東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 目黒本町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるような取り組みを行った。4名の評価員が園に訪問し、園児と一緒に食事もしながら、園児と職員の関わりを観察させていただき、その結果は報告書に反映している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育所保育指針を基に子どもの最善の利益を守り、安心、安全に生活を送りながら一人ひとりの子どもを把握して発達の保障をする 2)全職員が一人ひとりの子どもを理解し援助しながら、園目標である「心もからだも元気な子ども」に近づけるように、子ども同士の関わりを大切にしながら思いを受け止め自信を持たせながら保育を進めていく 3)健康で安全な子どもの生活を確立するために、保護者と信頼関係を築き、共に子どもを育てていく 4)職員一人ひとりが心身ともに健康であり資質の向上を図るよう自己研鑽に努め、意欲を持って子どもの成長発達に合わせた関わりを行う 5)子育て支援事業を積極的に行い、保護者が安心して楽しく利用できるような雰囲気つくりを心がけ、参加することで他の家庭とも関わりが広がるような事業に取り組んでいる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりを大切に思い、心が通い合うように保育にあたることが出来る職員 ・自分の保育を振り返り、常に向上心を持ち互いに力を出し合い協力して保育にあたることが出来る職員 ・先輩は後輩育成の為に経験を通して保育の方法等を伝え、互いに認め合い、共に育ちあえる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの本当の思いを理解し信頼関係を築き、保護者からも信頼してもらえる職員 ・園目標である「心もからだも元気な子ども」に向けて保育を進めている。子ども同志の関わりを大切に育て、困ったことや嬉しい時に自分の言葉で表現できる子どもを育てられる職員 ・栄養士、看護師、調理、用務とお互いの専門性を活かし連携を取りながら、子どもの為に活動を協力して進めて行ける職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 施設環境を活かし保育内容を充実させている

施設は一階のワンフロアになっている。0歳児?5歳児保育室がワンフロアにあり、子どもたちは日常的に他のクラスの子どもたちと自然な形で交流している。全職員が子どもたちに関われる環境があり、クラス担任以外の保育士、用務職員、調理職員が子どもたちに声をかけるなどの関わりをもっている。また、職員同士の連携が取りやすく保育内容の充実につながっている。園長、主任は送迎時に子どもと保護者に自然な形で声をかけている。園庭にも出やすく戸外遊びを積極的に行っている。子どもたちは温かく優しい雰囲気の中で全職員に見守られている。
2 野菜の栽培、調理保育の計画を作成して食育に取り組んでいる

3?5歳児が野菜の栽培やクッキングを年齢に応じて行なっている。3歳児は野菜洗い、豆の筋とり、4歳児は畑になす・トマトの苗を植え、5歳児はプランターにひまわりの種まき、田んぼ用の土づくり、畑にはピーマンの苗植えをしている。また発泡スチロールで田植などの活動をしている。訪問時には数種類の冬野菜が育てられていた。調理保育はクッキーづくり、おにぎり、餅つきなどをしている。子どもたちは野菜の生長過程を知り収穫を喜び、さまざまな体験を通して食への興味関心を持ち食べる意欲を持てるようにしている。
3 図書館を併設しているため、子どもはお話会に参加し、図書館で様々な本に親しみ心を豊かにしている

当園は区立図書館が2階にあり、子どもは月2回のお話会に参加している。また、いつでも図書館に行くことができ、絵本や紙芝居等を借りてくることもある。様々な絵本や図鑑などに親しみ、興味や想像を膨らませて心を温め、豊かにしている。各クラスの保育室には年齢や季節、興味などに応じた絵本や恐竜の図鑑などが置かれ、子どもは自由に手に取り読むことができている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の様々な人と触れあい、多世代交流の促進を期待したい

子どもたちは小学校を訪問してさまざまな体験をしている。また児童館の行事に参加して楽しい経験をしている。他園の子どもたちや子育て支援の親子とふれあい交流するなど子どもたちは地域の人々と触れ合い交流している。更に地域の高齢施設の訪問や地域のお年寄りを園に招くなど、地域の多様な人々と触れ合う機会を作り、多世代交流の促進を期待したい。
2 今後は、定期的なアンケートを実施するなどして、保護者の声を拾い上げ、サービス改善につなげていくことを期待する

利用者調査では「不満や要望への対応」に関して、「はい」と返答した方々は回答者の69%、「どちらともいえない」18%、「いいえ」2%、「非該当」11%であった。「子どもを見てもらっているので、直接は言いづらいなどのコメントが寄せられた。日々の連絡ノートや担任からの報告、個人面談・保護者懇談会等を通して、保護者の要望や意向を把握している。今後は、定期的なアンケートを実施するなどして、更なるコミュニケーションを図り直接言いづらいという保護者の声を拾い上げ、サービス改善につなげていくことを期待する。
3 定期的な安全点検の仕組みの構築とその実施を期待する

6か月ごとに施設確認を行ない、区へ報告し、必要な箇所を修繕している。また、用務職員や環境係を中心に園舎内や園庭環境の点検を行ない、安全確保に取り組んでいる。今後は、職員皆で話し合い、保育環境の安全を確認するためのチェックリストなどを用意し、各保育室や玩具、園庭の固定遊具などについて安心して使えるかどうか、棚から何か落ちてこないかどうかなど、定期的な安全点検の仕組みの構築とその実施が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修の話し合いを通じて、職員間の意識向上につながっている

園内研修では「子どもの気持ちに寄り添った関わりを」というテーマで、保育日誌などの記録や映像を通して子どもの姿を3年間記録してきた。話し合いでは職員を年齢別、他職種別グループに分け保育の進め方や保育士の対応について確認し合うことができた。グループ分けを工夫したことで職員は積極的に意見を言えたり、他職種職員からの客観的意見に自分の保育を振り返ることができた。話し合いから実践を積み重ねたことで職員の意識や保育のスキル向上につながっている。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
2 ★ 育てる楽しみや一緒に食べる喜びが味わえるように取り組んでいます

園庭で3歳児~5歳児が苗や種からいろいろな野菜を育て栽培している。収穫した野菜を目の前で調理することで匂い、音等五感を刺激し興味関心を深め、喜んでおいしく食べることで調理に対する関心が深められるように工夫している。0歳児~2歳児は食材を見たり、触ったりすることで苦手な野菜も身近な物になってきている。調理職員が安心で安全な給食を作り、各年齢の食事時間に合わせて提供し、各クラステーブルを囲んでスプーンや箸を使いながら、職員が見守る中で友達と一緒に楽しく食事ができる環境を整えています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 地域のニーズを反映した子育て支援を実施している

地域の子育て親子が利用しやすい保育園を目指し子育て支援事業を実施している。身体測定、園庭開放、体験保育などは年間を通して実施している。公園で遊ぼう会、赤ちゃん体操、リズム遊び、人気メニューを食べよう、手づくり玩具などは日程、対象年齢、定員を定めて行い、また離乳食講座、泥んこ遊び、歯みがき指導、プール開放・水遊びなどを行っている。親子は園の行事に参加し、他の親子の様子を見て子育ての参考にする機会にもなっている。栄養士、看護師に子育ての悩みや不安を相談して助言をもらい子育ての不安を解消する場にもなっている。
関連評価項目(地域のニーズに即した子育て支援を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成28年9月時点で利用している在園児99名の保護者88世帯を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答の回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 88人
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 73.9%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」2名(3%)、「母」56名(86%)、「父母一緒に」2名(3%)、無記入5名(8%)。調査票記入者の年齢:「25~30歳未満」3名(5%)、「30~40歳未満」42名(65%)、「40~50歳未満」14名(22%)、50歳以上1名(2%)、無記入5名(6%)。 ・総合的な感想は「大変満足」32名(49%)、「満足」25名(38%)、「どちらともいえない」7名(11%)、「不満」1名(2%)で、「大変満足」「満足」と返答した方々は回答者の87%で、当園の保育に対して高い満足を得ている。 ・回答者の80%以上が「はい」と返答し、高い満足を得ていた設問は、16の設問中9つの設問で、その中でも、回答者の90%以上が満足と応え、非常に高い満足を得ていた設問は、問1「食事」、問9「職員の言葉遣いや態度」であった。 ・総合的な感想では「毎日、楽しく過ごしているようで、安心して預けることができる」「他のクラスの先生もよく声をかけてもらい、安心してお任せできる」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の97%で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答した方々からは「旬の野菜などを盛り込んだ献立になっていてよい」「季節の果物を食べることができ、大変よい」「和食中心の献立なのがよい」」などのコメントが寄せられた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の86%で、戸外遊びに関して高い満足を得ている。「はい」と返答された方々からは「「天気の良い日には、庭やテラスで身体を動かすことができるので助かる」「戸外での遊びは、公園や園庭で思い切り楽しんでいる」」などのコメントが寄せられた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 16人  いいえ 9人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答した方々は回答者の52%、「どちらともいえない」25%、「いいえ」14%、「非該当」9%であった。「はい」と返答された方々からは「急な病院への受診が必要になった時も、その時の状況に応じて対応してくれる」などのコメントが寄せられていた。「いいえ」と返答された方からは「利用時間の変更は認められていない。仕事を減らして対応するしかなく困っている」などのコメントが寄せられた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の75%で、安全対策について概ね満足を得ている。「どちらともいえない」と返答された方からは「最近は蚊が怖いです。園内でも蚊を見かける」などのコメントが寄せられた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の72%で、行事の日程に関して概ね満足を得ている。「はい」と返答された方からは「大きな行事は4月に知らせてもらっているので、体制をとりやすい」、「どちらともいえない」と返答された方からは「連続してクラスの保護者会、全体保護者会があった。できたら同日に両方してもらいたい」などのコメントが寄せられた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の80%で、家庭と保育所との信頼関係について高い満足を得ている。「はい」と返答された方々からは「担任の先生が少しのことでもいつも丁寧に向き合い、子どもと話し合ってくれている」、「どちらともいえない」と返答された方からは「保育参観は日程の選択肢が少ない。会社を休んだり調整することの難しさを理解してほしい」などのコメントが寄せられた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の83%で、保護者の考えを聞く姿勢について非常に高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「先生にもよるが、今は担任の先生に恵まれている」などの満足のコメントが寄せられていた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の83%で、施設内の清掃、整理整頓に関して高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「とても古い園のようですが、とてもきれいに清掃され、狭い空間を上手に整理している」などのコメントが寄せられていた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の94%で、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答された方々からは「先生たちはアットホームでベテランの方も多く、安心して任せることができる」「職員の言葉遣いが、どの方も丁寧なのでとても気持ちがよい」などのコメントが寄せられた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の87%で、緊急時の対応に関して高い満足を得ている。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答した方々は回答者の75%で、子ども同士のトラブル対応に関して概ね満足を得ている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%で、子どもの気持ちの尊重に関して高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「どの先生もとても信頼でき、子どもの気持ちを汲み取り成長を見守ってくれている」などのコメントが寄せられた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答した方々は回答者の77%で、プライバシーの保護に関して概ね満足を得ている。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の83%で、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「週の予定を貼り出してくれているので、わかりやすい」とのコメントが寄せられた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」と返答した方々は回答者の69%、「どちらともいえない」18%、「いいえ」2%、「非該当」11%であった。非該当と返答された方からは「要望や不満を伝えたことはない。子どもを見ていただいているので、直接は言いにくい」などのコメントが寄せられた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 9人  無回答・非該当 17人 
「はい」と返答した方々は回答者の43%、「どちらともいえない」17%、「いいえ」14%、「非該当」26%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「園のしおり」に基本理念・保育目標・保育方針などを明示し、保護者に周知している

園目標を事務室に掲示し、職員がいつでも確認できるようにしている。「目黒本町保育園のしおり」に保育課程を掲載し、基本理念・保育目標や年齢ごとのねらい・援助内容を明示し、保護者個々に配布し、保護者に園の方向性を周知している。年度初めに職員が保育課程を職員会議で確認し合ったり、毎年年度末には、総括評価を行い、全職員で理念・方針に立ち戻って保育計画についての反省・評価を行ない、共通認識を以って保育を進めている。

ワンフロアで保育をしていることで職員の連携が取りやすい環境である

園長・主任・リーダー保育士(20年以上)・中級保育士(11年以上)・ブロックリーダー・クラスリーダーの役割を記載した「職層別役割」を作成し、事業計画に綴じ、職員個々に配布している。ワンフロアで保育を行える利点を活かし、園長・主任は積極的にクラスを周り、子ども達や保護者、職員と触れ合うことや挨拶することを実践し、現場の問題課題について把握している。幹部層は、誰もが気づいたことや疑問に思ったことを声に出したり、園全体に発信していけるなど、何でも話し合える組織づくりに努めている。

園の重要案件は、全職員が参加する職員会議(月1回)で検討、決定している

園の重要案件はクラスリーダー、ブロックリーダー、主任、園長に報告し、全職員が参加する職員会議(月1回)で周知し、検討、決定している。職員会議では、各クラスからの月案の報告、事務連絡、研修報告などを行なっている。職員会議の後、クラス会議・ブロック会議・園内研修など行なっている。リーダー会、フリー会、臨時会議などでの打ち合わせの場を設けている。朝の打ち合わせでは出欠状況・ヒヤリハットなどについて情報共有し、夕方はクラスごとに子どもの姿などを確認し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
区人材育成課主催の倫理研修に参加して、その理解を深めている

正規職員を対象に「保育園におけるお付き合いガイドライン」を作成し、保育園での保護者などとのお付き合いなどについての遵守事項を明示し、職員間で共有している。区人材育成係主催の倫理研修に職員を派遣している。「非常勤職員として勤務をする方へ」「臨時職員として勤務する方へ」「派遣職員受け入れに際して」などの書面を作成し、非常勤・臨時・派遣職員に対して守秘義務の徹底や勤務するうえで守るべきこと(言葉遣いは丁寧にするなど)、保育上の留意点(子どもの人権や健康、安全に配慮した保育など)について周知徹底している。

地域の在宅親子を対象に看護師による赤ちゃん体操などを実施している

地域の在宅親子を対象に「体験保育」「身体計測」「園庭開放」などを実施している。体験保育は毎月2~7組、身体計測は2~6組、園庭開放は4~16組が利用している。専門性を活かした取り組みも行なっており、看護師による赤ちゃん体操は7組の親子が利用し、キャンセル待ちが出るほどの人気である。栄養士による離乳食講座も5組の枠でいつも一杯である。小規模保育所の子どもたちも来園し、園庭遊びやリズム体操などをして一緒に遊んでいる。

「園運営の手引き」に受け入れ手順を明記し、円滑な受け入れができるようにしている

ボランティア等の受け入れを円滑に行なうために、「園運営の手引き」に受け入れ手順を明記している。そこに、園長、主任の事務分担を明記している。事前のオリエンテーションで守秘義務について伝えている。中学生の体験学習や専門学校等の実習生、高校・大学生等のボランティアなどを受け入れ、次世代育成にも貢献している。あわせて、保育園を知ってもらう機会としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決精度について全体保護者会で伝えたり、玄関の掲示板に掲示している

苦情解決制度について全体保護者会で伝えたり、玄関の掲示板に掲示している。また、苦情解決制度についてのリーフレットを玄関に置き、保護者に周知している。保護者からの要望や苦情などは些細なことでも迅速に対応するよう、クラス担任から主任、園長に報告し、連携を取りながら対応している。保護者からの意見・要望・苦情には、直接話を聞くなどして対応している。保護者からの意見や要望、お褒めの言葉、発育の相談などは、園長と主任との「連絡ノート」に貼り、記録として残している。

個人面談・保護者懇談会等を通して、保護者の要望や意向を把握している

個人面談・保護者懇談会等を通して、保護者の要望や意向を把握している。行事実施の際は用紙を配布し、保護者の意見などを把握し、次回の改善に活かしている。また、日々の連絡ノートや担任からの報告からも保護者の意見や要望などを把握している。把握した保護者の要望などは、必要に応じて臨時会議を開催したり、職員会議などで報告し、全職員で共有化し、どの職員も同じ対応ができるようにしている。子育て支援事業でもアンケートを実施し、次回の実施に活かしている。

地区センター施設連絡会に園長が参加をし、地域のニーズを収集している

年4回、地区センター施設連絡会に園長が参加し、地域のニーズを収集している。区保育課主催の各種連絡会や研修に参加し、他園の状況を把握したり、区保育課からの通知文書などから行政の動向を把握し、必要な情報を職員に周知し、園ができることを話し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
運営方針を定め、当園の事業計画を策定している

区として子どもと子育てを取り巻く現状を理解し、「子ども総合計画」が策定されており、これを踏まえ区保育課が保育園方針や目標を策定し、それを受け、運営方針を定め、当園の事業計画を策定している。さらにそれに基づいて、保育計画や年間行事計画、職場研修計画、子育て支援事業年間計画、避難訓練計画などを作成している。計画作成にあたっては、保育実践報告や他園の事例を参考にして自園に活かしている。その後、月ごと・期ごと・年度末に計画の進捗状況を確認しあっている。

事故やヒヤリハットなどタイムリーに全職員に周知し情報共有し、再発防止を図っている

事故やヒヤリハットなどタイムリーに全職員に周知し情報共有し、再発防止を図っている。ヒヤリハットを「朝の連絡簿」にも記録し、職員は出勤時に必ず見て確認したり、職員会議で対応策について話し合っている。また、感染症情報は迅速に掲示し、予防接種の周知徹底や感染予防を心がけるよう注意喚起を行なっている。また、6か月ごとに施設確認を行ない、区へ報告し、必要な箇所を修繕している。また、日々、用務職員や環境係を中心に園舎内や園庭環境の点検を行ない、改善箇所を見つけたらすぐに修理している。

避難訓練計画を作成し、月1回、計画に沿って実施している

避難訓練計画を作成し、月1回、計画に沿って実施している。プール・水遊び、散歩時、土曜保育中などのさまざまな場面を想定し、子どもが理解できる言葉で指示を出し、適切な誘導を行っている。AEDの使い方についても学び、緊急時に備えている。不審者対応の訓練も行なっており、警察署職員が来園し、指導を受けている。また、区作成の「めぐろ保育安全マニュアル」を保管し、〔年齢別の保育安全ポイント〕〔保育環境の整備(室内環境と遊具の安全ポイント)〔園庭・固定遊具の安全ポイント〕が明記されており、いつでも確認できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
「ステップアップシート」などを使って業績評価を行い、評価を処遇に反映している

区の人事制度の中で人材育成の基本方針、職員に必要な能力などを明示している。区人事担当者が正規職員の募集・採用を行なっている。育休などで緊急に人員を補充する必要が生じた際は、派遣職員などで対応している。「ステップアップシート」などを使って業績評価を行い、評価を処遇に反映している。また、園長面接などで職員の意見を聞き、園長・主任がこれまでの経験年数などを考慮してクラス担任を決定している。

職員個々が平等に参加できるように計画し、研修派遣している

区保育課・人事課などからの研修計画に基づき、職員個々の希望やこれまでの経験・能力などを考慮し、研修派遣している。今年度は初級研修、中級研修、リーダー研修などの層別研修や「乳幼児期の骨の形成について」「乳幼児期の睡眠の大切さについて」などのテーマ別研修に職員を派遣している。研修受講後は職員会議で報告し、全職員で共有している。また、園内研修を実施し、保育のスキルを深めている。園内研修の成果を「子どもの気持ちに寄り添った関わりを」というテーマで保育実践報告も行なっている。

幹部層はストレスなどの状況を把握し、職員の心身の健康管理を行なっている

幹部層は有給休暇の取得や残業、ストレスなどの状況を把握し、職員の心身の健康管理を行なっている。年3回、園長による職員個々との面談を通して、一人ひとりの気持ちに寄り添えるようにしている。また、園長は、日頃から職員へ声をかけたり、職員からも声がかけやすい雰囲気を作り、職員とのコミュニケーションに努めている。他方、区の安全衛生委員会の下部に「保育園安全衛生委員会」を置き、園内で安全衛生委員を選出し、アンケート結果に基づいて改善点を洗い出し、よりよい職場作りに向けた具体策を立て取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
SDカードなどの出し入れの際は、必ず声を掛け合い、慎重に取り扱っている

紙ベースと電子媒体で利用者情報を共有している。パソコンは、個人パスワードにより、アクセス権限を敷いている。紙ベースの記録類は施錠できる書棚で保管している。SDカードや児童票などを持ち出す時には事務室に居る職員に許可を得て、記録用紙に記入し徹底した管理のもと作業している。「文書管理規程」「電子情報処理規則」「保育園共通ファイル基準表」にて各種書類と保存期限などを定め、これに従って、毎年度ごとに整理し、必要な書類をいつでも取り出し、保管・破棄できるようにしている。

区個人情報保護条例により、個人情報の開示、訂正等を求める区民の権利を保障している

区個人情報保護条例がホームページを通じて公開しており、個人情報の開示、訂正等を求める区民の権利を保障している。入園時、保護者に対して「保育園における写真及び動画撮影について」の文書を配布し、園内での写真および動画撮影についてのルールについて説明し、個人情報が漏れないようお願いしている。年長児の保護者に「保育所児童保育要録」について説明し、「保育所児童保育要録の小学校への送付についての確認書」を使って保護者に承諾の有無を確認している。

実習生などにもオリエンテーション時に個人情報保護の遵守を伝えている

実習生やボランティアなどにもオリエンテーション時に個人情報保護の遵守を伝えている。また、非常勤職員・臨時職員・派遣職員との契約時も個人情報保護について説明し、事故がないようにしている。また、園では、沢山の個人情報を保持しているため、職員一人ひとりが意識して業務にあたるよう意識づけをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の在宅親子を対象に体験保育やプール開放等を積極的に行い、地域に貢献している
・地域子育て支援事業の年間計画書を作成し、計画に沿って体験保育やプール開放等を実施している。実施後、アンケートを行ない、参加者の要望を改善に活用している。その結果、リピーターも増えている。また、家庭福祉員からの相談に応じるなど、園の持つ専門性を地域に還元している。
・複合施設の2階に図書館が併設されている、月に2回「おはなし会」に招待してもらい絵本や昔話などを聞くことができたり、本を借りに行くなどしている。年長組は就学に向けて小学校で図工体験をさせてもらったり、近隣の保育園と一緒に遊ぶなどさまざまな交流を行っている。地域の図書館、小学校、保育園と連携し、子どもたちの生活の幅を広げている。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修で学んだことを継続してきたことで、保育の方向性が統一されている
・園内研修にて「子どもの気持ちに寄り添う」ことを学んできたことで、保育の方向性を統一している。継続して園内学習を進めてきたため、お互いに保育方法や日誌の書き方等を指導し合うことができている。また、保育実践発表を経験したことで「子どもの気持ちに寄り添った関わり」を職員がより意識をもって対応しようとしている。 
・リーダー級職員は職層別役割を理解し、自分の役割を意識し、積極的に後輩職員の育成などに取り組んでいる。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
「子どもの気持ちに寄り添った関わり」というテーマで保育実践報告をしている
・子どもの姿を三年間追い、「子どもの気持ちに寄り添った関わり」というテーマで、保育実践報告を行ない、職員の達成感につながっている。保育実践の発表後も、保育日誌やビデオを活用しながら学び合っている。今年度の園内研修は「食具」について話し合っている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
裏紙を積極的に使用したり、節電や節水にも努め、経費削減に取り組んでいる
・資源を有効活用するために、裏紙を積極的に使用し資源の再利用に心がけている。また、使用しない部屋の電気を消したり、冷房と扇風機を一緒に使用するなど節電や節水にも努め、経費削減に取り組んでいる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
面接や連絡ノート等を活用し、保護者からの要望などを把握し、改善に活用している
・面接や連絡ノート等を活用し、保護者からの要望、苦情などを把握し、全体会議や臨時会議を必要に応じて開催し、職員間で共有し、改善策について検討し、保護者に対してどの職員も同じ対応に努めている。    
・地域からの苦情にも敏速に対応し、地域との関わりも深め、良好な関係を構築している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや子育て情報誌等で園の基本情報等を伝えている

区のホームページには園舎写真、住所、園児定員、主な行事等の基本情報のほか、園の特徴と周辺環境として区の複合施設の1階部分のワンフロア施設であること、園庭には緑の樹木と草花が年間通して咲き、子どもたちは元気に身体を動かして遊んでいることなどを紹介している。赤ちゃんや子どもたちの健やかな成長を応援して妊婦から活用できる子育てに関する情報紙「めぐろ子育てホッ!とブック」にも保育園マップと基本情報が掲載されている。園庭でのびのび遊んだり、食育などを伝えている。

区立保育園子育て支援行事予定表は年4回配付され、自園の取り組みを紹介している

子育て支援行事予定表は年4回、住区センターや児童館、図書館等の施設で配付されている。年間を通して身体測定や園庭開放、毎週水曜日各クラス1組の体験保育のほか、離乳食ワンポイントアドバイスや人気メニューを食べてみよう、プール開放、行事など様々な自園の取り組みを紹介している。これを見て来園する親子もいる。また、身体測定等を毎月利用されている家庭とは子どもの成長を共有している。玄関の花の鉢やメダカの水槽でホッとする空間を設けている。区の担当課とは連絡を密に取り、様々な情報を共有している。

利用希望者の問い合わせや見学は希望の日に応じ、見学は午前中を勧めている

利用希望者の見学は希望に応じて、園長や主任が対応している。利用希望者の都合がつけば、見学は子どもの自然な関わりや、子どもたちの活動の様子が見られる午前中を勧めている。また、翌年の入園に向けて、秋以降は見学希望者が増えるため、相手の都合を聞いたうえで、2~3組を一緒に案内することもある。見学の際には、園目標や園が大切にしていることを伝えて理解してもらえるようにしている。また、各家庭の質問にも丁寧に応じ、見学者は情報を共有している。必要であれば区の子育て情報誌等を渡している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接では子どもの健康診断や保護者に子どもの状況等を丁寧に聞いている

入園が内定した子どもと保護者には親子で来園してもらい入園前面接を実施している。事前に渡してある「児童及び家庭状況」「保育園入園資料」等の書類一式を持参してもらい、保護者には看護師から健康面、栄養士(0歳児のみ、離乳食の状況について)、保育士は家庭や生活状況、準備してもらう持ち物の説明、園長は保育時間など丁寧な聴き取りをしている。子どもには身体計測や園医による健康診断を実施し、概ね1時間位かけている。面接内容は児童票に記録して職員間で共有している。

子どもと保護者の状況に合わせて短時間保育を進め、安心して過ごせるようにしている

新入園の保護者には登園初日に入園説明会を実施し、園の概要や保育園生活等についてパワーポイントで説明し安心につなげている。子どもと保護者の状況に合わせて、無理なく園生活に慣れるように短時間保育を実施している。基本的には、初日は食事まで、2日目は食事して昼寝まで、3日目はおやつまでと、3日程度で通常保育に移行できるように進めている。保育時間は保護者・子どもの状況により個別に対応し、保護者と保育士で子どもの様子を細かく話すなど密に連絡を取り、保護者に安心してもらえるようにしている。

子どもが転園、退園、卒園を安心してできるよう声をかけ成長を見守れるようにしている

子どもが区立園への転園時は児童票を送り、申し送りをしている。退園する時には作品帳を渡し、クラスでお別れ会などを行なっている。また、新しい園や小学校に期待を持って行けるように励ましの言葉を送り、納涼会や運動会などの行事に遊びに来るように声をかけている。保護者にはいつでも気兼ねなく遊びに来れるように声をかけ、子どもの成長を見守れるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程を基に年間指導計画、月案、週案を作成し、経過を確認し翌月に繋げている

保育課程を基に、保育目標「心もからだも元気な子ども・よく遊び、よく食べ、よく眠る子ども・自分の気持ちや考えを表現できる子ども等」や保育方針を、養護と教育の5領域を考慮してクラス別の年間指導計画を作成している。月案は0~5歳までのつながりを大切に立案し週案へと展開している。クラス会議で月ごとの子どもの姿について確認し、翌月の目標や具体的な支援方法に反映させている。0~2歳児には月別個人カリキュラムを作成し個人日誌へ記入している。全体保護者会等では保育計画等を説明し同意を得られるようにしている。

日々の活動は保育日誌に、子どもの成長していく姿は児童票に経過記録を記載している

日々の子どもの様子は保育日誌に保育士が記入している。園長、主任、看護師は各クラスを巡回し健康状態や連絡ノートを読み、子どもの状況把握に努めている。子どもに関する必要な情報は児童票にファイルされている。子どもが成長していく姿は、年齢ごとの発達チェック表の発達の主な現れの項目に月齢を記入し、子どもの姿欄に経過記録として0歳児は1ヵ月ごとに記録している。1歳児以降はその子らしい発達を捉えて記録している。保護者からの意見や要望は、児童票の保育記録に「個人面談」などと記載し保護者と共有意識を持つようにしている。

子どもに関わる情報は朝礼やクラス会議、職員会議等で全職員が共有している

毎日、園長や主任、出られる職員が参加して朝礼を行ない、当番の確認や事務連絡、全体に周知しておきたいことなどを伝えている。朝礼に参加できなかった職員は朝礼記録を見て保育に入ることを徹底している。子どもの変化や気になることは小さなことでも見落とさないように気を配り、園長、主任、看護師に報告し、複数の目で確認、対応している。全体で共有する事項はそのつど報告をしている。毎月職員会議を開催し、年間指導計画や月案、行事、反省等話し合い、職員会議終了後にはクラス会議や園内研修等グループ討議を実施している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、日々の保育に反映させている

入園時に子どもの生活状況や成育歴、健康状況、発達状態を児童票に記録し子どもの姿を把握している。日々の送迎時の保護者との会話や家庭での子どもの様子、園での様子を連絡帳で伝え合い子どもの姿を把握している。園での日常生活や遊びの様子は保育日誌に記録し、発達の経過を児童票の経過記録に記載している。個人面談の中で把握した子どもの様子は面談記録に記載し子どもの健康状況は健康記録で把握している。これらの記録を基に子ども一人ひとりの全体的な姿を把握している。

子どもの主体的な活動を引き出せるように環境構成を工夫している

0歳児室にはベッド室、食事、遊びのスペースがあり落ち着いて過ごせるように環境構成を工夫している。保育者は担当制をとり子どもとの情緒的な絆を大切にした保育を行っている。乳児の保育室にはコーナーを設け子どもの興味関心を引き出し主体的に遊べるように環境構成を工夫している。幼児クラスには年齢に応じたさまざまな遊具、玩具を自由に使えるように設定し、子どもたちが主体的に遊べるように環境構成をしている。また子どもたちの途中まで出来上がった作品に自分のマークをはり遊びが継続できるようにし、充実感を味わえるようにしている。

異年齢児が交流する中で思いやりやいたわりの気持ちを育んでいる

異年齢保育年間計画を作成して実践している。3歳児・4歳児・5歳児クラスの子どもたちの交流、他園との交流を行っている。子どもたちは、リズム遊び、散歩、運動会、お店屋さんごっこ、自由遊びの中で交流している。4・5歳が散歩に行った時、散歩先のロッククライミングをする中で、4・5歳児の関わる様子が保育日誌に記録されている。5歳児が4歳児に登り方を教える姿や4歳児が教えてもらい挑戦した様子が記録から読み取れる。子どもたちは、様々な活動の中で多様な体験をして助け合いや、思いやり、いたわりの心を育んでいる。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には家庭での子どもの様子と園での様子を伝えあっている

朝の受け入れは当番保育士やクラス担任が保護者から連絡ノートを受け取り、ノートからの情報を基に口頭で確認している。子どもの様子に変わったことがないか声をかけるなど保護者とのコミュニケーションを大切にして丁寧な対応を心がけている。降園時には、子どもの様子を連絡帳や口頭で連絡漏れがなか確認しながら伝えている。お迎えが重なり声をかけられない場合もあるが子どものエピソードなどを伝えられるように努めている。

園と家庭で連携を取りながら、食事や排泄など基本的生活習慣の習得を進めている

食事、排泄、睡眠などの基本的生活習慣については、年齢や発達に応じ対応している。懇談会や個人面談などの機会に基本的生活習慣の大切さを伝えている。園での生活を通して、食事・排泄・睡眠などどの基本的生活習慣を身につけていけるようにクラスの指導計画や個人計画目標を立てて実践している。一人ひとりの状態に応じ落ち着いた環境の中で、子どもが自分でしようとする気持ちを大切にして進めている。子どもが園でできたことを保護者に伝えるなど具体的な子どもの姿を家庭と園が歩調を合わせ協働できるようにしている。

一人ひとりの生活リズムや体調に合わせて午睡や休息がとれるように配慮している

降園後の家庭での生活や夜の睡眠にひびかないように個々の午睡に配慮している。0歳児はベットを使用し必要に応じ仮眠を取るようにしている。1、2歳児からコットを使用し気持ち良く入眠できるように環境を整えている。3歳児~5歳児はホールで睡眠を取り個々の状況に合わせて時間など柔軟に対応している。5歳児は就学に向けて年明けより睡眠時間を少しずつ短くし午睡をなくし就学に備えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
園目標を具体化した指導計画を作成し日々の保育を展開している

園目標、「心もからだも元気な子ども」「良く食べ、よく遊び、よく眠る子ども」「自分の気持ちや考えを表現できる子ども」「友だちと楽しく遊べる子ども」を掲げ、日々の保育に反映させ実践している。子どもたちが楽しんで遊べているかを視点に玩具や環境などを見直し遊び込める空間づくりをしている。保育士の働きかけについて、ブロックリーダー、全体リーダーがクラス担任と話し合うなど連携し子どもたちが楽しく遊べるよう環境設定を変更するなど見直し、子どもの気持ちに寄り添うことを大切にしながら保育を展開している。

遊具の充実や遊び込める空間を心がけ子どの自主性、自発性を尊重した保育を行っている

友だちと好きな遊びや場所を見つけて遊べるように個々のマークや玩具の表示などを付け、また子どもが支度や片づけなどが分かりやすいようにしている。発達に合わせて玩具や用具を数種類揃えコーナーを広くとるなど環境構成を工夫し保育を展開している。子どもたちが好きな遊具や気に入った場所で友だちとじっくり遊べるように机上の物や構成あそび、ままごとが充実するように環境を構成している。天気のよい日は公園に散歩に出かけ、園庭では積極的に身体を動かしさまざまな遊びを展開して充実感を味わえるようにしている。

園庭・園外活動の中で自然にふれる活動を取り入れている

子どもたちは散歩や遠足に出かけ豊かな自然に触れている。春は桜の花を見てその美しさに触れ、夏はセミの鳴き声を聞き、秋にはどんぐり拾いや落ち葉集めを楽しんでいる。冬は霜柱を観察するなどさまざまな体験をしている。園庭には、キウィが実をつけ、季節の草花や年間を通しての野菜の栽培活動で季節に触れている。七夕、笹焼き、納涼会、餅つき、節分など季節ごとの行事の中で季節を知り遊びに取り入れ、子どもたちは自分の感覚を用いて季節の移り変わりを感じとることができるようにしている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
運動会には全園児、保護者、地域の人が大勢参加し楽しめるよう取り組んでいる

親子で身体を動かし一緒に楽しみ各年齢の発達を見てもらえるように行っている。5歳児は、自分の力を十分発揮し充実感を味わい、友だちと協力し取り組み達成感を味わえるようにしている。子どもが興味、関心を持てる内容にし、子どもたちが意欲的に参加し友だちと協力することややり遂げる喜びを味わい主体的に取り組めるように工夫している。子どもたちの取り組みをみんなで見合い、評価反省をして本番を迎えている。子どもたちが大勢の人の声援を受け、自分の力を十分発揮し充実感や達成感を味わえるように行っている。

子どもたちが興味、関心を持って取り組める行事を実施している

納涼会は5歳児が2つのグループに分かれ話し合って個性豊かなお神輿を作り出来上がったお神輿を見せ合い互いに自慢し合った。ゲームコーナーや手作りコーナーを設け楽しむ様子が見られた。お店屋さんごっこは3?5歳児の縦割りグループになり、お店の内容を考え協力してお店で売る品物や看板など必要なものを作った。当日はお店の人、お客さんになる人を経験し、やりとりを楽しめるように取り組んだ。0?2歳児もお店に行くので遊びの内容や品物も工夫して作った。子どもたちは進んで取り組み日常生活に変化と潤いを持たせるように行っている。

子どもたちは多くの人と触れ合い人への関心を深めるようにしている

年長児は月2回、図書館のお話会に参加している。児童館の学童まつりのお化けやしきに参加し、ゲームを楽しんでいる。小学校の就学前交流会に参加して国語の本を見せてもらう、ランドセルを背負わせてもらうなどの体験をした。また、図工教室では水のりを指につけ絵を描く体験をし、またプールで泳ぐなど小学生と交流している。近隣の子ども園の子どもたちと保育室で遊び、小規模保育園の同年齢の子どもたちと一緒に遊び交流している。園のプールを開放し地域の子どもたちと触れ合うなど多くの人と交流し人への関心を深められるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもたちが楽しく過ごせるように配慮している

朝夕保育、延長保育の時間は異年齢での保育になるため、子どもたちの年齢や発達に合わせ興味を持って遊び異年齢で関わりが持てるようにしている。玩具や室内環境を変えるなど子どもたちがくつろいで楽しく遊べるように工夫している。子どもたちは、お楽しみの遊具や絵本ブロックなどで遊んでいる。兄弟や異年齢の子どもたちが一緒に遊び、年齢の小さい子どもが安心してあそべるように保育士が手遊びや絵本の読み聞かせなど個別的に関わるようにしている。遊びから食事の場所にスムーズに移動できるように配慮している。

年齢の違う子どもたちが仲良く楽しく遊べるように支援している

3?5歳児は行事や散歩、自由遊び、リズム遊びなどで交流し、親しみの感情、憧れ、思いやりが育まれている。日常でも自然な形で触れ合っている。1階ワンフロアに0歳児から5歳児クラスの保育室があり子どもたちは日々生活している中で、年齢を超えた自然な関わりが生まれている。他のクラスの子どもたちの様子がわかり、親しみや様々な感情体験をしている。廊下やホール、園庭でも異年齢同士が自然な形で交流し親しみ合う関係ができている。延長保育の中でも異年齢の子どもたちが仲良く楽しく遊ぶ姿が見られる。

子どもの日中の様子を保護者に伝えている

子どもの日中の様子は各クラス、その日の活動の内容を掲示し保護者に知らせている。その日見られなかった保護者には翌日見られるように一週間継続して掲示している。連絡ノートや口頭でも子どもの様子を伝えている。クラス担任は口頭の他、朝夕保育日誌に引き継ぎ事項を記入し引き継いでいる。お迎え時には、当番保育士が子どもの様子を保護者に直接伝えている。連絡事項がケガや体調に関する複雑な内容の場合には、クラス担任が直接保護者に伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもたちが落着いた雰囲気の中で楽しく食べられるように配慮している

旬の食材を使い子どもたちが好きなメニューや行事食を取り入れている。食べる楽しみや意欲をたかめる献立を工夫している。年齢に合った食具を使用し落ち着いた雰囲気の中で楽しく食べられるようしている。栄養士、調理師などがクラスに行き子どもたちの楽しく食べている様子を見て声をかけている。調理職員は献立に合った適温で各クラスの食事時間に合わせて食事を提供している。今後、栄養士、調理が専門性を活かした子どもとの関わりを深め、「美味しかった」など感想を届けられるような関係を築いている。


食物アレルギーをもつ子どもには医師の指示書に基づいて除去食を提供している

毎月、園長、看護師、栄養士、担任が献立表を確認し、献立表にマーカーでしるしを付け、献立表を保護者に渡し除去食を提供している。除去で対応できにくい場合には家庭からお弁当を持参してもらっている。除去食を提供する時は園長、主任、担任の3名で確認し、別のトレーに乗せ、色の付いたおぼんに名前を付け使用している。食事をする時は職員が側について誤食をしないように気を付けている。職員は子どもが安心して食べられるように見守っている。

野菜の栽培・調理保育など食育計画を作成して食育活動に取り組んでいる

栽培活動では種まき、苗植え水やり、雑草取りなど世話を通して野菜を身近に感じ、作っている方に感謝の気持ちを育んでいる。収穫した野菜は子どもたちの目の前で調理するなど興味や関心を深め子どもたちが喜んで、美味しく食べられるようにし、食と命の関わりを実感できるようにしている。またいろいろな食材を知るために1歳児は野菜を見たり、触ったりし、2・3歳児はトウモロコシの皮むきなど手伝い、4歳児はピーラーを使い、5歳児はピーラーや包丁を使って調理保育をしている。これらの活動を通して食への関心を広げられるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
日常の保育の中で怪我や病気について知らせている

日常の生活や遊びの中で、危険につながる箇所の周知や、危険な行為をしないように約束をしてから安全に遊べるようにしている。園庭では、小さい子がいることを伝え、気をつけるよう子どもに伝えている。散歩に行く時には交通ルールを知らせ守るようにしている。繰り返し知らせ子ども自ら危険なことから身を守れるようにしている。病気については、看護師がクラスに行き健康教育を行っている。毎日の手洗いやうがいを励行することを教えている。また、4・5歳児は歯磨きの大切さを知らせ、歯磨きの指導を行っている。

園医と園が連携し子どもの健康を支援している

園医による定期健康診断を全園児に年2回(春季、秋季)実施している。0歳児は月4回の健康診断も行っている。歯科検診を全園児に2回、耳鼻科検診を3?5歳児に1回実施している。その他、園で視力測定を3?5歳児に1回、身長体重測定を全園児に毎月行っている。頭囲測定を全園児に1回実施している。健康診断や検診、身長体重測定の結果は健康カードに記録して保護者に伝えている。医療的ケアの必要な子どもに対しては医師の指示書に基づいて対応している。近隣の病院一覧表など園用マニュアルを作成し、子どもの健康管理に努めている。

保護者に感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の情報を提供し予防に努めている

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)について、入園時に説明している。感染症について随時情報を収集し掲示して保護者に知らせ感染の拡大を防止している。感染症が園で発生した時は、病名、クラス、人数、症状、潜伏期間などを直ちに掲示し保護者に知らせ、感染症拡大防止を促している。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)について、睡眠時の子どもの姿勢、顔色、呼吸の状態、体温などを0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分毎、3?5歳児は30分ごとにチェックし記録し乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者同士が交流できる機会を設けている

年2回のクラス懇談会や園行事で交流できる機会を設けている。クラス懇談会には園長、主任も参加し、園全体の話し、子どもの発達や子どもの姿、保育内容について話し理解を得るようにしている。保護者同士が自由に話せるようにフリートーキングの時間を設け同じ年齢の子を持つ共通の子育ての悩みや喜びを話し合えるようにしている。運動会に参加し、自分の子どもだけでなく、クラスの子どもの成長している姿を共有できるようにしている。納涼会では、楽しい企画に参加し、親子で楽しみながら親子同士が交流できるように行っている。

保護者と職員が信頼関係を築き共に子育てをしていくよう心がけている

送迎時には自然なかたちで保護者の気持ちや考えを聴ける機会とし、コミュニケーションをとるように心がけている。保護者には入園説明会、保護者総会、クラス懇談会、保育参観などの機会に、日々の保育内容を丁寧に知らせている。個人面談、日々のノートなどから家庭での子どもの様子を共通理解し、保護者との信頼関係を築き、共に子育てをしていけるように心がけている。子どもたちの遊びの環境を豊かにし、子どもたちが楽しく保育園に通うことができ、保護者も安心して預けられる保育園作りを目指している。

子どもの発達や育児などについて共通認識を得る取り組みを行っている

クラス懇談会や保育参観、個人面談を行っている。クラス懇談会では、子どもの発達や保育の様子をわかりやすくパワーポイントなどを利用して保護者に伝えている。保育参観では、子どもの姿を直接見てもらい園での子どもの様子を知ってもらえるようにしている。個人面談では、家庭での子どもの姿を伝え合い園と家庭で、子どもの発達や育児について共通認識を得るようにしている。園だより、保健だより、献立表の配布、掲示など、様々な情報を発信し、保育園の目指している保育を保護者に伝え、保護者と共に子育てに取り組めるように努めている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
体験保育や離乳食講座などの在宅子育て支援事業を実施している

地域の子育てをしている人たちが利用しやすい保育園を目指して取り組んでいる。行事を通して地域の子どもが園児と触れ合い、一緒に遊ぶ機会を作っている。保育士、看護師、栄養士の知識を活かし、子育て相談を受け助言している。体験保育、離乳食講座、赤ちゃん体操、身体計測、育児相談などを行っている。子育て支援事業は区発行の情報誌でも紹介している。夏のプール開放や水遊びは人気があり、多くの親子が参加している。園の行事、納涼会、運動会、お店屋さんごっこにも親子が参加して、親子で楽しめる内容にしている。

在宅子育て家庭の親子同士が知り合いになり交流できるように配慮している

園庭開放などで参加者同士が交流できる内容を企画している。体験保育や公園で遊ぼう会、離乳食ワンポイントアドバイス、泥んこ遊び、などや園の行事、納涼会、運動会、プール開放、水遊びなどは定員なしで自由に参加できるため多くの親子が参加している。繰り返し参加する親子も多く、顔見知りになった親子が交流を重ね情報交換ができる関係も生まれている。園の中で行う「作って遊ぼう」は、主任、各クラスの保育士が担当して行い、参加した親子がおもちゃを作りながら楽しみ、園児と交流し合えるようにしている。

在宅子育て家庭支援事業の見直しを行って次年度の計画に反映させている

子育て支援事業に参加する親子は、他の子どもの様子をみたり、不安なことを栄養士や看護師に質問したり、子育ての知識を学び不安を解消したりしている。雨の日は公園での遊びができないため、開放できる部屋があるとより多くの親子が遊びに来やすくなるので提供できる空間を検討している。利用者アンケートの感想や意見を把握し、また、他園との情報交換などを通して見直し次年度の計画に反映させている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報保護のため、子どもに関する情報は保護者に同意を得るようにしている

保育園のしおりには個人情報の取り扱いについてを掲載し、区の個人情報保護条例に基づき適正に管理していることを保護者に周知、説明、同意を得ている。また、保護者の園内での写真及び動画撮影についてのルールを設け、玄関に掲示し運動会、発表会、卒園式に限定し、写真や動画データーの流出防止への対応をしている。ロッカーやフック、靴箱、廊下へ掲示する絵などはマークを掲示している。5歳児が小学校へ提出する「保育所児童保育要領」などは保護者から同意を得ている。

子ども一人ひとりを尊重し、保護者に対しても話を聞き受け止め対応している

子ども一人ひとりを尊重し、統合保育を行ない、子どもの遊びや生活を保障している。子どもの人権や羞恥心が育つように配慮し、プール遊びの際にはフェンス全体に目隠しを付け、シャワー後は子どもの身体が隠れる大きなタオルを使用して見えないようにしている。保護者の考え方や習慣については話を聴き受け止めている。ノートや送迎時に保護者との会話の中から不安や不満などが感じられた場合は、園長、主任に伝えて保護者へ対応している。気になる事案は保育課などから助言を受けている。

職員は虐待等に関する研修を受け、関連機関と連携できる体制を整えている

職員は都や区の虐待や育児困難家庭への支援に関する研修に参加し、必要な情報は職員会議等で全体に周知している。園では日頃から子どもの様子や丁寧な健康観察などに心がけ、虐待の早期発見に努めている。虐待の疑いが見られた時には、虐待対応マニュアルに基づき、クラスから園長、保育課、家庭支援センターへとつなげ対応する仕組みが整えられている。子どもの名前を呼び捨てにするなど不適切な言動が起こらないように、乳児・幼児フリーや各クラスが複数保育士で保育にあたるため、互いに発信し防止できるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
区立園共有の運営の手引きや各種マニュアル、園の業務手順が整備されている

区立園共有の「運営の手引き」や「めぐろ保育安全マニュアル」「保育園危機管理」等の事故や災害関係・感染症対応・食物アレルギーへの対応マニュアル、「看護師業務基準」等の職種ごとのマニュアルを整備している。4月に保育安全マニュアルなどを職員会議で確認している。また、障がい児非常勤や朝・夕のほか土・日の非常勤・臨時職員の仕事内容、事務所(園長・主任)、看護師、調理従事者、用務のデイリーを明文化して分かりやすくしている。区内どこの園に移動しても保育水準は変わることなくサービスを提供できるようにしている。

延長保育の体制に向けて話し合い、乳児は各クラスで遅番をたて安全に保育している

納涼会や運動会等の行事後の保護者の意見を基に、日程や時間帯やお店の内容や出し物などを検討している。また、子どもの安全を考えて延長保育の体制を変更している。園内研修は、保育士自身の振り返りでもあり、他職種職員の客観的な意見も保育の姿勢を何度も振り返る機会となり、職員が率直に言い合い遠慮なく話ができる関係作りの大切さも実感している。園長は職員が働きやすい職場作りに力を注ぎ、子どもたちが楽しく保育園に通うことができ、保護者も安心して預けることができる保育園作りを目指している。

「子どもの気持ちに寄り添った関わり」というテーマで保育実践報告の発表をする

園内研修では子どもの姿を3年間追い、保育の進め方や保育士の関わりを保育日誌やビデオを利用しながら、事例をもとに年齢・職種別の3~4グループに分かれて討議を重ね保育を実践している。今年度、「子どもの気持ちに寄り添った関わり」というテーマで保育実践を報告し、信頼できる保育士との関わりを通して自ら遊び、その遊びが友だちへと広がり友だちとの関わる力を身につけていくことの大切さを感じている。発表後もリーダー会を中心に保育士の対応や子どもの姿が伝わる日誌の書き方を学習するほか園内研修では「食具」について話し合っている。