東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 中町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるような取り組みを行った。3名の評価員が園に訪問し、園児と一緒に食事もしながら、園児と職員の関わりを観察させていただき、その結果は報告書に反映している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)乳幼児の健全な育成を目指し、実践する。 2)保育園利用者にとって安心・安全な園運営を行う。 3)保育内容の充実を図る。  4)職員の組織的な連携とチームワーク作りを行う。 5)多様な保育ニーズへの対応と、地域の子育て支援事業を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・組織的に協力、連携し、計画や目標に向かって取り組む。 ・社会情勢を把握し、公立保育園の職員として何が出来るかという視点を持って柔軟に考え対応していく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期の関わりの重要性を認識し、子ども達の命を預かっているという自覚と責任を持って職務にあたること。 ・保育園にできることは何かと常に前向きに考え、子どもや保護者のために役立ちたいと率先して行動すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 0~2歳児室には子どもたちが触って遊べるものが多くあり、安全面で危険のないように配慮して用意されている

0歳児室には、ファスナーをつけて、上げたり下げたりする遊びや、牛乳パックで作った引き車、開けると中が動物になっており、自分も入ることができる手作り玩具が、子どもたちの興味に合わせて設置されている。1歳児室には、エプロンや袋、乗ることもできるはこ車などあり、2歳児室にはフェルトで作ったガスコンロや、ボタンかけの練習ができる手作りのものなど、年齢に合わせた玩具が用意されている。どの年齢にもままごとがあり、特にごっこ遊びが盛んな3歳児室はままごとが充実している。
2 食育の取り組みを、職員も子どもも楽しんで行なえるように、0歳児から行い食育の計画に沿って内容を考え工夫している

食育の計画もどのような環境で食べるか、食具はどの時期に切り替えるか、収穫物はどの時期に植えるか、調理職員と詳しく計画を立てている。食具に関しては個人差を配慮に入れて、遊びの中で機能を育て、楽しく取り組めるようにしている。栽培は子どもたちと一緒に土づくりから行ない、水やりも行ない、収穫を楽しみにしている。子ども一人に対して一つのペットボトルに入っている野菜は魅力であり、子どもたちは栽培を楽しんでいる。育てた野菜は栄養士がクラスに出向き、目の前でゆでたり、炒めたりして調理して、皆で食べている。
3 園独自の取り組みとして「描画活動年間指導計画」に沿って、0歳児から系統立てて取り組んでいる。

描画PT年間計画があり、テーマを「子ども達が豊かにのびのびと表現でき、保育士も共に楽しめる描画活動」として計画し、実施している。子どもたちの年間の計画は、各クラスで立てて実践している。0歳児から、なぐり描きやさまざまな感触遊び、大きいクラスになるにつれて、自由でのびのびと大きくダイナミックになり、5歳児になると友だちと一緒にイメージしたものを作り上げるようになる。のりやペンを使う経験を積み重ね、のびのびとした作品が飾られていた。

さらなる改善が望まれる点
1 指導計画は保育課程を基に立てられ、「個人カリキュラム」に活かされている。この計画を保護者と共有できるように期待したい

園では保育課程を基に、年間指導計画や月間指導計画、週案が立てられている。0~2歳児クラスの職員は全体の計画から、子ども一人ひとりの姿をとらえ、次の保育の目標やねらいに活かされている「個人カリキュラム」を立てている。計画の中で、何か伝えなければならないときには、口頭で知らせている。一人ひとりの子どもたちの様子や目標は、職員と保護者と一緒に共有するものであり、今後は一人ひとりの目標と合わせて、子どもの「個人カリキュラム」を、保護者に伝えることの検討に期待したい。
2 職員が自らの保育を振り返り、自ら気づきを得て、改善するような仕組みの検討も期待したい

職員会議では保育の振り返りを行ったり、「子どもの最善の利益」という視点に立って話し合っている。また、どのような言動がいけなのかなど個別に気になった職員はお互いに伝えあったりしている。気になる時にはリーダー層が個別に本人に伝えて改善を図っている。今後は、職員が自らの保育を振り返り、自ら気づきを得て、園全体で子どもの人権尊重への意識を高めていくことを期待する。
3 「ヒヤリハット用紙」の集計分析も含めて、リスク管理のさらなる充実を期待する

怪我などの発生時、「ヒヤリハット用紙」に記録し、「朝連絡簿」にも記載し、翌日には職員へ周知している。その後、職員会議で、分析したり、要因を分析し、検討している。しかし、危機意識には個人差がある。今後は、「ヒヤリハット用紙」の集計分析も含めて、リスク管理のさらなる充実を期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 当園の機能や専門性を活かし、将来を担う青少年の育成に貢献している

中学生の職場体験や体験学習の受け入れを行なっている。隣接中学校の約200名の生徒が1か月間に渡って、夕方の3時から5時受け入れており、保育園についての理解の浸透を図っている。また、隣接中学校2年生の「プロに聴く」という授業に、昨年度は園長が保育園の仕事について話をし、保育園や保育の仕事について説明している。隣接した中学校との連携に努め、当園の機能や専門性を活かし、将来を担う青少年の育成に貢献している。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 全職員で園内研修を行い、職員の意識向上につながっている

特別支援児の保育を3年間実践しており、今年度、11月に区保育課主催の実践報告でこれまでの取り組みや子ども達の育ちについて発表している。プロジェクトメンバーを中心に全職員で園内研修を通して、特別支援が必要な子どもへの配慮を学び合い、保護者との連携、専門機関との連携を図りながら、園全体で保育していく意識を高く持ち、取り組んだ。その結果、職員のやりがいにもつながっている。職員アンケートでも、園内研修の取り組みを今年度の成果としてあげているコメントが多かった。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
3 ★ プロジェクトチームを設け、描画活動に取り組んでいる

今年度、プロジェクトチームを設け、描画活動に取り組んでいる。生活画やつもり画を通して、子どもとの対話を積み重ね、継続していく中で、子ども一人ひとりを理解し、子どもの育ちを援助することや、子ども達がのびのびと表現できることをねらいとしている。また、描画活動を通して、各年齢の発達を知り、子どもの育ちを確かなものにすることも目的として、年間計画を各クラスで立てて進めている。描画活動の作品は年2回の展覧会という形で展示し、どのクラスの保護者も自由に見られるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成28年9月時点で利用している在園児122名の保護者101世帯を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答の回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 101人
アンケートや聞き取りを行った人数 101人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 70.3%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」4名(6%)、「母」57名(80%)、「父母一緒に」2名(3%)、無記入8名(11%)。調査票記入者の年齢:「25~30歳未満」2名(3%)、「30~40歳未満」40名(57%)、「40~50歳未満」22名(31%)、無記入7名(9%)。 ・総合的な感想は「大変満足」44名(62%)、「満足」24名(34%)、「どちらともいえない」2名(3%)、「不満」1名(1%)で、「大変満足」「満足」と返答した方々は回答者の96%で、当園の保育に対して非常に高い満足を得ている。 ・回答者の80%以上が「はい」と返答し、高い満足を得ていた設問は、16の設問中12の設問で、その中でも特に問1「食事」、問2「戸外遊び」、問7「保護者の話を聞く姿勢」、問9「職員の言葉遣いや態度」は非常に高い満足を得ていた。その一方、「はい」と返答した方々が回答者の半数以下であったのが、問18「外部の苦情相談窓口」であった。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の97%で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「手作りのおやつなので安心です」「栄養バランスがとれたもので、満足しています」「近所のお店から材料を仕入れていることで、好感が持てます」などのコメントが寄せられた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の92%で、戸外遊びに関して非常に高い満足を得ている。「泥遊びなどもあり、大変満足しています」「公園まで往復しっかり歩き、体力もしっかりついていると思います」「縦割りで異年齢の子とも遊びができているようで満足しています」などの満足の声や、「どちらともいえない」と返答された方からは「幼児クラスでは、園庭遊びが多いように感じる」などのコメントが寄せられた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 12人 
「はい」と返答した方々は回答者の59%、「どちらともいえない」14%、「いいえ」10%、「非該当」17%であった。「はい」と返答された方々は「対応は柔軟だと感じます」「今まで、そのような経験はありませんが、事情を説明すればできる範囲で対応してくださるようにと思います」などのコメントが寄せられていた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の79%で、安全対策について概ね満足を得ている。「はい」と返答した方からは「気になることを連絡帳で伝えたところ、その日のうちに対応してもらった」、「どちらともいえない」と返答された方からは「入口の現在のセキュリティーは、容易に不審者が進入可能なので、セキュリティレベルを上げてもらいたい」「虫除けパッチなどが禁止されており、虫刺されで毎年悩まされています」などのコメントが寄せられた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の72%で、行事の日程に関して概ね満足を得ている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の86%で、家庭と保育所との信頼関係について高い満足を得ている。「どちらともいえない」と返答された方からは「職員によって差があると思う」などのコメントが寄せられていた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の90%で、保護者の考えを聞く姿勢について非常に高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「園全体で子ども一人ひとりを見てくれていて、安心して預けられています」「子育ての疑問等、しっかりと答えてくれている」などの満足のコメントが寄せられていた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の87%で、施設内の清掃、整理整頓に関して高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「本棚やお花の手入れもしっかりされています」などのコメントが寄せられていた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の90%で、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の83%で、緊急時の対応に関して高い満足を得ている。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答した方々は回答者の80%で、子ども同士のトラブル対応に関して高い満足を得ている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の89%で、子どもの気持ちの尊重に関して高い満足を得ている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と返答した方々は回答者の87%で、プライバシーの保護に関して高い満足を得ている。個人面談などは事務室で行っているので大丈夫(配慮されている)。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%で、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。先生と子どもの信頼関係がしっかり出来ていると思います。年初の説明会とクラス懇談会の時に、内容を知る程度ですが、説明よりも子どもが毎日楽しく過ごせているので満足です。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と返答した方々は回答者の80%で、不満や要望の対応に関して高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「個別に時間を作ってでも対応してくれる」「今後、不満要望等が起きても、またそう対応してくれるだろうという安心感がある」などのコメントが寄せられていた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 22人 
「はい」と返答した方々は回答者の44%、「どちらともいえない」15%、「いいえ」10%、「非該当」30%、無記入1%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
4月、園長は入園説明会・全体保護者会にて園の方針を説明している

「目黒区子ども条例」の冊子を玄関に置き、新入園児の保護者全員に配布している。「目黒区子ども条例」に明示されている「子どもたちが元気に過ごせる街」「子どもたちがかけがえのない存在である」などを、当園の保育目標に反映している。園目標は、玄関フロアに掲示し、保護者に周知している。また、入園説明会で4月の全体保護者会では園目標・保育方針や園の取り組みなどについて保護者に説明している。また、園だよりや各クラスの保護者懇談会でも園長から園で大切にしていることを説明し、保護者への理解の浸透を図っている。

園長は、特に子ども・保護者の安全安心が大切と考え、園運営に取り組んでいる

事業計画に園長・主任のディリープログラムを掲載し、幹部層の業務内容を明示している。園長は、園運営にあたって、特に子ども・保護者の安全安心が大切と考えており、さらに、それをすすめていける職場環境づくりに取り組んでいる。特に中間層の職員の育成に力を注ぐことで、園全体の保育の質向上につながると考えている。また、区では「園長会」「園長協議会」「主任会」「看護師協議会」「栄養士協議会」などの階層別職種別の連絡会を設け、該当者がこれらの会議に参加し、区の方針などを情報収集し、当園の職員へ周知している。

園内の各種課題について検討する各種会議・打ち合わせなどの場を設けている

「職務分担」「職層別役割」を作成し、職員個々の役割と責任を明示している。全職員が参加する「職員会議」(月1回)で重要案件を検討し、決定している。また、園長・主任・ブロックリーダーが参加する「運営会議」も設け、園の方向性を決めている。そのほか、各クラスの打ち合わせ、0・1・2歳児の合同会議(年2回)、幼児ブロック会議(月1回)、用務会議(月1回)、調理会議などで情報共有し、意見交換している。今年度は、描画プロジェクトチームを設けており、ほぼ月1回、話し合いの機会を持っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
区として職員倫理条例を定め、全職員が遵守すべき事項を明らかにしている

区として職員倫理条例を定め、全職員が遵守すべき事項を明らかにしている。年度初めおよび折に触れ、個人情報の保護・子どもの権利擁護・公立保育園職員としての姿勢などについて、職員に説明している。また、区保育課では「保育園におけるお付き合いガイドライン」を作成し、保育園以外の保護者などとのお付き合いなどについて遵守事項を明示し、職員間で共有している。区保育課主催の階層別職種別の研修でも子ども・保護者対応について教育指導している。

子育て支援事業を実施し、地域に開かれた園運営に取り組んでいる

地域の親子を対象とした子育て支援事業(体験保育、園庭開放、水遊び、焼き芋会など)を実施し、地域に開かれた園運営に取り組んでいる。当園は静かな住宅街の中にあり、掲示板などで子育て支援事業を広報している。「泥んこで遊ぼう会」や、運動会・焼き芋会には4~5組の親子が参加しており、園庭開放はリピーターの方が増えている。近くの公園でのゴミ収集車を実体験する機会もあり、地域の親子も参加している。栄養士による離乳食講座や、隣接中学校への講師派遣を行うことで、保育園や保育の仕事の理解の浸透に努めている。

「ボランティア等の受け入れ手順」などを作成し、受け入れ体制を整えている

「体験学習(交流学習)・ボランティア等の受け入れ手順」「ボランティア等受け入れ依頼書」を作成し、ボランティア受け入れ方針に従って受け入れている。ボランティアは、区保育課から受け入れ依頼があり、それに基づいて体制を整えている。活動初日は、事前のオリエンテーションで守秘義務などについて伝え、徹底できるようにしている。個別のボランティアは活動していないが、近くの中学生が体験学習で来園している。昨年度、保育専門学校・民間福祉団体・大学から3名の実習生を受け入れ、福祉人材の育成に貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情対応制度の運用について事務所前に掲示している

区の仕組みとして、第三者機関として苦情調整委員を設置しており、その苦情対応の体制について事務室前に掲示している。意見箱も置き、今年度、1件投函されていたが、苦情ではなく、給食に関するお褒め言葉が記載されていた。日常的には、連絡帳や送り迎えの際の保護者との会話などから、保護者の意見や苦情を受け付けている。連絡ノートに記載された苦情はコピーをして苦情対応ファイルに綴じたり、口頭で寄せられた内容は「朝連絡簿」に記録している。苦情・意見などには速やかに対応し、職員にも内容や経緯を伝え、周知している。

行事実施後のアンケート、個人面談等を通じて、保護者の要望や感想を聴取している

行事(納涼会・運動会)実施後のアンケートやクラス懇談会、個人面談などを通じて、保護者の要望や感想を聴取している。保護者の要望を受け、運動会の際、園庭を自転車置き場に開放している。保護者の要望に対して傾聴の姿勢を以って、まずは要望を“受け止める”ことに努めている。保護者とのやり取りも、誠意をもって丁寧に行なうことを職員へ周知徹底している。利用者調査の結果でも、不満や要望への対応に関して、回答者の80%が満足と答え、高い満足を得ている。

「地域連絡協議会」に園長が参加し、地域の実情や共通課題について話し合っている

児童館主催で、地域の小・中学校・民生委員・町会長などが参加する「地域連絡協議会」に園長が参加し、地域の実情や共通課題について話し合い、地域の福祉ニーズを収集し、職員に必要な情報を提供している。そのほか、区保育課主催の各種連絡会や研修に参加し、他園の状況を把握したり、各分野の専門家の意見や区保育課からの通知文書などの整理や分析を行い、職員へ周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
区保育課が保育園方針や目標を策定し、それを受け、当園の事業計画を策定している

区として子どもと子育てを取り巻く現状を理解し、「子ども総合計画」が策定されており、これを踏まえ区保育課が保育園方針や目標を策定し、それを受け、当園の事業計画を策定している。事業計画には11項目の運営方針を掲げている。運営方針に沿って、保育計画や、園だより年間計画・園内研修年間計画・子育て支援事業年間計画などを作成している。子どもや保護者にとって無理がないかどうかを考慮し作成している。計画作成後、職員会議などで進捗状況を確認し、月・半期ごとに反省・評価を行ない、年度末に総括し、次年度の計画に活かしている。

月1回、避難訓練を実施し、子どもの安全確保に取り組んでいる

月1回、避難訓練を実施している。その際は、ねらいを明確化し、さまざまな時間帯での訓練を計画し、実施している。実施後、振り返りも行ない、改善につなげている。中学校が隣接しているため、隣接中学校からの火災も想定した訓練を実施している。6月は消防署職員によりAEDの使い方や心肺蘇生について全職員が学んでいる。11月の総合訓練では消防署職員と連携し、助言やアドバイスを受けている。月2回、伝言ダイヤルの訓練も行ない、災害時に園と保護者が連絡を取り合えるようにしている。

クラスごとにヒヤリハットについて話し合い、事故予防に取り組んでいる

通院を伴わない怪我などは「ヒヤリハット用紙」に記録し、「朝連絡簿」にも記載し、翌日には職員へ周知している。クラスごとにヒヤリハットについて話し合い、再発防止に努めている。また、各クラスごとに「事故防止チェックリスト」を使って、〔登園時〕〔室内〕〔戸外〕〔排泄〕〔午睡〕〔降園〕〔延長保育〕などの項目に沿って安全点検を行っている。また、感染が流行る頃、子どもにはうがい・手洗いについて指導している。下痢・嘔吐物処理セットも事務室・各クラスに置き、感染症情報はすぐに掲示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園内のクラス・係担当などは園長決裁で、運営の安定を考慮して決めている。

育休などで緊急に人員を補充する必要が生じた際は、派遣職員などで対応している。園の概要を伝えて理解してもらった上で、子どもを尊重し、温かく向き合える人材を採用している。また、区として目標管理制度を構築し、人事制度の中で人材育成の基本方針、職員に必要な能力などを明示し、考課面談を通して、職員個々の仕事目標を確認し合い、意識の向上につなげている。園内のクラス・係担当などは園長決裁で、職員の希望を聞いた上で、適性や園内のバランス、運営の安定を考慮して決めている。

区保育課主催研修への積極的な参加を呼びかけ、スキル向上を図っている

職員育成は、園内研修・区主催研修・外部研修・OJT・自己啓発などで行なっている。区保育課主催研修への積極的な参加を呼びかけ、可能な限り希望に沿えるように研修派遣し、スキル向上を図っている。研修参加後にレポートを提出し、職員会議で報告し、全職員で共有している。今年度の園内研修は「仲間と育ちあう」をテーマに、「一人ひとりがありのままの姿を受けとめてもらい、自分が出せるクラス」をねらいとしている。月1回、プロジェクトチームを中心に、ビデオでの実践報告やグループ討議での事例検討などで研鑽を深めている。

園長は、職員個々への肯定的な評価を通して、やりがいを感じられるよう配慮している

園長は、職員個々に声を掛け、取り組みに対する肯定的な評価をして、やりがいと達成感を感じられるようサポートしている。有給休暇の取得率は課題となっている。また、残業も職員による格差が生じており、仕事の分配に課題がある。区の安全衛生委員会の下部に「保育園安全衛生委員会」を置き、園内で安全衛生委員を選出し、アンケート結果に基づいて改善点を洗い出し、よりよい職場作りに向けた具体策を立て取り組んでいる。行事後の職員会議などの全職員が集まる機会に行事の成功と互いを労う場を設け、職員間の交流を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
「保育園共通ファイル基準表」などに則って、各種記録等の保管・破棄を行なっている

紙ベースと電子媒体で利用者情報を共有している。当園ではパソコン9台を配置している。パソコンは、個人パスワードにより、アクセス権限を設けている。「文書管理規程」「電子情報処理規則」「保育園共通ファイル基準表」にて各種書類と保存期限などを定め、これに則って取り扱っている。子どもに関わる記録類はファイリングで整理し、鍵をかけ、保管している。ファイリングの手引きに沿って、毎年度ごとに整理し、必要な書類をいつでも取り出せるようにしている。

「保育所児童保育要録」に関して、同意書で署名をもらっている

区個人情報保護条例により、自己情報の開示手続きを定め、ホームページなどで明示している。入園時、保護者に、「保育園における写真及び動画撮影について」の文書を配布し、園内での写真および動画撮影についてのルールについて説明している。保護者との間で取り交わす連絡ノートは手渡し(0・1・2歳児)や子どもがかばんに入れたことを確認(3・4・5歳児)するなど、個人情報の管理に努めている。「保育所児童保育要録」に関しては、年長児クラスの保護者に対して、開示請求できることを伝え、同意書で署名をもらっている。

実習生、体験学習のオリエンテーション時などで個人情報保護の遵守を伝えている

非常勤職員の面接や実習生、体験学習のオリエンテーション時に、個人情報保護の遵守を伝えている。カメラ、SDカードの持ち出しと返却時には自分以外の職員の確認を取り、複数での管理を徹底している。職員全員が多くの個人情報を取り扱っているという意識を持ち、各種会議・打ち合せなどで繰り返し、注意を喚起している。職員一人ひとりが情報管理の徹底に努め、特に個人情報が含まれる事項については、単独で判断せず複数人で確認した上で対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育内容の説明に工夫し、保護者の満足度が高い
・保護者へのお知らせ文書に関して、特に周知したい点を太字や色分けで強調する等、視覚的に伝わりやすい工夫をしている。また、“保育内容や子ども達の成長を伝えたい”という職員の思いもあり、活動の様子はタイムリーであることや見やすいことを意識し、レイアウト等を工夫している。利用者調査では、保育内容の説明に関して、満足と答えた方々が回答者の88%と満足度が高く、取り組みの成果が表われている。
・今年度4月に開設する近くの小規模園の職員の実習を受け入れており、当園の持つ専門性を地域に還元し、地域の子育て拠点としての役割を果たそうとしている。
・目黒区の保育課主催の研修「公立保育園の役割」に参加し、それを切っ掛けとして、公立保育園の職員として何ができるかについて、これまでとは異なる発想に切り替えることや意識変革を促している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修を通して、職場の活性化につながっている
・中堅職員のリーダーシップ力の向上を目指し、中堅職員をクラスリーダーに位置付け、リーダー級職員をサブに配置することで、次世代育成を図っている。それぞれの職員の役割に対する意識と取り組みが高まってきている。
・今年度、区保育課主催の実践発表で、当園のこれまでの園内研修の成果を披露した。園内研修を通して、保育について話し合う中で、互いの思いや考えの理解が深まり、職場の活性化につながっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもたちの活動の様子をタイムリーに保護者に伝えている
・日頃から保護者に対して、誠実で丁寧な対応が大切であることを職員一人ひとりが学び、意識して取り組んでいる。怪我等の報告の際も状況説明をしっかりと行えるよう連携している。
・行事の開催にあたっては、保護者負担を最小限にする配慮と努力をしている。たとえば、納涼会や保護者懇談会では、兄弟関係で日程を調整したり、行事で準備が必要な場合は、早めに周知したり、行事であっても、お迎えを早くするようなことはせず、保育体制を同じにしている。
・特別支援が必要な児については、療育機関と連携しながら必要な支援について話し合う場を設けている。特別支援児と周りの子の保育について園内研修を重ねている。また、職員が特別支援学校に見学に行くなど、就学も見据えて園でできる支援は何かを探っている。特別支援児が通う療育機関(区立の療育機関、民間の療育期間)との関係者会議にも参加し、情報交換を行なっている。療育機関の職員に保育園での子どもの姿をみてもらったり、当園の職員が療育期間へ出向き、専門家による関わり方を学び、保育の気づきを得ている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
賄費・消耗品購入に関して、予算の計画的な執行に努めている
・賄費・消耗品購入に関して、予算の計画的な執行に努めている。消耗品は計画的に予算配分し、高額な物品は優先順位を決めた上で購入している。給食食材の購入については、食材の値段が高騰しているが、栄養価を考慮しながら工夫している。当初の献立と異なる場合は、保護者に周知している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事実施後のアンケート等を通じて、保護者の要望を把握している
・行事(運動会・描画の展覧会)実施後のアンケートやクラス懇談会、個人面談等を通じて、保護者の要望を把握している。保護者の要望を受け、運動会の際、園庭を自転車置き場に開放している。保護者の要望に対して傾聴の姿勢を表し、まずは要望を“受け止める”ことを意識している。保護者に対しても誠意をもって丁寧に行おうということを職員へ周知徹底している。利用者調査の結果でも、不満や要望への対応に関して、回答者の80%が満足と答え、高い満足を得ており、取り組みの成果が表われている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームページや来園時の配布物などから入手できる

保育園の入園や見学を希望する保護者は、区のホームページや保育課の窓口で保育園の情報を入手できる。来園者には区立保育園子育て支援行事予定表など、自由に手に取れるように玄関に置いている。区の公式ホームページには、主な行事や園の特徴と周辺の環境などが記載されている。園には入園案内申込書があり、入園申し込みもできる。子どもたちが公園などに出かけた際には、地域で遊んでいる親子に子育て支援事業のチラシを配りながら、参加を呼び掛けている。

区の施設であり行政や関係機関とつながり協力しあっている

区所管部署には、保育に関する計画や子育て支援事業計画、事故報告など運営に関するさまざまな報告を行なっている。同じ地区の保育園と一緒に子育て支援事業の「公園であそぼう会」を運営している。小学校の校庭を借りて運動会をしたり、校長に保育園の保護者会で就学に向けての話をしてもらったり、保小連携の取り組みも行なっている。子どもたちには保健センターの保健師が保育園に来て、歯磨き指導を行なっている。園長または主任は地域連絡協議会に出席して地域の実情や共通の課題について意見交換している。

見学者の要望があった場合には柔軟に対応している

園への問い合わせや見学の要望はできる限り受け柔軟に対応している。見学の連絡がきた場合は、付箋に名前を記入して、園のボードに貼りその日の見学者を全職員が把握している。保育園では見学者同士が交流できるように考えて、なるべく何組かの方々が一緒に見学できるようにしている。見学の案内は主に主任が行なっている。目黒区立中町保育園のしおりをもとに、中町保育園で大切にしていることや保育園の一日などについて伝えたり、園舎内の環境や保育内容の説明をしたりしている。その中で相談も聴いたりしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には重要事項や基本的ルールなど説明している

入園が内定した保護者は保育園に書類を取りに来て、面接の日までに記入例を見ながら記載して面接を行なっている。入園説明会や保護者総会では「中町保育園のしおり」などを基に、保育課程、保育目標や大切にしていること、行事計画、食事、危機管理などについて説明している。また、保護者の勤務に合わせて保育時間を確認し、利用契約書に署名をいただいている。また、個人情報の取り扱いの同意書にも、保護者の署名をもらい同意を得ている。子どもの入園前の健康状態や生活状況を記録や口頭で確認し日々の保育に活かせるようにしている。

保護者とやり取りしながら子どもに不安感やストレスが軽減されるように配慮している

保護者の状況や子どもの様子に合わせて保育時間を確保し、無理のないように配慮している。園生活に慣れるまでは、朝の受け入れを行なう担当者を決めて、職員は子どもに寄り添い、子どもが安心して保育園に登園できるようにしている。保育園での子どもの様子を見ながら、食事が食べられなかったり、体調がすぐれないときなどには、職場に状況を連絡することもあることを、事前に保護者に伝えて理解を得ている。

卒園時に子どもや保護者の不安を軽減するために小学校と連携している

区立保育園に転園するときには、児童票を送り、引き継いで継続した支援を行なっている。卒園時には、年齢によってクラスの子どもたちが描いた作品や職員からのメッセージを渡している。小学校との連携では小学生と交流する機会を設けたり、展覧会や運動会、劇発表などを見学している。保護者には、5歳児クラスの懇談会で小学校の校長先生に、就学に向けての話をしてもらい、安心して就学に向かえるようにしている。子どもたちが保育園に遊びに来る機会として行事の案内状を夕方通っている学童クラブに置いている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員は日々の記録や保護者から得た情報を児童票や日誌に記載している

職員は登園後の子どもの状況を観察して、保護者から口頭で聴いたり、連絡帳で把握した家庭での子どもの心身の状況を踏まえて保育日誌に記載している。看護師は、保育室に出向き、毎日全員の子どもの健康状態を視診している。子どもに関する継続的な対応は、児童票や健康記録などに記載している。個人面談では、日々の子どもの様子や対応の仕方などについて詳しく話をしたり、家庭での様子や保護者の希望や意見を聴いている。一人ひとりの状況は全職員で共有して保育の実践につなげている。

指導計画は養護と教育を踏まえて作成されている

園で作成している年間指導計画、月間指導計画、週案は養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)をふまえて立てられている。各クラスの年間指導計画の「大事にしたいこと」の欄には、クラス担任の子どもたちに対する思いや、子どもたちがどのように育ってほしいかを記載している。「個人カリキュラム」は、0~2歳児が立てている。先月の姿と今月の姿を記載し、保護者とも子どもの様子を共有しながらカリキュラムに反映している。

保護者からの子ども情報はすみやかに改善できるように配慮している

保護者から相談や連絡を受けた職員は、朝の連絡会や職員会議で全職員に周知している。その時に変更が必要な場合には、すぐにクラス担任を中心に改善して、その後は全職員に知らせている。一人ひとりの状況が違うので、特に生活面では、排泄や食事、睡眠に関しては、すぐに改善に向けて保護者と連絡を取って行なっている。おむつがなかなか取れなかったケースも、保育園で排尿の間隔を把握し、保護者に伝えながら行ない、すぐにパンツに切り替わったこともあった。家庭と一緒に行ない無理なく移行することができた。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもが主体的に遊べる環境を考え日々子どもたちの様子をみながら工夫している

子どもが興味関心を持って遊べる環境を考え、各部屋は仕切りや玩具が工夫されている。1・2歳児は一人ひとりの子どもを丁寧に保育するため、2グループに分かれており、各年齢の発達やクラスの子どもたちの興味によって、玩具が工夫されている。また、園庭では園庭玩具担当の職員がいて、各クラスで行ないたいものや玩具の数、園庭の使い方の見直しも行なっている。砂場のところの段差が、小さい子どもに危ないので、園庭の反対側にテーブルと椅子を置いて、その場所を小さいクラスの砂場に変更したり見直ししている。

子どもの状況に応じた適切な対応と気持ちを受容した援助を行なっている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、適切な援助ができるように、区からの巡回指導を受けている。子どもの様子や相談内容を提出して、子どもの援助の仕方などを保護者も一緒に聴き取り、子どもの保育に活かしている。職員は、園内研修でクラスの子どもたちも一緒に育っていけるような取り組みや援助の仕方を考えながら保育を行なっている。行事のときには、子どもたちの中から、みんなで一緒に楽しく参加するための気づきや提案が出され、子どもたちのお互いを尊重する気持ちが育っている。

子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちをくみ取り対応している

子ども同士のトラブルには、年齢によってお互いの気持ちを聴き取り、対応している。小さいクラスの子どもには、職員がお互いの気持ちを代弁しながら対応している。保護者にはできるだけトラブルに対応した職員が伝えるようにしているが、朝夕保育で朝番や遅番で会えない場合は、クラスの他の職員が詳しく状況を聴き取り、伝えている。保護者に伝える職員が、トラブルに対応した職員から詳しく状況を聴き取り、保護者に伝えている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの様子を伝えあい日中の保育に活かしている

登園時は家庭での子どもの健康状態や伝達事項はないか、一人ひとり声をかけている。夏の時期には、プールに入れるかシャワーができるか口頭でも確認している。聴き取った情報は各クラス伝達簿に記入して、担任職員に口頭でも連絡している。降園の時間によっては、クラスの伝達事項を記録簿に記録して、夕方保育担当職員から保護者に伝えている。また、0~2歳児は連絡ノートに記載したり、3~5歳児は連絡ノートやホワイトボードに、全体に関することを記入している。状況によっては担任職員が保護者に会って対応している。

子どもに基本的な生活習慣が身につくような支援を行なっている

各クラス懇談会の時や連絡ノートなどで、各年齢での発達の様子や、子どもたちは今どのようなことに興味があるかを保護者に伝えている。発達の特徴や1年間保育していくうえで大切にしたいことなどは、生活習慣も含めて保護者に知らせている。いつの時期からおむつを外すとよいのか、どのような段階を踏んで外していくのかなどは、個人差があるので一人ひとりの保護者に対応している。間隔を把握することから丁寧に連絡帳や口頭で知らせている。家庭とのやり取りをする中で、園や家庭での状況がわかり、子どもたちには無理なく身に着いている。

休息は子どもの状況に合わせて配慮して行なっている

午睡時間は個々の子どもの状況に合わせて柔軟に対応している。家庭と園での一日の生活リズムを考えて、遅くても14時30分には自然に目が覚め、起きられるような環境に配慮している。0~2歳児クラスの子どもの状況は、連絡ノートの家庭での睡眠時間をみて、園での午睡時間を配慮したりしている。家庭の状況も考えつつ早寝早起きの生活リズムになれるように連絡を密にしている。途中で目が覚めた子どもは、起きて静かに本を見たりして過ごしている。5歳児クラスは、保護者と連絡を取りながら、12月~年明けに向けて徐々に午睡をなくしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標は計画に活かされて日々の保育の中に反映している

保育目標である「心も体も元気な子ども」(自分も他の人も大切にする子ども、よく見よく聞きよく考える子ども、意欲のある子ども)は、年間指導計画から月間指導計画、週日案に盛り込まれ、日々の保育の実践につながっている。戸外遊びでは、思い切り身体を動かし遊ぶことやルールのある遊びなど、友だちと一緒にやることが楽しい活動に取り組んでいる。また、意欲を持って取り組んでいる活動の一つに造形活動があり、0~5歳児クラスまで年齢をおった取り組みによって、子どもの姿や作品に変化が見られ、中町保育園の独自の取り組みとなっている。

子どもが思う存分に遊びこめる時間を保障している

活動は継続して行なえるように各クラスで工夫して働きかけている。子どもたちが、朝夕の遊びでじっくり好きなだけ同じもので遊びたいときは予定を変更してそのまま継続して行なうこともある。5歳児は日案で戸外活動を予定していたが、描画がまだ途中で続けたい子どもたちの思いが強く、戸外を変更してそのまま描画の活動を続けたこともある。次の活動に移らなくてはいけないときは、途中の作品に子どもたちのシンボルマークをつけて置いているクラスもある。シンボルマークを前もってつくり、遊びの継続を考え工夫し、子どもたちは満足している。

戸外や園外活動を計画し、季節の移り変わりを感じられるような目的をもっている

戸外や園外活動に出るときは、各クラスの週案の中で、ねらいをおさえて活動している。園庭や近隣の公園に行くときには、その時期にしか感じられないことを大切に出かけている。春に咲く草花や蝶々、ダンゴ虫を見たり、触ったり、せみを捕まえたり、どんぐりの実や落ち葉を拾ったり、霜柱を見たりしながら歩いている。子どもたちが以前見たものや、保護者と一緒に出かけた時に見つけたものなど教えてくれる。職員は季節を感じられるような働きかけをして子どもたちとみんなで共有している。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもがみんなで一緒にやり遂げた満足感を味わえるような行事を実施している

行事では、日々の保育の中で、子どもたちが考え工夫したことをのびのびと表現できるように考え取り組んでいる。納涼会では、5歳児がキッズソーランを踊り、他のクラスの子どもたちは憧れをもって見ていた。そのことが5歳児クラスにとっても自信につながっている。他のクラスの子どもたちがペットボトルで鳴子をつくるなど、真似をしている様子も見られた。運動会の年長児のリレーでは走る時は誰が一番最初に走ればいいか、順番はこれでよいのか自分だけのことではなく、話し合いで決め、終わった後には満足したような様子が見られた。

子どもが興味をもち自分から進んで行なうような行事を行なっている

異年齢交流のお店やさんごっこでは、お店やさんのやりとりを楽しむ内容になっている。自分たちでアイデアを出し制作したものが沢山あり、店をにぎわせている。当日は3・4・5歳児が交代でお店の売り手になり、お客さんに次はどこのお店にいけば良いのかなど丁寧に教えてあげている。お店の子どもたちは、楽しい気持ちをお互いに伝えあいながら、他クラスのお客さんに対応している。3歳児は店の商品を並べたり、それぞれの年齢の役割があり、一生懸命行なっていた。交代時間が来ると異年齢グループの3人でお店に行き、買い物を楽しんでいる。

子どもたちは地域の方と交流する機会を多く持っている

地域の方への呼びかけは「子育て支援事業年間計画」に掲載している行事への参加を呼びかけている。環境教育のゴミ収集車をよび、公園にいる方にも呼びかけて、保育園の子どもと一緒に体験している。焼き芋会などにも積極的に参加して、子どもたちとの交流の機会を持っている。また、近隣の中学生が体験学習で保育園に来て交流することも行なっている。5歳児になると小学校との交流を行ない、教室では、鉛筆を借りて文字を教えてもらったり、ランドセルを背負わせてもらったり、校舎内を一緒に探検したり、楽しい交流を行なっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている

0~2歳児クラスでは、広い空間を活用して少人数で活動できるように配慮している。各部屋には子どもたちの興味に合わせた、ままごとコーナーや手づくりの引き車、本物の空き容器、フェルトでつくった指先の遊びなど、年齢や興味に合わせたものが設置してある。また、ベランダではボールやコンビカーなど、長時間同じ部屋で同じ玩具で過ごさないように工夫している。朝・夕保育は3~5歳児クラスを一緒に2部屋を開けて、好きな遊びを見つけて行なっている。子どもたちの成長に合わせた環境を整えるようにしている。

クラス伝達簿や口頭で連絡漏れがないように引継ぎを行なっている

夕保育担当職員は、引き継ぎを行なう際に、朝の受け入れ時から一日の連絡事項を各クラス伝達簿と連絡ノートをもとに、保護者への伝言を確認し、連絡漏れのないように対応している。また、夕保育担当職員が保育に入る前には、子どもの状況(病気やけが)やクラスの連絡などは、クラス連絡簿に記載されており、担任職員から引き継いで、連絡漏れのないように保護者に伝えている。連絡内容によっては、園長や主任、担任職員から直接保護者に報告をするようなこともある。

保育園での子どもの姿や様子を保護者に伝えている

保育園での子どもの姿や様子は、連絡ノートや3~5歳児は各クラスごとにその日の保育活動内容を「今日の活動」に記載し掲示している。保護者は連絡ノートの子どもの姿や「今日の活動」を通して、一日の保育活動を知ることができる。夕保育担当職員も保護者のお迎え時にはできるだけ子どもの様子を一言添えるように努めている。各クラスごとに週の活動予定が掲示されており、週の活動とその日の活動を見通しを持って見ることができ、保護者と子どもとの会話の糸口になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食事の席は楽しく落ち着いて食べられるように工夫している

0~2歳児クラスの子どもたちは、自分の座るところが決まっていて、担当職員が食事中そばにいて、落ち着いて安心した環境をつくっている。3~5歳児は各クラスでグループをつくり、各テーブルで子ども同士の会話を楽しみながら食事をしている。2歳児クラスからは献立表を読み上げて、食べるものに興味や関心をもって、食べられるように考えている。献立のメニューの内容は、子どもの食べ具合や各クラスの食事の様子をメモに記入して、調理反省に活かして次回の献立の参考にしている。

食に関して興味や関心をもつような取り組みを行なっている

栽培は色々な形で行なわれており、0歳児クラスは部屋の中にペットボトルを利用して土を入れ、人参の栽培をして、子どもたちに見せたりしている。他クラスの栽培でもベランダには大根などを一人ずつ、ペットボトルに入れて栽培したり、トウモロコシをつくりポップコーンにしたり、夏季だけでなく栽培して食べ食育につなげている。子どもと一緒に土づくりから始まり、その後、収穫した野菜はクラスの子どもたちが食べ方の希望を出し、担任と栄養士でメニューを決め、目の前で調理してもらい、普段は食べない野菜も給食で食べている。

食育の取り組みを保護者に知らせ子どもたちと共有している

食育の計画を基に、子どもたちに栽培や調理保育、食具の使用時期、環境など考えて保育に活かしている。野菜の栽培は保護者の目にとまるところに置いてあり、子どもとの共通の話題になっている。食具の使い方は、スプーンの持ち方や箸への移行の時期のこともあり、保護者会で知らせたり、一人ひとりの子どもの状況に合わせて、個別に対応して、保護者と連絡を取って進めている。子どもたちの収穫時や食事の様子、調理保育など写真を撮って掲示して知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもたちに健康教育や日々の保育でけがや病気の予防を知らせている

保健年間計画にある健康教育では、生活リズムの大切さや、手洗いの仕方、風邪の話、命の話など年齢に合わせて指導している。登降園時には、親子で手洗いを行なうように保護者に協力を得ている。職員は事故防止チェックリストをもとにクラスごとに危険はないかなど、表に記入して確認している。また、安全点検用紙には点検箇所や気づいた点、改善点を記入し改善されたあとにサインをしている。職員からの気づきヒヤリハットも活用して点検している。園庭遊びの約束は職員で確認して、園庭に出るときには子どもたちと確認している。

医療的なケアが必要な子どもに対し、迅速な対応ができるように職員で確認している

医療的ケアが必要な子どもの情報は、児童票の入園前の健康状態に記載しており、保護者との面談を行ない園での対応を確認して、迅速に対応できるようにしている。アレルギーのある子どもや既往歴があり医療的ケアの必要な子どもには、医師による指示書に従い対応できるよう職員間で確認している。緊急対応時の保護者への連絡や医療機関への連絡方法なども職員に周知している。指示書に基づいて、与薬するときは保護者に「保育園での与薬について」を渡し説明している。指示書による与薬は、看護師・園長・主任が責任をもって行なっている。

感染症などに関する情報はすぐに掲示して知らせている

新入園児には入園時に感染症になった場合のこと、保育園での対応などを知らせたり、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関することを看護師から伝えて注意を促している。感染症が発症した場合は、病名や発症日時、症状、潜伏期間などについて詳しく掲示したり、子どもの状況により、保護者へ迅速に症状を伝え医師の受診をすすめたりしている。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、特に0歳児クラスの保護者には、機会あるごとに伝え、保育園では午睡チェック表で状態を確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の急な事情に配慮した対応をしている

保護者が安心して子育てをするために、保護者の考えや就労状況などは、入園時の面談や連絡ノート、送迎時の保護者との会話から把握して保護者と職員が連携して子育てできるようにしている。保護者の就労関係での急な残業、また家庭の状況によって時間に変更があった場合は、保護者の立場に立って柔軟に対応している。迎え時間の変更の連絡を受けた職員は電話記録ノートに記入して、延長保育担当職員や遅番担当職員に伝えている。

保育に関して保護者からの意見や要望や提案を聴く機会を設けている

各クラスの懇談会は年に2回設定して、保護者同士がいろいろな思いや考えを出し合い交流できるようにと考え、フリートーキングを行なっている。司会や記録も保護者が行ない、自由な意見を出し合っている。また子育ての悩みや不安なども、保護者同士で話したりする中で先輩の保護者のアドバイスなどを聴き、安心している姿もある。保育に関する提案なども、行事のアンケートや個人面談、連絡ノート、懇談会の場でも意見や要望を聴き、検討して反映している。

クラス懇談会や個人面談の中で、子どもの発達や子育ての共通認識がもてている

年度初めの保護者総会やクラス懇談会、面談を通して、保護者に子どもの各年齢の発達の特徴をわかりやすく伝えている。各クラス懇談会では、年齢発達の特徴の資料を配布して、保護者に口頭で説明することで、子どもの発達や姿を捉えて共通認識につながっている。また、各クラスでテーマを設けて、司会や記録を保護者から決めテーマに沿った保護者主体の懇談会の時間をできる限り設けている。5歳児クラスの懇談会では、小学校の校長から就学までに身につけておきたい事や、大切にしたい親子の関わりなどの話しを聴き保護者と職員の共育てに繋げている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
在宅子育て支援にむけた計画を作成している

区立保育園全園は子育て支援事業を行なっており、一覧表になって周知している。中町保育園では、子育て支援事業のねらいを立てて「在園児と交流しその年齢の子どもたちの姿を知ってもらう」「それぞれの専門性を活かし子育て支援の情報提供や育児相談に応じる」をもとに年間計画を作成して、年間通して行うもの、月に行なうものに分けて計画を立てている。身体測定や泥んこ遊びなど、家庭では経験できないものもあり、少人数ではあるが、継続して参加している親子もある。その後、来園し、園庭開放などを利用している親子もいる。

提供している子育て支援の検討を行ない見直ししている

地域の特徴を把握しながら、地域に合わせた企画を立てている。区を中心とした取り組みの「公園であそぼう会」の計画書をもとに、公園で主任を中心に、他園と協力して年4回、地域の親子向けに手遊びや相談を受けている。また、区役所の大会議室では「めぐろっ子あつまれ」を実施している。人形劇やふれあい遊び、栄養相談、子どもの健康相談など各専門性を活かした取り組みを行なっている。実施後はアンケート用紙に記入してもらい次回の実施計画や年間の計画に活かしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの羞恥心に配慮した支援を行なっている

夏の水遊びでは、0・1・2歳児は屋上を利用して行なっている。屋上にはお湯の出る水道もあり水遊びの後は、すぐにシャワーを行なっている。ネットを使って目隠しをしているが、シャワーの場所は周りから見える位置にあり、目隠しをどうするか検討している。3~5歳児は夏になると園庭にプールを組み立て、園の柵にはよしずを立てかけ目隠しをしている。着替えの時には、上を脱いだら上着を着るように手順を知らせ、職員もそのように0歳児から援助している。おむつ交換は、どのクラスもトイレで行ない、見えないように配慮している。

子ども一人ひとりを大切にした保育を行なうように話し合い実践している

個人カリキュラムを作成し、子どもの状況をクラスや乳児職員や幼児職員で確認している。月1回、乳児会議や幼児会議に園長、主任、リーダー職員も参加し、一人ひとりの子どもの把握をしている。1・2歳児は2グループに分け、少人数にして主に生活面を担当制にしている。3歳児は部屋の関係で、食後に2階から降りてきて午睡の部屋に行く。何回かに分けて、無理なく急がせずにホールに移動している。3歳児は特に夕方の保育の関係もあり、より意識して対応している。

子どもの気持ちを傷つけるような言動や行動をしないように職員間で共有している

子どもの気持ちを傷つけるような言動や行動がないよう職員会議で話し合い、職員間で共有している。また、虐待防止マニュアルの読み合わせも行なっている。どのような言動がいけなのかなど個別に気になったときは、お互いに伝えあったりしている。気になる時にはリーダー層が個別に本人に伝えて改善を図っている。今後は職員がわかりやすく、自ら改善することを意識できるように工夫したり、他の職員の良いところにも気づけるような仕組みをつくることに期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
一定水準のサービスを提供するため標準化への取り組みが進められている

業務の標準化を図るために園長会で全園共通の運営の手引きを作成して、変更がある場合は見直しをしている。園には保育園運営の手引き、看護師業務手引き、栄養士業務手引きなど、事務室にいつでも職員が手に取れるように置き。活用されている。日々の業務である、早番、遅番、延長番、土曜勤務者の仕事の確認マニュアルなどが記載されている事業計画を職員個々に配布している。また、事故を予防するための取り組みとして、職員で事故防止チェックリストを使用して、毎月園舎内を確認して安全を図っている。

業務水準の確保のための見直しの取り組みが時期を定め行なわれている

業務内容や手順などは、時期を定めて確認し必要があれば見直ししている。手順書に変更があった場合はすぐに書き変え最新のものにしている。定期的には月、行事、年度ごとに確認している。確認する内容は、行なってみてどうだったか、保護者からの意見を、アンケートや連絡ノート、口頭で聴きながら、子どもの様子や職員の意見などを取り入れて保育や行事などの運営を見直ししている。日常の保育の中で職員が気づいたことは、職員会議の中で検討して見直す必要があるものは、改善して保育に活かしている。

職員一人ひとりの力をひきだすために、指導助言を行なっている

一人ひとりの職員が自己目標を立てて、自分の力を発揮して、保育の一定の水準を確保するために、目標に向けて取り組んでいる。中町保育園の事業計画に記載されている「職層別役割」をもとに職員が意識して仕事ができるよう、リーダー層を中心に適切な指導や助言をし合っている。園長は年2回の面談で、目標達成に向け取り組んできたことなど確認して、次の面談に活かしている。公立園の職員として、どのようなことができるかということを共通の目標にしている。