東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社WITH
事業所名称 保育所まぁむ六町駅前園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子育て世代が安心して働ける社会の実現 2) 独自の危機管理マニュアルや安全管理規定を作成しています。 3) 保護者の立場に立ち、保育サービスの充実を常に実現していきます。 4) 職員1人ひとりの保育の専門性が高められる環境作り・指導

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

常に保護者や子どもの目線に立ち考え、行動できる人・柔軟に物事を捉えられる人・常に向上しようとする意欲がある人・思いやり、常識のある人・健康で前向きな人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育者・社会人としての自覚。皆で協力して最後までやり遂げる達成感。常に子ども・保護者の目線に立ち行動できる。協調性があり、全体を見て動けること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域とのつながりを重視し、園内外で積極的に活動をしています

子ども達の健全な成長を育むため園は、地域において様々な取り組みを行っています。散歩においては近隣の公園の散歩コースを設定するために独自のマップを作成し、遊戯施設がある場所ではそこで遊び、ない場所ではあらかじめ遊具を用意しています。近隣の図書館の子どもコーナーにおいては園にない新しい絵本で楽しんでいます。更に図書館より園にボランティアを派遣して頂き、読み聞かせを行い、子どもたちを楽しませて頂いています。また高齢者施設を訪れ、歌や遊戯を披露し大変喜ばれています。
2 食への興味や関心を引き出し、子どもが楽しく安心して食べることが出来る環境を整えています

「健康なからだをつくる」目標の下、子どもが落ち着いた雰囲気の中で楽しく食事が出来るように環境を整えています。子どもの発達状態を把握し、机や座席位置を調整したり、アレルギー児への対応等、個別の支援をしています。28年度の取り組みとして毎月1回、全園児で会食の機会を設定し、みんなで一緒に食べる事の楽しさを味わい、「異年齢の子どもたちが家族のように生活する」目的を達成しています。また、食への興味や関心を引き出す取り組みとして食材に触れたり、野菜の皮むきや種取り等の食育活動を実施しています。
3 職員間の良好な信頼関係を構築し、常に子どもや保護者と笑顔で対応しています

園長やリーダーを中心に、職員会議やミーティングを行い、職員同士の連携を深め、全園児を全職員で見守る体制が整っています。常に穏やかな雰囲気の中でチームワークを大切にしており、日々の保育の働きかけや、お互いの声かけがスムーズに出来ている事が窺えます。一日の大半を保育園で過ごす子どもたちが、日々安定して生活が出来るように丁寧な対応を心がけており、保護者からは、「いつも子どもの事を第一に考えてくれて安心です」「子どもの悩みや相談を親身に聞いてくれます」等、良好な評価が得られています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の更なる能力向上などに向けて、個人別育成計画の充実が期待されます

法人及び園は職員の能力向上に向けた独自の人事考課制度であるコンピテンシーを行っています。自己申告により個々の達成度を測り、キャリアアップに繋がります。また、社内研修を年間40回(同じ内容の科目を3回用意し、参加を容易にしています)本社で開催しています。しかしながら自己申告や上司からの期待度、研修履歴、取得資格などを総合した個人別の能力をデータべース化し、育成計画を作成し将来の人員配置及び、法人の中期的な人材プラン実現の基礎となることを期待します。
2 園の中長期計画、年間事業計画の策定に期待します

法人では中長期計画を作成していますが、園での中長期計画が策定されておりません。事業を安定させ、利用者が安心して子どもを預けることができるよう園の長期的な方針を掲げることが必要と思われます。地域に貢献し、子育て支援を目指す園として今後も地域に期待される園であるため、中長期計画とそれに沿った年度単位の事業計画書の策定が待たれます。園では年間行事計画と共に、理念・基本方針実現のために、実践的な課題、計画を策定する必要があります。簡単な目標から始める年間事業計画の策定に期待します。
3 保育園の特性を生かし、地域交流の機会を増やす等、広く保育園への理解が深まる事を期待します

園では、戸外活動として区内の図書館やデイサービスセンターへの訪問、並びに商店街の方との触れ合いを行っています。また、グループ園との交流では運動会も実施しています。しかしながら、地域に対しては、園の行事に参加の呼びかけをしたり、近隣の在宅子育て家庭との交流の機会は設定されていません。地域の為に専門性を生かした取り組み(子育て相談や勉強会、園行事への招待等)をすることにより、地域に根差した保育園としての理解が、更に深まる事を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人は大規模な運営組織で、園相互が密な連携を目指し経営層は各園をリードしています

法人は傘下に50ヶ所以上の保育園を運営しています。決定事項の伝達や園からの情報を本部に伝達するために、エリア園長(地理的に近い園を統括)を置き、組織としてのきめ細かい伝達を行っています。また任意の園どうしの園長会をもち、行事の運営等のより細かい経験の交流を行い、問題点の抽出や共有化を図っています。専門職においては給食や看護の会議によって法人と園の情報交換を行っています。これらにより大規模組織にありがちな情報伝達の遅れを防いでいます。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 法人は新入社員の募集のため全国の教育機関からの応募に向けた取り組みを行っています

法人は園のこれからの事業拡大のために、新卒採用を行い育成する事に力を入れています。優秀な新卒学生の採用のため全国の教育機関に、応募に向けた取り組みを行っています。パンフレット配布や説明会、体験を含んだ見学ツアーを行い、多数の参加を得ています。法人は手厚い福利厚生プログラムや充実した職員育成計画を掲げ応募者にアピールしています。各園ではインターンシップの受入れなどで協力を行い職場環境の良さを説明しています。
関連評価項目(事業所にとって必要な人材構成にしている)
3 ★ 戸外活動を積極的に取り入れ、子どもの生活や遊びが豊かに展開されています

近隣の自然や公共施設を利用した戸外活動を積極的に取り入れ、子どもたちの生活や遊びが豊かになるように力を入れています。春のお花見を始め、秋には自分のカバンにおやつを入れて「ピクニック散歩」に行き、どんぐり拾いや落ち葉拾いを楽しんでいます。持ち帰ったどんぐりを使って「でんでん太鼓」作りをする等、子どもたちに変化と潤いを与え、充実した取り組みになっています。また、市の図書館に2歳児は自分のカバンを持って行き好きな絵本を借りて来たり、図書館からの「訪問おはなし会」で、大型絵本を見る等、変化に富んだ経験をしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者総数25名(0歳児6名、1歳児11名、2歳児8名)の保護者20世帯を調査対象としました。(複数の子どもが利用している場合の世帯を1世帯として調査の対象としました。)

調査方法:アンケート方式  
調査の趣旨を記した説明文とアンケート用紙を保育所から保護者に配布してもらい、回収は利用者が特定できないよう配慮した返信用封筒を用いて、評価機関が用意した回収ボックスで一括回収し返送してもらいました。

利用者総数 20人
アンケートや聞き取りを行った人数 20人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 100.0%

総括
・利用保護者アンケートによる園の総合評価として「大変満足」が12世帯(60.0%)、「満足」が8世帯(40.0%)となっており、全員が満足しているとの高い評価を得ています。 ・設問別では、「問3.時間延長や変更の際の対応」「問16.職員以外の相談機関」について、肯定割合が約6割となっています。 ・総合的な自由意見として「いつも子どものことを第一に考えて保育してくれていると思います(複数)」「先生と子どもと保護者が、近い関係で気軽に色々なことを相談出来るのでとても満足しています(複数)」「時には優しく、時には厳しく対応してくれていると思います。親としては安心して子どもを預けられます(複数)」「季節のイベントなどとても楽しんでいます(複数)」など、多くの保護者から同じ内容の好意見が見られました。また、「3歳以上でも預けられるようにして欲しい(複数)」「必要事項はもう少し早めに提示してくれると助かります」「保育契約時間を30分単位にして欲しい」などの要望意見も見られました。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・肯定割合は10割となっていて、高い評価となっています。 ・自由意見として「和食中心で、子どもの健康を考えた給食だと思います」「午前のおやつも手作りだと嬉しいです(複数)」「食事の進め方(離乳食等)も親身になって相談に乗ってもらえて心強いです」「食べやすい大きさでよく考えられています」などがありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・肯定割合は8割となっていて、概ね高い評価となっています。 ・自由意見として「季節を感じる遊びを取り入れたり、高齢の方との触れ合いがあったりしているので良いと思います(複数)」「先生達は大変だと思いますが、もっと泥だらけ、砂だらけになっても良いので思いきり遊ばせて欲しいです」「気温や室内イベントの関係もあり、外に出られていないときもあるので、1日1回は出るようにしても良いと思います」などがありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
・肯定割合は6割となっています。 ・自由意見として「時間外の利用はしたことはありませんが、普段のイメージだと柔軟とはいかないように思います」などがありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・肯定割合は9割となっていて、高い評価となっています。 ・自由意見として「いつも清潔で整理整頓された保育室です」「訓練も頻繁にしているので、意識は高いと思います」「避難訓練の際、裸足になっていますが床が埃だったりホチキスの芯が落ちていたりして、多少不安はあります」がありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・肯定割合は約8割となっていて、概ね高い評価を得ています。 ・自由意見として「希望日程をあらかじめ聞いてくれています(複数)」「掲示もありますが、行事の前日などに口頭で確認して頂けると助かります」「大きな行事の日程が毎回土曜日なので、土曜就業の保護者には十分とは言えないと思います」がありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・肯定割合は10割となっていて、高い評価となっています。 ・自由意見として「気になることは話したり、連絡帳に書いたりして、アドバイスを頂き一緒に見てもらっていると思っています」「話しやすい先生が多いので助かっています」「色々と勉強になっています」「親身になって聞いてもらえて、心の支えになっています」などがありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・肯定割合は約9割となっていて、高い評価となっています。 ・自由意見として「以前に話した内容もしっかりと覚えてくれていて、わかってもらえているので安心して話せます」がありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・肯定割合は9割となっていて、高い評価となっています。 ・自由意見として「いつもキレイ(複数)」「限られたスペースを上手く有効活用されていると感心しています」「いつもキレイですが、入り口(玄関)がもう少しキレイでも良いと思います」がありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・肯定割合は9割となっていて、高い評価となっています。 ・自由意見として特にコメントはありません。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・肯定割合は9割となっていて、高い評価となっています。 ・自由意見として「対応は早いです」「発熱の際は、すぐに連絡をくれ、迎えに行くまで親身になってみてくれるので安心できます」「近くに病院が少ないので、発疹などの感染の恐れがある場合などは、電話連絡など頂けると助かります」がありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
・肯定割合は約7割となっています。 ・自由意見として「あまりトラブルはありませんが、ちょっとした傷などが出来た際も教えてもらえます」「今のところ、子ども同士のトラブルは聞いたことがありません」「被害者であっても加害者であっても全て含めて報告が欲しいです。それを含めて受け止めたいと思っています」がありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・肯定割合は約9割となっていて、高い評価となっています。 ・自由意見として「いつも子どものことを考え、対処してくれていると思います」「色々考えて対応してくれ、その日の報告もお迎えの際に伝えてくれます」がありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・肯定割合は9割となっていて、高い評価となっています。 ・自由意見として特にコメントはありません。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・肯定割合は9割となっていて、高い評価となっています。 ・自由意見として「子どもの一日の生活状況を、降園時や連絡帳などで把握できています」「毎月のお手紙でも、今月の目標など知らせてくれます」「月間便りではもらっていますが、日常ではわかりづらいです」がありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・肯定割合は8割となっていて、概ね高い評価となっています。 ・自由意見として特にコメントはありません。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・肯定割合は約6割となっています。 ・自由意見として「そのような組織があるという掲示はしてありますが、説明はありません」がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人・園は運営理念・保育方針を掲げ職員及び利用者への周知に努めています

WITHグループを構成する法人は運営理念を「子育て世帯が安心して働ける環境の実現」を掲げ、保育方針として「思いやりのある心」「健康な体」「自主性と意欲」をパンフレット、会社概要、ホームページに記載しています。職員に対しては入職前の研修などで理念・方針を具体的に説明し、コンピテンシーシートの中でも表明されています。また職員会議、職員研修で振り返りを行っています。利用者に対しては契約時に、重要事項説明書での記載内容を説明し、同時に掲示板、ホームページに貼り出して周知に努めています。

法人及び園管理層は責任を分担して園の運営に努めています

法人(本部)・エリア園長及び園長は連携し、経営層として本部組織図のもと、職務分掌や規程類により各部門の役割や行動規範を明文化しています。法人の代表者は年に一度各園を訪問し、職員との個々の面談を通じて理念の再確認を行い、経営層としての思いを伝えています。園長は園に常駐し日常的な運営にあたり、自らも現場に参加することで保育者としての姿勢を各職員に示しながら、指導にあたっています。同時に事業計画の推進と安全の確保等で職員をリードして役割を発揮しています。

重要な案件は定められた会議で検討し、必要に応じて保護者に伝えています

重要な案件は園内での職員会議で検討され、定例の園長会議を経て、エリア園長会議で検討・決定されています。決定事項及び経緯は園長会議にて報告され、各園の職員会議で周知されています。利用者にかかわるサービスの変更などの案件は法人本部と園が緊密に連携し、共通認識をもって保護者などに文書で連絡を行っています。なお利用者への連絡事項などは、その緊急性を考慮して、園だより・掲示板・メール配信・保護者会などを使い分けて知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法人は保育者としての規範・倫理等を明確にし、職員に周知しています

法人は「園が安心と感動を与えられる施設運営を目指す」を運営理念として示しています。職員が保育に携わる者として守るべき法令順守や倫理について、入職時の研修とその後の研修でフォローアップを行っています。園内に就業規則を含め各種マニュアルを職員の誰でもが閲覧できるよう保管しています。また常識ある社会人としての行動や職員としてのルールの遵守を図るための「コンピテンシー」を行っています。このシステムでは各層の職員がその役割に準じた能力の達成を目指しています。

地域に根ざした保育園をめざし、子育て支援などを通じて地元に発信しています

園は開園後5年を経過し、日々の保育と体制整備に注力してきました。現在は地域の子育て支援などを通じて、園の持つ専門知識をもって地域への還元の取り組みを始めました。入園希望者の見学会などでは簡単な育児相談や乳児のかかりやすい感染症やアレルギー症などの説明をしたり、毎日の散歩などで居合わせた子育て世代の方々との交流を行っています。

園は地域に開かれた組織を目指すと同時に、関係機関との連携を図っています

園は地域社会に対して、透明性のある組織を目指しています。東京都福祉サービス第三者評価を受審し、評価結果をインターネットで、利用者又は将来利用者になる都民に対して開かれた組織となるよう公表しています。同時に区のホームページに園に関する情報を掲載しています。また園長は区の主催の連絡協議会に参加し、行政の考え方の把握や新しい情報の収集を行っています。とりわけ法人の掲げる運営理念である「待機児童の解消を」を、行政と連携して園の役割を発揮できるように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者からの苦情に対しての対応や、解決への体制を整えています

保護者からの苦情受け付けに対して、入園時に重要事項説明書を基にその体制を説明しています。園の職員が受け付ける場合のほか、法人本部の窓口、第三者(第三者委員会や行政など)への連絡先などを明示しています。受け付けた苦情は決められた手順に従い、解決を図り、深刻化するまえに迅速に対応しています。苦情は定められた書式で記録し、受け付け者のみならず、職員会議で検討の上、保護者への回答を行っています。同時に職員、責任者に回覧し、問題の処理や解決方法を共有化しています。

保護者の意向や要望を把握し、サービスの向上を図っています

利用者の意向・要望を把握するため、登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にし、日常的に質問や意向などを聞き取るように努めています。登園時の連絡帳で確認した内容をその日のうちに検討して、降園時に職員が直接返答するよう努めています。また個人面談や保護者懇談会・行事アンケート・第三者評価のアンケートなどで、利用者の意向を把握し、行事の開催日や時間を検討して次年度の計画に反映させています。これらの結果は必要に応じて掲示板、園だよりなどで保護者に連絡しています。

法人本部は福祉の動向やニーズの収集・分析を行い、各園に発信しています

地域の保育ニーズや事業の動向に関する情報の収集、行政からの制度の変更などに関する説明会などには、エリア園長を中心に参加し情報の収集を行っています。また業界全体の動向は専門誌・新聞・保育情報をまとめた本などにより収集、分析を行っています。また経営に関わる情報に関しては法人本部の各担当部署でとりまとめを行っています。これらの情報はエリア園長会議で整理・分析を行い、各園の園長・職員会議を通じて周知し、必要に応じて研修会などで説明を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人は中期経営計画を策定し、具体的な取り組みの指針を示しています

法人は運営理念を実現するために中期計画を策定し、全職員に配布し年度ごとに説明会を行っています。中期計画は園の新規設置計画と、それに伴う新入職員採用計画や人材育成計画を掲げています。更に具体的施策として管理層の養成計画、職場環境の改善、職員定着率の向上などの目標を定め、各園ではこれらを受けて園長、担当職員と協議の上、単年度計画を策定しています。単年度計画は各職場内に掲示し、会議で振り返りを行いながら共有に努めています。

園の課題や状況に応じた年度計画を作成し、定められた方法で振り返りを行っています

法人が策定する年度計画や年間指導計画に則り、園では保育活動・行事計画などを立案し、実行しています。法人傘下の園長会議では、各園のさまざまな取り組みや困難事例の解決方法の研究の場としています。これらにより自園における年間課題を明らかにし、計画を作成しています。計画には行事・食育・健康管理・避難訓練などを含み、それぞれの役割を明確にし、人員配置を決定し、全職員が共通認識を持ち、実施後の振り返りや反省を次の計画に活かしています。

子どもの安全を確保するため独自の危機管理マニュアルを定め各園に周知しています

法人は独自の危機管理マニュアルや安全管理規定を策定しています。園はこれらに準じて訓練計画を作成し、火災や地震の避難訓練や不審者対策などを実施しています。また感染症流行時の対応、食中毒の予防などには、所轄行政担当部署と緊密な連絡をとり、対策を講じています。危機管理マニュアル等は全職員が半年毎に読み直し、リスクや手順の把握に努めています。また災害時に備えるべき備品などについては、定められた基準により備蓄を行い、定期的に点検を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人・経営層は人材の発掘、育成のための必要な取り組みを行っています

法人は必要な人材を確保するため中期計画で目標を明確にして実行しています。新規採用は全国の学校などに案内を送り、必要に応じてツアーを組んで見学会を行っています。またインターンシップ、実習を積極的に受け入れて次世代の保育従事者を養成しています。採用に当たっては法人人事・エリア園長と相談の上決定しており、入社時に就業規則、コンピテンシーの考え方を説明しています。また配属に際しては本人の意向を確認して決定しています。就業後は法人人事担当が中心に個々の社員に面談し環境の変化によるストレスの軽減を図っています。

職員の能力向上に向けた取り組みを積極的に行っています

園は職員に対して、園長が年2回、エリア園長が年1回の個人面談を行っています。面談に当たってコンピテンシーシートによる自己評価と上司による評価との擦り合わせをしています。これらにより園が各職員の課題の達成度を明確にして、個々の育成計画を作成し、社内研修及び外部研修への参加を促しています。同様に就業状況やスキルアップの希望を把握しています。法人の代表は年1回各園を訪れ、職員一人ひとりと面談し、意向の把握に努め職場環境や処遇の改善に役立てています。

職員のやる気向上に向けて手厚いプログラムを用意しています

法人は職員の評価システムを構築し人事制度を整え、キャリアパスに従って公平に評価しています。園管理層は就業状況を適切に確認し、上司の面談を通してストレスの確認を行っています。社会保険の適用や定期健診をはじめ、各種の補助制度(通勤・住宅・扶養・資格・地域・給食・職位)を手厚く実施しています。また職員のスキルアップへの取り組みを支援するために、認定資格の受験料や外部講習やピアノ・ダンス・パソコンなど受講について補助を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
共有すべき情報と保護すべき情報を適切に管理しています

文書類の保管に関しては職員の情報共有に必要なもの(マニュアル類・日常記録など)は保管責任者を定め職員専用の書類棚などで保管しています。経理・人事情報や利用者の個人情報を含むものは経営層、管理層が、施錠できる保管場所に収納し、パソコンなどに収容している電子データなどは専用パスワードで管理してアクセス制限をかけています。また職員が日常に使用する共有のパソコンは、フォルダーを共有と個人用に分けて不要な上書きを防いでいます。

個人情報の保護に関する指針を定め、利用者に説明しています

園は園児及び保護者・家庭に関する個人情報の取り扱いについて「個人情報保護規程」を定め順守に努めています。この規程で個人情報の範囲を明示し、使用目的以外には保護者の同意を得ないで使用しないことを掲げています。また個人情報を使用する際のプロセスの管理方法を定めて、パンフレットやホームページなどで使用する場合も適切に対処しています。保護者に対しては入園契約時にこれらの説明を行い、同意を得ています。

法人及び園は個人情報の保護の取り組みを関係者に周知しています

法人・園は個人情報保護に関して方針を掲げ、職員及び保護者に周知しています。法人は職員の入社前の面接時と入社時に十分に説明し、納得の上でその主旨の理解を得ています。また就業後も内外の研修によるフォローアップを行っています。またボランティア、実習生に対しては「ボランティア・実習申込書」のなかで、園で知り得た個人情報は他の場所で口外することなく、守秘する旨の同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人・経営層は園の経営理念や保育理念を職員が理解を深めるよう努めています
・ 経営層は職員が園の運営・保育の理念に関して面談・研修を行い、より一層の理解が深まっています。                                  ・ 園は保育事業における現状の役割を認識して地元自治体と連携した運営に努めています。                                         ・ 経営層は保育環境の推移を注意して観察し、中期計画に盛り込むことによって園の将来を見据えた経営を行っています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
社内研修の充実により職員全体のレベルアップを図りました
・ 園長研修の受講により、経営理念、運営理念のより深い理解と、計画作成をする際のプロセスの大切さを理解しました。                                                                          ・ リーダー、サブリーダー研修が追加されたため管理層の役割の明確化ができました。                                             ・ スキルアップに対する要望に対応するために、講習などへの受講料の補助制度を充実させ、職員の前向きな姿勢を生み出しています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報の保護に関して十分な取り組みを行い保護者に理解を得ています
・ 園は個人情報の取り扱いについて規程類を整備し、入園説明時に説明し保護者の理解を得ています。                                  ・ 園は保護者が関心を持つ情報を園だより、手紙、掲示物により最新のものを迅速に伝えています。                                    ・ 文書管理担当を決めてマニュアル類の整理、アップデートを行っています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
経費削減への取り組みと、サービスの向上により欠員が生じないよう努めました
・ 経費削減への取り組みは園・法人ともに最大限努力をしています。おもちゃ等は手作りのものを極力作成し、予算の削減とともに児童の創造力育成に役立てています。食材・備品等は法人での集中購買を行い経費の削減を達成しました。                                                                    ・ 子どもの転籍による欠員発生は園の性格上やむを得ない状況と考えられますが、保護者との親密な交流により極力早い時期に情報を収集することにより対策を講じやすくしています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向を十分に聞くことにより、サービスの向上を図りました
・ 保護者面談や、日々の送迎に加えて保護者同士の交流の場を持つことにより、些細なことでも相談しやすい雰囲気を作ることにより、保護者との信頼関係が向上しました。                                                                                              ・ 行事後のアンケートや反省会により次回の運営の改善に繋がりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は法人のホームページや園のパンフレット等で詳しく知る事ができます

ホームページは法人本部で作成し、運営理念に基づく保育目標、年間行事、デイリープログラム、保育料金等、利用希望者の知りたい情報が掲載されており、何時でも閲覧する事が出来ます。ホームページや園のパンフレット等は、利用希望者に配慮し、情報の表記や内容がイラスト入りで見やすく分かりやすいように工夫をしています。更に、入園、見学の問い合わせ、グループ園の紹介と交流会、英語教室等の情報も、適宜提供しています。

行政や関係機関へも情報を提供しており利用希望者が入手しやすくなっています

園では地域の行政機関との連携を図ると共に、近隣の利用希望者の状況を把握し積極的に情報提供をしています。区役所に置かれている「子育てガイドブック」には毎年、園の情報を掲載して誰でも入手しやすく、見たり持ち帰る事が出来るようになっています。また、毎月、園児の空き状況を報告しており、区のホームページからも空き状況を閲覧できる仕組みになっています。自分の園だけではなく、多数のグループ園の紹介や、区内の子育て家庭の保護者のニーズに応じたサービスも出来るように配慮しています。

利用希望者の問い合わせや見学の要望には丁寧に対応しています

園の見学希望については原則として予約制で行っており、主に園長が対応しています。見学は午前中の子どもの様子を紹介しています。利用希望者の都合よりこれらの時間帯に参加出来ない方や、突然の見学希望者については事情を考慮し、その都度対応が出来るように体制を整えています。当園での保育が困難な場合には、区内の子育てサービスの紹介と施設案内をしたり、グループ園の紹介等、丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には個別面談等で園全体の説明を詳しく行っています

入園希望者のサービス開始時には、個人面談等の対応を園長が行っています。保護者の状況を把握し、必要に応じたサービス内容について丁寧な説明を行い、園全体の理解を得ると共に、質疑応答をしながら保護者のニーズを受け留めて不安の解消に努めています。また、クラスの詳しい説明は、担当職員と共に園内の見学をしてもらっています。実際に園での子どもたちの様子を見たり、園生活の中で子どもが使用する持ち物の見本を見せながら、注意事項等を具体的に知らせています。

利用希望者の意向を確認した上で契約、同意を得ています

園の基本的なルールは重要事項説明書(事業所の運営方針や園の概要、保育計画等)を基に、保護者と読み合わせをして一つ一つ丁寧に説明し、確認しています。その上で一度、家庭に持ち帰り内容等の検討する時間を設けています。2度目の来園の際には園長、担当職員が同席し保護者の同意を得た上で契約書を提出してもらいます。更に、「入園前の生活状況」「健康報告書」「慣らし保育希望書」を確認すると共に、保護者の意見や要望、子どもの生活状況を聞き取り、記録をしています。

入園前の生活状況を把握し環境の変化に応じた支援をしています

入園時には全職員が一丸となって受け入れ態勢を整え、利用希望者との信頼関係の構築に力を入れています。保護者からの提出書類「入園前の生活状況」等で、子ども一人ひとりの発達状態や生活状況を把握して、個別の支援と対応が出来るように配慮しています。サービスの開始にあたり、保護者の不安を軽減するための対応として約一週間の「慣らし保育」を実施し、ゆったりとした雰囲気の中で、子どもがスムーズに園生活に慣れ、楽しく過ごす事が出来るようにしています。子どもの状況により、次の日の保育時間を調整する等の対応をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
支援に必要な情報は統一された様式で確実に記録しています

子どもの支援に必要な「入園前の生活状況」「健康報告書」等保護者から提出された情報は、園の統一された様式に記録しています。収集された情報を基に個別指導計画を作成し、子ども一人ひとりに応じた支援を行っています。保育の実施にあたり児童票、発達記録、保育経過記録、保育日誌等を通して子どもの成長過程を把握すると共に、期ごと、月ごと、週ごとに評価と反省を行い、見直す仕組みが整っており、適切な支援に繋げています。

保育課程を踏まえ年齢ごとの指導計画及び個別指導計画を作成しています

法人の目指す保育方針を基に、年齢別の年間指導計画を作成しています。子どもの目標は、0歳児「生理的欲求を満たし生活リズムをつかむ」、1歳児「未知の世界に興味を持ち活発になる」、2歳児「行動範囲が広がり探索活動が盛んになる」を掲げています。また、個別指導計画を作成する過程において、保護者からの希望や要望を受け留め、個々の子どもの状況に応じた課題を取り入れています。更に、養護、教育、食育等の活動目標に向けた計画を作成し、日々の保育の中で必要に応じた援助や支援、指導を行っています。

職員会議やクラスミーティング等での報告により、全職員で情報の共有を図っています

指導計画を基にして日々の保育を行い、その記録は保育日誌や個別の発達記録等に記録しています。各クラスでは日々の保育のあり方を、クラスミーティングで話し合い確認をしています。毎週の職員会議では、各クラスの報告を出し合い、問題点を話し合う体制になっています。園としてはクラスの枠を超えて全職員が子どもの姿や発達、クラスの状況を共有しており、お互いにより良い関わりを深めて協力したり、言葉を掛け合いながら支援に繋げている事が窺えます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
入園前面談や提出書類を把握分析し子ども一人ひとりの発達に応じた支援をしています

入園前の生活状況や健康報告書等の書類を通して、子ども一人ひとりの発達状態を把握しています。また、個人面談で家庭での生活や遊び、保護者の子どもへの具体的な対応方法や子育ての悩み、園への希望や要望を詳しく聞く等、信頼関係の構築を図っています。子どもの生活状況や様々な情報は、その都度、児童票、発達経過記録に記入しています。これらを基に子どもの個人別指導計画を作成し、発達に応じた、より良い支援が出来るようにしています。

子どもの主体性を大切にして保育の環境構成を工夫しています

保育目標には「自主性と意欲を養う」を掲げており、子どもが主体的に取り組むことが出来るように環境作りをしています。子ども自身が好きな遊びに取り組むことを大切にして、手作り玩具のコーナーを前年度より更に充実させています。また、色々な素材を生かした製作活動も取り入れて、子どもの創造力を高めたり、工夫したり楽しんでいる姿が見られます。毎週1回の英語教室も取り入れ、0歳児と1歳児は合同で、2歳児は単独で実施しており、小さい時から英会話に親しめる機会を設けています。

子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い家庭的な保育を目指しています

全職員が家庭的でゆったりとした雰囲気を大事にして、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添った保育を目指しています。子どもたちには異年齢の混合保育の特徴を生かし、「年上の子は年下の子の面倒を見る、年下の子は年上の子を目標にする」の保育方針の下で、お互いに兄弟姉妹のように生活する事が出来るように働きかけています。0歳児から2歳児の集団の中、トラブルの発生は見られませんが、発達過程で生じるトラブルには、状況確認を行い子どもの気持ちをしっかり受け止めながら対応が出来るようにしています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の受け入れを丁寧に行い家庭と園の繋がりを大切にしています

登園時の受け入れは保護者から前日の家庭での子どもの様子を窺い、連絡ボードに記入したり連絡帳の確認をしています。連絡帳には食事、排泄、睡眠、機嫌の状況等が記入されており、家庭と園での子どもの生活や遊びの連続性を図り、園生活でも活用しています。朝の視診は子ども一人ひとり丁寧に行いながら、検温をして異常の有無を確認した上で、受け入れています。保育士は子どもがスムーズに入室して生活が出来るように、常に笑顔での対応を心がけています。

子どもの生活や遊びの中で基本的生活習慣が身に付くように支援をしています

日々の保育の中で子ども一人ひとりの発達状態に応じ、健康で規則正しい基本的生活習慣が身に付くように支援を行っています。保護者との連携を図ると共に、個別指導計画を基に、食事、睡眠、排泄、衣服の着脱等、子どもの状況を踏まえ、基本的な生活習慣の自立に向けた支援を進めています。例えば、朝には自分の荷物の支度を自分で出来る所は見守られながら一人でしたり、衣服の着脱でも出来ない時には手伝ってもらいながら、出来た事を褒めたり励ましたりして満足感が味わえるように働きかけています。

お迎え時にはその日の子どもの様子を保護者に詳しく伝達しています

園生活の中での休息時間(午睡の含む)は、活動と休息のバランスを考慮しながら、その日の子どもの状況に応じた調整をしています。常に保護者との連絡を取り合い、子どもの様子から本調子ではなかったり、病後である場合には無理のないように対応しています。降園時には子どもの生活や遊びの状況を、保護者一人ひとりに直接伝達しています。特に食事の食べ込み状況や睡眠時間の長さ等については詳しく伝達し、家庭生活との連続性を意識して報告しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
保育目標を反映し子どもが生活や遊びに集中出来るように配慮しています

保育目標の「思いやりの心をそだてる」「健康なからだをつくる」「自主性と意欲を養う」を柱として、年間指導計画を作成しています。保育指導計画は養護、教育、食育等、各年齢の発達段階に応じた目標を掲げており、これを基にして月案、週案、日案が作成され、日々の保育を行っています。例えば、2歳児の月目標に「身の回りの事を自分でしようとする」に対して、子どもの姿を「保育士に見守られながら簡単なことを自分でする」とし、子どもの発達状態に合わせて個別の働きかけや声かけに配慮をしながら支援を行っています。

子どもの遊びや活動が豊かに展開出来るように環境設定に努めています

子どもの生活や遊びが豊かに展開されていくように、室内遊びの場合には静と動のバランスを考慮した内容にしています。子どもたちがのびのびと自主的に遊びの選択が出来るように工夫されたコーナーの設置、手作り玩具(手作りエプロンや穴落としのオモチャ等)や身近な素材を取り入れた製作活動等、年齢に応じて創造力が豊かに展開されるようになっています。製作した作品は室内に展示して、みんなで一緒に見たり、楽しんだり出来るように環境作りにも工夫が見られます。

戸外活動を積極的に取り入れ近隣の自然の中で季節の変化を感じられる保育をしています

保育園を中心にして近隣の公園や公共施設などを示した「お散歩マップ」には、目的地の活動内容が記入されており、子どもたちが遊んでいる場所が保護者にも分かりやすく紹介されています。季節の変化を感じられるような公園も多数あり、日々散策に出かけています。春にはお花見、秋にはおやつを持ってピクニック散歩(2歳児は自分のカバンにおやつを入れて)を楽しんだり、どんぐり拾いや落ち葉拾いをして子どもたちに変化と潤いを与え、充実した取り組みになっています。また、図書館に行って自分の好きな絵本を借りてくる活動も行っています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事を通して皆で一緒にする事を喜び満足感が味わえるように配慮しています

園の行事は子どもたちの成長を育む中で、皆が協力したり一つの事をやり遂げる喜びと満足感が味わえるように考慮しています。行事の立案書には、目的と子どもの予想される動きと実施記録、評価と反省が記入されています。グループ園合同の行事は、運動会を実施しており、様々な取り組みを親子で楽しみながら自園だけではなく、他園との交流が図れるようになっています。生活発表は地域の学習センターを利用し、園全体の取り組みとクラスの取り組みに加え、クリスマス会も含めて楽しく過ごせるように計画しています。

年間行事予定表を配布し保護者が参加しやすいように日程を設定しています

年間行事予定表を配布し保護者が参加する行事には、できるだけ多くの方が参加しやすいように日程を配慮しています。行事内容等については事前の園便りや掲示板でも知らせています。保育参加や夏まつり、運動会、ハロウィーン等、親子で楽しめる内容を計画し、保護者の理解を得ながらの取り組みになっています。子どもたちには行事の意味や由来を分かりやすい表現で知らせています。平成28年のハロウィーンでは保護者の協力の下、子どもの衣裳を工夫して公園に出かけて楽しみました。

地域の施設を利用した活動を通して子どもたちの交流の場を広げています

毎月地域のデイサービスセンターを訪問して施設利用者との交流を図っています。2歳児が中心になっていますが、年度途中から1歳児も合同で参加し、手遊びやリズムダンスの発表をしています。子どもたちには日頃触れ合う事が少ないお年寄りとの出会いを通して、優しい気持ち、嬉しい気持ちが芽生えるような取り組みをしています。また、公共の図書館に行って好きな絵本を見たり借りたり、更に、28年度は図書館から「訪問おはなし会」で直接、来園してもらい大型絵本の読み聞かせがあり、豊かな経験をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせる環境作りに配慮しています

一日の大半を保育園で過ごす子どもたちが、安心して生活や遊びが出来るように環境作りに配慮しています。園では一日の生活リズムを大切にしていますが、その日の子どもの体調や病後児への対応として寝具の用意をしたり、適宜、休息が取れる場を設ける等、きめ細かい配慮を行っています。帰りの会の後は混合保育となりますが、一人ひとりの子どもがゆったりとした雰囲気の中で、安定して遊べる環境整備を工夫しています。友達と一緒に遊べるコーナー、一人で出来るパズルやブロックのコーナー、手作り玩具の設置等で充実しています。

一日の生活の流れや子供の状況を全職員で共有し連携した保育を行っています

職員はシフト制の勤務をしており、常に職員間の連携を図り、状況の把握と確実な引き継ぎを行い、子どもや保護者への対応に支障がないようにしています。毎週の職員ミーティングでクラスの子どもの様子や活動報告を行い、全職員がクラスの枠を超えて理解を深めると共に、全体を見ながらお互いに助け合い言葉かけをして、臨機応変の対応が出来るようになっています。特に長時間保育の引き継ぎでは、夕方の視診、連絡ボードの確認をして職員がチームワークを大切にしながら、同じ姿勢で夕方の保護者への対応が出来るように心がけています。

降園時にはその日の子どもの様子を保護者に直接伝えています

降園時の保護者への対応には、連絡帳、連絡ボードを活用し一人ひとり丁寧に行っています。その日の子どもの生活状況や連絡事項はクラス担任が連絡帳に記録しています。担当職員は連絡ボードの確認をしたり保護者と一緒に子どもの荷物の確認をしています。その場合にも子どもの様子を話したり、保護者からの質問に答えたり、気軽に話が出来るように努めています。常に職員ミーティングの報告や情報を受けて、保護者への適切な対応が行われており、保護者からの理解も得られています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子ども一人ひとりの発達状態に応じた食事環境を配慮しています

「健康なからだをつくる」の目標を基に、子どもたちが落ち着いた雰囲気の中で楽しく食事が出来るように環境を整えています。子ども一人ひとりの食事の状況や発達状態、アレルギー等の対応を考慮し、個別の支援を行っています。机や座席位置、配膳方法にも工夫が見られ、子どもが食事に集中出来るようにしています。保護者には保育参加の折に子どもと一緒に食事をして、メニューや味付け等の内容を理解してもらっています。また、毎日給食の写真を撮り掲示しています。

子どもが安心して楽しく食べられるようにメニューや味付けの工夫をしています

給食会議を実施し、クラスの給食状況の報告から食べ込みが悪いメニューや味付け等を分析して、調理方法の改善や味付けに工夫をしています。また、調理担当者は給食時に各クラスを見て回り、子どもの様子や喫食状況を把握すると共に、食べる意欲が湧くように声かけをしたり励ましたりしています。28年度の取り組みとして毎月1回、全園児で会食の機会(行事のメニュー)を設定しています。皆で一緒に食べる事の楽しさを味わい「異年齢の子どもたちが家族のように生活する」との目的にも繋がっています。

食への興味や関心を引き出し食育活動に取り組んでいます

年間食育計画に基づき、年齢に応じた食育活動を取り入れ、子どもたちに食への関心が深まるようにしています。0歳児「食に対する意欲を高める」、1歳児「さまざまな食事を楽しむ」、2歳児「さまざまな食材を感じ取る」を目標にして食育活動に取り組んでいます。調理前の食材に触れたり、野菜の皮むき、キャベツをちぎる、かぼちゃの種を取る等の体験を通して食への興味や関心を引き出しています。更に、日常生活の中でもごっこ遊びをしたり、食に関する絵本・紙芝居を通して、楽しみながら学ぶ機会を作っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもの心身の発達状態を把握し健康管理に努めています

「体のしくみを知り体力作りを通して、自ら健康増進をはかる」事を年間保健計画の目標に掲げ、子どもの心身の発達状況を把握し、健康管理に努めています。安心安全な環境の下で体力作りに励むと共に、日々の生活や遊びの中でけがや病気について子どもたちに話をしています。朝は子ども一人ひとりの視診を丁寧に行い、検温を確認し体調管理をしています。体調の変化や異常が見られる場合には、素早い対応が出来るように体制を整えています。戸外活動や遊びの中でも場面に応じて、危険な事や約束事を子どもたちに分かりやすく伝えています。

嘱託医との連携を図りケアが必要な場合の対応をしています

園では年2回、嘱託医による定期健康診断を実施し、子ども一人ひとりの健康管理を行っています。毎月の身体測定を始め、手洗い指導や歯磨き、うがいの習慣を身に付ける指導を行っています。常に子どもの健康状況や発達状態を把握し、体調の変化を見逃さないように心がけています。嘱託医が園と隣接している事は心強く、日常的に連携を図り、突然の事故や急な発熱、体調不良等の医療的ケアが必要な場合にも迅速な対応が可能になっており、保護者からも安心が出来るとの評価を受けている事が窺えます。

保健便りや感染症についての情報を提供し感染症予防に努めています

日常的に区との連携を図り、感染症等の連絡事項や情報、資料があった場合には、速やかに掲示をして保護者への注意喚起を行っています。保護者から感染症等の連絡があった場合にも、園全体で周知徹底を図り、感染の拡大防止に努めています。また、保健便りでも感染症予防に「日常生活における予防法」として、手洗いやうがいだけではなく、外出時にはマスクを使用することや栄養と休養を取ること等、注意事項を具体的に知らせています。園では、保育室内外の整理整頓はもとより、遊具、玩具、用具等の消毒を徹底しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
常に保護者の事情に配慮し安心して子育てや就労が出来るように心がけています

朝夕の保護者との対応を大切にしており、子どもについての話や保護者の話に耳を傾けたり働きかけを工夫する等、信頼関係の構築に努めています。また、保護者の事情を考慮してその都度、個人面談が出来るように体制を整えています。更に、保護者から突然の延長保育の要望や契約日以外の保育要請についても、可能な限り受け入れが出来るようにしています。保護者からはアットホームな雰囲気の中、職員がいつも笑顔で丁寧に対応してくれて、話しやすく安心して子どもを預ける事が出来ると好評を得ています。

様々な園の行事を通して保護者同士の交流が図れるようにしています

保護者参加の行事については、出来るだけ保護者が参加しやすいように土曜日を設定したり、夕方からの時間に保育参加を取り入れる等の工夫をしています。保護者には年間行事予定表を配布すると共に、事前の掲示や早めにお知らせをする事で調整が出来るようにしています。保護者同士の交流が図れる場が欲しいとの要望に応えて、夏祭りの時に少人数のグループで保護者同士が気軽に交流が図れるようにしています。また、お茶を提供するなど話が和やかになり、楽しい会に発展し保護者の好評を得ています。

保護者会運営委員会を実施し保護者の意見や要望を聴く機会を設けています

各クラス代表として1名の運営委員を選出し、年2回の運営委員会を実施しています。委員会にはエリア園長、園長、保育リーダーが出席し、園全体の話から保護者の意見や要望、提案等を聞く機会になっています。更に、保護者からの意見や要望、提案等は園長会の検討課題として話し合われ、園として可能な限り受け入れ、保育の中に反映させるように努力をしています。保護者からの要望で、夕方の時間を活用した交流会については、今後に回数を増やしていきたいと考えています。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
異年齢保育を随時行っており子どもたちの安定した生活が送れるようにしています

全園児を全職員で見守る体制になっており、異年齢保育は日常生活の中で随時行っています。「異年齢の子どもたちが家族のように生活する」運営方針の下、職員間のチームワークを図りながら、子どもたちが安定して生活が出来るようにしています。年齢と共に成長発達が目覚ましい子ども一人ひとりの発達状態を把握し、今、必要な支援は何かを考慮して適切な指導を行っています。その上で、個別指導計画の評価と反省を行い記録をすると共に、更なるレベルの向上に繋げています。

新入園児と在園児との良好な関係が築けるように環境を整えています

認証保育園では年度の途中で園児の退園、入園が可能になっており、退園する場合には、メッセージカードを作って渡したり、新入園児には園生活になじめるように働きかけを工夫しています。新入園児については保護者から提出された入園前の生活調査表や保護者面談での希望や要望を等で把握し、出来るだけ子どもの負担を軽減し、安心して生活が送れるように丁寧な対応を行っています。また、在園児との良好な関係が築けるように、朝の会などで新入園児を紹介したり、集団の輪の中に入りやすい環境を整えています。

契約更新時には個人面談やアンケート調査を行い保護者との連携を図っています

契約更新については、毎月確認を行い契約の変更がある場合にも対応しています。年度の切り替え時の契約等は個人面談やアンケート調査を実施し、保護者の意向を把握しています。認可保育園や幼稚園への転園希望、継続希望を聞くと共に、保護者からの相談にも応じています。毎年、認可保育園の入所決定後に継続を希望する人が多く見られます。新たに継続が決定した場合には、園の保育方針や重要事項説明書の読み合わせをして確認を行い、新たなサービスの提供を行っていきます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の適切な取り扱いと子どもの羞恥への配慮を行っています

個人情報を適切に取り扱うことは、社会的責務と考え、園は入園契約時に個人情報について詳しく説明し同意を得ています。とりわけ子どもの写真等をホームページや会報へ掲載する場合、行事写真の販売などについて保護者に事例を示し了解を得ています。また羞恥心への配慮としては子どものオムツ交換や着替えを衝立の中で行い、排泄は個室で行っています。また年齢に応じて衣服の着脱は、全裸にならないよう、着替えの順序を具体的に指導し、羞恥心に配慮しています。

子ども一人ひとりの気持ちを尊重した保育を実施しています

子ども一人ひとりの心身や生活状況を把握し、個別指導計画の作成に活かしています。全職員は家庭との連携のもと、食事・睡眠・排泄などの情報を共有しながら支援しています。栄養士は食事の摂取量などを通じて個別の対応を心がけ、またアレルギー反応が心配される子どもに対しては食材に配慮しています。食事の提供は全職員が共通認識の上、連絡ミスによるトラブルを防いでいます。子どもや保護者の生活習慣の違いによる対応にも心がけています。

虐待防止への周知徹底と、関係機関との連携を深めています

虐待防止は「虐待防止マニュアル」や地元自治体の行う研修などを通じて職員の知識、対応能力を高めています。児童相談所等との連携体制も整えています。園は登園時の子どもの受入れで「視診チェック表」のもとに外見上の傷などチェックを行っています。後に発見された傷は、園でできた傷かを判断の上連絡ボードに記載し、夕方のお迎え時に保護者に伝え、虐待の早期発見に努めています。園では各クラスを隔てることなく、職員同士お互いの言動がわかるようにして不適切な言葉等に注意しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルは共通の棚に保管し、職員全員が利用し、定期的に見直しを行っています

園のマニュアル類は、法人として統一して作成されています。マニュアル類は保育の日常業務用以外に危機管理、園外保育、感染症・虐待対応・食品衛生管理・保育業務などを含み、すべての書類は、保育室内の棚に整理して保管されています。これらの書類は管理者を決めてアップデートを行っています。職員全員が半年に1回読み返しを行い、チェックしています。マニュアル類を使用して注意点がある場合は、都度付箋等を貼り、職員が注目できるように心がけています。       

マニュアルの改訂には職員の意向と保護者の提案を活かす取り組みを行っています

基本事項や手順等の形骸化を防ぐため常に改訂への取り組みを行っています。改訂を随時行うために、職員からの要望や保護者から得た行事後のアンケート、連絡帳、意見箱などの要望を職員会議などで討議し、実現性のあるものは正規のプロセスに則って提起しています。また職員が保育現場からのアイデアを活かす取り組みとして、園外保育における「お散歩マップ」の作成があげられます。遊具や公園の特長などを表示し、園独自のマニュアル化への取り組みの一環となっています。

一定水準以上のサービスレベルを達成するために、新入職員の育成を行っています

新人職員には、赴任したときからOJT担当者を決めて、マニュアルの基本事項の理解を図り、一定のレベルに達するよう助言をするとともに職員全てが協力しています。職員に対しては園長が時には保育に参加してサービスの提供に関する指導を行っています。また子どもの安全を守るため、ヒヤリハット、事故などの報告は週1回の職員会議で確認・報告を行っています。法人他園の報告書も集め、情報の共有化を図っており、園全体の子どもの安全への配慮を徹底しています。