で学ぶなど、さらなる資質向上に繋がる。また、保護者への接遇や言葉がけなど、コミュニケーションの配慮と研鑽も期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育のスキルアップを目指して

社内で研修部を発足し、研修部を中心に研修の企画運営を行ってきた。年数や役職に合わせた保育研修の他に、外部講師を招いての研修、他園との交換研修など、様々な研修を通して、社内、園内がより一層同じ意識、目標に向かって保育することができ、チーム力も高まったように思う。外部研修にも積極的に参加し、最新の保育情報や知識を学ぶようにしている。研修で学んだことは必ず研修報告を全職員の前で行い、情報の共有を図るようにしている。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
2 ★ 保護者とのコミュニケーションを大切に

降園時には、担任がその日の様子を一人ひとりに時間を取って丁寧に伝え、保護者とのコミュニケーションを大切にしている。連絡帳は年長児まで記入し、保護者の疑問や悩みに応じたり、保護者とのコミュニケーションツールとして大切な役割を果たしている。 連絡帳記入後は、保護者の気持ちになって読み返すように指導しており、上手に書けている連絡帳を、定期的に園長、副園長が選んで職員に発表することで、連絡帳記入のスキルアップを目指している。 
関連評価項目(家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている)
3 ★ 給食をより楽しい時間に

今までランチルームにて全クラスが合同で給食を食べていたが、乳児クラスと幼児クラスの生活時間のずれがある為、人の出入りがあったり賑やかな雰囲気だった。今年度は乳児クラスと幼児クラスの食事部屋を分けたところ、それぞれが集中し落ち着いて食べられるようになった。また職員も一緒に指導食を食べることで、こどもたちにとって給食が楽しみな時間となっている。毎月1回、栄養士が社内の給食会議に出席し、献立の反省や研修の企画など、よりよい給食提供を目指すと共に毎月の食育活動にも力を入れている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で保育園を利用している子どもは36名。その34世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 34人
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 79.4%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が14名、「満足」が10名で、合わせて回答者の89%に達しています。自由意見では、「非常に良い保育園だと思います。子どもに対して職員は温かく優しく接してくださっているのが子どもの様子からもうかがえますし、一日の様子を伝えて下さる時も、些細なことでもよく見ていただいているのがわかります。ケガなど何かあった際は、必ず園長先生から連絡説明があり、情報共有もきちんとされていて、素晴らしいと思います。」「先生方がとても親切で元気いっぱいで、子育てを助けてもらっています。給食も手作りでおいしそうです。家庭環境に合わせた柔軟な対応をしていただき助かっています。」などがあり、これらの結果から、保護者から園への信頼感、安心感、保育サービス全般の質の高さへの満足感がうかがえました。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が26名で、96%になっています。自由意見では、「完食していることが多くすごく助かっています。」などがありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が20名で、74%になっています。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が25名で、93%になっています。自由意見では、「急な変更でも快く対応してくださり助かっています。」などがありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、78%になっています。自由意見では、「少しこけて頭をぶつけたような細かい報告もしてくれます。」などがありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、89%になっています。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、78%になっています。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、81%になっています。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、89%になっています。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、85%になっています。自由意見では、「髪形や化粧など皆さん控えめで、応対もとても丁寧です。」などがありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、93%になっています。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が14名で、52%になっています。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、85%になっています。自由意見では、「どの先生も子どもに優しく対応してくださり、安心して預けられます。」などがありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が22名で、81%になっています。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、78%になっています。自由意見では、「お手紙などで行事などの保育内容も伝えてもらえるのでわかりやすいです。」などがありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が22名で、81%になっています。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が10名で、37%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「にじいろプログラム」で子どもを中心に家庭的な温かさを大切に保育を実践している

法人理念の実現を目指し、子どもの気持ちを大切に家庭的で楽しい保育、食の大切さ、安全管理などの保育方針を表明して地域の子育てに貢献している。保育理念・方針・目標をパンフレット、重要事項説明書、ホームページに表明し、入園希望者、保護者、地域に発信している。入園説明会、契約時にも改めて法人の理念、園の取り組みを説明している。法人は本部主催の園長会議、管理者会議で経営管理者間の理念の共通認識を高め、園内には理念・方針を掲示して年度初めの職員会議で目標の実現に向け話し合い、意識付けている。

園が大切にしている保育目標3ヶ条の実践を合言葉に園の方向付けを行っている

法人と園の理念・方針に共感し目標達成に一丸となる職員の意識づくりは、園が大切にする保育目標3ヶ条を合言葉にして取り組んでいる。①子どもへの声かけ、②良いところをほめる、③保育者の責任として仕事の事前準備と心にゆとりを持つこと、を職員会議で話し合い、保育者としての使命と責任を果たす自覚と資質の向上を話し合っている。法人本部の担当職員も適宜園のリーダーズ会議に参加し、法人の思い・方針を職員に伝えている。法人や園の方針に疑問がある時は役職者が個別に面談し、理解を深め質の高い保育園づくりに努めている。

園の方針決定と運営はそれぞれの役割に沿って三つの会議で話し合っている

園長、副園長、リーダー2名による「リーダーズ会議」を毎月1回行い、法人の事業方針や業績推移、姉妹園の状況、園の課題を話し合っている。そして全職員が参画する「職員会議」は毎月1回土曜日に行い、園を中心に保育内容と運営全般を話し合う場になっている。子どもの成長と発達がテーマとなる「クラス会議」は日常必要に応じて行っているが、土曜日の職員会議開催前の午前も適宜開催している。各会議は参加者全員が発言する機会を持ち、昼食タイムも自由な意見交換の場になっている。法人本部では園長会議と管理者会議なども実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育者である前に豊かな見識と良識を持つ社会人であることを教育している

新任の職員には「社員心得」を渡して入社前研修を実施し、法人がコンプライアンスの原点としている「社会人である大人が守るべき法とマナー」を重点に教育している。特にマナー研修では子どもの人権尊重と声かけ、良いところを見つけて誉める、感謝する心、仕事の事前準備など、社会人の基本としてマニュアルを読み合わせ、社会倫理と規範の教育を行っている。職員は日常も反省の一つとして「社員心得」を読み返し、子どもの前では社会人の代表として接することを意識付けている。園の情報開示と透明性は東京都第三者評価の計画受審で確保している。

育児相談や園の行事を通じて地域の子育てを支援し貢献している

日常の育児相談に加え、8月の地域開放行事の夏祭りでも育児相談コーナーを設けている。夏まつりは手作りポスターを地域に掲示し、ホームページで参加を呼びかけ、毎年地域の親子が多数参加している。10月は地元自治会主催のお祭りに参加、職員がパネルシアターと絵本の読み聞かせで協力、園の運動会では卒園児や兄弟姉妹の参加競技も行い、区立や認証の保育所とはドッヂボールなどで交流している。高齢者施設には5歳児が交流し、園長も運営推進会議に出席している。今後は一時保育など地域の家庭保育親子への積極的な支援が期待される。

ボランティア受け入れと地域の教育機関や関係機関と常に連携している

ボランティアは地域の社会福祉協議会に受け入れ施設として登録しているが、今年度は保育実習や中・高校生の職場体験の受け入れ要請はまだない。ボランティアの個人情報の守秘義務については、活動前に説明し誓約書を提出をしている。地域関係機関との連携では、区認証保育所施設長会に参画し、保育士研修会などを行い、区内の保育所が連携してハローワークによる保育士就職相談会も行っている。地域中学区内の幼保・小中連携会議に参画し、保健相談所の地域連絡会にも園長、副園長が参加し、近隣中学との交流も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者に向けた相談・苦情受付・解決制度の説明と未然の解決を大切に日々対応している

保護者のための相談・苦情の受付・解決の制度は、重要事項説明書に明記し、受付担当者の氏名連絡先、受付方法、保育所以外の相談先として区保育課の連絡先も明記している。入園契約時に制度の存在や利用の方法を丁寧に説明しているが、保護者には今後も制度の存在や利用について周知向上に向けた園の取り組みが期待される。日常は玄関に意見箱を設置、朝・夕の送迎時に保護者との対話に心がけ、連絡帳の記述にも気をつけて相談や悩みも聴くように努め、園長、副園長も日々の対話に心がけ、未然の解決を大切に日々対応している。

様々な機会から保護者の意向・要望を聴きサービスの質向上に努めている

園は保護者の要望や保育ニーズに気付くことで、子育ての不安を取り除き、円滑な園運営に繋げている。日常は連絡帳と朝夕の保護者との対話を通じて聴き、保育参観、個人面談などでも直接聴き取っている。また、年2回の運営委員会では保護者代表はじめ、外部委員の専門的視点から園に対する課題を聴いている。保育について新たな事業を行うとき、行事、年度末にも保護者アンケートをお願いし、新事業への意見や運営全般、職員の対応、行事内容などの感想や評価を聞き、保育や運営の質向上に反映し、アンケート結果は園だよりを通じて報告している。

関係機関との連携から地域事業環境を把握し今後の事業運営に備えている

園を取り囲む地域の事業環境は、区認証保育所施設長会への参画から、行政や保育業界の動向の多くを把握している。また、地元中学区内の幼保・小中学校連携会議や保健相談所の地域連絡会では、子ども同士のいじめや児童虐待の問題、地域の安全対策、子育て環境など多角的に把握している。地区家庭教育学級が行う利用者アンケートや学級関係者の声も、貴重な情報源になっている。認可保育所への移行検討では、運営の違いが生じることで子育て家庭にとって、真にメリットがあるのかどうかが、大きな検討課題になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人の事業計画から展開して園の年度運営計画を策定している

法人は中期事業方針の中で、系列姉妹園の事業環境を分析し、毎年1月に新年度の法人事業計画を策定、2月に決定して園長会議で説明してスタートする。園長間で姉妹園の行事計画や共有備品の使用期日などについて整合をとり、園では地域の待機児童の推移、認可保育所の動向、持ち上がりや新規入園希望者の把握、職員体制などから新年度の運営方針を決定している。行事の企画や実施の担当を職員会議で決め、経費予算は前年実績をベースに園長が計画し、3月末の全園キックオフミーティングを経て新年度をスタートしている。

前年の振り返りと反省、保護者の意向や要望を反映した計画をつくり実践している

年度末の職員会議で振り返りと反省を行い、さらに保育参観、個人面談などから保護者の意向や要望を確認して新年度への課題を整理し、職員の新たな気づきや提案を組み入れて年間の運営計画を策定している。計画の中心となる行事は前年度の反省や保護者アンケートの結果を整理、さらに新たな創意工夫を加え、常により良い行事の実施に繋げている。行事コンセプトは本部が任命しているエリアマネジャーとスーパーバイザーが提示し、行事の企画は担当毎に職員会議に提案して検討、制作物などの準備は勤務時間内の完了に全員が協力している。

子どもの安全を何よりも優先し事故の再発防止と未然防止に取り組む

防災避難と防犯の訓練は年間計画を持ち、緊急時の役割分担も明示し、園庭での遊び中、散歩中など様々な想定の中で毎月臨機応変に行っている。保護者との緊急災害用ツイッターも整備、引取り訓練の際に使用し、災害時用の備蓄品も賞味期限をチェックしながら常時取り出せるように保管している。防犯訓練は不審者の接近や侵入の経路を様々に想定して実施している。感染症予防も保護者と情報を密にして蔓延を防止している。事故の再発防止とヒヤリハット対策では、昼ミーティングや職員会議で報告タイムを持ち、未然防止に効果を発揮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人の理念に共感し未来への期待を担う人材を採用、組織で支援・育成している

新任職員の採用は、二次試験として行う保育実習で、本部職員、園職員は客観的な目で新人の態度やマナー、言葉遣いなどの評価を行い、採否の判断に助言している。入社内定後は本部で入社前基礎研修を行い、能力と適性を判断したうえで園に配属している。園では先輩職員一人が専任で1年間の指導係となり、最初に6日間の保育実習を行い、その経過を基に本部で1日研修を行い、新任職員の希望や感想、指導係と園長の評価を加味して配属を確定している。その後も本部は園長と連携して1年間新任職員を面接などで支援し成長を見守っている。

専任指導係による実務指導と並行し様々な研修参加機会を提供して育成している

新任職員は法人の「ブラザー&シスター(BS)制度」によって先輩職員が専任の指導係を担い、入社後1年間の達成目標を持って育成している。3ヶ月毎にBS報告書を中心に、課題をクリアしながら反省と新たな目標にチャレンジし、1年後には自分が先輩となり、後輩の指導係になることを意識付けている。2年目以降から「人事評価シート」によって個人別育成計画で中堅からリーダー職へと育成している。都・区など各種研修参加や法人代表と語り合う社長研修など、法人全体で職員の成長を支援し、今年度新たに姉妹園全園長による研修部がスタートした。

より良い人材と職員体制の安定が保育の質向上の原点と位置付け実践している

保育の質はより良い人材と職員体制の安定で決まる。法人と園は職員育成を理念実現の原点と位置づけ、自己実現の職場環境づくりに取り組んでいる。園は日頃から職員の提案や意見を尊重し、互いに学び合う職場風土を育み、研修受講後は報告書を基に園内研修で参加職員が講師となって全職員に報告し共有している。今年度から職員のやる気を活かす「社内公募制度」を導入し、意欲があれば新規事業へのチャレンジなど様々に成長できる環境が用意されている。職員懇親会や名勝地での1泊忘年会など、相互信頼と未来志向の職場環境は高く評価される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園に蓄積する機密文書と情報の保護と園内の共有管理は厳守されている

保護者の個人情報、事業情報、職員人事など、機密を要する文書と情報の保護と共有は、法人の管理規程に従って取扱いを厳守している。個人情報に関わる文書と、保育記録など日常作成する記録文書は、保管場所を分け内容別にファイリングし、それぞれ鍵つきロッカーに保管して園長が管理し、園外持ち出しは一切禁止している。職員は就業時間内は各文書の閲覧は自由だが、個人情報に関する文書は出し入れを記録している。園内のPCはパスワードで使用管理し、写真はCDロムに移して保管している。保存期限終了後の文書と記録は園長が処分している。

法人の規程に基いて個人情報を保護し利用目的は事前に同意を得ている

個人情報の保護は、法人の個人情報保護規程を適用し、入園契約の時点に個人情報の保護と取り扱いについて、文書によって保護者に説明し、利用目的についてはホームページのブログや「マミーだより」への写真掲載、運営委員会、第三者評価機関への提供などについて説明し、事前に保護者と同意書を交わしている。ブログへの掲載は利用に同意した保護者に個人別にパスワードを提供し、不特定者の無断閲覧を防止している。提供したパスワードは毎年利用についての同意を確認して新たなパスワードに更新している。

保育記録の開示請求への対応と職員・ボランティアへの守秘義務教育と指導

保護者から保育記録の開示を求められた場合は、入園契約書第5条 (保育の記録) 2項で、保護者は保育の諸記録を閲覧できると規程し、個人情報保護規程の中でも法人および園は誠意を持って対応することを明記している。職員に対する個人情報保護と守秘義務の教育は、入社時の法人本部のオリエンテーションで、就業規則の服務規程、社員心得、個人情報保護規程を読み合わせ、園に配属後は職員会議や園内研修で個人情報漏洩の社会的な話題をテーマにして理解を深めている。ボランティアはマニュアルによって活動前に守秘義務の遵守を指導している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人理念の浸透と着実な実践で地域の子育てを支援し成果を表わしている
・法人理念の実現を目指し、子どもの気持ちを大切に家庭的で楽しい保育、食の大切さ、安全管理などの保育方針を表明して地域の子育てに貢献、保育理念・方針・目標を表明し、入園希望者、保護者、地域に発信している。さらに園長会議、管理者会議で理念の共通認識を高め、園内には理念・方針を掲示して年度初めの職員会議で目標の実現に向け話し合い、意識付けている。
・職員には入社前に「社員心得」を渡して研修を実施し、法人がコンプライアンスの原点としている「社会人である大人が守るべき法とマナー」を重点に継続して教育している。
・毎年1月に新年度の法人事業計画を策定、3月末のキックオフミーティングを経て園の新年度計画をスタートし、良質な保育実践、地域交流など着実な成果に繋げている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
人材育成制度の下に様々なチャレンジ機会を提供して職員がスキルアップし成長している
・新任職員は「ブラザー&シスター(BS)制度」によって1年間の達成目標を決め先輩職員による実務指導を行っている。2ヶ月毎に自己評価しながら課題をクリアし新たな目標にチャレンジしている。2年目以降から「人事評価シート」によって個人別育成計画で中堅からリーダー職へと育成している。
・日頃から職員の提案や意見を尊重し、互いに学び合う職場風土を育み、今年度から姉妹園交流研修も行われ、研修受講後は報告書を基に園内研修で参加職員が講師となって全職員に報告し共有している。法人は「社内公募制度」を導入し、意欲があれば新規事業へのチャレンジなど様々に成長できる環境の中で自己実現を支援している。
・今年度の第三者評価保護者アンケートでは「先生方の対応などとても満足しています」などの感想が寄せられ、総合評価は高い満足度が現れている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者との信頼関係を高め保育課程に沿って良質な保育を実践し高い評価を得ている
・保育課程を基に振り返りと反省、気付きから新たな年間指導計画から月案、週案へと展開し、食育計画、保健計画と詳細な行事計画をつくり、質の高い保育を実践している。週案に位置付ける戸外遊びでは、園舎周辺の自然の緑、公園の緑道や芝生広場など、子どもたちが四季の移り変わりを身体で感じる遊びを多く取り入れ、英語に加え体操のプログラムも導入している。食育では野菜の栽培を「マミー菜園」と名付け、食育デーは収穫した野菜のミニクッキングなどを写真入りの食育通信で掲示している。子どもの健康と安全対策は、感染症情報を保護者と密に共有して蔓延を防止し、保育室や玩具の消毒と安全点検は毎日行い、防災避難訓練も様々に想定を変え毎月実施している。事故の未然防止となるヒヤリハット報告を日常的に共有して高い安全性を確保しており、保護者から高い評価を得ている。
・情報の保護と共有は法人の関係規程を厳守し、職員の教育と共に保護者には事前に利用目的の同意書を取り交わし、保護管理を徹底している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の期待に応え計画的な園運営の基に事業収支は健全性を実現している
・東京都の保育力強化推進事業に申請し、園庭のデッキ改修工事や年2回専門業者による定期清掃を行い、保育環境の改善を進め、保護者の安心と信頼を得ている。入園を希望する見学者には積極的に見学や育児相談に応え、地域に開かれた園としての評価が定着して毎年度入園定員を満たし弾力化も行い、地域の待機児童の解消にも貢献し、定員に余裕がある日の一時保育の受け入れなどによって事業収入は安定している。
・支出面では年間計画と予算管理の基に、日常の水道光熱費の節減は基より、運動会や発表会などの備品は、系列の姉妹園と共有することで計画的な経費節減に努め、園の財政収支は健全性を維持している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者との対話と地域交流、関係機関との連携から事業環境を把握し今後に備えている
・保護者の要望や保育ニーズに気付くことで、子育ての不安を取り除き、円滑な園運営に繋げている。日常は連絡帳と朝夕の保護者との対話を通じて聴き、保育参観、個人面談などでも直接聴き取り、夏祭りなどの地域交流も把握の機会となっている。また新たな事業を行うとき、行事、年度末に保護者アンケートをお願いし、新事業への意見や運営全般、職員の対応、行事内容などの感想や評価を聞き、保育や運営の質向上に反映している。
・地域の事業環境は、区認証保育所施設長会への参画から、行政や保育業界の動向の多くを把握している。また、地元中学区内の幼保・小中学校連携会議や保健相談所の地域連絡会では、子ども同士のいじめや児童虐待の問題、地域の安全対策、子育て環境など多角的に把握し、今後の事業計画策定に反映している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は、ホームページやパンフレット、区のガイドブックで情報提供

園の情報は、ホームページやパンフレット、区のガイドブックにも掲載し、保育サービスを必要としている保護者に情報提供している。ホームページには、開園時間や利用料金、園長の顔写真と園の環境や保育の取り組みなどを載せ、契約書や重要事項説明書も閲覧でき、見学説明会の日程や空き情報、アクセス、日常保育の様子を始め、年間を通した様々なイベントや季節行事の写真がふんだんに掲載され、園での子どもたちの様子がわかる。パンフレットは、園の取り組みや開園時間、料金表などが簡潔に明記され区役所の入園係窓口にも置いている。

見学説明会はホームページでも日程をお知らせし、9月~12月まで土曜日に実施

待機児童が多い地域であり、園への問い合わせは多く、職員は誰でも対応しているが、子育てに関する質問や園の保育内容に関する問い合わせなどは園長か副園長が対応している。見学説明会は、ホームページでも日程をお知らせし、9月の中頃から12月まで、土曜日に実施しており希望者が多数の為、1回の見学は12から13家庭で、1日に2回説明会を実施する日もある。保護者から離れて遊べる子どもは、別室で保育して30分程で園内の見学、1日の流れ、年間行事、保育活動の内容や取り組み、献立、料金などを丁寧に説明、育児相談にも応じている。

4月入園は非常に狭き門、選考基準と入園できない方への情報提供と支援

園の見学者にはアンケートを実施、職員の対応や園の印象など評価をいただき本社に送っている。入園待機名簿に名前と住所連絡先を記入していただき、選考を行っている。4月入園は実質0歳児と1歳児の枠が数名であり、200人程の申し込みがある為に非常に狭き門となっている。兄弟児を優先しているが、保育に欠ける条件を考慮して入園を決めている。状況に応じて近隣の保育園情報や保育ママ、緊急一時保育の情報提供を行っている。園開放や地域のイベントなど親子で楽しめる情報を伝え、地域と繋がり家庭保育を楽しめるよう支援している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
3月の土曜日に入園説明会を行い初めての園生活が安心してスタートできる様支援

入園が決定した保護者には、3月の土曜日に入園説明会を行い契約書、重要事項説明書など必要な書類を渡し、保育料金の振り込み、慣らし保育の重要性、入園に際して持ち物、健康診断、連絡事項、家庭で留意してほしい事等を伝えている。その後園で個別で面談を行い、重要事項説明書の読み合わせで納得した上で契約書に署名捺印をいただき、入園調査書の内容を確認、園生活の中で注意してほしいことや家庭での教育方針を伺い園での個別保育計画や実践の中に反映している。初めての園での生活が安心してスタートできる様、丁寧な対応を行っている。

入園直後は子どもの心の安定を図る為に、1~2週間の慣らし保育を実践

入園説明会でも慣らし保育の必要性と重要性について説明、入園直後は子どもの心の安定を図る為に、1~2週間の慣らし保育に協力をいただいている。保護者の就労状況によっては、4月の慣らし保育ができない場合は、3月に一時保育で園の生活を体験するなど柔軟に対応し、子どもの心の安定に向けた支援を行っている。4月の新入園児は、0歳児と1歳児であり、職員は十分なスキンシップで子どもとの関係を作り、タオルなど馴染みの物を認め園が安心できる場所になるよう支援している。園内での勤務体制を調整、本社から応援の派遣など対応をしている。

卒園児の就学に向けた取り組みと思い出に残る卒園式、アルバム・写真集・記念品作成

0歳から5歳までの園であり、卒園児は就学に向けて小学校訪問など、次の生活を意識した保育を行っている。卒園式は3,4歳児有志が出席し、卒園証書授与と共に記念品授与、思い出のアルバムや入園から卒園までの写真集など質が高い思い出の品を贈っている。卒園児は、在園児に向けて記念品を制作、昨年度は朝の会で活用する毎日のカレンダーやクラスのカードケースなどを贈っている。途中退園の子どもや保護者にも園生活を振り返り、次に繋げるエールを送り、卒園後も園行事に招待、小学校の行事に職員が参観するなど育ちを見守っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者と連携し職員間で情報共有して子ども一人ひとりの児童票で発達を詳細に記録

園では子どもの児童票ファイルとして、入園時に保護者に記入していただく入園調査票で家族構成、かかりつけ医、好きな遊びや好きな歌、園の保育で注意してほしい事・保護者の教育方針などを把握している。健康記録として予防接種、毎月の身長体重測定、健康診断、発達チェックと毎月の発達記録を残し、契約書・重要事項説明書を一緒にファイルしている。日々成長する子どもの姿は、保護者とのコミュニケーションで家庭と連携し園での生活の様子やお友だちとの関わりの場面を観察、毎月の乳児・幼児ミーティング、職員会議で共有している。

保護者会、園だより・クラスだよりで伝える園の取り組み・保育目標・保育の様子

園では、6月の土曜日に保護者会を設け、全体会の後にクラス毎で自己紹介、おやつの試食会、玩具・絵本・手遊びなどを紹介、保育目標や行事やイベント、園での生活の様子など取り組みをスライド上映で伝えている。毎月発行している園だよりや、月のデイリープログラム、クラスだよりは担任が温かみのある手書き文字とイラストで月の保育目標や子どもの発達、一人ひとりの好みの遊びや様子などが伝えられ質が高い。しかし第三者評価保護者アンケートからは、園の取り組みが伝わっていない事が感じられ、勉強会の開催など更なる取り組みに期待したい。

職員間での日々の情報共有の仕組みと保護者との情報共有の機会とツール

日々の情報共有は、子ども一人ひとりの状況をクラス毎の「生活チェック表」を活用して把握している。登園時に保護者から申し送りを受けた健康状態や連絡事項などを転記、体調、ミルク・食事、睡眠、排泄、着替えなどの状況を記入。全職員で共有したい事項は職員連絡ノートに記録、午睡時間に各クラスから代表や遅番職員が出席して昼のミーティングで、活動報告や当日のヒヤリハットを共有。毎日の活動は連絡帳や玄関のホワイトボードで伝え、個人面談は希望する保護者に年1回行っているが、2歳までの個別保育計画を保護者に伝える工夫に期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの全体の姿を把握し職員間で共有、保護者と共に子どもの育ちを見守る支援

子どもの児童票ファイルで、家族構成や保護者の子育てに関する意向、健康状態、発達の様子などを詳細に記録に残し、子どもの全体の姿を把握、毎月の乳児・幼児ミーティング、職員会議で共有している。保護者とは、毎日の登降園時のコミュニケーションや連絡帳、個人面談の中で子どもの育ちを共有し、保護者の思いにより寄り添い疑問や相談にも応じている。日々の保育の中で、子どもの声に耳を傾け、子どもが何に興味を持ちどんな思いでいるのか、お友だちとの関わりの中で豊かな感性や表現力を育む過程を保護者と共有している。

近くにビオトープなどがあり園庭を含む環境は四季折々の変化を感じ豊かな保育環境

園は、マンションの一階にあり、周辺にはビオトープなどがあり園庭を含む環境は四季折々の変化を感じ、保育環境も豊かである。保育室は0歳児と1歳児のスペースとして、低いサークルで安全に活動できる場所を確保して発達に合わせた活動を実践している。2歳児以上の保育スペースは給食や午睡など活動によっても柔軟に使い、ままごとや人形などごっこ遊びやパズルなど落ち着いて遊びこめるスペースを常設、少人数のグループに分けて時間で交代しながら、子どもが様々な遊びを通し、お友だちとの人間関係性を育てながら発達していく事を支援している。

特別な配慮が必要な子どもの対応は専門機関と連携、子ども同士の育ち合いを見守る保育

現在特別な配慮が必要な子どもの在籍はないが、日常の保育の中で個別性を考慮しながら発達の状況を確認している。保護者から相談があったり園でも対応に迷った時には、区の発達支援センターに連携、巡回の心理相談員の訪問をお願いし、保育の様子を専門家の視点で評価し子どもに合わせた関わりを日常保育に活かしている。発達の過程で生じる噛みつきや子ども同士の感情の行き違いなどは、クラスだよりで保護者に説明している。日常的に縦割りでの活動も多く、お友だちのトラブルを側で見守り、上手に遊ぶ提案をするなど育ち合いの豊かな場面がある。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
継続した子どもの健康管理に繋げる取り組みと保護者と連携した保育

子どもの健康状態は常に配慮し、登園時には顔色や表情、機嫌、鼻水や咳、傷などを観察、変化は保護者に確認し、体調に心配がある時には戸外活動の参加など柔軟に変更している。前日の体調で心配な事やケガ、午睡後の体温が高かった子どもは、登園時にその後の経過を必ず保護者に確認できる様、玄関ドアの内側にメモするなど、家庭と園との継続した子どもの健康管理に繋げている。離乳食の様子や、スプーンや箸への移行時期、着替え、トイレトレーニングなど食事や生活習慣に関する事は、保護者に家庭の状況をよく聞いて園の保育に反映している。

家庭での生活習慣と合わせながら子どもの基本的な生活習慣が楽しく身に着く支援

保護者と連携し、家庭での生活習慣と合わせながら子どもの基本的な生活習慣が身に着くよう日常保育実践の中で働きかけている。離乳食が始まった乳児では、手づかみでの食事から、上手なスプーン持ちができるよう発達に合わせて声掛けをし、箸の使用は意識した遊びを取り入れながら、家庭の習慣に合わせて4歳頃を目安に取り組んでいる。着替えは、乳児から声掛けで動きをリード、排泄時のパンツの着脱から練習している。排泄は1歳クラスの夏から少人数でトイレに座ることから始め、表にシールを貼るなど楽しく取り組めるような工夫で働きかけている。

子どもの状況に合わせた午睡時間の調整と環境整備、降園時の保護者との情報交換

0歳児クラスの月齢が低く午前寝が必要な子どもには、ベビーベッドやサークルを活用して安全なスペースに布団を敷き、子どもがゆっくり休めるよう環境を整えている。家庭での生活リズムや睡眠時間を連絡帳で把握、午前中の園での活動が元気に取り組めるよう保護者にも働きかけ、園の午睡時間も配慮している。5歳児では就学を意識して1月から午睡時間を短くし2月からは午睡を無くし卒園制作や絵日記に取り組んでいる。お迎え時には、連絡帳には記載しなかった子どもの成長が感じられるエピソードを伝え、保護者からの話に耳を傾け情報交換している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
保育課程を基にした保育計画と季節の行事やイベント、子どもたちの状況に合わせた実践

保育課程を基に、年間保育計画が決められ、行事やイベント季節に応じた取り組みを考慮して担任が月案を作成、子どもの状態や季節などで週案、日案へと繋いでいる。月間の保育目標はクラスだよりで、月の歌や絵本紹介、子どもたちの様子も掲載、毎日の予定はクラス毎の月間デイリープログラムで保護者に丁寧に伝えられている。園には、お砂場や滑り台などを配した園庭があり、6月には泥んこ遊びを楽しむなど豊かな取り組みを実践している。園内の日常の保育活動でも動的な外遊びと、静的な室内遊びをメリハリ良く組み合わせて構成している。

外で思いっきり体を動かし、体力づくりや自然に触れ、感受性を育む豊かな戸外保育

お天気の良い日の午前中は、近隣の公園や広場、図書館など8か所程のコースにお散歩に出かけている。クラス毎の保育計画で特徴的な遊具のある公園で遊んだり、広い原っぱで思いっきり体を動かし、図書館へはバッグを持って小さなクラスのお友だちに絵本や紙芝居を借り、園で年長児が読み聞かせをするなど良質な保育に繋げている。夏のプール遊び、4・5歳児は雨の日に長靴と傘で園周辺のビオトープに出かけている。昆虫、ザリガニやおたまじゃくし、小鳥、四季折々木々や植物の変化、霜柱、池に張る氷など自然を肌で感じ感性を育む保育実践がある。

近隣保育園や系列姉妹園との交流保育は、同年代との集団遊びを体験する機会

0歳から5歳児までの園であり、4・5歳児は同年代との集団遊びを体験する機会を作る為に定期的に近隣の区立保育園と交流を持っている。夏のプール遊びに参加、大きなプールでワープくぐり、宝探し、ワニ歩きなど大人数で楽しめる遊びを体験、自由遊びや劇団の人形劇鑑賞にも招待されている。バスで系列園に訪問し、年長児交流しお友だち作り、卒園遠足も合同で一緒に園生活最後の思い出に残るイベントを実践。園内でも5歳児をリーダーとして、縦割りのグループを作り皆で貼り絵など大きな作品制作を行うなど、年長児の役割意識や自信を育てている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
「みんな 一緒に頑張ろう」子どもが互いに認め合い、協力、協調性を発揮できる実践

子どもたちが協力しながら創り上げる行事やイベントが行われている。新しいお友だちとのどきどきの出逢い入園・進級式で始まる1年、植物園見学、ゲームを楽しむ春の親子遠足、恒例の女神のプール開き、お買い物やカレーをクッキング、一緒に入浴2歳以上児のお泊り保育、近隣区立園でのプール交流、園のお弁当を皆で頬張る秋のミニ遠足、皆で飾り付けるクリスマスツリーに瞳が輝きサンタのプレゼントに笑顔が零れる。子どもたちの制作を掲示、飾り付けを皆で協力、園舎を彩っている。季節感ある良い想い出に繋がる年間行事が多彩な展開を評価したい。

子どもが興味を示し、積極的、主体的に取り組み、楽しみながら学べる行事等の実践

園では、子どもが興味を示し、日本の伝統文化を学びながら、美しい日本の心を実感する取り組みが行われている。七夕会では、短冊に願い事、笹飾りを楽しんだ、一緒にあそぼう会では、祖父母を招待、ふれあい遊び、ダンスを披露、しっかり食べる給食の姿を見て貰った。お正月には、初詣、独楽やかるた、手作り凧など昔遊びを楽しんだ。節分には豆まき会、雛祭り、お別れ遠足など子どもが積極的に取り組んでいる。また、毎月の誕生日会、食育デー、避難訓練、防犯訓練、身体測定なども多種多彩に取り組んでいる。良質な実践を高く評価したい。

子どもが保護者に加え、地域の人々に関わり、愛され、大切な存在を実感できる取り組み

子どもを真ん中に保護者、地域の人々などと関わり、子どもが愛され、大切な存在であることが実感できる取り組みがある。高齢者認知症施設グループホームに出掛け耀く瞳と愛らしい笑顔をプレゼント、地域の人々や卒園児を招待しての夕涼みの会は、園解放、夏の屋台を感じ、豊かな触れ合いに?げている。近隣認可園交流では、人形劇を楽しんだ。ゲームや手作りお弁当を楽しむ春・秋の親子遠足、親子運動会では、保護者や卒園児競技も提供、組体操を披露、保護者の歓声に子どもの瞳は誇らしげ、成長を喜び合い、心に残る良質な実践を高く評価したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
「お父さん、お母さん、お帰りなさい」安心してお迎えを待てる、寛ぎの空間、環境整備

子どもが保護者のお迎えを落ち着いて待てる空間や環境を提供している。朝9時までと夕5時半から合同保育を実施、自由遊びを中心に、「おままごとの部屋」「制作の部屋」を提供、子どもが自由に見立て遊びや創造的な制作活動に打ち込める環境を提供、良質である。年長児が年少児に玩具を譲り、上手な遊びを披露、幼児が乳児を抱っこ、絵本を読んだり、寝かしつけするなど子どもの豊かで微笑ましい、珠玉の時間が展開されている。職員は子どもの気持ちを大切に、見守りながら安全に配慮、換気や温湿度の管理を適宜行っている。

子どもの様々な変化、園での活動する様子を見逃がさず、観察、共有、連携への取り組み

子どもの園生活の様子を細かく観察、情報を共有、連携している。毎日の昼ミーティングや職員連絡ノートにて日々の子どもの様子や気になる事などを伝え合い、月1回の職員会議(ヒヤリハットタイム含む)、リーダーズ会議などを通して、各会議の性格に応じた保育に関する情報共有が行われている。降園時の保護者対話では、体調面や発達で気になる事などは担任が遅番職員に口頭で伝えると共に、職員連絡ノートで確実に連携、加えて、合同保育日誌を作成、早番、遅番各シフト間の共有に力を入れている。伝達漏れなど、更なる取り組みに注目したい。

子どもの様々な変化を細かく保護者に伝え、楽しい家庭保育に繋げる確実な取り組み

保護者との対話は1対1を励行、子どもの園生活の様子や発達する姿を確実に伝えている。登、降園時の保護者との対話では、子どもの頑張った事、やり遂げた事、積極的に取り組んだ事、発見した事など家庭保育が楽しくなる出来事を必ず伝えることを指導している。連絡帳は一生の思い出の記録、大切な存在と位置付け、園長が毎日把握しながら、より良い記録に?げている。また、保護者からの質問には担任が答え、戸惑う場合は、内容によって園長以下全職員で検討、対応に?げている。連携に漏れの無い様、連絡帳へのメモ添付なども行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
「今日の給食、何だろう」子どもが楽しく、健康的な食事を積極的に取り組める実践

法人によるチーム「ぱくぱく」による給食献立を提供。主食は米飯を基本に、うどんやパスタ、パンで、主菜は野菜を中心に、魚や肉を適宜織り交ぜ、果物も提供。仲良しサンドやホットケーキなど腹持ち良いおやつも提供、栄養給与目標550Kcalを意識し、ビタミンや繊維質も豊富な栄養バランスを考慮した良質な給食を提供している。食材は旬を大切に、委託業者から産地情報も確認している。素材の味を活かして薄味を基本にメリハリを利かせ調理、香りや彩りなど五感を大切にしている。献立は、子どものリクエストも取り入れるなど笑顔に?げている。

子どもが食の大切さを実感、季節感ある豊かな食育への取り組み

子どもが食の大切さを理解し、豊かな食が実感できる取り組みがある。4月は「いただきます。ごちそうさま。」食べることの大切さ、7月は「三色の食べ物」(三色バスケット)、9月は「うどんを作ろう」、12月は「バター作り」、2月は「自分のお弁当を創ろう」など工夫したテーマで毎月多彩な食育デーが行われている。トマトを苗植えから水遣り、収穫まで、野菜の成長を観察、子ども皆で楽しんでいる。お泊り保育では、クッキング保育をカレー作りで体験。さらに、食育ピラミッド、身体の仕組み、旬の野菜や果物を知るなどのテーマ別に学んでいる。

保護者も子どもも、豊かな食を実感しながら大切さを理解できる取り組み

子どもの日や七夕、クリスマス、節分、雛祭りなど季節行事に合わせ、子どもの興味を刺激する、デコレーションランチを提供。入園時に食事調査書を頂き、ミルク、離乳食、経験食、アレルギーについての情報を活用、子どもに合わせた食を提供している。子どもの食育デーの取り組みなどを写真入りで伝える食育つうしん、季節ごとの情報や人気メニューを伝える給食だより、毎月の献立表など多彩な情報を保護者に提供。本年度、合同給食を改め、乳児と幼児の給食環境を分けたことで、集中しての食に繋げられた、常に課題を感じ、改善する姿を評価したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
健康的に過ごす大切さを子どもたちに気づかせる職員の関わり

登園後、洗面所に手拭きタオルとコップを設置、手洗いをして消毒、検温で1日が始まる。戸外活動後や食事前後、排泄後には手洗いやうがいを励行。洗面台の前には職員手作りの「てをあらいましょう」「うがいをしましょう」のポスターを掲示、注意喚起している。爪ブラシも用意、砂や粘土などの汚れも綺麗になり気持ちがよい。園外に出る時は交通ルールを守り、公園では安全に遊ぶ為の約束をして子どもたちが身の回りの危険に自分から気づけるようにし、思いきり体を動かし体力をつけている。朝夕の園庭遊びも大切な日課、体力向上に繋がっている。

園内の事故を減らし、安全衛生面に配慮された職員の継続的な取り組み

園では、安全チェック表に基づき、室内や玩具の安全を毎日確認している。毎日午睡中に行われるミーティングではヒヤリハットを報告し合い、危険と考えられる箇所の改善を行っている。ヒヤリハット報告は毎月のミーティングでも実施、毎日の職員の意識が園における「事故を減らす」結果をもたらしている。高く評価したい。午睡用の布団は月に1度専門業者による丸洗いと乾燥、2か月に1度清掃業者による定期清掃を依頼し安全衛生面に配慮、毎日職員による園内清掃、玩具の消毒を漏れのないよう実施している。嘔吐処理は園内研修で実践している。

子どもの状況に応じた支援、薬のお預かりとSIDSチェックの実施

嘱託医による健診は年2回、月1回身体測定を実施。薬は医師が処方したものに限り預かっている。子どもの平熱も把握し、異常の発見に役立てている。医療的なケアが必要な子どもは保護者を通じて医療機関からの指示を把握、園での支援内容・方法を保護者に伝えている。感染症やSIDS等については、園だよりや園内掲示で保護者に随時情報提供を実施。午睡時チェックは0歳児が5分、1,2歳児は15分、3,4,5歳児は20分間隔で実施している。年間を通して計画的に火事・地震・大雨・停電などを設定した避難訓練、防犯訓練も実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
楽しい家庭保育に繋がるよう、保護者の状況に応じた支援を提供している

園では、保育契約時間は月極めで1か月毎の変更も可能であり、5分単位で保育時間を設定できるよう、きめ細かく保護者の就労状況や家庭の状況に合わせられるようにしている。当日の急な残業にも柔軟に対応、子どもが落ち着いて保護者の帰りを待てるよう、補食や、午後の早い時間に連絡をいただければ夕食も提供している。土曜保育についても受け入れ体制を整えており、柔軟に対応している。就労する保護者が安心して子どもを預けることが出来るよう保護者と十分に連携し、バランスの良い発達を実感して楽しい家庭保育に繋がるよう支援している。

保護者と職員、保護者同士が交流できる機会を企画している

園や家庭での子どもの状況を相互に連絡するために連絡帳を活用している。体温や食事、遊び、排便、覚えたこと、挑戦したこと、失敗したことなど子どもの様子を園と家庭が共有できるようにしている。併せて登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にし、保護者の不安や悩みに一緒に寄り添うよう努めている。懇談会や保護者会を設け、日頃感じていることや子育ての悩みを保護者同士が話し合える場を提供、少人数のグループで話しやすい雰囲気を作っている。春・秋の親子遠足では保護者と職員、保護者同士の交流の良い機会となった。

保護者が主体的に園に関わり子育てができるよう支援している

園では、年2回運営委員会を開催し、保護者代表と外部委員及び事業者が、利用者の立場に立った良質な保育を提供するために意見交換をしている。保育参観後には個人面談も実施、子どもの成長発達を職員と一緒に確認しながら保護者の子育てへの思いも受けとめ、支援に繋げている。保護者の中には、子どもへの接し方や子育てについて不安を感じている方もおり、今後も保護者同士の日常の会話から課題を考えるような工夫をして、気軽に話ができる場の提供、講師を招いての勉強会などの開催に期待したい。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
日常的な異年齢の関わりを通して人間関係の幅が広がっている

園は、少人数ではあるが5歳まで在籍しており、3歳児以上は混合クラスとして日常的に活動を共にしている。合同保育は7:00から8:30が全てのクラスで、夕方は段階的に17:30になると1歳児が、18:30に0歳児が加わり保護者の迎えを待っている。3歳児以上のクラスに2歳児が加わり毎日朝の会を実施、各年齢から一人ずつその日の当番を選出、当番表は子どもの顔写真を使用して作っている。当番の子どもは前に立ち、自分のクラスの友だちの名前を呼び、皆で朝の歌や今月の歌を歌い、日にちの確認や今日の活動予定を確かめている。

日常的に子どもの発達を意識した活動を提供できる環境を用意している

年齢に応じたデイリープログラムを基に保育が実践されているが、0歳児の高月齢と1歳児の低月齢、1歳児の高月齢と2歳児の低月齢などクラスの枠を超えて発達の近い子ども同士の活動を柔軟に取り入れている。職員は連携をとりながら子どもが安心して園生活が送れるようきめ細かい保育を提供。給食は0、1歳児が、また2歳児以上が同じ保育室で食べる。2歳児以上の子どもたちは、自由遊びの時間では制作やままごと、ブロック、絵本などに加えて園庭遊びなど保育室や園庭を自由に行き来しながら、自分のやりたい遊びに取り組める環境を用意している。

安心できる園生活に向けた一時保育体験や慣らし保育、次年度に向けた意向調査の実施

4月には0、1歳児の入園が多く、職員配置を可能な限り厚くして、子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮。入園時には慣らし保育を勧め、保護者の状況に応じて徐々に時間を延ばし、無理なく園生活に慣れるようにしている。保護者の就労状況によっては3月中に一時保育体験も実施、食べる・眠る・泣くなどを慣らし保育の完了としている。入園した子どもは在園児に紹介、園だよりには名前を掲載している。11月には次年度の意向調査を全保護者に実施、継続や退園、検討中など状況を伺い、保護者からの相談にも応じながら次年度受け入れの調整をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
保護者の意向を確認のうえ、徹底された秘密保持・個人情報保護に関する取扱い

園では、契約書に秘密保持・個人情報保護の項目を掲載し、保育を提供する上で知り得た情報を漏洩しない事を約束している。入園時面談では、個人情報の取り扱いについて丁寧に説明すると共に、子どもの写真をお便りやホームページに掲載する事について、映像写真承諾書で意向を確認している。ホームページには様々な行事や体操、食育など園で活き活きと過ごす子どもたちの写真が掲載されている。個人情報の取り扱いは慎重にしており、子どもの個人情報を記録した書類やカメラ、USBは鍵付きの保管庫で保管し、職員は園長の許可を得て扱っている。

職員の丁寧な対応により、子どものプライバシーに配慮した支援を実施

職員は、子どものプライバシーに配慮した支援が出来るよう環境を整え声掛けを行っている。トイレは、洋式の子ども用個室が2か所、大人用が1か所ありオマルは使用していない。5歳児は大人用個室を使用する等、年齢に応じて使い分けている。トイレ内はマットを敷いてパンツの交換を行い、排泄の失敗等は、他児の視線を気にしないで着替えができるよう配慮。夏のプール遊びでは、園庭周りのフェンスに目隠しシートを活用、盗撮などの不審者対応も想定し訓練も実施している。肌の露出をできるだけ少なくする着替えは職員の声掛けで習慣化されている。

保護者の意向を保育実践に反映、職員の良好なチームワークの築き

入園時には、保護者に家庭状況や生活環境を児童票の中に記入していただき、子どもの愛称や園でも使ってほしい呼び方など、保育に対する保護者の意向を伺って記録に残し、保育実践に繋げている。子ども一人ひとりを大切に、意欲を引き出し健やかな育ちを見守る為に、職員間でも常に子どもの声掛けには互いに注意が出来る関係でいられるよう努めている。全職員が自己評価シートに記入することで自分自身を振り返り、園長との面談を実施している。園長・副園長も職員から評価を受けることで、良好なチームワークや職場環境が継続的に確保されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育業務に関わる様々なマニュアルに基づいた確実な支援を提供

園のマニュアルは就業規則ファイルに纏められている。社員マニュアルをはじめ保育基礎、感染防止、事故・怪我発生時対応、不審者対応等、質の高い保育サービスに繋げている。併せて、社会人としてどうあるべきかを説き行動規範にもなっているビジネスマナーマニュアルも内容が充実、毎日の子どもに対する接遇の質が保護者への接遇にも繋がることが示されている。保育基礎・社員・ビジネスの各マニュアルは職員に配布、身近に置きいつでも内容を確認できるようになっている。園内には保育目標三か条を掲示、職員に意識付けされている。

職員が保育について話し合う場を確保、質の高い保育を目指す園の取り組み

毎日のミーティングで子どもや保護者の情報を共有、月1回園長・副園長・乳幼児リーダーが介するリーダーズミーティングを実施、月1回の職員会議は土曜日に開催し、午前中はクラスミーティング、午後は全体会として1か月の振り返りと次月の保育内容の確認を行っている。職員が保育について話し合う場が確保され、細かい部分まで見直しができている。園では、保護者の保育への意向を大切にし、大きな行事の後にはアンケートを実施、評価・反省を次年度に活かしている。マニュアルは新年度に向けて見直しているが、必要に応じて見直すしくみがある。

常に学びたいという職員の姿勢が活発な研修参加に繋がっている

職員の育成には力を入れ、法人本部は今年新たに研修部を作り積極的な研修・勉強会を企画。3年前から春に外部講師を招いて開催している「そだれん」研修は、今年度「叱らない子育て」をテーマに学んだ。如何に肯定的に子育てをするかは、子どもの気持ちを受け止める効果的な言葉かけが大切。その言葉かけを学び、保育方針にも掲げている「子どもの気持ちに寄り添う保育」の実現を目指している。年間を通して外部研修に参加、報告書作成と伝達研修で全職員が共有している。新人研修では園独自のブラザー&シスター制度が健在、確実な育成に繋げている。