東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 公益財団法人東京都助産師会館
事業所名称 八千代保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ごとくの会

コメント

評価の実施にあたっては、手順等について園と職員に説明した。保育現場の観察を行い、給食も試食させていただいた。評価は利用者調査と事業評価の手法によって行った。利用者調査は園を利用している40世帯の保護者を対象とし、園から調査票を配布してもらい、回答は評価機関へ直接郵送してもらう形をとった。事業評価は共通評価項目により経営層および職員の自己評価を依頼し、その結果を事前に分析するとともに、訪問調査によって各種資料を閲覧させてもらい、関係者に質問を行いながら正確な情報の把握に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保護者が安心して預けられる保育園 2)子どもたちが安心して生活できる保育園 3)職員も元気に働ける保育園 4)地域の子育て家庭から頼りにされる保育園 5)利用者の要求に応えるためにも経営の安定を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)任務・分担・責任など各々異なり、行き違いや葛藤が生じることもあるが、職員集団は、矛盾を越え保育の仕事ができるよう力を尽くす。 2)専門家としての力量を高め、保護者と共感しながら保育の仕事(子どもの発達保障と子育て支援)の両立を実践する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)ありのままの気持ちを開示しながら、相互理解を深め、対等な関係で一致点を見出しながら、共に成長し合える職員集団を目指す。 2)子どもをしっかり見つめ、目まぐるしい社会変化の中で、保育園の未来を洞察する力をつけ、主体的に運営に参加する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりを大切にしたアットホームな保育

定員45名という小規模の良さを活かし、アットホームなくつろいだ雰囲気の中で、子どもたち一人ひとりにきめ細かな保育をおこなっている。職員会議で、子ども一人ひとりの成長・発達を全職員が共有し、職員全員で園児全体を保育することを大切にしている。また、利用者調査では、園に対する総合的な満足度が95%と非常に高く、子どもの成長や思いに寄り添ってくれる、子どもに対して大変丁寧に対応してくれる、相談しやすい環境がある、等の声があり、保護者の信頼度の高さがうかがわれる。
2 野菜の栽培や味噌作りなど、食育への取り組み

食事と健康管理は、子どもの心身の成長にとり、基本的に重要な要素として力を入れている。プランターでの野菜栽培で、野菜の種類や成長の様子を知ったり、栄養士や調理員の説明を聞きながら調理活動をする中で、調理への関心が芽ばえている。年長児は、味噌作り、自分たちで作った味噌を使って調理活動をするなど、食に関心を持つ取り組みを多く行っている。また、栄養士が職員の出身地を手作りマップに記載し、郷土料理を献立に取り入れたりと、新しい取り組みにも挑戦している。
3 子どもの健康増進のための豊かな戸外あそびや園外活動

子どもの健康増進を保育の柱と位置づけている。各年齢の保育の計画には、天気の良い日には、できるだけ外気に触れながら戸外であそぶことを基本とし、散歩車や歩きで園周辺の公園などへ散歩に出ている。幼児クラスでは、年2~3回弁当持参で遠い公園に行き、4、5歳児は芋掘り遠足や人形劇に出かけている。全園児参加のファミリ-プレイデーでは戸外で親子一緒に思い切り体を動かすなど、豊かな活動が子どもの心身を健康にしている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員定着のための取り組みを

園は、外部研修や全員参加の園内研修などにより職員の育成や組織力の向上に努めている。また、小規模園の良さを活かした密なコミュニケーションや園長による個人面談を通して職員の思いを把握し、休暇の保障や勤務シフトの均質化などの就業状況の改善を図っている。しかし、職員自己評価や利用者調査では、新人教育をはじめとする職員の育成の不十分さや、職員の入れ替わりが多く、毎年のように複数の職員が辞めることへの不安の声が多数ある。勤務年数3年未満の職員が半数以上である現状からも、職場定着のために課題の把握と改善が望まれる。
2 指導計画書やクラス日誌の様式の見直しを

園目標の実現に向け、保育課程から各年齢の年間および月の指導計画を立案している。しかし、これらの保育の計画書では、0歳児クラスの園目標が他クラスと異なっていたり、乳児の週案を作成していないことや、乳児は個別の姿と課題が明記されているが幼児では記載がないなど、見直しが必要と思われる点がある。個別の課題を明確にし、携わる職員が同じ認識を持つことで、掲げた子ども像をめざした保育が展開できる。また、幼児のクラス日誌は活動内容の記載に留まっているが、保育の振り返りを記録する欄を作り考察力を高めていくことを期待する。
3 保育内容をさらに丁寧に伝えて保護者の理解促進を

園は、クラスだより等で園での生活を伝えたり、年度初めの保護者懇談会で、各クラスごとに分かりやすく作成した資料をもとに、その年度の保育内容を説明したりしており、利用者調査での保護者の総合的な満足度は大変高い。しかし一方、自由意見では、外遊びが少ない、給食のサイクルメニューを残念に思う、3~5歳児の異年齢保育により年長児が幼い印象がある、など不満の声も挙がっており、園での保育内容や意図するところが十分に伝わっていないものと思われる。保護者の理解促進のため、さらに保育内容について周知の工夫が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て支援に力を入れている

保育所体験、子育て講座、おやこの広場、一時預かり保育など、地域の子育て家庭のニーズに応える様々な活動を展開している。保育所体験では、歯科衛生指導や和太鼓表現あそび(ミニ公演)、ミニコンサート・誕生会など、日々の保育実践に地域の親子も参加できるようにし、「おやこの広場“とこてく”」は月1回のペースでおこない、口コミで評判が広まり、リピーターも増えるなど、事業として定着してきている。参加者の投稿や子育て情報を掲載したホームページ及び通信「このゆびと~まれ」で、地域の子育て家庭に情報発信している。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 看護師と保育士による寸劇で、子どもたちの健康に対する理解を深めている

子どもたちが健康に対する理解を深めるために、寸劇で分かりやすく知らせることに力を入れている。子どもたちにとっては、保育士が演じていると劇に気持ちが入り込みやすいと考え、看護師が作成した台本に保育士が協力しておこなっている。毎年テーマを変え、過去3年で「拾ったものを食べるとおなかを壊すことがある」「手には見えないばい菌がついている」「早く寝ることの効果」をテーマにして寸劇をおこない、2歳児から参加した。今年度は、5歳児だけを対象とし、「体の部位を知る」「相手を大事にする」などについて詳しい話をする計画である。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:八千代保育園を利用している40世帯(在籍児童数46名)の保護者を対象に調査を行った。兄弟で利用している場合は1回答とした。

調査方法:アンケート方式  
共通評価項目による調査用紙を保育園より保護者あて調査協力依頼文書を添えて各利用者世帯に配布した。回答は評価機関あて直接郵送により回収した。

利用者総数 40人
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 55.0%

総括
総合的な満足度では、「大変満足」が45.5%、「満足」が50.0%、「どちらともいえない」が4.5%で、満足度は非常に高い。保護者の声では、子どもの成長や想いに寄り添ってくれる、子どもにも保護者にも大変丁寧に対応してくれる、いつも相談しやすい雰囲気を作ってくれ困ったときに相談できるので安心している、大変アットホームで少人数のよさがある、どの職員にも保護者対応のレベルが一定に保たれている、など評価する声が多数ある。一方、保育士不足が心配、しおりや報告資料などが読みづらい、幼児クラスの保育内容がやや幼いように感じる、子育て講座の内容が働く母親に向いていなかったことがある、などの改善を期待する声もある。全体的な満足度が大変高いことから、保護者との信頼関係はよいと思われるが、より一層子どもと保護者に寄り添った園となることが期待される。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%で、満足度が高い。味付けや調理法が工夫されていていつもおいしそう、家では食べない物も園では食べている、いつでも試食できるのがありがたい、等の評価する声がある一方、メニューがサイクル化されたのは残念、小さいクラスでは10時のおやつがあってもいいのではないか、補食が主食主体なので休みの日はおやつの時間におなかがすいてしまうことがある、等の声もある。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が13.6%である。園庭はないがいろいろな公園に連れて行ってくれる、最善を尽くしてくれている等の声がある一方、散歩等の外遊びが午前中だけなので運動量が不足していると思う、花や草木や虫などに触れる機会が少ない等の声もある。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が18.2%、「非該当」が13.6%である。当日急に延長を頼んだとき「気をつけていらしてください」と大変ありがたい対応をしてくれるとの声がある。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が4.5%である。避難訓練、アレルギー対策など考えられる対策はしてくれていると思うとの声がある一方、保育中のけがが心配との声や、インターホンの画面で保護者の顔を認識しているか不安になる等の声もある。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%で、満足度が大変高い。同じ月に引き取り訓練と懇談会が設定されていたり、親が参加する行事が集中することがあると仕事を休めないため参加できないことがある。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%で、満足度が高い。いつも小さなことでも伝えてくれるし、話を聞いてくれるので安心できるとの声がある。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%で、満足度が非常に高い。ベテランの職員には相談しようかと思うが、若い職員に意見するのは申し訳ない気がするとの声がある。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%で、満足度が非常に高い。おもちゃや着替えなど、子どもの年齢に合わせた収納になっていて、「自分でできた!」という気持ちを育ててくれる、寝具の管理も安心できる、等の声がある。また、一部の清掃が行き届いていない箇所を指摘する声もある。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%で、満足度が非常に高い。利用者の自由記述なし。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%で満足度は高いが、「いいえ」と「非該当」が各4.5%ある。利用者の自由記述なし。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%で、満足度が高い。ちょうど見かけたことがあったが、適切に対応していたとの声がある。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%で、満足度が大変高い。利用者の自由記述なし。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.4%で満足度が高いが、「どちらともいえない」が9.1%、「非該当」が4.5%ある。利用者の自由記述なし。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%で、満足度が高い。掲示物などが少ないので、普段の活動が見えにくいとの声がある。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が13.6%、「非該当」が4.5%である。利用者の自由記述なし。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が54.5%、「どちらともいえない」が31.8%、「いいえ」が4.5%、「非該当」が9.1%である。大人が使用するトイレに意見できるBOXがあるとの声がある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針を明確化し、職員や保護者に周知している

園の理念や方針について、保護者には入園時に園のしおりを用いて説明している。また、ホームページでも保育目標を掲載し、さらにクラス懇談会などでも繰り返し伝えている。職員には、毎年度初めの職員会議で事業計画書を配付して説明しているほか、会議の案件のレジュメに記載するなどして、会議中にいつでも理念・方針に立ち返れるようにしている。

運営体制の確立のため、運営会議の定例化を課題としている

経営層の役割と責任を「職務分担と組織図」に明記し、職員会議で伝えている。園長・主任は毎朝の申し送りにもできるだけ参加し、子どもや職員の状態を把握している。また、園運営にかかる情報収集や事業計画の遂行等をリードするため、園長・主任・副主任からなる「保育園運営会議」を設置し、園の運営体制を確立したいと考えている。しかし、現在副主任が不在のため、園長と主任とで職員会議の議題等を事前に検討しているが、十分に機能しているとは言いがたい状況である。月1回の運営会議の定例化による組織的な運営が望まれる。

重要な案件については、職員や保護者に周知している

法人は、助産院と保育園1か所を運営しており、各施設から定期的に「経理状況、要望事項、課題等」を法人へ提出している。また、法人では園担当理事1名、法人事務局長、顧問相談役、園長、主任、副主任による保育園連絡会を定期的に開催している。今年度から園長も理事になったので、園の状況を法人に伝えやすくなった。重要な案件は理事会で決定して、職員会議で周知し、必要に応じて職員回覧も活用している。さらに、保護者に関わることについては、「保育園運営連絡会」や「概要報告」で保護者全員に伝えるなど、運営の透明化を心がけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員として守るべきことを周知している

職員として守るべき法・規範・倫理などは、園規則(運営管理規定)や就業規則の「服務規律」に明記し、それらを職員に配布して、職員会議及び非常勤職員会議などで説明し周知を図っている。また、保育会議等で確かめ合いをしているが、より徹底を図るため、園長が個々人にも必要に応じて話している。園長は今後、さらに毎年度初めに職員全体で確認したいと考えている。職務経験の短い職員も多いので、職員会議等で繰り返し伝えていくことが望まれる。

保育園の専門性を活かして地域の子育て家庭の支援活動に力を入れている

「おやこの広場」で赤ちゃん体操、手遊び、おもちゃや身体を使った遊びなどをしたり、保育所体験で歯科衛生指導、表現あそび、ミニ公演などをおこなっているほか、一時預かり保育の地域活動を実施しており、園のホームページやチラシで、地域の子育て家庭に情報発信している。これらは口コミで情報が広まり、常連の親子が増えてきて、地域の子育て支援事業として定着している。また、「おやこの広場」参加者に発行しているおたよりには、家庭での子育てのエピソードや子育て情報などを掲載し、子育ての参考になるよう努めている。

地域の関係機関と連携している

区内私立保育園の連絡会への参加や、区の巡回相談、子ども家庭支援センターなどと連携しながら、子どもや家庭への支援や、保育の向上につなげている。また、区主催の子育てフェスティバルの準備や実施を通じて、他園との協働を深めている。近隣の公立保育園や小学校との連携も図っているが、さらに地域で求められている保育園の役割を知るために、「おやこの広場」などの子育て支援事業を通して、地域のニーズを探ることを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用者の意向をアンケートや懇談会などで把握している

利用者の意向については、懇談会や保育園運営連絡会、日常の会話、連絡帳、各種アンケート等を通して把握している。また、意見・苦情を出しやすくするため、大人用トイレ内に意見箱を設置している。苦情解決制度の利用については、園のしおりに記載し、入園時のオリエンテーションで説明するほか、毎年度プリントを配布し、さらに玄関にも掲示している。

利用者の意向を集約し、サービスの向上に取り組んでいる

懇談会や保育園運営連絡会、各種アンケートなどで把握した利用者の意向を集約し、運営会議や職員会議などで分析して、できることから取り組んでいる。保育園運営連絡会は、各クラス2名の保護者代表と園長、主任、副主任、学識経験者で構成し、保育をめぐる様々な課題について園と利用者が意見交換できる場であり、課題の解決に対する園の姿勢や考え方を繰り返し伝えることができるようになってきている。また、各クラス2名の保護者代表を通して、他の保護者の意見も把握し、サービスの向上につなげている。

地域のニーズや福祉事業の動向についての情報収集に努めている

地域の福祉ニーズは、施設見学や保育所体験の参加者からの聞き取りや地域支援事業の際のアンケートなどを活用して収集している。行政や業界の動向については、区内保育園の連絡会への出席や、全国及び都の保育団体の研修会への参加などで情報を収集している。得られた情報のうち、行政や保育団体からの情報や保育をめぐる情勢については、職員には回覧し、保護者には玄関ホールに掲示している。また、種類ごとに分類してファイルに綴じ、必要に応じて職員に配布し情報の共有に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
多角的な視点から課題を把握し、事業計画を策定している

事業計画の策定に際しては、年度の中間と年度末に、実践の振り返りや研修会での成果、保護者や地域のニーズなどを踏まえて担当ごとに課題を洗い出し、職員会議で協議して、園長が原案を作成し理事会に提案している。また、中・長期計画については、法人の建物の修繕に関するものはあるが、保育園自体の中長期計画は策定されていないため、今後の課題と思われる。

理念・方針の実現のため、計画に基づき実行に取り組んでいる

計画の推進に当たっては、組織図や職務分担表に基づいて、職員の役割や活動内容、保育・勤務体制の考え方などを運営会議で検討している。職員会議には事業計画書を持参したり、会議のレジュメにその一部を載せ、職員間で協議のうえ取り組んでいる。また、実践の振り返りや、保育団体の研修会などで得られた事例も参照している。計画については、年度の中間および年間のまとめなどで振り返り、見直しをおこなっている。緊急に計画の変更をしなければならない時には、運営会議や職員会議などで話し合い計画変更をおこなっている。

子どもの安全の確保・向上に積極的に取り組んでいる

防災対策では月1回の避難訓練や全職員による緊急時対応訓練を実施するほか、災害時の安否情報の発信・連絡システムを導入している。防犯面では、不審者対応マニュアルを作成し、職員に周知している。事故に関しては安全防災委員会で話し合い、事故簿やヒヤリハット記録に記載して振り返りをし、情報と対策の共有を図って再発防止に取り組んでいる。また、アレルギー対応については、「エピペン預かり」を先駆的におこなうなど、以前から力を入れて取り組んでいる。さらに現在、安全防災委員会で園独自の防災・防犯マニュアルを作成中である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の定着化に向けた職員育成が期待される

個々の職員の研修希望を、園長面談や年度末に提出される自己評価により把握し、研修委員会が研修計画を作成しているが、個人別育成計画の策定には至っていない。また、現在、園での勤務年数が3年未満の職員が全体の半数以上であり、職員自己評価や利用者調査では、人手不足、職員の入れ替わりが多い、などの声がある。職員の定着化をめざして、個人の目標管理と合わせて育成計画を作成し、意欲的に業務に取り組めるよう期待したい。

職員一人ひとりの力と組織力の向上に取り組んでいる

職員自己評価には、常勤・非常勤を問わず情報の共有がなされているとの意見も多く、小規模園の良さを活かし職員間のコミュニケーションが密なことがうかがわれる。経営層もそれを重視しており、職員会議で園長が情報提供に努めるなど、より一層の職員間の課題と情報の共有をめざしている。また、今年度は園内研修として、園内の問題や気になることなどをテーマに、非常勤も含めた全職員の参加による話し合いをおこなった。職員自己評価ではこの園内研修を評価する意見が多数あり、園全体の組織力の向上につながっていると思われる。

就業状況の改善に努め、職員のやる気の向上に取り組んでいる。

経営層は、個別面談など様々な機会を通して職員の意識を把握して、やる気の向上につながる取り組みをしている。また、職員自己評価における有給休暇の利用がしやすく、リフレッシュしやすい環境であるとの意見のとおり、休暇の保障やシフトの均等化に努めている状況がうかがわれる。インフルエンザ接種やエプロン代、懇親会などへの補助があり、福利厚生が充実していて働きやすいとの意見がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している ×
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
アクセス権限を定め、情報の保護・共有に取り組んでいる

個人情報に関する書類は、個人情報保護マニュアルに従って事務所のキャビネットに保管し、17時以降は施錠している。また、電子情報で経理情報へのアクセスは、園長と事務職員に限定してパスワードで情報管理をしている。紙情報は項目別にファイルに綴じ、必要な時にすぐに見られるようにしている。パソコンのデータの整理・保管とともに、専用ファイルに新しい情報を管理し、更新している。ただ、USBメモリーの管理については、見直しが望まれる。

個人情報は、個人情報保護法の趣旨を踏まえて保護・共有している

個人情報の取り扱いについては、園のしおりに記載し、園だよりや掲示板などで保護者に告知している。また、「個人情報保護マニュアル」を作成し、それに従って個人情報や写真などの取り扱いをしている。園だよりや園のホームページへの写真掲載に際しては、その目的を保護者に説明し、同意を得ている。実習生やボランティアには、「実習生・ボランティア受け入れマニュアル」に基づいてオリエンテーション時に説明している。

園情報の「開示請求」への対応が望まれる

個人情報の保護については、「個人情報保護マニュアル」に基づき適切に対応しているが、一方で情報公開を求める社会状況があり、個人情報保護法に抵触しない範囲での情報公開が課題となっている。法人と協議のうえ、情報公開への適切な対応を個人情報保護マニュアルに盛り込むことが、園として早急に必要だと考えており、その対応が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
事業情報の共有や地域のニーズに応える取り組みにおいて向上している
運営会議や職員会議の内容や経過報告を、その都度おこなうようにしたことから、職員が園の状況を把握しやすくなり、様々な面で情報の共有ができるようになった。また、今年度より園長が法人の理事に就任したことで、法人における保育園の運営方針などについて、情報を提供し理解を促進することができたと考えている。地域の子育て支援事業においては、「おやこの広場」が毎月1回の実施により、その評判が口コミで広がり、リピーターも増えるなどして、定着してきている。職員自己評価でも、参加者が増え地域に定着し、職員の創意工夫を凝らした実践が生まれているという意見があるなど、前年度と比べて向上していることがうかがわれる。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修の工夫により、職員と組織力の向上につながっている
以前から職員の研修は力を入れておこなっていたが、今年度は、園内研修で園内の問題や気になることに目を向け、それらが全職員の共通課題となることを目的として研修を実施した。それにより、職員が園の共通課題を確認し、問題意識をもって日々の仕事に取り組むようになってきている。職員自己評価でも、お互いの立場が分かり、仕事がしやすくなった、常勤・非常勤・新入職員の働く立場に目を向け、改善・解決に取り組もうとし始めた、など、新しいタイプの園内研修に対する評価の意見が多く上がっており、職員と組織力の向上が見られる。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
小規模園ならではのきめ細かい保育、食育、安全・衛生面において向上が見られる
少規模園の良さを活かして、子ども一人ひとりに目が行き届いた、きめ細やかな配慮の保育を実践している。異年齢保育にも力を入れており、年長児が年少児をいたわり、年少児が年長児の真似をして、遊びにチャレンジするなどの面や、天気の良い日は、できるだけ散歩に出かけ、交通ルールを覚えたり、地域の人たちとの良い関わりが持たれている。また、食育の面では、調理保育やプランターでの野菜栽培、芋掘り、年長児の味噌作りや職員の出身地の郷土料理などを出して、食事や食材への関心を高めている。衛生面では、看護師手作りの教材による説明や保育士と連携した寸劇をおこなうなど、保健衛生指導を実施しており、業務の向上が見られる。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子育て支援事業の取り組みの強化により、成果がみられる
地域支援事業としての「おやこの広場“とこてく”」は、参加の希望が多く、リピーターも増えてきており、事業として定着してきている。子育て講座は、子育て相談や親同士のよい交流の場にもなっている。保育所体験事業では、歯科衛生指導・和太鼓表現あそび・ミニ公演・ミニコンサートなど、日々の保育実践にも地域の親子も参加できるようにしている。また地域支援の担当者の増配置により、事業の充実につながっている。様々な地域のニーズに応えることで収入増につながるなど成果が見られる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者の意向を聞き取りやアンケートなど様々な方法で収集・活用している
八千代ボックス(意見箱)の設置、クラス懇談会や保育園運営連絡会での直接の聞き取り、日常の会話と連絡帳、行事後のアンケート、地域子育て支援事業時の聞き取りやアンケートなどを通して、利用者の意向を把握している。それらの意向や意見の集約・分析を園運営会議(園長・主任・副主任)と職員会議でおこない、対応している。職員自己評価では、保護者の意見や提案を子どもに反映するようにしている、保護者とのコミュニケーションや家庭の状況を理解しようとする意識が高い、保護者との日常会話を大切にしている、家庭それぞれの事情に配慮した保育の設定をしている、など、利用者への対応の向上につながっている、という意見もある。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等への情報提供に努めている

園のサービスに関する情報は、ホームページやリーフレットで提供している。ホームページは、広報委員会が担当し、保育目標や園の概要等の「園の紹介」、「園での生活」、各クラスだよりの「クラス紹介」、園だよりや保健だより、給食だよりの「各種お便り」、地域活動などのイベントの「園のおしらせ」等を掲載し、毎月1回定期的に更新している。また、来所者には園内で「園のしおり」「保健のしおり」「散歩マップ」「フォトフレーム」等も見られるようにしており、園の保育内容に関する情報提供に努めている。

区の行事や地域活動でも園のPRに努めている

区では毎年9月の第一日曜日に、区内全保育園の情報を見られるイベントを開催している。各園がA3判大のパネル掲示をおこなうとともに、チラシの配布やクラスだよりのファイル閲覧等により、利用希望者にわかりやすく情報提供し、大変盛況である。また、地域の子育て支援活動「おやこの広場“とこてく”」の実施について、ホームページで紹介するとともに、子ども家庭支援センターや児童館、図書館にチラシを配布し、広く参加者を募っている。

見学希望者を柔軟に受け入れ、丁寧に対応している

見学者の受け入れは、主任と事務職員が主に担当している。実施日については見学者の希望にできるだけ沿うようにしているが、園児を保育している状態を見たいとの希望から、午前・午後の一定の時間帯に受け入れることが多い。また、同法人内の助産院主催のマタニティーフェスティバルが年2回開催されるのに合わせて、園でも同時開催で独自に見学会をおこなっている。見学者には、育児相談の対応等もしながら丁寧に対応し、見学後は感想を書いてもらうとともに、園でも必要事項を記録している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に向けて丁寧な個人面談をおこない、入園後の生活につなげている

入園前に個別面談を実施し、家庭での状況や園への要望などを聞き取るとともに、「園のしおり」「保健のしおり」をもとに園からの説明をし、入園後の生活につなげている。面談は、担任になる職員と保護者とでおこなうのが基本だが、アレルギーや健康上の配慮が必要な場合は、看護師や栄養士も面談に加わり、サービス内容や薬のことなどを相談している。また、0歳児の場合も離乳食のことなど、必要に応じて看護師や栄養士が加わっている。利用者調査では、「園のしおり」が読みにくいとの声があり、園も情報量が多すぎるので工夫したいと考えている。

入園直後は子どもと保護者の不安軽減に努めている

入園当初の子どもの不安やストレス軽減のため、なれ保育をおこなっている。なれ保育は、子どもの様子を見ながら期間を決めているが、保護者の状況にも柔軟に対応し、入園初日から通常保育をおこなう場合もある。入園後は一人ひとりの子どもに職員が丁寧に対応し、早く園の生活に慣れるよう配慮している。また、保護者には、なるべく保育参加や給食の試食ができるようにし、園での生活を理解して不安軽減につながるよう配慮している。

退園・卒園後も気軽に相談に応じている

年長児は卒園前に、近隣の保育園と合同で小学校を訪問し、見学や交流をおこなって就学への不安軽減を図っている。保育要録や就学支援シートは園長が小学校へ届け、その際に学校の様子を聞くなど情報収集に努めている。また、退園や卒園後もいつでも遊びにくるよう保護者に伝えており、相談への対応もおこなっている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に関する計画は、職員全体で共有し保護者にも丁寧に説明している

保育課程に基づき、年間の保育計画、保健計画、食育計画、給食計画を作成している。また、年間保育計画のもとで、月ごとの指導計画、週案も作成している。計画作成にあたっては、前月の反省で子どもの状態を把握するとともに、保護者との個人面談記録や懇談会記録、送迎時の会話、連絡帳などで保護者の意向を踏まえている。計画は、それぞれ担当者が原案作成後、職員会議で協議して決定し、職員全体で共有している。保護者には、クラスごとに動画やイラスト入り書面で計画の説明資料を作成し、年3回の懇談会で丁寧に説明している。

幼児の保育日誌の記録内容を再検討することが望まれる

日々の状況は、園日誌、保健日誌、クラスごとの保育日誌等で記録している。0~2歳児の保育日誌は、連絡帳の複写部分を個人別記録とし、さらにクラスとして「主な活動・行事」「保育者の働きかけ・環境構成」「反省・考察」等がきちんと書かれている。しかし、3~5歳児は、週案への書き込みとなっており、「実際及び反省」のみで、保育者の関わりや反省・考察などの欄がなく、実際の記録にそうした視点も見当たらない。日々、自身の保育を振り返ることで資質が向上すると思われるので、幼児の保育日誌について記録内容の再検討が望まれる。

子どもに関する情報を職員間で共有することに努めている

朝のミーティングで子どもや保護者に関するその日の情報を共有し、その内容を園日誌等にすべて記録して遅番職員が確認できるようにしている。また、正規職員と非常勤職員のそれぞれに、「職員回覧」を作り、すべての職員が必要な情報を共有できるようにしている。しかし、実際には夕方のけが等が延長保育の担当職員に引き継がれないことがあるなど、伝達の漏れも生じており、職員一人ひとりの自覚が大切と思われる。その他、子どもに関する情報は職員会議等で報告・検討し、職員間での共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
小規模保育園を活かしたアットホームな環境な中で子どもを大切に育んでいる

子どもは、職員が全園児の名前と顔が判って声をかけることが出来る家庭的な環境の中で生活している。全園児の状況は職員会議や非常勤職員会議で共有している。さらに、保育・給食・保健の分野が連携して、一人ひとりの発達課題について指導計画を立案している。乳児は年齢別に6名から8名の人数を複数の保育士が担当し、落ち着いた雰囲気の中でスキンシップを基本として自我を育て、幼児クラスは年齢に捉われない兄弟のような関係の中で成長を見守っている。

年齢の違う友だちと様々な活動を通して豊かに成長している

幼児クラスは、日常的に登園から降園まで合同保育を基本とした保育をしているが、活動の目的により年齢別に分けて保育をするなど、同年齢集団と異年齢集団の良さのバランスを考えて計画的に保育を進めている。保育計画は、給食計画と連携し、あそび、散歩、行事や調理保育など様々な活動を通して子どもの成長を促している。少集団の中で子ども一人ひとりの考えや気持ちを大事にしながら、あそびや生活のなかで起きるトラブルや喜びを通して豊かな心を培っている。

人権の尊重を基本にいろいろな子どもを仲間として育てている

子ども一人ひとりの人権を尊重する保育を目指している。くせやこだわりのある子ども、特別な配慮を必要とする子どもの受け入れにあたっては、保育・給食・保健担当者が連携し、どのような支援がどこまで必要なのかを把握している。支援方針や方法は会議で報告され、全ての職員が同じように支援が出来るように共有している。福祉センターの巡回相談の心理士や作業療法士の助言を受けながら、他の専門機関や医療機関と連携して子どもへの理解を深めている。また、子どもの抱える問題について具体的な対応を学び、支援に役立てている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの情報を日々の保育に活かしている

前日の迎え時や登園時に保護者から聞き取った情報は、申し送りとしてクラス担任や給食室、看護師に伝えている。情報はメモや開所名簿、園日誌、保健日誌に記入し、時差出勤の職員も把握している。また、連絡帳を0~2歳児および必要とする家庭に用意している。0~2歳児クラスの連絡帳は、毎日の家庭と園の生活状況(睡眠・食事・排泄)を記入する様式にしている。連絡帳はクラス担任が確認し、子どもにとって重要な情報は園全体で共有している。なお、0~2歳児クラスの連絡帳は複写式にしており、クラスの個人記録としても活用している。

家庭と一緒に基本的生活習慣の獲得をめざしている

基本的生活習慣の獲得は子どもの発達に沿って、乳児期では衣服の着脱など何でも自分でやろうとする意欲を認め、3歳児から4歳児にかけては身の回りのことを自分でしようとしたり、できるようになるとしている。懇談会では保護者へ子どもの発達や見通しについて話し、自分で履きやすい靴や脱ぎ着しやすい衣類の用意などを依頼している。また、連絡帳やフォトフレーム、クラスだよりを通じて、子どもが自分でできるようになる過程などを伝え、園と家庭が一体となって子どもの成長を促していけるように支援している。

睡眠や休息は子どもの年齢や体調に配慮している

乳幼児の成長にとって睡眠は大切なため、24時間の生活を考えて家庭と連絡を取り合いながら睡眠や休息をとっている。乳児は前日の家庭の生活状況を把握し、機嫌良く過ごせるように睡眠の長さや時間帯を配慮している。幼児は元気のない時は保育室で休息をとったり、家庭との生活リズムを考慮し休息時間を調整するなど個別に対応している。また戸外でたくさん体を使った日には休息をいつもより長めにとるなど、長時間を元気に過ごせるように配慮している。年長児は就学を控えた年明けより午睡をやめ、学童の生活リズムに慣れるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標に掲げる子ども像の実現をめざして、保育計画を立案している

保育目標に「しなやかでたくましい子ども」「イメージをふくらませてあそべる子ども」「自分を表現できるのびのびとした子ども」と掲げている。その目標の実現のために各年齢の発達と特徴を押さえた年間指導計画と月の指導計画を立案している。成長の著しい乳児は、個別計画を立てその支援内容を個別に記録している。幼児は週案を作成し、日々の活動を日誌として記録している。さらに、クラス日誌には保育士として振り返りを記入するスペースを増やし、子どもの成長・発達を促し、明日へつながる保育を考察する力をつけることが望まれる。

子どもの主体性を尊重した保育を展開している

保育の理念に「保育園の主人公は子どもたち」を掲げ、子どもの伸びようとする力に応える保育を園全体が協力して進めている。乳児期は五感を豊かに育む環境を整えながら、保育士との安定した信頼関係を作り、子どもの探索意欲を育んでいる。幼児期は様々な物や事象などへの興味、関心を持って探求する気持ちを育てながら、仲間とのコミュニケーション力を養っている。幼児では多くの玩具を揃え、自分から選べるように設定している。また、異年齢集団の活動を通して多くの刺激を相互に受けることにより、自己確立の土台を育んでいる。

戸外で四季の変化を感じながらあそんでいる

子どもの心身の健康維持・向上を保育の柱に据えながら、戸外の活動を日常的に進めている。天気が良ければ1階のテラスに出て外気に触れたり、2階のテラスの砂場やプールであそんだり、園周辺の公園などへ散歩に出かけている。四季折々に花見やどんぐりなどの木の実拾い、落ち葉踏みなどに出かけ、五感で楽しんでいる。ファミリ-プレイデーでは戸外で親子一緒に思い切り体を動かしたり、芋掘りでは電車に乗って出かけ、広い芋畑の中で土まみれになりながら芋を掘り出す体験をしている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが主人公となって行事をやり遂げる体験を味わっている

子どもの可能性を信じ子どもの力を引き出しながら、一人ひとりが自己肯定感を持ち、「生きる力」を身につけて卒園することをめざしている。行事に取り組む時は、子どもが行事当日を迎えるまでの過程や達成感を、創造の喜びとして味わえるようにしている。お楽しみ会では、子どもがやってみたいという意欲を大事にしている。子ども同士が話し合った結果やアイデアを取り入れながら、出し物や役割を決めている。また、年長児が小さい子をどのようにリードしていくかなどの課題も、子ども同士で解決しながら年長児に誇りと自信を持たせている。

親子が一緒に期待を持って行事を迎えている

行事のねらいや協力依頼は、入園説明会や保育園運営連絡会で説明している。園だよりでは、今後の予定として日程などを知らせ、保護者が前もって計画できるように配慮している。行事が近づくとクラス担任より、子ども一人ひとりの行事への取り組み状況や変化を、日々の連絡帳で知らせたり、登降園時に直接話したりしている。クラス全体の行事前の様子は、クラスに掲示したり、クラスだよりで写真を載せながら知らせている。園からの情報発信により、保護者も行事へ期待感を持ちながら子どもを支えている。

園児と地域の人との交流が広がっている

園行事への参加をおやこの広場や一時預かりの利用者、卒園児、転園児へ呼びかけている。誕生日会、表現あそびミニ公演、ひな祭り会ミニコンサートでは地域の親子の参加があり、楽しみを共有している。また、区立保育園児と一緒にあそんだり、ミニ公演に招き太鼓に合わせて一緒に踊って触れ合うなどの機会を持っている。さらに、年長クラスは小学校1校を訪問し、学童と交流している。今後もつながりのある所との交流を深めたり、地域の行事への参加や対象を検討し、より一層地域の人々とつながるような取り組みを期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
延長保育では、子どもがゆったりと過ごせる環境を整えている

延長保育で預かる子どもの人数を、最大13名までとする制限を設けたことで、子ども一人ひとりを見ることができ、落ち着いた部屋となっている。さらに、ゆったりできるように畳やマットのスペースを設け、疲れたらその上で寝転んだり、絵本を見てくつろげるようにしている。延長保育用の玩具は、年齢に合わせて遊べるものを用意している。夕方の6時15分に乳児と幼児の子どもが合同になり、保育士がラップで握ってくれる補食のおにぎりを一緒に食べたり、絵本や玩具で自然に関わってあそびながら迎えまで過ごしている。

子どもの変化についての情報を共有し保育に活かしている

保護者から直接聞き取った、子どもの体調などの変化の情報は、園日誌などに記入し全職員が把握している。また、連絡帳に書かれている内容や保育中に起きた変化などの情報、看護師からの情報、給食からの情報は、全職員が確実に共有するために、毎朝、申し送りがある。情報の優先度に応じて、回覧やメモで伝えたり、全職員参加の会議の報告で漏れがないように引き継いでいる。引き継いだ情報は、子どもの保育や保護者への対応をするために役立てている。

保護者が安心して子どもを預けられるよう配慮している

毎日、保護者と園との間に交わされている連絡帳があり、さらに子どもの送り迎えの際、担任保育士が保護者に直接一日の子どもの様子を話すことを心がけている。それができない場合は、遅番保育士に申し送りをして伝えるようにしている。利用者調査では、職員が保護者と丁寧に対応してくれている、子どもの成長や想いに寄り添ってくれている、いつも相談しやすい環境を作ってくれているなどの声が多数あり、保護者が子どもの様子を把握できるような職員の配慮や誠意が伝わり、信頼度の高まりがうかがわれる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食育計画で給食職員と保育士が連携して子どもを育んでいる

楽しくおいしく食事をすることが、子どもの心と健康を育くむとの考えを土台としている。園全体で食を大切にする活動をおこなうため、食育計画として給食年間計画表、月の給食指導計画書を作成している。四季の変化による子どもの健康を配慮して、月毎の目標を達成するために留意点などを挙げている。また、子どもが豊かに季節感を味わえるように、旬の魚に触れたり、収穫した野菜を食べるなどの体験を実施している。お手伝いや調理保育の経験が食への興味、関心を高めるように1年を通した計画がある。

子どもが食の担い手として育つことをめざしている

幼児クラスは、調理の一翼を担うことを目標に、食に関する様々な活動を保育に取り入れている。育てた野菜の収穫をはじめ、調理の手伝いとして、食材をちぎる・むしる・まるめる・皮をむく・のばす・などの作業や料理の盛りつけをするなど、主体的に関わっている。年長クラスは給食当番として、配膳の手伝いや今日の献立を伝えるなどしている。また、4歳児と5歳児で芋掘り遠足に行き、収穫した芋は茶巾しぼりなど作って素材の変化を楽しんでいる。年長クラスは保育園最後の思い出として、自分たちで作った料理を親に振る舞い達成感を味わっている。

食を大切にした取り組みの中で通園している

食事を楽しく、美味しくをテーマにして園が一体となって様々な活動に取り組んでいる。園のしおりには、調理保育、スイカ割り、七五三の塩釜づくり、芋掘りなど食育に関係した活動の様子を載せ、保護者に関心と期待感を持たせている。また、玄関近くの見やすい場所に乳児用と幼児用のサンプルケースを置き、その日提供した食事を並べている。幼児用のサンプルケースでは食材の産地も知らせ、壁面には日本地図に各地の郷土料理を紹介し献立に反映している。サンプルケースの下には年長児が仕込んだ味噌樽を置き、豊かな食を感じながら登降園している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
利用開始時に子どもの健康を守るしくみがあることを知らせている

保育課程の柱に健康支援を据え、利用開始時には、園長、看護師より子どもの健康を園と家庭と協力し合って守ることを丁寧に説明している。入園説明会では保健のしおりに従い、「年間保健行事」「健康状態と登園」「与薬について」「急病・怪我・事故等の時、主な疾病対応」「家庭での保健」について項目毎に説明している。「家庭の保健」の内容では、初めて保育園を利用する保護者に、子どもが家庭で健康に過ごすポイントを伝えている。利用開始前に、事前の説明をきめ細やかにすることによって、保護者が安心して利用を開始できるようにしている。

職員のチームワークで子どもの健康増進に努めている

全職員が意識を高く持ち、衛生面の管理を徹底し、感染症予防のための対策(手洗い・消毒方法)をとり、感染症から子どもを守ることに努めている。利用者調査で、園児が病気にかかりにくいとの声がある。さらに、衛生推進者の看護師がが中心となって衛生推進委員会を運営し、安全・衛生に係わる自主点検により、改善に努めている。年間保健計画および年間保健指導計画に従って、年1回看護師と保育士がチームを組み、子どもが安全・衛生や自分の体に興味や関心を持ち理解できるように、寸劇などの工夫をしながら保健指導をしている。

子どもの健康を守る園の取り組みに、保護者が安心して子どもを預けている

保護者と保育園が一緒に子どもの健康を守れるよう、園内で流行っている病気についての情報を玄関のボードに掲示している。保健だよりでは、その時期にかかりやすい病気や流行が予想される感染症について、症状や対処の方法、予防のポイントをイラストを使って分かりやすく伝えている。また、罹患後に気をつけることにも言及し、子どもが元気に登園できるケアの方法を発信している。園内の子どものけがなどでの通院については、まず保護者に連絡し、専門医から手当を受けた後、説明と治療方針を伝え治癒まで園が責任をもって対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の就労や子育ての事情を汲みながら支援に努めている

保護者一人ひとりの事情は、入園前に聞き取り、保育が開始してからは個人面談の実施、連絡帳や朝夕の直接対話等で、把握に努めている。急な残業などで迎えが遅れる場合や個別相談時に延長保育に移行する場合など、保護者が迎えにくるまで事情に合わせて柔軟に保育をしている。利用者調査では、当日に遅くなる時は、柔軟な対応をしてくれるとの声がある。

保護者と全職員が交流しながら保育について話し合える場がある

各クラスの保護者から幹事2名ずつを選出し、園長、主任等と運営連絡会を組織している。幹事の保護者は、クラス内の保護者の声を園に伝え、運営に反映している。会の目的として、「保育園運営に関すること」「保育園と家庭・地域との連携に関すること」「保育園の子育て支援に関すること」など、様々な課題について年に2~3回意見交流をし、お互いの考えを理解し合う場としている。運営連絡会では、直接本音で話し合いができる貴重な場となり、信頼関係を育む機会となっている。

保護者が子どもの発達や育児を学ぶ機会がある

毎年継続している年に1回の子育て講座では、保護者の子育て支援につながるテーマで外部講師による講演を開催し、職員も共に学んでいる。また、幼児クラスの保護者等を対象に個人面談を実施し、子育ての悩みなどの相談に応じ、子どもの発達や育児のヒントを話している。さらに、送迎時に職員と対話をしながら、保護者が育児への自信を持ち前向きな気持ちになる機会が多くある。なお、利用者調査では、子育て講座の内容が忙しい親向きではないとの声があるが、どの親にとっても子育て中に大事にしたい内容にするよう検討を期待する。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の親子が交流しながら楽しく過ごす場を提供している

法人建物の広い講堂で、子育て支援事業として「おやこの広場」」を年に11回実施している。遊びの内容は、毎月、継続したコーナーのほか、手遊び、わらべうたあそび、紙芝居、大型絵本、ぺープサート、赤ちゃんへのマッサージや体操などレパートリーを広げている。室内のため天候に関わりなく開催でき、親子が楽しく遊べるというリピーターの口コミで親子の参加が増加している。また、保育園の行事でも、誕生日会・子育て講座・観劇会・ミニコンサート・表現あそび(ミニ公演)などへの参加を呼びかけ、親子の触れ合う場を提供している。

地域の子育て家庭を応援している

「おやこの広場」の参加者へのアンケート回答では、参加ができて良かったという感想が多い。参加者に、保育士と子どもが遊ぶ場を見てもらうことで、子どもへの対応のヒントになったり、手遊びは家で子どもと触れ合いながらできるので子どもが喜ぶとの声がある。赤ちゃん体操などをおこなう際には、体への効果や年齢による発達についても話している。子どもを遊ばせながら、気軽に保育士に子育ての相談をしたり、参加者同士交流しながら子育ての方法を学ぶ機会となっている。

地域の親のニーズを反映しながら子育て支援事業を進めている

「おやこの広場」の事業内容は、主任が中心となって計画し、専任の非常勤職員2名も携わっている。また、年度途中で参加者のニーズに合っているかを確認するためアンケートをおこない、回答を検討して改善しながら年度の後期や次年度につなげている。なお、園は、法人内の助産院と連携した子育て支援事業もおこないたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子ども一人ひとりを尊重した丁寧な保育をおこなっている

「子どもたちが安心して生活できる保育園」を理念の一つに掲げ、子ども一人ひとりを大切にして、全職員で園児全体を保育することに努めている。職員自己評価では、一人ひとりの子どもの様子や配慮すべき点などを職員会議等で話し合い、共有して個々に合わせた環境を整えている、少人数なので一人ひとりに密に関わることができる、一人ひとりに目が届く、等の意見が多く、職員の自信が感じられる。利用者調査でも保護者の満足度が高く、小規模園の良さを活かした丁寧な保育をおこなっている。

子どもや保護者のプライバシー保護を徹底している

プライバシーの保護に関しては、「個人情報保護マニュアル」を作成し職員の周知徹底を図るとともに、職員会議等で折に触れて注意喚起している。また、子どもに関する情報を他機関等とやりとりする必要が生じた場合には、保護者に同意を得ている。ただ、口頭による同意のため、書面で署名・捺印をもらう方がよいと思われる。また、子どもの羞恥心に関して、排泄面での失敗などは子どもが傷つかないよう職員が気づかい、プール等の着替えの際は、目隠しを用いるなど配慮している。

虐待や育児困難家庭に対する職員意識のさらなる向上に期待する

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動には、主に園長・主任が対応しているが、園内研修や職員会議等で、何でも言い合える雰囲気づくりにも努めている。また、育児困難家庭への支援については、子ども家庭支援センター等関係機関と連携して対応できるようにしている。園は、虐待マニュアルの整備や子どもの権利擁護に関する研修会の実施を課題と考えており、早期の実現により職員の意識向上に努めることが期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の標準化のため、マニュアル整備が望まれる

マニュアルを種々作成しているが、内容が合わなくなっているものや不足しているものもある。最近職員交替が続き、園での経験が3年未満の職員が約半数あることからも、園として大切にしたいことや、緊急時の対応や感染症予防など、職員の意識を高め、対応を標準化するためのマニュアル整備は喫緊の課題と思われる。園としても、早急に見直しをおこない、職員の仕事内容を標準化したいと考えていることから、早期に取り組むことが望まれる。また、作成後は定期的に見直しの機会をもち、職員一人ひとりの振り返りに活用することが期待される。

子ども一人ひとりについて職員会議等で話し合い、サービス水準の向上を図っている

毎月1回の職員会議および中間総括、年間総括で園のサービス水準の見直しをおこなっている。職員会議では、子ども一人ひとりの成長・発達や変化などについて話し合い、職員全員で共有して保育にあたっている。また、今年度は園内研修で非常勤職員も含めたグループ討議をおこない、日頃困っていることやわからないことを出し合った。それにより、問題意識を共有できたり、常勤・非常勤各々の立場を理解し、仕事が進めやすくなるなど、サービス水準の向上につながっている。

新入職員の指導プログラム作成が望まれる

新入職員の指導は、園長が園全体や事業計画について説明した後、各クラスでリーダーが中心になっておこなっている。4月採用の職員は、3月中から非常勤等の形態で勤務することが多いが、本格的な指導は4月から実施している。しかし園は、保護者対応の話し方など、常識的なことは正規に配置後では遅く、3月中に覚えてほしいと考えており、今後の対応が期待される。また、新入職員の指導は各リーダーに一任しているが、保育内容だけでなく園として伝えたいことも含めて、指導プログラムを作成し、その理解度等を確認するシステム作りが望まれる。