東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 田道保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるような取り組みを行った。4名の評価員が園に訪問し、園児と一緒に食事もしながら、園児と職員の関わりを観察させていただき、その結果は報告に反映している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもが安心して過ごせる保育園 2)保護者が安心して預けられる保育園 3)職員が明るく生き生きとしている保育園 4)地域の親子が気軽に利用できる保育園 5)地域の方と触れ合い共に助け合える保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・専門的な知識や技術を備え、感性豊かな職員。 ・自己の目標を持ち、計画的に誠実に取り組む職員。 ・組織の一員としての意識を持ち、互いを尊重し職員間で連携して仕事を進める職員。        

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育指針に基づき、保育内容を見直す綿蜜な作業(打ち合わせ、保育交流、日常の気付きを伝え合う等)を継続させ、実践を振り返り保育力の向上を図る。 ・情勢や地域の状況を把握し、柔軟な対応で保護者と共に子育てをしていく姿勢を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの遊びが豊かに展開されるように環境を構成している

乳児保育室には食事のスペースと遊びのスペースを分け、コーナーを設け、遊びのスペースには子どもが興味をもつ動物の吊り玩具や手作りの乗りもの、タイヤに布を巻いた遊具などが整えられ、好きな遊びを選べるように工夫している。雨の日には廊下でマットや巧技台、肋木など、全身で遊べるようしている。幼児保育室には発達に応じた玩具や用具、素材が棚に整理され、子どもが自由に使え、片付けやすいようにし、遊びの継続を大切にして作品を棚に置いている。廊下には子どもたちが描いたさつま芋の絵を掲示し、温かい雰囲気をつくっている。
2 地域の高齢者、近隣の親子・園児、小学生などさまざまな人々と触れ合っている

運動会、七夕会、焼き芋会、新年子ども会などに地域の親子、近隣の保育園児が参加し、七夕会では地域の高齢者に笹飾りをつけてもらい、新年子ども会では昔遊びを教えてもらっている。お話会の人からお話しを聴く体験をし、子ども達が豊かな感性を磨く機会となっている。小学校との交流ではザリガニ釣り、お化けやしきに参加し小学生と触れ合い、学校行事・発表会への参加など小学校への期待が持てるようにしている。清掃工場見学、交通安全教室に参加し、地域の様々な人と触れ合っている。
3 子ども一人ひとりが好きな遊びを選び、主体的に遊びこめるよう保育室や園庭の保育環境を整えている

保育室は子どもが主体的に玩具を選び、好きな場所でじっくりと遊べる空間を保証し、保育環境を整えている。乳児には五感を刺激し、手指を使う遊び、ブロック等を手の届く高さにしている。幼児には机上遊び、ブロック、ままごと等のコーナー遊びを設定し、主体的に遊びを選び、友だちと関わり、遊びを継続できるよう棚を設け作品を置いている。天気が良い日は散歩や公園に出かけ、園庭では職員手作りの築山とハンモック、お家、ビールケース、砂場等で子どもは遊びを創造し、元気に駆け回っている。水やプール遊び、焼き芋会等も楽しんでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 朝・夕特例保育の子どもの様子を把握するために記録の仕方を工夫されるよう期待したい

子どもの一日の様子は連絡帳や掲示、口頭で保護者に伝えている。朝・夕の特例保育日誌には子どもの名前、朝・夕の保育時間、連絡事項欄を設け連絡事項を保護者に伝えている。さらに子どもの様子を記録するために、記載できる欄をもうけるなど工夫し記録されることを期待したい。
2 事故・ヒヤリハット記録の活用を工夫し、さらに子どもの安全に取り組んでいかれることを期待する

事故・ヒヤリハットは年度途中で書式を変更して、伝達漏れがないようにノートを書いた人と口頭で伝える人を明確にした。また、月ごとの事故等の内訳や場所、時間帯、場所などを集計したメモが添付されている。メモを活かして、年間を通して把握できるように、表やグラフなどを利用して見やすい、分析表とすることを期待したい。分析したものを基に職員が意識して、さらに子どもの安全に取り組んでいかれることを期待する。
3 保護者と信頼関係を築くためのコミュニケーションの取り方についてさらなる取り組みを期待したい

利用者調査では保護者からさまざまな意見や要望が多く寄せられていた。園では、保護者のニーズを把握し、丁寧な対応を行うよう努めており、さらに職員によって保護者対応のバラつきがないよう、連絡ノートの書き方や伝え方について学ぶことも検討している。保護者と信頼関係を築くためのコミュニケーションの取り方についてさらなる取り組みを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの身体作りを保護者と職員が一体となって、計画的に取り組んでいる

園では20年程前から、力士との交流を機に相撲を子どもの身体づくりへ取り入れ、0~5歳児の身体づくり計画表を作成している。年間を通じて這う、登る、降りる、歩く、押す等の運動を年齢に応じて取り組んでいる。また、全園児で相撲体操を年間を通して行っている。相撲月間の6月と2月には廊下に相撲の写真や手ぬぐいを貼り、土俵に垂れ幕等を飾っている。保護者は相撲などの取り組みを理解し、食事に気をつけたり励ましの声をかけてくれるなど、子どもの姿を一緒に共有している。5歳児は相手を指名して挑み逞しく育ち、園目標に繋がっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 食育は、用務、栄養士、調理師、保育士が連携を図りながら取り組んでいる

野菜の栽培や米作りなど畑に畝をつくり、プランターや袋を使用し種まき、苗植えから育てている。トマト、いんげん、なす、きゅうり、ピーマン、人参、じゃがいも、さつま芋、キャベツ、ほうれん草など、収穫したきゅうりの塩もみ、さつま芋天ぷら、ピーマン、キャベツ炒めは子どもたちの目の前で調理してもらい、野菜ちぎり、皮むきなどピーラーや包丁を使って調理保育をしている。5歳児は田植えをして育てた米研ぎ、カレーづくり、味噌うどん汁づくり、ほうれん草のクッキーづくりなどを経験し食への関心を高め、食べる意欲につなげている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者との信頼関係を深めるため、保護者の意見を聞き、寄り添う事を大切にしている

園は保護者との信頼関係を深めるために、登降園児の会話や日々のノート、懇談会、保育参観、面談など様々な機会を設けている。保護者の質問等には園長、主任、看護師や栄養士、保育士等の専門職が連携し、子育てに必要な情報を伝え、寄り添う事を大切にしている。保護者より写真が鮮明でないという意見があり、業者を変更した。保護者からの意見等を反映できるように速やかに問題解決に取り組むようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成28年9月時点で利用している在園児117名の保護者98世帯を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答の回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 98人
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 68.4%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」2名(3%)、「母」51名(76%)、「父母一緒に」6名(9%)、無記入8名(12%)。調査票記入者の年齢:「25~30歳未満」2名(3%)、「30~40歳未満」39名(58%)、「40~50歳未満」18名(27%)、無記入8名(12%)。 ・総合的な感想は「大変満足」37名(55%)、「満足」20名(31%)、「どちらともいえない」6名(9%)、「不満」3名(4%)、無記入1名(1%)で、「大変満足」「満足」と返答した方々は回答者の86%で、当園の保育に対して高い満足を得ている。 ・回答者の80%以上が「はい」と返答し、高い満足を得ていた設問は、問1「食事」、問7「職員の話を聴く姿勢」、問8「清掃、整理整頓」、問10「緊急時の対応」、問12「子どもの気持ちの尊重」であった。 ・総合的な感想では、「園が特に力をいれている食育、相撲などに共感している」「子どもは毎日楽しく通っている」「身体を動かすことに時間を沢山とってもらい、嬉しい」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の87%が「はい」との返答で、食事に関して高い満足を得ている。「はい」と返答した方々からは「モロヘイヤ、グリーンピース等、食育が盛んで有難い」「野菜も沢山で、肉や魚は噛みやすい大きさにしてもらっている」「魚は骨までピンセットで抜いてくれているのは、有難い」などのコメントが寄せられた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
回答者の76%が「はい」との返答で、戸外遊びに関して概ね高い満足を得ている。「どちらともいえない」「いいえ」と返答した方々からは「お昼寝後も外に出て遊ばせて欲しい」「もう少し頻繁に外の公園へ連れていって欲しい」「せっかく園庭があるので、夕方も園庭で遊ばせて欲しい」などの要望が寄せられた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 15人  いいえ 10人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答された方々は回答者の55%、「どちらともいえない」22%、「いいえ」16%、非該当・無記入7%であった。「いいえ」と返答された方からは「延長保育の枠が限られているので、柔軟な対応がほしい」「スポットで延長保育が対応不可となっている」「延長保育枠が一杯のため、急な出張や延長保育ができない。少しでも延長枠をスポットで使えるといいと思う」などの不満が寄せられていた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の69%、「どちらともいえない」24%、「いいえ」6%、無記入1%であった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答された方々は回答者の66%、「どちらともいえない」22%、「いいえ」10%、無記入・非該当2%であった。「どちらともいえない」と返答された方々からは「もう少し親が参加できる行事を増やしてほしい」「日程調整など配慮してもらっているが、運動会や子ども会は土曜日にやってもらいたい」などの要望が寄せられた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の76%、「どちらともいえない」19%、「いいえ」3%、無記入2%であった。家庭と保育所との信頼関係に関して概ね満足を得ている。「はい」と返答された方々からは「保護者に気を遣い過ぎるほど対応してもらっている」「子どもの様子をしっかり見てもらっており、信頼している」などのコメントが寄せられた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の84%、「どちらともいえない」12%、「いいえ」3%、無記入1%であった。保護者の考えを聴く姿勢に関して高い満足を得ている。「どちらともいえない」と返答された方からは「(職員は)忙しそうなので、相談しづらい」などのコメントが寄せられた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の84%、「どちらともいえない」16%であった。施設の清掃、整理整頓に関しては、高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「掃除が行き届いている」などのコメントが寄せられた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の78%、「どちらともいえない」16%、「いいえ」6%であった。職員の接遇・態度に関しては概ね満足を得ている。「はい」と返答された方からは「(連絡帳に)子どもへの愛情を感じるコメントを記載してもらっている」などのコメントが寄せられた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答された方々は回答者の87%、「どちらともいえない」6%、「いいえ」4%、非該当3%であった。緊急時の対応に関して高い満足を得ている。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」と返答された方々は回答者の69%、「どちらともいえない」18%、「いいえ」3%、非該当3%であった。「はい」と返答された方からは「小さいことでも報告してくれる」、「どちらともいえない」と返答した方からは「職員によって異なる」とのコメントが寄せられた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の88%、「どちらともいえない」12%であった。子どもの気持ちを尊重した対応に関して高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「やる気をうまく引き出してくれている」「ベテラン保育士の対応はさすがだと思った」などのコメントが寄せられた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答された方々は回答者の76%、「どちらともいえない」19%、「いいえ」2%、非該当3%であった。プライバシーの保護に関しては概ね満足を得ている。「はい」と返答された方からは「気をつかってくれている」などのコメントが寄せられた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の78%、「どちらともいえない」18%、「いいえ」4%であった。保育内容の説明に関して概ね満足を得ている。「はい」と返答された方からは「連絡ノートのやり取りで、温かいコメントをもらい、毎日が楽しい」「掲示や、保護者会などで伝えてくれている」などのコメントが寄せられた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」と返答された方々は回答者の67%、「どちらともいえない」19%、「いいえ」4%、非該当・無記入10%であった。「はい」と返答された方からは「ここまで気を配るのかしらという対応をしてもらっている」、「どちらともいえない」と返答された方からは「不満や要望をあまり伝えたことがない」などのコメントが寄せられた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 21人  いいえ 9人  無回答・非該当 18人 
「はい」と返答された方々は回答者の28%、「どちらともいえない」31%、「いいえ」13%、非該当28%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「園のしおり」に「保育の理念」「保育の目標」「大切にしていること」を明示している

玄関・事務室に園目標を掲示し、保護者・職員・関係者等に周知している。また、「田道保育園のしおり」に「保育の理念」「保育の目標」「大切にしていること」を明示している。保護者に対しては、入園説明会・全体保護者会・クラス懇談会(年2回)にて園が目指していることや園の取り組みについて伝えている。職員に対しては、年度当初の職員会議で運営方針を職員個々に配布し、皆で確認し合っている。また、職員会議で、職員一人ひとりが保育目標に沿って目指す子ども像について発表し、皆で確認し合っている。

園長は、区の保育方針・施策などを職員に伝え、同じ方向性を持てるようにしている

園長・主任・次席・ブロックリーダーなど職員の職制別役割は、事業計画書に明示し、職員誰もが確認し個々が認識し職務に望むようにしている。また、計画書に明示している「運営の柱」についても職員会議で共有し保護者に保育内容を伝えるなど保護者が信頼して子どもを託すことができる保育園に向けて保育の見える化に取り組んでいる。当園では長年取り組んできた保育(相撲)についても、ルーチン化することなくその意味や意義について毎年、職員間で話し合い確認している。

園の重要案件は、職員会議で情報共有し、検討、決定している

園の重要案件は、職員会議で情報共有し、検討、決定している。職員会議(月1回)は、全職員が参加し、各クラスからの状況報告、栄養・看護師・用務・主任などの各専門職からの情報提供、事務連絡、研修報告などの内容で、情報共有と共に全職員で学び合う機会ともしている。また、リーダー会義(月1回)も開催し、各クラスの保育反省や意見交換を行なっている。さらに緊急案件が生じた際は、緊急リーダー会を開催し、情報共有し、対策について確認し合っている。全職員での情報共有の徹底に向け、報告・連絡・相談の円滑化に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
個人情報の保護、子どもの権利の遵守、保育士としての姿勢を確認し合っている

区として職員倫理条例を定め、全職員が遵守すべき事項を明らかにしている。また、区保育課では「保育園におけるお付き合いガイドライン」を作成し、保育園以外の保護者などとのお付き合いなどについて遵守事項を明示し、職員間で共有している。区保育課主催の階層別職種別の研修でも子ども・保護者対応について教育指導している。職員会議で、公務員としての服務について守るべき規律、個人情報の保護、子どもの権利の遵守、保育士としての姿勢などを確認し合っている。

保育士、栄養士、看護師それぞれの専門性を地域に還元している

地域の在宅親子を対象とし〔育児講座〕〔園庭開放〕〔身体計測〕〔園行事への参加〕〔ひよこの会〕〔子育て相談〕などを行っている。さらに、0歳児から未就学児親子を対象とした〔ことりの部屋〕も用意し、絵本やおもちゃを充実させ、子育て仲間を広げる場となっており、10月は7名の親子が利用している。栄養士による離乳食講座は5組の利用があり、看護師のふれあい体操は大好評を得ており、すぐに予約が埋まっている。区作成のメルマガや、子育て支援事業のリーフレットを見学者に配布し、地域の親子に周知している。

職員全員によるボランティア受け入れ体制を整え、丁寧な対応に努めている

保育園におけるボランティアの基本的取り組みについてマニュアルに明記し、それに沿って受け入れている。オリエンテーションで、守秘義務を含めた活動するうえでの留意事項を伝えている。職員全員によるボランティア受け入れ体制を整え、丁寧な対応に努めている。地域の方のボランティアが絵本の読み聞かせに来園してくれたり、行事では焼き芋を焼くお手伝いをしてくれており、保育園について理解していただける機会となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
区として「保健福祉サービス苦情調整委員制度」を設けており、園内に掲示している

区では「保健福祉サービス苦情調整委員制度」を設け、苦情・不満に対して中立な立場で公平・適切・迅速に対応する仕組みがある。この制度について園内に掲示し周知している。意見箱は置いているが、訪問調査時(10月)の投函実績はゼロであった。保護者からの意見、要望、苦情などが寄せられた際は、誠意をもって対応し解決に努めている。 「苦情対応マニュアル」も改訂し、迅速に対応を心がけている。保護者からの苦情や意見は、クラスで抱えこまず、全職員で情報共有し、職員皆で対応策を話し合っている。

入園面接、全体保護者会、個人面談などで保護者の要望や意向の聴き取りを行なっている

入園面接、全体保護者会、保育参観、個人面談などで、保護者の要望や意向の聴き取りを行なっている。発表会等の大きな行事の実施後、用紙を配布し、保護者の感想・意見を把握し、次年度の計画に反映させている。日々の利用者とのコミュニケーションの中から直接意見を汲み取るように努めており、職員間で情報交換し、要望や改善点を集約している。保護者から写真について苦情が寄せられたため、業者を替えるなど、できることはすぐに改善に動いている。できないことはその理由を伝えている。

園長会などで知り得た情報は職員に周知し、自園に活かせるよう検討している

児童委員、児童相談所、小中学校の関係者が出席する地区連絡協議会に参加し、地域ニーズを収集し、職員に周知している。園長会などで知り得た情報は職員に周知し、自園に活かせるよう検討している。また、世論調査や「地域福祉計画」「次世代育成支援行動計画」などの計画の策定・変更の際のアンケート調査などを通じて地域の福祉ニーズの把握に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
事業計画には4つの運営の柱と7つの取り組み目標を掲げ、目標達成に取り組んでいる

区として子どもと子育てを取り巻く現状を理解し、「子ども総合計画」が策定されており、これを踏まえ区保育課が保育園方針や目標を策定し、それを受け、当園の事業計画を策定している。事業計画には4つの運営の柱と7つの取り組み目標を掲げ、それに沿って、保育計画や行事計画、研修計画、非常災害訓練計画、食育計画書などを作成している。保護者の意向・要望を踏まえ、各計画に反映している。また、職員の業務負担やコスト面を考慮しながら計画を策定している。その後、月ごと・半期ごとに振り返り、年度末に総括し、次年度の計画に反映している。

避難・不審者対応などの年間計画を作成し、計画に沿って訓練している

地震・火災などの非常災害、不審者対策・対応訓練、ハザードマップによる水害などを想定した対策について、非常災害訓練係が年間計画を作成し、計画に沿って訓練している。6月竜巻対応訓練、8月消防署から人形を借り、全職員が心配蘇生法の指導を受けている。また、10月隣の幼稚園と合同訓練、12月消防署による初期訓練の指導を受けるなどである。1月に不審者対応訓練を実施し、さすまたの使い方を学ぶなどを予定している。年2回、伝言ダイヤルの訓練を行ない、災害時の保護者との連絡体制を整えている。

看護師がヒヤリハット・事故などを集計分析し、全職員で情報共有している

ヒヤリハット用紙を用意し、転んだなどの軽微な案件も当日内に記録することにしている。看護師が集計分析し、職員会議で報告し、全職員で情報共有している。リーダー会でもヒヤリハットの一つひとつの事例について再発防止に向け検証し、子どもの発達に応じた保育士の関わり方について話し合っている。事故防止に向け、園舎内の環境改善にも取り組んでいる。「事故・怪我対応マニュアル」を見直し、改訂している。職員会議で看護師から「感染症対応マニュアル」の内容について伝え、誰でもが迅速に嘔吐物処理ができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
区の人事制度の中で人材育成の基本方針、職員に必要な能力などを明示している

区人事担当者が正規職員の募集・採用を行なっている。育休などで緊急に人員を補充する必要が生じた際は、派遣職員などで対応している。・クラス配置や行事担当、係担当を決める際は、個人の要望も把握し、園長決裁としている。区の人事制度の中で人材育成の基本方針、職員に必要な能力などを明示している。「ステップアップシート」などを使って業績評価を行い、評価を処遇に反映している。また、年3回、園長が職員個々と面談し、仕事目標を定めたり、進捗状況を確認したりして能力開発につなげている。

職員個々の希望を受け、計画的に研修派遣している

区保育課主催の階層別職種別研修や専門研修、自己啓発のための研修に計画的に職員を派遣している。研修派遣にあたっては、職員個々の希望も考慮し、研修目的も明確し、職員体制の調整を行ない、研修計画を立て、計画に沿って実施している。研修受講後は、園長とヒヤリングを行い、研修成果を確認し、研修成果を確実に身につけるようにしている。また、職員会議で報告し、全職員で知識・スキルを共有している。園内研修の充実にも取り組んでおり、グループ討議を取り入れ、自由な意見交換を行ない、研鑽を深めている。

安全衛生プロジェクト会議で、より良い職場環境について検討している

安全衛生推進者は園長、安全衛生協力員は担当保育士1名を配置し、「ストレスチェックとよりよい職場づくり」の研修に参加するなどし、職場改善に取り組んでいる。職員個々に対するアンケートを行ない、安全衛生プロジェクト会議で集計分析し、課題を抽出している。その結果、「年休を月1日程度取れるようにしたい」「時間休を積極的に取れるようにしたい」などの意見があがり、課題解決に向けて対策を検討している。また、集計分析が園へフィードバックされ、園全体の課題を把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
カメラ、SD・ビデオの持ち出しはチェック表を作り管理している

紙ベースと電子媒体で利用者情報を共有している。当園ではパソコン8台を使っている。パソコンは、個人パスワードにより、アクセス権限を敷いている。紙ベースの個人情報は施錠できる書棚で保管している。個人情報は最小限にとどめるように見直し、カメラ、SD・ビデオの持ち出しはチェック表を作り管理している。「文書管理規程」「電子情報処理規則」「保育園共通ファイル基準表」にて各種書類と保存期限などを定め、これに従って、毎年度ごとに整理し、必要な書類をいつでも取り出し、保管・破棄できるようにしている。

区個人情報保護条例がホームページを通じて公開している

区個人情報保護条例がホームページを通じて公開しており、個人情報の開示、訂正等を求める区民の権利を保障している。入園時、保護者に対して「保育園における写真及び動画撮影について」の文書を配布し、園内での写真および動画撮影についてのルールについて説明し、個人情報が漏れないようお願いしている。保護者懇談会のときに「保育所児童保育要録」について説明し、「保育所児童保育要録の小学校への送付についての同意書」を使って保護者に承諾の有無を確認している。

実習生やボランティア等にもオリエンテーション時に個人情報保護の遵守を伝えている

実習生やボランティア等にもオリエンテーション時に個人情報保護の遵守を伝え、事故がないようにしている。区主催の情報セキュリティ研修に園長とITリーダーが参加し、受講後、職員に対して周知しており、特にUSBメモリーやSDカードの取り扱いについて注意を喚起している。区情報課長より各園長に「イントラネットパソコンの使用状況に関する実態調査について」調査依頼があり、園のパソコン管理について報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
近隣の小学校、公・私立保育園との交流を行ない、子どもの生活の幅を広げている
・近隣の小学校、公・私立保育園と園児同志の交流を行っている。また、円滑な就学への支援につなげることを目的に年長の担当同志の懇談会も行い、小学校へ向けて大切にしていきたい保育などについて話し合い、目黒区の子ども像を共有する場にしている。
・老人クラブ(憩いの家)との交流も続けており、昔ながらの遊びや文化等継承できる場を作り、異世代交流の幅を広げている。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
長年続けている相撲の取り組みから子どもの育ちを捉え直し保育の向上に努めている
・園では20年程前から、相撲力士との交流を機に子どもの身体づくりに取り組んでいる。乳・幼児の身体作りの園内研修を継承し、保育内容を深め合い0歳から5歳までの系統的な保育実践を行っている。
・園内研修では、職員全員でビデオを見たり、グループ討議を行ない、調理、看護師、用務などの他職種も参加し、全職員で子どもの姿を共有している。
・相撲を通して体つくりだけでなく、「負けたら悔しい」「勝ったら嬉しい」という気持ちを経験し、次への意欲を育てている。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
リーダー会等で各クラスの問題を園全体の問題として捉え解決策へとつなげている
・2歳児クラスの水遊び場所については、ゆったりと遊べるように変更したことで子ども達がのびのびと水遊びを楽しむことができた。
・保護者対応マニュアルを作成し、どの職員もきめ細やかな保護者対応ができるようにしている。
・保護者が新しい情報だとわかりやすくするため、掲示版に新というマークを付け保護者がタイムリーに情報を共有できるようにしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
合理的・効率的な消耗品の購入を行ない、適切な予算執行に努めている
・賄い費用を適切に管理し、その戻り入れが増加し、無駄がないようにしている。給食食材の購入において、良いものを安く、無駄のない発注に努めている。使っていない部屋等は電気を消したり、紙の再利用など節電に対する職員の意識を高めている。地球温暖化対策シートを活用し、節電に努めている。消耗品予算を計画的に配分し、高額になる物は必要な物から順次購入し、合理的・効率的な消耗品の購入を行ない、適切な予算執行に努めている。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の要望などを園長・主任・クラス担当で把握し、迅速な対応に努めている
・日々の保護者とのコミュニケーションを通して、保護者の意見を汲み取るように努めている。保護者の要望や意見はすぐに園長・主任・クラス担当で共有化し、迅速な対応に努めている。
・子育て支援事業の参加者にアンケートを書いてもらい意見や要望を把握するようにしている。園では、感想や意見を参考にし、園での取り組みの反省や見直しを行い、次年度の計画に活かしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや子育て情報誌等で園の基本情報を伝えている

区のホームページには園舎写真、住所、電話、園児定員、主な行事等の基本情報を掲載している。また、園の特徴と周辺環境には「園につながる大人も子どももみんな一つの家族を」モットーにし、明るい園舎と元気な声が飛び交っている保育園であることや、区防災課等との複合施設であることも伝えている。赤ちゃんや子どもたちの健やかな成長を応援して妊婦から活用できる情報誌「めぐろ子育てホッ!とブック」にも認可保育園マップと基本情報が掲載されている。保育園案内は住区センターや児童館等の区民施設で配付している。

保育園の情報は区の担当課や住区センター、児童館等に提供している

区の担当課には定期的に保育に関する計画や子育て支援事業計画等を提出し、子育て支援事業報告や事故報告など様々な情報を提供している。見学者や身体測定に訪れた方に子育て支援行事予定表を手渡し、いつでも遊びに来られることを伝えている。また、住区センターや児童館、図書館等の施設で配付してもらい、区民センター児童館の夏の行事予定表に自園の行事を載せてもらっている。園内には職員紹介や保育内容のほか、新しい情報には新のマークを付け分かりやすくしている。

利用希望者の問い合わせや見学は要望に応じ、子どもが遊んでいる時間帯を勧めている

利用希望者の見学や身体測定等の問い合わせには、保護者の要望に応じて園長や主任が対応している。利用希望者の都合がつけば保育者との関わりや子どもの活動の様子が見られる時間帯を勧めている。玄関ホールに掲示している園目標を伝えながら、園が大切にしていることを理解してもらえるようにしている。翌年の入園に向けて、秋以降は見学希望者が増えるため、相手の都合を聞いたうえで、2~3組を一緒に案内することもある。必要な場合は、子育て支援行事予定表や区発行の情報誌「めぐろ子育てホッ!とブック」を配付している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
子どもと保護者には面接と健康診断に来てもらい、丁寧に聞き取りをおこなっている

入園が内定した子どもの保護者には、事前に「児童及び家庭状況」「保育園入園資料」「入園前の健康j状態について」「予防接種とかかった感染症」などの書類一式を渡している。面接と健康診断時には親子で来てもらい、保育士が書類を確認しながら聴き取りを行なっている。また、園医による健康診断や看護師による健康面での聴き取り、栄養士による0歳児の離乳状況やアレルギー等の聴き取りをしている。園長とは保育時間や要望について面接している。個別面談内容は児童票の面談記録に記入し、職員間で共有している。

子どもや保護者が安心して保育園生活に慣れるよう慣れ保育や情報交換をしている

新入園の保護者には登園初日に入園説明会を行ない、目黒の保育園ガイドや田道保育園のしおり、園だより、献立表、電気錠等を封入し配付している。入園式では園の概要、保育園生活、健康管理等について説明している。その後クラスへ移動して親子で遊んだり、食事をし、持ち物の説明を受けている。子どもや保護者が安心して保育園生活に慣れるよう慣れ保育を実施している。小規模保育所からの子どもが増え、園に慣れるのが早いため子どもの状態や保護者の都合に合わせて柔軟に対応し、情報交換を密にしながら進めている。

子どもが転園、退園、卒園する時には安心できるよう園とのつながりを継続している

子どもが引っ越し等で退園する場合には、作品帳を渡し、お別れ会をすることもある。また、公立保育園へ転園の場合は児童票を引き継いでいる。小学校入学時には保育要録に子どもの様子を記録し小学校へ提出している。子どもには新しい園や小学校に期待を持っていけるよう励ましの言葉や保育園の行事等に誘いの声をかけて送っている。保護者にはいつでも相談に応じることを伝えている。小学校の担任から話されたことの相談に訪れる保護者もいる。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程を基に年間指導計画、月案を作成し、今月のねらいは保護者に掲示し伝えている

保育課程を基に、保育目標「心身ともに健康で明るい子どもー意欲的に取り組める子どもー」や保育方針を具体化する各クラスの年間指導計画を養護と教育の5領域を考慮し作成している。月案は、クラス会議で月ごと子どもの姿について確認し、翌月の目標や具体的な支援の方法を共有し、0歳~5歳までの繋がりを大切にした計画を立案している。0・1・2歳児には月別個人カリキュラムを作成し、個人日誌へ記入している。年度当初の保護者会で保育計画や年間行事を説明し保護者の理解を得て、今月の保育のねらいも各クラス掲示板で伝えている。

日々の活動は保育日誌に、子どもの成長していく姿は発達チェック表に記載している

日々の子どもの様子は保育日誌に保育士が記入している。看護師は毎日全園児の健康状況を観察し、保育士から連絡帳や観察後の状況を聞き取り、保健日誌に記録している。子どもが成長していく姿は、年齢ごとの発達チェック表の発達の主な現れの項目に月齢を記入し、子どもの姿の欄には、0歳児は1ヵ月ごとに記録している。1歳児以降はその子らしい発達を捉えて、変化があった時に記録している。児童票の保育記録には「慣れ保育」「保育参観・面談」などと保護者からの意見や要望を記載し、保護者と共有意識を持つようにしている。

子どもの情報は朝礼や職員会議、クラス会議等で全職員が共有している

毎日、朝礼は8時30分から園長・主任等で行ない、各クラスには当番体制、研修参加者、休暇者、本日の予定、保育時間の変更などの連絡を記載した朝礼表を配付して、全職員が共有している。園長と主任は毎朝子どもの連絡ノートを読み情報を把握している。毎月の職員会議ではクラスの子どもの状況や翌月の目標、全体に周知したいことを報告し必要に応じて意見を得ている。また、保育指導計画や前期・年間反省、月案は質問票を添付して事前配付し、職員が意識して会議に臨めるようにしている。非常勤職員には主任等が必要事項を連絡し共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を把握することに努めている

子ども一人ひとりの入園までの家庭での過ごし方、健康状態、予防接種と罹った感染症、アレルギー、アトピー性皮膚炎、治療を受けたケガなどの記録、入園後の発達経過などを記録した児童票を基に、日々子どもの生活をともにする中で、現在の発達状況を把握することに努めている。また日々の連絡帳、送迎時の保護者とのやりとり、個人面談などを通じて、家庭における子どもの様子を知り、園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を把握するようにしている。把握した子どもの姿から今後の育ちを見通し、指導計画を作成している。

豊かな体験が得られ、主体的に遊べる環境を構成している

保育室にはコーナーを設け遊びに必要な玩具を用意し遊び込めるように空間と時間を保障している。保育室の他に廊下やホールの環境を整えている。乳児室には子どもが興味をもつ動物のつり玩具や箱で手作りした玩具、タイヤに布を巻いた遊具や積木人形、知育玩具などを配置している、幼児室には年齢に応じたさまざまな玩具や用具、素材が用意され好きな遊びができるように環境を構成し主体的に遊べるようにしている。園庭では職員が作った築山もあり、子どもたちに喜ばれている。子どもたちは豊かな環境の中で主体的に遊んでいる。

子ども同士のトラブルが起きた時は双方の気持ちを尊重した対応をしている

子ども同士のトラブルが起きた時は、保育士の関わり方や保育を振りかえりながら双方の気持ちを汲み取り、寄り添う保育を行っている。噛まれた子どもの保護者には丁寧に謝罪し、?みついた子どもの保護者にも状況を伝えてかみつきを防げなかったことを謝罪している。翌日も?まれた子どもの傷跡を看護師と共に診て必要に応じて処置し経過を見るようにしている。また、子ども同士のトラブルを防ぐことなど職員全体で連携し対応するようにしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者と看護師、保育士がよくコミュニケーションをとるように努めている

0歳児は登園時に保育士、看護師が保護者から家庭での様子を聴き取り、把握している。機嫌、顔色、などや爪のチェッなどを行っている。また連絡ノートからも子どもの情報を得るようにしている。1?5歳児は当番保育士やクラス担任が保護者から体調の変化や健康状態を聞き連絡ノートからも家庭での様子を把握している。お迎え時には子どもの様子(体調の変化)、怪我、衣服の貸し出し、おもらしなどを保護者に伝えている。看護師や栄養士が直接伝える場合もある。子どもの日中の様子を口頭や連絡ノートで伝えることを大事にしている。

基本的生活習慣が身に付くように家庭と連携をとりながら支援している

園での生活を通して、食事、排泄、睡眠などの基本的生活習慣を身につけていけるように、クラスの指導計画や個人カリキュラムの中で目標を立て実践している。一人ひとりの発達や状態に応じ、落ち着いた環境の中で、無理なく行うようにし、自分でしょうとする気持ちを大切にして進めている。家庭には連絡帳や個人面談の中で一人ひとりの育ちや発達に応じて食事や排泄などの支援をしていることを伝えるようにし家庭と園が連携を図りながら基本的生活習慣を身につけるようにしている。

一人ひとりの生活リズムや体調に合わせて午睡や休息がとれるように配慮している

降園後の家庭での生活や夜の睡眠にひびかないように個々の午睡に配慮している。一人ひとりが安心して睡眠がとれるように環境を整えている。0歳児はベッドを使用し必要に応じ仮眠をとるようにしている。1、2歳児からコットを使用し気持ちよく入眠できるように環境を整えている。3歳児~5歳児はホールで睡眠をとり個々の状況に合わせて時間など柔軟に対応している。5歳児は就学に向けて年明けより睡眠時間を少しずつ短くし午睡をなくし就学に備えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
心身ともに健康で明るい子ども保育目標に掲げ保育を展開している

保育目標「心身ともに健康で明るい子ども」を掲げ、意欲的で物事に取り組む子ども、友だちと楽しく遊べる子ども、思ったこと感じたことを表現できる子どもを目指し実践している。安全な環境の中で安心して過ごし友だちと一緒に生活することの楽しさと相手への思いやりの心を育てることを大切にしている。「相撲」を保育に取り入れ環境を整えて実践している。「相撲」は足腰を強くするとともに、力いっぱい相手にぶつかり合う経験を繰り返す中で喜びや悔しさを体験し次への意欲につなげている。「相撲」を園全体の活動として取り組んでいる。

子ども一人ひとりが好きな遊びを選び主体的に遊び込めるよう環境を整えている

保育室にはコーナーを設け、一人ひとりが遊び込めるように遊びに必要な遊具や玩具を整えている。乳児には五感を刺激し、手指を使う遊び、ブロックなど手の届く高さに置かれている。幼児には机上遊び、ブロック、ままごとなどコーナー遊びを設定し、主体的に遊びを選び友だちと関わり、遊びが継続できるように棚を設け作品を置いている。天気の良い日は散歩や公園に出かけ、園庭では職員手作りの築山とハンモック、お家、ビールケース、砂場で子どもたちは遊びを創造し駆け回っている。水遊び、プール遊び、焼き芋なども楽しめるようにしている。

園庭やテラスで四季の草花を見て季節の移り変わりを感じられるよう意識して伝えている

子どもたちは園庭やテラスで四季の草花が見られる環境があり季節の野菜を栽培し四季を感じられるよう意識し、また散歩先でも自然に触れられる機会を大切にしている。春には桜の花の美しさに気づき、秋にはどんぐり拾いや落ち葉集め冬には雪遊びをして自然に触れている。季節の行事、夏祭り、七夕・笹焼き、新年おめでとう会、ひなまつり、春の遠足、芋ほり遠足など自然に触れる体験をしている。夏には水遊び、プール遊び、さまざまな体験を通して子どもが自分の感覚を用いて季節の移り変わりを感じとれるようにしている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
友だちと協力して一つのことに取り組み楽しさを味わえるような行事を行っている

運動会は0歳から5歳までの子ども達の運動発達を見てもらえるよう、かけっこ、玉入れ、紅白リレー、ダンス等を行っている。また、年長児は伝承されているキッズソーランが踊れることを楽しみにしている。保護者には事前に子ども達の日頃の取り組みの様子や競技の内容を知らせ、より楽しみに参加できるようにしている。子どもたちは縄跳びの練習を重ねる中で教え合い、励まし合う姿がみられた。大勢の人の声援を受け、日頃の成果を十分発揮し、友だちと一緒に一つのことに取り組む楽しさを味わえるよう取り組んでいる。

子どもが興味をもち自ら進んで取り組むことができる行事を行っている

夏まつり、でんどうランドは子どもが進んで取り組んでいる行事である。夏祭りには地域の親子、近隣の園児も参加し、職員の出し物キッズソーランや様々な屋台を周り、お祭りの雰囲気を味わえる会となっている。でんどうランドでは今まで興味を持った遊びを活かし、3歳児はたこ焼き、4歳児はお相撲さんの顔出しがある写真屋・美容院、5歳児はお化け屋敷を自分達でアイデアを出し合いながら分担し取り組んでいる。乳児は袋を持って参加し、やり取りや雰囲気を楽しんでいる。

地域の人々を行事に招待し地域の行事に参加してさまざまな人と交流している

運動会、七夕集会、焼き芋会、新年子ども会に地域の人を招待して交流している。七夕集会には、高齢者に折り紙で作った笹かざりをつけてもらい、新年子ども会では、お手玉、あやとりなど昔の遊びを教えてもらえる機会となっている。焼き芋会やドッジボール大会では近隣の園児と刺激しあい交流し関わりを深めている。小学校へはザリガニ釣り体験や発表会、行事への参加、交流を通して遊びや興味関心の幅を広げている。清掃工場でのごみの分別体験や職場体験の中学生との交流など地域の人との関わりを通して人への関心を高めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
お迎え時間の遅い子どもたちが好きな遊びをして落ち着いて過ごせるようにしている

保育時間の長い子どもたちの一日の活動を視野に入れ、静と動の遊びを取り入れ、集中・発散ができるようにしている。机上遊び、人形、ブロック、牛乳パックで作った大型積み木と分けて遊べるように設定している。子どもたちが大好きな構成遊びに力を入れ、作った作品が継続できるように棚に置くなど工夫している。乳児には横になれるようマットを用意し、牛乳パックで作った電車ごっこや絵本など保育士との個別的な関わりをもつようにし、幼児はかるた、トランプ、パズルなどで遊び、子どもがくつろげるようにウレタンマットコーナーを設けている。

異年齢の子どもたちがお迎えまで楽しく遊べるように配慮している

子どもたちは園庭での遊び、リズム、散歩、行事などや特例保育・土曜日保育でも異年齢が交流している。1・2歳児は幼児が遊んでいるところへ行き遊びに入れてもらい、またトランプゲーム、かるた、粘土などに関心を示し遊んでいるのを見て真似しようとしたり、幼児の子どもたちが遊び方を教えてあげたりするなどの姿がみられる。兄弟が関わり、お兄さんが弟の面倒をみる姿や子ども同士が名前を呼び合って一緒に遊ぶ姿が見られる。子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で異年齢同士が好きな遊びをしている。

朝・夕特例保育日誌を活用し連絡事項を引き継いで保護者に伝えている

朝・夕特例保育日誌を活用し各クラス担任に引き継いでいる。朝・夕特例保育日誌には子どもの名前、朝・夕の保育時間、登降園時間、連絡事項など子どもの朝・夕の様子を把握し保護者に伝えている。連絡をしたら丸を付け、連絡漏れがないよう徹底に努めているが連絡漏れに気づいた時は延長番が自宅に連絡するようにしている。当番の保育士は子ども一人ひとりの遊びの様子やエピソードなどを保護者に口頭で伝えるよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが落ち着いて食事をとれるように工夫している

テーブルや椅子は安定した姿勢で食事ができるよう既製の椅子やテーブルも子どもの体格により足台や背もたれなど準備し個々にあった配慮をしている。行事の日は特別メニューがあり、鯉のぼりバークや七夕の星形人参等楽しい給食にしている。5歳児は給食当番がみんなにメニューを知らせ配膳し、4歳児は自分の味噌汁をよそい食べている。子ども達の栽培した野菜を目の前で調理してもらい、食べる意欲につなげている。また、食事計画を作成し、食に係ることを全職員が共有でき各年齢の発達を押さえ同じ方向性で関われるようにしている。

保護者と連携を図りながら、離乳食やアレルギー対応食を提供している

食物アレルギーを持つ子どもについて、入園時に保護者から聴き取り、区の食物アレルギー対応マニュアルに沿って対応している。食物アレルギー食は配膳前に、配膳する職員は他の職員に、配膳することを伝え、献立名とアレルギーの有無を確認している。食物アレルギーをもつ子どもには名前の付いている席につくようにし配膳を最後にしている。職員が側につき誤食を防ぐように気をつけている。行事食の時は特に間違えないように気をつけている。月末に次月の献立表を見てアレルギーを持つ子どもについて職員間で確認している。

食育年間計画を作成して園全体で取り組んでいる

食育は用務、栄養士、調理師、保育士が連携を取りながら取り組んでいる。野菜の栽培や米作り、ヘチマなど、畑に畝をつくり、プランター、ビニール袋などで育てている。季節を通しトマト、いんげん、なす、きゅうり、ピーマン、人参、じゃがいもなどを収穫し、収穫した野菜は子どもたちの目の前できゅうりの塩もみ、さつま芋の天ぷらにしてもらい、調理保育ではおにぎり、カレーづくり、みそうどん、トマトスープなど、稲は保護者に持ち帰ってもらい、ヘチマは幼児の足洗い用に使うなど子どもたちは、様々な体験を通して食への関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
病気やケガから身を守れるように健康教育を行っている

園庭や室内などの危険な箇所や危ない行動など、看護師が紙芝居などを使い知らせている。安全に行動ができるように指導している。また散歩に出かける時は道路の歩き方、横断歩道の渡り方など交通ルールを知らせ、異年齢で散歩をする時は大きい子が道路側に歩くなど知らせている。病気の予防について、看護師が各クラスを回り手洗い、うがいや歯のみがきの大切さを知らせている。歯磨き指導は歯科衛生士に紙芝居などの教材を使って指導してもらっている。また看護師からうんちの話を聴き、身体への関心を持てるようにしている。

嘱託医と園が連携を図りながら子どもの健康を守っている

嘱託医による定期健康診断を園児全員に春季、秋季、年2回、実施、0歳児は週1回健診を実施、歯科検診、全園児に年2回、眼科検診は全園児に年1回、耳鼻科検診は2~5歳児に年1回実施している。身体測定は全園児に毎月行い、頭囲、胸囲計測は全園児年1回実施している。健診、検診、身体測定の結果は保護者に伝え、要治療児には看護師が受診の必要性を説明している。与薬や食物アレルギーについては医療機関等の指示書がある場合は看護師が対応している。看護師がすべての子どもの健康管理を行っている。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)についてポスターや掲示で情報を提供している

保護者への啓蒙として感染症の予防についてお知らせを掲示している。また感染症を防ぐため予防接種を受けるよう伝え拡大を防いでいる。感染症が発生した場合には直ちに病名、クラス、人数、発病月日、症状、合併症などクラスと玄関に掲示している。感染症が流行した場合、異年齢児の交流を避け朝・夕の保育を分けて感染症の拡大を防ぐように配慮している。乳幼児突然死症候群について午睡中の子どもの姿勢、顔色、呼吸などを0歳児は5分ごとに1~2歳児は10分ごとにチェックし記録している。0歳児は仰向けの姿勢を徹底し予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
クラス懇談会では担任が保育や発達の話をして、保護者同士が話し合う場を設けている

懇談会は各クラス内容を決め進めている。各クラスは子どもの様子や「保育の中で大切にしていること」をスライドショーでわかりやすく伝え、保護者と一緒に話し合える時間を設けている。懇談会の始まる前に手遊びや遊具、遊びの紹介をして話しやすい雰囲気をつくりクラスごとにテーマについて話し合っている。「親子の自己紹介、子どもの名前の由来、育児で困っていること、大変だと思ったこと」などをクラスごとに話し合いをしている。保護者同士の話し合いにより、他の人も同じような悩みや子育てへの思いを持っていることを知る機会になっている。

保育参観、個人面談、行事など保護者と職員の信頼関係が深まる取り組みを行っている

保護者の就労状況の厳しさの中で子育てを頑張っていることを受けとめながら、子育ての喜びを共感し、保護者の支援に努めている。保育参観・試食会、個人面談、送迎時のコミュニケーション、連絡帳や園だより、給食の展示、運動会・夏祭りなどの保護者参加行事、「相撲」「食育活動」などに保護者も参加し、職員と関わる中で保育への理解を得るようにしている。連絡帳の中での質問には園長主任、専門職員が応じるなど、また保育の情報を提供し職員と保護者の間で子どもへの愛情や成長の喜びを伝え合えるように努めている。

懇談会、個人面談の中で子どもの発達について保護者と共通認識を得るようにしている

園は食事のめやす表を作成して子どもの食事の習慣を身に付けるように保育を行っている。0歳児から5歳児までの発達を見通し食習慣の大切さを踏まえ「箸を正しく持って食べる」ことを年齢の子どもの姿に応じて進めている。子どもの姿、スプーンを3本指で持つ。箸を使って食べ始める。箸を正しく持って食べる。などの姿があり、食習慣が身に付くように保育士が援助している。クラス懇談会では、箸の持ち方をテーマにして、保護者と話し合い共通認識を持ち、家庭と継続的な連携を図りながら食事の習慣を身に付けるようにしている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
体験保育、離乳食講座、園庭開放、身体測定など子育て支援事業を実施している

在宅子育て家庭を支援するために体験保育や離乳食講座、園庭開放、身体測定などの支援事業を展開している。園内には「ことりの部屋」を設け、親子で参加し、在園児と一緒に室内、園庭で遊べるようにし、七夕の笹飾りづくり、泥んこ遊び、色水遊びなどを行っている。離乳食講座には、親子が参加して離乳食の進め方や扱いづらい食材の調理方法を知ることができる。育児講座ではふれあい体験や歯磨き指導を行っている。園行事の参加や公園で遊ぼうなども行っており、看護師、栄養士、保育士が親子から話を聞いて助言する子育て相談を行っている。

在宅子育て家庭の親子同士が知り合いになり交流できるように配慮している

子育て支援事業には参加定員がなく自由に参加できる内容もあり、園行事の運動会、夏まつり、でんどうランド、焼き芋会には気軽に参加してもらえるようにしている。ひよこの会では七夕飾りづくりやパネルシアター、歌遊び、豆まき、お雛さまづくりなど子どもが興味をもち楽しめる内容になっており、子育て親子が会話しながら交流できる機会にもなっている。子育て親子は支援事業に繰り返し参加する中で顔見知りになり子育ての情報交換や助け合う関係も生まれている。

子育て支援事業の参加者からアンケートを取り次年度の計画に活かしている

子育て支援事業の参加者にアンケートを書いてもらい意見や要望を把握するようにしている。ひよこの会に参加した親子からは「園庭が広くていいですね」と在園児と遊ぶ様子を見ながら感想をもらっている。色水遊びの参加者からは家庭での色水遊びについての質問もあり、「水遊びに参加したい」と言う意見もあった。体を使って遊ぼう、に参加した親子からは「とても楽しかった」などの感想があった。園では、感想や意見を参考にし、園での取り組みの反省や見直しを行い、次年度の計画を立てるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報保護のため、子どもに関する情報は保護者に同意を得るようにしている

保育園のしおりに個人情報の取り扱いについてを掲載し、区の個人情報保護条例に基づき適正に管理していることを保護者に周知している。また、園内での写真および動画撮影については、玄関に掲示し個人情報の保護や流出防止への対応をしている。誕生日の掲示は名前のみ掲示をしている。子どものロッカーや手拭きかけ、廊下に掲示している絵などにもマークを掲示している。運動会や発表会等の行事、研修、お便り等の写真・ビデオ撮影、5歳児が小学校へ提出する「保育所児童保育要領」などは保護者から同意を得ている。

子ども一人ひとりの思いや発達を受け止め、人権や生活習慣等にも配慮している

日々の保育の中で子ども一人ひとりの思いや発達を受け止め、大切にしたい職員の関わりを確認している。子どもの人権に配慮して羞恥心が育つようシャワー等ではバスタオルを巻き外部から見えないようにしている。また、保護者の価値観や生活習慣を理解し、宗教食では毎月献立表を読めるようにフリ仮名を付け、食材を確認し配慮している。家庭の方針により水筒持参している家庭もある。

職員は虐待や育児困難家庭に関する研修を受け、知識や対処方法を共有している

児童虐待防止や育児困難家庭支援については、子ども家庭支援センターの職員が来園し、職員が話を聞き、職員会議で報告し知識を共有している。園では日頃から子どもの様子や健康観察等をして虐待の早期発見に努めている。虐待の疑いが見られた場合は、虐待対応マニュアルに基づき、主任・園長に報告し、保育課や関連機関と連携を取りながら、対応する仕組みが整備されている。基本的に複数保育士が保育にあたるため、少しでも気になることがあった場合は互いに報告し合っている。保護者の事情を受け止め、保育園でできる援助に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
区立園共通の運営の手引きや各種マニュアル、園の業務手順が整備されている

区立園共通の「運営の手引き」や「めぐろ保育安全マニュアル」「保育園危機管理」等の事故や災害関係・感染症対応・食物アレルギーへの対応マニュアル、「看護師業務基準」等の職種ごとのマニュアルが整備されている。4月に事業計画書が職員に配付され、保育安全マニュアルや園外保育安全マニュアルなど職員会議で確認している。また、園長・主任、看護師などのデイリー、非常勤職員の仕事内容や動きを明確化している。園独自に苦情対応・事故対応マニュアルやアレルギー児配膳マニュアルなどを作成し対応を明確にしている。

2歳児クラスの水遊び場所を職員が話し合い、ゆったりと遊べるように変更する

園には経験豊富な職員が多く、保育をリードし後輩指導に力を注ぐようにしている。園内研修では年齢別のグループで話すことで色々な意見や他クラスの保育を知ることができている。また、クラスの子どものことで悩んだ時、一緒に方法を考えフリーや先輩職員に助言を受けている。保護者の要望に対しては事務所に報告し、答え方やノートの記載の仕方など園としての意見を統一している。職員会議は資料が事前配付され、タイムテーブルに沿って効率的に進められている。2歳児クラスの水遊び場所を職員が話し合い変更することでゆったりと遊べるようになる。

長年継続している相撲から子どもの育ちを捉え直す園内研修に取り組んでいる

園では20年程前から、相撲力士との交流を機に子どもの身体づくりに取り組んでいる。「長年続けている相撲の取り組みから子どもの育ちを捉え直し保育の向上に努める」とのねらいを基に、毎月職員会議後に園内研修を実施している。職員には年間研修予定表を配付し、積極的に参加できるようにグループ分けをして言いやすい雰囲気を作り、ねらいを明確にして内容の充実を図っている。身体作りの一貫として取り組んでいる相撲を全職員が一丸となって学ぶ機会となり、この取り組みは、翌年、保育実践報告として区で発表予定である。