東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ソラスト
事業所名称 ソラスト成増
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉・住環境人材開発センター(平成31年3月7日迄の認証機関)

コメント

当園は、第三者評価の受審が2回目である。私鉄の駅前ロータリーに隣接したビルの1階にあり、特に電車通勤をする保護者にとって便利な立地となっている。説明会では、園長をはじめ職員や保護者の方々に第三者評価の意義などについて説明をした。訪問調査では、登園時の親子の様子、子どもたちの散歩の様子を観察した。また、子どもと給食を共にし、その様子を観察した。午後には自己評価、アンケート調査などの記述内容を照合確認し、降園時の様子も観察した。
評価者4名が話し合いをし、正確、公平、客観的な評価を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) すべてはそこに暮らす子どもたちのために                                                                         2) 豊かな生活づくりのサポート                                                                                       3) 明 るく、親しみやすい開かれた施設                                                                                  4) 質の高いサービスの提供

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育のプロとして、大切な命を預かり保育を行う事に意識を持つ。 ・子どもたち一人ひとりの生活環境や性格をしっかり理解し、成長発達を踏まえて丁寧な保育を行う。 ・保護者の子育ての悩みや相談に応じ、適切なアドバイスが出来るようにする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育のプロとしての自覚と意識を持ち、向上する努力をする。 ・常に子どもにとっての最善の利益を考え、一人ひとりに合った適切な保育を行う。 ・子どもたちが心身共に健やかに成長できるような保育を心掛け、子どもや保護者にとってより良い園になるよう努力する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念・方針に基づき「もうひとつの我が家」を目指し保育運営に取り組み、運営法人独自の創意工夫されたサービスがある

保護者と子どもが「まるでお家にいるような安心感」を感じることができるように、一人ひとりに深い愛情を注ぐ「もうひとつの我が家」を目指し、保育運営に取り組んでいることは、利用者調査の高い満足度にも反映されている。駅近くにあり、午前7時から午後9時まで開園し、園入口(園内)にベビーカー・バギーを預けることができ、午睡時の布団や使用済み紙おむつの持ち帰りの必要がなく身軽に送り迎えができる、0歳児は家庭で使用しているミルクと同じものを園でも必ず用意する等さまざまなこころくばりがある。
2 職員の自主性を尊重しながら園の保育運営を行っており職員の定着に繋がっている

職場において職員同士が、保育運営を行うに際し、気が付いたことに意見が自由にいえる雰囲気があり、職員会議でも積極的な意見交換等により、保育士同士の信頼のつながりが醸成され、明るく、親しみやすい開かれた施設の雰囲気が増している。そのことが子どもたちが笑顔で、また保護者の園への送り迎えの際の職員との挨拶も笑顔での対応に繋がっていると思われる。保育事業部長が園に出向き職員たちと会って直接話を聞いたり、提言等をメールで行える仕組みがあり、その中で改善すべきことは即断即決して実施できるようになっている。
3 法・規範・倫理などを遵守し、認証保育所の組織運営に前向きに取り組んでいる

人間の尊厳を念頭に個人情報保護法を理解し、園の理念、基本方針を踏まえ、社内の諸規定を受け止めて、日々の質の高いサービス提供の保育運営を滞りなく取り組む組む姿勢がある。認証保育所は、全国区でなく東京都だけで運営されているので、東京都が決めている認証保育所施設基準解説の更なる理解に基づいて取り組んでいる。保護者から継続して寄せられている「就学前まで通園したい」という声について運営法人は、現在の認証保育所の利点をいかに残しながら、サービス提供能力を拡大する方向で、前向きに検討しているところである。

さらなる改善が望まれる点
1 認証保育所である当園の特色を知ってもらい、選んでもらえるように利用者誘致活動の更なる工夫が望まれる

認可保育所と異なり認証保育所では、利用者へのPRは自らの努力で行わなければ困難である。「園や保育の雰囲気知っていただいた上て、選んでもらいたい」との思いから、公開保育、育児相談、ブログの更新等に取り組み、多くの保護者が入園希望・待機リストに登録している。近隣に0歳児の受け入れが可能な認可園等の開園が相次いでいるなか、長時間の保育が必要な家庭は認証園を探している。公開保育の参加傾向、見学者アンケート、育児相談に寄せられた内容を分析し、園内のホールの活用方法も含め、利用者誘致活動のための更なる工夫が望まれる。
2 組織としての機能を踏まえ、主任・リーダー候補の更なる育成が望まれる

園の運営は、園に配置されている職員と運営法人の担当職員とで連携し行っている。園内に園長補佐する専業事務員を配置し、園長は園長業務に専念出来るようになっている。今年度より組織図上保育職員のリーダーを定めたことにより働きやすくなったというようなの声が職員アンケートに寄せられている。一般職はもとより主任・リーダー候補の育成へ向けて、一般通念に加え、現場に即した職員にとって必要な諸条件を工夫して更なる指導や研修を計画的に行うことによって、安定した秩序ある組織運営を志していくことが望ましい。
3 さまざまな社内・社外研修を行ってきているが、更なる質の高いサービスが提供できる研修の見直しが望まれる

常勤・非常勤全体での会議を通し意識統一が図られ、保育計画・保護者対応等においては一定の成果はみられているが、勉強会を更に設けスキルアップを図りたいと経営層は認識している。経験者採用や復職者歓迎制度の取り組みもある。スキルアップと柔軟性に富んだ考え方を身に付け且つ主体的に言動出来るようになれることを目指し、職員のそれぞれのレベルに応じた効果の上がる研修かどうかを見極め、更なる研修の充実を図っていくことが期待される。外部研修へも積極的に参加できるよう、更なる質の高いサービスが提供できる研修の見直しが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者のニーズと意向を把握し豊かな生活づくりのサポートを心掛けている

認証保育所として、保護者の仕事と家庭の両立支援を前提に、朝早く(午前7時)から夜遅く(午後9時)までの長時間保育を行っており、保護者のニーズを把握しながら子育て支援を意識しより良いサービス提供を心掛けている。さらに入園にあたって保護者持参品の負担軽減や身軽に送迎できるようなさまざまな配慮もみられる。契約時間の月ごとの変更はもとより、日々の連絡や年1回の「保育サービスについてのアンケート」、保護者代表と職員が開催する年2回の運営委員会や保護者会など、職員が保護者と密にコミュニケーションをはかるよう努めている。
関連評価項目(利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる)
2 ★ 施設環境、安心な給食、セキュリティ管理、感染防止に留意している

園は利便性の良い駅近くビルの中に位置している。園内は、換気や採光だけでなく、子どもの目線で細心の注意を払っており、冷暖房、床暖房、ビル専用の換気システムを、防犯面ではオートロックシステム、綜合警備保障対応を備えている。生産地や生産者の裏付けを取った安全な食材を使い手作り給食を、温かみのある陶磁器で提供している。食器の形状は投げにくく割れにくい素材を採用している。また、子どもが持ちやすく、すくいやすい工夫がされている。園の受付には、手指消毒用アルコールやマスクも備えている。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
3 ★ 職員の保育力向上のための内外研修への参加実現に努めている

ソラストでは、全常勤保育士に小児応急手当教育プログラムの講習受講を義務づけ、小児の心肺蘇生法や救急法等を習得し、緊急対応の力を身に付けられるようにしている。この小児応急手当プログラムは、2年毎に更新が必要なもので、内部研修として新規・更新のための研修を実施している。入職オリエンテーションにおいて、職員としての心構えをはじめ、ソラストオリジナルの基本テキスト・ハンドブック等を用いて研修を行っている。職員の保育力向上のための社内外研修へ職員が参加することができるように日程管理の工夫にも取り組んでいる。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成29年1月13日の訪問調査日現在、0歳児16名、1歳児19名、2歳児9名、計44名(42世帯)が利用しており、そのうち37世帯から回答が得られた。回答者の割合は88.1%であった。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で実施し、園児の送迎時に職員から保護者に手渡しこととし、無記名で評価機関へ直接返信する形式で回収した。保護者の経験や認識がない質問に対しては「非該当」を選択することとした。

利用者総数 42人
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 88.1%

総括
利用者の総合的な感想では、「大変満足」という回答が8割強、「満足」という回答が2割弱で回答者全員が満足しているという結果になった。特に、多くの利用者からの回答で職員のきめ細やかな対応や防災に対する意識の高さ、積極的に食育に取り組んでいることが挙げられており、それらが高評価に繋がったといえる。 初めて子どもを保育園へ預ける家庭が多く、職員が園での子どもの様子を口頭や連絡帳を通じて詳細に伝えることが保護者の安心材料になっている。また、毎月、災害種別や想定を変えた避難訓練を実施することで園全体で防災に対する備えをしていることも高く評価されている。食育への取り組みとして、野菜の皮むきや芋ほり体験、おやつ作り体験などを通じて食べ物への関心を高め食事の仕方を身につけたり楽しく食事ができるようにするといった目標を立てており、こうした取り組みも高評価である。 利用者の満足度が高いため、就学前まで通園したいという回答も多かった。園では、設備面や保育室の確保といった課題があり長期的な準備が必要と思われるが、自治体とも連携し利用者の希望を実現できるよう努力されることに期待したい。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者のほどんどが「はい」と回答しており、個別の意見の中には、「献立も毎月しっかり下さるので、とても安心満足しています」「0才7ヶ月からの入所だったので離乳食から始まり、月齢に合わせた食事を提供していただきました」という声とともに、「離乳食進捗状況チェック表に記載されている食品全て完了してから離乳食に移行されることになっていますが、食品の内容が月齢および摂取頻度などの点から適切であるのかどうか疑問があります」などの声がある。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の8割が「はい」と回答しており、個別の意見の中には、「複数の公園に行ってくださり、雨などの日でも屋根のあるところで遊ばせてもらったり、とても工夫されていると思います」という声とともに、「体力がついてきているので午後も外遊びしてもらえると嬉しいです」「もう少し外出遊びが出来ると良いと思います」などの声がある。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答者の7割強が「はい」と回答しており、個別の意見の中には、「急な時間延長にも快く対応していただいたり、発熱時なども柔軟に対応していただき、保育そのものには大変満足しております」「延長など柔軟に対応して頂き大変助かっています」という声とともに「タイムカードの操作のタイミングを保護者が到着してすぐに変えて欲しいです」などの声がある。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の9割が「はい」と回答しており、個別の意見の中には、「訓練をしているのとしていないのとでは、非常時の行動が違ってくるので、毎月避難訓練をして下さっている事は助かります」という声とともに、「1歳児と2歳児の部屋がもう少し広くてきちんと分離しているとさらに良いと思っています」「教室への入室時、保護者の方がアルコール消毒を徹底して欲しいです」などの声がある。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の8割強が「はい」と回答しており、個別の意見の中には、「土曜日に開催していただくことが多く、土日休みの私はとても参加しやすいです」などの声がある。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者のほどんどが「はい」と回答しており、個別の意見の中には、「園での様子を細かく教えてくださり、また家庭での様子も聞いてくださるので連携しやすいです」などの声がある。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者のほどんどが「はい」と回答しており、個別の意見の中には、「子どもの体調があまり良くない旨を連絡帳に書いておくと、こまめに様子を見てくれてありがたいです。気がついた事などを先生たちからアドバイスしてもらえる事もあり、とても助かっています」「毎日、様子も細かく知らせてくれ、質問するときちんと答えてくれるので、親としても安心です」「入り口を入るとすぐ右側に受付があり、すぐに先生に相談したいことなどを伺いやすく、またオープンな雰囲気も良いと感じます」などの声がある。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者のほどんどが「はい」と回答しており、個別の意見の中には、「掃除機をかけているところも目にしていますし、とても清潔にされていると思います」「園の中は常に清潔で明るく子どもたちが過ごしやすい空間になっています」という声とともに、「複数個所に荷物を置くのが非常に煩雑で時間を要するので、他に運営しやすいように策を考えて頂けるとありがたいです」
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者のほどんどが「はい」と回答しており、個別の意見の中には、「職員の方の対応も丁寧で、すべての面において信頼でき安心して子供を預けさせて頂いています」「先生たちが皆明るく接してくれるので、子供もすぐになじむことができました」という声とともに、「言葉遣いが不適切な時があるように感じる時があります」
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の9割弱が「はい」と回答しており、個別の意見の中には、「状況を詳しく教えて下さのでる、信頼しています」「熱が出た時も隔離をしてくれ、先生1人できちんと見てくれていたので安心できました」「病気疑い(発熱、発疹等の出はじめ)の時に、少し過敏では?と思ったこともありましたが、逆の立場(別の子が疑いのある時)になって、過敏すぎるくらいのスタンスでベストだと気がつきました」などの声がある。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答者の6割強が「はい」と回答しており、1割強が「どちらともいえない」と回答しており、個別の意見の中には、「未経験のため不明です」「信用しています」などの声がある。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」と回答しており、個別の意見の中には、「いつも温かく、そして愛情を持って接して下さるので、子どもも親も先生たちが大好きです」「積極的にコミュニケーションをとって下さる先生方のおかげで安心して子どもを預けられます」などの声がある。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答者の7割強が「はい」と回答しており、2割強が「非該当」と回答している。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の9割強が「はい」と回答しており、個別の意見の中には、「保育士の先生方が、園児をよく観察し、お迎えの時や連絡帳などの手段でとても丁寧に伝えて下さるので安心感があります」という声とともに、「きちんと対応していただいているとは思っていますが、普段どのように保育をしているか、もっと知りたいです。プール参観は1度ありましたが、その他の普段の保育が知れると安心します。時々、参観日を設けていただけるとありがたいです。」などの声がある。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の8割強が「はい」と回答しており、1割強が「非該当」と回答している。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
回答者の4割強が「はい」と回答しており、1割強が「どちらともいえない」、3割強が「非該当」と回答しており、個別の意見の中には、「入園の説明の際、ご案内がありました」「そのような情報を知りませんでした」などの声がある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、基本方針を達成するためにわかりやすく明示している

事業所が目指していることは、利用案内を始め利用者への重要事項説明書に記載、園目標にも掲示し、更に職員向け基本テキストやソラストホームページで職員並びに保護者及び潜在利用者にも周知している。また、朝礼や職員会議、社内研修の機会においても都度、理念や基本方針、より良いサービス提供の考え方、職員の人材像や役割と使命感などについて職員の理解が深まるよう取り組んでいる。保護者には、毎月、園だよりや給食だより、給食献立表、離乳食食材チェック表などにより運営活動を伝えている。

経営層は、理念等を実現するため、自らの役割と責任を明確にしている

組織として機能するように、園の経営層は率先垂範して、保育内容の是非や職員配置等を利用者の安全確保と安心して過ごせ且つ労働生産性が向上するように運営している。その前提として、職員一人ひとりとの面談により、職員の意向を把握しながら、職員の昇給・昇級・研修受講の機会などを踏まえて評価に取り組んでいる。

重要な案件については、組織として決定する手順を定め取り組んでいる

ソラストでは現在、認証保育所12か所と認可保育所1か所計13か所で保育サービスを実施している。全ての園で統一した運営がより良くできるように、重要事項については、本社主催の園長会議及び保育連絡等での検討を経て決定する等プロセスを決めている。決定事項については、職員会議や掲示にて周知している。また、保護者向けの「保育内容アンケート」から抽出した課題については、その改善方針について保護者会や「保育内容アンケートご協力の御礼」という書面にて伝えることとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている ×
講評
組織の社会的責任として遵守すべき法・規範・倫理の明確化に努めている

保育所職員として、利用者のために守るべき基本認識として、原則年1回以上行う職員面談において、特に個人の尊厳などを中心に指導している。事故時などの対応は、ヒヤリハット事故報告書にて迅速に会社への報告、保護者への対応を行っている。透明性の確保については、第三者による評価の結果公表、情報開示を図るとともに、園の研修により法令遵守や個人情報保護の相互理解に努めている。その成果は、定期的に行われている、スキルチェック・確認テスト、社内コンプライアンス監査で確認している。

事業所の機能や福祉の専門性を活かした取り組みに努めている

園の様子を広く知っていただくために、就学前までの親子が楽しめるような内容となるよう工夫を凝らし、公開保育に取り組んでいる。雨の多い6月には室内で身体を動かす「親子リズム遊び」、7月には「夏まつり」、11月には親子のふれあいをテーマとした内容、12月にはクリスマス会を開催し、1月には節分にちなんだ制作を行っている。公開保育の機会にも園内見学や育児相談を実施しているが、地域に向けてた「育児講座・育児相談会」も開催している。ボランティアの受け入れ実績はないが、社内の規定に基づいて受け入れ体制は整えている。

地域の一員として自治体や保健所、系列園との連携に努めている

自治体や保健所からの通知や通達、本社からの保育連絡は漏れのないようにし、必要に応じ相談することによって、早急な対応や統一された対応ができるような仕組みができている。また、本社のエリアマネージャーと密に連携するとともに、近隣の系列園と交流し、必要に応じ連携を図っている。園の見学者や公開保育参加者にはアンケートを依頼し、地域のニーズの把握に努めている。地域の一員として地域ネットワーク内への参画、共通課題について協働して取り組めるような体制整備に向け、地域の認証保育所協会への参加を予定しているところである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる ×
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している ×
講評
事業所のサービスの利用者一人ひとりの苦情等の把握に努めている

利用者が入所契約時に重要事項説明に基づき、苦情・要望・意見等の取扱いについて説明をして対応している。園玄関には、ご意見箱を設置し、保育内容に関する園の相談・苦情担当として、第三者委員の氏名、区市町村の相談・苦情窓口の連絡先を掲示している。園の美観を損なわないような掲出となっているが、相談・苦情担当に関する掲示は重要事項説明書の記載と同じような形式であり、近づいて読まないと認識しずらいものと感じられた。事故・ミス・要望・苦情を記録し、それを基に話し合いを実施し、解決に取り組んでいる。

利用者の意向を把握し、サービス向上に活かせるよう努めている

毎年度「保育サービスアンケート」を保護者にお願いし、その結果を全職員へ周知し、普段気が付かない保護者目線の意見・要望・苦情などにより、昨日より今日、今日より明日へのより良い取り組みに活かしている。課題・改善が出来ることは、職員会議等で話し合い取り組んでいる。「保育サービスアンケート」の結果は、保護者に書面で報告し、信頼関係の構築とコミュニケーションを密にする機会としている。また、保護者の意見を直接聞くことで良質な保育サービスを提供することを目的に、年に2回、保護者参加型の運営委員会も開催している。

サービス・経営改善のために地域の福祉ニーズの把握に努めている

本社では、福祉事業全体の動向を収集・整理・分析している。園は、自治体や保健所からの通知を基に必要に応じ相談をし連携に努め、運営法人からの保育連絡等や園長会議等を通し、保育事業に関わる福祉ニーズの情報交換を行っている。保護者への保育内容アンケートや運営委員会等で保育について意見・要望等を聴取しているが、引き続き保護者の声に耳を傾けながら園の運営を心掛けるとともに、系列園との連携をさらに深めていくことを今後の課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
理念、基本方針に基づいて実践的な課題分析、計画の策定に努めている

保育課程、年間指導(保育)計画、年間行事計画、年間保健計画、年間食育計画等を策定し、それらに基づき、月案、週案を立案、計画と現場の状況を見極め、日々の保育運営において実施に移している。年間指導計画に基づいてリーダー、行事担当者を決めて、更に前年度の反省を踏まえ、職員会議において職員の意見を反映しながら実行計画を決めて実施している。計画実施に際し、想定されるリスクを踏まえ、運営法人と職員が一緒になって予算編成、職員配置、保育内容等を話し合って確認している。

理念、基本方針実現のため、サービスの現状を踏まえ成果が出るように心掛けている

本社の保育に対する基本姿勢として「自己満足にならないサービスの提供は、一人ひとりの声を聞くことから始まる」がある。毎年、保護者に実施している「保育サービスアンケート」を大切にし、アンケート結果や行事ごとに実施している園の反省会、本社で開催される「改善発表会」での発表内容、現場の職員の意見を踏まえ、計画を見直したり、検討し、成果が出るように心掛けている。当園は、2013年の系列各園が取り組んだ改善事例を発表し良い事例は他の園でも取り組んでいくことが目的の「改善発表会」で「ノミネート賞」を受賞している。

利用者の安全確保のための体制の整備に努めている

利用者の安全確保や健康維持のため、嘱託医・自治体・保健所との連携に留意している。自然災害、園内や近隣商店からの出火等さまざまな状況を想定して毎月避難訓練を実施している。職員は、年2回ビルの避難訓練・消防演習等にも参加している。今年度の引き取り、引き渡し訓練では園から第一避難場所まで実際に避難する訓練を行った。園では安全衛生面で、感染症対策はもとより、全職員が緊急時の心肺蘇生法や救急法、予防の知識を習得する小児の応急手当教育プログラムを定期的に受けており予防・緊急対応等の対策を心掛けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の定着率を計るために必要な人事制度を構築している

かねてから懸案であった人事制度の一部を大幅に改善した結果、保育士の採用は厳しかったこれまでに比べ、職員の定着率も改善された。新入職員も新しい気付き等を提案し、全職員それぞれの園で笑顔をもち一丸となって職務に取り組むようになった。年1回以上の職員面談による意見交換を通じて、職員の保育スキルの向上が図れている。更に園の状況に応じた職員に必要な研修・教育も行っている。こうした取り組みにより、職員の資質向上や合理化が図られている。

職員一人ひとりのやる気向上を目指し、組織力を生かした取り組みをしている

保育のプロとしての自覚と意識を持ち、常に園児にとっての最善の利益を考え、一人ひとりに合った適切な保育を目指すよう心掛けている。組織で業務を推進するのが大前提であるが、各担当者の判断で自主的に計画し、実施前には、チームに報告・連絡・相談のサイクルで行っている。研修成果は研修レポートの提出はもとより、その報告をすることにしている。園の名称はラテン語の「太陽・元気」と「支える・そばに」を組み合わせた造語で、職員が明るくやりがいと誇りを持って保育や保護者支援に取り組めるような職場づくりを目指している。

職員の就業状況の把握に努め、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる

職員のやる気や働きがいの向上のための、職員評価として、賞与等で報いている。非常勤職員の評価も昇給対象にしている。労働環境の改善として、労働時間は必要最低限の残業となるように職員配置等工夫して取り組んでいる。また、休暇の取り扱いは、希望に沿ったシフト編成の工夫により応じている。福祉事業部全体による改善発表会の機会提供や永年勤続表彰式の実施などの様々な表彰制度があり、職員に目標の場を持てるようにしている。福利厚生面では、定期健康診断の実施、労働組合への加入、提携福利厚生サービスの提供をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
経営に関して必要な情報を適切に収集・整理・分析の上、保護・共有を心掛けている

保育サービス規定・個人情報取扱マニュアル・現金取扱マニュアル及びその他社内規定等について、組織上の職位に応じ、機密保持のため、それぞれアクセス権限を定めて整理・保管・更新をしている。職員には、法令遵守や個人情報保護の理解のための研修や確認テストを受ける機会が定期的にある。

個人情報保護法の基本的概念等を踏まえ、園で扱っている個人情報を保護・共有している

個人情報の保護・共有の規定については、個人情報保護法の基本的概念を踏まえ、個人情報取扱マニュアルやソラストオリジナルの基本テキストに明記している。個人情報取扱マニュアルや基本テキストに基づき、利用目的に応じて個人情報保護方針同意書や利用者の写真使用条件明示所兼同意書を取り交わしている。保護者による保育記録の閲覧については、入園時の契約書にて明示して理解を求めている。ボランティアや実習の申し込みがあった場合には、事前説明や誓約書を取り交わす際に個人情報の保護について説明することになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
経営理念、園目標、保育の心構え等について、職員の意識を高めることに取り組んでいる
本社では、全ての事業の礎となる価値観、「私たちは人を『元気』にし、パートナーを『元気』にし、社会を『元気』にすることで一人ひとりの生活を豊かにし、希望のある未来づくりのためにお客さまとともに歩み続けます」を経営理念としている。系列全園共通の「保育の心構え」の読み合わせを行ったり、経営理念、園目標を再確認できるように園長が研修を行い、確認テストやフォローアップの実施に取り組んでいる。このような継続的な取り組みを行うことにより、職員が自分自身を振り返り、更に努力する姿勢が見られていると経営層は実感している。「保育の心構え」は、職員の休憩室にも掲示しており、研修等の機会にとどまらず、日々、確認することができるようにしている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
落ち着いて働きやすい環境づくりに取り組んでいる
今年度より組織図上も、保育職員のリーダーを定め、そのことによって、働きやすくなったというようなの声が職員アンケートに寄せられている。今年度は本社人内の人事で、系列園での園長経験者が着任している。園長は前任者の園運営方針を尊重しており、保育職員のリーダーを任命したり、開園当初から勤務している職員等に恵まれていることもあり、リーダー、行事担当者を中心に計画を立案し早めに準備ができるようになるなど、落ち着いて働きやすい環境づくりに更に取り組むことができている。
経営層は、常勤・非常勤を含めての会議を行う事によって、事案への統一意識が持てるようになり、保育計画・保護者対応などにおいては一定の成果がみられていると実感している。更に勉強会を設けスキルアップを図ることが課題であると認識している。
本社では、職員からの声に基づき、職員全員の元気とやる気を支えるために、今年度10月より完全週休2日制を導入している。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育サービス向上のための社内外研修の取り組みに努めている
園や会社の方針について職員の理解を統一できるように、必要に応じたOJT(職場内教育訓練)を含めた園内研修を行うとともに、保育サービス向上のための社内外研修の取り組みの工夫に取り組んでいる。本社内の保育研修において、職位別だけでなく、入職1年次・2年次・3年次研修等も開講している。入職1年次研修では個人スキルを、入職2年次研修では対人関係能力を、3年次研修ではチームビルディングを身に付け、3年間でクラス運営ができるようになることを目指すもので、系列園の職員と交流し、横のつながりもできたと好評である。園の経営層は、さまざまな取り組みを通し、職員が少しずつ、園や会社の方針や仕組みを真に理解しつつあり、職員の保育のスキルアップが質量とも芽生えてきたと感じている。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
1歳児以上の問合せも増えてきているが、全てが入園・登録にまでは至っていない
園は、「園を知ってもらって、選んでもらいたい」との思いから、ブログの更新、公開保育のチラシの掲示・配布、園内見学、育児相談等を行い、積極的に園児の受け入れに取り組んでおり、非常に多くの保護者が園への入園希望・待機リストに登録している。近隣に0歳児の受け入れが可能な認可園等の開園が相次いでいるなか、長時間の保育が必要な家庭は、認証園を探している。1歳児以上の問合せも増えてきているが、入園のタイミングや就学前まで通園できない等の要件もあり、実際の入園・登録までは至っていないことが課題である。現在、認証保育所を探している潜在利用者にもっと情報が届くような更なる取り組みについて期待したい。また、本社では就学前まで通園したいという声について、現在の認証保育所の利点を残しながら、サービス提供能力を拡大する方向で、前向きに検討しているところである。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者の意向には、本社と連携し、迅速にサービスに対応できるよう努めている
園では、保護者の立場に立った良質な保育サービスを提供するために、保護者の意見を直接聞く機会として、保護者の代表者と職員が共同で開催する「運営委員会」を年に2回実施している。今年度の第1回運営委員会では、園での食育について、その様子を園児の写真をスライドで見せながら、給食責任者より保護者へ説明を行った。第2回運営委員会では、各クラスで取り組んできた活動を詳細に報告した。園の食育に関する取り組みについては、その成果の現れとして、保護者を対象に第三者評価機関が実施した利用者調査アンケートの「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」に「はい」と回答される割合が増えている。また、毎年実施している「保育サービスアンケート」から寄せられた保護者の声を受けて、今後の課題を整理し、組織としての見解を保護者へ書面や保護者会で伝えるとともに、保護者が日頃不安に感じていることがあれば、本社に報告・連絡・相談の上、園運営に反映させている。
公開保育の内容によって、参加人数が異なっているため、地域の要望を取り入れた内容についても更に見直していきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
事業所の情報をホームページや園が入っているビル内の施設を活用し提供している

園が入っているビル内の商業施設の掲示板や図書館など、立地を最大限に活用し、ソラスト成増の「ご利用のご案内」や「行事案内チラシ」などの事業所情報を常に掲示している。ソラストのホームページや利用案内には、会社の概要、基本方針、系列保育園、施設概要、利用規約などが記載されており、いつでも閲覧できるようになっている。また、公開保育やブログの更新による外部への情報開示や、ソラストホームページには板橋区のホームページがリンクされており、相互に情報確認ができる状態になっている。

問い合わせや要望には、個別の状況に応じ前向きなご案内を丁寧にするよう心掛けている

入園希望の見学問い合わせには、できる限り保護者の予定に合わせて時間を設定し、利用案内・保育園の理念、内容について重要事項説明書に添って丁寧に説明し個別の状況や事情に応じ、不明な点については質問を受け確認しながら理解を得るようにしている。公開保育などに誘うなど、園を知ってもらう機会も作っている。また、園の待機状況や個別の実情により、定員に空きが無い場合でも入園を希望する方には、理由を説明した上で申込書に記入して頂き、空きが出た際に連絡をするようにしている。また、一時保育を推奨したり、系列園の案内もしている。

見学の対応時や公開保育の周知において、園を知ってもらう機会を設けている

見学の際に、保育園の理念や保育内容について丁寧に説明し、希望や質問に答えている。また、園での生活を実際に体験し、園を知ってもらう機会を設けている。また、保育園での子どもの生活を見られるよう、給食、遊び、おやつの時間等、希望の時間で見学案内をしており、不安を取り除き安心して入園してもらえるよう努力をしている。今後は、見学に来られた方や地域の方々など、これまで以上に多くの方に公開保育へ参加していただくために公開保育の告知を早めるなどの更なる努力に期待したい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にしている

職員が保護者とのコミュニケーションの時間を大切にしており、園児のお迎えの際に、その日の様子を連絡帳を手渡ししながら、保護者へ一人ひとり丁寧に伝え、体調面についてもしっかり伝えている。気になる点がある時には受け入れ表に記入し、園児が登園する際に職員間で再度確認するようにしている。入園時は、園児や保護者の不安やストレスが軽減されるように、慣らし保育の推奨をし、無理なく保育園生活に慣れるように、保護者と話し合いながら進めている。発達に不安がある園児には、専門家のアドバイスを受けながら支援を行っている。

職員全員が同じ認識のもとで保育を実践している

サービス開始時には、園児の支援に必要な個別事情や要望、保護者の意向を確認し職員会議で共有している。園児の家庭での様子や健康状態等の確認、当園受け入れ時に検温、視診等を健康状況表に記載するとともに、職員全員が同じ認識・情報を持ち対応できるように、職員連絡ノートを活用し、その日の園児の人数や職員配置、連絡事項など職員全員が共有することで、共通認識のもと保育を実践できる体制を整えている。

サービス開始時の環境変化による影響についての配慮に更なる工夫が望まれる

園児のその日の健康状態・状況等は、毎日把握することが出来るが、入園前の状況と環境が変わったことなどを把握することが遅れることがあるので、定期的に職員会議等で職員が常に把握できるように確認したり、日々必ず目を通している書類などに入園前状況とその後の状況が一目でわかる枠を設けるなど、更なる家庭との連絡・コミュニケーションを密にする工夫が望まれる。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者へ「保育サービスアンケート」を実施し、結果を踏まえ業務の改善を行っている

ソラスト独自に年一回「保育サービスアンケート」を行っている。今年度は、11月配布、12月~1月アンケート集計、2月に「保育内容アンケートご協力の御礼」と題したアンケート結果を保護者各位に報告している。保護者の声を聞き、新たな気づきや、保育・給食についての満足度、課題や改善点が洗い出され、より良いサービスの提供に役立っている。また、「先生方が笑顔で活き活きしていて、園児にも良い影響を与えている」との感想もあり、職員の励みやモチベーションの向上にも繋がっている。

保育課程を踏まえた短期・中期・長期計画の策定をしている

前年度の反省点を元に、保育設定を踏まえた短期・中期・長期計画の設定をしている。計画は、サービス規定に基づき、個別の状況の把握や対応、園児の様子や保護者の希望を取り入れ策定している。計画策定後には、保護者会や保護者面談等で説明している。計画の見直しについても時期や手順等がサービス規定に明記されており、見直す内容を把握しつつ必要に応じて作成している。また、計画を緊急に変更しなければならない事由が発生した場合は、職員会議や朝礼で職員に周知し、すみやかに保護者向けに通知するなどその都度対応をしている。

各種帳票類の書式を工夫することで業務の効率化をはかり実践している

保育日誌の園児名や月年齢などを、手書きから印刷したものに変更したことで職員の負担も減り時間の短縮になった。そして、職員が子どもたちの月年齢をすぐに確認できる為、月年齢に対して出来ている事項や保育内容などを確認しやすくなった。また、休んでいる理由なども誰が見てもすぐに分かるようにするなど、保育日誌の書式を工夫することで記入漏れや誤認等を防ぐことに繋がっている。小さなことでも常に問題意識を持って改善していくという姿勢が職員にも芽生え始め、業務の効率化に繋がっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
園児一人ひとりの発達状態を踏まえた保育を行っている

特別な配慮が必要な園児には、保護者との連携を特に密にし、個別の経過記録をとり職員間で情報を共有しながら保育を行っている。また、区の保育園課等と連携したり、ソラスト内の子どもの発達に関する専門家に助言をもらうことができるなど、成長の段階を見守り、園全体で支援することができる仕組みづくりがなされている。職員全員が発達状態に応じ、園児一人ひとりに寄り添った保育を実践している。

保育環境を整えさまざまな活動が出来るよう工夫している

園児が自発的に活動することが出来るよう遊具や玩具などの保管場所や配置を工夫したり、保育室、廊下、ホール等を使用し好きな遊びを楽しめるような空間づくりについても工夫している。安全で落ち着いた環境のもと自主的に自由に色々な遊びが出来るよう環境を整えている。合同保育や外部講師、一時保育を通じ、様々な年齢、文化、習慣に触れ合い、お互いを尊重する心が育つよう支援している。また、雨天の日は、同ビル内の図書館を利用するなどさまざまな活動や触れ合いを大切にしている。

子どもたちが心身ともに健やかに育つような環境、施設づくりを目指している

さまざまな年齢の園児が楽しく安心して過ごせる施設づくりを目指している。園目標は「元気な子」「あふれる笑顔」「思いやりの心」であり、園児が家庭にいる時のような温もりを感じられる環境づくりに努めている。また、園児一人ひとりの発達状況にあわせた援助や関わりといった見守り保育により、個性を尊重し自立心や感受性が身につくような保育園を目指している。また、園児の安全を第一に考え全職員が小児MFA研修(注:MFA(メディック・ファーストエイド(応急手当))を受講するなどの具体的な安全対策への取り組みも積極的に行っている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での生活の延長線上であることを意識した保育を行っている

園児の登園時には、職員が園児と保護者一人ひとりに声をかけ、家庭での様子を確認し、同時にその場でも様子を観察・視診している。食事や排せつなどの基本的な生活習慣では、一人ひとりの発達状態を踏まえ、家庭との連携を取りながら自然に身につくように配慮し支援している。お昼寝の長さや時間帯についても、年齢や当日の活動内容、子どもの状態を考慮した対応を行っている。さらに、各家庭の生活および環境に合わせた保育を心掛けている。

保護者一人ひとりに連絡事項などを直接伝える体制づくりを整備している

園での様子や連絡事項は、保護者一人ひとりに丁寧に伝え対応するように心がけており、保護者の声にも耳を傾けるようにしている。また、伝達漏れがないように各クラスの健康チェック表備考欄に連絡事項を記入し、その上で遅番等の職員に引き継ぎをしている。また、職員が連絡帳を直接保護者一人ひとりに手渡ししながらその日の状態や遊びの様子を伝えるようにしている。職員一人ひとりが、園児や保護者に対して向き合う大切さを意識した行動を実践している。

保護者一人ひとりと密にコミュニケーションを図るための更なる工夫を期待したい

合同保育に1・2歳児は17時から、0歳児は17時30分からというように時間差を設けることで、職員が保護者一人ひとりと会話をする時間を増やす工夫をしている。一方で、担任による園児の受け入れや引き渡しが出来ない場合もあるため、そのような時には連絡漏れがないよう、これまで以上に徹底した職員間の情報の共有化や、園長・リーダーへの必要に応じた報告も徹底していくことが望ましい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
戸外での活動を積極的に取り入れており、身体をのびのびと動かすことを大切にしている

戸外での活動を積極的に取り入れており、お散歩コースがたくさんある。毎日違った場所に出かけることで視野が広がり体力の強化にも役立っている。1歳児も公園まで積極的に歩くなど、雨の日以外は毎日元気よく外に出かけている。あらかじめ下見を行い、危険のない道を選んでおり、複数の職員が引率をしている。散歩途中でも、危ない箇所や、交通などで問題があると、その都度職員同士で話し合い、安全面の確保を最優先に行動するよう努めている。また、自然と散歩中に交通ルールなどを学べるよう意識して声掛けを行うといった支援も行っている。

限られた資源を活用し、工夫しながら戸外活動が実施されている

当園は、商業ビルの一角にあるが、工夫しながらその特性を活かした活動を行っている。夏場は、屋内にプールを設置できるスペースがあり、他園と違い天候を気にせずに、毎日水遊びが出来る。園内にある屋内プールということもあり、園児も安心して自由にのびのびと水遊びをすることができる。また、同ビル内の図書館からボランティアの方が絵本の読み聞かせに来園してくれるなど、 園以外の地域の方のとふれあいの場ともなっている。園児も図書館へ遊びに行き絵本を読むなど、さまざまな活動やふれあいを大切にしている。

園の特色や立地条件を活用しきれていないため、更なる活動の充実を図ることを望む

園の特色や立地条件を活用しきれておらず、雨天などでお散歩に行けない時や延長保育などの室内遊びが連日同じ遊具を利用することとなっている。園児の自主性や主体性を尊重するためにも、広いホールの有効活用や同ビル内にある図書館の利用方法など園の立地条件を活かした更なる工夫に期待したい。また、板橋区内にある系列保育園との合同保育を行うなど活動の充実を図っていくことも望まれる。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園児が実際の体験を通して色々なことを学べる工夫された行事が多く実施されている

毎月行われているお誕生日会とは別に、参加できる行事がたくさん組み込まれている。その季節にしか体験出来ない行事など、どれも工夫が凝らされている。自宅へ持ち帰ることが出来る作品を制作する日や、戸外に出かけ「お芋掘り」、「ジャガイモ堀り」などを系列園と合同で体験することもできる。また、近所の商店に行き、園児たちが買い物をした食材を給食室に届け、給食で食べるといった体験をする食育の行事など、どれもやり遂げることで喜びや達成感などを味わうことが出来るように工夫された行事が多く実施されている。

質の高いレベルの行事を行う為に、職員全体で協力し行事計画や実施に取り組んでいる。

行事の計画は、毎年保護者に行っているアンケートの結果をもとに職員が見直しを行い、計画に反映させるようにしているため行事内容については保護者からも大変喜ばれている。また、保育の中での子供たちの成長を見ながら行事内容を組みてているため、これらの行事に子どもたちが参加することで、質の高い体験学習が同時に味わえるよう工夫されている。また、担当職員が積極的に取り組んでおり、実施計画などについては職員会議で確認し、他の職員にも事前に知らせ協力を得るなど、職員全体で協力し行事計画や実施に取り組んでいる。

意識を高めた、丁寧な取り組みが出来るよう、更なる工夫が望まれる

質の高い行事が多数実施されており、どの行事も工夫されて保護者からも好評だが、園児を預かる時間が午前7時から午後9時までと長時間なため、職員が集中的に行事の準備をする時間が十分にないのが現状である。改善する必要がある点として、無理のない範囲で行事の準備が集中的に行えるように時間のやりくりについて検討する必要がある。今後は、職員の経験値の底上げと自分で考える能力を更に身につけ、意識をもった丁寧な取り組みが出来るよう更なる工夫が望まれる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
合同保育に切り替える時間を子どもたちに合わせるように配慮している

午前7時~午後9時までと長い保育時間の中を過ごすため、ゆったりとしたスペースで園児が自主的に好きな遊びを楽しむことができる空間づくりを心がけている。午後5時から合同保育の時間であるが、長時間保育に1歳児が多いため落ち着いて過ごすことができるよう、担任が担当するなど職員配置も工夫している。また、受け入れ態勢を整えるため、合同保育の開始時間は、1~2歳児は17:00~、0歳児は17:30~と時間差をつける工夫もみられる。こうした工夫が時間的余裕となり、職員によるお迎えの保護者への丁寧な対応に繋がっている。

連絡帳など紙面のみの対応ではなく、保護者と対話する時間を大切にしている

家庭への連絡事項や保育内容などを保護者へ伝える際には、連絡帳など紙面のみでの対応だけではなく、保護者と対話する時間を大切にしている。担任においては、園児の登降園時に短時間で伝達する能力が求められる。また、連絡漏れが無いよう園長、サブリーダーへの必要に応じた報告も行っている。迅速丁寧な対応や正確な情報を確実に報告出来るように、時間差で合同保育を開始するなど時間を作る工夫がみられる。職員がそれぞれ担当する時間内に適切な対応が行えるよう、時間のやりくりなどについて園全体で工夫を重ね改善に取り組んでいる。

長時間保育の園児における、遊びについて更なる工夫が望まれる

園内が広く、園児がそれぞれ好きな遊びを楽しめるような空間づくりがなされている。一方で、園児の月齢に応じた適切な玩具や遊具の使い方などの知識において職員に差があり、玩具や遊具がその機能を十分に発揮する形で使われていない。そのため、園児の遊びの内容に偏りが生じ、広い園内の有効活用も十分に行えていない。今後は、職員間での玩具や遊具の使用方法に関する情報交換を密にし、恵まれたスペースを有効活用しながら、さまざまな遊びが提供できる環境づくりの工夫が望まれる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
園児が落ち着いて食事ができるよう、アレルギー対策等さまざまな工夫がみられる

園児が、落ち着いて食事することができるよう、さまざな工夫をしてる。旬の食材を使った季節感のある献立や行事食を取り入れるなど、食べることを五感で楽しめるように、管理栄養士と園の調理責任者が知恵を出し合ってメニューを決めている。アレルギー対策や使用している食材にもこだわっており、産地や無添加で安心出来るおいしい給食とおやつを、園内で手作りして提供している。またその日に食べた給食とおやつ、捕食などは園の入口にあるサンプルケースに掲示しており、保護者にお迎え時に見ることができる。

安心、安全を基本とするこだわりが詰まった食事の提供を実施している

0歳児のミルクは、家庭で使用している物と同じ銘柄を園で用意している。食器は、環境ホルモンの心配がなく、あたたかみのある陶磁器で、使いやすい重さや大きさの物を使用している。食器の中央にはイラストが描かれており、園児が完食するとそのイラストが出てくるため、食べる時の励みや楽しみになっている。また、衛生的な環境を保つため、保育園入り口をはじめ園内の各所に消毒液を設置しており、いつでも使用できる状態にしている。また、哺乳瓶用の消毒器も完備するなど、食に関して多角的な視点で安全管理がなされている。

食育についての取り組みに、更なる創意工夫を期待したい

職員と園児が近所の商店に行き食材を選び購入することや、芋ほり体験などを通じて調理前の食材に触れる機会を設けている。そして、その食材を園内の給食職員に届け、給食で食べるということで、園児が「食」に興味を持ち、健全な食生活への関心を育む「食育」を行っている。こうした取り組みは保護者からも高い評価を得ている。今後は、さらに充実した食育計画を立てていくと共に栄養士の指導による職員への研修などを企画し、職員の知識も更に高めていく工夫が期待される。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
専門家と園が密に連携し、園全体で事故の予防と防止に努めている

職員が発育に不安のある園児を支援して行く上で、不明点がある場合に迅速に専門家の意見を取り入れ職員同士が連携して発育の支援をする仕組みづくりがなされている。専門家には、いつでも連絡が取れ意見をもらえる状態になっており、園との連携はとても良好である。また、常勤職員は、心肺蘇生法や応急手当の方法などの知識を習得する小児MFA研修(注:MFA(メディック・ファーストエイド(応急手当))を受講しており、万が一の事故に備え、迅速かつ的確に対処できる体制づくりを整備しており、事故の防止のみならず予防に努めている。

日頃から、身の回りの危険について自然と学べるように子どもたちに伝え支援している

毎日出かけるお散歩においては、怪我や事故などを予防するため、予め職員が下見を行い散歩経路や立ち寄り場所の点検を行っている。また、散歩途中でも危険な箇所や、交通状態変化などで問題があると分かった場合には、速やかに職員同士で話し合い安全対策を講じている。そして、園児が散歩中に自然と身の回りの危険や交通ルールなどを学べるよう職員が声を掛けをしながら支援をしている。

インフルエンザなど感染症における注意喚起を的確に行っている

園内でインフルエンザなどの感染症が発生した際には、その旨を園内の目の触れやすい場所に掲示し注意喚起をしている。また、区や都の感染症情報も園で掲示しており、保護者や職員が情報共有できるよう努めている。保護者へは、掲示物での情報提供だけでなく、保健だよりを配布し感染症の理解や感染拡大防止のための情報を発信している。ソラストでは、安全に関して必要な連絡に取り組んでおり、事務室内にも熱性けいれんの応急処置についての保育事業部長通知を掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者向けに立地を生かした独自の保育サービスを行っている

保育可能時間が、午前7時から午後9時までと長時間サービスを行っている。保護者の急な残業などでの延長保育の受入れ体制が整備されている。また、園内の広いスペースを活用し園児の送迎に使用しているベビーカーやマザーズバッグ、自転車を預かるサービスを実施しており保護者から喜ばれている。隣接した駅からの通勤においては大変便利な立地であり、また、多数の商店に隣接しているため園児のお迎え後の買い物なども効率的に行え、園の立地が保護者の負担軽減に?がっている。

保護者からの意見や要望などについて、改善できるよう取り組んでいる

職員と保護者の代表、第三者委員にて実施する運営委員会は、年2回開催している。運営委員会は、園の保育に関する考えや保護者の提案を聴く場となっており、職員と保護者が共通認識を得られる場となっている。運営委員会で、それぞれが対面して話すことで、保護者と職員の信頼関係を深めることにも繋がっている。また、年1回実施している利用者アンケートから挙がった保護者からの提案などは、職員会議等でその対応や改善に向けての取り組み方などを決定することとなっており、より良い保育サービスを提供できるよう努めている。

充実した公開保育や公開講座の実施により、保護者同士が交流できる機会を設けている

園では、さまざまな公開保育や公開講座を実施しており、園外からの参加者も多く人気がある。保護者からは、特に育児相談や離乳食の試食会が好評で、給食職員による手作りの離乳食を試食する機会などがある。また、公開保育などに保護者が参加することで、園児の園での過ごし方が具体的に見えるため安心に繋がっている。他園に比べホールが広く、公開保育や講座などを行えるスベースが十分にあるため、今後も敷地を上手に利用したイベントを開催するなど更なる取り組みを期待したい。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
園児の個別の保育状態を明確化し、職員が共通認識を持って対応できるよう

職員同士で園児の情報を共有するための保育日誌は、書式を園児の月年齢が比較できるようにするなど工夫しており、どの職員が見ても一目で園児一人ひとりの様子がわかるようになっている。入所時期が異なる園児が安定して保育園での生活を送ることができるように、園児一人ひとりの様子を全職員が把握し、協力して見守り支援している。また、全園児の様子を把握し知るためにも、各種議事録や各クラスの計画書などについては全職員が回覧し確認している。

異年齢児が交流することで刺激を受け合い思いやりの気持ちを育んでいる

園での行事や日々の活動の中で、異年齢児が交流する機会を設けている。異年齢児が一緒に活動するなかで、刺激を受け合いながら成長できる環境づくりを心掛けている。トラブルが起きた際には、職員が公平な立場を保ちつつ、それぞれの園児の気持ちを尊重した対応をしており思いやりの気持ちが育つよう支援している。また、職員は園児とのスキンシップを大切にしており、園児の心の安定にも繋がっている。

2歳児までの保育ではなく5歳児まで預けられる園としての改定が望まれている

契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携を行いながら保育を行っている。保護者からは、園の保育の理念や方針、さまざまな取り組みについて高評価を得ており、現在の2歳児までの保育ではなく、5歳児までの保育を希望する意見が大変に多い。園では、設備面や保育室の確保といった課題があり長期的な準備が必要と思われるが、自治体とも連携し利用者の希望を実現できるよう努力されることに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
日常の保育の中で、子どものプライバシーの保護と尊厳に配慮した支援を行っている

契約時には、個人情報保護方針同意書により園児に関する情報を外部に開示する必要が生じた場合の保護者の同意を得るようにしている。また、園だよりなどに掲載する写真使用については、写真使用条件明示書兼同意書にて保護者の同意を得るようにするなど、プライバシーの保護と尊厳に配慮した対応を行っている。子どもの着替えやおむつ交換の際には、場所などを配慮しつつ、衝立で仕切るなど周囲の状況を常に配慮しながら行っており、園児の表情や行動の変化にも十分な注意をはらっており、園全体できめ細やかな対応をしている。

子どもの安全確保や虐待防止に組織的に努め、支援を行っている

職員の言動等について、お互いに気づいたり振り返りができるように、複数担任制を導入している。また、職員会議や園内研修で職員同士が話し合う機会を作るなど、組織的な虐待防止対策を徹底して心掛けている。気になる事があった場合には、園長に報告し、ソラスト本部や区の関係機関等に連絡する仕組みづくりがなされており、ついては、区の研修で学ぶ機会もある。更に意識を深めることができるよう、研修や勉強会への参加を進めていきたいと経営層は考えている。園内には、「児童虐待防止とは」のポスター掲示されている。

日常の保育の中で、子どもの権利を擁護し、適切な対応を心掛けている

一人ひとりの個性を尊重し、且つ発達段階の推移を観察把握している。保護者の思いや家庭での様子を伺い職員同士で確認しながら日々保育を行っている。子どもの気持ちを傷つけることや虐待等が起こらないようにするため、職員が区の研修に参加し、研修内容を職員全員の前で発表・説明する取り組みを行っている。職員一人ひとりが緊張感を持って研修に参加することで、理解を深めることに繋がっている。複数担任制を導入することで職員の言動等については相互に気づきや振り返りができるような取り組みも行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の一定水準を確保するため、手引書等の整備に努めている

事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等は、各種のソラスト社内規定とマニュアル、重要事項説明書等にて明確にされており、ソラスト本部と事業所が検討しあい定期的に見直しをしている。また、適正に運用されているかは、社内監査及びISO標準規格などにより確認している。(注:ISO:国際標準化機構)そして、事業所が提供している「保育サービスアンケート」での保護者からの意見や意向を踏まえ、事業の標準化を図っている。

職員全体が、一定のサービス水準を確保するために取り組んでいる

現場の職員からの提案を活かした保育環境の整備を推進していることについて、職員からは「本部から即回答が貰え、取り入れて貰える」などの意見があり、職員のモチベーションの向上に繋がっている。当園では、ビル内の構造上換気、乾燥防止、感染予防、インフルエンザ対策に空気清浄機を導入したり、衛生面から消毒できる装置を取り入れて欲しいとの意見から、沸騰消毒器を設置した。ソラスト本部において、現場の意見を吸い上げる体制が構築されており、職員一人ひとりが工夫・改善したという意識にもなり、結果的に職員の定着率向上に繋がっている。

受け身にならず積極性のある職員を育てる取り組みを行っている

一定のサービス水準を確保する為に、朝礼、クラス会議、職員会議等で職員による意見交換の場が与えられている。それぞれの議事録には、職員全員が確認した記録を残し共有化を図っている。職員が一定レベルの知識や技術を学べるよう、あえて知識や経験が少ない職員に課題を与えて発表させる取り組みも行っている。発表することで職員が自発的に考え調べ、意見をもらうことで身についてくるとの「ねらい」がある。今後も、職員全員が一定のサービス水準を保てるよう社内外の研修に参加するなどして知識や技術の習得に更に励むことを期待したい。