東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 祐天寺保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるような取り組みを行った。3名の評価員が園に訪問し、園児と一緒に食事もしながら、園児と職員の関わりを観察させていただき、その結果は報告に反映している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子どもの人権を尊重し、その子の良さが発揮できるようにする。 2)安全な環境の中で安心して過ごせるようにする 3)自然や社会事象に興味関心を持ち、探究心を持つ。 4)子どもの創造性を尊重し、豊かな感性を持って考える力を育てる。 5)学校、地域、高齢者との交流や連携を積極的に行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・専門的な知識や技術と共に、人としての思いやりを持って子どもの成長に対し適切な援助ができる職員。    ・組織の一員としての意識を持ち、お互いを尊重し連携して仕事を進めていく職員。         

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者の気持ちに寄り添い、子育てを一緒に考えながら子どもの成長を共に喜び合う気持ちを持つ。 ・組織の一員である意識を持ち、報告、連絡、相談を密にし問題解決に繋げていく姿勢を持つ。                 ・自己を振り返り、自分の課題に真摯に向き合い向上していく意識をもつ。                                           

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「主体的に遊べる子どもたち」をテーマに園内研修で学び、実践に活用している

「主体的に遊べる子ども、子どもの姿を通して保育を考える」をテーマに、園内研修として職員全員で取り組んでいる。保育日誌や実践のビデオで保育を振り返り、園庭や保育室などの環境設定や玩具・遊具について検討し、その結果を実践に活かしている。大人の言葉かけや援助の仕方を検討している。1・2歳児の保育室では静的遊びと動的遊びの場所を分けた環境設定をしている。ままごとや手先遊び、積み木や等の構成遊び、絵本等、遊びの種類毎のコーナーに分けて、子どもが自分で使いたい玩具や遊びたい場所で主体的に遊べるようにしている。
2 保育の計画や保育内容などを保護者にわかりやすく伝えている

園の保育課程は園のしおりに掲載している。全体保護者会で保育理念や保育目標を伝え、春のクラス懇談会では年齢発達の子どもの姿や一年間で大切にしていきたいことを伝え、幼児組では週の活動(週案)を掲示するなど、保育の計画を保護者に伝えている。実際の取り組み内容は、連絡ノートで個別の子どもの様子について伝え、幼児組は「今日の活動」としてクラスの様子も毎日廊下に貼り出し、食育の活動などの特別の活動の様子は写真で掲示して保護者に見てもらっている。保育内容についての利用者満足度は88%と高い肯定回答が寄せられている。
3 安心安全な環境作りを目指して、ヒヤリハット報告を書き、全職員で共有し、危機意識を高めている

ヒヤリハット報告は日誌にはさみ、全職員で共有し、再発防止につなげている。?まれた、爪が伸びていた、伝言ミスがあった等のヒヤリハット報告があげられている。ヒヤリハット報告を記録して反省し、危機意識を高めて安全な保育につなげている。朝の連絡表の欄にヒヤリハット項目欄を作り、職員が必ず確認し共有している。職員の係としてヒヤリハットプロジェクトがあり、報告の集計や分析、検証も行なっており、事例の状況をクラス別、男女別、曜日別、負傷別などにまとめて職員会議で共有している。

さらなる改善が望まれる点
1 保育室内外の安全点検のためのチェックリストなどの仕組みについて、検討を期待する

利用者調査に「昼寝の部屋の棚に荷物が置かれているので、午睡中に地震が来たら危ないと感じる」という意見が寄せられていた。保育室内外の危険について職員で話し合い、安全チェックリストを作るなどして、口に入りそうな細かなものは落ちていないか、床のささくれはないか、玩具の部品のとれたものはないか、棚から落ちそうなものはないかなどの安全点検をする仕組みについての検討を期待する。
2 保育園職員自らの言動や行動を振り返る仕組みの導入の検討を期待する

職員の言動や行動については、園長や主任が気づいた時に指導をしている。また、「仕事を勧める上での基本事項」で服務や個人情報保護、公務員倫理等を伝えて振り返るようにしている。これらに加えて、保育園の職員の言動は子どもや保護者に大きな影響を与え、プライバシー保護や子どもの気持ちに寄りそった代弁などにも人間性や倫理観が現れるため、自らの日常の言動を振り返る仕組みの構築が必要であり、言動・行動に関する自己チェックの導入などの検討を期待する。
3 保護者アンケートを実施し、互いを理解する貴重な機会となり、より良い保育につなげていくことを期待する

入園面接、保護者会、個人面談などで、保護者からの要望や意向を把握している。また、行事の実施後、連絡ノートを通して、保護者の意見を次の実施に活かしている。利用者調査において、保護者からさまざまな要望や意見が寄せられていた。今後は、保護者アンケートを実施し、その結果や対応について保護者にフィードバックし、説明していく取り組みを期待したい。このことで、互いを理解する貴重な機会となり、よい良い保育につなげていくことを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 子どもの作品を生活環境に活かして、ほのぼのとした温かい雰囲気作りをしている

5年前の改修工事の時に付けてもらった子どもの作品が、階段の立ち上がりの部分に描かれている。1階の廊下や踊り場から見ると、楽しく遊んでいる遊園地の絵と海の中を描いた魚やイルカなどの絵で、明るくカラフルで親しみのもてる絵である。階段を上がりきった廊下にも海の生き物が1~2匹貼ってあり、0・1歳児が階段を登って保育室に行く際、ハイハイしながら登って行く子どもの目指す目標や楽しみになっている。子どもの作品を室内環境作りに活かすことで2階に上る乳児組を楽しませてくれている。
1 ★ アットホームな雰囲気で、自然な異年齢の交流も行われている

定員76名の小規模な保育園であり、職員みんなで子どもを見守っており、子どもの様子や自分とのエピソードなどを語れるようなアットホームな園になっている。自然な異年齢交流もしており、園庭やホールで遊んだり、朝夕保育で一緒に過ごしたりしているので、子ども同士も名前や顔を良く知っている。園庭で5歳児が小さい子のブランコを優しく押してやったり、乳児組の手をつないだりする姿も良く見られている。身体作りの一環として毎日午睡後に取り組んでいるリズム遊びは、3~5歳児が一緒にすることでお互いに刺激を与えたり受けたりしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
2 ★ 受け継いだ13代目のカブト虫の飼育を通して命の不思議さなどを感じている

5歳児が飼育しているカブト虫は毎年、卵を産み越冬して育ち、成虫になっている。子どもたちは、カブトムシの幼虫の蛹室(ペットボトルに土を入れて、幼虫が穴を掘って一匹ずつ入れるようにしたもの)を作ったり、成虫をケースに移して、えさやりをしたりしている。毎日観察しているので、脱皮の場面に遭遇し、「もう、ちょっとだよ、頑張って」と思わず声をかけたり、成虫が出てきたことに驚いたりしている。子どもたちは生き物との関わりを通して、優しい気持ちを育み、命の不思議さなどを感じている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成28年9月時点で利用している在園児75名の保護者63世帯を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答の回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
平成28年9月時点で利用している在園児117名の保護者98世帯を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答の回答をいただいた。

利用者総数 63人
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 65.1%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「母」33名(81%)、「父母一緒に」5名(12%)、無記入3名(7%)。調査票記入者の年齢:「30~40歳未満」21名(52%)、「40~50歳未満」17名(41%)、無記入3名(7%)。 ・総合的な感想は「大変満足」24名(59%)、「満足」15名(37%)、「どちらともいえない」2名(4%)で、「大変満足」「満足」と返答した方々は回答者の96%で、当園の保育に対して非常に高い満足を得ている。 ・回答者の80%以上が「はい」と返答し、高い満足を得ていた設問は、16の設問中10の設問で、その中でも特に問1「食事」、問2「戸外遊び」、問8「清潔、整理整頓」、問9「職員の言葉遣いや態度」、問10「緊急時の対応」、問12「子どもの気持ちの尊重」は非常に高い満足を得ていた。 ・総合的な感想では、「アットホームな保育園で少人数なので行き届いている」「担任だけでなく他のクラスの先生方も何かエピソードがあると話しかけてくれる」「子どもの心と体の成長を保育士の方々と共に喜び合っていけることが嬉しい」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の90%、「どちらともいえない」10%であった。食事に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「個々人に合わせ対応してもらい、とても丁寧だと思う」などのコメントが寄せられた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の93%、「どちらともいえない」7%であった。戸外遊びに関して非常に高い満足を得ている。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答した方々は回答者の71%、「どちらともいえない」12%、「いいえ」7%、非該当10%であった。「はい」と返答された方からは「区への要望ですが、延長保育が1日単位で預けられると良い」、「いいえ」と返答した方からは「この園だけの問題ではなく、延長保育は利用しにくいシステムです」などのコメントが寄せられた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の81%、「どちらともいえない」17%「いいえ」2%であった。安全対策に関して高い満足を得ている。「どちらともいえない」と返答した方からは「どのような安全対策がとられているか、説明がない」などのコメントが寄せられた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の73%、「どちらともいえない」22%、「いいえ」5%であった。行事日程の設定に関して概ね満足を得ている。「どちらともいえない」と返答された方からは「保護者会を2回に1回でも土曜に開催してもらえると助かる」などのコメントが寄せられた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の80%、「どちらともいえない」20%であった。家庭と保育所との信頼関係に関して高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「連絡帳を毎日やりとりしているので、コミュニケーションは取れている」「信頼はしているが、なかなかゆっくり話す時間がない」などのコメントが寄せられた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%、「どちらともいえない」12%であった。保護者の考えを聞く姿勢に関して高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「とても親切に相談にのってもらえる」などのコメントが寄せられた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の98%、「どちらともいえない」2%であった。施設内の清掃、整理整頓に関して非常に高い満足を得ている。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の93%、「どちらともいえない」2%、「いいえ」5%であった。職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「園長先生筆頭に、とても丁寧にいつも対応していただいている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の93%、「どちらともいえない」5%、「いいえ」2%であった。緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「こちらが恐縮してしまうほど、丁寧に対応していただいている」などのコメントが寄せられた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答した方々は回答者の73%、「どちらともいえない」15%、非該当12%であった。子ども同士のトラブルに関して概ね満足を得ている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の93%、「どちらともいえない」7%であった。子どもの気持ちの尊重に関して高い満足を得ている。アットホームな保育園で、少人数なので保育に対して行き届いている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答した方々は回答者の78%、「どちらともいえない」10%、非該当12%であった。プライバシー保護に関して概ね満足を得ている。「はい」と返答された方からは「プライバシー尊重に関して、一切他人の情報を知らせないことは徹底している」などのコメントが寄せられた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%、「どちらともいえない」12%であった。保育内容の説明に関して高い満足を得ている。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と返答した方々は回答者76%、「どちらともいえない」15%、「いいえ」2%、非該当7%であった。不満や要望の対応に関して概ね満足を得ている。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 13人 
「はい」と返答した方々は回答者41%、「どちらともいえない」12%、「いいえ」15%、非該当32%であった。「はい」と返答された方からは「掲示物で分かりやすくなっている」などのコメントが寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
玄関や事務室に園目標を掲示し、保護者・職員・関係者等に周知している

玄関や事務室に園目標を掲示し、保護者・職員・関係者等に周知している。また、「保育園のしおり」には保育課程を掲載し、基本理念・保育目標・保育方針を明示し、入園説明会・保護者総会などで保護者に周知している。保護者総会では、プレゼンテーション用ソフトを使って、園のビジョンや大切にしたいことを視覚的にもわかりやすく伝えている。職員に対しても、職員会議・リーダー会などで園目標などを確認し合い、共通認識を以って保育を進めていけるようにしている。

「職層別役割分担」を作成し、それぞれの役割と責任を果たせるようにしている

「職層別役割分担」を作成し、園長・主任・全体フリー・クラスリーダー・ブロックリーダーなどの役割を明確化している。また、年度初めに職員個々に配布している書面には〔職員の心構え〕として、「子どもの人権、保護者の状況を尊重して仕事をする」「子どもを真ん中にして考えるなかで気づいたこと、感じたことなどは会議や打ち合わせの場で声に出し、具体的な動きにして解決していく」「園の大切にしている保育を念頭に置きながら、保育士自身が楽しいと思える保育をしていく」と明記し、全職員でその徹底に取り組んでいる。

園内の重要案件の決定手順を定めている

園内の重要案件の決定手順を定めている。園の重要案件は、月1回、全職員が参加する職員会議で検討、決定している。職員会議実施前に、リーダー会議で職員会議の議題などについて検討し、園の方向性を確認し合っている。また、緊急案件は、緊急リーダー会を開催し、問題課題について対応策を検討している。利用者状況やヒヤリハットなどは、朝礼でも周知し、情報共有している。そのほか、「園庭・環境整備」「献立反省」「避難訓練」などの各係担当を定め、適宜、打ち合わせをし、円滑な園運営を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
〔公務員として規律ある行動をする〕などについて注意喚起している。 

区として職員倫理条例を定め、全職員が遵守すべき事項を明らかにしている。区保育課では「保育園におけるお付き合いガイドライン」を作成し、保育園の保護者等のお付き合いについて遵守事項を明示し、職員間で共有している。区保育課主催の「新任研修」「中堅職員研修」では、職員倫理などについて学んでいる。また、「仕事をすすめる上での基本的事項」の書面を用意し、〔個人情報の扱い〕〔保護者対応〕などを明示し、〔公務員として規律ある行動をする〕〔公務員倫理を守る〕などについて注意喚起している。  

地域の子育て支援を目的とした育児相談、園庭解放、身体計測などを行なっている

地域の子育て支援を目的とし、「園庭開放」「身体計測」「体験保育」「離乳食講座」「行事への参加」などを実施している。土曜日も園庭開放している。焼き芋会には近くの保育園園児も来園し、焼き芋の過程についても学び、共に楽しんでいる。〔保育園見学〕〔冬のお楽しみ会〕〔感触遊び〕などの「ぽっぽの会」は定員10組であるが、人気ですぐに埋まるほどである。掲示板で周知したり、リピーターの方の口コミで参加者が増えている。住区センターのふれあい講座で園長・栄養士が講師を務め、子育て相談にも応じている。

「ボランティア体験学習受け入れ手順」を作成し、受け入れの基本姿勢を明示している

「園運営の手引き」の中に「ボランティア体験学習受け入れ手順」が綴じてあり、ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している。受け入れにあたっては担当クラスなどを一覧表にし、円滑な受け入れを行なっている。活動初日にはオリエンテーションを行ない、活動上の留意事項を伝えている。今年度は中学2年生4名が3日間ボランティアに来ている。そのほか、体験学習や実習生などを受け入れ、保育園のことを知ってもらう機会とすると共に子ども達も様々な年齢層の人と交流し、地域とのつながりを深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
「苦情ファイル」を作成し、保護者からの相談・苦情・意見などをファイル化している

苦情解決制度について、全体保護者会で伝えたり、玄関に掲示している。自由に意見を表明できるよう意見箱を置き、園長が毎日確認しているが、今年度、投函実績はない。送り迎え時や連絡ノートなどで、保護者の意見・要望・苦情等があった場合は、直接話をするなどの対応をしている。連絡ノートに記載している内容は、コピーして、「苦情ファイル」に綴じ、その後、職員会議で全職員に周知している。また、保護者の苦情・意見などへの対応について「保育園日誌」に詳しく記録している。

入園面接、保護者会、個人面談などで、保護者からの率直な意見を把握している

入園面接、保護者会、個人面談などで、保護者からの要望や意向を把握している。また、行事の実施後、連絡ノートを通して、保護者の意見を次の実施に活かしている。保護者の意見を大切にしようと園長・主任・看護師が毎日連絡ノートに目を通している。また、送迎時の保護者の様子や連絡ノートから保護者の悩みや伝えたいことを感じ取る力をつけ、早期の対応に努めている。保護者の要望や意向は、リーダー会に提示し、改善策について検討している。今年度、保護者の要望を受けて、幼児クラスは1か月ごとの保育の活動予定を掲示している。

地区連絡協議会に参加し、地域に関する情報収集を行なっている

区として要保護児童の早期発見と適切な保護を目的として地域協議会を設置しており、必要に応じて参加したり、必要な場合、子ども家庭支援センターと情報交換している。また、子ども・保護者それぞれの状況に応じて、療育機関や福祉事務所などと情報交換している。区の世論調査や地域福祉計画などから区の状況を把握したり、子育て支援事業の参加者からアンケートを取るなどして地域ニーズを収集している。園長会や通知文書を通して伝達されるた区の保育方針・施策については職員に周知し、自園として何ができるかを会議等で検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園独自の中期計画・年次事業計画を作成している

区として子どもと子育てを取り巻く現状を理解し、「子ども総合計画」が策定されており、これを踏まえ区保育課が保育園方針や目標を策定し、それを受け、園独自の中期計画・年次事業計画を作成している。事業計画には4つの運営の柱を掲げ、6項目の運営方針を掲げている。運営方針に沿って、保育計画や年間行事計画、研修計画、子育て支援事業年間計画などを作成している。計画作成にあたっては、保護者の負担などを考慮したり、行事の進行管理や体制を考慮し、職員の負担の軽減を図っている。              

年2回、不審者対応訓練も行なっており、子どもも参加している

避難訓練計画を作成し、月1回、計画に沿って訓練を実施している。プール開き前に消防署職員の指導を受け、人工呼吸と蘇生法を学んでいる。水遊び中・午睡時などの様々な場面での避難訓練を実施している。年2回、不審者対応訓練も行なっており、子どもも参加し、職員同士でシュミレーションを行なっている。そのうち1回は、警察署職員と連携している。また、ヒヤリハット係を中心に散歩で利用する公園の危険個所について写真に残してファイルを作成中である。9月の総合訓練時に「避難訓練点検表」を使って全職員で危険箇所について確認している。

ヒヤリハットのプロジェクトメンバーにより、具体的な改善策について話し合っている

散歩先の公園などの危険場所も含めて、日々の保育で起こったヒヤリハットを書くことを習慣化している。ヒヤリハットのプロジェクトメンバーにより、毎月、ヒヤリハット・事故などを集計し、職員会議で共有して、具体的な改善策について話し合うとともに、その後の検証も行なっている。園長会、看護師協議会などから他園の事故・ヒヤリハットの状況を把握し、事故予防に活用している。感染症が流行っている時期は、床・手摺などを塩素系消毒剤を使って清掃している。「保健の掲示板」を用意し、保護者に感染情報を周知し、注意喚起している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
区の人材育成の基本方針から「区が求める職員像」などを明示している

区の人材育成の基本方針から「区が求める職員像」「人財育成・活用の基本事項」を明示している。育休などで緊急に人員を補充する必要が生じた際は、派遣職員などで対応している。クラス配置や係担当は、クラス希望調書をとり、個人の要望やこれまでの経験などを考慮し、園長が決定している。また、「ステップアップシート」を使って、年3回、園長による個別面接を行ない、職員個々の仕事目標やその後の進捗状況、意欲や悩みなどを把握し、能力開発を図っている。

園内研修で実践に取り組み、検証を行ない、保育のスキル向上を図っている。

職員個々の研修希望を把握し、研修計画を作成している。また、区保育課・人材育成課主催の研修計画に基づき、職員の希望を反映したり、園長・主任の指示により研修派遣している。研修受講後は、研修アンケートを区保育課に提出すると共に、コピーをして職員へ回覧している。必要な場合は職員会議で報告している。園内研修では「主体的に遊ぶ」をテーマとして、昨年度は外部講師を招聘し理論を学び、今年度は実践に取り組んでいる。その後、検証を行ないながら、全職員で学び合い、保育のスキルを深めている。

園長は、保育日誌で気づいたことをコメントするなどして保育士のやる気につなげている

園長は保育室を周った際に職員に声をかけ、現場の問題課題を把握すると共に職員から相談しやすい雰囲気づくりに努めている。また、園長は、保育日誌を読み、保育での良い視点や気づきなどにコメントを記入し、保育士のやる気につなげている。安全衛生委員を中心にプロジェクト・チームを立ち上げ、より良い職場づくりに向け改善策に取り組んでいる。職員体制を調整しながら、事務作業の効率化に取り組んでいる。今年度、職員体制を整え、リフレッシュできるよう支援している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
児童票などを取り扱うときは複数人で確認し合っている

紙ベースと電子媒体で利用者情報を共有している。パソコンは、個人パスワードにより、アクセス権限を設けている。「文書管理規程」「電子情報処理規則」「保育園共通ファイル基準表」にて各種書類と保存期限などを定め、これに則って取り扱っている。記録類はファイリングで整理し、施錠した書棚で保管している。児童票等個人情報作成の事務は、基本的に事務所で行ない、事務所より持ち出さない。

区個人情報保護条例により、自己情報の開示手続きを定めている

区個人情報保護条例により、自己情報の開示手続きを定め、ホームページなどで明示している。入園時、「個人情報の取扱いについての同意書」を使って、園での個人情報の使用に関して同意の署名をいただいているまた、「ビデオ・写真撮影の取扱いについて」の書面を保護者に配布し、ビデオ・写真撮影ができる行事(運動会・発表会・卒園式)や撮影のルールなどについて周知している。保育所児童保育要録を小学校へ送付することに関して、年長児クラスの保護者に説明し、様式を見せて、同意の有無を書面で確認している。

「新任研修」でも、個人情報保護と情報セキュリティの大切さを学んでいる

実習生やボランティア、非常勤職員に対して、保育園独自のマニュアルを作成し、充分な説明をしている。園内にある個人情報の管理について、会議で確認し徹底している。「新任研修」で、個人情報保護と情報セキュリティの大切さを学んでいる。「仕事をすすめる上での基本的事項」には、「カメラ・ビデオカメラの持ち出しは、必ずチェック表(ノート)に記入する。返却の際は複数で確認し、チェック表に記入する」などの具体的な個人情報の取り扱いを明示し、その徹底に取り組んでいる。                


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
近隣保育園や小学校との交流を図り、小学校への滑らかな接続を推進している
・近隣の保育園や小学校の複数学年との交流を実施している。子ども達が小学校の環境を知る機会となり、就学への滑らかな接続を推進している。                  
・「会議議題用紙」を改訂し、各議題の終了予定時刻を記載し、予定通りに会議を終了するようにして効率的な会議運営を行なっている。
・今年度、「園日誌」や「朝の連絡表」にヒヤリハットおよび園児の連絡等の欄を設け、職員間の情報共有の徹底に努めている。                 
                   
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修では具体的な事例を検証することで保育力を高める取り組みを行なっている
・園内研修は「主体的に遊べる子ども、イメージ豊かに遊べる子どもを育てる」をテーマに具体的な事例を検証することで保育力を高める取り組みを行っている。  
・区の年間研修計画に沿って、「子どもの運動能力」「睡眠について」「アレルギー児対応」「保育園の給食をおいしく作るコツ」「障害児非常勤研修」「リーダー保育士研修」などに参加し、積極的にスキル向上に取り組んでいる。また、リーダー保育士研修では「公開保育」を当園で実施し、参加者との意見交換の後、カンファレンスを実施し、新たな気づきを得たり、他園の職員の育成支援にも貢献している。
・ごっこあそびや子どもの発達を考えた環境作りなどに取り組み、若い保育士の保育力につながっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
幼児クラスは「今日の活動」を貼りだしたり、活動の様子を写真で掲示している
・幼児クラスは「今日の活動」としてクラスの様子も毎日廊下に貼り出し、食育の活動などの特別な活動の様子は全クラスが写真で掲示して保護者に見てもらっている。利用者調査において、保育内容の説明に関して、回答者の88%が「満足」と答え、高い満足を得ている。
・1月には老人憩いの家から地域の高齢者が来園し、「ふれあいの会」を開催し、一緒に福笑いをしたりして遊んでいる。私立中学の2年生のボランティアを受け入れ、子どもと一緒に遊んでもらっており、地域の多様な人とのふれあいの機会を設けている。
・野菜の栽培では、稲、トマト、いんげん、オクラ、ブロッコリー等の季節の野菜を育て、収穫した作物を目の前で調理してもらい食べている。米作りでは稲刈をし、脱穀・もみすりを経験した後、おにぎりを作り、藁はしめ縄作りに使っている。
・調理体験では、3~5歳児の芋汁やカレー作り、5歳児の味噌汁やクッキー作りがある。                       
・特別支援児や要保護児の対応に対して、様々な療育機関・支援機関とネットワークを持ち、子どもの状況に応じた対応を行なっている。 
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
リサイクル品の活用により、経費削減に努めている
・各クラスの操作パネルに適正温度を貼り、照明・冷暖房の適正使用促し、節電に努めている。また、リサイクルの掲示板を利用し、園内の備品等で利用できるものはリサイクルを利用し、消耗品費用の経費削減につなげている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子育て支援事業の改善を図り、リピーターが増えている
・保護者の声を連絡ノートや朝夕の会話から拾い、必要に応じて職員会議で対応策について検討していく中で、“子どもの姿を通して保育を伝える”“担任の思いを伝える”ような連絡ノートの書き方に留意できるようになってきている。                                
・子育て支援事業に関して、参加者へのアンケートを実施し、改善を図っている。「ぽっぽの会」で、地域の子育て中の保護者が子育てについて相談する時間帯を設けた。また、離乳食講座の回数を増やした。職員の子育て支援の意識は高く、利用者の広がりにつなげようと園庭の横を通りかかった親子などにも声をかけている。その結果、リピーターが増えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや広報誌、園独自の子育て支援事業チラシなどで情報提供している

区のホームページや区報、私の便利帳などの広報誌で情報提供している。ホームページでは園の外観の写真、園児定員、職員配置、主な行事、園の特徴と周辺環境を紹介している。また、区立保育園子育て支援行事予定表には当園の情報も掲載されており、区役所、保育園、児童館、図書館、住区センターなどに置いている。園独自の子育て支援事業のチラシ「ぽっぽの会の紹介」を作成して、散歩などで出会った親子に配っている。園では保育活動の様子を分かりやすく写真や掲示物で伝えている。

区や関係機関などとの交流や連携、情報交換をしている

区立園であり、区には様々な報告をしている。児童館を中心とした地域連絡協議会で小学校や幼稚園などの関係施設と情報交換をしている。地域の児童館には子育て支援事業の参加者向けに話をする等の協力をしている。消防署には避難訓練や消火訓練の指導を、警察署には不審者対応訓練や交通安全指導をお願いしている。地域の小学校は運動会の会場として校庭や体育館を借りたり、小学校2年生との交流で給食体験やランドセル体験、一緒に遊ぶなどの交流をしている。

施設見学は子どもの活動を見てもらえる9時30分頃からの時間を勧めている

見学希望は電話で受け、希望日時を聴き、調整して受け入れている。可能であれば、子どもの保育活動の様子を見てもらえる9時30分以降の時間や午後の場合は16時頃を勧めている。施設見学をしてもらい、園の保育の特徴、大事にしていることなどを伝え、質問にも答えている。希望者には園のしおりを渡している。子育て支援事業「ぽっぽの会」の中で9・10月は保育園見学を企画して、1日10組を受け入れているが、すぐに満員になり好評である。参加者が質問しそれを聴くことでお互いに参考になり、参加者同士がつながっている様子も見られている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
面接と入園オリエンテーションで保育園のしおりを基に重要事項などを説明している

入園内定者には事前に面接を受けてもらい、入園初日に入園説明会を実施している。面接時には入園までの生活状況などを聴き取り、用意してもらう物について説明している。入園説明会では、保育園のしおりを基に、園の保育の理念や目標、年間行事予定、個人情報の保護、園だより等の配布物、災害時の安全対策、怪我や事故の対応などを伝えている。看護師から健康面、栄養士から給食についても伝えており、個人情報の取り扱いについては保護者の同意書をもらっている。

個別の事情や保護者の要望を把握し、児童票などに記録している

面接では、事前に記入してもらった児童票の項目を基に、家庭状況や保護者の就労状況、育児状況、送迎者などを園長が確認して保育時間を決めている。入園までの状況として、家庭での一日の過ごし方や睡眠や食事、入浴、遊び等の生活状況などは保育士が聴き取っている。健康状態や予防接種受診状況などは看護師が、離乳食や食物アレルギーについては栄養士が聴いて把握している。面接報告に記載して乳児・幼児のブロックごとに伝え、職員間で共有している。

慣れるまでの保育は保護者の状況や子どもの状況により対応している

面接時に説明して、保護者の就労状況や子どもの慣れ具合により個別に対応している。就労状況により初日から保育時間通りの預かりもしている。0・1歳で初めて入園する場合は、初日は入園説明会後に保育室で一緒に過ごして食事を食べさせてもらっている。2日目には母子分離して預かり、食事までの保育時間にし、3日目は昼寝をしてみるという具合に、徐々に進めることが多い。担当の保育者を決めて同じ人が関わり、子どもや保護者との信頼関係を早めに築き、子どもの様子を保護者に丁寧に伝えたり連絡帳に書いたりしている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を把握し、児童票や日誌などに記載している

入園時の面接と健康診断により、子どもの心身や生活の状況、健康面などを把握して、児童票に記載している。毎朝の受け入れ時に連絡ノートや口頭により子どもの健康状態を把握して保育を行ない、保育日誌に記載している。児童票には子どもの発達の姿が見られた月齢を記入して、看護師は毎日全園児の健康観察を行ない保健日誌に記載している。毎月の身体計測、年2回の定期健康診断と歯科検診、年1回の眼科検診、耳鼻科検診(3~5歳児)などにより子どもの健康状態を把握し、児童票の健康項目に記載している。

指導計画は担任同士が子どもの様子やクラスの状況を振り返り、次案を作成している

月間指導計画(月案)は担任同士が昼間の時間にクラス打ち合わせを実施し、年間指導計画に沿いながら子どもの様子やクラスの状況を振り返り、保護者からの意見なども参考にして、次月案を作成している。クラス打ち合わせには担任全員が参加できるように他のクラスから応援体制を整えている。0歳児クラスは離乳食打ち合わせも2週に1回行ない、栄養士、調理師、看護師も参加している。4・5歳児は単数担任であり、月案作成後に幼児リーダーが目を通し、担任と意見交換をして提出している。全体会議で各クラスの月案について質疑応答をしている。

子どもに関する情報は各種の会議で共有している

各種会議を開いて子どもに関する情報の共有をしている。正規職員が全員参加する全体会議は月1回夕方から行なっている。毎月の月案検討、子どもの状況報告、行事の検討・反省、研修報告、ヒヤリハット報告等を行なっている。昼の打ち合わせとして、クラス打ち合わせや乳児打ち合わせ、幼児打ち合わせ、係の打ち合わせ等を行なっている。その他、朝の連絡表に各ブロックリーダーが職員体制を記入し、ヒヤリハット、園児の状況なども書き加え、園長と主任とで朝の連絡表の情報を確認し、コピーして各クラスに配布し職員間で情報共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもが自分で遊びたくなるような玩具や遊具、用具などを用意している

子どもの発達に合った玩具や遊具類の他に、手作りの草履や人形、鍵ボックス、牛乳パック製の積み木など、子どもが興味をもって使いたくなるような手作りの物を取り入れている。5歳児ではドールハウスのテーブルや椅子等の調度品を子どもたちが板を使ってボンドで貼り合わせて作り使っている。4歳児では、空き箱制作が好きで空き箱や用具を豊富に用意して作って遊んでいる。園庭では風呂マット、タイヤなどの可動遊具を子どもが使えるように用意をし、大きなドラム管も置きトンネルのようにもぐったりして遊んでいる。

日常から自然な異年齢交流をしている

異年齢の交流は自然にできるように職員が連携している。朝夕保育や園庭遊びで一緒に遊び、散歩については4・5歳児クラスは単数担任のため、他のクラスと一緒に出掛けて遊んでいる。幼児組では、月~木曜日まで毎日昼寝後に15~20分間リズム遊びをして、歌を2曲程歌っている。3・4・5歳児が一緒に取り組み、最初に5歳児が見本を示すように行ない、他の子どもが見ていて同様に動く方法にしているので、年長組は見られていることを意識して動いている。

子ども同士のトラブルは両者の気持ちに寄り添い、相手に思いが伝わるようにしている

子どもの喧嘩はすぐに止めに入るのではなく、怪我をしないように見守っている。それぞれの言い分や思いを出して、お互いに相手の気持ちがわかるようにしている。乳児では本人の思いを代弁して、子どもの気持ちに寄り添い、相手に思いが伝わるようにしている。?まれたりひっかかれたりした時は、保護者に場面などの状況を伝え防げなかったことを謝罪している。また、相手にも状況を知らせ、園の責任であることを伝えて、今後の対策も話して理解してもらっている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康状態や家庭での様子を保護者に確認して受け入れをしている

毎朝の受け入れ時には連絡ノートを手渡しで受け取り、目を通しながら口頭により家庭での様子や連絡事項などを聴いている。保育士は、顔色や機嫌などの子どもの健康観察を行ない、気になることがあれば保護者に確認している。また、昨日、園を欠席していたり、園で発熱や怪我をしたりした時には、家庭での様子を確認している。朝当番が受け入れした時には朝夕特例名簿に記入して、担任に引き継いでいる。各クラスは引き継ぎで受けたことや日中の出来事で当番に引き継ぐ必要があることなどを引き継ぎノートに記録して、伝達漏れを防いでいる。

生活習慣の自立に向けて、保護者と協力しながら取り組んでいる

食事で箸を使い始める際には、手先の遊びなどで箸を使う遊びを取り入れて子どもの状況を捉えた上で、家庭での使用状況も保護者に確認してから導入している。子どもの状況により箸だけでなくスプーンも併用することで、徐々に慣れるようにしている。園で箸を使い始めたことで家庭でも意識して使うようになっている。排泄の自立に向けた取り組みでは、子どもの排泄間隔が空いてきたことやトイレに対する興味が出てきてトイレでも排泄できていることなどを伝え、保護者のおむつ外しについての考えも聴き、トイレットトレーニングを始めている。

休息(昼寝を含む)は子どもの状況により配慮している

家庭で夜遅く寝たり、早めに目覚めたりして睡眠が不足し眠むそうな時などには、早めに昼寝に入るようにするなど、個々の子どもの状況に合わせている。就学を控えている5歳児では、11月頃より昼寝に入る時間を遅くし始め、12月頃には13時30分頃に、1月には14時頃からにして体を休め、次第に寝なくても済むようにしている。体調を崩し気味や疲れている様子などで、身体を休めているうちに眠ってしまうような場合には寝かせるようにもしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
子どもがじっくり遊べる時間や場所などを工夫している

子どもが自分で遊びたい玩具や遊具を選んで遊べるように、子どもの手の届くところに置き、遊んでいる場所を段ボールや衝立で囲うなどして個々の遊びや仲間での遊びを保障している。また、子どもたちは9時15分には登園しているので、その日の活動が始まるまでの自由に遊ぶ時間も45分位はじっくり遊べるようにしている。ホールや屋上も職員同士が連携して有効に使っている。乳児も朝の水分補給を済ませ、すぐに庭などで遊んでいる。ホールでは前日の午後作った積み木等は、翌日の午前中までとって置いて良いことにし、遊びの継続を保障している。

子ども同士でアイデアを出したり、話し合ったりしてごっこ遊びなどを楽しんでいる

7月に実施した5歳児のお化け屋敷ごっこでは自分たちでアイデアを出し合い、イメージが湧かない子どもには「~すればいいじゃん」などと子ども同士でアドバイスをし合い、一つ目、傘お化けなどがたくさん出来ている。お化け屋敷の組み立ては子どもには難しかったが、片付けは子どもたちが積極的にしていた。プール掃除をしたことがきっかけで、船を作りたいということになり、段ボール、カップなど水に浮く物浮かない物を色々と試した上で、木切れとカップを組み合わせ船作りをしている。

園庭や散歩先の公園、飼育物などで自然と触れあっている

ねらいに沿って散歩先を決め、どのクラスも週1回以上は散歩に行なっている。近隣の公園への散歩マップを作っている。鬼ごっこなどで走り回って遊べる公園、秋にどんぐりが沢山ある公園、芝生や草花が沢山の公園、プレイパークなどで、保育園のしおりにも掲載している。園庭には桜の木、夏みかんの木、枇杷の木があり、カリフラワー等の野菜も植えている。オシロイバナや朝顔等子どもが使って遊べるような草花も植えて、自然に触れる活動をしている。歴代の年長組が飼育し13代目になったカブト虫やザリガニ、メダカなども飼育している。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
運動会には日頃から取り組んでいる種目や皆で考えた種目を見てもらっている

運動会は10月の土曜日に小学校の校庭(雨天の場合は体育館)で実施している。5歳児の竹馬、戸板のぼり、4歳児の天狗下駄は園の伝統種目で、早くから遊びの中で取り組んでいる。戸板のぼりは支持力を養う目的で、巧技台のよじ登りから始めて戸板のぼりになっている。集団の種目としてバルーンを取り入れ、皆で力を合わせてきれいに見えるようにしたり、自分たちで三つ編みにした縄を使って縄体操も披露し、マスゲーム風にしてウェーブや星などの形を自分たちで考えて見せ場にし、「きれいだったね」等の皆からの褒め言葉が自信につながっている。

行事の日程は4月の全体保護者会で伝えて、予定してもらっている

4月の全体保護者会で、運動会などの行事の写真をプレゼンテーション用ソフトで見てもらいながら、保護者参加行事について説明している。行事に向けて取り組んでいる子どもの様子は、連絡帳や今日の活動、写真などでも伝えて楽しみにしてもらえるようにしている。案内状と一緒に見どころも渡している。保護者会の日程も年間計画で伝え、開催時間は16時15分からにしている。個人面談は昼間や夕方の時間など都合をつけてもらっているが、保護者の都合により、8時30分からも受けている。

地域の高齢者やボランティアなどと交流している

1月には老人憩いの家から地域の高齢者が来園し、「ふれあい会」を開いている。プレゼントを渡したり、一緒に福笑いをしたりして遊んでいる。私立中学の2年生のボランティアを受け入れ、子どもと一緒に遊んでもらっている。運動会には地域の人も呼び掛けているが、今年の運動会は雨だったため、地域の参加者はなかった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
一日の活動を考えて静と動の遊びを取り入れたり、ゆったりと過ごしたりしている

畳のスペースを用意して、腰を下して座りゆったりと過ごせるようにしているクラスもある。朝は7時15分から7時50分は0~5歳児の合同保育にしている。17時から18時15分までの夕方保育は0歳児、1・2歳児、3~5歳児の三グループに分けている。18時15分からは延長保育になり、今年は定員33名のところ登録児は約半数ほどである。日中の活動が散歩などで身体を動かして遊んだ時には静かな遊びをするなど、一日の保育をトータルで考えることにより、長時間保育への配慮をしている。

大人が仲立ちをしながら、乳児と幼児が一緒に遊んだり、乳児の思いを伝えたりしている

色鉛筆やマジックなどで大人と一緒に絵を描いたりしている。幼児の遊びに乳児が興味をもって近づいてきて見ていたり、真似しようとしたり、時には触って壊しそうになるが、大人が仲立ちとなり乳児と幼児のそれぞれの思いを伝えながら一緒に遊ばせたり、時には、仕切りを作って、それぞれに遊ばせるようにするなどの配慮をしている。

お迎えの時には挨拶の他に子どものエピソード等を伝えるようにしている

担任は伝言内容を乳児・幼児の引き継ぎノートに記入しており、当番への引き継ぎの際にはノートの内容を口頭で伝え、引き継いでいる。お迎えの時には挨拶をし、担任からの伝言に加えて子どもの遊んでいる様子やエピソードを保護者に伝えるようにしている。お迎えが重なったり、子どもの保育を優先せざるを得ない時には、保護者と十分な会話ができないこともあるので、保育士は保護者と会話できる機会には、自分が見ていた時の子どもの様子や自分とのエピソード等を伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食べられるようしている

乳児組は食事コーナーの決まった席で、いつも同じ大人と一緒に食事をしている。子どもが椅子に安定して座れるように、手作り足台なども用意している。子どもが食事に関われる機会として、3歳児後半からは食後の食器の片付けをして、4歳児からは配膳の手伝いもしている。大人も検食を子どもと一緒に食べながら、美味しいねと伝えている。献立は和食献立を基本にした2週間サイクル献立であり、おやつに手作りパンを提供して子どもたちに大好評であり、行事には行事食、会食会やバイキングなど食事を楽しく食べられる工夫もしている。

野菜の栽培や食材に触れる取り組み、調理体験などをしている

野菜の栽培では、稲、トマト、いんげん、オクラ、ブロッコリー等の季節の野菜を育てている。米作りでは稲刈をし、脱穀・もみすりを経験し、おにぎりを作り、藁はしめ縄作りに使っている。野菜類は水やりをして、生育を観察し、収穫した作物を目の前で調理してもらい食べている。食育年間計画を作成し、食材に触れる取り組みをし、豆類のさやむきや白菜ちぎりなどは1歳児から取り入れ、4歳児ではピーラーで皮むき等も取り組んでいる。調理体験では、3~5歳児の芋汁やカレー作り、5歳児の味噌汁やクッキー作りがある。

園の食育の取り組みや給食に関する情報を保護者に提供している

園の食育活動を伝えるために、毎日の給食の展示(離乳食も含め)や食材の産地情報を提供している。毎月の献立表の裏面には、食育の取り組みや食材についての情報、子どもに食べさせる工夫、子どもに人気のメニューのレシピ等を掲載して配布している。保育園の給食の基本的な考え方(一汁三菜の和食献立を基本にしていること、薄味で旬の食材を取り入れていることなど)を入園時に園のしおりで伝えたり、説明したりしている。保育参観の後には希望者に保育園の給食を試食してもらっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
危険なことはその都度知らせ、身を守る力をつけ、身体と健康について指導をしている

園の室内外の危険個所の点検や把握をして事故防止に努めている。散歩に出る時には子ども達と公園での約束や交通のルールを確認している。保育の中では子どもの様子を見ていて危険なことはその都度注意をしているが、子どもがやりたいことを理解し、自分の力を試している時には側にいて見守り声を掛け、子ども自らが自分の身を守る力が付くようにしている。看護師は感染症や危険から身を守ることや、自分の身体について興味や関心をもつよう健康教育を通して知らせている。

医療機関や療育機関などの専門機関と連携している

原則として薬の預かりはしていないが、慢性の病気など、園で薬を預かる必要のある場合には、主治医の指示書を提出してもらい預かり、与薬マニュアルに沿って対応している。小児科医は月4回0歳児健診で来園し、年2回の定期健康診断、年2回の歯科検診、年1回の眼科検診はそれぞれ全園児が受診し、年1回の耳鼻科検診は3~5歳児が受診している。園医には子どもの健康に関する相談に応じてくれている。療育機関との連携もしており、支援の方法などについて相談したり、療育機関での指導を見学させてもらうなどもしている。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS )等の情報を保護者に提供している

感染症や保健に関するお知らせなどは掲示板の保健コーナーに貼って情報提供している。園で感染症が発生し時には、感染症発生情報に、病名、主な症状、潜伏期間などを記入して掲示板に貼り、注意を喚起して、感染の広がりを防止している。乳幼児突然死症候群(SIDS)の対応として、園での睡眠時はうつぶせ寝にはしないようにして、睡眠時チェックを、0児は5分ごと、1・2歳児は10分ごと、3歳児以上は30分ごとに行なっている。SIDSについては入園説明会で説明したり、強化月間にはポスターを貼り啓発に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の就労や子育てなど個々の事情に配慮して受けている

入園時に、保護者の就労状況や家庭の事情等を聞き取り、保育時間を決めているが、急な残業が入ったり、家族が受診するなどでお迎え時間が遅くなる場合には電話連絡をもらい、開園時間内であれば柔軟に受けている。連絡ノートや日頃の会話、子どもの様子などから、保護者が育児に悩んでいたり困っていたりした場合には、声を掛けてじっくりと話を聴くようにしている。

クラス懇談会や行事などで保護者同士の交流を図っている

各クラス懇談会を年2回実施している。春には園の保育の方針や保育の計画等を伝えたり、保護者同士が交流できるように、自己紹介やフリートーキングの時間を作り少人数のグループに分かれて話し合ってもらうことなどをしている。子どもの気持ちになって、ブロックや積み木、パズルなどで遊んでもらったり、親同士で話し合いたいテーマを訊き、皆で話すことをしている。保護者参加行事は運動会と幼児の保護者対象の大きくなったね会であるが、運動会には保護者競技を実施して保護者同士の交流を図っている。

園の保育についての保護者の思いや意見などを個人面談や行事の後などに聞いている

クラス懇談会や個人面談などで保護者の子育てについての思いを聴いている。個人面談の記録は児童票の個人面談記録に記載している。運動会や大きくなったね会の後には、連絡ノートで感想や意見などを出してもらっている。寄せられた感想や意見、苦情などを綴っている。ご意見箱は廊下に設置しているが意見は寄せられてはいない。4月の保護者総会は16時45分から開催し、当番職員を除いて全職員が参加して保護者に職員紹介や園の保育について伝え、質疑応答をしている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
園庭開放や体験保育、ぽっぽの会などを開催している

地域への子育て支援事業として「園庭開放」「体験保育」「ぽっぽの会」「離乳食講座」「公園で遊ぼう会」等を定期的に実施している。「園庭開放」は月~土、9時30分~16時、未就学児を対象に年間通して実施している。「体験保育」は5~2月で8月を除き9時~11時30分に0・1歳児を対象に各日1組に参加してもらっている。「ぽっぽの会」は5月から月1回開催し、10時から定員10名でふれあい遊び・水遊びなどテーマを決めて行ない、10時45分頃から希望者には身体計測を実施したり、遊んでもらう時間を作ったりしている。

参加した親子同士がつながれるように仲介するなどしている

子育て支援事業「ぽっぽの会」の時間内に地域の家庭同士が交流し遊ぶ時間を作っている。子どもの年齢が近かったり、同じような遊びに興味を示すなど、共通点を見つけて参加者同士をつなげるように仲介している。参加者と話をする中から悩みなどを聴き、相談に乗り、必要に応じて看護師や栄養士にもつなぎながら、安心して子育てができるようにしている。

子育て支援プロジェクトを中心に反省を行い、次回や次年度の取り組みに活かしている

参加者には子育て支援アンケートをお願いしている。アンケートを参考にして次回や次年度に活かしている。子育て支援プロジェクトで取り組みについての反省をし、改善につなげている。区には子育て支援報告書を提出している。区の子育て支援担当者会に参加して、各園の状況を聴き、情報交換をしている。職員の子育て支援の意識は高く、利用者の広がりにつなげようと園庭の横を通りかかった親子などにも声をかけている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の保護や羞恥心への配慮をしている

個人情報の取り扱いについては入園説明会で説明して、保護者の同意書を提出してもらっている。同意を得ていない情報(就学先の小学校に保育要録を提出したり、障害児について関係機関に紹介する場合など)を外部に提供する場合には、個別に了解を得てから行なっている。子どもの羞恥心については、おむつ替えはトイレで行なったり、仕切りなどで他の人からは見えないように工夫している。夏のプール遊びや水遊び、シャワーでも見えないように遮光ネットなどを使って外部から目隠しをしている。

一人ひとり子どものやりたいことを尊重する保育をしている

「一人ひとりの子どもを大切にし、自分らしさを発揮できるようにする」の保育の方針のもとで、一人ひとり違ってよいと考えている。子ども自身がこれで良いという自己肯定感をもてるように育てていきたいと考えて保育をしている。その子が一所懸命作ったものについては、その子ができたことを褒めるようにしている。子どもが自分で考えたこと、やってみたこと、決めたことなどを認めるようにしている。

職員の言動や行動で気になる対応があった時には注意をしている

職員会議や昼打ち合わせ時に、子どもや保護者への対応について、気になる対応や場面があった時には、話題に取り上げて、どうすればよかったのかを話し合っている。その他、園長や主任は保育の場面で子どもへの対応としてふさわしくない言動などを見かけた時など、職員に行動を振り返ってもらう等して注意をしている。非常勤職員にも、正規職員にも職員としての心構えを書いた文書「仕事をすすめる上での基本事項」を配布して注意喚起をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
区立園共通の様々なマニュアルが整備され、園独自の業務の手順なども作成している

区立園共通の様々なマニュアル「運営の手引き」「めぐろの保育園ガイド」「園外保育マニュアル」「事故発生時対応マニュアル」「保育園の危機管理」などが整備されている。各マニュアル類は「園運営マニュアル」として綴り、事務所の棚に保管して、誰でもいつでも見ることができるようにしている。園独自の、朝夕保育の仕事の手順や緊急事態発生時の対応等は「事業計画」に綴じて各自が持ち、いつでも確認できるようにしている。

業務水準の向上のために、半期や年度末または随時見直している

半期や年度末、行事後などには反省を行ない、必要に応じて手順などの見直しをしている。朝夕保育に関わる手順などは子どもの人数の変化、使用する部屋を変更、パート職員が変更になった等により手順を見直さねばならなかったり、仕事の仕方の工夫でもっと良い方法がある事に気づいた時などは、職員同士意見を出し合い、リーダー会議で検討して職員会議にかけ、手順を見直しをしている。

各種研修に参加して、職員の資質向上や保育の向上に取り組んでいる

区の年間研修計画に沿って、「子どもの運動能力」「睡眠について」「アレルギー児対応」「保育園の給食をおいしく作るコツ」「障害児非常勤研修」「リーダー保育士研修」などに参加し、人材育成課主催の倫理研修にも参加している。9月にはリーダー保育士研修の「公開保育」を当園で実施し、参加者との意見交換の後カンファレンスをする等もしている。また、園内研修は「主体的に遊べる子ども、イメージ豊かに遊べる子どもを育てる」をテーマに実施して職員が学び合っている。