東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 不動保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるような取り組みを行った。3名の評価員が園に訪問し、園児と一緒に食事もしながら、園児と職員の関わりを観察させていただき、その結果は報告書に反映している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を守り、保育士との安心できる関係の中で、子ども達一人ひとりが大切にされていると感                                                                じられる保育の実践をする。 2)職員が心身共に健康で互いを尊重し、楽しく意欲を持って仕事に取り組む。 3)家庭の育児状況や生活形態を理解し寄り添える職員になり、保護者が安心して子どもを託すことができる。                                                       4)子どもの自主性を尊重し、系統立てた保育実践をしていくために職員の資質の向上を図る。 5)近隣の小学校、公立、私立保育園、地域の住民、子ども達との交流を通し育ち合いを大切にする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・専門的な知識や技術を持つと共にその人らしさを輝かせ、子どもの心に寄り添い、成長発達を促すために適切 な援助ができる職員。  ・他職種を含め、全職員がそれぞれの専門性を活かし園目標に向かって協働できる職員。                          

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どものありのままを受け止め、その子らしさを大切にできる職員。                       ・専門的な知識や技術を向上させ、子どもの将来を見据え、年齢の発達をおさえた保育実践ができる職員。                 ・様々な状況に直面しても落ち着いて状況を見極め、的確な判断ができる職員。                                          

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の周りの環境は静かで自然も多く、近くには季節を楽しめる広い公園があり、子どもたちはのびのびと遊んでいる

近隣にある大きな公園は、緑が豊かで自然も多く、恵まれた環境の中で、子どもたちは楽しく活動している。公園にはどんぐりや、落ち葉があり制作活動に利用している。また、環境プロジェクトを中心に自発的に遊べる環境をつくるために、園庭の整備や遊具の見直しを定期的に行なっている。2・3・4・5歳児は午前中だけでなく、おやつを食べた後にも園庭に出て、鬼ごっこや、泥団子づくり、縄跳びなど自分のやりたい遊びを見つけて、異年齢で関わりながら、のびのびと遊んでいる。
2 食の関心を深めるためにさまざまな活動を行なっており、栽培の年間計画に沿って田や畑づくりが行なわれている

年間食育計画、栽培年間計画を全クラスで立てている。計画をもとに子どもの興味関心に合わせたものを取り組んでいる。また、栽培は楽しみの一つであり、収穫した野菜を取り、食べるだけでなく、毎日その数を絵にして、本数を数える取り組みも行ない、子どもたちは収穫を楽しみにしている。また、調理保育に向けて、年齢で段階をおって行なっている。0歳から栽培した野菜を触ってみる経験をしたり、手でさやを取ったり、4歳からピーラーを使って皮をむいたり、5歳児では包丁を使ってみたり食育につなげている。
3 日常の保育が充実するように玩具や部屋の使い方を工夫している

乳児は自分達で考えたり、試したりしながら一人遊びをじっくりしたり、室内でも探索できるように常設の遊具を設定している。さらに簡単なストーリーのある絵本や形、色の認識につながるような遊びを提供する等、発達に合わせて環境を整えている。0歳児クラスでは大きな家を作り、出たり入ったりしながら楽しんでいる。1歳児クラスでは様々な穴が開いた玩具を手作りし、色々な物を入れて楽しんでいる。2歳児クラスは見たこと経験したことを遊びの中で再現している。ごっこ遊びに必要な玩具を用意することでさらに遊びが広がり楽しんでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 自分の保育を自己点検できるような機会を持つことも検討されたい

年度初めに運営の手引きに沿って、子どもに対する職員の姿勢や対応の仕方などについて話をしている。クラス会議や幼児会議、ブロック会議で子どもへの言葉のかけ方はどうだったか、子どもの気持ちに寄り添っていたかなど話し合っている。子どもの姿を具体的に出し合い、なぜそのような姿が見られるのか、自分たちのかかわり方を振り返り、子どもに寄り添った対応ができるように反省し、認識を一致させて保育にあたっている。今後は、職員個々が自分の保育を振り返り、自己点検できるような機会を持つことも検討されたい。
2 保育環境についての安全点検についてさらなる充実を期待する

園内外の安全点検について、「6か月点検チェックシート」を使って、区へ提出し、必要な箇所に対して修繕している。また、避難訓練係が定期的に各クラス、棚の上の重いものや落下物がないかなどを確認し、「朝連絡簿」に記録している。そのほか、日常的に気づいた箇所はできることは、すぐに対応している。「めぐろ保育安全マニュアル」に園内の危険箇所についての確認事項について明示している。今後はチェックシートを作成、活用するなどして、保育環境についての安全点検についてさらなる充実を期待する。
3 地域の子育て支援の、さらなる取り組みを期待したい


現在取り組んでいる子育て支援事業にはたくさんの住民が参加しリピーターも多く、在園児との交流を楽しんでいる。しかし、事業に参加できる人は良いが、地域との関わりが少なく、孤立して悩みや問題を抱えている家庭がどれだけあるのかを掌握することは難しい。今、定着している事業を大切に継続しつつ、更に地域の情報を探りながら、誰もが気軽に来園しやすい事業内容を考え実践していく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハットについての情報共有の徹底に努め、職員へのリスへの意識向上を図っている

保育中の怪我などについてヒヤリハット用紙に記入し、事務所の掲示板に掲示したり、朝の連絡表のヒヤリハット欄に記入するなどして、全職員への報告が迅速にできている。その後、看護師が集計分析し、職員会議などで情報共有し、リスクへの意識向上を図っている。このヒヤリハットの取り組みを保護者会でも伝え、園の安全対策についての理解を深めている。その結果、事故の発生が少なくなってきている。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが主体的に遊べるような環境を見直し保育を振り返る園内研修を行なっている

子ども一人ひとりが自分の持っている力を出せるような保育を行なうために、自分たちの保育を振り返りながら、今後の関わり方や保育の見直しをしている。経験の違う職員が意見を沢山出せるように、3グループに分かれて、保育実践や事例を出し合いながら討議を重ねている。0歳から2歳児のときの職員の関わり方はどうだったのかなどを検証して「子どもの気持ちがわかったと思った時の子どもの表情や仕草はどうだったか」「共感できたと思った瞬間」「すれ違いのやりとり」など、具体的に職員が事例を通しながら次年度に活かせる研修に取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
3 ★ 地区の保育園と交流したり小学校との交流により小学校への滑らかな移行ができている

目黒区では「幼児教育から小学校教育への滑らかな移行を目指して」保小連携ニュースを発行して保護者に取り組みを紹介している。保育園の具体的な取り組み内容は、交流計画案で示され、小学校と実施に向けて話し合いがされている。最初の交流では、1年生(卒園児含む)と一緒に遊んだり、学芸会やお店屋さんごっこ、音楽の授業での合奏をきくことなど、小学校への憧れと施設になれること(トイレや階段)などの交流が考えられている。また、小学生に保育園に遊びに来てもらう計画や職員同士の交流も考えており小学校への滑らかな移行が期待できる。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成28年9月時点で利用している在園児67名の保護者57世帯を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答の回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 57人
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 70.2%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」4名(10%)、「母」27名(67%)、「父母一緒に」3名(8%)、無記入6名(15%)。調査票記入者の年齢:「25~30歳未満」3名(6%)、「30~40歳未満」21名(53%)、「40~50歳未満」11名(28%)、無記入5名(13%)。 ・総合的な感想は「大変満足」16名(39%)、「満足」20名(50%)、「どちらともいえない」1名(3%)、「不満」1名(3%)、無記入2名(5%)で、「大変満足」「満足」と返答した方々は回答者の89%で、当園の保育に対して高い満足を得ている。 ・回答者の80%以上が「はい」と返答し、高い満足を得ていた設問は、16の設問中10の設問で、その中でも特に問2「戸外遊び」、問9「職員の言葉遣いや態度」、問10「緊急時の対応」、問12「子どもの気持ちの尊重」は非常に高い満足を得ていた。 ・総合的な感想では、「いつも何か気になることがあれば、親身に対応して相談にも応じてもらっている」「良い所を見つけて伸ばしてくれている」などのコメントが寄せられていた。その一方、「男性保育士を増やして欲しい」などの要望も寄せられていた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の80%で、食事に関して高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「収穫した野菜を調理して食べたりしてよい」などのコメントが寄せられた。また、「アルミのカップ(コップ)が気になる」などの希望も寄せられた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の90%で、戸外遊びについて非常に高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「朝夕と園庭でたっぷり遊んだり、公園にも沢山連れて行ってもらっている」「泥遊びなど、家ではできないので、子どもも大喜びです」などのコメントが寄せられた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」と返答した方々は回答者の67%、「どちらともいえない」15%、「いいえ」10%、「非該当」8%であった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の75%、「どちらともいえない」10%、「いいえ」15%であった。「どちらともいえない」と返答した方からは「年齢の上の子ども達が、廊下を走っていて、ぶつかりそうになったことが何度もある。小さい子だと身体がぶつかってしまうので、何か対策があると安心です」などのコメントが寄せられた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の80%で、行事日程の設定に関して高い満足を得ている。「どとらともいえない」と返答された方からは「保護者会の日時をもう少し時間帯の工夫や土曜日にしていただけるとありがたい」などのコメントが寄せられた。また、「季節の行事を増やして欲しい」との要望も寄せられた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の87%で、家庭と保育所との信頼関係について高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「いつも相談にのって下さり、アドバイスをいただけ助かっている」などの声が寄せられた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の82%、「どちらともいえない」13%、「いいえ」5%で、職員の話を聞く姿勢について高い満足を得ている。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の70%、「どちらともいえない」15%、「いいえ」15%で、施設内の清掃、整理整頓に関して概ね満足を得ている。トイレ環境の改善への要望が複数名から寄せられていた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の92%、「どちらともいえない」5%、「いいえ」3%で、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の94%、「どちらともいえない」3%、「いいえ」3%で、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の77%、「どちらともいえない」10%、「いいえ」8%、非該当5%で、子ども同士のトラブル対応に関して概ね満足を得ている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の94%、「どちらともいえない」3%、「いいえ」3%で、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の86%、「どちらともいえない」8%、「いいえ」3%、「非該当」3 %で、プライバシー保護に関して高い満足を得ている。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の85%、「どちらともいえない」10%、「いいえ」5%で、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。「持ち物や作るもの等、掲示だけではなく手紙で配布して欲しい」などの要望も寄せられた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答された方々は回答者の75%、「どちらともいえない」15%、「いいえ」5%、非該当5%で、不満や要望の対応に関して概ね満足を得ている
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答された方々は回答者の65%、「どちらともいえない」7%、「いいえ」18%、非該当10%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標を玄関に掲示したり、保育園のしおりに明示し、周知している

園目標を玄関に掲示したり、園のしおりに明示し、保護者・職員・関係者等に周知している。また、入園時および年度初めの全体保護者会でも園目標などを説明している。全体保護者会では、パワーポイントを使って、保育目標や今年度の取り組みについてわかりやすく伝えている。今年度の園の運営方針(重点取り組み)・園目標などを事業計画書に明示し、職員皆で確認し合っている。区全体で目標管理制度の仕組みがあり、園の組織目標は職員個々の仕事目標に落とし込まれ、職員全員で組織目標の達成に取り組んでいる。

年度初めの職員会議などで、園長・副園長を含む職員個々の役割を伝えている

年度初めの職員会議で、園長・副園長を含む職員個々の役割を伝えている。職員個々がそれぞれの役割を担っていけるよう、園長は、職員一人ひとりとの対話を心がけている。リーダー級の保育士がそれぞれの役割を認識し、若い職員の育成に力を注いでおり、クラス打ち合わせが充実している。毎年、区保育課主催の幹部層対象の研修があり、園運営に必要な情報を伝達したり、幹部としての役割・責任の理解の浸透を図っている。区保育課主催の階層別職種別の横の連絡会も設け、共通課題について検討し、有機的な連携を図っている。

「役割分担表」などを作成し、職員個々の役割と責任を明示している

「役割分担表」「職員配置よび職務分担」を作成し、職員個々の役割と責任を明示している。園の重要案件は運営会議やリーダー会で検討し、全職員が参加する「職員会議」で周知し、検討・決定している。また、利用者情報は、朝連絡を使って共有している。朝、夕のパート職員に対しても園長が個人面談を行ない、保育で大切にしていることを説明し、同じ思いで保育に関わってもらうよう伝えている。保護者には、全体保護者会やクラス懇談会などで園の決定事項を周知している。必要に応じて掲示やお知らせでも伝えたり、内容により個人面談を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
「保育園におけるお付き合いガイドライン」を作成し、遵守事項を明示している

区として職員倫理条例を定め、全職員が遵守すべき事項を明らかにしている。区保育課では「保育園におけるお付き合いガイドライン」を作成し、保育園以外の保護者などとのお付き合いなどについて遵守事項を明示し、職員間で共有している。4月および定期的に職員会議でも個人情報を外で言わないなど、個人情報に関する留意事項を確認し合っている。区保育課主催の階層別職種別の研修でも子ども・保護者対応について教育指導している。

地域の在宅親子を対象とした子育て支援ではリピーターも多く、見学者が多い

地域の在宅親子を対象とした子育て支援事業として「園庭開放」「子育て相談」「体験保育」「行事への参加」「身体計測」などを実施している。当園は閑静な住宅街にあり、リピーターが多く、昨年度実績では年間307名が利用している。地域の方々に対して、園の前の子育て支援の掲示板を活用し、園の取り組みをPR(広報)している。「公園で遊ぼう会」では看護師や栄養士による相談受付を行ない、園の専門性を地域の子育て親子に還元している。

「ボランティア体験学習受け入れ手順」を作成し、基本姿勢を明示している

「ボランティア体験学習受け入れ手順」を作成し、ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している。活動初日にオリエンテーションで留意事項について伝えている。以前はバレリーナの保護者が衣装を来てバレエを披露したり、マジックショーなど個別のボランティアを受け入れているが、今年度は個別ボランティアはいない。中学生の職場体験や専門学校・大学の実習生を受け入れ、保育園のことを知ってもらう機会とすると共に青少年の育成にも貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度については、全体保護者会で伝えたり、掲示している

苦情解決制度については、全体保護者会で伝えたり、保護者が見える場所に掲示している。意見箱を設置しているが、今年度、訪問調査の時点(10月)で投函ゼロであった。保護者の苦情・意見は、連絡ノートに記載したり、担任保育士に口頭で伝えており、その度に担任、フリー保育士、園長などによる個人面談を行ない、直接話を聴き、迅速な対応を心がけている。利用者調査では外部の苦情相談窓口の周知に関して、「知っている」と返答した方々は回答者の65%で、消極的・否定的・「分からない」との返答より30ポイント高かった。

行事実施後にアンケートを実施するなどして保護者からの意見を把握している

行事実施後にアンケートを実施したり、送り迎え時のコミュニケーション、個人面談などにより、保護者からの意見を把握している。即日回答できるものは即対応するよう努め、内容によってはリーダー会、運営会議で改善方法を話し合い、保護者に回答している。保護者の要望にはできる限り応えられるようにしているが、要望通りにできない場合は理由を丁寧に伝えている。

子育て支援事業の参加者にアンケートを行ない、地域のニーズを収集している

区の世論調査や地域福祉計画などから保育園をめぐる事業環境を把握したり、子育て支援事業の参加者にアンケートを実施し、地域の在宅親子のニーズを収集している。区の子どもに対する施策などは、区保育課が整理、分析を行い、園長会や通知文書を通して伝達され、必要な情報を職員に周知している。また、区報に掲載された保育園・子どもに関する情報を整理し、社会の動向も意識して、自園として何ができるかについて職員会議などで検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
区の「子ども総合計画」を踏まえ、当園でも事業計画を策定している

区として子どもと子育てを取り巻く現状をふまえ「子ども総合計画」が策定されており、これに沿って区保育課が課の方針や目標を策定し、それを受け、当園の事業計画を策定している。事業計画には、今年度の重点項目を6つ掲げ、年間行事計画・園だより年間計画・園内研修年間計画・子育て支援事業年間計画などを策定している。さらに、園目標に基づいて各年齢の年間・月・週の保育計画を立てている。計画作成後、日々の振り返りや週・月・期ごとに反省をし、計画の進捗状況を確認し合い、課題を明確にし、次年度の計画に活かしている。

毎月1回、避難訓練を行ない、災害時に備えている

区保育課で「めぐろ保育安全マニュアル」を作成しており、いつでも確認できるようにしている。また、園独自でも事故対応時の職員の動きを明確化し、緊急時に誰でもが迅速に対応できるようにしている。月1回、避難訓練を行ない、災害時に備えている。消防署職員が来園し、助言やアドバイスももらっている。また、日ごろより棚から何か落ちてこないかどうかなどの目視で危険箇所を確認している。園内外の危険箇所を「6か月点検チェックシート」を使って点検し、必要時、修繕している。職員同士で、さすまたを使っての不審者対策も行なっている。

ヒヤリハットも含めたリスクに関しては職員全体に周知し、情報を共有している

通院に伴う事故は事故報告書に記録し、ヒヤリハットも含めたリスクは職員全体に周知し、情報の共有と改善策、対応について話し合っている。感染症予防の取り組みとして、うがい・手洗いの励行や玄関に消毒液を置いたり、季節ごとに感染症に関する情報を掲示している。クラス懇談会で、予想されることを伝えている。看護師による嘔吐物処理の方法などについての研修も実施している。非常勤職員にはマニュアルにそって説明し、正しい嘔吐物処理ができるよう伝えている。嘔吐物処理一式は、各トイレと保健室に一式を置き、蔓延防止につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園長との面談で意見を聞き、クラス担任・係担当などを園長が決定している。

育休などで緊急に人員を補充する必要が生じた際は、派遣職員などで対応している。園の概要を伝えて理解してもらった上で、子どもを尊重し、温かく向き合える人材を採用している。また、園長との面談で職員個々の意見や希望を聴き取り、能力、経験などを考慮してクラス担任・係担当を決めている。区として目標管理制度を構築し、人材育成の基本方針、職員に必要な能力などを明示し、キャリアアップを図れる仕組みがある。園長は、職員個々との考課面談を通して仕事目標を確認し合い、計画的な能力開発を行なっている。

園内研修などを通して、保育の学びを深めている

職員育成は、園内研修・区主催研修・外部研修・OJT・自己啓発などで行なっている。区保育課主催研修への積極的な参加を呼びかけ、可能な限り職員個々の希望に沿えるように割り当てている。経験年数に応じて初級研修、中級研修、リーダー研修、保育実践研修、特別支援研修、現任研修に該当職員が参加している。自園が大切にしてきた「子どもが主体的に遊ぶ」保育を継承していくために定期的に保育の振り返りを行っている。多職種で多角的に検討しており、園内研修などで学び合っている。

職員皆で協力体制を敷き、残業削減に努めている

園長は職員一人ひとりの仕事の悩みや不安などの聴き取りを行なっている。また、園長から職員個々へ声をかけ、相談しやすい雰囲気を作っている。フリー保育士が各クラスの業務量を把握し、手伝うなどして、協力体制を敷き、残業削減にも努めている。区全体の取り組みとして、安全衛生委員を中心にアンケートを実施し、働きやすい職場づくりに向けて課題を抽出し、改善に向けて具体的な取り組みを行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
「文書管理規程」などを定め、必要な書類をいつでも取り出せるようにしている

紙ベースと電子媒体で利用者情報を共有している。当園ではパソコン6台を置いている。パソコンは、個人パスワードにより、アクセス権限を敷いている。利用者情報は、事務室から持ち出さないことを徹底している。また、個人情報は施錠できる書棚で保管している。「文書管理規程」「電子情報処理規則」「保育園共通ファイル基準表」にて各種書類と保存期限などを定め、これに従って、毎年度ごとに整理し、必要な書類をいつでも取り出し、保管・破棄できるようにしている。

入園時、保護者に個人情報の取り扱いについて説明し、同意を得ている

区個人情報保護条例により、個人情報の開示、訂正等を求める区民の権利を保障している。4月の保護者総会で、保護者に対して「保育園における写真及び動画撮影について」の文書を配布し、園内での写真および動画撮影のルールについて説明している。また、行事がある毎に口頭や掲示、手紙を通して、保護者がカメラ、ビデオ、携帯で撮影した画像がSNSなどで流出しないようお願いしている。保護者もルールを守り、これまで、個人情報の流出に関しての苦情は聞かれていない。

実習生などにもオリエンテーション時に個人情報保護の遵守を伝えている

正規職員は勿論のこと、臨時・非常勤職員、実習生やボランティア等にも実習生などにもオリエンテーション時に個人情報保護の遵守を伝え、事故がないようにしている。園だより等の配布物に写真を掲載する際、顔がはっきり写ったものは出さないようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の方に声をかけ、園庭利用や身体測定で訪れる人が増えている。
・小学校、幼稚園、近隣園との交流を計画的に進めている。保育園のお店屋さんごっこに来てくれたり、年長児が小学校の展覧会に行ったりして、小学校との交流を継続的に計画実施し、交流活動をすることで 園児は小学校という施設、小学生および小学校教師を身近に感じられるようになり、成長を具体的にイメージしている。また、小学生にとっても、園児とのかかわりを通して自分の成長を実感するなど、保育園・小学校相互の子どもの成長につなげている。
・地域の子育て支援では地域の子育て中の親子に声をかけ気軽に保育園にきてもらえるようにしている。参加者には必ず声をかけ、感想を聴くようにしている。育児相談も多く、安心するのか良い表情で帰る姿が多くみられている。その結果、リピーターが増えている。また、近隣住民との関係も良好で、落ち葉の掃除などお互いさまというように対応して、地域の中の保育園として温かく見守られている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
定期的に保育の振り返りをし、園内研修で保育を深めている
・ブロックリーダー、クラスリーダーの育成に力を入れている。その結果、自分のクラスや隣のクラスの状況だけでなく、園内の状況について情報共有がスムーズになったり、クラス打ち合わせが充実している。
・自園が大事にしてきた「子どもが主体的に遊ぶ」保育を継承していくために、定期的に保育の振り返りをし、園内研修で保育を深めており、多職種によりそれぞれの視点で多角的に検討することができている。
・自発的に遊べる環境を作るため、環境プロジェクトを中心に園庭整備や遊具の見直しを定期的に行っている。保育士は子ども一人ひとりの思いに寄り添い、子どもが自分でやってみて考えることを大切にしている。子どもの姿を基に保育士のつく位置や援助の仕方はどうだったかなど常に保育内容の振り返りをし、保育の質を高めている。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
緑豊かで自然も多い園の環境を活かし、子ども達がのびのびと遊んでいる
・近隣に大きな公園があり、緑豊かで自然も多く、子ども達がのびのびと遊べる環境がある。利用者調査でも、戸外遊びに関して「はい」と返答した方々は回答者の90%で非常に高い満足を得ている。
・年間食育計画および栽培年間計画を全クラスで立て、食育に取り組んでいる。計画をもとに子どもの興味関心に合わせたものを取り組んでいる。また、栽培は楽しみの一つであり、収穫した野菜を食べるだけでなく、毎日取れた野菜を壁面の収穫表にして、本数を数える取り組みも行ない、子どもたちは収穫を楽しみにしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
水道・電気・ごみの使用量を毎月確認し、適切な予算執行に取り組んでいる
・省エネに向けて、照明・冷暖房の適正使用に取り組み、水道・電気・ごみの使用量を毎月確認し、適切な予算執行に取り組んでいる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
主任、看護師、担任が毎日連絡ノートに目を通し、保護者対応を迅速に行なっている
・主任、看護師、担任が毎日連絡ノートに目を通し、気づいたことを園長に報告している。それを受け、保護者の意見や要望に対しても、できることはすぐに解決に動いている。
・地域の小・中学校・民生委員・町会長などが参加する地区連絡協議会に参加したり、区の私立保育園園長も参加する園長協議会に参加し、地域ニーズや保育園の事業環境を把握している。また、近くの私立保育園に対して、「園庭に遊びに来てください」と伝え、その連携に努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者の情報提供は区のホームページや情報誌などで行なっている

区のホームページには園の概要や保育内容、園の行事などを載せている。区の発行している「めぐろの保育園ガイド」「保育園案内」「保育施設の利用についてのご案内」などに当園についても紹介されている。また、子育て支援事業関係では、「子育て支援行事予定表」を4期にわけて、各園の子育て支援の日程や内容、連絡先などを掲載しており、3か月ごとの25日に発行されている。見学者には丁寧に対応し、玄関で子育て支援関係のチラシを入手したり、保育目標、職員の紹介、給食のサンプルを見ることができ、園の情報を収集できるようにしている。

区立施設であり行政や関係機関と協力しし合っている

保育園の運営に関する計画は区所管部署に提出している。子育て支援事業実施報告や事故報告書なども提出している。子育て支援ポスターや子育て支援行事予定表は、住区センター、小学校の中にある児童館、図書館、区民施設で配布している。また、園舎外側の掲示板に貼りだしている。運動会は小学校の校庭を借りたり、5歳児が小学生と交流活動を行なっている。

利用希望者や見学者の希望に沿うように個別に対応している

問い合わせや見学者には、日にちや時間の要望を聞き、できる限り希望に沿うようにしている。対応は主に園長や主任、状況によっては看護師やリーダー級の保育士が行なうこともある。玄関に掲げてある保育目標や、近くには大きな公園があり、園の環境がよいこと、戸外に出る回数が多いことや、おやつの後もクラスによっては前の園庭に出ていることなどを説明している。見学者には子育て支援事業も行なっていることを知らせ、園庭開放など日々の子どもの活動などにも一緒に参加できること、また乳児お楽しみ会への参加も呼びかけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施して基本的なことや重要事項を説明して同意を得ている

4月1日の入園説明会は、親子で登園して、各クラスに子どもを預けた後、「入園説明会について」のレジメに沿って、保育園の生活や健康管理、ビデオや写真撮影について説明している。また、個人情報など重要事項に関して説明して、確認のサインをもらっている。説明会が終わった後は、保護者は子どものクラスへ行き、朝夕の準備の説明を受け、登降園の手順がわかるようにしている。その後は子どもと一緒に過ごして、食事を食べてから降園となる。説明会に来られない保護者へは、面接日に朝夕の準備の手順などをお知らせしている。

入園時には個別の事情や要望を把握して職員で共有している

入園面接時には親子で来てもらい、事前に記入してきた入園までの生活状況(生活の流れ、睡眠状況、食事の状況など)を保育士が確認しながら聴き取り、健康面では看護師が対応し、0歳児の離乳食については栄養士が対応している。保育時間やその他の事項は園長と面接を行なっている。保護者との話や書類から、個別の事情や要望等を聴き、把握している。食物アレルギーについては、医師からの指示書をもとに保護者、園長、看護師、栄養士が面談を行ない、除去する食品と献立を確認している。これらの情報は職員会議で報告し共有している。

入園当初の子どもや保護者の不安が軽減するために慣れ保育を行なっている

入園当初の子どもの不安を軽減するために慣れ保育を実施している。慣れ保育では保護者の状況や子どもの状況により柔軟に対応している。保護者の職場復帰までの日にちや、子どもの状況により、緩やかに時間をとって進める場合や、慣れ保育をせずに預かる場合もある。受け入れ時や保護者とのやり取りは、なるべく担当職員が行なっている。新しい生活への不安やストレスは、子どもにも保護者にもあることを受け止めて、園での子どもの様子や家庭での様子を細かく情報交換しながら保育にあたっている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別の指導計画は心身の状況や生活状況などを記載し定期的に見直している

0~2歳児は日々の保育日誌に個人の記録を記入している。3~5歳児は備考欄や活動の記録の中に子どもの様子を含めて記載している。その姿を月の指導計画や、個人カリキュラムの計画に活かしている。月の初めには職員会議で、全クラスの計画や個人カリキュラムを紙面で報告している。また、前期反省を行ない後期に活かす取り組みも行なっている。何を大事に保育してきたか、指導計画の反省など各クラス担任だけでなく、子どもたちに関わる職員全員で共通理解し後期の保育に活かせるようにしている。

保育の計画は子どもの姿や遊びの様子から、次月の計画に反映して作成している

保育課程を踏まえ、理念や方針、保育目標を具現化して年間指導計画、月間指導計画を作成している。年間指導計画や月間指導計画は養護、教育の5領域を踏まえて立てられている。それをもとに各クラスでは担当職員やフリー保育士、リーダー級保育士も入り、クラス会議や乳児会議、幼児会議で、子どもの状況が話され、翌月の週案や個人カリキュラムなど保育計画に反映している。週案や日々の保育の計画や様子は、掲示や連絡帳で保護者に伝えながら、家庭での様子も把握し、計画を変更したりすることもある。

子ども一人ひとりに関する情報は変化などがあったときも速やかに記載し職員で共有する

入園当初に知り得た情報や変更のあった場合の情報は、すべて児童票に記載している。子どもや保護者に関わる日々の変化は、クラス担当職員で、改善方法や今後の働きかけなどについて検討し、園長や主任、リーダー職員に確認して改善できるものは改善して対処している。変化があったことや、それに対する担任の対応など、児童票に記載したり、朝夕保育記録に連絡事項を記載して朝礼で職員に報告している。月1回の職員会議でも報告し情報を共有している。また、保護者全体にかかわる内容は掲示文書や口頭で周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
記録をもとに子どもの発達状況を把握し職員で継続した保育を行なっている

児童票には入園前の家庭状況や健康を記載し、子どもの発達状況は「児童票記入の手引き」をもとに0~2歳児は毎月、3~5歳児は期ごとに、子ども一人ひとりの成長を記録している。職員会議の中で一人ひとりの子どもの育ちについて報告をし、全職員で共有している。また、前期反省会議でも発達経過や計画に添って進めてきた保育の結果を報告している。年度末の3月には、1年間の発達経過や気がついたことや働きかけて変化があったことなどを詳細に記録し、次年度の担当職員に引き継いで、保育の継続性を図っている。

子どもが主体的に自分から遊べる環境づくりを目指して園内研修に取り組んでいる

「子どもが遊びたくなるような環境づくり」をねらい、室内や園庭、人的、物的環境を考え園内研修に取り組んでいる。職員を3グループに分け実践例を出しながら、保育の改善を考えている。どのようなことを主体的というのか、職員一人ひとりが自分が子どもたちにどのようにかかわっていくのか、テーマを決めて行なっている。「どうしたのと子どもに寄り添い、見守ったり、待ったりしながら、子どもの姿を否定しない」などそれぞれ職員が考えて提案している。保育を振り返り、次年度へ向けての取り組みを行なっている。

日常生活の中で自然な異年齢のかかわりを図っている

「異年齢のかかわり」という年間計画を0~2歳児、3~5歳児で立てている。0~2歳児クラスは主にリズム遊びでの交流を中心に行なっている。1・2歳児は段階をふんで、戸外活動での交流や朝保育後、夕保育後の時間帯と雨天時に一緒に遊ぶ等している。4期には一緒に手をつないでの戸外活動も予定されている。2歳児は3歳児とも交流をもって自然な形で幼児の集団に移行している。3~5歳児はリズム交流や戸外活動、異年齢でのお店やさんごっこや畑づくりなどを行なっている。異年齢のかかわりを通して、思いやりやあこがれの気持ちを育んでいる。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には連絡ノートや口頭で子どもの様子を把握して園での様子も伝えている

朝保育担当職員は、登園時の健康状態を視診して、保護者から子どもの様子を聴いている。聴いた内容を、「朝夕保育連絡簿」に記入してクラス担当職員に伝えている。伝えられた情報や連絡ノートから得た情報、子どもの様子など、夕保育時に伝えなければいけない内容は、クラス担当職員が連絡ノートに記入したり、朝夕特例名簿に記載し、夕保育担当職員に口頭でも伝えている。夕保育担当職員は、伝達事項だけでなく、その日の子どもの様子も伝え、保護者に安心してもらっている。

子どもに基本的生活習慣が身につくような支援を行なっている

クラス懇談会の時に各クラスでの生活習慣の取り組みを知らせている。最初のクラス懇談会では、0歳児では食事や排せつ、着脱のこと、1・2歳児では、自分でやりたい時期なのでどのように大人が関わっていくのかなど、年齢に合わせて生活習慣の話をしている。3歳児は箸の使い方を図にした資料を配り、園と家庭と一緒に取り組むようにしている。トイレトレーニングに関してはその子どもの排尿間隔を把握してから無理なく進めている。4・5歳児については早寝早起きの生活リズムについてなど、年齢をおって支援内容を考えて家庭との連携を図っている。

休息は子ども一人ひとりの生活リズムや体調に合わせて柔軟に対応している

連絡ノートや朝の伝言から、子どもの様子を把握して、午前寝やゆっくり過ごす時間を設けたり、柔軟に対応している。午睡時間は生活のリズムを考えて遅くとも14時30分には自然に起きられるような環境に配慮している。早く起きてしまった子どもや、眠れない子どもに対しては一人ひとりの状況によって、対応している。5歳児は最初のクラス懇談会の時に、子どもの様子を見ながら午睡時間を短くしていくこと、そして就学が近づいてきたら午睡をなくしていくことを、あらかじめ保護者に1年を見通して伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
職員は子どもが自発的に遊びこめる環境を考えて構成している

園では園内研修の学びや環境プロジェクトを立ち上げ、園庭や室内環境を工夫している。玩具で遊んでいる子どもたちが、途中で食事の時には、本人と確認してそのまま飾ったり、子どもがどうしたいかを聴いて、子どもの気持ちを大切に保育している。室内の環境によって、金曜日には片付ける約束になっている。園庭では、各クラス1名ずつの選出された環境プロジェクトにより、玩具の選定を行ない、子どもたちが十分遊びこめるものを設定している。各クラスが子どもたちの興味関心があるものを把握しているので、子どもたちに合わせて環境を整えている。

子どもが集団活動に主体的にかかわれるように考えて保育している

年齢にあわせて、集団で遊ぶ遊び、ルールのある遊び等を楽しめるようにしている。ルールを守ることによって楽しい遊びが継続できることを経験し、友達と一緒に継続した遊びを経験している。大きい子が小さい子にルールを教えるなど、異年齢で一緒に遊ぶ中で学び合うものも多い。運動会や表現活動などは、日頃の保育の積み重ねを大切に計画し、子ども達が自信を持って取り組んだり、個々に目標を決めて挑戦し、達成感や満足感を得られるようにしている。

戸外活動は季節の移り変わりなど感じられるような活動を取り入れている

近隣には大きな公園があり、どのクラスも日々出かけている。落ち葉を触ってみたり、アリの動きをじっと見たり、広い公園を探検しいろいろな虫や季節の草花により、季節を身近に感じることができる。せみの鳴き声や姿をみたり、抜け殻、どんぐりや落ち葉等でも季節の移り変わりが体験できる。また、拾ってきたどんぐりや落ち葉を使って自分たちで考えた作品をつくる等制作活動にも活かしている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが達成感を味わえる行事を企画している

職員は子どもたちが協力して、達成感を味わえるような行事を、行事計画書をもとに計画している。運動会では、0~5歳児クラスまで系統立てて行なっているリズム遊びを披露して、年齢の違いや子どもたちがのびのびと表現する姿を保護者に見てもらっている。表現活動を見せる「冬の子ども会」では、日々の保育活動を保護者に見てもらうことによって、やり遂げた達成感を味わっている。4・5歳児は、「おじいちゃんおばあちゃんと七夕飾りをつくって遊ぼう会」で交流を楽しんでいる。

行事を行なうときには保護者の理解を得るように取り組んでいる

年間行事予定表は「目黒区ふどうほいくえんのしおり」に載っており、保護者総会の時に行事の目的も説明して配布している。行事の前には保護者に日程や時間、内容などを再度知らせて周知している。運動会などの親子で行なう競技の内容は、各クラスどのように行なうのか説明や絵を掲示して協力してもらっている。0~2歳児クラスは、行事前の子どもの様子など連絡ノートに記入して知らせている。3~5歳児は、活動記録用紙に各クラスとしての取り組みや、子どもたちが行事に向かっての活動の様子を記載して保護者に知らせている。

行事や日常の保育を通して地域とのかかわりをもっている

七夕会には地域の老人会や近隣の方にも声をかけている。「地域や身近なお年寄りの方との交流の場をもち、お年寄りとのふれあいを楽しむ」というねらいもあり、七夕飾りをつくったり、歌をうたったりする中で関わりをもって交流している。4・5歳児が掘ってきた芋をみんなで食べる焼き芋会に子育て支援事業の親子も参加している。5歳児は小学校に行き、学芸会を見たり、お店屋さんごっこで遊んだり、小学生との交流を持ち、また教員との関わりを持っている。今後は地域の保育園との交流も計画している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間の子どもがくつろげるような環境をつくるように配慮している

朝夕保育の時間に子どもたちが安心して過ごせるように、ゆったりとした環境を整え、安全に配慮して保育を行なっている。朝夕の時間は異年齢保育となるが、0~2歳児の発達を考慮して少人数で過ごすことができるようにしている。夕保育で4・5歳児室で異年齢で過ごす時間は、年齢に応じた遊びを楽しむことができるように、部屋を仕切ったりしている。またゆっくりとくつろげる場所を用意して、一人ひとりの子どもの様子や担任が把握している昨日の様子などを考慮して、部屋の環境を変更することもある。

保育するときに年齢の違いを配慮して保育を行なっている

朝夕の子どもたちの人数が少ない時間には、異年齢で一緒に保育しており自然な形で関わりを持っている。時間によって人数も増えてくることから、安全や安心を心がけ、少人数で保育するように部屋を分けている。日中は園庭での自然なかかわりや、リズム遊びの計画に沿って異年齢で交流している。土曜日の保育では、朝夕は一緒に過ごすが、0歳児はクラスで過ごし、1・2歳児は一緒に保育している。3~5歳児は一緒に過ごし、それぞれの年齢の遊びの保障を考えて保育を行なっている。一緒に過ごす時間には、4・5歳児が小さい子の面倒を見る姿もある。

お迎え時には子どもの様子がわかるように担当職員から引き継いでいる

クラス担当職員は朝夕保育担当職員にその日の子どもの様子を口頭で直接詳しく伝えている。クラス担当職員は引き継いだことを、朝夕保育連絡簿に記入して、伝え漏れがないようにしている。その日の出来事で保護者に伝える必要のあることや、確認しなければならないことなどは、朝礼ノートにも記載しておき、夕保育担当職員が出勤した際にも、確認してから仕事につくシステムを取り入れている。また必要なことは、延長保育日誌にも記入しておき、保護者への伝達漏れを防げるように職員同士の情報共有にも役立っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食事を楽しく落ち着いて食べられるように配慮している

0~2歳児は自分の席が決まっており、安心して食卓についている。食事が配膳されているところに座り、椅子は子どもに合わせて高さを調節している。子どもたちには年齢に合わせて、献立を知らせている。食材の名前を知らせたり、料理名を知らせたり子どもの興味に合わせて食事の時に知らせている。3~5歳児はグループごとに、決まった席で食事をしている。5歳児は当番の子どもが配膳や献立読み上げを行ない、グループで会話をしながら、楽しく食事をしている。

子どもの状況に合わせた食事を提供している

アレルギー対応や食材に対する考え方など、保護者の意向に沿った対応をしている。アレルギー対応は、「保育園給食における食物アレルギーの対応マニュアル」に沿って、献立の確認やアレルギー食提供を行なっている。アレルギー食の配膳の手順は、栄養士・調理・園長が確認した後、配膳する職員、介助職員が確認するという細心の注意を払って提供されている。「アレルギー献立チェック表」に誰が確認したか、職員の名前を記入している。

食に関心が持てるような活動を考え子どもたちに提供している

食育の計画は年間指導計画に組み込まれており、0歳児からミニトマトの匂いをかいだり、食材に触れる経験をしている。子どもたちは園で栽培した野菜を収穫したり、調理してもらい食べたりする中で、苦手なものでも口にすることができている。また、1・2歳児クラスに向けて子どもたちが育てた野菜をどうやって調理したのか、ミニトマトのへた取りを手伝ってくれたお礼などを調理室からのコメントとしてメモで渡したり、調理活動は年齢に合わせて取り入れており、保育士と連携して子どもの成長を願う調理職員の心づかいが感じられ楽しみな活動である。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
健康教育やヒヤリハット記録から子どもたちに身の回りの危険を伝えている

事業計画の中に年間保健計画があり、看護師を中心に子どもの年齢に合わせた健康教育を行なっている。夏には食育・健康教育(食べるときの姿勢について)を看護師・栄養士で行なっている。子どもたちは、食べ物が栄養になることや食べるときの姿勢など、消化管の冊子やパネルを使っての説明をよく聞いて座り方を意識していた。また、職員全員で行なうヒヤリハット記録を活かして、廊下を走るとなぜ危ないかなど子どもたちと危険なことについて話をしている。食事前の手洗いでは、手洗いの歌に合わせて必要な箇所が洗えるような指導も行なっている。

医療的ケアの必要な子どもに対して、迅速な対応が取れるように職員に周知している

医療的ケアが必要な子どもの情報は、児童票や健康調査書に記載しており、保護者と面談を行ない園での対応を確認し、迅速な対応に努めている。また、与薬が必要なときには、医師からの与薬指示書が必要であり、「与薬取り扱い基準マニュアル」に基づいて対応している。また、子どもの怪我については、園長・主任・看護師に確認し、保護者に電話で状況を伝えて、かかりつけの病院を聴き、保護者の希望によって受診の場所を決めている。園から病院を受診する際には、必要な書類と年齢に合わせて必要な洋服やタオルなどを用意している。

感染症に関する情報は入園面接や発生したときに掲示して迅速に伝えている

入園面接時に入園ガイドを配布して、看護師が感染症に関する説明と、発生時の対応や予防接種についての説明を行なっている。感染症が発症したときには、蔓延を防ぐため、どのクラスで何人罹って、何日に発症したかなど細かく掲示して注意喚起を促している。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)についても、保護者会などを通じて知らせている。園では予防のために「睡眠記録」を0歳児は5分ごとに子どもの呼吸状況や顔色、寝ている向きなど確認し、1~2 歳児10分ごと、3~5歳児30分ごとに「睡眠記録」に記入している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
個々の保護者の就労状況に配慮して対応している

保護者が安心して子育てをするために、保護者の就労状況などは、入園前の面談や連絡ノート、送迎時の保護者との会話などから把握し、保護者と職員が連携して、最善の関係が築けるようにしている。個々の家庭の事情を全職員で共有して、保護者への配慮ができるように保護者の事情により柔軟に対応している。保護者の急な保育時間の変更などにも、保護者の立場に立って、柔軟に対応できるように全職員で確認している。保護者の価値観や生活習慣などの違いに配慮して、個々の家庭に寄り添うような保育に努めている。

保護者同士は懇談会や行事を通して交流する機会を設けている

年2回の懇談会では、フリートーキングの時間をなるべく長く設けて、保護者同士がいろいろな話が、沢山できるように企画している。懇談会の前には、アンケートを取ったり、連絡ノートで把握して、保護者が今一番話したいことの内容を出してもらい決めている。話しやすい雰囲気をつくり、活発な会になっている。また、運動会の時には、保護者の競技を組み入れ自然に交流したり、昼食のときには職員が声をかけ、自由に交流しながらお弁当を食べるように呼び掛けている。

保護者の保育に関する意見や提案をきく機会を設け保育に反映させている

保護者の意向や意見を聴くために、懇談会や行事のアンケート、連絡ノート、送迎時などさまざまな機会を設けている。保護者が話をしやすい雰囲気づくりに努め、直接職員に話をしてもらえるように心がけている。行事の中でも、運動会や発表会の時には、アンケートを実施して、保護者の感想や要望を聴き取り、保育に反映できるように考えている。アンケートの結果を職員会議の中で確認し、意見や要望が反映できるように考えている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域のニーズに合わせた子育て支援事業を実施している

子育て支援事業年間計画をたて、ホームページや区報、子育て支援事業予定表などで地域に知らせている。年間通してリズム遊びや園庭開放、体験保育、身体測定を企画している。また、離乳食講座や歯磨き指導、どろんこ遊び、焼き芋会など家庭では経験できないような内容もあり、多彩なものを企画している。人数は企画によっても違うが、離乳食講座は、キャンセル待ちがあり、好評を得ている。また地域の数園で行なっている「公園であそぼう会」があり、子育て家庭の参加も多く、親同士も楽しんでいる。

在宅子育て家庭同士が交流できるように支援している

園で行なっている園庭開放など、複数の親子が来ているときには、職員が仲立ちになって交流できるように声をかけている。子どもの年齢により、園の子どもたちも一緒に遊ぶ機会は、保護者も嬉しそうに見守っている。その時には、保護者同士の交流や、職員への質問もある。また、「公園であそぼう会」は子育て支援の親子が多く集まり、交流する機会になっている。回数を重ねていくと同じ親子が一緒になり、知り合いが増えている。職員は初めて来た親子が入りやすいような雰囲気をつくっている。

子育て支援事業の振り返りは会が終わった段階で見直ししている

子育て支援事業の担当者がいて、区全体で会議を行なって各園の状況や情報を交換している。園では全体で話されたことを活かして、一つの事業が終わるごとに「子育て支援アンケート」も参考に、反省をして次回の事業や、来年度の事業に活かしている。園庭開放に来ている親子には、子ども同士が関われる時間を設けることや、傍にいる職員が、相談に応じて必要な情報を提供し、次月以降の予定等も知らせている。また、経験年数の少ない職員でも適切に相談に応じられるよう相談内容や回答について考える機会を設けた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報を外部に持ち出す必要がある場合は同意を得ている

職員は区の個人情報保護条例により、守秘義務が課せられており、職員に対しては個人情報保護のことや公務上の守秘義務について研修を行なっている。園児の個人情報を外部に持ち出す必要がある場合は、必ず保護者の同意を得ている。保育所児童保育要録は保護者の同意を得て、入学する小学校へ提出している。園児の写真や動画は区立保育園共通のルールがあり、「不動保育園のしおり」に記載されていて、撮影できる行事は運動会や発表会、卒園式に限られており徹底してお願いしている。

子どもの着替えやおむつ交換は羞恥心に配慮して行なっている

0~2歳児の子どもたちのおむつ交換は、トイレで行なっている。ベランダで行う0・1・2歳児の水遊びの時には、よしずをたてたり、遮光ネットを使って目隠しをしている。3~5歳児は屋上のプールに入り、周りには遮光ネットをはり巡らせて外部から見えないように配慮している。着替えるときには、身体に巻くタオルの使い方を知らせている。また、0歳児クラスから上着を脱いだら上着を着るように援助しながら着脱する。裸の状態にならないような着替え方が身に着くようにしている。

虐待の早期発見に努め、各機関と連携協力体制を整えている

日々子どもたちの視診や観察を行なって、保護者との連携をもっている。虐待防止マニュアルに基づいて、虐待の疑いを発見した場合は区保育課へ連絡し、要保護児童対策地域協議会に参加し、必要に応じて子ども家庭支援センター、児童相談所へとつなぐシステムが区として構築されている。職員一人ひとりが日ごろから保護者や子どもとの関係をつくり、育児に不安を抱えていないか、困っていることはないかなど気持ちを受け止め、必要な支援は何か、共に解決に向かうように考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
区立保育園共通の運営の手引きや園の業務手順は整備している

区立保育園で共通の保育園運営の手引きや保護者対応マニュアル、感染症対応マニュアル、記録の書き方など、多数のマニュアルを整備している。園独自のものとして、事業計画の中に盛り込まれている、職員配置および職務分担や役割分担で自分たちの園での職務を確認して業務にあたっている。また、園内研修では子どもたちの環境を考えて研修を重ね、職員への学びになっている。また、園長や主任、看護師、栄養士、用務、調理、パート職員などのデイリーや仕事内容、役割などがわかりやすく記載されている。

子どもの様子をみたり職員の意見を基に保育の環境を見直している

保育に関係するものは、前期反省と1年間の反省を行なって改善に取り組んでいる。前期には後期に活かせるような内容を提案し、1年間の振り返りは次年度に活かされている。保護者参加の行事については、子どもの様子や保護者のアンケートを実施したり、連絡帳に寄せられた意見などを参考に次年度の行事に活かしている。職員の提案により、土曜日保育の環境の見直しがされた。環境のこと、子どもたちの動きのことなど、実際に保育してみての改善もあり、変更により職員に周知している。必要に応じて保護者にも伝えている。

子どもの安全を考えヒヤリハットを作成し検証して改善に向けている

危機管理マニュアルに基づいて年度初めに、職員に園外保育や怪我の対応などを確認している。環境プロジェクトが中心になって、週1回、園庭整備や砂おこしを行ない、主任と用務が施設点検を行なっている。各クラスから出たヒヤリハットは、クラスで検証を行なうため対策が立てられる。ヒヤリハットから出されたことにより、夕保育中のはさみの提供の仕方の変更や、出会いがしらにぶつかりそうな場所には、走る子と歩いている子の絵をかいて、正しい方に丸をしてあるイラストを、目で見てわかるように貼っている。