東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 アンジェリカ保育園下目黒園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子育てと仕事を両立している情勢の社会での自己実現 ・多様化する保育ニーズに対応する ・次世代を担う子どもたちの育成に貢献 ・「自尊・協調・自立・創造」の4つの心を育てる ・保育差サービスとして「英語・リズム・絵本・食育・農園」の5つのこだわりをもって保育にあたる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・「4つのこころ」を大切にし、一人ひとりの個性を尊重しながら専門職としての自覚を持って保育が提供できる人 ・専門職として保護者支援も行うことが出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

アンジェリカの方針のもと、多様化するニーズを理解し、女性の社会での自己実現の支援と次世代育成に貢献する。また、向上心をもって保育に努め、自身の仕事の振り返りを常に意識しそれぞれの業務に携わること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 農園とのつながりも活かしながら、低年齢児主体の園という特性も考慮したさまざまな食の取組を行い、子どもの生きる力を育んでいる

さまざまな食の取組を通じ、子どもたちの生きる力を高めている。テーブルの配置変えやテーブルクロスの設置、クリスマス会でのツリーや雪だるまをイメージした楽しい装飾など、環境設定を工夫するほか、子どもたちが自ら盛りつけを行ったり、お別れ会では子どもたちの人気メニューを揃えて会食を行うなど、食べる意欲を高めている。また毎日農園から届く旬の野菜を手に取り、名前を知り、重さや形・においを確かめたりしながら給食室に運ぶほか、野菜洗いや皮むき・さや取り・型抜きなどを手伝う中で、発達に応じた調理体験にも取り組んでいる。
2 系列園の子どもたちと一緒に取り組むさまざまな活動や地域の人々とのふれ合いが、子どもたちの社会性と生活の幅を広げている

系列園との交流や地域の行事への参加など、さまざまな人々との交流機会を設け、子どもたちの社会性と生活の幅が豊かに広げられている。系列の目黒本町園とは毎年秋祭りとして行う「お店屋さんごっこ」、動物園へのバス遠足で交流するほか、地元の商店街のよさこい祭りでは2歳児が一緒に「よさこい踊り」で練り歩く体験をしており、その後の園の運動会のオープニングにもつなげられている。また日々の散歩で重ねられる地元の方々とのふれ合い、絵本の読み聞かせと英語・リズム体験で来園する地域の親子との交流など、さまざまな出会いの機会がある。
3 園の状況の発信による透明性の確保に努め、保護者との意見交換を踏まえた園運営を行っている

運営委員会では園の運営状況等の詳細な報告を行うとともに、開催前のアンケートや当日の意見交換などで保護者からの要望を把握し、これを踏まえた保育や運営の改善につなげ、双方での理解を深められるようにしている。また各種便りの配付・掲示、随時の写真を活用した子どもの様子等の報告やブログの発信、ウェブカメラでの日々の保育の可視化など、園での子どもの姿を伝え、保護者の安心感につなげられるようにするほか、保育参観・参加、親子参加行事などさまざまな機会で保護者とともに子どもの成長を見守れるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 課題とする組織全体での保育者としての知識・技術や社会人としての基本心得などの研鑽に向け、機会の設定と取組を期待したい

今年度は職員体制の一部変動なども影響し、保育者としての知識・技術や社会人としての基本心得などについて、組織全体での基礎力向上が課題となっている。その解決に向け、会議や折々の業務場面での随時の指導を中心に、リーダー層が啓発に努めているが、園内研修など職員が一堂に会して学びの機会を持ち、相互理解と各人の見識を深める機会の創出を課題としている。昨年度は職員のグループワークを行い、手引書の見直し・整備などにもつなげており、同様の取組や各種マニュアルの周知機会の設定など、積極的な研鑽に今後取り組むことが期待される。
2 課題解決に向けた各年度の取組や達成後に目指す状態・目標を具体的に定め、各期間の計画のもとで取り組む体制の確立が期待される

今年度の利用者調査結果からは保護者の高い満足度がうかがわれるが、経営層は地域に求め続けられる園であるべく、保育所としての質の維持向上に努める必要性を認識している。前述の日頃の接遇や連絡帳の書き方など、社会人・保育者としての基礎力を組織全体で高めてゆくことのほか、次世代を担う中間リーダーの育成などを今後の中・長期的な課題と考えており、これらを中心に、課題解決に向けた各年度の取組や達成後に目指す状態・目標を具体的に定めるとともに、中・長期と年度の各単位でその達成に取り組む仕組みの確立を期待したい。
3 職員の資質・能力と意欲や帰属意識をともに高める、育成・評価が連動した人材マネジメントの仕組みのさらなる整備を期待したい

系列園共通の職員育成の仕組みとして、各職員から面談によって啓発希望や成長に向けた課題を把握し、研修派遣や職場内指導の参考とする取組を行っている。その記録様式として「自己申告書」が用いられているが、各人の課題・目標とともに、必要な研鑽・指導とその実績・達成評価なども明記し、目標管理の仕組みとしての機能を確実に発揮させる工夫が望まれる。また中・長期的な検討課題としては、別に設けられる人事考課制度との関連性を深め、業績・能力評価と職員の育成や意欲向上とが連動する仕組みへと昇華させる工夫の検討も期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職位・職種の専門性を活かしながら、職員の指導や資質向上にあたっている

リーダー会議で課題等を抽出し、各クラスの職員への指導や業務内容の徹底が促されるほか、朝夕の引き継ぎノートを作成し、その子の今日の状況や保護者への伝達事項、保護者から聞き取った事項を園全体で毎朝確認する仕組みを強化している。また系列園の園長が集う園長会等で各園の事例等が共有されて自園の振り返りに活かすほか、マニュアル改訂の検討等が行われ、これらを各園に下ろしていく予定である。さらに看護師からの安全・衛生面でのケアの注意、手洗い・うがいの徹底が促されるなど、さまざまな視点での指導にあたっている。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
2 ★ 子どもたちが絵本の世界に親しむ中で豊かな感性が育まれ、親子の絆が深められている

「こころを育てる」保育の一つとして絵本に力を入れ、一日の中で活動ごとに読み聞かせを行うほか、生活や遊びにも積極的に採り入れて豊かな想像力や感受性を養っている。絵本は毎月購入して蔵書を充実させ、クラスや多目的室に設置しており、定期的にラインナップを変え、子どもが興味や発達に応じてさまざまな絵本に親しめるようにしている。多目的室では職員がイラストとともに紹介する「おすすめ絵本」の掲示をし、親子で一緒に選んで貸り、家庭でも楽しめるようにするなど、絵本を通して親子の絆や情愛も深められるよう配慮している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 個別状況の把握と共有を行い、一人ひとりの育ちの保障ができるようにしている

毎月の会議では個々の食事・排せつ・睡眠・健康状態や保護者との連携などクラスごとの子どもの個別状況を共有しあい、月案の振り返りによって次の支援につなげている。また0歳児は毎月、2歳の誕生日までは2か月に1回、3歳までは3か月に1回で保育経過記録を記載し、一人ひとりの発達の推移を把握できるようにしている。これらを踏まえ、集団生活の中でも個別の配慮と支援に努め、異年齢での関わりや育ちの保障などができるようにしている。
関連評価項目(認証保育所の特性をいかした取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯29(在籍児童数32)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 29人
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 75.9%

総括
総合的な園に対する満足度は「大変満足」68.2%・「満足」27.3%の計95.5%と高い値を得ており、設問別でも全16問で80%台~100%の高い支持を得るとともに、「行事日程への配慮」「職員の傾聴姿勢」「保育内容に関する説明」など4問では前回(25年度)から満足度を10%以上が向上している。 自由意見では「地元のお祭りへの参加をはじめ、子どもや家族が楽しめる機会を与えてくれ、お迎え時にはその日の子どもの様子を可能な限り丁寧に教えてくれており、農園もあって定期的に親子で参加するイベントを開催してくれる」「小規模であるため目が行き届いていて安心感があり、清潔感がある空間や食育やリズム・英語などのさまざまな経験、親子行事で子どもの成長を見ることができるところなど、満足している」「園がきれいで先生が明るく、子ども思いで熱心であり、英語やリズムなどの習いごともしてくれ、農園との提携も安心で給食もおいしそうであり、スケジュールを毎月変えられるなど融通が利き、土曜保育もある」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては利用終了後の支援継続や行事に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.5%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は「とても食べやすくおいしく、体のことを考えた食事を提供してくれている」「栄養バランスも考えられ、野菜もたっぷりでいつも安心しており、家だと食べない野菜も園だと食べるようだ」など3件が寄せられている。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見は「いろいろな動植物に触れたり、経験したりする機会を与えてくれている」「夕方も時間があると外に連れて行ってくれ、とてもよいと思う」の2件があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見には記入がなかった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見は「世界一安全な場所だと思っている」の1件だった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見は「とても頼りにしている」「いつもしっかりと連絡ノートにコメントをくれてとてもよく様子がわかり、また一緒に子育てをしてくれている信頼感がある」の2件が寄せられている。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者22人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者22人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「限られたスペースながら、工夫されていると思う」「見学した保育園の中で一番きれいだった」の2件があった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は「何も気にならない」の1件があった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者22人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見は「叩いたりしてしまった子どもにきちんと『ダメ』と教えてくれているのを見て、信頼している」の1件が寄せられている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者22人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「とてもそう思う」「他のクラスの先生も進んで話しかけてくれるなど、子どもに温かく対応してくれていて、とてもよいと思う」「家庭状況の変化から子どもが落ちつかなかった時も、子どもの気持ちを大切に対応してくれた」の3件が寄せられている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
有効回答者22人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見は「保育内容はもちろん、一日の様子をとても丁寧に楽しそうに教えてくれるので、とてもうれしい」「子どものお迎え時、『今日も元気に遊んでいました』だけでなく、もう少し詳しい話も聞けるとよい」の2件があった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見は「まだ不満や要望を出す機会がない」の1件だった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が88.9%、「いいえ」が11.1%となっている。 自由意見には記入がなかった

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育事業者としての理念と「こころ」「こだわり」を、さまざまな取組で発信している

「3つの理念」「4つのこころ」「5つのこだわり」に目指す保育と園のあり方や保育事業者としての思いを集約し、ホームページを通じて社会に発信するとともに、玄関と一時保育室には「4つのこころ」について職員が自由にイメージを表現した掲示オブジェを設置し、組織・保護者の理解が深まるようにしている。また保護者には入園時の説明や全体保護者会などの機会に伝えられるほか、入園時資料「ご利用の栞」にもこれらを掲載している。職員には入社時の研修やマニュアルへの記載、園内での会議等を通じて周知と再想起が図られている。

本社の「理念会議」において、系列園共通の保育をより深めるための検討がなされている

本社に「理念会議」が設けられ、系列園園長のうち上席者が集まり、絵本や食育・農園、「アンジェリカリズム」など、系列園共通の特色とする各種取組について、振り返りや課題検討を行っている。園内では11月の職員会議でこれら検討内容を伝え、「五つのこだわり」に象徴される保育のさまざまな特色について、再度の認識共有を図る機会を設けている。園長は職員会議や全体保護者会等で年度の運営の方針を伝えるとともに、毎月の会議で現場の運営における直近の課題等について指導や助言を行うなど、園の統括者としての職責の遂行に努めている。

重要案件を検討する手順が定められ、決定事項等が関係者に伝達されている

園単位での意思決定は随時行うリーダー会や園長・主任補の協議、毎月の職員会議などにおいて、内容や緊急性に応じ行われており、決定事項等はクラス単位での個別の伝達や記録の供覧、会議での通達等によって各職員に伝えられる。事業者単位では系列の認証・認可15園の園長が参集する本社の会議が毎月行われ、この中で各園の近況報告と各種事例・情報の共有、本社の事業方針の通達などが行われる。保護者には書面の掲示・配付のほか、案件に応じた個別の伝達などにより、重要な変更や決定が伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員が保育に携わる者としての規範を理解し実践できるよう、各種啓発がなされている

採用時に配付される系列園共通の手引書「仕事の心得・マナー編」に、身だしなみや接遇マナー、保護者の心情への配慮や子どもへの言葉遣いなど、職員・保育者としての規範が記され、入社時の研修において就業規則などとともに周知が図られている。園内では職員会議やリーダー会を通じて身だしなみや子ども・保護者への接遇について、配慮の徹底を促すほか、日常の各保育場面での個別指導が行われている。27年度には保育事故に関する書籍をもとに、子どもの命を預かる仕事に携わる者としての内省と自戒を促す機会も設けている。

地域にも園の情報と機能・専門性を提供し、保育所としての役割の遂行に努めている

目黒区の各種媒体や本社のホームページを通じた情報発信のほか、近隣のコンビニエンスストアや区民センター、園の所在するビルの外壁に後述の地域開放活動の案内を掲示するなど、各種広報活動を行うとともに、定期的な第三者評価受審・公表にも取り組んでいる。また地域支援事業として絵本の読み聞かせや「英語で遊ぼう」「リズムで遊ぼう」の各種イベント、七夕・ハロウィンと系列の目黒本町園と共催の「お店屋さんごっこ」への参加、さらに今年度新設の栄養士による離乳食講座を通じ、周辺の在宅子育て世帯にも園の専門性を提供している。

ボランティア等受け入れの仕組みを整備し、区内の他園との交流にも取り組んでいる

ボランティア等には系列園共通の実習生向け受け入れ手順書のほか、オリエンテーション用に「ボランティアをなさる方へ」が作成されており、服装・身だしなみのほか社会のルールや守秘義務の遵守などに関して、説明と誓約書取得を行っている。訪問調査時点では今年度の来園実績はないが、過年度には職業体験生として高校生などを受け入れている。都の認証保育所団体に加盟するほか、区の認証保育所連絡会において行政・制度情報に関する情報収集、待機児童解消や保育士確保など共通課題の検討や意見交換に加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
それぞれの保護者の要望・苦情等を受けとめる手法を複数用意し、対応に努めている

玄関に意見箱を設置するほか、第三者委員を含む本社の苦情受付制度について、入園時の説明などによって保護者に伝えている。また系列園共通のマニュアルとして「クレーム(苦情)対応のフロー」が定められるほか、園に寄せられた苦情等については内容に関わらず社長室に報告することなどが、社内通達によって各園に周知されている。日々の送迎時の会話や連絡帳、世帯ごとの個別面談などからもそれぞれの保護者の意向を把握し、保護者から寄せられた意見をもとに、職員に適切な言葉遣い等の徹底を促すなど、対応・解決に努めている。

保護者全体の意向の傾向を各種手段で把握し、運営や保育の改善の参考としている

系列全園で、運営委員会の開催前には保護者に要望把握のアンケートを実施しており、回収・集計のうえ組織内での検討を経て、運営委員会で回答する流れとなっている。当園でもブログの更新頻度の向上など、要望を踏まえた改善に取り組んでいる。また保護者参加の行事では実施後の会話や連絡帳への記入などから意見や感想を把握し、翌年度の企画に向けた課題抽出を行っており、感謝や賞賛のみでなく要望・指摘等をより活発にすくい上げることを課題として、書面によるアンケートやその質問内容の工夫など、さらなる取組の必要性も認識している。

地域の子育てニーズや保育・福祉の制度・政策について、情報収集に取り組んでいる

見学で来園する地域の保護者、上記の英語・リズム・離乳食講座など各種地域交流イベントの参加者の声などから、望まれる子育て支援やイベント内容などの把握に努めるほか、各自治体からの通信物、参加する認証保育所連絡会などを通じ、国・自治体の政策・制度の動向、区内の待機児状況や保育施設整備の状況などを把握している。本社の園長会でも業界・制度の動向などが随時伝えられるほか、関係する各種報道からも情報を収集し、必要な情報を会議等で職員に伝えることにより、啓発の一助としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
本社の5か年計画を踏まえた園運営のもとで、年間計画を分野別に作成・実行している

本社が保育事業全体としての取組事項を掲げた平成25年度からの5か年計画を策定しており、事業環境や社内系列各園の状況などを踏まえた毎年の見直しがなされている。園運営においても職員確保や各種社内研修への参加など、同計画を踏まえた取組がなされるほか、園単位の計画として保育・行事・避難訓練など分野別の計画が作成され、年間の各活動がこれらに基づいてなされている。職員の資質向上や中間リーダーの育成など、園としての課題の解決に向けた中・長期的な計画や、それを具体化した年度計画などの策定・実行も期待される。

短期の各活動では、実行・進捗の指標を含めた計画の作成・実行がなされている

保育の月・週案や各行事・訓練の開催単位の計画など、短期の各活動に関する計画立案・実行がそれぞれの担当者を中心になされており、実施後に反省を行って課題抽出を行い、次の計画につなげている。主要行事では準備スケジュールを工程表の様式に一覧化し、行事・訓練や月・週の保育では開催の単位でねらいを定めるなど、実行・進捗の指標を定めている。また本社の系列園園長会を主な機会として他園の各種事例を把握し、本社からの随時の発信とともに、事故予防や子ども・保護者への接遇などに関する職員間の啓発・情報共有などに活用している。

各種手順書の掲示、訓練実施やケガ等の記録など、安全の確保・向上に取り組んでいる

急病・事故発生、火災・地震等の発生時の対応をフロー図の形式で事務室内に掲示し、必要な時の即時の参照と対応を促すほか、毎月の防災訓練で災害発生時の対応を確認し、早朝・夕方の時間帯や散歩中の発生、近接する目黒川の水害を想定した訓練、保護者との子どもの引き渡しや通信システム運用の確認も行っている。受診治療を要した保育中のケガを「事故の状況・経過報告」に記録して本社にも報告し、それ以外の事案は保育日誌の備考欄に記録し、ともに各クラス単位での伝達や職員会議での報告によって共有と再発防止を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の採用・育成の仕組みが全社的に整備され、必要な人材の確保が図られている

5か年計画中社内研修の充実など職員のキャリア形成に注力する経営方針を掲げるほか、本社ホームページでも各種社内研修をはじめとする人材育成の仕組みや処遇に関する諸情報、現役職員の声などを発信し、必要な人材の確保につなげている。職員の募集・選考は本社が一括して行うほか、非常勤者については今年度から園単位での募集・獲得も可能としている。園内の職員配置は、複数名担任のうち1名はなるべく持ち上がりの進級とし、同クラス担任経験者と未経験者、新人とベテランなど、人材育成を意識した組み合わせにも配慮して決定している。

職員の資質と意欲を高める仕組みを整え、組織としての能力の発揮・向上につなげている

園長・本社保育研修部長との面談から各職員の成長課題・希望などを把握し、研修派遣やOJTの参考とするとともに、その成果も含め次回の面談で確認する取組を行うほか、内外の研修への派遣の実績は「研修参加簿」に一覧管理している。また別途、人事考課制度として3段階の職位で上司による査定を行い、処遇にも一部反映させる仕組みが整備されている。前述の面談を軸とした意向把握と育成は「自己申告書」に記録して管理することとなっているが、仕組みを確実に職員教育の手法として機能させる意味では、個別の計画様式の策定・運用も期待される。

内外の研修等による職員育成と職員処遇に係る諸制度の整備がなされている

社内共通の研修として担当クラス別の「レベルアップ研修」、リズム・絵本などに関する「スキルアップ研修」のほか、経験や職種に応じた各種研修が設けられるとともに、各分野の外部研修への派遣がなされ、これらの成果共有は会議での報告や報告書等の閲覧により行っている。勤怠等の管理と上記面談等による意向把握、各種福利厚生の整備や国・自治体の制度を活用した賃金面の支援など、働く場としての環境向上が図られており、職員自己評価で組織内の意思疎通や指導体制について一部意見が見られる点についても、改善に努める意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
書類および電子データの各種情報について、利用と保護に向けた取組を行っている

各種の重要書類は事務室内での管理とし、書棚は機密性に応じ施錠することとなっているほか、年度開始時など必要なタイミングで随時移動・整理を行い、不要のものは社の農園に設けた書庫に移送している。各PCにはそれぞれパスワードを設定するほか、機密性に応じてファイル単位でもパスワードを設け、メール送受信時のセキュリティ管理の仕組みも設けるなど、情報漏洩の防止に努めている。また27年6月付の社内通達にPC・紙媒体の管理及び園外持ち出しの禁止、個人用メモリ媒体の持ち込みやSNSでの機密漏洩禁止などを定めている。

職員・ボランティア等に対し、個人情報の適正な取り扱いを求める啓発を行っている

職員にはメモリ媒体等の適正管理や書類の園外持ち出し禁止などを含め、個人情報の取り扱いに関する教育が入社研修において行われるほか、誓約書の取得が課され、園内でも上記の社内通達に基づいた園内での指導がなされている。今後はこれら現場における具体的な禁止・遵守事項を「アンジェリカマニュアル」にも記載するなど、遵守すべき規定の周知のためのさらなる工夫も期待される。ボランティア等に対しては受け入れ時の説明書面「ボランティアをなさる方へ」に基づいて守秘義務の遵守を求めるとともに、誓約書の提出を得ることとなっている。

保護者への個人情報の利用目的や開示請求対応の通知について、さらに検討されたい

本社の個人情報保護方針において、保育サービス提供上必要と考えられる範囲で園児の氏名・年齢・住所・勤務先・家族の状況を収集することを定め、これをホームページに記載するほか、保護者には入園時の口頭説明によって理解を求めている。個人情報の利用目的については、情報が園の運営や保育提供の全般において利用されることを考慮した目的の特定、保護者への通知が期待される。開示請求への対応は系列園共通の「個人情報管理規程」に記されているが、「ご利用の栞」やホームページへの掲載を含め、保護者への通知には課題が見られる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
組織としての倫理・規範の徹底や地域子育て支援の充実に取り組んでいる
園長は「笑顔を忘れず子どもたちとしっかり遊ぶ」ことを最も大切にするとともに、今年度の職員体制の変動などを踏まえ、組織内の連携・「報連相」の徹底を改めて年度当初の会議で伝えるなど、組織力の維持向上を課題として取り組んでいる。また本社に寄せられた接遇に関する意見を踏まえ、適切な言葉遣いや挨拶の徹底、子どもの呼び捨ての禁止などに関してリーダー会で通達するなど、組織内の倫理観向上にも取り組んでいる。
さらに地域向けの子育て支援の充実を図り、栄養士の専門性を活かして、食欲が落ちやすくなる夏の時季に子どもたちが食べやすい食事について助言を行う講座を新設している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の資質向上支援と全社的な労働環境・処遇の改善に取り組んでいる
職位・職種や入職年度に応じ、本社の行う各種社内研修に各職員が参加して研鑽を積むとともに、保育団体や自治体等が行う外部の研修にも適宜参加を促すなど、組織的な研鑽によって保育の質の向上を図っている。
また系列園共通の取組として、職員の採用にあたり、非常勤者については今年度から園単位での募集・獲得も可能として、体制の状況に応じた機動的な人員確保につなげるとともに、また借り上げ社宅制度や外部の専門機関による相談・カウンセリング対応の制度の導入、非常勤・契約社員の正規職員への転換促進や国・自治体の処遇改善制度を活用した賃金面の支援など、働きやすさ・働きがいの向上に向けた各種取組も行っている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報の管理と保育提供のそれぞれについて、さまざまな改善に取り組んでいる
事務室内で管理する各種書類は、年度更新時など必要なタイミングで整理・異動や廃棄を行い、利用の快適性維持を図っている。
保育の面では、0歳児室内の環境構成について、子どもの発達や安全面を配慮し、それまで設置していた仕切りを撤去し、子どもたちがより自由に室内を動き回り、遊びに興じられるようにした。その他にも時期ごとの活動や子どもたちの心身の成長の推移を踏まえ、各室内の環境を随時見直している。
また朝夕の職員間の情報伝達を確実に行うために引き継ぎ用のノートを整備し、各職員に出勤時の確認を課すことで情報共有のさらなる徹底の一環としている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまな取組により、財政・収支バランスの最適化に取り組んでいる
収支管理は本社の主導のもとで行われており、園単位での年間及び月次の収支予算に基づいた計画的な執行が図られている。保育・行事等で使用する消耗品や絵本などは園、事務用品及びその他を含む一定額以上の物品購入は本社の決裁によって行うこととされ、園が毎月の取引状況を本社に報告し、予算や前年度実績などを参照して支出の妥当性などの検証が行われる仕組みとなっている。
また現場の省エネ・省資源化、備品・電化製品など物品購入時の価格比較やまとめ買いなど、日常レベルで実施可能な経費抑制にも取り組んでいる。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個別・全体の各視点から保護者の要望や意見を収集し、運営や保育・行事に役立てている
日常の会話・連絡帳や個人面談、玄関に設けた意見箱及び本社の苦情受付窓口など、さまざまな手段で保護者からの個別の要望・苦情を把握するとともに、運営委員会に際して実施する保護者へのアンケート、第三者評価の過程において行う利用者調査、定期的な懇談会など、保護者全体の意向把握の仕組みも整えられている。
これらを通じて寄せられた声を、運営や保育提供、行事の企画開催において参考としており、ブログ更新の頻度向上や上記サブカテゴリー1にて既述の接遇面などに関する職員指導など、保護者の意見を踏まえた改善や質の向上に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや掲示板等を活用して園の情報を発信している

ホームページ(HP)に英語・リズム・絵本・食育・農園の系列全園共通の保育の特色である「5つのこだわり」について、写真を交えて基本方針等を伝え、当園の所在地や施設概要、料金体系や利用・保育等に関するFAQを掲載している。玄関前の地域向け板示板では秋祭り等の行事開放や絵本読み聞かせ・英語・リズムなど園の行う地域向けの開放行事の情報を掲示するほか、近隣の商店などにも掲示の協力を得るなどして、地域の方の目に触れるようにしている。また区のHPや保育所の案内冊子、子育て支援情報誌等の媒体を通じて園の情報を伝えている。

見学の受け入れを行い、園内の状況や特色などを伝えている

見学の要望には月・水・金曜の午後1時からの受け入れとなるよう調整しており、グループでの受け入れとなっている。都合が合わない場合は火・水・木曜の午後で時間をずらして希望に応じた個別対応もできる限り行っている。当日は園内各所を案内し、設備の説明やライブカメラの利用、布おむつでの対応や入園後に準備してもらう事項等を伝えるほか、掲示物等も見てもらいながら日々の活動等の説明をし、質疑応答にも応じている。入園待機の場合は系列園の案内をしたり、一時預かりのパンフレットを渡して利用の登録も紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項の説明と質疑応答を行ったうえで契約の締結をしている

入園の意思確認後、説明資料「ご利用の栞」及び重要事項説明書、保護者記入の各様式を郵送し、事前に「栞」に目を通してもらったうえで日程を調整して面談を行い、個別に説明と同意の確認をしている。「栞」と重要事項説明書の入園と利用に関する重要事項を伝え、看護師からの「ほけんのしおり」に基づく保健関連の内容、栄養士による離乳食やアレルギーなどの説明も行い、質疑応答等を行ったうえで、疑問点の解消に配慮し、契約書の取り交わしによって同意としている。登園初日は各担任から流れ等を伝えたり、クラス懇談会でも再度説明している。

各種書類や面談にて子どもの成育歴等を把握している

入園に際し、児童票や「入園までの生活状況など」、「健康の記録」など系列園共通の書式へ保護者に家庭や子どもの情報を記入してもらい、園長と各専門職、事務担当が面談を行って内容を確認している。食事・排せつ・睡眠などの発達状況や生活歴、予防接種や既往歴など保健の情報などを把握し、保護者の要望は児童票に記入されるほか、ヒアリングで聴き取った内容を提出された書類等に面接者が付記している。面談後、登園開始日までに面接者から各担当に情報を引き継ぐほか、会議でも申し送りを行うなどして保育開始に備えている。

入園当初の不安軽減や利用終了後の支援の継続に配慮している

入園当初は保護者の勤務状況や子どもの状態などに応じて「慣らし保育」を行い、短時間保育から徐々に延ばし、園生活へのスムーズな順応につなげている。また面談中にも担当保育士が子どもと関わりを持ったり、入園後も0歳児は緩やかな担当制の中でなるべく個別的な対応を行い、子どもの早期の安定につなげている。利用終了後には春の遠足や運動会に葉書で誘いかけを行うなどして関係の継続を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活の様子は個別ファイルにして継続した支援を行っている

子どもの心身の発達状況や生活状況は日々の保育提供や保護者との会話・連絡帳などから把握し、健診や身体測定などの記録とともに、所定の様式に記録しており、入園時の提出書類一式とともに児童票として個別ファイルで管理している。児童票は養護と教育の分野で「発達の表れ」に年齢別の発達チェックを行うとともに、0歳児は毎月、1歳児は隔月、2歳以上児は年4回の周期で発達の推移を記録している。その他面談の記録や送迎登録、アレルギー関連など子どもの情報すべてを在園中一冊にまとめ、成長の記録として職員の確認に活用している。

各計画が継続して綴られ、保育の推移と連動性が一覧できるようにしている

系列園共通の保育課程をもとに、各年齢で年間指導計画を作成し、月・週の指導計画に展開するほか、0~2歳児には個別カリキュラムを作成し、それぞれの発達の状況や配慮事項を記録している。さらにこれらの計画はクラスごとに年・月・週の計画と保育日誌、期ごとのデイリープログラム・食育計画・クッキング計画をファイルで綴り、一年間の保育の推移が一覧できるようにして、保育計画作成時に継続性を確認している。また「ご利用の栞」に保育課程を掲載し、入園時の説明の参考とするなど、保護者にも園の保育方針を示している。

計画の評価・反省や子どもの様子その他の伝達事項を、職員間で共有している

計画には子どもの評価と自己評価の欄が設けられ、作成時は月案クラス会議でねらい・自己評価や子どもの発達の確認を行うとともに、週案を事務室に掲示し、職員会議では全員に月案を提示して伝達を行うなど、園の保育や子どもの状況を関係する各職員が把握し共有できるようにしている。計画の変更時は赤字訂正をして修正を行い、日々の伝達事項は時間帯ごとの担当保育士が「朝夕引継ぎノート」に必要な情報を記入し、共有する仕組みとなっている。確実な閲覧と伝達漏れ防止を期するうえでは、閲覧後の押印・サイン等の工夫も検討されたい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもが主体的に遊べるよう室内環境を工夫し、発達を促す活動の設定をしている

0~2歳児主体の少人数の園という特性を活かし、個々を大切にする保育に力を入れている。0歳児では月齢差に配慮し、個別に担当を決めて年間を通じて関わることで、愛着・信頼関係の構築と子どもの安心につなげるほか、0歳児室の布製のボールやぬいぐるみ・人形、1歳児室のままごと道具や紐通し・磁石のついた木の電車、2歳児のままごと道具・ブロックなど、発達に応じた玩具等を設置している。またこれらの置き場所には写真を貼り、持ち物やロッカーには個別のマークを付けるなど、片付けや身辺整理を子どもが自ら行えるよう配慮がなされている。

日々の自然な関わりから異年齢の育ちにつなげ、異文化に親しむ機会も種々設けている

週1回のリズム遊びを全員で行い、0・1歳児が2歳児のまねたり応援をしたりするほか、朝夕の合同保育時には自由遊びで関わり、進級前には移行に向けて1・2歳児室で一緒に遊んだりする中で、2歳児が1歳児におもちゃを貸してあげるなど、優しい気持ちの育ちが見られている。また母国語の異なる子どもたちが毎日の生活をともにし、保育の中で英語の講師と一緒に歌や遊びを楽しんだり、ハロウィンで仮装をして地域をめぐり、クリスマスでサンタからプレゼントをもらうなどの体験を通じ、国際感覚や異文化への親和性が培われている。

子どもの特性に応じて配慮し、子ども同士のトラブルにも納得のいく解決を促している

個々の子どもの状況を踏まえ、玩具など環境の見直しを随時行い、折々に絵本を読み聞かせるなど子どもの気持ちの切り替えに配慮をしている。また個別配慮が必要な子どもには、保護者との連携を図るとともに、子どもの状況を観察して記録を行い、区の臨床心理士から受けた支援方法等の助言について職員会議で情報を共有するなどしている。玩具の取り合いなどの子ども同士のトラブルには、言葉の発達度合等に応じ、保育者が気持ちを代弁するなどして相互の理解を促し、それぞれの保護者に経緯の説明を行うなど、発達に即した適切な支援を図っている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と情報交換を行い、子どもやクラスのその日の様子を伝え合っている

朝の受け入れの際は保育者が視診を行うほか、前日からの子どもの状況や体調などを保護者から聴き取り、連絡帳を手渡しで確認し「朝夕引継ぎノート」に記録しており、日中の申し送りのほかお迎え時の保護者への伝達に活用している。また0~2歳児までは連絡帳に園と家庭で子どもの生活状況や健康状態を記述し、子どもの様子を把握するほか、玄関のフォトフレームでその日の活動の様子を知らせたり、保育室にライブカメラを設置して携帯電話やパソコンで常時見られるようにするなど、さまざまな方法で子どもの様子を保護者に伝達している。

基本的生活習慣の自立に向け、家庭と連携を図りながら支援に取り組んでいる

子どもの発達の目安や生活習慣の自立に向けた園の取組を入園時などに説明するほか、日々の送迎時に家庭での様子を聴き、保護者と連携して生活習慣獲得を支援している。個別の計画のもとで一人ひとりの状況や意欲に沿って無理なく自立に導いており、手洗い場にはイラスト入りの手洗い手順を掲示して0歳児から習慣づけ、布おむつを使用して排尿間隔を把握し、トイレに誘いかけて成功体験を重ね、2歳頃までを目安に排せつの自立を進めている。着脱は午睡前などに子どもの意欲を促し、スプーン・箸など食具の使用も発達に応じて個別に支援している。

生活リズムや日中の活動を考慮し、それぞれが安定した睡眠をとれるよう援助している

日中の活動は静と動の生活リズムに配慮し、散歩や運動遊びを積極的に行って安定した入眠につなげている。乳児は個々のリズムに応じて眠れるようにしており、入眠のタイミングは年齢ごとに時差をつけ、全員に簡易ベッドを使用して個別の空間でゆっくり眠れるようにしている。午睡時は明るさや室温・湿度を調整し、保育士が寄り添って安心して落ち着いた雰囲気の中で眠れるようにし、保護者の要望に応じて早めに起こすなど、個々に配慮をしている。早く目覚めた子どもには再眠を促したり、別の場所で静かに絵本を読ませるなどの援助をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
保育目標をもとに多彩な保育を実践し、子どもの豊かな成長を支援している

「自尊」「協調」「自立」「創造」の「4つのこころ」の育みを大切にし、英語・リズム・食育・絵本・農園の「5つのこだわり」を基調として、子どもの興味や年齢に応じた発達援助を行っている。英語体験で異文化に親しみ、リズム遊びでは音感・リズム感やしなやかな身体を培う中で異年齢同士の交流も促されている。また食育活動として農園から配達される季節の野菜に触れ、洗ったり皮をむいたりする体験を通じて食ベることへの意欲と興味を養うとともに、さまざまな絵本に親しむことで情緒を豊かにするなど、保育目標を反映した実践がなされている。

絵本を積極的に保育に採り入れ、発達に応じた玩具とともに子どもの成長に活かしている

各保育室や一時保育室など園内の各所に絵本が設置され、子どもがいつでも手に取って読める環境が整えられており、毎月のお勧め絵本を職員が描いたイラストを添えて展示するほか、親子でゆっくりと読める時間・空間の提供や貸し出しも行っている。また朝の挨拶の際や活動の合間、夕方など折々に読み聞かせを行うなど、絵本を生活の一部として採り入れており、本に親しむ気持ちと豊かな想像力を培っている。また各室内に紐通しや人形・ままごと・ブロックなど子どもの発達に応じた各種玩具が置かれ、一人ひとりが遊び込めるよう配慮している。

系列園との交流やさまざまな戸外活動で、子どもが自然や季節に親しめるようにしている

天気のよい日には積極的に戸外活動を採り入れ、年齢や保育のねらいに応じて周辺の各公園などに出かけ、芝生の上を走ったり、ブランコや滑り台、ロッククライミングなどで存分に身体を動かして遊んでいる。また園周辺の川沿いには遊歩道があり、春の満開の桜のもとでのお花見、水辺の生き物や虫・幼虫などの観察、落ち葉やセミの抜け殻等の収集など、年間を通じて身近な季節の風物に親しみ、発見を喜び、探究心を深めている。さらに同区内の系列園と「お店屋さんごっこ」を楽しんだり、一緒に水族館にバス遠足に行くなど、交流を深めている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
秋の「お店屋さんごっこ」を系列園と合同で行い、子どもの体験を豊かにしている

秋祭りは区内の系列園の園児を招待して「お店屋さんごっこ」を合同で行っている。開催に向けて子どもたちが廃材や身近な素材で制作を行い、新聞紙を丸めてクレヨンで色をつけたり、トイレットペーパーの芯に絵の具で着色したり、散歩で拾ってきたドングリででんでん太鼓を作るなど、職員や保護者とも協力して品物作りに取り組んだ。当日は楽器屋・お弁当屋・八百屋・お菓子屋・ペットショップ・おもちゃ屋などで買い物ごっこのやり取りを楽しんだり、買った品物を見せ合うなど、子ども同士で交流を深め、品物はそれぞれ大切に家に持ち帰っている。

保護者参加の行事では親子で楽しめる企画を立て、家庭と成長を共有している

行事では年度初めに保護者に予定表を配付し、積極的な参加を得られるようにし、運動会では全員で取り組むオープニングの「よさこいソーラン」、「アンジェリカリズム」を活かした各クラスの見せ場のほか、親子ダンスや親子競技など保護者も一緒に楽しめる企画をしている。また生活発表会では歌や0歳児のリズム遊び、1歳児の表現遊び、2歳児の劇遊びなど、日頃親しむ絵本を演目に採り入れるほか、職員が装飾に工夫を凝らして作製したプログラムを配付するほか、演目の見どころや趣旨を事前に伝えるなど、保護者の理解と期待を高める配慮をしている。

さまざまな人たちとのふれ合いが子どもの体験や社会性を広げ、生活を豊かにしている

地域の夏祭りの「よさこい祭り」では、2歳児が系列の園と合同でハッピを着て商店街を「よさこい踊り」で練り歩いており、秋には収穫を祝うハロウィンパレードで近隣を歩き、家庭で用意した衣装で仮装し、英語講師の会社の方やお巡りさんからお菓子をもらうほか、地元の方々から声をかけられたり、一緒に参加する地域の子どもたちとふれ合うなどしている。また地域開放事業として行う絵本の読み聞かせや「英語で遊ぼう」「リズムで遊ぼう」で来園する地域の未就園児やその保護者との交流も持たれるなど、さまざまな出会いとふれ合いが持たれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間の保育において、家庭的な雰囲気づくりとスキンシップ、環境の工夫に努めている

子どもが一日の生活の中でメリハリを持ち、気分転換ができるよう、多目的室で好きな絵本をゆっくり見たり、1・2歳児が0歳児の部屋に行って普段手にしない玩具で遊んだりするなど、環境づくりを工夫している。延長保育では異年齢合同で過ごし、室内のレイアウトを変えて夕食と遊びのコーナーに分け、夕食後は0歳児の夕寝の場所を設けたり、マットを敷いてブロックやお人形セットを用意するなど、それぞれが思い思いに過ごせるようにするほか、保育者の膝の上に抱かれて遊びや会話を楽しむなど、スキンシップや温かな雰囲気づくりにも配慮している。

職員間の引き継ぎと連携を密にして、お迎え時の保護者への確実な伝達に活かしている

お迎え時には保護者に連絡帳を手渡し、その日の子どもの生活や食事摂取の状況、体調など説明するほか、保護者からの伝達事項は「朝夕引継ぎノート」に記録して翌日に申し送るなど、着実な連携を図るほか、必要に応じて園長が対応し、保護者と個別に話をするなどの配慮している。日中の子どもの様子は個別の会話と連絡帳のほか、玄関のデジタルフォトフレームに投影する画像からも保護者に伝えており、「朝夕~」の記録や担任からの口頭伝達によって子どもの情報を漏れなく夕方の担当者に伝達できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが食事を楽しく味わうための環境づくりや調理・メニューの工夫に取り組んでいる

子どもの食べる意欲を育てるために、農園の旬の野菜を採り入れ、安心・安全に配慮した給食の提供をしている。テーブルのセッティングを変え、テーブルクロスを敷いたり、行事の時は会食やバイキングメニューにするなど、環境や献立を工夫し、星を散らした「七夕そうめん」やツリーの形のグラタン、誕生日のケーキ風の飾りつけ、お別れ会では人気メニューを揃えるなど、見た目にも楽しめる配慮をしている。また栄養士が子どもに声をかけながら喫食状況を確認したり、個々に離乳食の進捗状況をみて確認するなどして、次月の献立に反映させている。

食物アレルギーや離乳食など、一人ひとりの状況に応じた食事の提供をしている

入園時の面接で食物アレルギーの有無を確認し、医師の「除去食指示書」に従って、個々の状態に応じた除去食・代替食を提供している。個別の献立表と「アレルギーチェック表」からそれぞれの食事内容を確認し、配膳台に除去食材を明示し、提供時にも別トレーに名前のプレートを載せ、専用テーブルで担任が見守りながら提供し、夕食・補食でも同様の対応を行うなど、事故防止に努めている。離乳食は保護者の意向を聴き、家庭と同じ状況から始め、初めての食材は家庭で試してから使用している。その他食事習慣や文化の違いにも可能な対応に努めている。

農園とのつながりを活かし、調理体験などの産地と直結した食育活動を行っている

自社農園から年間を通じて種々の野菜が届けられ、毎日の受け取りの際には子どもたちが野菜の名前や色や形など確認し、給食室に運ぶのを楽しみにしている。農園の野菜はそのままクッキングに使用し、ジャガイモ洗いやそら豆のさやむき・皮むきを手伝ったり、調理でスウィートポテトやカレーライスなどを作り、味わうなど、産地と直結した食育を展開している。また田植えや稲刈り・収穫体験などの農園体験を親子で楽しむ機会も設けるほか、園内掲示や農園通信・クラス便り、ブログなどでさまざまな食育活動を保護者に発信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
危険予防や健康の維持・向上に向け、日々の生活の中で自然と身につくようにしている

散歩で利用する各公園の危険箇所を確認したり、工事中の情報を職員で把握したうえでノート等で情報共有を図り、日々の活動の中で道路の歩き方や公園での遊び方について子どもたちに伝えている。月齢や発達に応じて外出後や食前・排せつ後などの各場面において手洗いを行う中で習慣づくように取り組んだり、看護師が絵本や自作のイラストを交えた手順図を用い、手洗いの大切さを伝えるなどの取組を行っている。うがいは2歳児後半頃から習慣づけ、2歳以上児は虫歯予防デーにちなみ歯磨きの大切さなどを伝えたうえで日々取り組んでいる。

看護師からの指導をもとに、園内での子どもの健康管理に努めている

子どもの健康状態は送迎時に保育者が確認するほか、看護師が登園後などに各室を巡回し、必要な対応を行っている。また年3回の発育診断などから子どもの成長発達を把握し、「けんこうカード」で保護者の確認を受けている。職員が消防署による救急救命の実務研修も受講するほか、看護師から新人には嘔吐処理等の実務指導、保健面での日々の気づき、必要な管理手順の徹底、SIDSのチェックや睡眠時の留意を会議で伝えるなど、積極的に組織内に注意を促しており、引き継ぎなど不在時の確実な対応にも配慮している。

感染症予防や家庭でのケアなど保健に関するさまざまな情報を保護者に提供している

毎月の保健便りでは夏の体調管理、冬の感染症予防など時季を踏まえた保健の情報を掲載するほか、家庭でのケアや医療的な視点から育児に関するコメントも載せるなど、看護師の専門性を活かしながらも、保護者に必要な情報を提供できるようにしている。感染症や虫歯予防など折々の話題やノロウィルスなど区や保健所からの情報も適宜掲示や配付によって伝えている。感染症発生時には掲示などで状況を伝えるほか、保護者向けの情報共有ツールも活用して感染症の即時的な情報の発信にも努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の就労等への配慮と個別状況の把握に努めている

各家庭の事情や保護者個別の要望などは日々の交流や面談等で把握し、可能な配慮を行うほか、保育時間申請シートを毎月の20日までに提出してもらった後でも、2日前であれば無料で変更を受け付けるなど、残業等による急な利用時間の変更や延長保育の利用等に対しても柔軟に対応し、利用者調査でも一定の評価を得ている。また個人面談(年1回と希望者)も実施しており、園と家庭での子どもの様子を伝えあったり、家庭からの要望や次年度に関する話なども行っており、これを個人面談記録に記し、児童票にファイリングしている。

保護者との交流促進や園との相互理解に向けた工夫がなされている

年度当初の保護者会・懇談会では各クラスの年間の方針、各年齢の発達傾向を説明するとともに、スライドショーで日常の子どもの姿や生活の流れを伝えながら子どもが日々親しむ玩具や遊びを紹介するほか、自由懇談で保護者同士の交流や育児・発達に関する悩みや不安の共有も図り、資料も作成して理解が深まるよう配慮している。また保育参観で日頃の様子を見たり、体験するほか、保育参加では今年度は秋祭りのお店屋さんごっこに向けて一緒に制作等に取り組みながら、保護者同士や職員と保護者との懇親を深めている。

子どもの様子や発達などが伝わりやすいよう、これらの可視化に取り組んでいる

園便りと保健・給食・リズムの各便りを作成・配付し、クラス便りは年度途中から全クラス分の掲示も行い、保護者が自分の子どものクラス以外の状況を知ったり、低年齢児世帯が次年度以降の見通しを持てるようにしている。日常の保育や行事、食育活動の模様を写真とコメントの掲示で随時伝えるほか、玄関で日々の保育の様子や子どもの表情をスライドショーの上映をしている。また園内各所に掲示された子どもの作品が季節の彩りを添えながら毎日の活動の一端を伝え、保護者限定のブログでも子どもの様子を発信している。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
保護者との連携を密に行いながら、必要な援助ができるようにしている

毎日の送迎時の会話や連絡帳、面談など、さまざまな機会を活かして保護者との意思疎通を図り、各家庭の状況や子どもの様子を聞き取ったり、保護者の悩みや不安の把握と相談にも応じることができるようにしている。また年度末の契約の更新時には登録情報の変更の有無を確認するなどして次年度につなげたり、日々のコミュニケーション等でも保護者の就労等の状況を把握し、必要な配慮や支援ができるように心がけている。

年齢・発達に応じた保育の環境の保障を行いながら、異年齢での活動も織り交ぜている

園舎内は0歳児、1歳児、2歳以上児の3室に分かれており、年齢・発達に応じた保育の環境の保障ができるようにしている。0~2歳児は個別の計画と記録が行われており、クラス会議において個別のカリキュラムにおけるねらいや援助、子どもの状況の把握と共有をするとともに、排せつや着脱、食具の取り扱いなどの生活習慣確立にも配慮しながら、日々の生活の中で援助にあたっている。また朝夕や土曜日、リズム遊びや行事の際などには異年齢での交流の機会もあり、年齢別や異年齢での活動を織り交ぜている。

新入園児と在園児への配慮を行いながら、相互の関係性が深まるようにしている

新入園児には保護者の就労状況等を踏まえて相談によって慣らし保育を実施しており、1週間程度を目安として徐々に保育時間を延ばしていきながら、子どもたちの新しい環境への順応に配慮している。また在園児に対しても子どもの要求に応じてスキンシップを図るなどして心の安定へとつなげられるようにし、クラス内では新入園児を在園児に紹介し、散歩や遊びなどで自然とかかわりを持てるようにもして、相互の関係性が深まるように配慮している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの羞恥心やプライバシーについて、情報・環境の各観点で配慮に努めている

個人情報の第三者への開示は法令上の例外を除き、事前の保護者の同意を得たうえで行うことを本社の個人情報保護方針に定め、ホームページに掲載しており、ブログにもログイン制限を行うほか、氏名や写真の利用について入園時に保護者の同意を確認している。0・1歳児のおむつ替えは室内の一角にマットを敷いてロールカーテンを下げ、1・2歳児用トイレに仕切りを設けたり、排せつの失敗はトイレで援助するほか、水遊び時の上着着用や簾の設置、室内での着替えの際のカーテン使用など、子どもの羞恥心やプライバシーへの配慮にも努めている。

子どもへの適切な対応をマニュアルに示し、リーダーを中心として職員に指導している

子どもの個別状況は会議等にて職員間で共有し、それぞれに合わせた援助ができるようにしている。「アンジェリカ保育園の企業理念等/仕事の心得・マナー編」が採用時に配付され、この中で保護者の気持ちの受容・尊重や園児への正しい言葉遣いなどを示すほか、「アンジェリカ保育園合言葉」に「園児はあなたを見ています」として誠実で温かな対応を求めている。またマニュアルの中には年齢別の保育の流れの中でも子どもへの接し方に関する留意点が記載されるほか、リーダーを中心として職員の言動に対する指導も行っている。

虐待の対応や早期発見に関するマニュアルや関係機関との連携の仕組みを設けている

系列園共通のマニュアルに虐待に関するページが設けられ、採用時の研修でも触れられることとなっている。虐待に関するマニュアル対応のフローチャートについては園内で掲示がなされているものの、園内での周知や虐待の発見・対応に向けた内外の学びの機会の創出などこれらの理解深化についてもさらなる工夫が期待される。なお、事例や疑いの発生時は本社及び目黒区に連絡し、速やかな対応を図ることとなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルを整備し、各所への掲示によって日常的に意識できるようにしている

系列園共通の複数のマニュアルに職員・社会人としての基本心得や保育実践・安全衛生の具体的な実践手順などが明示され、常勤・契約社員には入職時に配付されるほか、事務室に常置されている。また事故・急病への対応、虐待、園外保育時の安全確保などについては図・フローを活用したより簡明なものを事務室内に掲示するほか、トイレ内には消毒や下痢・嘔吐時の衛生処理の手順を掲示している。リーダー会議での話し合いで課題等を抽出し、各クラスの職員への指導や業務内容の徹底が促されている。

系列園との連携を図りながら、マニュアルの改訂や手順等の徹底に努めている

職員会議の中で系列園園長会で共有された他園の事例、日常の現場における業務の留意事項が伝えられるほか、看護師から感染症予防や衛生管理など、職員会議でのアレルギー対応の確認など、手順の徹底が促されている。今年度は系列園の園長が集う園長会等でマニュアルの改訂の検討等が行われ、これらを各園に下ろしていくこととなっている。また本部の保育指導と栄養士、園の園長・看護師・担任が参加して0歳の発達会議を開いて個別の発達状況を確認したり、栄養士等から助言を得られる機会となっている。

さまざまな意向の把握と改善、研修を通じた資質向上などが行われている

年2回の運営委員会や行事後のアンケートなどを保護者からの意向把握の機会とし、運営や保育・行事等の質の向上の参考としているほか、日常の会議や打ち合わせを通じて業務の確認や指導がなされている。今年度は朝夕の引き継ぎノートを作成し、その子の今日の状況や保護者への伝達事項、保護者から聞き取った事項を園全体で毎朝確認する仕組みを強化している。また分野別・職位別に設けられた社内の研修のほか、自治体や関係団体等による保育や安全衛生・発達援助などの外部研修にも役職や経験に応じて参加が促され、資質向上につなげられている。