東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人秋渓舎
事業所名称 増戸保育園
評価機関名称 日本コンサルティング 株式会社(平成29年7月18日の認証取消)

コメント

利用者調査(保護者対象)は、本評価事業の目的、公表、評価機関、評価者、問合わせ先等を説明した文書を付けて、理解と協力を得るように致しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもと保護者が安心して預けられる場所であること 2)保護者との信頼関係を築ける職員であること 3)自然との関わり、地域の人との交流を多く持ち、心の豊かさを育てる 4)それぞれの職種に誇りを持ち、業務にあたる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもや保護者の気持ちを感じ取り、寄り添って対応できる保育士 職員の中において自分の経験などからアドバイスできたり、考えを言える職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大変なこと、辛いことがあっても乗り越えられる誇りを仕事に持ってほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域貢献と地域交流に積極的に取り組んでいます

未就園児のための保育所体験を毎月園内と園外施設で実施しています。また近隣中学生の職場体験授業を園内で実施するとともに、大学や短大、専門学校の実習生を受け入れるなど園の専門性を生かした地域貢献を行っています。鮎の放流、田植え、芋苗植え、稲刈り、芋掘りなどへの地元漁業者、農業者の協力、地蔵流しの伝統的行事への多数の地域住民の参加、敬老会老人施設訪問への自治会施設職員の協力、運動会・学芸会への保護者の参加など園が主催する各種のイベントを通じた地域との積極的な交流が行われています。
2 様々な行事や地域活動の中で社会性を養い、異年齢への思いやりや親しみが持てるように支援しています

当園では季節や日本の伝統、成長を感じられるものなどさまざまな行事に取り組んでいます。仏教系ならではの花祭りやおつとめ、お泊まり保育、運動会、生活発表会、豆まきなどを行なっています。地域との交流も盛んで、地域の人達の協力を得た鮎放流やお地蔵流し、田植え、稲刈りなどが実施されています。高齢者施設の訪問もしています。子どもたちが行事を楽しみながら社会性を養うとともに、異年齢への思いやりや親しみが持てるように支援しています。様々な活動の中で日常の保育に変化を持たせ、豊かで充実した園生活を実現しています。
3 恵まれた自然環境を活かした保育が展開され、四季の移り変わりを体感し、丈夫な体づくりとしての活動もしています

当園は山や川など自然環境に恵まれ、散歩のほかお弁当を持ってのピクニックに出かけています。四季折々の自然の変化(草花や小動物、昆虫などと触れ合い、落ち葉やドングリ拾いを通して)を体感することができます。山歩きは年間を通したはだし保育や午睡後の乾布摩擦とともに、「健康な体づくり保育」を実践しています。サツマイモの苗植えからお芋ほり、芋煮、田植えから稲刈りなど育てて食としていただくありがたさも実感しています。特別保育の絵画指導でも写生に取り組み、日常の保育の中で自然を満喫しています。

さらなる改善が望まれる点
1 中期的事業計画の策定が望まれます

少子化の進行とともに、地域の入園児童数は中期的に減少傾向を辿ることが予想されています。定員に対する園児の充足率も年齢によるアンバランスが生じています。核家族化の傾向や家庭を取り巻く環境の変化に伴い子育てに悩む保護者への支援のニーズも多様化しています。こうした環境の変化に対応した保育サービスの方向付けや、それと関連した職員育成の方針を始めとした中期的な視点に立った対策検討が求められています。まずは課題を整理し明確化を図り、職員が共通の認識で対応できるよう中期的な事業計画の策定が望まれます。
2 現在検討している新人事制度の実現が期待されます

現在は年功序列の給与制度となっていますが、給与に反映する人事評価制度を導入すべく経営層はその検討を行っています。職員が納得できる客観的で公正な評価基準をどのようにして定めるか。評価者をどのように定めるか、自己評価と上司評価の調整をどのようにするかなどにつき、他の事例などの情報や参考文献を収集し検討を行っています。今後の職員の成長や定着に向けた人事制度の再構築に向けて現在検討を進めている給与制度の改善も含めた新人事制度の早期実現が期待されます。
3 保育業務の基本的なマニュアルの作成と必要なことをかりやすくまとめてファイリングするなどの工夫に期待しています

当保育園では防災と虐待、感染症、園庭遊びマニュアルなどが整備され職員室に保管されていますが、その活用には課題も見られます。この課題は当園自身も認識しているところであり、職員アンケートでも保護者対応マニュアルの作成を望む声もあります。近年新しい職員も増えていることから、今後園の状況に合わせた保育業務の基本的なマニュアルの作成と、日々の保育に必要なことはわかりやすく簡潔に表現し、すぐに活用できるように個人やクラスファイルとしてまとめるなどの活用上の工夫が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 小リーダー会を通じ、中堅リーダー層の育成強化を図っています

園長、主任、乳児主任、幼児主任の4人で構成する大リーダー会が園の運営の司令塔的な役割を果たしています。大リーダー会のメンバーに6人の学年リーダーを加えた小リーダー会を設置しています。小リーダー会は大リーダー会の基本方針を現場の実践にどのように具体化していくか検討する役割を担っています。学年リーダーには単なる連絡役に止まることなく入園年度や年齢に関わらずそれぞれの現場の政策立案者となることが期待されており、小リーダー会の活動を通じた中堅リーダー層の育成強化もその狙いとされています。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
2 ★ 地域との交流を積極的に行ない、子どもたちは地域の中で健やかに成長をしています

当園は地域との交流を積極的に行なっており、子育て支援のほか、中学生の体験学習の受け入れ、地域の人たちの協力を得た様々な行事を実施しています。地域の農家の協力を得た田植えや稲刈り、サツマイモ植えや芋ほり、ブルーベリー摘み、アユの放流では漁業組合の協力でアユの稚魚を子ども達が放流するなどの活動をしています。さらに近隣の高齢者施設を訪問し歌やダンスを披露しています。夕涼み会、お地蔵流しや運動会の予行練習、お店屋さんごっこ、観劇には近隣の人たちを招待してます。子どもたちは地域の中で健やかに成長をしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 成長を感じられる体験として5歳児が「お泊り保育」を実施しています

当園では毎年5歳児が7月上旬に「お泊り保育」を実施しています。今年度はピザ作りやスイカ割り、きもだめし、職員による出し物などを楽しみました。保護者から離れ、友だちと協力しての夕食またはおやつ作りなど、様々な体験を通して子どもたちの成長する姿が見られます。保護者からも子どもの成長を感じられたという声が寄せられています。この「お泊り保育」は、子ども達にとって自信となり、保育園生活の良い思い出として忘れられない体験となっています。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児172名の保護者を対象とし、兄弟等複数の園児が通園している場合には重複しないようにしました。 調査対象総数は129世帯となり、全世帯に調査票を配布しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式にて行いました。保育園の協力の下、利用者調査票を保護者へ配布していただきました。回収は当社指定の封筒を用いて行い、開封は全て当社内にて行っております。

利用者総数 129人
アンケートや聞き取りを行った人数 129人
有効回答者数 82人
回答者割合(%) 63.6%

総括
調査対象129世帯に対し有効回答82件、回収率63%となりました。 総合的な評価では「大変満足」が17人21%、「満足」が60人%と、「大変満足」または「満足」の回答が全体の8割以上を占めていることから、多くの保護者が満足している様子が伺えます。園に対する総合的なコメントを見ると、「とても丁寧に保育をしてくれていると思います。こちらの急なお願いも可能な限り対応してくれるので助かります。」、「恵まれた環境(横沢入りやお寺や畑等)で行事も季節ごとに様々企画されて、またおつとめ等から感謝したり、悪い事は仏様がみているといった事が自然に身について、子供達はのびのび育っています。」など園に対する感謝や信頼の高さが伺えるものが目立ちました。一方では、「以前よりも、働く親の気持ちに寄りそって下さる保育士さんが多いように感じます。でも、時々、伝達事項が業務的であったり、こちらが不安になってしまうこともあるので、もう少し丁寧に対応して頂けると嬉しいです。」という声も見られました。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 71人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は「はい」が87%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が1%、「無回答・非該当」が3%という結果となっています。自由意見では、「子供が毎日おいしいと言っています。サンプルを見ますが、とてもバランスが良いなと思います。」、「誕生会や保育参加で頂きますがすごくおいしいです!!」、「すばらしいと思う。」という声が見られました。一方では、「強いて言うと、おやつは、おやつらしい物も出してほしい。」という声も見られました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 67人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
回答割合は「はい」が82%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が4%、「無回答・非該当」が6%という結果となっています。自由意見では、「横沢入りなどに行って季節を感じれたりするのでとても良いと思います。」、「自然も多いし、園庭も広いし申し分ない。」、「横沢入りやあたご神社等、季節感満載で素晴らしいと思います。」という声が見られました。一方では、「冬でももっと外であそばせるといいと思いました。」という声も見られました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 11人 
回答割合は「はい」が61%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が9%、「無回答・非該当」が13%という結果となっています。自由意見では、「全ての先生が優しく対応してくれます。」という声が見られました。一方では、「当日電話連絡をした際は快く対応してくれましたが、事前にクラスの先生に遅くなる時もある等相談した時は難しそうな表情でした。」という声も見られました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
回答割合は「はい」が73%、「どちらともいえない」が18%、「いいえ」が3%、「無回答・非該当」が6%という結果となっています。自由意見では、「朝などクラスに行くと先生がだれもいない事がよくあり、子供だけであぶない。」、「昼間、いつでも誰でも入れることは、少し気になります。」という声が見られました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 21人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が66%、「どちらともいえない」が26%、「いいえ」が6%、「無回答・非該当」が2%という結果となっています。自由意見では、「運動会、順延より今までの計画延期の方がありがたいです。」という声が見られました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が77%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が5%、「無回答・非該当」が2%という結果となっています。自由意見では、「とってもいいと思います。」という声が見られました。一方では、「積極的に話してくれる先生は子供の事を話してくれますが、全員がそうでないので、相談できる先生とできない先生がいます。」という声も見られました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 64人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が78%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が4%、「無回答・非該当」が2%という結果となっています。自由意見では、「ノートでコミュニケーションはしっかりとれています。」という声が見られました。一方では、「職員によってなので聞きやすい先生に聞いています。」という声も見られました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 76人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が93%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が1%、「無回答・非該当」が1%と、「はい」が9割を超える結果となっています。自由意見では、「そうじをしてくれている職員さんのお蔭で、毎日キレイで安心します。」という声が見られました。一方では、「ホールへ続く階段にホコリがよくある。素足なのできれいにして欲しい。」という声も見られました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 64人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は「はい」が78%、「どちらともいえない」が18%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が4%という結果となっています。自由意見では、「職員の気分で顔に出たり態度に出てる人が居るので、それはやめて欲しいと思います。」という声が見られました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
回答割合は「はい」が78%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が4%という結果となっています。自由意見では、「熱がある時、すぐ迎えではなくて、再度検温をして頂きたい。家に帰ってから平熱だったということがある。」という声が見られました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
回答割合は「はい」が63%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が5%、「無回答・非該当」が15%という結果となっています。自由意見では、「あまりそういう話がでないので、実際どう対応してるかわからないが多分できるんじゃないかなと。」という声が見られました。一方では、「やられた側には話すが、やった側の親へは報告がない。」という声も見られました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が87%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が1%という結果となっています。自由意見では、「子どもの話しをきちんと聞いてくれていて、指導もしてくれています。」という声が見られました。一方では、「何でしかられたのか子供は理解できないで先生嫌いになる時も。」という声も見られました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
回答割合は「はい」が76%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が6%という結果となっています。自由意見では、「仕事の話を他の人がいる前ですることがある。」、「声が大きいから、みんなに筒抜け。」という声が見られました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 68人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が83%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」が5%、「無回答・非該当」が1%という結果となっています。自由意見では、「毎日ノートに書いてくれます。」という声が見られました。一方では、「日中の活動内容があまりよくわからない。」という声も見られました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
回答割合は「はい」が63%、「どちらともいえない」が21%、「いいえ」が4%、「無回答・非該当」が12%という結果となっています。自由意見では、「担当の先生による。」という声が見られました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 22人  いいえ 8人  無回答・非該当 23人 
回答割合は「はい」が35%、「どちらともいえない」が27%、「いいえ」が10%、「無回答・非該当」が28%という結果となっています。自由意見では、「先に自分で知る事の方が多いかも。」という声が見られました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念を明示し、その理念に基づく実践を職員に求めています

「よくみて、よくきいて、よくかんがえて、そしてよいこになりましょう」という園の保育目標がホームページや「園のしおり」の冒頭に明示されています。自然環境に恵まれた中で、自然と社会を自分の心と目でよく見、聞き、考えることによってこどもが内に秘めている可能性をのばすことを目標にしています。園長は、事業計画の冒頭で園の理念は「生命尊重の保育」仏教の「慈悲の心」に根差したものであることを丁寧に解説するとともに、日々の保育活動や各種の行事を通じて理念の実践を職員に求めています。

園長と主任はその役割と責任に基づき園の運営をリードしています

就業規則で職員の職務分担を定めていますが、その中で、経営層を構成する園長及び主任の役割と責任を明らかにし、職員に伝えています。園長および主任は日々の活動に必要とされる指示を行うとともに、毎月2回の職員会議及びそれぞれ毎月1回の大リーダー会と小リーダー会を通じて、リーダー層との意見交換に努め現場の意向を把握した上で必要な意思決定を行っています。また、経営層は行政との折衝や地域関係機関のネットワークとの協働、保護者会、地域自治会の連携に積極的な役割を果たし、園の運営をリードしています。

大リーダー会、小リーダー会、職員会議での検討を経て重要な意思決定が行われています

園長、主任、乳児主任、幼児主任の4人からなる大リーダー会を毎月1回開催し、重要な課題について検討を行い、対処方針についての企画立案を行っています。また、大リーダー会のメンバーに6人の学年主任を加えた小リーダー会を毎月1回開催し、大リーダー会から示された対処方針案を検討し必要に応じ学年クラスに持ち帰り、学年クラスでのミーティングで話し合うことにしています。このような手続きにより、現場の意向を反映させた上で職員会議で意思決定が行われます。特に重要な案件については理事会の審議を経て最終的な決定が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員として守るべき規範を明らかにするとともに、透明性を高める努力をしています

毎年度当初、園長は園の経営理念から説き起こし、子どもと保護者に対する職員としての心構えや職員同士のあり方、子どもに対する実践的な対応の仕方を丁寧に説明し、事業計画書に掲載しています。また、職員会議などの機会を捉え子どもの人権尊重やプライバシーの保護など福祉サービスに従事するものとして守るべき規範・ルールの周知を図っています。子育て情報誌「園だより」を毎月発行するとともにホームページを充実させ、園の概要と活動状況を詳細に紹介し、地域に対し透明性の高い開かれた組織となるよう努めています。

様々な形での地域貢献と積極的な地域交流に取り組んでいます

毎月1回、未就園児の親子ための保育所体験を園で実施するとともに、近隣自治体の施設に保育士が出向き、同様の保育所体験を提供しています。地域の中学生に園を開放し、職場体験として保育活動や夏休みのボランティア活動を受け入れています。大学短大専門学校5校から実習生を受け入れています。園児の高齢者施設訪問、大勢の地域住民の参加による鮎の放流、田植え、稲刈り、芋苗植え、芋掘り、運動会、お地蔵流しなどの各種イベントを実施するなど、地域との積極的な交流に取り組んでいます。

関係団体との共通課題に対する協働や地元自治団体との連携強化に努めています

地域の民間保育園連合会の園長会、主任会、市の民間保育園協会の園長会、市の小学校保育園幼稚園地域連絡協議会、東京社会福祉協議会など関係団体のネットワークに参画し、共通課題について協働した取り組みを行っています。また、地元自治会と地元漁業協同組合との密接な連携を保ち、地域の各種イベントを開催し地域住民とボランティアの参加の下で積極的な地域交流を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情対応規程を定めるとともに、要望苦情への迅速な対応に努めています

苦情対応の取り組みに関する規程を定め、苦情があった場合の対応ルールを明らかにしています。苦情対応責任者と苦情受付担当者及び第三者委員を設置するとともに、それぞれの職務と苦情処理の仕方を明示しています。実際にも、連絡帳や口頭で寄せられた要望苦情の申し出に対し、素早い対応と解決を図るための取り組みが行われています。また、わずかではありますが、行政の窓口を通じた苦情申し出もあり、その対応が行われています。

保護者の意向の把握に努めサービス向上への活用に取り組んでいます

送迎時の話し合いや連絡帳など日々の活動を通じて保護者の意向の把握に努めています。また、保護者会や年2回の保護者との個別面談、親子遠足、運動会、学芸会、お泊り保育、誕生会などのイベントの機会を捉え、保護者との意思疎通を図っています。親子遠足、運動会、学芸会の終了後には、良かった点や改善点について保護者に対するアンケート調査を実施し、職員会議で振り返りを行い翌年度の行事に反映させています。

関係機関のネットワークに加入し情報収集と整理分析を行っています

地域の民間保育園連合会、市の民間保育園協会、市の小学校保育園幼稚園連絡協議会、東京都社会福祉事業協会に加入し、国や自治体の行政や保育業会の動向についての情報を収集するとともに、地元の自治団体との連携を深め地域の福祉ニーズの把握に努めています。また、少子化対策についての行政の動向に注視しながら毎年度の予算作成に当たるとともに、園の将来にわたる運営を考えるに際しての参考となるよう情報の整理分析も行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年間計画としての事業計画を策定するとともに、短期的活動も計画的に取り組んでいます

年間事業計画を策定しています。計画は園長の園の理念から説き起こした年間の運営方針、年齢別の保育目標、食育計画、月別行事計画、消防・交通安全指導・防犯指導計画、保健計画、研修計画、地域交流計画、職務分担表などを明らかにしています。短期の活動については、各種の計画を月別に策定しているほか、保育活動については毎月の月間計画としての月案、毎週の週間計画としての週案を作成し計画的に取り組んでいます。一方で、中長期計画の策定が今後の課題となっています。

主たる担当者を定めて行事を実施し、振り返りを踏まえ月案週案を作成しています

行事計画の主たる担当者を年度当初に予め定めています。主たる担当者は、実行計画を立案作成し、曜日時間の調整、安全性の確認、経費節減などを検討した上で、職員会議で説明し実行に当たります。保育活動の月案はクラス毎に作成し、主任の確認を受けたのち週毎に毎日の活動計画を明示する週案を作成します。週案についての主任の確認を受けた後、毎日の活動が実行に移されます。毎月、毎週の活動の振り返りを踏まえて次の月案、週案を作成しています。

子どもの安全確保向上に計画的に取り組んでいます

火災震災の備えた避難訓練、消火救護訓練を消防署の指導を受けて毎月実施しています。災害時の引き取りカードを保護者に渡しています。警察署の指導を受けて交通安全訓練や不審者に備えた防犯訓練を年5回実施しています。施設に防犯カメラを設置しています。保健計画では季節の変化に対応し毎月の目標を設定し各種検診測定を実施するとともに、感染症食中毒予防などについての保健ニュースを毎月発行する等、保護者に対する注意喚起に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員個別面談を実施し、人事評価制度の導入を検討しています

園長は年1回職員との個別面談を行っています。職員が安心して業務を遂行しているか、また年間を通じてよかった点や反省すべき点、研修の希望などの身上把握に努めるほか、園長として必要と考える指導をしています。一方で、年功序列の給与制度である現時点では、人事評価が給与制度に連動するシステムとはなっていませんが、直近で人事評価制度を給与制度に連動させる体制の導入すべく、現在検討を進めています。

職員の資質向上を目指し外部研修への参加を積極的に奨励しています

地域の民間保育園連合会が開催する研修会は年間20回以上に達し、その全てに職員が参加できるよう対応しています。そのほか、職員が希望する東京都社会福協議会や行政が開催する研修会にも極力参加できるよう、配慮しています。外部研修の交通費と参加費用は園が全額負担しています。また外部講師を招き、職員全員が参加できる内部研修も実施しています。内外研修を通じて職員一人当たりの研修参加回数は個別参加で1.5回、全員参加研修を含めると3回に達します。個別研修に参加した職員は全員職員会議でそのレポートを発表しています。

特別休暇制度や退職金共済制度の整備等職員処遇の充実に努めています

夏休み7日間、春休み3日間、正月休み1日間の合計11日間を特別休暇としています。年次有給休暇の時間単位取得を認めるなどその積極的な取得を奨励しています。退職金については、独立行政法人福祉医療機構と東京都社会福祉協議会が運営する二つの退職員共済制度に加入しています。東京都福祉協議会の従事者共済会に加入し、職員に対する福利厚生事業を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の性質により文書と電子それぞれに分けて整理保存し共有を図っています

子どもや保護者など利用者に関わる情報は全て文書情報として記録整理し、担当の各クラスの施錠付き書棚に保管されています。利用者に関わる情報は職員が最新情報を共有化できるよう日々情報の差し替えに努めています。一方、経営に関する文書情報は事務室の施錠付き書棚に保管されています。経営に関わる電子情報は事務室のパソコンに保存され、園長と経理担当者のみにそれぞれ異なるパスワードを設定してアクセスを制限するとともに、インターネットとの接続を遮断しています。

個人情報保護規定を策定し職員等に対しその周知を図っています

個人情報保護規定を策定し、収集方法及び利用範囲の制限、利用の手続き、第三者への提供手続きなどを明らかにしています。個人情報の利用開示については保護者から同意書の提供を受けることとしています。職員に対しては、子どもや保護者の記録の保管と閲覧に際して個人情報保護を徹底するよう職員会議で注意を喚起するとともに、個人情報保護についての誓約書の提出を求めています。実習生やボランティアに対してはオリエンテーションで個人情報保護の趣旨を説明するとともに誓約書の提出を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
小リーダー会の運営を見直し、中堅リーダー層の活性化を図りました
従来から、園の運営に関わる企画立案については、園長、主任、乳児主任、幼児主任の4人からなる大リーダー会で検討されており、大リーダー会のメンバーに6人の学年主任を加えた小リーダー会では、決定事項の伝達と実行管理が主な役割となっていましたが、現在ではリーダー会の立て付けを見直し、より園の運営への参画を求めるようにしています。すでにその効果が現れつつあり、新任の会議参加メンバーも含めた中堅リーダー層の園運営への積極参加と、元来の役割である決定事項の遂行度向上が見て取れます。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の資質向上を目指し外部研修参加の機会を拡大しています
職員の資質向上を目指し職員が極力外部研修の機会を利用できるよう、ローテーション上の配慮や費用負担など積極的な奨励策を講じています。その結果地域の民間保育園連合会が開催する研修を中心として外部研修に職員が参加する機会が増加しています。職員一人ひとりの得手不得手を把握し研修計画に反映しています。外部研修に参加した職員は全員そのレポートを職員会議で発表し、研修成果の共有化を図っています。また発表した研修成果を保育サービスに応用すべく、その検討にも取り組んでいます。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもの健康面に配慮した改善や個人情報を守るための取り組みをしています
当園は日ごろからはだし保育や体育指導、マラソンなどに取り組み、子どもの心身の健やかな成長を援助しています。さらに健康面への配慮として、園庭の一部を芝生にし、素足で安全に遊べるようにしてます。また、雨除けを設置し、雨の日もぬれずに園バスへ乗降できるように改善しています。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
収支バランスは黒字基調で推移し、財政基盤の安定性が向上しています
宗教法人から比較的低廉な価格で提供された広い敷地に、国・自治体の補助金や外部からの借入れも活用した、ゆとりのある園舎が建てられています。収支状況は良好であり、人件費率の安定的な推移ほか収支バランスの黒字基調が確認できました。この安定した収支状況もあって、外部借入れは着実に減少を続ける一方で、純資産は着実に増加傾向を辿るなど、安定的な財政基盤の中で園の運営されている様子が伺えます。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向把握に努めるとともに、保護者に対する支援にも取り組んでいます
日々の送迎時のほか、連絡帳や護者会、保護者との個別面談に加え、親子遠足や運動会、学芸会、お泊り保育、誕生会などの機会を捉え、保護者の個別意向の把握に努めています。また、親子遠足、運動会、学芸会の終了後には、良かった点や改善点について保護者に対するアンケート調査を実施し、職員会議でその振り返りを行い、翌年度の企画に反映させています。また、地域に親子の入所施設があることから、園独自の先駆的な取り組みとして家庭支援活動報告書を作成するほか、傾聴やカウンセリングなど保護者に対する支援に必要な知識や技術の習得にも力を入れています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームぺージや見学時に配布される園のしおりなどから保育園の情報を入手できます

入園または見学を希望する保護者は、市又は当園のホームページや子ども家庭部保育課の窓口で園の情報を入手できます。来園者には園のしおりを配布しています。地域に向けては地域事業の年間予定や事業内容などを市の子育て広場でのチラシの配布や広報誌などに掲載しています。当園のホームページからは園の概要のほか、写真を多用して行事に取り組む園の子ども達の様子や地域支援事業の様子を配信し、広く園の情報を発信しています。

ホームページや園のしおりでは写真などを活用して園の様子を紹介しています

当園のホームページには保育園の概要と保育目標、一日の過ごし方、年間行事案内などが掲載されています。年間行事については行事ごとの写真も掲示されており、子ども達が楽しむ様子が映し出されています。地域支援事業の様子についても、実施予定や活動の様子がわかりやすく配信されています。ホームページは行事ごとに更新されています。また「園のしおり」では園歌、保育園の沿革と特徴、概要のほか、四季折々の行事や子ども達の園生活の様子が写真で紹介されています。

見学は随時受け入れ、園の特別保育や自然環境を活用した活動について説明しています

見学希望の問い合わせがあったときは、対応できる限り希望者の希望を受け入れています。主な対応は主任やフリー職員が行なっています。ゆっくり時間をかけて施設を案内しながら保育園の概要などについて説明をしています。園の特徴として鉄筋平屋造りで全ての教室を一階に配置し、防災防犯に努めていることや、子どもの作品などを紹介しながら絵画や音楽、文字教育などの特別保育を実施していることなどを説明しています。さらに自然に囲まれ恵まれた環境を活かした田植えや山の散策などの活動についての話もしてます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や面接を実施し、園の概要などの説明や書類に沿った聞き取りをしています

入園児の基本的ルールなどを保護者の状況に応じて説明するために、3月上旬に入園説明会や新入児面説を実施しています。入園説明会では園長が園の概要や保育目標に込めた当園としての思い、恵まれた自然環境を活かした様々な活動と子どもの育ちなどについて話をしています。新入児面接では書類の記入を依頼し、それをもとに、子どもの生活状況や生育歴、アレルギーなどの既往症、保護者の就労状況について聞き取りをし、合わせて持ち物の説明もしています。説明内容についての同意は質疑応答の中で確認をしています。

子どもの様子に合わせて時間の調整など徐々に園に慣れていけるように配慮しています

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、入園時の面接で把握した保護者や子どもの生活状況を考慮し、徐々に新しい環境に慣れていけるように、「慣らし保育」を実施しています。保護者の状況に合わせて一週間程度を目安に時間の調整をするなどの配慮をしています。0~2歳児はできる限り同じ職員が生活面を担当し、子どもや保護者に安心感を与え早期の信頼関係構築を目指しています。希望に応じて子どもが使い慣れた安心する持ち物の預かりもしています。また、連絡帳などを活用して園での子どもの様子を丁寧に伝えています。

小学校との交流や園行事への招待状を送付し継続した支援を行なっています

サービスの終了時に、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行なうために、転園先には必要に応じて電話での情報伝達をしています。就学に向けた取り組みとしては、就学先の小学校に保育所児童保育要録を送っているほか、近隣の小学校の授業見学を行ない、交流する機会を持ち入学への期待を持たせています。卒園後には園長などが小学校の運動会の見学に行っています。卒園した子どもには、園行事(夏祭り)の招待状を送付し、参加した家庭には卒園アルバムの受け渡しもしています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程をもとにた年間指導計画と食育、保健計画などの年間計画を作成しています

子どもの状況に応じた計画を作成するために、健康、人間関係、環境、言葉、表現、食育に分けた保育課程を作成し、子どもの発達状況を考慮し年間指導計画や月間指導計画を立案しています。具体的な保育活動については週案の中で表現されています。また、食育計画、交通安全計画、防犯計画、保健計画のほか、地域高齢者交流、地域子育て支援、特別保育などについても年間計画を作成しています。今後、保育課程については保護者や地域の特性を考慮し、地域子援や保護者支援、小学校との連携、特別保育を加える等、より一層の充実が期待されます。

作成された計画については懇談会やクラスだよりで伝えています

クラスの年間計画についてはクラス別懇談会などで説明しています。月の目標については、クラスだよりに掲載して配布しています。子どもの成長状況は日々の保育日誌や個人連絡帳などに記載し児童票に集約しています。個別の計画としては0~3歳の誕生月(毎月)までと要支援児(3か月ごと、来年度からは毎月)について作成しています。計画(成長の目安)については、登降園時の会話や個人面談などの機会に説明しています。今後は、園と保護者が同じ視点に立ち、子どもの成長や発達のめやすを共有するための書面の作成など、更なる工夫に期待します。

職員は計画と子どもや保護者の状況を職員会議やミーティングなどで共有しています

クラスごとに作成された指導計画については、職員会議やリーダー会議で職員間で共有しています。非常勤職員や臨時職員に必要な内容をクラス担任が伝えています。子どもや保護者の状況の変化と、毎日の子どもの活動の様子は連絡帳や保育日誌に記載しています。終礼ミーティングではクラスの子どもの健康状況や保護者対応などについて報告し、終礼ノートに記録しています。終礼ノートは大学ノートを使用していますが、決められた書式を作成する予定であり、全職員が子どもや保護者の状況についてより共通認識を持つことを目指しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
個々の子どもの状況を把握し、子どもが自主体的に活動できる保育に取り組んでいます

個々の子どもの発達の過程や生活環境などの全体的な姿を把握するために、送迎時の会話や個人面談、連絡帳などを活用しています。把握した情報や発達状況などは日誌や個人記録、児童票などに記録し次月に反映させています。子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、室内の環境設定を考慮しコーナーを設定しています。年齢にあった玩具の設置と、子ども自身が自由に玩具を出し入れし、一人ひとりが集中してあそべる空間づくりをしています。また自然環境を活かした散歩などの戸外遊びを十分に楽しめるように取り組んでいます。

自由遊びの中で、異年齢と触れ合い、互いを尊重する心が育てられています

広い園庭を囲んだ平屋造りの当園では、朝夕の自由遊びの際は、天気が良ければ園庭で様々な年齢の子ども達が遊ぶ姿が見られます。互いの遊びを邪魔することなく遊べる広い空間では思い思いに遊ぶ中で、年下の子どもを労わる姿も見られています。異年齢での散歩にも出かけており、年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育てられています。異文化に触れる機会としては特別に機会は設けていませんが、絵本コーナーには外国の様子がわかる絵本が設置されています。

子どもの特性や状況にあわせて適切な支援や対応ができるように配慮しています

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、年12回の保育課の発達巡回指導と、園で独自に依頼している年3回の心理士の助言を受けながら、一人ひとりにあった支援の提供をしています。また、専門機関と連携して情報交換し、とともに楽しく生活できるように支援方法を工夫しています。また、クラスには職員を加配し手厚い支援ができるように配慮しています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、互いの気持ちに寄り添いながら原因を話し合い、言葉で伝えあえるよう年齢に応じて保育士が援助しています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に、口頭や連絡帳を活用し家庭での子どもの様子を確認しています

登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、連絡帳を活用するほか口頭で家庭での様子や機嫌などについて一人ひとりと会話しながら聞き取りをしています。連絡帳は0~3歳児まで使用しており(3歳児は小型のノート)、0~2歳児は体温、食事、排便、睡眠などと家庭での生活と保育園での生活が毎日記入されています。尚バス通園している子どもは5歳児まで個人ノートを使用しています。降園時に0~3歳児は連絡帳を活用し園での様子を記載して伝えています。3~5歳児はクラスの全体的な様子をホワイトボードで伝えています。

基本的生活習慣は家庭と連携しながら一人ひとりの年齢や発達に合わせて支援しています

保護者会を通して生活リズムの大切さを伝え、連絡帳などから個々の家庭状況を把握し、家庭と連携して基本的な生活習慣が身につくように支援をしています。排泄については個々の排尿間隔を把握し、発達に応じてトイレでの排泄を支援しています。箸の持ち方については、玩具を活用して遊びの中で身につくようにしています。着脱については絵カードなどを活用してわかりやすく伝えています。歯ブラシについては3歳児から学期ごとに歯ブラシを提供し、虫歯予防デーの機会をとらえて看護師が大きな歯の模型を使用して正しい歯の磨き方を伝えています。

子どもの状況(体調や登園時間)に合わせて午睡時間や入眠時間を調整しています

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は、一人ひとりの家庭でのリズムを把握し、子どもの状況(体調や登園時間)に合わせて午睡時間や入眠時間を調整するなどの配慮をしています。0~2歳児は各部屋で、3~5歳児時はホールで午睡をしています。0歳児はSIDS予防のため担任が一人ひとり午睡時チェックを行ない記録しています。5歳児は就学に向けて年明けから午睡をなくし、文字指導や調理保育、行事(おみせやさんごっこ)で使用する品物づくりなどの活動をしています。子どもの体調によっては体を休めるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標をもとに食育や特別保育なども取り入れ、年齢に応じた計画を作成しています

当園の保育目標を「よくみて、よくきいて、よくかんがえて、そしてよいこになりましょう」とし、食育計画、交通安全計画、防犯計画、保健計画、地域高齢者交流、地域支援、特別保育(音楽、体育、文字、絵画)なども含めて、年齢に応じた年間指導計画や月間指導計画、週案を作成しています。様々な活動を通して丈夫で健康な体づくりと一人ひとりの子ども達がうちに秘めている可能性を伸ばし、未来を作り出す力の基礎を培うことを目標にして保育に取り組んでいます。3~5歳児は朝のお集まりで保育目標の唱和をしています。

各部屋のコーナーの玩具や広い園庭で自由な遊びや集団での遊びを楽しんでいます

各部屋では遊びのコーナーが設置されており、玩具を自由に出し入れして遊べるようにしています。広い園庭では大型遊具をはじめ砂場などで、好きな遊びを思い思いに楽しんでいるほか、大なわや鬼ごっこなど集団での遊びも取り入れています。本園では外部講師を招いて絵画や音楽などの指導も取り入れています。絵画では赤、青、黄、緑、白の4色を基本の色とし、これらの色を混ぜることでいろいろな色を作り出すことを学び、経験を重ねるうちに子ども自身で色づくりを楽しんでいます。展示されていた子どもの作品からもその様子が現れています。

自然豊かな山や川で植物や生き物と触れ合い、季節の移り変わりを体感しています

山や川など自然に囲まれ恵まれた環境の中で、草花や小動物、昆虫などとの触れ合いを大切にしています。保育課程の中にも盛り込み、月案などにねらいを策定しています。散歩に出かけた際には四季折々に変化する木々の中で季節の移り変わりを肌で感じてます。落ち葉やドングリなどの収集物は年齢ごとに工作などに活用しています。3~5歳児は鮎の稚魚の放流や田植え・収穫などの活動も取り入れ、0~2歳児もその様子を見学することで自然との触れ合いを感じています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
年間を通して様々な行事に取り組み、充実感と満足感を味わえるように援助しています

本園では様々な行事に取り組んでいます。おつとめや花祭りの仏事や季節を感じ取れる鮎の放流、田植え、稲刈り、芋ほり、成長を感じ取れるような運動会、生活発表会、みんなで楽しめる移動動物園、お店屋さんごっこなど、毎月2~5回の行事が行なわれています。夏にはお泊り保育や保護者会主催の夕涼み会も行なわれています。生活発表会は0歳児からお遊戯や劇などに取り組み、保護者が子どもの成長を感じられる機会のひとつとしています。日々の保育の中で取り組む行事は生活に変化を持たせ、充実感と満足感を味わえるように援助しています。

行事は子どもの意見や要望を反映し、興味を持って取り組めるように計画しています

季節や日本の伝統文化を大切にした行事は3~5歳児を中心に行なわれていますが、0~2歳児も参加や見学をしています。運動会では日常の保育や体育指導で経験した活動をもとに種目を構成して披露しているほか、5歳児は毎年パラバルーン、4、5歳児はリレーを行なっています。お店屋さんごっこでは子ども達の発想や意見を取り入れ、売りたい品物を話し合い、お店を決めポスター作りや商品作りをしています。多様な活動の中で子どもの意見や要望を反映し、子どもを主体に興味を持って取り組むことができるような行事を計画しています。

地域との積極的な交流の中で、子ども達は様々な人との関わりを持っています

保護者へは年度当初に「年間行事予定表」を配布するとともに、合わせて「行事へのお誘い」として保護者が参加できる誕生会や親子遠足、運動会、生活発表会などの案内をしています。毎月の園だよりやクラスだよりでは行事に向かって取り組む子どもの姿を伝えています。地域との交流は積極的に行われており、地域の様々な人たちとの交流が行われています。地域の農家の協力を得た田植えや稲刈り、アユの放流では漁業組合の協力でアユの稚魚を子ども達が放流するなどの活動をしています。また、近隣の高齢者施設にも訪問し歌やダンスを披露しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
子ども達は畳や床暖房の部屋などゆっくりくつろげる環境で過ごしています

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、クラス別保育は8時30分~16時45分とし、朝と夕方5時からの合同保育は0、1歳児と2~5歳児に分かれて行っています。18時からは0、1歳児も特別保育室で合流し一緒に過ごしています。0、1歳児の部屋には畳もあり、ゆっくりくつろげる空間になっています。部屋は床暖房で絵本やブロックで遊びながら休息もできる環境になっています。朝夕(午後)の非常勤職員は同じ職員が担当し、日中の子どもの状況に応じた対応を心がけています。子ども達も安心して過ごすことができています。

日ごろから異年齢で関わる機会を持ち、合同保育でも楽しく遊ぶ姿が見られます

子ども達は日ごろから園庭での自由遊びや散歩、行事などの際に異年齢で関わる機会を持っています。特別保育室(なかよし)での合同保育でも、年下の子が年上の子に親しみをもって寄り添う姿が見られています。年上の子ども達も自分たちの遊び(積み木など)を邪魔されても優しく対応する姿が見られています。異年齢の中でも自然に関わり過ごしています。保育士は年齢に合わせた玩具を準備して、少しずつ遊びに変化を持たせながら、楽しく過ごせるような関わりや見守りをしています。

引き継ぎは口頭での説明とともに連絡帳や朝夕合同保育申し送り簿を活用しています

子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継ぐために、日中の子どもの様子は連絡帳や朝夕合同保育申し送り簿を活用し、口頭での説明とともに引き継いでいます。朝夕合同保育申し送り簿には朝は早番担当職員、夕方には担任が必要事項を記入しています。その日の子どもの状況は0~2歳児は連絡帳、3~5歳児はクラスのホワイトボードで一日の出来事や様子を保護者に伝えています。行事への取り組みなどについては写真を添付した紙面で伝えています。遅番担当職員は朝夕合同保育申し送り簿に記載された内容を保護者一人ひとりに伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
異年齢での会食や園庭での食事など、雰囲気を変え楽しく食事ができるようにしています

食事環境として0、1歳児は活動の場とは分けた食事コーナーを設置し、決まった座席で少人数ずつ落ち着いて食べられる環境を整えています。椅子やテーブルは子どもの年齢や体格に合った高さのものを使用しています。お別れパーティーの際には異年齢での会食を行ない、5歳児のリクエストによるテーブルバイキングを楽しんでいます。また、テラスや小運動会、おにぎりを持参する芋ほりの際には、園庭などで雰囲気を変えての食事を楽しんでいます。子ども達が栽培、収穫した野菜を給食室で調理し食する機会も設けています。

季節が感じられる食事や食物アレルギーや体調に配慮した食事を提供しています

給食は当園の栄養士が作成した献立で、季節の食材や季節ごとの行事食などが取り入れられており、子ども達がほったタケノコの皮をむいて作ったタケノコご飯や、芋ほりをした時には芋煮なども取り入れてます。毎月のお誕生会や七草、節分、雛祭りなどでは、その行事の由来も伝えています。食物アレルギーのある子どもについては、医師の除去指示書の提出を受け、主に代替え食を提供しています。専用のトレーを使用し除去食材名を添付して、調理担当と担任同士で確認して誤食の無いように配膳しています。体調不良時の対応もしています。

季節の野菜の栽培や収穫、田植えなど子どもの食への関心を深めています

食育指導計画をもとに野菜の栽培や収穫、給食食材の下処理(皮むき)、調理保育、田植えと稲刈りなどを行ない、食に興味関心が持てるような活動をしています。栽培は2歳児からプランターで夏野菜を栽培しており、サラダなどにして食しています。また、魚の解体を見学して魚について学んでいます。(その後魚は焼いて食べています) 活動の様子はホワイトボードに写真を添付して伝えています。毎月発行される「たのしくたべようニュース」には、子どもの心と食事の関係、身体作り、食文化とマナー等様々な食事に纏わる情報を保護者に提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
危険(けが)や病気を予防するために、交通安全指導や乾布摩擦などを行なっています

けがを防止するために日頃から身の回りの危険について子どもに伝えています。園庭マニュアルを作成して園庭での安全な遊びを確認しています。交通安全指導計画では交差点や道路の安全な歩行、就学前には信号のあるところでの横断の仕方などを体験する機会を設けています。病気を防止するための取り組みとして、看護師による手洗い指導を行ない丁寧に洗うことを伝えています。また、はだし保育や乾布摩擦(4歳児から夏の時期を除く)、マラソンなどを取り入れて、丈夫な体と身体機能を高める活動も保育の中で実践してます。

専門機関との連携や緊急時の講習などを受け、適切な対応ができるようにしています

子どもの心身の健康を維持するために、嘱託医による健康診断(年2回、0歳児は毎月)や歯科検診、視力検査を実施しています。医療的なケアが必要な子どもに対しては、専門機関などと連携し、アドバイスをもとに支援を行なっています。与薬については医師の指示書を受け、成分表とともに1回分づつ預かっています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方の研修や消防士による救急救命講習を受け、緊急時には迅速かつ適切に対応ができるようにしています。

保健だよりやホワイトボードで健康や感染症について必要な情報を伝えています

毎月発行される保健だよりでは、子ども達の身体のリズムや健康、子どもがかかりやすい病気(季節で流行する病気)について、保護者に伝えています。また朝食と健康チェックの重要性や歯磨きの確認、頭髪の点検、うがい手洗い等については、園児の状況に合わせて家庭と連携して支援できるように伝えています。年度当初に配布される「新年度にあたり」には薬の服用についてのお願いが添付されています。園内で感染症が発症した時には、感染症の情報をクラスや玄関のホワイトボードに掲示して保護者へ注意喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者との信頼関係を深めていますが、より一層の構築の工夫に期待します

入園時に保護者の就労状況や家庭状況、職場の事情などについて把握し、急な残業や保護者以外の人が送迎の場合も事前に連絡を受けながら柔軟に対応しています。送迎時の会話などのコミュニケーションを大切にし、家庭での子どもの様子を確認しているほか、懇談会では園での様子や発達状況などを伝えています。必要に応じて個人面談を実施するなど、保護者と職員の信頼関係が深まるように努めています。利用者アンケートで保護者の就労に対する柔軟な対応を求める声もあったことから、理解を得るための対策と工夫の検討に期待します。

懇談会ではフリートークの時間を設け保護者同士が悩みを共感できるようにしています

保護者同士が交流できる機会としは、懇談会や保育参加(登園から昼食まで)、保護者参加の行事などの機会を設けています。懇談会(年2回)ではフリートークの時間を設け、子育てについて保護者同士が話し合い、悩みを共感できるようにしています。また、当園には保護者会(全園児の保護者から立候補)があり、活発に活動をしています。保護者会主催の夕涼み会を実施し、保護者による模擬店が開かれています。地域のお年寄りも多数参加し、楽しい時間を過ごしています。保護者会を通して、保護者同士の絆を深めています。

懇談会やアンケートを実施して保護者の意見や要望を聞く機会を設けています

送迎時の会話や連絡帳、保育参加、行事後のアンケートを実施し、保育園の保育に関しての保護者の考えや提案を聴く機会としています。アンケートでの保護者の意見を集約して次年度の計画に活かしています。懇談会での保護者からの質問や提案は職員会議で検討しています。子どもの発達や育児などについては、連絡帳や懇談会で個々の状況や各年齢の発達段階と発達のめやすを伝えています。懇談会には看護師や栄養士が必要に応じて同席し、適切なアドバイスをしています。できる限り園での子どもの様子を保護者と共有し、共通認識を深めています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
在宅子育て家庭への支援事業として「はだしキッズクラブ」を実施しています

地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた支援事業として、未就園児を対象に「はだしキッズクラブ」を実施しています(毎回2~3家族が参加しています)。参加者には登録を求めています。8月と12月を除く月1回、園庭やホールでの遊びを提供しています。ボールやフラフープ、消防自動車見学、絵の具遊び、魚の解体見学、運動会体験、給食試食会、移動動物園、観劇、豆まきなどを行ない、園児との交流もしています。地域交流としてアユ放流や地蔵流しなどの参加も呼び掛けています。活動の様子はホームページでも紹介されています。

様々な内容で実施している支援事業が保護者同士の交流の場ともなっています

はだしキッズクラブは未就園児への遊び場の提供だけではなく在宅子育て家庭の育児を孤立させないよう、同じ悩みや喜びを共感できる場になることも目指しており、主任あるいはフリー職員が担当し保護者同士の架け橋となるように会話のきっかけづくりなどに努めています。園の行事(夕涼み会、地蔵流し)に参加する機会には在園児の保護者とも交流しています。園の避難訓練に参加し消防車の見学や魚の解体見学、警察官による交通安全指導など、子どもたちが様々な体験をする一方で、保護者達にとっても楽しく交流もできる場となっています。

事業内容の更なる充実と認知度向上への工夫が期待されます

はだしキッズクラブの担当職員は活動を支援しながら、保護者からの育児の悩みや相談のほか、感想や意見を会話の中から聞き取っています。これらの保護者からの声も参考に年度末には内容について評価と反省を行なっています。今後は体験保育などの実施も検討しています。はだしキッズクラブについてはホームページや登録者向けの会報で開催を知らせていますが、登録者が増えないことから告知方法の工夫の必要性を感じており、地域の掲示板や回覧版の活用を始めとした広報活動の更なる工夫が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いやトイレ、プール遊びの際の羞恥心への配慮をしています

個人情報の保護については、園のホームページに個人情報保護方針として個人情報取り扱いの開示、利用に掲載されており、保護者には必要に応じてその都度承諾を得ています。子どもの羞恥心に配慮した支援を行なうために、トイレは年齢に合わせてドアを設置しています。プール遊びでは、遮光ネット活用して外部から見えない環境としています。また、着替えは室内で行なっており、オムツ交換は決めらた場所で行なっています。排泄の失敗時には他児から見えないところで着替えをするように配慮しています。

園長の思いを受け職員は一人ひとりの子どもを尊重した保育に努めています

当園は昭和15年に設立され75年の節目を迎えています。今年度の事業計画の中の園長の言葉として、慈悲の心(相手を慈しむ心、相手を敬い思いやる心)そして、与楽(喜びや楽しさを与えられる優しさ)を持って実践していきたいと記載されています。職員はこの言葉を受け日々子どもの言葉に耳を傾け、まだ言葉を話せない子どもにはより心を寄せ一人ひとりの子どもを尊重した保育に努めています。日ごろの保育は担任同士互いに、時には主任がクラスに入って気になるところを指摘し合っています。保育日誌の中でも自らの振り返りに努めています。

虐待防止などについての研修に参加し職員間で共有して知識を深めています

虐待防止や育児困難家庭への支援についての研修に参加し、意識を向上させ知識を深めています。研修に参加した後には職員会議内で報告し、資料は回覧して全職員で共有しています。登園時の子どもや保護者の様子の変化を見逃さないように、きめ細かな視診に努めています。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時は「虐待対応マニュアル」に沿って、速やかに園長へ報告相談の後、市の保育課や、子ども家庭支援センター、児童民生委員など関係機関と連携できる体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の標準化に向けた保育業務に関する基本マニュアルの整備に期待しています

当保育園では防災マニュアルと虐待マニュアル、感染症マニュアル、園庭遊びマニュアルなどが整備されています。マニュアルは職員室に保管されており、職員は不明点や疑問点が生じたときには、各種業務マニュアルを確認して基本事項を確認していますが、その活用度合いには個人差が伺えます。ここ数年で新しい職員が増えたこともあって、園ではマニュアルの整備の必要性が重視されています。今後は、保育業務に必要なマニュアルについて今一度職員間で話し合いながら、まずは業務標準化に向けた基本マニュアルの整備が望まれます。

保護者や職員の意見を取り入れ、サービス向上のための取り組みをしています

提供しているサービスの基本事項や手順は年度末に確認を行なっています。また、問題が起きた場合は職員会議で検証や見直しを行なう体制をとっています。職員や保護者からの提案は、速やかに検討し、結果を反映できるようにしています。保護者からは懇談会やアンケートなどで意見や提案を得ており、お遊戯会の椅子の高さを変更した事例も見られました。職員からの意見としては研修先の保育園の良い雰囲気を参考に当園での改革に取り組んでいます。

求める人材づくりと期待する職員を育てるための環境とシステムづくりに期待します

経営層として職員に求める人材像や役割として、子どもや保護者の気持ちを感じ取り、寄り添って対応できること、自分の経験などからアドバイスや考えを言えること、期待することは、大変な時辛いことがあっても乗り越えられる誇りを仕事にもってほしい。としています。主任は今年度就任したばかりですが園長の信頼は厚く、忙しい園長を補佐して園の改革に取り組んでいます。新しい職員が多い中、相談や指導できる明確なシステムが確立されていないことから、相談指導できる環境とシステムの確立やより円滑な情報共有の仕組み作りに期待します。