東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 原町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるような取り組みを行った。3名の評価員が園に訪問し、園児と一緒に食事もしながら、園児と職員の関わりを観察させていただき、その結果は報告書に反映している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)園目標、保育課程、指導計画の接続・連動性を図り、0歳から6歳までの系統的な保育を実践する 2)保護者と良好な関係を築き、協力して共育てをしていく 3)職員が心身ともに健康で自己研鑚に努め、意欲をもっていきいきと職務を遂行する 4)給食業務委託の円滑な運営を図り誤食防止の徹底と食育の促進を図る 5)地域の子育てセンターの役割を認識して子育て支援事業に取り組む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・それぞれが自分の職層の役割を理解し、積極的にかつ組織的に職務を遂行する ・利用者の多様なニーズを受け止め柔軟な対応ができる豊かな人間性を持つこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの生命を守る危機管理責任を果たすこと ・仕事に対する責任感と、利用者の期待に応える熱意を持つこと ・“子どもにとって”を第一に考え、意見を言い合いお互いも高め合える職員集団であること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常の保育の中で、子どもたちがさまざまな活動を通して、友だちと一緒に楽しく遊べるような環境をつくったり働きかけをしている

園の目標である「友だちと一緒に楽しく遊べる子ども」を考えて保育が展開されている。各部屋には年齢に合わせた積み木がある。箱積み木から始まり、4・5歳児になると木製ブロックで大きな作品をつくっている。どのクラスもみんなで作った積み木はそのままにしておき、週末に片付けることになっている。また、ボール遊びでは、5歳児がドッチボール大会というルールのある、みんなで一緒に活動する遊びへの取り組みがある。職員はこのような形で働きかけをして、子どもたちが大好きな遊びを友だちと一緒に楽しんでいる。
2 食育・栽培計画に沿った活動が展開されており、年齢に応じた栽培や収穫などを通して、食に興味関心を高めるようにとりくんでいる

園庭の畑やベランダ、屋上を活用して、0~5歳児の子どもたちは、季節に合わせた野菜を植えて、収穫を楽しんでいる。屋上は5歳児のみが出られる場所として、米づくりをしている。春の田植えから、水を入れたり、草や藻をとって、秋には稲刈り、脱穀、もみすりとお米になるまでを体験して、おにぎりパーティで収穫を喜んでいる。また、4歳児の3月に植えたじゃがいもは、5歳児になると収穫でき、喜びにつながっている。収穫したじゃがいもは、重さをはかったり、数を数えたり収穫の喜びと合わせて学びになっている。
3 子育てふれあいひろばが常設しており、子育て支援事業と合わせて沢山の企画が立てられている

子育てふれあいひろばは、親子で自由に参加できる場所になっており、年間計画では、手づくりの講座(こいのぼり・へびのびっくり箱・ひも通しのおもちゃづくり)を毎月計画している。また、子育てふれあい広場以外にも、子育て支援事業の年間計画にある、リズム遊びや体験保育、園庭遊び、水遊び、どろんこ遊びなど、子どもたちは、保育園ならではの経験もできる活動もあり、年度の後半には、育児講座や読み聞かせ講座など保護者に向けた事業も企画している。園児との自然なかかわりができる体験であり、好評を得て参加者も多くなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 指導計画に沿った取り組みを知らせ、保育を内容を見せる方法を検討して、より一層の保育の見える化に期待したい

園では保育課程にもとづいて、「0歳から6歳までの系統的な保育を実践すること」を理念・方針に掲げ保育を展開している。特に遊びの継続が可能となるような部屋の配置を考えて、構成遊びを行なっている。0歳から手づくりの箱積み木に始まり、年長になると木製ブロックを使い遊んでいる。年長児になると、みんなで協力して、大きな作品をつくっている。部屋の配置を変更したことにより、作品は途中でもそのまま継続できるようになっている。この保育計画や活動の取り組みを、保護者に知らせる方法を検討して、より一層の保育の見える化に期待したい。
2 定期的に職員個々が自分の保育を振り返り、自己点検するなどの組織的な対応策の検討を期待したい

「子どもの気持ちに寄り添い一人ひとりを把握して丁寧な対応を心がけること」に留意して、子どもの気持ちを傷つけるような言動が見られたり、子どもを否定したりした場合には、職員で話し合う機会をもち、見直し改善を図っている。利用者調査には、職員により対応が違うという意見もあり、みんなが一致させる基本姿勢を統一するために、園としてどのような言葉遣いが適切か、丁寧な対応とは具体的にどのような声掛けかなどについて職員皆で検討し、定期的に自己点検するなどの組織的な対応策の検討を期待したい。
3 子育てふれあいのひろばと保育園、保育課、子ども家庭課との連携強化に期待したい

ひろばを利用する親子の中には、気にかける必要があるケースも多い。看護師や栄養士など専門職が対応していることもあるが、複雑なケースなど他機関につなげることは大切である。実際に保育課や子ども家庭課につなげたケースもある。今後も保育園とひろばで情報の共有化を密に行い、保育課と相談しながら様々なケースに応じて専門機関へつなげられるような連携の強化を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各種プロジェクトチームを設け、園の課題解決のために取り組んでいる

プロジェクトチームを設け、テーマ別の課題解決に取り組んでいる。窓口改善プロジェクトチームでは掲示を通して日常の遊びを保護者に知ってもらう取り組みや、利用者の立場に立ったサービスの向上に取り組んでいる。また、園庭プロジェクトチームが中心になっておもちゃの消毒・清掃や砂おこしをしている。事故検討プロジェクトチームでは、ヒヤリハットについて検討したり、事例を通して事故予防のシュミレーションを行なっている。食育のプロジェクトチームでは、栽培は勿論のこと食べるときの姿勢についても各クラスで話し合っている。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 園内研修を中心に「子どもと保育士が育ちあう保育」に取り組んでいる

園内研修を中心に保育の質向上に取り組んでいる。「子どもと保育士が育ちあう保育」の大切さに気づき、新たな課題を見い出し、全職員で取り組んでいる。園内研修を通して、さまざまな保育経験を持つ職員一人ひとりが保育の思いを出し合える人間関係の構築も目標にしている。子ども達と一緒に感動し、共感しながら保育をすることで、子どもや保育士同士の育ち合いを生み、保育を前に進めようと日々取り組んでいる。都研究会で成果発表も行っている。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
3 ★ 小学校へは行事を通していく機会が沢山あり、子どもたちも楽しみにしている。

区の取り組みとして「幼児教育から小学校教育への滑らかな移行を目指して」保小連携ニュースを発行している。小学校との交流は、年間指導計画の中に記載されており、粘土教室やプール体験、絵の具体験など行なっている。小学校へは行事を通していく機会が沢山あり、子どもたちも楽しみにしている。就学後の子どもたちの様子も、行事を通してみることができ良い機会となっている。また、子どもたちの様子も、小学校との意見交換により把握することができ、保護者の不安にも対応している。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成28年9月時点で利用している在園児137名の保護者112世帯を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答の回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 112人
アンケートや聞き取りを行った人数 112人
有効回答者数 84人
回答者割合(%) 75.0%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」6名(7%)、「母」69名(82%)、「父母一緒に」4名(5%)、無記入5名(6%)。調査票記入者の年齢:「25~30歳未満」3名(4%)、「30~40歳未満」51名(61%)、「40~50歳未満」25名(29%)、無記入5名(6%)。 ・総合的な感想は「大変満足」42名(50%)、「満足」40名(48%)、「どちらともいえない」2名(2%)で、「大変満足」「満足」と返答した方々は回答者の98%で、当園の保育に対して非常に高い満足を得ている。 ・回答者の80%以上が「はい」と返答し、高い満足を得ていた設問は、16の設問中11の設問で、その中でも特に問1「食事」、問2「戸外遊び」、問10「緊急時の対応」は非常に高い満足を得ていた。 ・総合的な感想では、「今後の子どもの姿などを懇談会などを通して保護者に伝え、共有しているので、同じような対応で育児できる」などの満足のコメントが多く寄せられていた。その一方、スポット保育の利用や行事予定表の早めの連絡などの要望も記載されていた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 78人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の93%、「どちらともいえない」7%であった。食事に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「薄味で出し汁をしっかりとって味付けしてもらっている」などのコメントが寄せられた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 78人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の93%、「どちらともいえない」5%、「いいえ」2%であった。戸外遊びに関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「毎日の散歩運動で、足が丈夫になりました」などのコメントが寄せられた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 14人  いいえ 9人  無回答・非該当 20人 
「はい」と返答した方々は回答者の48%、「どちらともいえない」17%、「いいえ」11%、非該当24%であった。「はい」と返答した方からは「18時15分までの対応には柔軟に行なっている」、「いいえ」と返答した方からは「延長保育をあらかじめ申込み登録すれば、当日でも快く対応頂けますが、登録がない場合延長保育は全く認められない」とのコメントが寄せられた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 71人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の85%、「どちらともいえない」13%、非該当・無記入2%であった。安全対策に関して高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「ケガがあった場合、どのようにできたものか、ちゃんと説明してくれる」などのコメントが寄せられた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 59人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の70%、「どちらともいえない」22%、「いいえ」8%であった。行事日程の設定に関して概ね満足を得ている。「どちらともいえない」と返答された方からは「懇談会には、半休を取得しないとならず、難しい」などのコメントが寄せられた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 71人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の85%、「どちらともいえない」10%、「いいえ」4%、非該当1%であった。家庭と保育所との信頼関係に関して高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「現在の担任の先生は、話したり相談の機会を作ってくれる」などのコメントが寄せられた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%、「どちらともいえない」8%、「いいえ」2%、非該当2%であった。保護者の考えを聞く姿勢に関して高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「連絡帳に丁寧にコメントをくれる」、「毎日のノートで質問やアドバイスをしっかりもらえる」などのコメントが寄せられた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 74人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%、「どちらともいえない」10%、「いいえ」2%であった。施設内の清掃、整理整頓に関して高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「いつも綺麗です」などのコメントが寄せられた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 72人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の86%、「どちらともいえない」13%、「いいえ」1%であった。職員の接遇・態度に関して高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「プロとしての体制があると思う」などのコメントが寄せられた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 79人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の94%、「どちらともいえない」4%、「いいえ」1%、非該当1%であった。緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「少しのケガでも、丁寧に説明してくれる」「体調が悪い時などもこちらの状況を考慮しつつ連絡も迅速です」「小さな傷や、その日の状態も報告してくれる」などのコメントが寄せられた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」と返答した方々は回答者の73%、「どちらともいえない」14%、非該当・無記入13%であった。子ども同士のトラブルに関して概ね満足を得ている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 73人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の87%、「どちらともいえない」12%、非該当1%であった。子どもの気持ちの尊重に関して高い満足を得ている。「プロとして冷静かつ温かく接してくれている」「子どもたちの味方、寄り添ってくれている」とのコメントが寄せられた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 68人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答した方々は回答者の81%、「どちらともいえない」12%、「いいえ」2%、非該当5%であった。プライバシー保護に関して高い満足を得ている。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 68人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の81%、「どちらともいえない」14%、「いいえ」2%、非該当・無記入2%であった。保育内容の説明に関して高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「保護者懇談会などでは、パワーポイントを使って写真を紹介してくれる」などのコメントが寄せられた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」と返答した方々は回答者71%、「どちらともいえない」15%、「いいえ」1%、非該当・無記入13%であった。不満や要望の対応に関して概ね満足を得ている。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 18人  いいえ 9人  無回答・非該当 24人 
「はい」と返答した方々は回答者39%、「どちらともいえない」21%、「いいえ」11%、非該当29%であった。「はい」と返答した方からは「クレーム窓口みたいなところがあるのは掲示板で知っている」などのコメントが寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標を玄関・事務室に掲示したり、「園のしおり」に明示している

園目標を玄関・事務室に掲示したり、「園のしおり」に保育課程や保育園で大切にしていることを明示し、保護者・職員・関係者等に周知している。また、保護者に対して、入園説明会および全体保護者会にて保育課程などについて説明し、その理解の浸透を図っている。職員会議でも、園目標・保育課程に立ち返り、職員間で保育で大切にしていることを確認し合い、保育をすすめている。区の目標管理制度の仕組みの中で、園の組織目標を職員個々の仕事目標に落とし込み、組織一丸となって目標達成していく仕組みを整えている。

「職層別役割」を職員個々に配布し、職員個々の役割を果たせるようにしている

「職層別役割」を職員個々に配布し、園長・主任を含むすべての職員が個々の役割と責任を果たせるようにしている。また、「子どもと大人が育ちあえる保育」を掲げ、それをすすめていくために、各種打ち合わせ・会議の方法などを工夫し、自由闊達な話し合いができるようにしている。区保育課主催の階層別職種別の横の連絡会に該当職員が参加し、区の保育方針や他園の取り組みを情報収集し、共通課題について検討し、有機的な連携を図っている。

園の重要案件は、運営会議・ブロックリーダー会・職員会議などで検討、決定している

園の重要案件は、園長と主任で検討し、必要に応じてブロックリーダーなどを招集して運営会議を開催している。また、各クラスで気づいたことはクラスリーダー、ブロックリーダーを通して、主任・園長に提示し、ブロックリーダー会や職員会議で検討、決定している。全職員が参加する職員会議(月1回)では、毎回、月案やリーダー会、事故検討会の報告、園内研修、外部研修の報告などを行なっている。毎日の朝礼では、当日の子どもの出欠やヒヤリハットなどについて情報共有したり、職員体制を確認し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
「保育園におけるお付き合いガイドライン」を作成し、共有している

正規職員を対象に「保育園におけるお付き合いガイドライン」を作成し、保育園以外の保護者などとのお付き合いなどについての遵守事項を明示し、職員間で共有している。非常勤職員に対しても、採用時・更新時、契約書を交わす際に、服務規律・法令遵守などについて説明し、さらに準公務員という意識を持つことなどを伝えている。区保育課主催の各種研修でも子どもへの対応、保護者への対応について事例を通して説明し、区としての方針を伝えている。

子育て支援事業の利用者は多く、地域の子育て拠点としての役割を発揮している

地域の在宅親子への支援として、子育て支援事業を実施し、行事予定表やポスターを掲示などで周知している。「子育てひろば」を常時開放しており、4月から9月までの各月の利用者は284~443組で、多くの地域の子育て中の親子が利用している。リズ?は、9月44組、身体計測9月29人、園庭遊び9月27組、泥んこ遊び8月48組である。職員の専門性を活かした子育て講座を開催しており、栄養士による離乳食講座はすぐに予約で一杯になっている。地域の子育て拠点としての役割を発揮している。 


ボランティア等の受け入れを円滑に行なうために、受け入れ手順を作成している

ボランティア等の受け入れを円滑に行なうために、「園運営の手引き」に受け入れ手順を綴じてあり、いつでも確認できるようにしている。ボランティア担当者を配置し、役割分担表に明記している。利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などをオリエンテーションで伝えている。個人ボランティアは活動していないが、積極的に高校生のボランティアや中学生の職場体験等を受け入れ、青少年の育成にも貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情調整委員を設置し、入園時に説明したり、ポスターを掲示している

区では第三者機関として苦情調整委員を設置している。入園時に保護者に説明したり、ポスターを掲示し、いつでも苦情を申し出ることができることを周知している。意見箱(みんなのこえ)は、事務室カウンターに置いている。意見箱に投函された匿名の案件には掲示等で回答し、保護者にフィードバックしている。また、窓口改善プロジェクト・チームでも苦情に対する改善策について話し合っている。苦情には迅速な対応を心がけている。

個人面談・保護者懇談会等を通し、保護者の要望や意向を把握している

個人面談・保護者懇談会等を通して、保護者の要望や意向を把握している。行事等では必要に応じて、アンケートを実施し、その集計結果を掲示したり、玄関に置いて保護者が閲覧できるようにしている。また、日々の連絡ノートや担任からの報告からも保護者の意見や要望などを把握している。今年度は、窓口改善プロジェクト・チームを設け、利用者の立場に立ったサービスの向上に取り組んでいる。


地区連絡協議会や地域連絡会に参加し、地域の福祉ニーズを収集している

地区連絡協議会に参加し、意見交換や情報収集をし、地域の子どもをめぐる環境について情報収集している。また、小学校・中学校・学童クラブ・子ども園などが参加する児童館主催の地域連絡会に参加し、児童館の使い方について話し合いながら地域の子育てのニーズを収集している。そのほか、区保育課主催の各種連絡会や研修に参加し、他園の状況を把握したり、区保育課からの通知文書などの整理や分析を行い、行政の動向を把握し、必要な情報を職員に周知し、保育に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
運営方針や保育課程などを策定し、定期的に進捗状況を確認している

区として子どもと子育てを取り巻く現状を理解し、「子ども総合計画」が策定されており、これを踏まえ区保育課が保育園方針や目標を策定し、それを受け、当園の事業計画を策定している。事業計画には、年間行事予定表・年間保健計画・年間栄養計画・子育てふれあいひろば年間計画・子育て支援事業年間計画などを掲載している。また、全職員の共通認識のもと 、計画性を持って保育を展開していけるよう、保育課程を作成している。計画作成にあたっては、保護者や職員の負担に配慮したり、他園の成功事例を参考にしている。

園独自の事故等対応のマニュアルも作成し、緊急時にすぐに対応できるようにしている

区作成の「めぐろ保育安全マニュアル」を保管し、いつでも確認し、迅速に事故対応できるようにしている。また、園独自に嘔吐処理や朝夕・延長保育時間での事故等対応のマニュアルも作成している。月1回、避難訓練を実施している。ハザードマップでの危険を予測し、3階にあがる訓練をしている。また、消防署の職員が来園し、煙体験をしたり、訓練について助言・アドバイスをもらっている。職員が不審者となっての不審者対応訓練も行ない、さすまたの使い方などについて学んでいる。今年度からAEDも置き、使用方法も学んでいる。

園内に事故検討会を設置し、ヒヤリハットの分析・対応策について検討している

利用者の安全確保のため、園内に事故検討会を設置し、運営を各クラスからの代表者が担い、ヒヤリハットの分析・対応策について協議している。また、事故対応のシミュレーションをして学び合っている。事故やヒヤリハットを朝の連絡で情報伝達している。通院を伴う事故報告書、それ以外は「ヒヤリハット記入用紙」に記載し、再発防止に活用している。「ヒヤリハット記入用紙」には事故状況や反省・改善策を記載している。ヒヤリハットは4月から10月の訪問調査時点までに20件ほどあがっており、事務室に掲示したり、朝礼でも情報共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
アンケートを行い、職員個々の希望やこれまでの経験を踏まえ、園長が決めている

区人事担当者が正規職員の募集・採用を行なっている。育休などで緊急に人員を補充する必要が生じた際は、派遣職員などで対応している。園内のクラス担当などはアンケートを行い、職員個々の希望やこれまでの経験を踏まえ、園長決裁である。区の人事制度の中で人材育成の基本方針、職員に必要な能力などを明示している。「ステップアップシート」などを使って業績評価を行い、評価を処遇に反映している。また、年3回、園長が職員個々と面談し、仕事目標を定めたり、進捗状況を確認したりして能力開発につなげている。

園内研修を通して、保育士同士の育ち合いにつながることを目指している

区人事課・保育課主催研修の年間計画に基づき、職員個々の希望を含め、幹部の指示などにより、職員体制を調整し、研修派遣している。民間福祉団体主催の勉強会(講習会)等の案内も職員へ周知し、自己啓発を奨励している。区保育主催の層別研修では、研修参加時・参加直後・終了後などに仕事に活かせているかどうか園長との面談で確認し合い、実践に活かせるようにしている。園内研修を通して、子ども達と一緒に感動し共感する保育を推進しており、保育士同士の育ち合いにつながることを目指している。

休暇取得状況や残業等の状況を把握し、職員がストレスを溜めないよう気をつけている

幹部層は、休暇取得状況や残業等の状況を把握し、職員がストレスを溜めないよう気をつけている。また、有給休暇を計画的に取っていくよう奨励しているが、取得率向上は今後の課題である。区人事課主催のストレスチェックに関する研修に園長が参加し、ストレスチェックの結果から組織的な課題を把握している。安全衛生委員会では、園の課題について情報伝達があげられていた。それを受けて、よりよい職場づくりのために、“会議に参加した人はクラスの欠席者にも確実に情報伝達する”“休暇後は必ず朝礼簿にも目を通す”などに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
紙ベースの書類は、随時、点検を行ない、使いやすいように整理している

紙ベースと電子媒体で利用者情報を共有している。当園ではパソコン6台を使っている。パソコンは、個人パスワードにより、アクセス権限を敷いている。紙ベースの情報は、クラス別業務別にファイリングし、随時、書類の点検を行ない、不要なものを除き、使いやすいように整理している。また、個人情報は施錠できる書棚で保管している。「文書管理規程」「電子情報処理規則」「保育園共通ファイル基準表」にて各種書類と保存期限などを定め、これに従って、毎年度ごとに整理し、必要な書類をいつでも取り出し、保管・破棄できるようにしている。

区個人情報保護条例により、個人情報の開示、訂正等を求める区民の権利を保障している

区個人情報保護条例がホームページを通じて公開しており、個人情報の開示、訂正等を求める区民の権利を保障している。入園時、保護者に対して「保育園における写真及び動画撮影について」の文書を配布し、園内での写真および動画撮影についてのルールについて説明し、個人情報が漏れないようお願いしている。保護者懇談会のときに「保育所児童保育要録」について説明し、「保育所児童保育要録の小学校への送付についての確認書」を使って保護者に承諾の有無を確認している。

職員は、個人情報を多く取り扱っているという意識を持ち、管理を徹底している

正規職員は勿論のこと、臨時・非常勤職員、実習生やボランティア等にもオリエンテーション時に個人情報保護の遵守を伝え、事故がないようにしている。職員は、個人情報を多く取り扱っているという意識を持ちながら、その管理を徹底している。施錠管理はもちろん、外部記録媒体を事務室から持ち出すときは外部記録使用簿に記入し、速やかに返却する際は第三者に確認してもらうことを徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
積極的に高校生のボランティアや中学生の職場体験等を受け入れている
・子育てふれあいひろばを併設しており、地域の子育て支援の拠点としてその機能を果たしている。担当職員だけでなく、他職員も地域の親子の来園に対して歓迎の気持ちでもって、挨拶を交わすなどしている。子育てふれあいひろばの利用者が多く、地域の子育て中の誰でもが気軽に来て相談できるところとして活用されている。
・積極的に高校生のボランティアや中学生の職場体験等を受け入れている。また、地域の小学校と交流や連携を図っており、小学校との意見交換を通して就学後の子どもたちの様子を把握することができ、職員は保護者の不安にも対応している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修を通して、職員の意識向上が図れている
・園内研修プロジェクトを中心に平成25年度から園内研修に継続して取り組んでいる。職員個々が保育の思いについて話し合うことから始めており、「子どもと保育士が育ちあう保育」の大切さに気づき、さらに見えてきた課題へ取り組んでいる。職員の意識向上にもつながり、各クラス・各職種が連携しながら、子どもと保育士が育ちあう保育の実践が進められている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
写真等を掲示し、保育内容をわかりやすく保護者に伝えるよう工夫している
・「窓口改善プロジェクト会議」などを中心に、利用者の立場に立ったサービスの向上を目指し、保育内容のわかりやすい掲示に工夫している。日常の遊びを保護者に知ってもらうため、写真等を掲示している。保護者も即日写真で見ることで、保育内容の理解につながっている。利用者調査でも、保育内容の説明に関して、「はい」と返答した方々は回答者の81%で、満足度が高かった。取り組みの成果が表われている。

 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
使用していない箇所の電気のスイッチをこまめに切るなどして、省エネに取り組んでいる
・資源を有効活用するために、使用していない部屋の照明や冷暖房のスイッチをこまめに切るようにした。また、工作・遊具等に、牛乳パックや空き箱、ペットボトル等再利用するよう工夫し、省エネに取り組んでいる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
みんなの声ボックス、連絡ノートなどで、保護者の意見を把握し、迅速に対応している
・利用者の意向についてはアンケートやみんなの声ボックス、連絡ノートなどの様々な方法で把握し、職員会議やプロジェクト・チームなどで検討し、対応している。今年度、意見箱に投函されていた案件について、その内容とその対応を意見箱の近くに掲示した。その内容については、窓口改善プロジェクト・チームでも話し合っている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者の情報提供は区のホームページなどで行なっている

区のホームページには園の概要や行事、保育内容などを載せている。区が発行している「めぐろの保育園ガイド」「保育園案内」「保育施設の利用についてのご案内」には、各保育園が紹介されている。子育て支援事業では、「子育て支援行事予定表」を4期にわけて、各保育園の子育て支援事業の日程や内容、園の連絡先を載せてあり、3か月毎25日に発行されている。利用希望者が来園したときには、玄関に子育て支援関係のチラシや掲示されている園目標を見たり、給食のサンプルや献立表を参考に見ている。見学を希望するときは、施設見学も行なっている。

保育園は区の施設であり、行政や関係機関と協力し合っている

保育園の運営に関する計画や子育て支援事業実施報告書、事故報告書などを、区所管部署に提出している。子育て支援ポスターや子育て支援行事予定表は、住区センター、小学校の中にある児童館、図書館、区民施設で配布している。小学校とは、運動会の時に校庭を借りたり、5歳児が小学生との交流活動を行なっている。また、戸外に出かけるときは、全クラスが子育て支援行事予定表や、離乳食講座などのチラシを持っていき、地域の子育て家庭の親子に保育園で行なう子育て支援事業の参加を呼びかけている。

職員は利用希望者や見学者の希望に沿うように個別に対応している

問い合わせや見学者の対応は、主に園長や主任が行なっている。子どもの様子や保育士とのかかわり方など知ってもらうため、子どもが活動している時間をすすめているが、見学者の時間に合わせて要望を聞き、できる限り要望に沿うようにしている。玄関に掲げている保育目標や保育内容、施設の使い方など知らせ、園内を案内しながら、子育て相談を行なうこともある。その中でも離乳食に関する悩みが多く聴かれる。園では「子育てひろば」事業を行なっており、利用の仕方やその他の事業を知らせて、参加を呼びかけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会や入園時説明会を実施して園のしおりをもとに説明をしている

入園前の面接では、一人ひとりの状況を保護者が記入して持って来ている児童票に沿って聴き取り、職員は入園前の生活状況や、食事の様子を詳しく記載している。4月1日の入園説明会には、親子登園して、子どもをクラスの担当職員に託した後、保護者への説明を行なっている。説明会では、保育内容や一日の流れ、利用時の約束事など、書面や画像を通してわかりやすく説明している。その際は、個人情報の取り扱いについて説明し、同意書に保護者のサインをもらい同意を得ている。

子どもや保護者の不安が軽減するように保護者とやり取りしている

子どもが無理なく保育園に慣れるように、子どもの様子や保護者の状況を把握して、柔軟に対応して保育時間を決めている。4月1日の入園時説明会に可能な限り参加してもらい、説明会後に子どもの食事の様子をみてもらっている。2日目から午睡して、おやつを食べ、3日目は通常保育と考えているが、保護者の仕事の状況によって、1日目から通常保育を行う場合もある。アレルギー対応や慣れない状況での食事を考えて、一週間程はアレルゲンのない食品を使用したり、食べやすい給食を提供している。

転園や卒園後の不安を軽減するために児童票の送付や近隣小学校との交流をもっている

子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行なうために、区内の転園に関しては、児童票や配慮することなどについて申し送りを行なって継続した保育が受けられるようにしている。卒園するときは、小学校へ「保育所児童保育要録」を送り、就学後も職員は、運動会や公開授業への参加など、小学校との連携によって、子どもの継続的な支援を行なっている。また、園の行事などには地域とのつながりも密接であり、卒園児や転園児は参加しやすい状況である。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
記録や保護者との会話を通して把握した情報は職員で共有して保育に活かしている

子どもや保護者の心身の状況や生活状況は、児童票や健康ノート、連絡帳、保健日誌、園日誌などに記録して全職員で把握している。朝、昼、午睡後に起きた事は、園長に報告後、全職員に周知するため、各報告書に記載している。内容によっては、各クラスにコピーしたものを配布することもある。また個人面談で子どもの様子や保護者の状況を聴いたり、保育園の様子など詳しく話を聴いている。すべての情報を共有することと合わせて、前期反省、後期反省の時に情報を活かして、次の保育につなげている。

保育のねらいや成長の過程を保護者に伝えている。さらなる充実が期待できる

保育課程を踏まえ、理念や方針、保育目標を具現化して年間指導計画、月間指導計画を作成している。年間指導計画や月間指導計画は養護、教育の5領域を踏まえて立てられている。それをもとに、0~2歳児クラスの担当職員が、個人別指導計画を立てている。計画は前月の子どもの姿から、ねらいや配慮を記載する仕組みになっている。記載したものをもとに、個人面談や送迎時に伝えている。その際、保護者の意向や意見も取り入れながら行なっている。

子ども一人ひとりに関する情報は変化などあったときも速やかに記載し職員で共有する

入園当初に知り得た情報や変更のあった情報は、すべて児童票に記載している。子どもや保護者に関わる変化は、クラス会議で改善方法や今後の働きかけなどについて検討している。変化があったことや、それに対する担当職員の対応などを児童票に記載したり、朝の連絡や延長保育日誌に記載して、職員に報告している。また、幼児会議や乳児会議、リーダー会議、職員会議と、お互いに保障しあって行なっている。特に大切な情報は、夜に行なう職員会議で再度報告して一致させている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境を把握して保育にあたっている

入園前面接や個人面談、口頭での聞き取りを児童票に記載したり、個人別指導計画作成時に活かしている。0~2歳児は担当制をとり、一人ひとりの子どもの姿をしっかり捉えている。連絡帳の相談は、相談内容によって、クラスだけでなく園長や主任に相談して口頭で返すこともある。子どもに関する継続的な対応は、児童票や保育日誌、健康記録などに記載している。個人面談では、日々の子どもの様子や対応の仕方など、詳しく話をしたり、家庭での様子や保護者の思い、希望を聴いている。子どもの状況は全職員で共有している。

子どもが自分で遊びを選んで遊べるような環境をつくっている

保育目標の「よく見て、よく聞いて、よく考えて行動できる子ども」の育成を目指して、保育環境を考えている。各年齢に合わせた手づくり玩具も多くある。ままごとコーナーには、素材を沢山用意したり、仕切りを変更したり、一人ひとりが選べる環境を用意している。構成遊びは年齢ごとに系統立てて行なっている。0歳児は牛乳パックの手づくり積み木、1・2歳児は百積み木、3~5歳児は木製ブロックを使っている。年齢を追うごとに人数が増えていき、みんなで作ったりする姿も多くみられる。作品は週末まで、そのまま継続して遊ぶことができる。

日々の保育の中で自然な異年齢との関わりを持てるように取り組んでいる

0~5歳児クラスの子どもたちが生活する中で、異年齢での関わりを大切にしている。園庭では自然な関わりが多くみられる。3~5歳児クラスの交流は週1回定期的に行なわれ、「なかよしの日」として子どもたちに定着している。交流の内容はさまざまであり、小さい子へのいたわりの気持ちを、自然にもつことができるような交流を計画している。実際に関わる中で大きな子どもたちは、小さな子どもたちの姿をみて学び、どのように関わっていったらよいか保育士と一緒に考えている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には連絡ノートや口頭で子どもの様子を把握しており園での様子を伝えている

朝夕担当職員は、担任職員から子どもの様子や連絡を口頭で確認し、さらに連絡帳も確認して、必要に応じて漏れがないように、「朝夕名簿」に記録している。全職員にかかわることは、「朝連絡」にも記録して職員周知を図っている。朝夕担当職員は、延長保育日誌と合わせて、子どものことを把握して、保護者に伝えている。夕保育で知り得た情報は、次の日の朝担当職員が見ることができるように、朝連絡や朝名簿にメモや付箋を貼って連絡している。また、掲示板にはその日の子どもの活動が記載されており、保護者と子どもとが共通の話題にしている。

保護者と連携を図り、基本的生活習慣が身につくように支援を行なっている

基本的生活習慣が身につくように指導計画や一人ひとりの発達に配慮しながら、懇談会や個人面談、口頭でのやり取り、連絡帳を活用して保護者と連携をとっている。トイレトレーニングについては、1歳児の午睡明けに、おむつが濡れていないときには、便器に座ってみたり、一人ひとりに合わせた支援を行なっている。家庭でもできるように詳しい内容も知らせ、家庭の状況も把握しながら、無理なく進めている。また、年齢の特徴やトイレトレーニングのポイント、スプーンから箸への移行の目安など、図を用いて分かりやすく、懇談会資料に載せている。

午睡は個人の状況を配慮して家庭と連携を取り対応している

午睡は、子どもの状態や体調に合わせて対応するように心がけている。0~2歳児は、登園時に保護者から前夜の様子を聴いたり、連絡帳から睡眠状況を把握して、リズムや体調によって対応している。早く目覚めた子どもには、絵本を読んだり静かな遊びを提供したり、子どもの状況に合わせている。5歳児は就学を迎えることを意識して、午睡の時間は保護者と一緒に無理のないように徐々に進めている。家庭との連携で、園では14時半には全員が目覚めるようにして、家庭での早寝早起きのリズムが身につくように、配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
子どもたちの生活や遊びが豊かに展開されるように保育目標に沿った実施に努めている

保育目標に3つの子どもの姿をあげ、園の玄関に掲示されており、保護者は常に確認ができる。各クラスでは、保育目標を年間指導計画や月間指導計画に組み込み、具体的に日々の保育に活かすように、年齢に合わせて計画している。月、週の振り返りを各クラスで行ない、職員会議で全職員が確認している。0~5歳児の子どもが一人遊びを十分に行なってから、友だちと遊べるようになるなど、段階をおっていくことによって育っていくものを確認しながら、実際に行なってみた反省や課題を次月や次週、次の日に活かせる仕組みになっている。

子どもが遊遊び込める環境をつくり、集団活動に参加で来るように配慮している

自分の好きな遊びを見つけられるように、環境を考えたり、遊ぶ時間の保障をしている。積み木を使った構成遊びは、子どもたちが大好きな遊びの一つで、自分で作った作品やみんなで協力して作った作品は、金曜日まではそのまま置いておき、継続して取り組めるように配慮している。0~2歳児には、複数の玩具を用意したり、静と動の場所をつくるなど、子どもたちが遊び込めるように工夫している。大きくなるとドッチボール大会や鬼ごっこなどルールのある遊びを多く取り入れ、みんなでやる機会が増えている。

戸外遊びを通して自然と触れ合い、季節の変化を感じることができる保育を行なっている

園舎内では屋上に稲を植えたり、園庭やベランダでは野菜の栽培、そして草花など季節に合ったものを、園舎内の環境を工夫して植え替えている。室内にはカブトムシの幼虫が4箱飼育されており、子どもたちが日々興味をもって観察している。子どもたちが戸外に出るときには、散歩記録に行き先や人数を記入し、散歩のねらいをもって出かけている。歩くときには、周りの木々や花、身近な自然を見ながらゆっくり歩くねらいもある。また、近くの神社にはどんぐりの木があり、どんぐり拾いや葉っぱを拾い、制作活動につなげている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの気持ちを育てるために達成感や満足感が味わえるような行事に取り組んでいる。

園では特に保護者向けの行事として、「運動会」や「のびよう会」を通して、子どもたちは、やり遂げた達成感や頑張ってできた満足感を味わっている。年齢発達を考えて、3歳児は「ぽっくり下駄」で歩き、4歳児は「1本足の下駄」で歩く。5歳児になると「竹馬」で歩けるようになり、各クラスの子どもたちは日々の保育の中からできるように頑張っている姿がみられる。また、「敬老会」では子どもたちからありがとうの気持ちを込めて、手づくりのメダルを渡したいという意見があり、作って渡すことができ、子どもたちは満足していた。

保護者が行事に参加しやすいように、年度初めに年間行事予定で知らせている

年度初めの全体保護者会やクラス懇談会で、保護者に年間行事予定を知らせて参加を呼びかけている。保護者の参加する行事は小学校を借りて行なう納涼会や運動会、敬老会、のびよう会などあり、理解と参加の協力依頼もあわせて行なっている。行事は子どもが日ごろの保育の積み重ねをみてもらう機会でもあり、成長を喜び合う機会でもある。毎月発行の園だよりでも、今月の行事を載せたり、運動会前にはトピックスを掲示して、子どもたちの取り組みを知らせている。敬老会などは特に早目に伝えて、参加の協力をお願いして理解を得ている。

行事や日常の保育を通して地域の方と触れ合う機会をもっている

7月に実施している小学校を借りて行なう納涼会では、地域の方の協力を得て会を行なっている。地域の方から寄贈されたおみこしを、年1回組み立ててもらい、子どもが練り歩いたり、地域の方が子どもたちに盆踊りの指導をしてくれたり、当日の参加以外にも協力を得ている。また、運動会やお店屋さんごっこなどにも在宅子育て家庭の親子の参加などあり、にぎわっている。5歳児になると小学校への滑らかな接続のために、体験授業を行なっており、訪問調査の日には5歳児が絵の具体験に小学校へ出かけて行った。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
遊びの場の保障や気分転換ができるように部屋の工夫をしている

朝夕保育の時間に子どもたちが安心して過ごせるようにゆったりとした環境を整え、安全に配慮して保育を行なっている。一日を通して保育を考え、遊びから食事、食事から睡眠へとスムーズにできるようにゆったりとした環境を心掛けている。おやつの後には、動の活動をいれて、夕保育の時には静かな遊びへと切り替えることもある。異年齢で過ごす時間は、年齢に応じた遊びを楽しむことができるように、部屋を仕切ったりしている。一人ひとりの子どもの様子など考慮して、ゆっくりとくつろげる場所を用意するために部屋の環境を変更することもある。

保育するときには年齢の違いを考慮して保育している

日々の保育の中で自然な異年齢との関わりを持てるように取り組んでおり、朝夕の時間にも同様に関わっている。0・1歳児クラスは一緒に保育しており、興味関心に合わせた玩具で遊んでいる。2歳児は、朝保育の時間は3~5歳児と一緒に4・5歳児室で過ごしている。2歳児は会話もでき、同じフロアで過ごしていることもあり、同じ玩具で自然にかかわって遊んでいる姿もある。大きい子どもたちに手をつないでもらったり、玩具を譲ってもらったりしながら子どもたちの気持ちが育っている。

お迎え時には子どもの様子がわかるように担当職員から引き継いでいる

クラス担当職員は朝夕保育担当職員にその日の子どもの様子を口頭で直接詳しく伝ている。クラス担当職員は引き継いだことを朝夕名簿に記入して、伝え漏れがないようにしている。その日の出来事で次の日に保護者に伝える必要のあることや確認しなければならないことなどは朝連絡にも記載しておき、また、必要なことは延長日誌にも記入しておき、保護者への伝達漏れが防げるようにしている。玄関や部屋の前には速報や全体への連絡事項が掲示されているが、園での子どもの様子はできる限り伝えられるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもたちは落ち着いて食事がとれるように配慮している

栄養士は区の公立保育園を3ブロックに分けて、献立を作成している。月の半ばに、子どもたちの喫食状況など献立反省を行ない、月の後半の献立に活かしている。食事の時は席が決まっており、食卓にスムーズについている。今日のメニューを子どもたちと確認し食べる意欲につなげている。1・2歳児の前半は、特に落ち着いた保育を心掛けており、少人数で食事も静かに落ち着いて食べられるようにしている。職員の配慮として、大人同士の会話は控えるようにして、子どもとの会話、子ども同士の会話を大切にしている。

食について関心をもてるような取り組みを行ない取り組んでいる

各クラス年間指導計画の食育計画や、園独自の「食育・栽培計画」食育プロジェクトの計画をもとに、各クラスで月間指導計画を立案し、取り組んでいる。0歳児から収穫物に触れたり、収穫するところを見たりするところから、年齢をおって自分で収穫したり、調理保育ができるまでになっている。土づくりも大切なことで見るところからはじまり、自分たちで土づくりができるようになる。5歳児が行なっている米づくりは収穫して食べるだけでなく、米になるまでの工程を体験しながら、食べた時の喜びや食物への感謝の気持ちを育てている。

食への取り組みを保護者に知らせ食への関心を深めている

子どもたちの活動や食に関する栽培、収穫など各クラスの取り組む姿を写真に撮り、保護者向けに掲示している。子どもたちは、季節に合わせた野菜を植えたり、種をまいたり、水やりをして収穫を楽しみにしている。育てた野菜を収穫して給食に入れたり、目の前で調理してもらったり、でき上がる過程も見せながら取り組んでいる。土いじりから始まり、五感を感じる取り組みを実施している。また、食事に関するマナーや食具の使い方、食事の大切さなど懇談会など利用して保護者に伝え、食に対する関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
病気やけがの予防を子どもたちに伝えたり職員や保護者も一緒に取り組んでいる

年間保健計画に沿って子どもたちに健康教育を行ない、手洗い、歯磨き、生活リズムの大切さを知らせたり、ヒヤリハットから安全面での話をしている。保護者にも登降園の際には手洗いを奨励している。また、子どもや保護者の安全確保のため、園で作成したマニュアルにより、嘔吐処理や朝夕保育時の事故対応がスムーズに行なえるようになっている。園内には事故検討委員会を設置し、職員で事故時の対応など研修している。子どもたちにもどのようなことが危険なのか、健康教育の中で知らせて、子どもたちの考えも聴いて改善している。

医療的なケアが必要な子どもに対し、迅速な対応が取れるように体制を整えている

医療的ケアが必要な子どもの情報は、健康調査書や児童票に記載しており、保護者と面談を行ない、保育園での対応を確認して、迅速な対応に努めている。アレルギーをもつ子どもや既往歴があり医療的ケアが必要な子どもは、医師からの指示書に従い、与薬依頼書、除去食品指示書を提出してもらい、全職員で確認して対応できるようにしている。また、緊急対応時の保護者への連絡や医療機関への連絡方法、預かっている薬の保管場所なども合わせて職員に周知している。

感染症などに関する情報は入園説明会や掲示、保健だよりなどで提供している

入園説明会では感染症に関することや特に注意する保健のことなどについて説明している。感染症発症時は症状や潜伏期間などわかりやすく掲示して保護者に知らせている。子どもたちには蔓延を防ぐため、手洗い・うがいの大切さを、再度確認して奨励している。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のため、午睡時に0歳児は5分ごとに子どもの呼吸状況や顔色、寝ている向きなどを確認している。保護者に向けて、入園説明会や0歳児クラス懇談会で詳しく知らせている。区で配布される乳幼児突然死症候群(SIDS)に関するポスターも掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
個々の事情に配慮しているがさらに保護者に寄り添った配慮をすることに期待したい

保護者が安心して子育てや就労をするために、家庭の状況などを連絡ノートや会話から把握して、保護者と職員が連携していけるような関係を築くようにしている。家庭の事情を全職員で共有し、柔軟に対応している。18時15分以降は延長保育を実施しているが、認定区分で保育時間が決められているため、他の方にお迎えを頼めないか、お願いすることもある。保護者アンケートには、「急な残業などで、時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれているか」の問いに対する結果をみると、さらに保護者と職員が連携していける手だてに期待したい。

保護者の意見や要望、提案をきく機会を持っている

保護者の意見や要望を聴く機会はさまざまある。送迎時に声をかけたり、全体保護者会やクラス懇談会、個人面談などで、園に対する意見や要望を聴く機会を設けている。連絡ノートに記入されていることは、その時に保護者と話をして一緒に考えて解決している。また、行事の後にはアンケートをとることもあり、保護者の意見や要望を把握して、職員会議で改善に向けて検討して、次回につなげている。玄関には意見箱を設置しており、いつでも利用することができる。

保護者とクラス懇談会や個人面談を通して、子どもの発達など共通認識をもっている

年度初めの全体保護者やクラス懇談会、個人面談などを通して、保護者に各年齢の発達の特徴や姿を口頭で伝えたり、レジメにして伝え、保護者からの保育や子育てについての話や質問にも答えている。クラスの子どもの様子を聴きながら、発達の特徴や姿と合わせて考え、今のクラスの子どもの姿を保護者と職員と共通認識している。また、保育参観と合わせて行なう個人面談では、子どもの発達の姿を捉え、成長の見通しを持つことができ、園と保護者で共通認識を持って共育てにつなげている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
保育の専門性を活かして在宅子育て家庭を支援する取り組みを年間通して行なっている

職員の専門性を活かした子育て支援事業「園庭開放」「リズム遊び」「身体測定」「体験保育」「離乳食講座」などを実施しており、職員がそれぞれの専門性を活かして、相談に応じたりしながら、安心して子育てできるように支援している。また、園の行事の運動会・焼き芋会・節分・お店屋さんごっことさまざまな行事の参加を呼びかけたり、多彩な取り組みを実施している。「子育て支援行事予定表」は保育課や保育園、児童館、住区センターなどに置かれ、地域の家庭に幅広く周知している。

子育てふれあいひろばなどで、在宅子育て家庭同士の交流を行なっている

子育てふれあいひろばの部屋があり、在宅子育て家庭の親子が参加している。年間の計画を立て、保育園と連携しながら事業を進めている。手作り講座・児童館で遊ぼう・土曜日の手作りあそびなどの予定を、年間通して振り分けて企画している。参加した在宅子育て家庭の親子は、遊びながら自然な形で交流する機会となり、子どもがほぼ同じ年齢であることから、子育ての悩みの共通点もあり、その場で話をする場面もみられる。また、相談では特に離乳食や健康に関する質問が多くあり、保育園の栄養士や看護師と連携している。

子育て支援事業の会議を通して、振り返りを行なって次月に活かしている

子育て支援事業の担当者とふれあい広場担当者は、保育園で月1回担当者会議を設けて、それぞれの事業の確認と次月に活かしていくことを話し合い、協力して事業を進めている。子育て支援事業担当者は各園1名おり、年3回担当者会議を行ない、各園の状況や情報を交換して活かしている。現在、ふれあい広場の参加者が多く、月約400組で、1日に30組の参加があり好評である。30組の親子が遊ぶには部屋も狭く、この現状をどのように工夫していくか、園と連携しながら考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報を外部に持ち出す必要がある場合は保護者に同意を得ている

職員は区の個人情報保護条例により、守秘義務が課せられており、職員に対しては個人情報保護のことや、公務上の守秘義務について研修を行なって周知している。園から個人情報を外部に持ち出す必要がある場合は、保護者の同意を得ている。年長児が卒園するときに必要な「保育所児童保育要録」は保護者の同意を得て、入学する小学校へ提出している。園児の写真や動画は区立保育園共通のルールがあり、「原町保育園のしおり」にも記載されて同意を得ている。

職員は保育をする上で子どもの羞恥心に配慮した支援を行なっている

テラスや園庭で行なう0・1・2歳児の水遊びの時には、よしずをたてて目隠しをしており、3~5歳児は3階テラスのプールに入るときには、よしずを使い、見えないように配慮している。プールからあがったときには、身体に巻くタオルを使用している。また、着替えるときの配慮として、0歳児から上着を脱いだら上着を着るように援助しながら行ない、着替え方が身に着くようにしている。職員は、子どもの気持ちを傷つけることがないように、一人ひとりの子どもを尊重した保育を心がけている。

虐待の早期発見に努め、各機関と連携して協力体制を整えている

職員は日々子どもたちの視診や観察を行なって、保護者との連携をもっている。虐待防止マニュアルに基づいて、虐待の疑いを発見した場合は区保育課へ連絡し、要保護児童対策地域協議会を開催し、必要に応じて子ども家庭支援センター、児童相談所へとつなぐシステムができている。職員は研修にも参加して、全職員が共有できるように職員会議で報告している。職員一人ひとりが日ごろから保護者や子どもとの関係をつくり、育児に不安を抱えていないか、困っていることはないかなど気持ちを受け止め、ともに解決に向かうように考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
区立保育園共通の運営の手引きや園の業務手順は整備している

区立保育園で共通の保育園運営の手引きや保護者対応マニュアル、感染症対応マニュアル、記録の書き方など、多数のマニュアルを整備している。園独自のものとして、事業計画の中に盛り込まれている職員配置および職務分担や役割分担で、自分たちの園での職務を確認して業務にあたっている。園の事業計画には、園長や主任、看護師、栄養士、用務、非常勤、臨時職員職員の具体的なデイリーや仕事内容や役割などを、他の職員にもわかりやすく記載している。手順書はいつでも見ることができるように、事務所に設置している。

保育環境は、子どもの姿をみたり職員の意見をもとに見直している

保育に関係するものは前期反省と年間反省を行なって、改善に取り組んでいる。前期には後期に活かせるような内容を提案して、年間の振り返りは次年度に活かしている。行事は各クラス反省を持ち寄り、プロジェクト会議でまとめている。また、保護者からの提案や意見は、ブロックリーダー会議などの運営会議で見直ししたうえで、職員会議に提案して決定している。職員の提案は園長・主任で協議して、できる限り実現できるように全職員に提案する機会を設けている。子どもたちの動きのことなど、実際に保育してみての改善もあり見直ししている。

職員は子どもの安全に配慮した支援ができるように考え行動している

職員は研修の機会を設け、自ら学びたい気持ちを大切に、希望を優先して研修に参加している。参加した職員だけでなく、園の職員への報告を行ない、一定の知識を得るようにしている。園では事故検討プロジェクトを立ち上げ、環境の見直しやヒヤリハットの検証など参考にしながら改善に向けている。各クラスの部屋の仕切りはどうか、職員の立ち位置は、玩具の数など具体的に検証している。戸外に出るときには、携帯電話を持参して、着いたときと帰る前に電話を園に入れている。安全確認のため職員から提案されて改善している。