東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人豊川保育園
事業所名称 豊川保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

利用者調査(アンケート):
・配布は事業所に協力をして頂いた。
事業評価:
・経営層自己評価の中で課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り現状の把握に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「みんなで創ってみんなで育てる」創立以来の理念 大切な事はみんなで決定し協働していく。 2)「同じ床の上に立つ」子ども同士、大人と子ども、職員と保護者の関係は互いに意見を出し合い対等に 3)「伝えあい保育」私たちが保育の中で大切にしている物の見方、考え方、伝え方 4)地域の子育ての拠り所となる 5)地域で子どもを守るネットワークを構築する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・理念に共感し共に創りあげていこうという姿勢を持つ ・自分の役割に責任を持ち協調性を持って仕事に取り組む ・子どもの権利を守り権利の主体として子どもを育てる仕事だという自覚を持つ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・地域の社会的資源として現在の保育園の役割と課題に敏感になる ・子どもだけでなく、私たち大人も対等な仲間関係を築けるよう努力する姿勢を持つ ・自分の仕事と生活のバランスに留意し、健康に働き続けられる環境を目指す 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 遊びや体験、言葉を通じたコミュニケーションにより、子ども同士や子どもと保育者の関係が築かれ、子どもの心が育まれている

木の温もりを感じる園舎から園庭につながるテラスでは、子どもが絵を描いたり、手紙ごっこの手紙に文字スタンプを押したり字を書いたりしており、テラスも子ども達にとって遊びを広げていく大切な場所となっている。園庭にはたくさんの実のなる木があり、干し柿を干したり、タイヤ等の遊具を使って思いきり体を動かしたり、仲間同士の遊びが繰り広げられている。子ども同士が自分の意思や気持ちを言葉で伝え合い、職員も心からのコミュニケーションを大切にして伝え、信頼関係の中で自信や仲間との関わり、優しい気持ち等、大切な心が育まれている。
2 園の保育が保護者に理解され、地域の中で支えられて運営されている

2015年に創立60周年を迎えた伝統ある保育園であり、創立以来「みんなで創ってみんなで育てる」精神を大切にして園運営をしている。地域と協力して誕生した経緯があり、その事を忘れず、地域とのかかわりを大切にして、普段の交流の中で地域との良好な関係を構築している。また、在園児や卒園児の父母、旧職員など豊川保育園を支える有志の会である「友の会」が「父母の会」と連携して園の運営をサポートしている等、園の保育に対する地域の人達の理解と協力があり、地域や保護者とともに子どもを育てている。
3 オープンな組織風土の中で職員同士が意見を出し合い、責任を持って園の保育を実践している

運営に関する重要事項が職員全員の話し合いの上で決定されている等、大切な事はみんなで決定していく伝統があり、現在も継承されている。非常にオープンな組織風土であり、家族主義的な雰囲気の中で園運営がされている。また、対等性を重んじる事で立場に関係なく話し合い、意見を言い合える点は職員自己評価でも評価が高いところとなっており、その環境の中で各自が仕事への責任を持ち、協働して、園の特色である「同じ床の上に立つ」や「伝え合い保育」が共有され、実践されている。

さらなる改善が望まれる点
1 危険の再チェック等、安全性を維持・向上させるための取組や体制づくりを期待したい

例えば、避難訓練はさまざまな想定をして実施し、その内容については保護者からもフィードバックを得たり、園内の点検を行い、危険個所は随時補修をする等で子どもの安全を確保する事に取り組んでいる。設備の補修等は今後も継続して安全な環境を維持するとともに、子どもが遊ぶ玩具の大きさなども点検して安全性を一層高めてゆく事を期待したい。事故予防を目的としたヒヤリハットの取組など、リスクマネジメントの体制を強化する事も有効と考えられるため検討してみて欲しい。
2 活用のしやすさを考慮してマニュアルの整備をする事を勧めたい

マニュアルは保育実施面や業務関連、避難訓練や災害時対応、怪我対応などが作成されており、業務の遂行にあたり必要なマニュアルが職員の話し合いの上で作成されている。標準化された業務は多岐に亘っており活用がされているが、更新状況の管理やファイリングなど使い勝手には向上の余地もある。定期的な見直しや更新管理等、整備をして活用しやすい状態を保ち管理する事を勧めたい。
3 業務効率化などについて検討し、よりよい就業環境づくりを一層推進してほしい

有休休暇や代休については職場全体で協力して消化を促進しており、また、職員のメンタルヘルスに関する取組も推進して職場環境の向上に取り組んでいる。職員各自が責任を持って業務を遂行する中、取り組みに応じて計画やその準備に多くの時間が必要になり、職員の休息や労働時間をどのように保障していくかが課題となっているため、可能な部分の業務効率化等も職員間で検討し、保育の質をさらに高めていってほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎年テーマを決め、子どもの姿をより深く理解するための学習に取り組み、実践している

毎年、職員の学習テーマを学習部が中心となって決定し、年間を通じテーマを持った学習が各クラスで進められている。各クラスではテーマを決め、実践し、発表、検証をしており、毎月の職場研究会の時に各クラスで「実践提案」をしている。テーマについては大学の先生など専門家を招き、職員と同等の立場で解説してもらったり、話し合う等をして理解を深めるとともに、保護者に対しても「父母の会」の企画で園の研修と連携した学習機会を持ち、おたよりでも周知する等の連携をして、園全体で園の保育を考えて行く事に取り組んでいる。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
2 ★ その時の子どもの姿を捉え、そこから生まれるものを子どもも大人も一緒に楽しんでいる

理念を共有したうえで、各クラスではオリジナリティー溢れる保育が行われており、日常の中で子どもたちのその時の姿に重きを置いた保育を行っている。子どもからの発信を見逃さず、その瞬間やその時の感情に共感し、そこから生まれるものを子どもも大人も楽しみ、一緒に考えながら遊びや生活が営まれており、子ども達が自分の意見や思ったことを伝え合える環境の中で、一人ひとりの個性や力が発揮されている。園の特徴的な取組の一つであり、これらのエピソードは職員間や保護者に向けて伝えられ、「みんなで育てる」取組へと通じている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
3 ★ 地域の子育ての拠点として、地域と協力し、職員が一丸となって支援に取り組んでいる

「子どもたちに豊かな幼児教育を」「安心して預けられる保育園がほしい」という地域の要望の中、地域の人達の協力により生まれた保育園であり、その経緯(生い立ち)を忘れずに、地域の子育ての拠り所となれるよう、地域、社会のニーズに積極的に応えている。地域の子育ての拠点であるという自覚を各職員が持ち、他機関との連携に取り組み、在園児だけでなく、一時保育や「おひさまクラブ」を利用する親子を温かく迎え入れ、関わり、支援をしている。また卒園児の動向にも気を配り、虐待などの対応にも理解を示し、職員一丸となって取り組んでいる。
関連評価項目(地域のニーズに即した子育て支援を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子ども総数100:名 世帯数:84名

調査方法:アンケート方式  
・調査票と調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・回収方法:回収期限を設定し、評価機関への郵送と園内回収箱による回収の併用。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 84人
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 73.8%

総括
 アンケートの回収率は73.8%であった。総合的な満足度の選択では「大変満足」が回答の78%、「満足」が20%、「どちらともいえない」2%であり、「大変満足」「満足」が全体の98%であった。  総合感想の自由記述欄には、「歴史ある保育園で、職員さんと父母の協力体制もしっかりしており、信頼して預けさせていただいています。」「日々の遊び、運動をはじめ、行事、先生たちの取組、保護者たちとの関係等、素晴らしい。」「この保育園が大好きです。先生方もあたたかい方ばかり、とても好きな先生が多いのも魅力的な保育園です。」「今後も、保護者、子ども、先生同士の平等等、豊かな(心)取り組みをして頂きたいと思います。」等の回答があり、園の理念への共感や保育の取組、職員及びその取り組み姿勢に関して賞賛する意見等が多数あった。意見としては安全対策や衛生管理、設備環境等が寄せられている。  個別の項目では「いいえ」の選択は全体を通じて僅かであった。「どちらともいえない」の選択も少ないが安全対策や行事日程の配慮、園内の清潔・整理の度合いを問う設問では他の設問と比較して「どちらともいえない」の選択がやや多かった。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」を選択している。「家では好き嫌いが多いが、保育園では比較的食べているようで少し安心しています。」「いつもおいしそう。行事食、離乳食なども勉強になります。」「だしから取って料理をしてくれたり、おやつも補食として栄養面が考えられたものです。」「国産にこだわった給食、本当に素晴らしいです。」等の回答があった。問2と並び、全設問中自由回答が最も多かった設問であり、肯定的な意見が大部分であった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の92%が「はい」を選択している。「夏は泥んこ水遊び、冬は近くの公園に行ったり、毎日と言っていいほど外遊びが充実している。」「色々な公園で遊んだり、園庭で遊んだり、楽しみなようです。」「少し離れた公園へ行ったり、近場であってもどんぐりひろいやイメージ遊び等、さまざまな遊びを考えて下さっている。」等の回答があった。意見としては「もう少し公園などに連れ出してもらいたいです。」等があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」の選択は回答の74%であった。この設問は「非該当」の選択も多く、「非該当」を除くと「はい」の選択率は約96%となる。「スポット対応が助かります」等、「助かっている」という回答が複数あり、「育児と仕事の両立の大変さを共感してくれる。」という回答もあった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 21人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の選択は回答の66%であった。この設問では「防犯対策がとられている」旨の回答や「子どもたちの行動・意欲を制限しない範囲で最大限の配慮をされていると思います。」という回答のほか、子どもが多い時間帯の事故やけがを心配する意見や園舎内の設備に関する指摘等の回答があった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の選択は回答の76%であった。日程(曜日)については様々な回答があったほか、保護者会の開催時間帯が「遅い」という回答が複数あった。また、「年間の主な行事予定を年度のはじめに配布して下さるのでとても助かります。」等、事前の通知があるという回答が複数あった。一方、「クラスで行う行事については早めに内容を教えていただきたい」という回答もあった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」を選択している。「担任の先生以外にも、気にかけてくださる先生が多く、話しやすい。」「とても親身に考えて対応して下さっていると感じます。」「いつも相談に乗っていただきありがたく思っています。」「とてもよく見てくれており、一人ひとりの性格や様子がよくわかっている。」「もう少しお話できる時間があるとうれしいです。」等の回答があった。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の89%が「はい」を選択している。「パートの先生を含め、とても話しやすい方が多いと感じます。」「先生と話すタイミングが多いので、いつでも話しかけられます。」「時間の許す限り聞いてくれます。」「普段でもそうだが、面談や懇談会などでもよく話し合える環境がある。」等の回答があった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の選択は回答の72%であった。この設問では「いつもきれいに保たれていると思います。」「古い園舎のため若干衛生上気になる点がありますが、よく整理されています。」「きれいすぎず、きたなすぎず、子どもらしい空間だと思います。」等の回答があった。このほか廊下の砂に関しては「整理はされているが、床は砂なので汚れている。」等、意見がいくつか見られた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」を選択している。「皆さん気持ちの良い方ばかりです。」「良い意味で、職員と保護者に壁がなく、接してくれる。」「普段の保育時や行事の際など、特に不適切と感じた事はありません。」等の回答のほか、子どもの名前の呼び方についての意見があった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」を選択している。「とても丁寧に伝えてくれてます。」「電話で穏やかに話してくれるので、焦ることなくお迎えに行けます。」「けがや体調不良に関する伝達も、正確になされていると思います。」等の回答があった。また、けがをした際の対応については「信頼している」「ありがたかった」等、複数の回答が得られている。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答者の82%が「はい」を選択している。「子どもたちの学びの機会となるように対応して頂けて感謝しています。」「子どもの気持ちを尊重し、話を聞いて対応してくれています。」「よく見ていてくれて、その時の子どもの気持ちになって、教えてくれるので有難いです。」等の回答があった。一方、「双方の意見を聴いてくれているようだが、上手く子どもが表現できない時に、誤解されているケースもあるようだ。」という内容の意見もある。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」を選択している。「とても丁寧に対応してくれていると思います。」「とても大切にしてくれているし、対応をしっかり伝えてきてくれるので信頼できる。」「色々対話してくれているようで、子どもも先生が大好きです。」「『子どもを第一に』という考え方は、この保育園では常に意識されていると感じます。」等の回答があった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の85%が「はい」を選択している。「プライバシーに関して困ったと感じる事はないです。」等の回答のほか、「担任の先生方はもちろん大丈夫ですが、他の先生方と関わりが多い分、オープンでの話が多い。」という回答等があった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」を選択している。「懇談会で、今どんなことに取り組んでいるのか、なぜその取組をしているのか丁寧に説明してくれます。」「不明な点があった場合でも、すぐに聞ける状態にしてくれます。」等の回答があった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の選択は回答の79%であった。「とても柔軟に対応してくれています。」「その場で回答できない事でも必ず返してくれる印象です。」等の回答のほか、保護者からの問い合わせに対し、しっかりと対応をしてくれたという内容の回答等があった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の選択は回答の72%であった。この設問では玄関に第三者委員の掲示がある事を伝える回答が複数あった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
設立以来の理念が継承され、職員や保護者、地域に浸透している

設立以来の園の理念は明確であり、理念や保育の特色を伝える言葉とその意味は園のウェブページにも詳しく記載され周知されている。園庭と玄関には「みんなで創ってみんなで育てる」を掲示し、職員には新入職員オリエンテーションや職場研究会等の機会に伝えられている。保育の現場ではその実践がされており、理念が職員に浸透している事が確認できる。保護者には「みつばちぶんぶん」等の情報誌や活発な父母の会の活動、、日常のつながりの中で伝播しており、保護者アンケートの結果からも浸透しているものと推察された。

経営層の役割・責任が明確にされており、職員には理念の中で「責任」が伝えられている

園長は園の統括管理のほか、法人や業務や行政、地域等の対外業務などの役割を担っており、創設以来の園の伝統を次の世代に引き継ぐことも大切な役目と考えて園運営を行っている。また、毎年理事会の面接を受ける事で業務を振り返り、目標を明確にしている。人材育成については主任、リーダーと相談し、育成担当部署である学習部と連携して進める体制がある。現場の統括は主任が担当している。また、法人の主任会議での課題提起や年度の学習テーマの検討等も主任の役割であり、各職種の役割・責任を明確にして業務が遂行されている。

常に意見を出し合う事を大切にしており、重要案件は職場全体で話し合って決定している

重要案件については会議に参加し意思決定に参加する事、決定したら協働することが創立以来の伝統として継承されている。対等性を重んじる精神が受け継がれており、役割の違いに関わらず責任のある業務を担う事で自主性や責任感が醸成されている。責任を持ち、結果を出す事が意欲にも結びつき、自ら発信した事が実現する事でまた意欲が湧く、という環境を園では大切にしており、これは園の保育にも共通した視点である。伝統の上に醸成された非常にオープンな組織風土があり、訪問調査ではこの点も随所に感じられるところであった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
園の職員としての在り方や保育の基本的な考え方を明確に示して職員に伝えている

新人オリエンテーションでは「伝えあい保育」や「みんなで創ってみんなで育てる」「同じ床の上に立つ」という理念を受け継ぐために作成された小冊子「私たちの保育」や、豊川保育園の共同著書である「子どもの時間」を用いて、園の保育の基本的な考え方を伝えており、そのほか、園の職員として大切な考えをテキストにまとめて伝えている。既存職員についても上記資料を用い、年度当初の職場研究会等で浸透が図られている。子どもへの関わり方については全体会議で振り返っており、倫理綱領の読み合わせ等も行って遵守事項の周知・徹底がされている。

「友の会」の活動や広報誌の配布等で、園の取組が地域に伝えられている

在園児や卒園児の父母、旧職員が会員となって運営される友の会では「豊川フェスタ」などの催しを開催しており、園と地域との連携も深められている。また、豊川保育園が事務局となり発行している「友の会ニュース」や、子育て支援事業で発行する地域新聞の配布等で、園の情報が地域に周知されている。ボランティアや実習生の受け入れでは、6年前から定時制高校の実習受け入れを継続しており、また、高校の奉仕活動の一環で、3年前からボランティアの受け入れをしている。受け入れ時は個人情報保護について誓約を得ている。

地域の関係機関との多様な交流を持ち、協働できる関係を培っている

区内の近隣4保育園での交流があり、それぞれの運動会を訪問し合ったりしている。また、小学校には備品の貸し出しをしているほか、就学についての連携がある。近隣の障害者施設との間では施設が開催するお祭りに園児が参加する等の交流があり、そのほか、地域のお祭りに積極的に参加したり、町内会の防災訓練には園長が参加する等で地域との関係作りに努め、連携が深められている。普段の交流の中で地域の関係機関との間に「お互いの顔が見える関係」があるとの事でもあり、協働できる関係が醸成されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の意見や要望に対しては保護者と園の連携の中で解決の方法を検討している

苦情解決制度については、毎年4月に既存の保護者も含めた全世帯に手紙を配布し、仕組みや第三者委員の連絡先を周知している。また、園玄関や各保育室に通年掲示をするほか、保護者会における口頭での説明等を行って認識の向上に努めている。苦情解決の結果については北区のウェブサイトに公表される仕組みがある。
寄せられた意見や要望についてはクラス懇談会の中で保護者と一緒に考えたり、父母の会の役員会で話し合ってもらうこともある。職員だけで抱え込まず、早急に解決しようとせずにいくつもの方法がある中で考えていく事にしている。

第三者評価の結果は改善に活用され、保護者にも詳しく周知して園の運営に役立てている

福祉サービス第三者評価の結果については会議で職員に伝えて内容を検討している。結果から保護者や職員の意向を把握し、全員が参加する職場研究会のグループ討議等で検討しており、要改善点に関しては次年度の事業計画に取り入れる等、把握した利用者意向を園の運営や保育のさらなる向上に活用している。利用者調査結果については保護者の全世帯に配布し、その際は園の見解や実施した対応策についても手紙に記して周知している。また、行事後のアンケートでは「子どもとの会話ができたか」など、子どもに焦点を当てて保護者意向を確認している。

保護者や地域との密な連携の中で地域のニーズが把握され、事業運営に活かされている

保護者とは「父母の会」や日常のなかでコミュニケーションを促進する機会が豊富にあり、毎月の「父母の会」役員会の開催後には報告書が提出され、内容が職員にも周囲されている等、保護者との密な連絡、連携がされている。また、地域の情報は「友の会」の活動のほか、地域の小中学校、高校との連携や地域子育て事業の「おひさまクラブ」等を通じても把握される。北区では区と区内保育園の父兄との「保育課長懇談会」が年に1度開催されており、行政を通じて地域の保護者意向を把握できる仕組みもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中期の課題を明らかにして、計画的な事業運営がされている

園としての中期事業計画を作成し、中期の課題を明確にしている。年度の事業計画書には法人の基本方針や予算を記載し、設備や法改正についての長期的な展望・視点を明示している。また、園の事業計画として人材の採用・育成面や保育内容等の方針、実施計画の概略などを記載している。計画に沿った実施状況については定期的に理事会で報告され、保育内容や職場環境、人材面などについて振り返っている。事業報告書には課題に対する取り組み事項が明確にされており、計画的な事業運営がされている。

各部署の職員が責任を持ち計画の策定・実行がされ、職場で課題が共有されている

年度の事業内容を振り返り次年度の課題を抽出している。2月には年度の総括を行い、各係からの反省事項などを職員全体で検討し、意見を集約したうえで事業計画を作成している。また、例えば年度の学習テーマについては主任と学習部で課題を設定し、職員会議で検討のうえ理事会で承認を得、事業計画に反映されている等、各部署が責任を持ち計画を策定している。目標については、乳児、幼児グループ等で目標を設定しているほか、延長、一時保育、子育て支援事業等では財務指標等、数値を職員に伝えて管理し、進捗管理が行われている。

関係機関等の協力も得て、様々な工夫も取り入れ安全性の確保に取り組んでいる

避難訓練ではさまざまな時間帯を想定し、また、園外への避難、散歩先への連絡訓練などを実施している。また、保護者からフィードバックを得て改善対策につなげている等、子どもの安全を確保する様々な工夫がある。大規模災害時の事業継続については園としての計画を作成している所となっている。救命救急訓練は非常勤職員も含め職員が定期的に消防署の研修を受け、資格を切らさないようにしている。感染症対策では保健所が主催する講習会に職員が交代で参加しているほか、乳幼児グループで看護師が指導を行っており、安全性の確保に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職場内でよく話し合い、チームワークの質を高めている

職員に期待する姿は理念のほか、調査時点で改訂中であった人事制度の中で示され、また、「私たちの保育」等の資料や日常の中で職員に伝えられている。クラス担任の決定はアンケートなども行い、会議において職員全員で決定する形をとっている。自分たちの事は自分たちで決めるスタイルは話し合いをよくする事につながり、その事が職員のチームワークにも良い影響を与えているとの考えがあり、普段の密なコミュニケーションがこういった形態の意思決定を可能としているものと推察された。

職員の学習意欲を高めることに配慮して各種研修の機会を設けている

園長・主任が職員と面談を行い現状を確認するとともに、研修記録や面接レポート等を参考にして必要に応じた研修等のアドバイスが行われている。研修では関係機関が主催する各研修を受講するほか、他園との交流や3園合同研修会なども実施している。また、経験年数が7~8年になった職員は関係機関が主催するカウンセリング講座を受講できるようにしている等、必要な学習機会を積極的に設け、職員が学習意欲を持てるような研修の工夫をしている。職員が受講した研修のうち共有したい内容については職場研究会で発表してもらっている。

非常にオープンな風土の中で、働きやすさを高める職場環境づくりに取り組んでいる

職員自己評価の内容からも非常に風通しが良い事が推察される職場である。情報共有がオープンであり、また、休暇や業務などについてもお互いが助け合い、融通し合って進められている。福利厚生面では有給休暇取得奨励などを実施しているほか、法人3園の看護師と理事長により立ち上げられた「メンタルヘルスを考える会」では健診内容の見直しやストレスチェック、職場復帰プログラム等について検討している。勤務地については法人内で異動があるが、(地域)限定職員の制度を創設する等、働きやすさに通じる柔軟な体制づくりを進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
電子データの保護対策を行い、共有すべき情報は様々な手法で職員に周知している

業務で使用する端末にはパスワードを設定しており、保健や財務情報、重要なデータ等は端末の利用を担当者に限定し、多数で共有しない事で重要な情報の保護を行っている。
保育制度や地域の情報等、職場内で共有すべき情報については、全員会議の場で伝え、報告の要点は文書化して周知している。そのほか、職員への周知事項は休憩室への掲示やプリントを配布する事で伝えられている。

個人情報保護に関する規程や扱いに関する規則を定め、個人情報の保護に努めている

個人情報保護規程により個人情報の利用目的や管理、開示請求に対する方法などについて規定している。また、個人情報の管理に関する規則を定め、収集した個人情報の扱いなどについて規定している。パスワード管理やウィルス対策ソフトの利用、USBスティックの利用禁止等についてもセキュリティーポリシーとして明示している。加えて28年度には特定個人情報に関する取り扱い規定が定められている。

利用目的を限定し、扱いや守秘義務の徹底をする事で現場における保護に努めている

個人情報を収集する際は利用目的を明示し、目的以外使用はしないことを順守している。個人情報の保護や守秘義務については新任職員のオリエンテーション時に説明するとともに、年度当初の職場研究会にて職員各自が確認し、遵守する事を常に意識するよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員が事業環境や運営に関する理解を深めており、園運営にも良い作用をもたらしている
教材の選定や購入はなるべく職員に任せたいとの思いがあるため、職員に対しては日頃から事業計画や計画の実行状況、予算の執行状況等について説明、報告しており、補助金や処遇改善、地域の事業環境など保育園運営に関する情報や知識を伝えている。28年度は新規設立園のプロポーザルに参加しているが、参加については職員間で話し合って決定しており、これまでの取組で内部、外部の事業環境を職員各自が意識し、理解を深めているからこそ賛同されたものと経営層は捉えている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
人材の育成や業務水準の向上、職場環境の改善等、様々な取組による成果があった
・人事制度の再構築中であり、運用開始に向けての説明等を開始した。また、その過程で園や職員のありたい姿が明確になった。
・会議の進め方については28年度に改善策を実施しており、タイムキーパーを置く事や5時以降の会議は行わない等を取り決めている。
・メンタルヘルスについては2~3年前から整備を進めている。現在は、園内に臨床心理相談員がおり職員が相談できる状況となっており、28年度には職員の活用もあった等、取り組みの成果が出ている。また、28年度には「メンタルヘルスを考える会」も創設されている等、継続して職場環境の向上に取り組んでいる。
・保育現場の職員の多くが、前年~今年度にかけて全国規模の研究大会の運営委員を務めている。参加にあたっては代休の保障や有給休暇の融通など行い、積極的な参加を推進した。職場ぐるみで大きな仕事を成し遂げた経験が職員間の結束を深めることに役立っている。
・組織学習については学習部のメンバーを増やすなどを行って向上を図っており、日々の保育や職場研究会の質も向上している。これらの取り組みにより、中堅職員が自立し、指導力や判断力といった能力も向上している。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園のウェブページをリニューアルして広く園の保育を発信している
・法人のウェブページにて保育理念や法人の成り立ち、関連書籍などを紹介している。園の事業計画や報告、財務諸表などをサイトで公開しているほか、新たに採用のページも設ける等、積極的に活用して情報を提供している。給食や保育の特徴などのほか、サイト内の出版物紹介ページでは豊川保育園を舞台につくられた絵本や豊川保育園の園長だった絵本研究者が描いた絵本、また他のページで豊川保育園の保育を分析した書などの紹介もあり、園の保育を知るための情報も豊富に掲載している。
・給食では28年度に3回、「食育レストラン」という試食機会を設けてお迎え時に試食してもらっている。「朝ごはん」など、毎年テーマを設定し、空いている人や立ち寄れる人は誰でも試食でき、園の食への理解を深めてもらっている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員には財務情報等を伝え、収支バランスを踏まえた園運営、保育の質向上に努めている
・設備の修繕等については2016年度から2025年度の資金計画等に着手した。
・子どもの安全や生活リズムを第一に考え、一時保育や延長保育は専任保育士に任せず、主任やクラス担任が一緒に考えて受け入れている。一時預かりや延長保育の受け入れ等は現場の保育士の理解と協力が不可欠であるため、収支状況等も職員会議で職員に伝え、地域や利用者の要望に応える事に努めている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者と協力・協働する関係があり、その中で意見を把握し、良好な関係を築いている
「父母の会」や「グリーンフィンガー」、「おやじの会」などのサークル活動に職員も参加し、行事の取り組みも共同で行っている。これらの取組や送迎時の会話、連絡帳のやり取りを通じて、顔の見える関係、対話のある関係を築いている。新事業についても好意的な意見が多い等、協働的な関係の中で保護者からの意見や要望を把握し、良好な関係を維持している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
温もりのある雰囲気のウェブページやリーフレットで園の特徴を伝えている

園のウェブページは色調や使用する書体などから温もりのある印象を醸し出しているサイトである。基本方針や保育の特色などを伝えており、また、写真を用いて保育の様子や給食等をわかりやすく伝える工夫がされている。そのほか、園と関連のある書籍の紹介などがあり、雰囲気や考え方が伝わるページとなっている。
園で作成するリーフレットには園の生い立ちや大切にしている事が記載されており、友達と関わりあう力を大切にする「伝えあい保育」等、園の保育をわかりやすく案内している。

地域の父母との協力で生まれた歴史ある保育園であり、地域に根付いている

子育て支援の一環として地域新聞「みつばちぶんぶん地域版」を発行し、子育て支援センターや児童館、小児科医院など地域に配布し、多くの人の目にとまるよう取り組んでいる。また、屋外の掲示板に写真入りの地域新聞を掲示して、外部の人にも園の保育が伝わるよう取り組んでいる。
夏まつりの行事や子育て支援の活動等、地域の人が園の取組に直接触れる機会も豊富である。地域の父母との協力で生まれた歴史ある保育園であり、利用者調査の回答からも地域への浸透度や理解度は高いものと推察された。

見学案内は時間をかけて行い、園庭や園舎、子どもの様子等を見学者に伝えている

見学希望は随時受け入れている。見学対応は園長もしくは主任が担当し、園の概要説明と園舎案内を約1時間の時間をかけて行っている。びわやざくろ、柿、グレープフルーツ、やまもも、さくらんぼ、夏みかん、ゆず、梅、桃等、実のなる木がたくさん植えられている園庭や、木のぬくもりのある園舎を見て回り、園で過ごす子どもの様子を見る事で園の雰囲気はある程度伝わるものと推察された。
また、平日は毎日園庭を開放しているため、希望者が足を運ぶことで園の取り組みや雰囲気を知る事も可能である。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の案内には保護者が理解しやすいような配慮が随所にされている

入園時には個別面接を行っている。面接日は複数設けており、保護者が都合をつけやすいよう工夫がされている。入園面接日が決まると個々の保護者に対し、面接の日程や持ち物などを丁寧に通知している。面接では家庭で準備してもらう物や年間行事予定について説明し、準備物については実物を見せてサイズや作り方をわかりやすく伝えている。また、入園説明会では園の歩みや園で大切にしていること等について、プロジェクターを用いて伝えている。

子どもの様子や家庭の姿を把握し、職員間で共有して入園当初の保育にあたっている

入園時の個別面談で子どもの家庭での様子や入園後の要望などを聞き取り記録している。個人面接時に確認する項目は書式化し、漏れなく確実なヒヤリングを行える工夫がある。確認した情報は4月の職場研究会で共有し、一人ひとりの子どもの情報を職員各自が把握する事にしている。
入園当初の慣らし期間は、朝の受入れ時の職員配置に工夫をし、慣れるまで決まった職員ができるだけ一緒に過ごす事等で、子どもの不安を和らげる事に配慮している。

地域に根づき、地域の中の保育園として子どもを見守る取組がある

卒園後でも困った時はいつでも相談に乗る事を保護者に伝え相談にのっている。また、学童利用の卒園児で保護者のお迎えが間に合わない時など、緊急の場合は園の図書コーナーで待ってもらう事もある等、卒園後も引き続き見守る体制がある事は保護者も安心できるものと思われた。友の会の存在もあり、また、卒園後も集まる機会があり、地域の中で長い目で子どもを見守っている園である。卒園児が大学生や高校生になってボランテイアに来てくれることもある等、地域に根づき、子育てにおいて地域をつなぐ場となっているようである。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
よく話し合い、多面的に子どもの姿を捉えて状況に合った計画を作成している

乳児は2ヶ月毎、幼児は期毎に児童票に個々の記録をして、クラス打ち合わせにおいて担任間で子どもの姿を出し合い共有して記録している。保護者との面談は年に1度が必ず行う事にしており、面談時の記録は個人面談記録に記録されるほか児童票にも追加記入されている。計画については各クラスで期毎に期案や期のまとめの打ち合わせを行い、反省、評価事項や次案の検討をしている。クラスの打ち合わせや職場研究会、グループ打ち合わせなどの話し合いの場を多く持ち、多面的に子どもや状況を捉えて子ども個別の状況に合った計画を作成している。

共通認識を持った上で、その時の子どもの状況を捉えて計画を変更している

保育課程には園が保育の中で大切にしていることが盛り込まれており、クラス毎に個性豊かな計画を立てながらも軸がぶれない計画が作成できている。また、計画は立てているが、その時の子どもの育ちや瞬間を見逃さないような目を持ち合わせながら保育を進めており、ねらいや育てたいところはしっかりと共通認識し、その上で、その時の子どもの状況を捉え計画の変更をしている。担任によって特色が出るが、伝え合う事を大切にしている事もあり、ねらいからぶれずに逆によい特色としてオリジナリティー溢れる保育になっている点が非常に良い。

情報を職員全体で共有し、個々の子どもについての共通認識を持ち保育にあたっている

週1回のクラス打ち合わせや乳幼児グループの打ち合わせで子どもの姿や情報を職員間で共有している。全体で共有する必要があるものは昼礼や職員会議で報告している。また、ヒヤリハットや昼礼の記録はホワイトボードに貼り付けてパート職員も確認しており、子どもに関わる事を全職員で共有する事に取り組んでいる。職場研究会では期毎の保育まとめを職員全体に伝えており、各職員が他のクラスの事や一人ひとりの子どもを把握し、子どもたちに対する関わりに共通認識が生まれる機会となっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの姿を捉え、信頼関係を築いて主体的な行動ができる環境をつくっている

保育課程や年間保育計画はあくまでも目安として、個々の性格や発達、生活環境、生育歴などをもとに子どもの姿を捉え、子ども達が主体的に生活できるよう、保育士と子どもの信頼関係をしっかりと築くことを大切に考えて援助している。活動や日常の園の生活を主体的に行うことができるよう、保育士は子どもから発信される意見や思いを待ち、その発言や行動に共感し、子ども達が自分の行動を決めていく過程を見守る援助をして子どもが安心して過ごせる環境を作っている。

一緒に過ごす時間の中で気持ちを伝え合い、相手を尊重する心が育つ援助をしている

朝・夕の時間に異年齢で一緒に遊んだり一緒に散歩へ出かけるほか、合同で行う課題もあり、年齢の違う子どもと過ごす事環境がある。子ども達同士の関わりの中で互いに認め合ったり、伝え合ったり、相手の思いを知る経験を通して相手を尊重する心が育つよう援助している。
特別な配慮が必要な子どもの保育は、保護者や巡回指導の指導員と連携し、補助の職員をつけて集団生活ができるようにしている。また、研修などで自立を目指した援助の方法を学び、一緒に活動するのが難しい時や自分で思いが伝えられない時などの各場面で援助している。

自分が尊重されているという思いを持つことで相手を尊重する気持ちを育んでいる

子ども同士のトラブルがあった時は叱らずに互いの気持ちを引き出すような言葉掛けをし、気持ちを伝え合う事で相手の気持ちを理解し、尊重する事ができるよう働きかけている。また、子ども同士の率直なコミュニケーションにより、良いところも悪いところも認め合い、その上で自信を持ってもらっている。言葉がつたない乳児同士の場合は、相手が泣いている姿や嫌がっている様子を感じ取れるようにして保育士が気持ちを代弁して橋渡しを行うようにしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の連絡では子どもの日々の様子を共有するための丁寧な対応がされている

登園時は極力保護者に声をかけ、視診時に気になる事は保護者に確認する事にしている。0歳児クラスは日計表で体調を詳しく確認し、また、前日体調を崩したり、怪我をした子どもに対しては、必ず降園後から朝までの様子を確認する等、子どもの体調を細かに把握する事に努めている。降園時は、体調不良や怪我などあった場合には必ず職員が直接保護者に伝えるようにしており、場合により「保健記録カード」を添えている。また、子どもの様子が気になる時なども担任が残って対応している等、子どもの日々の様子を共有するための丁寧な対応がされている。

家庭の状況を把握し、個別の発達の差に配慮して生活習慣が身につく支援をしている

食事や排泄などについては、個人の発達の差に配慮し、園での進み具合を保護者に伝え、家庭での様子と保護者の意向を汲みつつ、無理強いせずに進められるように園と家庭で連携をとっている。子どもの発達や生活習慣については懇談会でアンケートを取って状況を把握し掲示する事や、保護者のその時の相談事や悩んでいる事をテーマとして懇談会で取り上げて共有する等、保護者同士が情報を共有し意見交換しあえるような機会を作っている。懇談会には看護師や栄養士にも参加してもらい相談を受け付ける等、保護者の悩みなどに添う支援をしている。

休息の時間については子ども個々の体調や生活の状況に配慮した支援をしている

睡眠は個々に配慮し、朝の体調が悪かったり、睡眠時間の不足があれば午前寝や夕寝の対応をしている。午睡時の対応として長く眠れない子どもは隅でテーブルを出して静かな遊びをして、寝ている子どもの邪魔にならないように配慮したり、早く置きてしまった子にはおやつの準備のお手伝いをしてもらっている。また、年長児は3期になるとお昼寝しない日を設けて就学に備える準備をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
自由な遊びを思い思いに楽しみ、遊びを自ら展開させていけるような配慮がされている

幼児の朝夕の時間はなるべく自分の好きな遊びを選べるように室内、園庭に分散し、大人の目が届く中で自由な遊びを思い思いに楽しめるような配慮をしている。遊びの時間は、例えば、庭先で子どもが玩具遊びをする中に仲間に加わってゆき、遊びが広がっていくといった展開を子どもたちが生み出せる環境がつくられている。また、各クラスでは年齢に応じ工夫された玩具があり、子どもたちが好きな遊びに集中でき、楽しみながら自然に発達につながるコーナーづくりがされている。

仲間との関係を築き、子どもからの発信による子ども主体の園生活が営まれている

仲間環境を作る第一歩として2人組の活動から開始し、一緒に食べる事や遊ぶ事、簡単な相談ごと等を行い、相手の気持ちを知る経験などをさせており、徐々に人数を増やし、4名のグループになった時にはグループ名を決める等もして最終的にはクラス単位の大きな仲間の環境へとつなげている。リーダー活動やうさぎや亀の世話、片付けパトロールの当番などは子ども達が話し合って決めている。培った信頼関係の中で子どもからの発信を子ども同士や大人が一緒に考え、仲間や大人と協力し関わり合う、子ども主体の園生活が進められている。

自然や季節をを感じられる園庭では果実の収穫や思い切り体を動かすことができる

園庭にはボールやタイヤ、砂場、一輪車(ねこ)、鉄棒、登り棒など多様な遊具が揃えてあり、好きな事を思い切りできる環境である。この中で子ども達は飛ぶ、走る、飛び越える、押すなど、遊びを通じた体力づくりの機会が持てている。園庭には沢山の実のなる木が植えてあり、収穫して食べたり、干し柿をつくるなど、季節を感じる体験ができる。また、父母の会のサークル「グリーンフィンガー」の活動の場の中で、親子で休みの日に花を植えたり世話をしたり、園庭にできた果実を収穫してジュースを作る事等もしており、保護者の協力も得て活動している。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
一人ひとりが役割を持ち、子ども達が話し合って行事が企画、実施されている

主な行事は年長児が主体となり、話し合いで立案、決定しており、リーダー活動を取り入れながら進めている。幼児の縦割りで行う取り組みでは年長児を中心に相談したり、助け合ったりする経験を通して、年長児は責任感を持ち頼られている喜びを感じたり、3、4歳児は5歳に憧れを持ち、真似をしたり、優しくしてもらう経験となる。3歳児が冬まつりで披露する劇の練習では一人ひとりに役割があり、皆楽しそうに参加していた。特別な配慮が必要な子にも無理強いせずに見守りながら少しでもみんなと一緒に参加できるよう、優しく声をかけ対応していた。

3歳児クラスから合宿を経験しており、子ども達が大きく成長する機会となっている

3歳、4歳、5歳クラスで実施する宿泊合宿は保護者の理解と要望のもとに長年継続して行っている取組である。5歳児になると秩父の民宿で二泊三日の合宿を行い、川遊びや登頂まで2時間半かかる破風山への登山などを行っている。子どもの成長も大きいとの事であり、保護者の十分な理解の上で行われている。合宿後の保護者アンケートは「子どもとの会話ができたか」等、子どもの育ちやその理解を深める主旨で行っており、園の保育に対する保護者の理解があり、行事もその上で成り立っている事がうかがわれた。

園生活の中で、子ども達は地域の人など多くの人達とふれあう機会がある

行事までの取組の様子などはクラス懇談会で報告したり、クラスだよりや「みつばち」で保護者にお知らせしている。また、玄関先や階段付近等、保護者の目の通りやすい場所に写真入りの紙面を掲示している。
「父母の会」は行事に積極的に参加しており、夏まつりやフェステバルなどは共催で行われている。また、地域の親子や「おひさまくらぶ」の利用者を運動会や夏祭り等園の行事に招待しており、昔遊びの会や餅つきには祖父母を招待している。地域のお祭りへの参加もしており、子ども達は父母や地域の人等、多くの人とふれあう機会がある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
異年齢の子ども同士が楽しく遊べ、個々が落ち着いて過ごせる環境づくりに配慮している

延長時は乳幼児の混合保育を行っている。このため、遊びのスペースを分け落ち着いて過ごせるようにしている。延長時に出すおもちゃは普段は棚にしまっており、延長の時だけ用意して、長い時間を保育園で過ごす子ども達に楽しんでもらっている。朝と夕方は、幼児クラスは混合で自由遊びをしている。園では縦割りグループでの活動や行事等で異年齢交流を行っており、日常的にクラス混同での散歩や乳児クラスへ年長児がお手伝いに行く等の取組がある。これらの取組の延長で早遅の時間帯の混合保育も自然に行われている。

延長時は一人ひとりの子どもにとって良好な環境を保つための人的環境を整えている

延長時は専任の保育士を配置するほかにパート職員を固定して配置している。環境では特に乳児が安定して過ごせることに注意しており、延長番の職員も定期的に話し合いや会議に参加し、子どもの様子や保育体制を確認する等で、遅い時間であっても保育の質が落ちないよう配慮している。延長時の補食は子ども達の栄養を考慮し、家庭で夕ごはんをおいしく食べられるようお腹がいっぱいにならない程度でおにぎりや麺などの主食を提供することにしている。

お迎え時は園での様子を極力保護者に直接伝えられるよう工夫をしている

担任以外が保護者に伝える時は担当者に伝達事項をメモで伝えて連絡漏れがないよう注意している。ケガ等の状況によっては担任や看護師が直接対応する事にしている。お迎え時に子どもの様子を極力直接伝えることにも留意しており、忙しい時間帯はパート職員にも協力を仰ぎ保護者が迎えに来た際に呼び止めてもらう等の工夫もして、話す機会をなるべく多く持つことに努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
異年齢で食べる給食では、食への興味や意欲を高める工夫がされている

幼児クラスはホールで異年齢児が一緒に食事をしており、食事の様子を見て真似たり、担任以外の職員や栄養士との関わる中で食への興味や意欲につながる環境にしている。食への興味を持たせる工夫では、食事の時間に栄養士がメニューに説明をしたり、月2回程度の頻度で給食の時間にその日の食材を見せたり、汁物などの温かいものを目の前で作り出来立てを適温で食べたりと様々な工夫を凝らしている。また、家庭の状況に配慮しつつ午前のおやつを無くした事で、お昼まで朝の時間を使ってたっぷり遊び、給食をおいしく食べることができるようにしている。

職員と栄養士が連携し、安全な旬の素材にこだわった食事を提供している

毎月の給食委員会のほか、日々、具材の大きさや食べ具合等を各クラスと栄養士が話し合っており、子どもの好みなども把握して丁寧な対応をしている。天然の出汁にこだわり、安全な旬の素材を取り入れ、歯ごたえや食材そのものを味わうことも大切にしている。行事を楽しむ一環として誕生会等のメニューは栄養士が工夫を凝らしている。例えば、ひな祭りなどの各行事食は3人の栄養士がそれぞれ担当して工夫を凝らしたものを考え提供しており、切磋琢磨による向上が図られている。

さまざまな食の体験機会を持ち、保護者に伝えて食についての共通理解を深めている

野菜の栽培や園庭の果実の成長過程を見て収穫したり、料理保育を行っている。魚を一匹見せたり、スイカを目の前で切って見せたり、トウモロコシの皮むきやそら豆のさやむきなどのお手伝いを通じて食材に触れる経験を多く持っている。また、芋掘り遠足で収穫してきた芋でさつま汁パーティーをしたり、餅つき等の体験をしている。
保護者には「食育レストラン」という試食機会を設けてお迎え時に試食してもらったり、ウェブページにレシピや料理保育の風景を紹介しているほか、広報紙への記載や看護師・栄養士に食事の相談ができる機会を設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
体づくり等の基本的な部分を大切にして、けがや病気の予防に取り組んでいる

たくさん体を動かして遊び、遠出の散歩を日常的に取り入れている。けがをしない体づくりを指向し、丈夫な身体作りや、転んでも手を出してけがを防ぐことができる等、自分の体をコントロールする力を育てる事を大切にしている。事故が起きた時は子どもたちにケガにつながった理由や予防策などを考えてもらう機会も設けている。保健指導では、感染症の予防のために日頃から看護師が咳の時のエチケットや手洗い指導をするほか、幼児クラスでは発達や子どもの姿にあわせた性の話やプライベートゾーンについての話も行っている。

家庭的なぬくもりを大切にした衛生管理を行い、子どもの状況に応じたケアをしている

衛生面では、例えば、アルコールで消毒しすぎると免疫力が弱くなるため過度には行わず、また、手袋をして対応するようなことはせずに手のぬくもりを大事にする等、一般の家庭で行っているような対応をしてあまり大げさなことはしないよう留意している。てんかんや熱性痙攣、その他の既住症などは医師の指示書にもとづき薬を預かり対応をしている。塗り薬は投薬カードへ記入してもらった上で塗布している。医療的なケアが必要な子どもには入園時の個人面談に看護師が同席して状況を把握し、個々に応じた細やかな対応ができるようにしている。

保護者に情報を伝え、職員が学んで感染症やSIDSの予防に取り組んでいる

SIDSについては懇談会で保護者に伝えており、感染症の流行時期には事前にお便りを配布し、発症した場合は玄関先に人数や予防策のお知らせを掲示して、家庭と協力して感染拡大防止に取り組んでいる。
保健所が主催する講習会には若手職員も参加してもらっており、感染症や嘔吐処理なども学ぶ機会を持っている。また、感染症など特別な対応が必要な場合には看護師が保健所と相談し、統一した対応を全員ができるように周知して対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
子どもの様子を保護者に伝え、また、保護者の事情を汲み取った対応をしている

クラス懇談会は年4回、個人面談は年2回以上実施しており、個人面談は随時受け付けている。懇談会に参加できない家庭とは個人面談を行ったり、保護者の事情によるお迎え時間の変更にも柔軟に対応するなど、個々の事情を汲み取った丁寧な対応をしている。年度始めのクラス懇談会では各クラスの年間指導計画を配布している。また、連絡帳は2歳児まで毎日、3歳以上も週1回のやりとりをしている。クラスだよりでは日常でのひとコマやエピソード、場面、子どもたちの会話や様子を紹介している等、子どもに関する非常に多くの情報を保護者に伝えている。

保護者同士の交流機会が豊富にある

クラス懇談会では父母同士が子育ての悩みなどを話し合えるフリートークの時間を設けて保護者同士が交流を持つ機会を設けている。また、入園説明会や入園式、0歳児クラス最初の懇談会では父母の会から保護者に挨拶する時間を設け、ともに助け合う仲間であるということや活動の主旨を説明しており、父母の会に参加する事で保護者はより多くの保護者と交流を深めることができる。父母の会のほか、園には父親が子育てに積極的に参加できる機会となる「おやじの会」もあり、ビヤガーデンなど豊富な行事を通じて保護者同士が気軽に交流できる機会がある。

父母の会等の協力も得て保護者と子どもの姿を共有し、信頼関係を構築している

父母の会と共催して保護者向けに園の職員向け研修のテーマと連動した学習会を持つなど、保護者とともに園の保育を考え、ともに歩んでいる。また、保護者には普段から積極的に声をかけ、子どもの様子や成長を口頭で直接伝えるように心がけている。利用者調査からは保護者との高い信頼関係が見て取れるが、父母の会の尽力を得た交流や、子どもの姿を保護者と伝え合うことで園と保護者相互の信頼関係が作られているのだと推察された。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の在宅子育て家庭のニーズを考慮し、多様な子育て支援事業を行っている

地域子育て支援事業では一時預かり保育や園庭・プールの開放、保育体験の「おひさまくらぶ」を行っている。「おひさまくらぶ」は年間スケジュールを立て実施されており、手作りおもちゃや親子エアロビクス、栄養相談、赤ちゃん体操など、地域の在宅子育て家庭のニーズを考慮して取り組まれている。また、一時保育の送迎時等に子育て相談などを受けることもあり、普段の利用の中でちょっとしたことを相談出来る場所となっている。

地域の保護者同士が交流する場となり、また、リフレッシュする機会を提供している

園庭開放などの利用により保護者同士が交流を持つことができ、また、「おひさまくらぶ」ではお茶会やお別れ会等の企画があり、保護者がリフレッシュする場所の提供もされている。一時保育は保護者のリフレッシュや子どもが集団活動に参加する姿を見る良い機会にもなっている。
地域に根づいた保育園であり、園を地域に広く開放して地域の在宅子育て家庭が気軽に立ち寄れる場所となっており、園としても地域子育ての拠点としての役割を強く意識して地域に役立つ支援の提供に取り組んでいる。

子育て支援事業では実施後や年度末の振り返りを行って次年度計画を立てている

地域子育て支援事業の様子は日誌に記入しており、日誌には反省事項と考察も記録している。保育体験の利用者にはアンケートに協力してもらい、次回実施時の参考にしている。子育て支援事業については、毎年行っている「保育まとめ」で振り返り、次年度の計画を策定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシー保護について規定を定め、保育の現場での配慮がされている

プライバシー保護規定を作成しており、写真の扱い等について書面と説明にて個別に同意を得ている。保育の現場では例えば、身体測定やプールの着替え時には窓のカーテンを閉め、外部からの視線を遮る工夫をしている。また、オムツ替えの際も外の窓の方へお尻を向けないように保育士が配慮している。設備面では4,5歳児のトイレは仕切りとドアのある個室となっている。

子ども一人ひとりの思いを大切にして寄り添い、意思を尊重した支援を行っている

言葉遣いや子どもへの接し方については、職場研究会の議題に取り上げて振り返りを行っている。保育の現場では伝え合い保育により、子どもひとりひとりの言葉や言葉にならない思いに耳を傾け、子どものその時の姿を大切にしながら子どもに寄り添う保育を実践している。指示や指導的な声かけはせず、子ども一人ひとりを尊重している。子どもたちと保育者が話し合って一緒に考え、また、子ども同士の体験の中で他の子との信頼関係を築く保育の実践は訪問調査の現場視察においても随所に見ることができた。

子どもの気持ちの尊重や虐待防止について、職場全体で振り返る機会を持っている

子どもをいじめや虐待等から守るプログラムであるCAP講習を子どもと大人向けの内容に分けて実施している。また、職場研究会では虐待防止マニュアルの確認や事例研究等を行い、情報を共有して現場における支援状況の確認をしており、グループ討議の中でお互いの気づきを共有し、職員一人ひとりが振り返る機会を持っている。
虐待の疑いがある場合は、巡回指導員への相談や子ども家庭支援センターとの連携で継続して観察を行う体制があり、保護者の状況をよく観察し、行政への橋渡しをする事にしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
現場の職員たちが中心となって手順を作成し、各業務で活用している

園の手引書として各種のマニュアルを作成している。「わたしたちの保育」は保育の理念に関わる基本事項を網羅したものであり、職員同士の対等な関係のあり方や、保育の特色、大切にしている事を共有するための冊子となっている。各種マニュアルでは散歩や食事、遊び、合宿、料理保育等のほか、プール、早番遅番、避難訓練、災害時対応、怪我対応など細かく作成されている。現場で標準化が必要な事は職員が自分たちで話し合ってマニュアル作成がされており、現場で活用されている。手順に不備が生じた場合は職員会議で検討、改定している。

会議や研究発表を通じて振り返り、共通認識を持ち業務の検証・見直しをしている

職員会議や職場研究会で振り返りや見直しを行っている。また、第三者評価の結果等も内容を検討して改善・向上に活用している。また、年間を通じて行う「保育まとめ」の取組では、各クラスでテーマを設定し実践の提案を発表している。例えば、4歳児クラスでは「戦いごっこは卒業できるか」と発表をしており、発表する事で保育観の共有にもなり、また、子どもを様々な視点で見てゆく事にもつながる取組として行っている。お互いに知る事にも通じ、「同じ床の上に立つ」「伝えあい保育」の理念にも通じる取組となっている。

各職員が役割を自覚し、話し合う事を大切にして業務水準の向上に取り組んでいる

乳幼児リーダーや主任、園長にいつでも相談したり、助言を求められるような関係づくりを大切にしており、リーダーは自分のクラスだけではなく、別のクラスにも目を配りアドバイスを行ったりと全体に配慮する事に留意している。クラス、グループの打ち合わせのほか、休憩室や事務所等で日常的に話し合う環境があり、長年培われた職場風土の中で、役職や先輩後輩に関係なく、業務の分担や連携をして業務水準の向上に職場全体が一丸となって取り組んでいる。