東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人さがみ愛育会
事業所名称 中目黒駅前保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるような取り組みを行った。3名の評価員が園に訪問し、園児と一緒に食事もしながら、園児と職員の関わりを観察させていただき、その結果は報告書に反映している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人理念“愛の精神”を具現化し、法人の目指す地域の福祉ステーションを意識して福祉の心を大切にする 2)保育理念“いっしょっていいね” 様々な関係性の中で「みんなちがってみんないい」お互いの価値を認め合って、「一緒っていいね」と感じられる思いやりの心を育む    3)保育理念“ふるさと保育”  ふるさとのような温もりと五感を育むリアル体験を大切にした保育  4)前向きにふりかえりをして課題意識を高めながらベター保育(より良い保育)を目指す姿勢 5)“子育ち・子育て・共育ち” 子育ち、子育てについて、保育者や保護者、地域の人が一緒に考えて共に育ち合う関係づくり          

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

誠実さと協調性のある人 認め合い、助け合い、育ち合う意識のある人 自己を振り返り、前向きに取り組める向上心のある人                            子どもを愛しく思える人                                                                                                                        仕事に主体的に取り組み、役割と責任を果たそうとする姿勢のある人 子ども一人ひとりの内面を感じ理解しようと努めながら関われる人 子どもの最善の利益のために保護者支援や地域の子育て支援をすすめていく意識のある人                                                                                         地域貢献等、人の喜びが自分の喜びになるような福祉マインドのある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・これからの世界を担う子どもたちの生きる力を育んでいく。 ・自分の事情や感情を越えて、子どものことや園のことを想って、主体的に役割や責任を果たしていく。 ・子どもの可能性を大切に、自らをふりかえって共に育ちつつベター保育を目指す。 ・親の子育ての苦労や子どもへの思いに寄り添いながら、子どもと親の気持ちをつなげる役割を自覚し、保護者と一緒に考える姿勢をもって、子育てを協働していく。 ・地域の子育てニーズに対しても、専門職としての自らの役割を見出し、地域の子育て支援を進めていく ・子どもが育つよりよい環境を創造するために、地域社会の一員として自覚し、人とつながり人と人をつなぐ役割を果たして地域福祉を推進する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員が連携して食育に関する保育を行ない、子どもたちにさまざまな取り組みをしている

調理室はガラス張りになっており、廊下からつくっている過程を見ることができる。その条件を活かしての食育で魚を三枚におろすところをみて、昼食に出てきたものを食べるという体験もできる。4歳児の夏には大豆を育て味噌をつくり、樽に仕込んで6か月待ち、5歳児の秋にみんなで食べるという、継続して行なう食育の計画も取り組んでいる。調理保育では、誕生児が誕生会の日にクッキーをつくることや、野菜の皮むき、そら豆やスナップエンドウ、グリンピースなどさやから出すことも日常に行なうなど多彩な経験をしている。
2 保護者と職員が子どもを共に育てることを意識して、一人ひとりの育ちを見守っていく保育活動を行なっている

保護者が園に来て子どもと過ごす企画を用意して、少しでも参加できるように配慮している。保護者と職員が一緒に子どもの成長を共感したり、喜び合う機会を設けている。誕生日会には保護者をよんで、子どもと友だちと職員と保護者で一緒にお祝いし、誕生日会のメニューでワンプレート給食を一緒に食べる企画をしている。参加が難しい保護者は子どもに向けて手紙を書き、手紙をもらった誕生児は、保護者からの手紙を嬉しそうに読んでもらっている。他にもさまざまな機会を通して、保護者と職員の共育ちを意識した保育活動が行なわれている。
3 多彩な地域の在宅親子への子育て支援事業の実施や、地域の関係機関との連携を深め、子どもが育つより良い環境づくりを進めている

毎年、地域交流ウィークを設けたり、毎日、「子育て講座」「ふれあいサロン」「親子教室」「特別育児相談デイ」「リフレッシュ支援型・一時預かり」などの多彩な子育て支援事業を実施している。「特別育児相談デイ」では、毎月1回、発達心理学の有識者による子育ての悩み相談の機会も提供している。また、園の在るビルのテナント会や地域連絡協議会にも参画しており、園長等の職員は地域のイベントに積極的に参加し、地域の関係機関とのつながりを大切にしている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもたちが戸外活動で思い切り、身体を使った遊びを取り組んでいる。さらに室内での遊びの工夫も期待したい

子どもたちは、午前中の活動やおやつを食べた後に戸外に出て、一日を通して戸外で遊ぶ機会が沢山ある。広場や公園では身体を沢山動かして遊んだり、虫探しや砂遊びなど行なっている。また、商店街の季節の移り変わりの様子を見たりして過ごしている。また、職員アンケートでは、「室内での保育の遊びの充実にも力を入れたい」という意見も出されており、保育や教育の観点からも、子ども一人ひとりが遊び込める環境をつくり、部屋での活動を充実させるための工夫も期待したい。
2 保育内容を充実するためにプロジェクトチームをつくり、提案し行なっているが、さらに他職員が理解し、園全体で活用できることを期待する

保育の充実に向けて、さまざまな研究会活動を行なっている。手作りおもちや食育、リズム遊び、あそび、ふるさと保育推進、水彩画保育推進、心の育ちを大切にする保育推進、リスクマネージメント推進チームがあり、職員は必ずどこかのチームに所属している。今後はチーム以外の職員への周知や保育に活かせる内容となることを期待する。
3 戸外遊び中の避難訓練・防犯訓練など、危機管理に向けたより一層の取り組みを期待する

子どもも参加して月1回の避難訓練を実施している。さらに町会と園の在るテナント会との避難訓練も実施している。消防署とも連携し、救急救命やAEDの操作方法を学び、緊急時、迅速な対応ができるようにしている。また、危機管理委員会を月に1度行ない、危機管理や危機対応について継続的に意識を高めつつ課題解決に取り組んでいる。当園は戸外遊びの機会が多いため、今後は戸外での避難訓練や不審者対応訓練について、さまざまな場面を想定し、職員の動きをシミュレーションするなど、危機管理のより一層の取り組みを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の主体的な学びの機会として、食育やリズム遊び等のOJT研究会活動を設けている

今年度の「OJT研究会活動」では、〔手作りおもちゃOJT〕〔食育OJT〕〔リズム遊びOJT〕〔あそびOJT〕〔ふるさと保育推進チーム〕〔水彩画保育推進チーム〕〔心の育ちを大切にする保育推進チーム〕〔リスクマネージメント推進チーム〕に分かれて活動を実施している。年6~7回の話し合いの機会を設けている。年度末に「OJT研究会活動報告」としてまとめ、法人合同職員会議でも報告している。一人ひとりの主体性を大切にし、計画的に職員の成長を促している。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
2 ★ 職員は個別指導計画を詳細にたて、保護者と一緒に子どもの育ちを確認している

個別指導計画は、保育課程から年間・月・週の指導計画を基に個々の子どもの状況に合わせて各クラスで立てている。さらに、保護者に伝えるために、別の書式をつくり、保護者と職員が一緒に考えながら子どもたちに関わり、成長を見守るために、「子育ち・子育て支援プラン書」を3歳児まで作成している。0歳児クラスは毎月、1・2歳児クラスは2か月に1回、3歳児クラスは3か月に1回記載しており、年齢に合わせて立てている。プラン書には保護者からの記入欄も設け、保護者の考えや思いも活かされている。各クラスで工夫して保護者に渡している。
関連評価項目(子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している)
3 ★ 子どもたちが興味関心をもつ行事を行ない、自主的に参加している

中目黒駅前保育園の理念である「”いっしょっていいね”ふるさと保育」を指導計画から、日常の保育の中に取り入れ、子どもたちが興味をもって主体的に関われる行事を企画している。7月には4歳児が保育園に一泊して、5歳児は都外の海の近くで一泊二日するキャンプで、どちらも野外ゴッコを楽しんでいる。「運動会」「お店やさんゴッコ」の他にも、園児だけでなく、保護者や地域を巻き込んで「ふるさとまつり」「ジャンボのりまき会」などの行事もあり、子どもたちは、沢山の人と関わったり、さまざまな行事を経験して成長している。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成28年9月時点で利用している在園児62名の保護者55世帯を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答の回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 55人
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 69.1%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」6名(16%)、「母」28名(74%)、「父母一緒に」2名(5%)、無記入2名(5%)。調査票記入者の年齢:「25~30歳未満」2名(5%)、「30~40歳未満」22名(58%)、「40~50歳未満」12名(32%)、無記入2名(5%)。 ・総合的な感想は「大変満足」27名(71%)、「満足」8名(21%)、「どちらともいえない」3名(8%)で、「大変満足」「満足」と返答した方々は回答者の92%で、当園の保育に対して非常に高い満足を得ている。 ・回答者の80%以上が「はい」と返答し、高い満足を得ていた設問は、16の設問中11の設問で、その中でも特に問1「食事」、問10「緊急時の対応」、問12「子どもの気持ちの尊重」は非常に高い満足を得ていた。その一方、「はい」と返答した方々が回答者の半数以下であったのが、問18「外部の苦情相談窓口」であった。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」との返答で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「節分や誕生会などのイベント時は、見た目もかわいいおやつや食事が提供されている」などのコメントが寄せられていた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の76%、「どちらともいえない」19%、「いいえ」5%であった。戸外遊びに関しては、概ね満足を得ている。「園庭や園のプールはないが、毎日公園やプールに連れて行ってくれている」「園庭がないのが残念ですが、天候の良い日は外に連れ出してもらえているので、満足」などのコメントが寄せられていた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答された方々は回答者の74%、「どちらともいえない」7%、「いいえ」3%、非該当16%であった。保育時間の変更に関しては、概ね満足を得ている。「お迎えが遅れるときは、柔軟に対応してもらえており、助かっている」などのコメントが寄せられた。非該当の方は、「利用時間を変更することがないためわかりません」とコメントされていた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の82%、「どちらともいえない」18%であった。「いいえ」との否定的な返答はゼロであり、安全対策に関しては高い満足を得ている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の89%、「どちらともいえない」11%であった。「いいえ」との否定的な返答はゼロであり、行事日程に関しては、高い満足を得ている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の87%、「どちらともいえない」13%であった。「いいえ」との否定的な返答はゼロであり、家庭と保育所との信頼関係に関しては高い満足を得ている。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の84%、「どちらともいえない」13%、非該当3%であった。「いいえ」との否定的な返答はゼロであり、職員の保護者の考えを聞く姿勢に関しては高い満足を得ている。「何かあれば親身に話を聞いてくれると思う」などのコメントが寄せられていた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の86%、「どちらともいえない」11%、「いいえ」3%であった。施設の清掃、整理整頓に関しては、高い満足を得ている。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の84%、「どちらともいえない」8%、「いいえ」8%であった。職員の接遇・態度に関しては高い満足を得ている。「先生方も明るく、園内も明るいので、子どもが健全に育っていると思う」「子どものスピードに合わせてくれている」などのコメントが寄せられていた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の92%、「どちらともいえない」8%であった。緊急時の対応に関しては、非常に高い満足を得ている。「体調不良時の子どもの傾向を覚えていてくれるので安心しています」「丁寧に連絡をもらえます」「少しのケガでもきちんと報告してくれます」などのコメントが寄せられていた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の86%、「どちらともいえない」11%、「いいえ」3%であった。子どもの気持ちの尊重に関して、高い満足を得ている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の97%、「どちらともいえない」3%であった。子どもの気持ちに寄り添って保育してくれている。子どもの気持ちを尊重した対応に関して、非常に高い満足を得ている。「諍いがあった際に、どちらの子の気持ちも大切にする対応をしてくれている」「子どもが大切にされていると感じます」などのコメントが寄せられた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の76%、「どちらともいえない」18%、「いいえ」3%、非該当3%であった。プライバシーの保護に関しては概ね満足を得ている。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の82%、「どちらともいえない」18%であった。保育内容の説明に関して、高い満足を得ている。「園長先生が熱心で、集会などでも話しをしてくれている」などのコメントが寄せられた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答された方々は回答者の76%、「どちらともいえない」19%、非該当5%であった。不満や要望の対応に関しては概ね満足を得ている。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答された方々は回答者の63%、「どちらともいえない」21%、「いいえ」3%、非該当13%であった。「(外部の苦情相談窓口に関しては)お便りや壁貼りなどに書いています」などのコメントが寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の運営理念や園の保育理念は、マニュアルや会議の場で周知徹底している

運営法人は昭和34年に設立し、地域のニーズに応えながら障害者や高齢者も含めた事業を展開してきた。「愛の精神」という理念を具現化し、困っている人を助けていこうとする福祉を基盤の考えとして地域の育児支援に取り組んでいる。保育理念である、「“いっしょっていいね”ふるさと保育」の実現に向け、子どもや保護者、保育者が共に成長していく「共育ち」を促進し、子どもから学ぶ姿勢を大切にしている。理念や基本方針は、マニュアルや各種会議等などを通じて職員間で確認し合い、理念の実践に努めている。

「園長の職責および役割に関する規定」を作成し、園長の役割と責任を明示している

「園長の職責および役割に関する規定」を作成し、園長の役割と責任を明示している。園長は、保育園の役割や社会的責任を遂行するため、保育園の取り巻く社会情勢などをふまえ、「保育所保育指針」に基づき、その責務を果たすよう取り組んでいる。また、法人内施設長会(2か月ごと)に参加し、他施設との有機的連携を図っている。目黒区立園の園長会(月1回)、目黒区公私立園長会(年4回)にも参加し、区の保育施策について情報収集し、職員に周知している。法人全体の「3Sの集い」(年1回)に全職員が参加し、法人理念の理解を深めている。

より良い保育を目指すための「ベター保育研究会」で、職員間の意識統一をしている

毎月、月初めにクラス主任および園長が参加する「定例職員会議」を開催している。定例職員会議の議事内容を全職員に周知し、意思統一を図っている。また、ほぼ全職員が集まって、月1回、18時15分~20時15分に「ベター保育研究会」を開催し、ベストではなく絶えずベターの保育を目指していくために話し合っている。また、同研究会では、保育理念をふまえ、園長が園の目的や目指すべきことを職員に伝えながら、共に育ち合う組織風土づくりに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
マニュアルや文書等を通じ、保育者として目指すべき姿について確認している

「全国保育士倫理綱領」を園の廊下に掲示し、法人の倫理綱領である「職員倫理綱領」をマニュアルに明示している。職員倫理綱領には、服装や身なり、態度に関して遵守すべき事項を明示している。また、園長は「職員として園で大切にしていること」を文書にまとめ、一人ひとりは唯一無二の存在で価値があり、違うところに良さがあることを認め合う職場づくりを目指すことを伝えている。そして、相手が不快に思う感情を出さないように、思いやりをもって対話する姿勢が大切であり、前向きに仕事ができる人が園の求める職員像であることも伝えている。

地域の子育て支援として、一時保育や悩み相談などの機会を提供している

地域の子育て支援として、「子育て広場“夢列車”」事業を実施している。事業では、ふれあいサロン、子育て講座、親子教室、特別育児相談デイ、リフレッシュ支援型・緊急型一時保育等を実施している。一時保育の希望者は多く、月曜日から金曜日の8時~17時に定員1日4人として1時間500円で実施している。利用希望者が多く、ニーズは高い。また、特別育児相談デイでは、著名な発達心理学者をカウンセラーとして招き、子育ての悩みや相談ができる場として活動している。

住区連絡協議会や地域行事に参加し、関係機関や地域の方々との関係を深めている

年3回、園の情報紙を各号1000部作成し、配布している。そのうち、関係機関、関係施設に約100部配布し、その他、行事に来られた方や町会、園の在るビルのテナント会、児童館などに配布している。目黒区住区連絡協議会(月1回)では、児童館の職員や小学校の副校長などが集まり、お互いの行事に協力し合いながら、地域の関係づくりを進めている。また、会議や地域行事に参加した際には、全職員に内容と地域交流の大切さを伝えることで、ボランティアの推進と福祉マインドの育成につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度の周知徹底を図ることで、保護者への認知度が高まっている

苦情解決制度の基本要綱を作成しており、園内に掲示している。法人の第三者委員2名にも直接連絡ができるよう氏名・連絡先を明示して、利用者へ配布するとともに、園だより等で周知している。ご意見ご提案箱も設けているが、今年度の投函はゼロである。日頃の会話で何でも言ってもらえる関係づくりに努めている。「苦情は宝物」との考えのもと、利用者からの声を真摯に受け止め、一緒に考える姿勢で対応するよう職員へ教育指導し、園全体で話し合い、改善に取り組んでいる。

毎年実施している利用者アンケートにより、サービスの改善に取り組んでいる

毎年、年度末に実施している利用者アンケート、第三者評価での利用者アンケート、保育懇談会・個別面談などにより、保護者の意向を把握している。集計結果は職員全員に回覧し、ベター保育研究会で対応策について話し合い、園だよりで保護者にフィードバックしている。保護者の「夏祭りを早い時間でスタートしてほしい」という意見を受け、開催時間を30分早めにスタートしている。また、「兄弟関係で小学校の行事と重ならないようにして欲しい」との要望により、小学校と情報交換をしながら行事の日程を決めており、運動会は日曜日に開催している。

子育て広場事業や地域との交流を通じ、地域の福祉ニーズの収集に取り組んでいる

子育て広場?夢列車”の事業や一時保育の利用者、民生児童委員や地域の方々との交流、テナント会や中目黒住区連絡協議会等の地域活動に積極的に参画しており、地域住民や関係機関等との交流を通じて、地域の実情を把握し、福祉ニーズの収集に取り組んでいる。また、区保育課との連携を大切にし、区の子育て施策の動向を把握しながら、園運営を計画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人の合同職員会議に向け、年度の振り返りと次年度の計画策定に取り組んでいる

法人の運営ビジョンに基づいて、3年ごとに「中期プラン」を作成し、それに沿って年次事業計画を作成している。3月の法人合同職員会議に向け、職員の意見をくみ取りながら、2月から該当年度の振り返りを行ない、新たな課題設定に取り組み、3月の職員会議で次年度の事業計画について検討、決定している。事業計画作成時は、利用者アンケートや保護者懇談会での意見を反映している。また、年間行事計画に沿って行事担当を決定したり、業務分担等の役割を明確にすることで、計画的に業務が進められるようにしている。

月1回の施設安全チェックや「お散歩マップ」を作成し、リスク防止に取り組んでいる

月1回、担当職員を置き、「施設安全チェックリスト」を用いて園舎内を点検している。チェックリストは「各クラス(天井、窓等)用」と「共有スペース(ホール、職員トイレ、避難経路、玄関等)用」の2種類を用い、危険な場所がないかどうか確認している。また、リスクマネジメント研究会が作成した「お散歩マップ」は、近隣にある各公園ごとに、写真付きでどこが危険か、配慮・注意が必要な事項について整理している。平成25年に作成して以来、随時、見直しをし、情報を更新し活用している。

看護師を中心として、感染症予防と発生時の対応に取り組んでいる

リスクマネージメントOJT研究会を中心にヒヤリハットや事故報告書を通して、改善策を検討し、ベター保育研究会で職員に周知して再発防止に努めている。ビルの中にある保育園であることから、窓を開けて換気することができないため、特に感染症対策には気を配っており、看護師を中心に感染性胃腸炎の発生時のシュミレーション訓練を実施している。月1回の避難訓練の実施のほか、町会と園の在るテナント会との避難訓練も実施しており、子どもも参加している。消防署とも連携し、救急救命やAEDの操作方法を学んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人が定めている評価基準に基づいて評価を行ない、賞与に反映している

職員採用にあたっては筆記試験と面接を実施しており、誠実さや向上心、協調性などの人物本位で採用の可否を判断している。クラスの配置を決める際には、職員の意向や資質を考え、適材適所に配慮している。法人や園が求める人材育成を明示している。能力給制度を導入し、職員個々の自己評価や上長評価を行ない、賞与に反映している。また、年1回の昇給のほか、特に活躍した職員には特別昇給を支給し、やる気のある職員が報われる仕組みを設けている。

職員個々に研修カルテを策定し、計画的に専門スキルの向上につなげている

OJT研究会活動や園内研修、OFF-JT、自己啓発などで職員育成を行なっている。職員個々の希望を受け、さらに経験年数・専門性・担当年齢や園内での役割を考慮して研修計画を策定し、計画的に専門スキルの向上につなげている。研修受講後は、報告書を作成し、業務にどのように活かせるかを確認している。必要に応じて、アンケート(自己評価)を行い、振り返りの機会をもち、研修成果について確認している。園内研修も実施しており、外部講師(発達心理学者)を招聘して学びを深めている。

能力給制度を導入し、頑張った職員が報われる仕組みをつくっている

園長は、職員が努力しているところや良いところを認め、やる気向上につなげている。また、職員間のコミュニケーションを活性化し、職員一人ひとりの成長やチームワーク力を高めている。年度末や必要に応じて全職員との個別面談を行ない、就業状況や意向を把握し、必要な改善を行なっている。年間有給休暇10日間の取得を奨励しているが、人により格差が生じている。今後は、メンタルヘルスの取り組みを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
顧客データはインターネット環境下にないパソコンを使用し、情報流出を防いでいる

園にあるパソコンは計8台であり、そのうち事務室で5台使用している。それぞれに個別のパスワードを設定して情報の漏洩を防いでいる。インターネットにつながっているのは4台であり、園児の個人情報等はインターネット等の通信接続環境がないパソコンを使用して入力している。USBメモリーや児童票等の個人情報は、園外に持ち出さないよう管理徹底している。記録類は個人情報保護用の鍵付きキャビネットで保管・管理している。

個別プランの写真は一人で写っているものを使う等、ルールの下で情報を使用している

子どものより良い育ちのために、家庭と保育者が共同して子どもの子育ちと親の子育てを支え、職員自身の保育を振り返り、成長につなげるため、「子育ち・子育て支援プラン書」を作成している。プランの中には、子どもが生き生きと活動している写真を掲載しており、原則的に友達と写っている写真は使用せず、一人で写っている写真を使用している。また、使用する際には、園長に相談して許可を得ることとしている。これらの内容は、プラン書の作成マニュアルに明記している。

全職員が個人情報の基本方針を守るため、取扱いに関するルールを定めている

「個人情報の保護に関する基本方針」を定め、さらに全職員が方針を推進するため、個人情報に関わる基本ルールについて取り決めている。また、保護者に署名捺印をいただく「個人情報の保護に関する基本方針と承諾書」では、個人情報に関する法令や規範順守のため、全職員が必要とすべき教育訓練を行い、個人情報の保護を優先し徹底することを記載している。情報の開示請求に関しては、自己情報に限り、自己情報開示請求書に記入し、理事長の開示許可の上で提供しており、昨年度1件の情報開示請求に応じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育者指導型保育からの脱却に園全体で取り組み、少しずつ成果が出てきている
・法人の理念や保育理念に基づき、園長は各種会議や書面を通じて、目指すべき方向性を職員に説明し、問いかけている。子どもたちが、自ら「したい」という気持ちになることを大切に、保育者指導型から、子どもの自発性を受け止めることを大切にしている。「どうしてなんだろう」「何ができるのだろう」をキーワードとして子どもたちと関わることで、職員は子どもたちから何かを感じることを大切にするようになり、少しずつ変化を遂げてきている。また、これらの保育方針は、保護者会で書面と口頭で説明しており、子ども・保護者・保育者の3者が共通の意識を持ちながら共に育っていけるように働きかけている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
様々な研究活動や自己評価を通じ、職員及び園全体の保育の質の向上に取り組んでいる
・ベストではなく常にベターを目指す姿勢を大切に、毎月全職員で「ベター保育研究会」を実施している。園の強みや課題を理解しながら、園独自の剣道保育・子どもの森づくり運動等の活動からの気づきや、OJT研究会活動、第三者評価受審等、すべての出来事を園をより良くしていくための切っ掛けとして活用できるように取り組んでいる。OJT研究会活動では、毎年「リズム遊び」「水彩画活動」「生活リズム」等、様々な研究会を立ち上げ、職員数名がチームで一年間活動している。
・人事考課では13項目の専門性チェックリストを用いて自己評価をし、自己の問題を見つけることで、職員個々の成長と保育の質の向上につなげている。これらの取り組みを一年一年積み重ねていくことで、着実に職員がスキルアップし、保育の質向上へとつながっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
不審者が侵入する可能性を検討し、園内のセキュリティーを強化した
・平成22年に「不審者の侵入防止のための管理規定」を定めているが、他施設における重大事件の報道を受け、今年度より園内でのセキュリティーを強化している。8月の危機管理委員会では不審者が侵入する可能性のあるケースを複数挙げ、それぞれへの対応策を検討している。エントランスはインターホンの応答で解錠するが、自動ドアが開いた時に侵入されるケース、モニターで誰が来園したか確認しないままに解錠するケースなど、様々なケースが予測される。考えられるケースに基づいたルール強化に取り組み、また、保護者にも注意喚起を促すことで、園全体のセキュリーティーを高めている。個人情報に対するセキュリティーについても、今年度より鍵付きキャビネットを設置し、個人情報が記載された書類はすべて収納するように改善した。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
クラス担任の体制を見直すことで、人件費率の適正化につながっている
・園外保育に力を入れていることから、安全性を確保するために職員数を厚く配置している。それに伴い、平成26年度の人件費率は81.4%であった。これまでは、4歳児・5歳児それぞれのクラスに担任を2名ずつ置いていたが、1名ずつを担任とし、もう1名はフリーで兼務する体制とし、人件費の軽減を図った。区の指定管理の年間予算が決まっているため、自助努力で収入を増やすことが難しく、人件費を見直すことで、人件費率の適正化を図り、収支バランスの改善に取り組んだ。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
毎年利用者アンケートを実施し、意見や要望を保育内容の向上に生かしている
・要望や苦情は保育の質を上げるためのチャンスであると捉え、丁寧な対応と課題意識をもって保育内容の改善につなげている。利用者調査では、総合的な感想は「大変満足」27名(71%)、「満足」8名(21%)で、「大変満足」「満足」と返答した方々は回答者の92%と当園の保育に対して非常に高い満足を得ている。その他、「職員との信頼関係があるか」「職員は話を聞く姿勢があるか」との問いに対して、回答者の80%以上の方々が「はい」と答えており、日頃の職員とのコミュニケーションが良好に図れている証左である。また、施設独自に毎年、保護者アンケートを実施しており、その結果に向き合い、全職員で対応策を検討し、その結果を保護者にフィードバックしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用者に入手しやすいように情報を提供している

園の情報として、園のリーフレットや子育て広場”夢列車”(園で行なっている子育て支援事業一覧)を見学者に配布したり、園の出入り口の掲示板にポスターを掲示したりして、地域に知らせている。区にも同様のパンフレットがあり、情報を手に入れることができる。園独自のホームページも設けており、園の概要や園の一日、年間行事など必要な情報を掲載している。また、ホームページは行事内容を毎月更新しており、利用希望者が活用している。

地域の町会や住区など関係機関と連携を図って地域の活動にも参加している

園運営に関する情報は、区所管部署に提供している。園ではビルのテナント会や中目黒住区連絡協議会(住区)が月1回開催されている。同会に園長が参加し、園の事業について発信したり、地域ニーズの把握に努めており、園の運営に役立てている。また、住区や町会の「昔あそび会」、テナント会「みど・リンク」の行事にも参加して、協力しながら積極的に地域に園の情報を提供している。また、小学校との子ども同士の交流や職員の情報交換など、保小連携や近隣保育園とのドッチボール大会にも参加したり意識して行なっている。

見学者や問い合わせには個別の状況に応じて対応している

見学者には日程を聴き取り、できる限り時間の調整をして、いつでも見学できるように対応している。対応は主に園長が行ない、中目黒駅前保育園のしおりに沿って、保育園の園目標や生活の流れ、行事などを具体的に伝えている。園舎内を案内しながら、園の「?いっしょっていいね”ふるさと保育」の保育理念を説明したり、調理室が透明のガラスになっていて食事をつくっているところが見えることなど、園の特色などを伝えている。見学者は年間100名を超えており、保護者からの見学希望は他園と比較しても多い。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明や個人情報保護の取り扱い説明後の確認方法に期待する

入園が内定した保護者には、「もうすぐにゅうえん」の冊子をもとに、入園面接会を行なっている。「児童及び家庭状況」に入園前の生活状況や健康状態などを記入してもらい、一人ひとり丁寧に面接している。重要事項説明や個人情報保護の取り扱いの確認は、入園面接会や保護者会、保護者懇談会で説明して了承を得ている。また、個人面談や質問する時間を設け、確認することで、利用についての同意が得られている。

入園時には、個別の事情や要望を把握して職員で共有している

入園面接では、保護者への聴き取りなどから個別の事情や要望を聴き取り、把握している。保護者に記入してもらった生活状況についての内容では、特にアレルギー対応が必要な方や、どのような子どもに育ってほしいか、育児で困っていること、保育園への要望などを聴取している。これらの情報は児童票に記載し、入園時の調査票で把握する。把握した内容を必要に応じて職員連絡ノートに記載したり、ベター保育研究会(職員会議)で報告して全職員で共有している。

利用開始にあたっては、保護者や子どもが不安のないように配慮した支援を行なっている

園では導入保育(徐々に慣れるように時間を伸ばしていく)を行ない、子どもたちが不安のないように配慮している。個々の様子によって、保護者と話をして無理なく園の環境に慣れるように働きかけている。保護者の就労の状況も聴き取りながら、相談して4月1日から受け入れる場合もある。その際には、子どもの状況によって保護者に連絡する場合もあることを伝えて了解を得ている。子どもにとっても、保護者にとっても無理のないような支援を行なっている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は決められた様式に記録し変更があった場合や定期的に見直している

子どもの状況は、児童票や健康カード、「子育ち・子育て支援プラン書」(個別の指導計画)に記載する仕組みになっている。子どもや保護者の状況に変更があった場合は見直し、ベター保育研究会(職員会議)やケースカンファレンス(専門講師)の時に、それぞれのクラスの状況や一人ひとりの子どもへの働きかけなどについて検討し、担当職員は翌月の個別指導計画に活かしている。自分のクラスの子どもだけでなく、全クラスの子どもたちの情報を知らせ、全員の子どもに目が届くようにしている。

保育課程を基に指導計画がたてられ各領域を意識して作成されている

保育所保育指針に基づいた計画が立てられている。保育課程を年度末に見直し、年間指導計画、月間指導計画、週日案、「子育ち・子育て支援プラン書」(個別指導計画)に反映されている。指導計画は養護と教育の領域で立てられ、日々の保育にも活かされている。「子育ち・子育て支援プラン書」には5領域の視点をもって、一人ひとりの子どものねらいを掲げ、作成している。「子育ち・子育てプラン書」は担任だけでなく、園長や主任も子どもの姿やねらい、取り組みを検討し、共有している。保育課程は保護者にも配り、取り組みや考え方を伝えている。

個別の計画は保護者と職員が一緒に一人ひとりの子どもの育ちを捉えて計画している

「子育ち・子育て支援プラン書」(個別指導計画)は、0歳児は毎月、1・2歳児は2か月に1回、3歳児は3か月に1回立てられている。計画は、一人ひとりの子どもの育ちをしっかりと捉え、保護者に伝えることで子育ての楽しさや子どもへの愛おしさ、成長の喜びを伝えるなど、さまざまな目的をもっている。プラン書には、子どもの様子、ねらい、写真、保護者とともに、保護者記入欄とある。ねらいは大切にしたいこと、伸ばしたいことを生活や遊び、また5領域の視点から記載するようになっており充実した内容となっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
一人ひとりの子どもの発達過程や生活環境を把握して子どもへの理解を深めている

職員は「保育日誌(0~2歳児は毎日個人別に記録)」や「子育ち・子育て支援プラン書」(個人別指導計画)、児童票などで一人ひとりの子どもの発達過程や生活環境を把握している。また、日々保育の振り返りをする中で、クラスや職員会議などで、子どもの育ちの確認をしている。職員は子どもの行動や発言を促すために「待つ保育」ができているか、職員主導になっていないか、何を大切に保育しているかなど、ケース会議やベター保育研究会を通して、自分たちの保育を見直し、「子どもの心の育ちを大切にした保育」を行なっている。

年間通して自然な形で異年齢交流が行なわれている

異年齢交流の計画は各年齢に合わせて年間指導計画、月間指導計画に盛り込まれている。3~5歳児までワンフロアで、クラスを棚やロッカーで区切っているので、日々一緒に活動することも多くあり、日常的に異年齢交流が行なわれている。おやつ後も戸外に出ることも多く、3~5歳児クラスが手をつないで、5歳児が小さい子に優しく接したりする姿が自然に見られる。5歳児は創立の時より剣道を取り入れており、3・4歳児クラスの子どもたちは、5歳児になると剣道ができるという憧れの気持ちが育っている。

子どもが主体的に働きかけることができるように環境構成を工夫している

園には園庭がないが計画的に公園や散歩に行くようにしている。戸外では、子どもが自分やみんなで考えた遊びを展開したりできるような環境の場所を選んだりしている。室内では、時間によって片付けや食事、午睡など活動が切れてしまうことがある。続けて行なえるような環境を工夫し、途中でやめなければならないときは、散歩から帰ったら続きをすることなど、子どもたちが見通しをもって活動できるように配慮している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者との連絡を密にとり情報を全職員で共有している

朝保育担当者や担任は、受け入れのときに家での様子や健康状態を保護者に口頭で確認している。得た情報は、日表に申し送り事項を記載している。前日の引き継ぎ事項も日表によって確認して保護者に伝えることがあれば連絡している。また職員連絡ノートにも記載して、必要に応じて名前のところに、見たかどうかの丸をつけて、情報の漏れがないようにしている。降園時には、延長保育担当職員が、保護者に一日の様子やその日のエピソードを伝えたり、0~2歳児クラスは連絡帳でも伝えている。

基本的生活習慣は家庭と保育園が一緒になってできるように働きかけている

子ども一人ひとりの様子を把握しながら個別に働きかけている。保護者には保育参加や懇談会、個人面談、日々のやり取りの中などの機会に個別に様子を知らせ対応している。子どもたちには、4・5歳児は早寝早起きなどを意識して、自分のやりたい気持ちを大切にする「すくすくカード」を登園時に記入している。朝一人で起きたか、何を食べたかなどを記入している。5歳児は年明けには時計をカードに書いて時間を意識するようにしている。3歳児から箸を使っているが、保護者に話をしながら進めて、自分でやりたいという気持ちも大切にしている。

休息は子どもの状況に配慮して行なっている

個々の生活リズムに配慮して午睡を行なっている。午睡中は睡眠チェック表で、各クラスに合わせて時間や眠る時の体制の確認をしている。午睡は浅い眠りと考えて14時30分には目覚めるように環境を考えている。早く目が覚めた子どもは、再入眠したり、起きて静かな遊びをしたりその子の生活リズムに合わせて配慮している。5歳児は、夏以外は午睡はしていないが、家庭の様子を聴きながら保護者と一緒に考えながら休息をとることもあり、一人ひとりに合わせて、柔軟に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育理念は計画に反映され、日々の保育に活かされている

保育理念「”いっしょっていいね”ふるさと保育」を保育課程、年間指導計画、月間指導計画などに具体的に反映して、日常の保育の中で、活かしながら日々保育にあたっている。園では、人が人を支え、人が人を育む共育ちの意識を持ち、子どもや保護者、職員が共に成長していけるように考えている。子どもが大切にされている実感や自己肯定感が持てるような保育活動も取り入れながら、日々の保育が計画されている。保育を行なう担任だけではなく、その都度、保育を振り返り、評価や改善しながら進めている。

子どもが楽しく夢中になれる遊びを工夫している

子どもたちが夢中になって遊べる環境を考えて、各年齢に合わせた絵本や玩具、配置などを工夫している。0歳児室には成長発達に合わせて、子どもの目線を考え、玩具を配置している。3~5歳児室は自分のロッカーに、3歳児室は個人持ちの色鉛筆・クレヨン、4・5歳児はのり・はさみをプラスして個人で自由に使えるようにしている。食事前には片付けまでの時間を知らせ、子どもが見通しをもってできるように配慮している。途中の子どもには、そのまま取っておいて食事が早く終わったあとなどの時間を使って継続して行なえるように配慮している。

戸外活動は子どもたちが自然に触れることができるように季節の変わり目を知らせている

子どもたちは一日の中で、戸外に出る機会が多く、日々自然にふれることができる。戸外活動の計画はそれぞれの公園や場所でのねらいをもって、指導計画の中に盛り込まれている。園には散歩ファイルがあり、誰が見てもわかるように配慮されており、公園での特徴など捉えてつくられている。戸外では、花や木々が多くみられ季節の変わり目が感じられる。また、すぐ傍には商店街もあり、さまざまな季節によって、店の前の装飾品なども変わり、子どもたちが季節の移り変わりを楽しんでいる。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事では子どもが協力して行なった達成感を味わえるように実施している

年間指導計画では、行事を通して、力を合わせることを知ることなど、友だちと役割分担をして計画に盛り込んで行事に取り組んでいる。園ではさまざまな行事があり、異年齢で行なうお店屋さんごっこでは、商店街の見学から始まり、自分たちでお店を決め、5歳児がリーダーになり、役割分担して品物をつくっている。お店を出すばかりでなく自分たちも買い物ができることが嬉しいことと、小さい子どもたちが買い物に来ると、大きな声で「いらっしゃい」と誘い、自分たちで行なったことが自信になり、やり終えると達成感を感じている。

子どもたちが興味関心をもち、進んで取り組めるような行事を行なっている

4歳児クラスになると、保育園で1泊する楽しみがあり、5歳児になると、1泊2日の大型野外ゴッコ遊びへとつながっていく。また剣道保育では心や体を鍛えるだけでなく、上手になることを友だちと一緒に考え、励まし合いながら行なっている。4歳児は、このような5歳児の姿をみて憧れの気持ちをもち、5歳児クラスになったらできることを楽しみにしている。行事は日ごろ子どもたちが興味をもって楽しんでいる活動を行ない、その子らしく、のびのび楽しく表現することを大切にしている。

子どもがさまざまな人とかかわれる機会をつくっている

「年間主要保育行事予定」には、運動会やふるさとまつり、ジャンボのりまき会など他にも地域の方に声をかける機会を沢山もっている。「東北復興グリーンウェイブたねまき会」では、どんぐりの苗木を育てることでつながりを感じようと、東北のお友だちから東北の緑の復興のために、どんぐりをもらい育てて、手紙やビデオメッセージを通して交流している。また、「みど・リンク」アクションでは地域の方たちと花壇づくりや花植えを通して、地域の人たちとつながりを深めたり、緑豊かな街づくりの一端を担っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長い保育時間の子どもに配慮した環境を考えて保育している

一日を通して戸外に出る機会を沢山設けているので、夕方には落ち着いた環境をつくることを、意識して工夫している。断続的な遊びでなく、遊びたい遊びを継続して行なえる折り紙や、子どもたちの興味のあるパズルブロック(手先の遊び)など、各クラスの子どもたちが興味のあるものを準備している。また、落ち着いて遊べるような、ごっこ遊びができる、ままごとコーナーや手づくりの椅子なども用意している。職員はお迎えに来た子どもがいることで、お迎え前の子どもたちが寂しくないように配慮している。

クラスの日表や延長日誌を活用して連絡漏れのないように引き継ぎを行なっている

延長保育担当職員は、連絡帳や各クラス日表と延長日誌をもとに、保護者への伝言を確認し、連絡漏れがないように対応している。子どもの状況(病気やけが)やクラスからの伝達などは、クラスの日表に記載し、クラス担当職員から引き継ぎをしている。また、延長保育担当職員には、各クラスにある日表から情報が直接引き継がれ、連絡帳と合わせて保護者への連絡漏れがないように伝えている。連絡内容によっては担任や園長、看護師が直接保護者に報告する場合もある。

子どもの様子を職員間で引き継いで保護者に日中の様子を伝えている

担任は園での一日の子どもの様子を保育日誌で保護者に知らせたり、連絡帳で知らせたりしている。担任が会えるときは必ず口頭で一日の様子や連絡事項などを伝えている。また、延長保育担当職員も同様に口頭で連絡事項を伝え、その子どものエピソードが伝えられるように職員は意識して取り組んでいる。また、本日の朝担当職員や延長担当職員がわかり、保護者や子どもが安心して保育が受けられるように、1階の玄関には名前が表示されている。常に常勤の職員が関われるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが落ち着いて食事ができるような環境を工夫している

食事は0・1歳児は椅子にマークをつけてあり、自分の座る場所がわかり、落ち着いて食事をしている。3歳児は自分で座りたい好きな場所を見つけ、一人掛け用のテーブルの上に名前が書いてある札を自分で置き、席を決めてから手を洗いに行く。4・5歳児は自分で食べられる量を自分でよそって、食卓に置いている。3~5歳児は一人ひとりの机になっていて自分の場所がわかる。それぞれのクラスでテーブルの配置を考え、落ち着いて食べている。ワンフロアで3クラスの食事ではあるが、お話ししながら落ち着いて食事をしている。

食に関心を高める活動を行ない食べることを楽しみにしている

1年間を通して「年間調理・食育計画」の目標に沿って取り組んでいる。5歳児が行なっている「子どもクック隊」は旬の食材を活かしたメニューを決め、クッキングして食べる食育活動で、最終的には昼の食事を自分たちで作ることを目標にしている。4歳児は味噌をつくり、3歳児からはそら豆むきや玉ねぎの皮むきなどを手で行ない、食材に触れる体験を行なっている。誕生日会の日には、ワンプレート給食でお子様ランチ風にしている。おやつにはクッキー作りを4・5歳の誕生児が行ない、楽しみの一つである。

保育園の食育に関する取り組みを保護者に知らせる活動をしている

5歳児の取り組みである「子どもクック隊」の食育活動の取り組みや野菜の収穫など、写真を取り入れ行事レポートにして、園内の掲示板に掲示している。栄養士が発行している「はらぺこあおむし」の食育通信はクラスの様子を伝えたり、年間の目標などを伝えている。6月の予定には5歳児が行なう給食づくりのトピックスが載っていて、他のクラスの保護者にも知らせて、年長になったらの楽しみになっている。また、保育参観のときには試食があり、子どもたちの給食の味を知ることができる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
けがや病気を防止するため、子どもたちに身の周りの危険や予防について知らせている

看護師は年間保健計画を立て、健康教育に取り組んでいる。子どもたちが自分の体に興味をもち、体の良い状況を知り、体調の悪いときには自ら訴えることができるように取り組んでいる。担任は日常の中で危険なところや危険なことはクラスで伝えて、身につくようにしている。また、OJT研究活動のリスクマネージメントの会では、ヒヤリハットの報告から安全な横断歩道の渡り方について、戸外に出る機会が多いため、特に再確認の機会となっている。5歳児には手作りの安全かるたで、保育室内で安全に過ごすための決まりを知らせている。

医療的ケアが必要な子どもに対して迅速な対応が取れるような体制を考えている

食物アレルギーによるアナフィラキシーショックを起こした場合や、急な対応が必要な場合には、同ビル内の医療機関に支援をしてもらえることになっている。薬は医師の指示書によって、与薬依頼書に記入してもらい預かっている。預かった薬は事務室に保管している。けがをした場合には、保護者に連絡を取り、迅速な対応に努めている。それと同時に園長、看護師に連絡して指示を受けている。常に「中目黒駅前保育園マニュアル」をみて確認しておくことも行なっている。

保護者に対して感染症などの情報を提供して予防に努めている

入園時の面接では、感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、感染症のことや保健に関する子どものことを伝え、感染症一覧や登園許可書の表を渡している。また乳幼児突然死症候群(SIDS)のことを伝えたり掲示もしている。職員はマニュアルにより、各年齢で睡眠チェック表に基づいて午睡の時に観察し記入している。園で感染症が発症した場合は、玄関や各部屋の掲示板で知らせている。それに伴い、日ごろの手洗いうがいの徹底も呼びかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
「ほのぼのカフェ」など、保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者同士が交流する場として、月1回夕方2時間「ほのぼのカフェ」を職員が担当になり開いている。保護者がお迎えの後に、親子でお茶を飲んだり、園で焼いたクッキーを食べたりしながら、保護者同士が意見交換や交流をしている。また、親子一緒に参加する、3~5歳児の親子遠足や運動会、餅つきなどさまざまな行事の中で子どもと一緒に参加して、保護者同士の交流をもっている。このような機会を沢山持つことによって、保護者も子どもたちも仲が良く、関わりが深くなっている。

保護者の意見要望を聞く機会を設けて反映させている

保護者に保育に関する考えや提案をさまざまな方法で聴き取っている。保育参加アンケートや保護者アンケートを行なったり、連絡帳から保護者の要望や提案を聴いている。出された提案や要望を職員で話し合い、振り返りをしている。また、口頭や懇談会で話されたことも聴き取り、より良い保育園づくりに活かしている。その一つに、保護者同士が交流できる場として、「ほのぼのカフェ」を行なっているが、保護者からの要望により曜日を月ごとに変えたことによって保護者が参加しやすくなっている。

保護者や地域に向けて懇談会や育児講座を行なっている

年間主要保育行事予定の中に、保育と育児を考える週間として、子育て講座を企画している。年2回予定しており、内容は「親子の心が通い合う聞き方話し方」「子育てのポイントQ&A」など、保護者が今聴きたい内容を選んで取り組んでいる。この内容は地域の保護者にも知らせ、地域と保育園の保護者への取り組みとなっている。また、各クラスの保護者会でも「園での友だちとのトラブル」という資料を配り保護者と一緒に学ぶ機会になっている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
一時保育や子育て広場事業などさまざまな事業を行なっている

子育て広場“夢列車”は中目黒駅前保育園の在宅子育て支援事業であり、地域ニーズに合わせてさまざまな企画を立てている。園では一時保育のニーズが高く、登録者は200名を超えて1日4名の受け入れはいつも満員である。一時保育室では、各年齢の子どもが落ち着いて遊べるように玩具を工夫している。子育て相談では、発達心理学の有識者が毎月1回保護者の相談に応じている。その他にも園の行事への参加やふれあいサロン、親子教室など楽しい企画が沢山あり充実している。

地域とのつながりや保護者同士のつながりをもてるような事業を企画している

地域向けの地域交流ウィークを1週間通して行なっている。内容は一日保育者体験やリズムあそびの会、つくってあそぼう会などあり、最後のフィナーレでは、ジャンボのりまき会を保育園の親子も一緒になってみんなで力を合わせて、のりまきを作るなど楽しい1週間であり保護者同士の交流の場になっている。行事の中でも「ふるさとまつり」「もちつき会」など沢山の方々の参加がある。ふるさとまつりでは、園の子どもたちと合わせて250名の参加者があり好評である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの羞恥心に配慮した支援を行なっている

職員は「子どもの人権に関する保育の規定」のマニュアルを持ち、活用している。3~5歳児のプール利用は他の施設で行なっているが、着脱時は男子と女子別々に着替える配慮をしている。おむつ交換は周りから見えないような場所で行なっている。施設の構造からガラス張りになっており、外からみえることにも気を付けて、着脱時にはロールカーテンを降ろすなど配慮されている。着脱の時には0歳児クラスから、Tシャツを脱いだらTシャツを着るように援助している。一人でできるようになると身について行なっている。

職員は言動や行動が子どもを傷つけることのないように保育している

「子どもの人権に関する保育の規定」を全職員がいつでも見ることができるように個々に渡している。職員一人ひとりが、子どもの心の育ちを大切にする取り組みを行なっている。職員は、子どもの気持ちを尊重するにはどのように声をかけたらよいか、自分の関わり方や言葉づかいを振り返りながら保育している。また、ベター保育研究会(職員会議)では、園長から子どもの気持ちを大切に考え、子どもの自発性や自己肯定感の大切さの話があり、自己を振り返る機会となっている。

虐待の早期発見に努め、区や子ども家庭支援センターへの連絡協力体制を整えている

虐待対応マニュアルに基づいて、虐待の疑いを発見した場合は区保育課へ連絡し、要保護児童対策地域協議会を開催し、必要に応じて子ども家庭支援センター、児童相談所へとつなぐシステムができている。職員一人ひとりが子どもの言動などについて注意を払い、早期発見に努めている。育児に不安な保護者に対しても、その気持ちを受け止めて、一緒に解決に向けて考えられるように必要な支援ができるよう体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育園の業務にかかわるマニュアルを作成し明確にしている

「中目黒駅前保育園マニュアル」を作成し、職員個々に配布している。配布されたマニュアルは、必要な時に利用され、日々の保育の中で活かされている。現在マニュアルを使いこなせるような方法を模索している。手順書やマニュアルの見直しは、第三者評価が3年に1回あるので、大きな見直しはその時に行なっている。保育の内容が変更になったときなどは、その都度見直しを行ない、マニュアルを差し替え、常に新しい情報を職員に伝えている。

職員の保育実践につながるような研修を行なっている

職員研修は保育所保育指針に示されていることを意識して、保育園では共に育ちあう関係の職場風土の中で、一人ひとりが可能性を追求し、向上心をもってベター保育を目指していくことを目的に行なっている。ベター保育研究会(職員会議)では、保育の質向上を目指してベストでなく、ベターな保育を目標に掲げ、毎月、自己評価と課題を共有する取り組みを継続的に行なっている。指導計画やテーマを決めた対話や園内研修、リスクマネージメントなどを行なって保育に活かしている。

保育の実践を出しながら全職員で考え一人ひとりのやる気につなげている

会議の中では常にどのような姿勢で子どもたちを保育していくか、言葉かけはどうかなどの話がされている。「やってみたい」という気持ちを大切にしながら、どうしたら子どもが気持ちを切り替えられるか、もっと遊びたい気持ちをどのようにしていったらよいのかなど、職員一人ひとりの気持ちや自発性を大事にしながら、引き出している。園長との個別面談を年1回行ない、1年間を振り返るアンケートの内容を参考にしながら指導を行なっている。職員は、自らの振り返りを文章化して、自分の気持ちを整理することができている。