東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人雲柱社
事業所名称 虹のひかり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)賀川豊彦の思想と実践(キリスト精神)を継承し、神と人とに仕える仕事をします。 2)子どもたち一人一人の個性を尊重し、それを受け入れ伸ばしていく保育をします。 3)子どもたちの自ら育つ力を信じ、意欲を育て支える保育をします。 4)常に利用者の立場にたって、そのニーズに応え、サービスの向上に努めます。 5)地域社会の福祉課題を積極的に掘り起こし、それに取組みます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・「誠実で思いやりのある職員集団」を目指し、子どもと保護者の気持ちに寄り添っう。 ・保護者との信頼関係を構築し、安心・安全に配慮した保育を心がける。 ・園内の組織図や会議系統図をもとに、組織的につながり、分かち合っていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの心身の健康をまもる存在となるため、自分自身も誰に対しても「やさしく温かい」信頼関係をもつよう努力する。 ・保護者の直面している状況に常に関心を持ち、寄り添うために知識習得に努力する。 ・一人の力ではなく、チームとしての力が発揮できるような、職員集団を形成するための努力をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長・主任が連携してリーダーシップを発揮し安定した園運営をしている

開園4年目であるが園長・主任は連携して、安定した園運営を目指してきた。職員に対して、園の方向性や方針などをそのつど伝えてきた。職員一人ひとりを理解し、能力向上につながる役割を分担するようにした。日常的に保育の様子をよく見て、そのつど相談に乗り、助言をし、励ましている。失敗やミスがあった場合には、それを責めるのではなくすぐに皆で情報共有し、注意しようという職場の風土を築いてきた。園は明るく落ち着いた雰囲気で、子どもと保護者の安心の場となっている。
2 保護者の個別状況をよく理解し、日々のコミニケーションを密にして信頼関係を築いている

法人の事業基本理念として、常に利用者の立場に立ちそのニーズに応えサービスの向上に努めることを掲げている。園の方針としても、保護者とともに子ども達の成長を支える環境を整えることを大きく出し、各クラスの年間指導計画の中に「家庭との連携」の項目を立てて具体化している。子どもに関する情報を職員間で共有することや、保護者の個別の事情に配慮することを心がけている。担任だけでなく職員全体で子どもを見守る姿勢があり、様々な場面で柔軟で臨機応変な対応に努めているので、保護者との信頼関係ができている。
3 職員が園の状況を理解し、各人の役割を前向きにとらえて取り組んでいる 

ベテラン職員が転勤や育休で抜けた後、若い職員が中堅として仕事を進めていけるように取り組んでいる。職員は各自で自己研修のテーマを考え、課題、学びたいこととその理由について考えて園長に提出した。職員自身が主体的に考えることを大切にしてきたことで、職員の前向きな姿勢が育っている。新人職員の指導担当の役割も積極的に担っている。職員アンケートにも経験の浅い職員の実行する場が増えたことを前向きにとらえる意見や、今後自分達が取り組むべきことについての具体的な意見を記載している。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの中の自ら育つ力を信じ意欲を育て支えるために、生活の仕方について一層の確認が望まれる

やさしく温かい保育を目指し、子どもが自己を発揮しながら成長できる環境を整えることを園の方針にしている。子どもたちがのびのびと園生活を送っていることは保護者の安心につながっている。しかし、園の保育内容の次の段階として、一人ひとりの尊重をもう一段深く考えていくことが望まれる。子どもの個人のテンポを守れる日課になっているか、待ち時間が多くなっていないか、当番のやり方は適切かなどを見直し確認することは、子どもの中の自ら育つ力を信じて意欲を育てるという基本理念につながってくると思われる。
2 子どもの遊びの環境作りについて今後も検討を進めていく

園の方針として、子ども達が成長することのできる環境を整えると打ち出している。クラス間の壁を開けて異年齢交流をしたり、2つのホールや廊下の空間などを利用して、変化に富んだ活動を心がけている。園内の広さもあり、多目的な使い方を工夫している。今後も、子どもが自分で自由に遊びを見つけて十分楽しめるように、一層の検討を期待する。よりよい環境作りをめざして、園庭や共有スペースの整備、遊具の種類や数の充実について検討していくことが望まれる。
3 地域の在宅子育て家庭などへの支援を検討していく

地域の福祉課題の掘り起しは法人の基本理念であり、園は地域の子育て家庭への支援を行っている。毎月の「なないろの会」では園内・園庭開放をして、その中で必要な人とはパートナー登録をして、ていねいな支援をしている。保育園体験などの予定を園舎前の掲示板に張り出すなど工夫しているが、参加者を更に増やしていくことが望まれる。園には専門職がいて、子育ての助言や提案などができるので、地域の在宅子育て家庭のニーズを探り、地域の子育て支援機能を担うために、園でできることについての一層の検討が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長・主任は職員の能力向上のための取り組みをしている

園長・主任は職員から年度当初に自己研修テーマを記入したSDSシートを受け取り、内容や希望について面談し、個々の研修計画を策定している。新人職員には、経験年数の近い先輩がサポートするメンター制を取り入れ、確実に職務のノウハウを伝えながら、メンタル面での支えや互いの学び合いができるように配慮している。経験者には法人内の階層別研修計画、外部研修の参加など主体的な学びを配慮している。研修受講で得られた個人の課題は職員会議で報告し、職員間で共有できるようにしている。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 集団の中で一人ひとりの子どもを尊重できる取り組みをしている

0歳児では子どもと職員の愛着関係を形成するために小グループの活動に配慮し、個人別の担当者がていねいに関わっている。1、2歳児はクラスの行動を2グループに分けるなど、個々の子どもに適した職員の関わりができるようにしている。3、4、5歳児では様々な経験が出来るクラスの集団活動と主体的な遊びができる環境に配慮している。子ども一人ひとりの姿を日誌、連絡帳、指導計画、児童票に記録して、成長経過を把握している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
3 ★ 子どもの年齢や個人別に食べやすい配慮を行い、食育を通して食への関心を育てている

0歳児では保護者、栄養士、担当職員が連絡を取り合い離乳食をすすめている。1、2歳児ではスプーンやフォークを使って、介助されながら、いろいろな食品を食べられるようにしている。3、4、5歳児ではここちよい食事時間、食品の知識、マナーを身につけるなど食と健康に配慮している。年齢に応じたスプーンの形態、手先の未発達な子どもが扱いやすい食事内容、アレルギー食の提供など個人別の配慮をしている。栄養士が中心になって食育に取り組み、栽培野菜をちぎる、調理経験をする、保育室でご飯を炊くなど様々な食育の体験をしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)110名
世帯数(保護者)93

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 93人
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 59.1%

総括
今回の保護者アンケートの結果は回答率が59.1%であった。開園4年目の調査結果として、キリスト教精神に基づき保護者とともに子どもの成長を守り育てる保育に対して「大変満足」67.3%、「満足」29.1%、「どちらかといえば満足」3、6%、合計100%が満足しているという回答が得られた。特に満足度の高い項目は、問3の保育時間の変更の対応についてで、「急な残業への柔軟な対応に安心している」などとの記述があり、100%が満足している結果となった。また問12の子どもの気持ちを尊重しているかでは、「職員全員が子どものことをよく見ている」と、98.2%の満足となっている。16項目中10項目で90%以上の「はい」の回答があった。自由意見では「園長、職員、パート職員が情報を共有し、明るくていねいな対応で嬉しい」と共感と感謝の気持ちの記述が多くあった。園を選んだ理由では「便利な場所にあるから」が多いが、「園の雰囲気がよい」、「設備が整っている」も多く、「一時保育を利用したときの対応がよかった」という記述もあった。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」96.4%、「どちらともいえない」3.6%である。食事に季節感がある、美味しそうで素晴らしいという意見記述がある。クッキング保育では、食べ物に興味を持たせてくれる、家でも米をといだり野菜の皮むきなどの手伝いをするようになった、子どもたちが栽培した野菜を調理できる、イベント時の工夫した献立に感心しているなど、保護者が共感している記述が多くあった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」74.5%、「どちらともいえない」21.8%、「いいえ」1.8%、「無回答・非該当」1.8%である。「園庭の遊びは工夫され、安全に園内の砂場で遊べることはありがたい」、「古民家、公園等子どもたちが飽きないような配慮はうれしいことである」との記述がある。一方、「乳児クラスでは、テラス遊びより庭の遊びや散歩を増やしてほしい」、「幼児クラスでは子どもの体力の成長に見合う長距離走行などが出来るように一層力を入れてほしい」との意見がある。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%である。「急な延長の希望にも柔軟な対応で安心している」と、信頼して子どもを託している意見記述が多数あリ、高い評価になっている。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」83.6%、「どちらともいえない」12.8%、「いいえ」1,8%、「無回答・非該当」1,8%である。「園内は出来る限りの配慮が感じられるが、ロッカーの転倒等の対策はどうか」との質問があった。「キーロックのナンバー制は危機管理が出来ている」、「門扉の施錠を忘れる人に園の指導を求めたい」などの意見記述がある。また、子どもがケガをした時は適切で早急な対応が行われたという記述があった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」87.3%、「どちらともいえない」9.1%、「いいえ」3,6%である。「仕事の都合で参観日に参加出来なかったが別の日にしてくれありがたかった」という記述があった。また「年間行事予定については出来るだけ日程を明確にしてほしい」、「運動会は寒さを感じない時期にしてほしい」などの意見記述があった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」96.4%、「どちらともいえない」3.6%である。「とても親身に対応してくれる」、「小さな質問に丁寧に対応してくれる」、「連絡帳に記入した質問への返事が得られる」、「日々の送迎時や面談の時に話せる雰囲気がある」、「ベテラン、若手がバランスよく配置されているので、誰かに相談できる」などの、記述がたくさんあった。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」94.5%、「どちらともいえない」5.5%である。「個人面談を設けてとてもよく話を聞いてもらえる」、「保護者の質問にはとてもていねいに対応してもらえる」と、いつでも話を聞いてもらえる雰囲気があるとの記述が複数あった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」96.4%、「どちらともいえない」1.8%、「いいえ」1.8%である。「日常的に園舎や洗面所などが清潔に保たれている」、「たくさんの子どもたちで汚れても仕方ないのにとてもきれい」との記述がある。一方、「ロッカーの上に荷物が置いてある」、「足ふきマットのクリーニングなどにも気を配ってもらえるとうれしい」との意見があった。。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」92.7%、「どちらともいえない」5.5%、「いいえ」1.8%である。「日常的に職員は子どもたちを大事にしてれている」、「どの職員もいつも朗らかで、対応もしっかりしている」と記述がある。一方、「職員が大勢なので名札を付けてもらえるとありがたい」、「子どもの呼びすては気になる」との意見があった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」96.4%、「どちらともいえない」3.6%である。「発熱時のすばやい対応や連絡はありがたい」、「日常的に子どもの体調をよく見てくれるので感謝している」、「少しのケガでも状況報告などがていねいで、親子で安心している」という記述が多数あった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」72.7%、「どちらともいえない」18.2%、「無回答・非該当」9.1%である。「ケンカをした場合、互いの立場をよく聞き、どうしたかったのかなどと話し合っている」、「経験はないが、普段の様子を見ていると信頼できると感じている」との記述があった。「ケガになった場合は伝えてくれるが小さいトラブルは伝えてもらっていないのでわからない」、「今後トラブル時の対処の方針を明確にしてもらえるとありがたい」という要望があった。そのような経験がまだないのでわからないとの記述も複数あった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」98.2%、「どちらともいえない」1.8%である。「担任はもちろん担任以外の職員、園長をはじめ、若手、ベテラン、パート職員全員が子どものことをていねいによく見ている」、「子どもたちも職員を信頼している」と信頼を寄せる記述が多くあった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」85.5%、「どちらともいえない」10.9%、「無回答・非該当」3.6%である。「守られているが、立ち話の場合も多く周囲に聞こえている可能性はある」との意見があった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」92.7%、「どちらともいえない」7.3%である。「保育内容もしっかりしているし、家ではできない造形や描画、食育などの活動が行われていることに感謝している」、「この保育園ならではのイベントもあり、子どもも保育園が大好き」、「連絡帳にていねいに書いてもらえるので園での様子がわかる」などの記述があった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」90.9%、「どちらともいえない」3.6%、「無回答・非該当」5.5%である。「トラブルがあった時、園長をはじめ職員全員が情報共有してくれている」、「さまざまなことに臨機応変に対応してもらっている」と記述があった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 13人 
「はい」43.6%、「どちらともいえない」20.0%、「いいえ」12.7%、「無回答・非該当」23.6%である。「掲示を目にしたことはある」、「玄関にチラシなどが置いてあるが直接説明は受けていない」との意見があった。そのような状況になったことがないとの意見も複数あり、無回答・非該当が多くなったようである。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指す理念や保育目標を明示し、保護者や職員の理解が深まるように取り組んでいる

法人の歴史が長く、事業理念は明確で実践に結び付いている。保育園のしおりには法人の基本理念・保育目標とともに、園の保育方針・園の由来と特色を明記している。ホームページやパンフレットにもわかりやすく記載し、園の玄関にも掲示している。職員が理念や目標の理解を深め日常の行動に結び付けられるように、職員会議のレジメに記載し確認している。保護者にも入園面接時や保護者会で説明している。また仕事の基本となるように理念と目標をキーワード化する取り組みを進めていて、案を作成して職員アンケートを取りまとめている段階である。

園長・主任はリーダーとしての役割と責任を自覚し連携して園運営に努めている

職務分担表で、リーダー層の役割と職務内容を細かく記載して、新年度の職員会議で説明し職員に周知している。組織図では、園内の各人の位置を明確にしている。ベテランや中堅職員の異動や結婚退職、産休などの状況があり、園長・主任は、次のリーダーの育成に努めていて、位置と役割が明確になり、職員が自覚して各自の役割を果たしていく姿勢が育ってきている。

重要な案件はリーダー層で案を出し職員会議で決定している 

園の方向性や方針については、そのつど職員に伝えてきている。園の重要な案件については園長・主任・部門リーダーで作る運営会議や、緊急な場合には園長・主任で案を出し、職員会議で職員の意見を聞き、決定している。保護者に対しては、園だよりなどのお知らせで周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育園職員として守るべき法・規範・倫理などを示し、周知している

就業規則に職員が守るべき服務心得・規律などを明記して、新採用時の保育ブロック新人研修や園でのオリエンテーションで説明し周知している。事業計画の中にも重点課題として、職務に対する姿勢などを具体的に記載している。職員会議や園内研修の中で職員に伝え、実践の中で気になることがあれば状況に応じてそのつど指導している。

地域子育て支援に取り組んでいる

地域の福祉課題に積極的に取り組むことは法人の基本理念であり、園では地域の子育て家庭に向けて毎月「なないろの会」という園開放を行っている。園の入り口の掲示板のポスターや市報で案内して参加しやすいようにしている。その中で利用者同士の交流を持ったり、育児相談に応じたり、パートナー登録をして個々の状況に応じた支援や継続的な関わりを持つようにしている。0・1歳児の一時保育や緊急保育を実施しているが、要望が多く申込み日にはすぐに定員になってしまう状況である。

地域の関連機関と連携を取っている

市の要保護児童連絡会や園児交通安全連絡会などに積極的に参加し、連携を取っている。また5歳児が地域福祉活動の拠点である「あいとぴあセンター」の福祉絵本の活動に参加して、地域との関係を深めている。法人は市内で子ども家庭支援センターと児童館を運営しているので、協力体制ができていて、毎月の会議の中で情報交換をして地域の課題に取り組むようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度について保護者に伝えている

入園時に保護者に配布している保育園のしおりには、「ご意見・ご要望について」のページを作り、苦情対応システムを図形を利用してわかりやすく説明している。苦情解決責任者(園)、法人の窓口、第三者委員の問い合わせ先を明記し、利用できるように知らせている。保護者からの要望や意見にはすぐに対応するように努め、検討結果についても説明している。

保護者の意見を取り入れて改善するしくみがある

第三者評価を3年毎に、利用者アンケートは毎年受けて、結果を公表している。結果の内容については園長・主任で分析して、職員会議で職員に伝え、その上で改善策の検討をしている。保護者には園だよりなどで知らせている。改善した結果については、年間まとめの時に再度検討するようにしている。

地域の福祉ニーズを把握、分析して、地域福祉の向上に努めている

地域の保育に関する情報は市の公私立園長会で行政担当者から伝えられるので、それを基に市の保育の質の向上について話し合っている。また市内にある法人の子ども家庭支援センターと児童館と情報交換をして連携を取り、0~18歳までの子どもと保護者を長期的に見守るように努めている。法人の14の保育園の園長会では、地域福祉の視点で各事業をとらえて今後の在り方などを検討している。園ではそれらの内容をリーダー層で検討して、中期計画や毎年の事業計画の中に反映するように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園の中期計画と年単位の事業計画を立てている

法人の中長期計画を基に、開園2年目から園の中期計画を立てている。「基本理念の理解」、「地域ネットワークについて」、「職員の質の向上」、「多様なニーズへの対応」の4項目を立て、6年間の見通しを持って実践できるように計画している。中期計画を基に年度の事業計画では、はじめに今年度の特長について記し、重点課題として、「キリスト精神に立って保育を考えること」、「社会貢献としての人材育成について」、「地域福祉の展開」、の3つを挙げ、その柱ごとに具体的な課題を出している。

計画は職員の意向や保護者の意見を踏まえて作成している

職員会議での職員の意見や、毎年の保護者アンケートなどの意見をくみ取り、事業計画に反映するようにしている。法人の園長会で他園の事例の情報交換ができるので、その内容を職員と共有し、自園の参考にしている。計画は必要に応じて年度途中でも見直すようにしている。毎年リーダーの意見を聞きながら次年度の事業計画を考え、年度末に法人に提出している。

利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる

事業計画に安全管理と災害対策について簡潔に記載し、自営消防団や避難訓練年間計画について職員会議で周知徹底している。様々な状況を想定した避難訓練を実施し消防署に計画と実施報告書を提出している。園内では安全委員を中心に訓練の反省や課題について検討し改善している。非常食糧の備蓄、BCP(事業継続計画)の確認と更新、防災設備の点検、園内の安全チェックをしている。保護者に対しては保育園のしおりで災害時の対応について知らせている。事故や感染症発症時には園長・主任・看護師が対策を決めて全職員への周知徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
理念に共感して共に働ける人材を採用し、必要な場所に配置している

法人の基本理念や事業目標を明確に示して、それに共感し共に働くことができる人材を、募集している。法人園長会で必要な人材を検討し、法人本部と共に採用し、各園に配置している。園においては、前年度の最終職員面接で希望などを聞き、できるだけ沿うように考えながら、経験や組み合わせを検討して配置している。

職員の能力の向上に取り組んでいる

職員は年度当初に自己研修のテーマを考えて記録し、園長・主任に提出し面談で決定している。面談は中間での振り返りも含めて年2回実施している。自分の課題・学びたいこと、その理由、どのような方法で学ぶかを各職員が主体的に考えることを大事にしている。個人の希望に園長・主任の助言を入れて年間の研修計画を作成している。新人職員には個別に指導者を決めて相談に応じるようにしている。指導の経過を報告し合い次の課題が確認できるように、担当者だけでなく指導グループを作って話し合っている。

職員がやりがいを感じて働けるようにしている

年度当初に園内の組織図を明示して、役割の確認をしている。開園から4年目となり組織体系の理解が深まり、職員が判断して連携を取れるようになっている。園長・主任は職員面接や振り返りを十分に行い、評価と課題を明確にすることと、職員を励ますことを大切にしてきた。職員は仕事のやりがいを感じ、意欲が育っている。職員アンケートでも園の次の課題を見つけ、取り組んでいく前向きな姿勢が表れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
必要な情報を職員で共有し、管理している

法人で定めた専用回線は園長・主任のみが使用することを徹底している。園では必要な個人情報を収集しているが、事務所に保管しUSBメモリーは園のものを使用するなどのルールを定めて、保護の徹底を図っている。また保管している情報を把握し、使いやすいように事務所にPC専用の大きな机を設置し共有できる場を作り活用している。パソコンを増やして決まった場で使用できるので、情報の管理をして持ち帰りの仕事を少なくしている。

個人情報の保護を徹底し、職員の理解が深まる取り組みをしている

入園時に保護者に対して個人情報の保護と使用する場合の目的を知らせ、同意書の提出で確認している。法人の個人情報保護規定は事務所にファイル保管し、職員が閲覧するようにしている。他施設で事例があった場合には情報を得て全職員で確認している。今後は、年度途中の意識が薄れがちな時期にも確認していくことを考えている。ボランティアにも活動の開始時にていねいに説明し、誓約書を取って守秘義務の徹底をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
事業理念や保育目標が職員の仕事の基本となるように、理解を深める取り組みをしている
理念の共有化のために、職員会議のレジメに記載し、毎回唱和して確認した。職員がしっかりと覚えて仕事の基本にできるように、理念と目標のキーワード化に取り組み、案を作って職員アンケートを取り、今年度末にはまとめて決定する予定である。職員は、理念や目標を、基本にあるものとして意識して、年間指導計画や保護者への資料を作成している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
経験者の異動などがあったが職員がチームワークを取って前向きに取り組んでいる
開園して4年目の園であるが、今年度は経験者の異動や育休があり、比較的若い職員が経験者のしていた役割を背負うことになった。4~7年の経験者がチームとして考え合い行動するように努めてきた。職員アンケートには、職員同士が持てる力を合わせてチームワークが良くなったことや、若い職員の実行する場が増えたことを前向きにとらえる意見が出ている。職場の現状を理解して、協力して仕事に取り組む姿勢が職員に育っている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者へのお知らせなどの文章を明確でわかりやすいものに改善した
保護者に配布するお知らせについて、保護者への配慮をし過ぎてあいまいな表現になり、わりにくいことがあった。そこで、行事ついてのお知らせやお願いについて、園の方針を明確に記載するように改善した。保護者に園の意向がはっきり伝わるようになった。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子ども一人ひとりをていねいに保育することに重点を置き人員配置を厚くしている
子ども一人ひとりをていねいに見ていくために、乳児期は個人的な対応や小グループでの行動を大切にしている。そのためには人手が必要になるので、目先の財政状況だけでなく、長い目で考えて必要な人員配置をしている。乳児の担任の1人を嘱託にして、人件費の軽減にも努めている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
市内の同法人の施設と連携を取り地域の情報を得て今後の福祉の課題を考えている
同じ法人の児童館、子ども家庭支援センター、保育園で、毎月衛生委員会を持って地域の子ども達の状況の把握をし、地域としての福祉の課題を検討している。在宅家庭の親子、小学生、中学生の様子がよくわかってきたので、保育園での保育を長い目で考えたり、保育の内容や方法について参考にして活かすことが、今後の課題である。園は保護者の状況を理解し柔軟に対応しているため、市内で一番入園希望が多くなっている。また、定員3名の一時保育も、申込みの開始時にすぐに定員に満ちてしまう状況である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対して園の情報をわかりやすく提供している

インターネットで園を検索すると概要、保育内容、園だよりの数ケ月分など、詳しく知ることが出来る。行政の窓口で入手できる市の入園案内パンフレットには、各園の案内があるので情報の比較ができる。その他、地域の情報誌に園の掲載があり、広く知られている。また、園舎は市道に面しているので、垣根越しに園内の様子がわかる。園舎前の掲示板に子育て支援の案内があり、地域になじみやすい保育園になっている。

利用希望者に対して園のパンフレットを配布している

利用希望者の問合わせ時などに、園の三つ折りのパンフレットを配布している。パンフレットには、概要、園舎のカラー写真、事業内容、年齢別の一日のプログラム、行事、保育方針などを、虹の七色の彩りを添えて読みやすく記載している。

利用希望者の見学要望に応じている

見学希望者が多数あり、見学日として週1回、10組、30分程度で受け入れ、園内を案内している。この日程が合わない場合には、個別に応じている。園長または主任が園内を案内して、個別の質問等に答え、子育て支援事業の案内を行っている。見学者の申し込み表を作成して、人数調整を行ったり、見学者の様子などを記入している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の説明は手順に沿ってていねいに行っている

入園時には個人面談、健康診断を行い、子どもの生育状況を児童票に記録している。同時に入園内定時に送付してある園のしおりに沿って、園の方針、保育内容、特別保育事業を説明し、重要事項説明書と個人情報保護について承諾を得て、同意書を受け取っている。しおりには概要や各手続き、注意事項、子どもの健康上の配慮、食育、苦情対応、災害時の対応を記載し、保護者にていねいに伝えている。

入園時の子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している

入園時は保護者の実態に合わせて、園生活になじむための慣れ保育期間を設けている。面談時には担当職員のほか、園長、主任が立ち会い、その場で質問に答えられるようにしている。0歳の新入園児は24時間の生活時間を把握し、園の生活と調整している。入園時の子どもの情報は、個人面談記録として園長、担当職員、看護師、栄養士が職員会議でその内容を共有している。

卒園、転園の際には保護者の不安に配慮している

卒園児の保育要録を小学校に送付している。転園時には必要に応じて、保護者の同意を得て、他の機関への申し送り書を作成している。また、保護者の不安を軽減するための相談に応じている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの発達状況、生活状況を把握し記録している

一人ひとりの子どもの日常の姿を些細な変化を含めて、登園時に各クラスの視診簿に記録し、保護者の記入した連絡帳を確認している。子どもの姿は個人記録として日々、保育日誌に記入し、定期的に発達経過として児童票に記載し、チェック欄で確認して、園長に提出している。また、保護者の要望、意見は連絡帳のコピーを含め、職員共有ノートにファイルし、月1回のカリキュラム会議で見直しや必要な配慮について討議している。必要に応じて短時間勤務職員にも伝えている。

保育課程に基づいて年間指導計画、月案、週案、個別指導計画を作成している

法人共通の保育課程から、各年齢の年間指導計画を作成している。その際、その年度ごとに重点を見極め、前年と比較して変更する箇所は文字の色を変えて記載するなど、その年度の子どもの姿に合わせている。年間指導計画は10月と2月に振り返り、見直しを行い、中間まとめ、年間まとめの記録を作成している。計画を緊急に変更するときは、乳児打ち合わせ、幼児打ち合わせで検討している。

指導計画を保護者にわかりやすく伝えている

年2回のクラス別の保護者会で指導計画の資料を配布して説明している。また、毎月配布される園だより、クラスだよりで指導内容を知らせている。園だよりでは月の予定に短い説明をつけ内容をわかりやすくし、次の月の日程も予告している。クラスだよりではその月の保育内容のねらい、クラスの子どもの姿、誕生日の子どもの紹介などエピソードを載せて親しみやすい内容にしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている

子どもの発達はそれぞれの児童票の発達のめやす欄に定期的ににチェックし、経過記録を記入している。日々の活動の中の子どもの様子を日誌に記録し、必要に応じて保護者に伝えている。個人面談などで受け止めた保護者の意向を理解し、配慮している。特に、避けてほしい食品がある時は弁当や飲料水の持参を受け入れている。また、アレルギー食などの区別や、手先の運動など発達にハンディキャップがある場合などに、子ども同士が違和感を持たないように配慮している。

子どもが主体的に周囲に関われる環境にしている

各保育室の自由遊びのコーナーを充実して、継続した遊びが展開できるようにしている。子どもの興味に沿った体験ができる環境設定にしている。異年齢の子どもの交流は園庭だけでなく、1階の3、4、5歳児クラスの保育室の間の扉を必要に応じて開け、行き来できるようにしている。子どもの興味や関心、表現をていねいに受け止め、新しい体験ができるようにしている。0、1歳児では子ども同士のトラブルが起きないように近くで見守り、他の年齢でも互いの気持ちに気が付くように援助している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の対応をていねいに行っている

0、1、2歳児では複写式の連絡帳の、生活、検温、子どもの姿の記述欄に家庭と園の双方で記入している。3歳児以上では自由記述の連絡帳を使用している。また、送迎時に必ず保護者に声をかけ、視診簿の内容を確認し、連絡ミスが起きないようにしている。延長保育の固定勤務の職員は引継ぎの前に、各クラスを回って日中の出来事を聞き、担任職員から連絡事項の有無を確かめている。降園時には延長日誌、職員連絡の記録をもとに保護者に伝えている。

子どもの発達に応じて生活習慣が身につくようにしている

0歳児の離乳食は個人差に応じて、調理形態や様々な食品に慣れるように家庭と連携し配慮している。また、各年齢クラスで食事のマナーが身につき、食べることに感謝できること、食べる意欲を持つことに取り組んでいる。手洗い、うがい、鼻かみ、排せつ、着替えなどの清潔な習慣の自立のために環境を整えている。着替えは個人のロッカーに一組をセットし、子どもが取り出しやすい工夫をしている。

昼寝の長さ、時間帯に配慮している

0歳児では子どもの様子で午前寝と夕寝に配慮し、リズムが整ってきたら午睡室に布団を敷き、1回寝にしている。1、2歳児では子どもが安心して昼寝や休息が取れるように、保育室内の静かにできる場所を選んで昼寝の場所にしている。3歳児以上は各クラス保育室に布団を敷き、年齢に応じて昼寝時間の調節をしている。5歳児の後半は時間を短縮しながら、徐々に昼寝をしない日課にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
子どもの遊びが豊かに展開されるように工夫している

職員は子どもが興味、好奇心を持つことを見守り、各年齢発達に応じてごっこ遊び、みたて遊び、探索活動、表現活動を楽しめるように、室内、ホール、庭の環境を整えている。絵本、おもちゃ、道具は決まった収納場所から子どもが自主的に出し入れできるようにしている。個人用の道具や人形にはそれぞれのマークをつけて保管している。1階の絵本コーナー、2階のホールの遊びコーナーは異年齢の交流ができる遊びのコーナーにしている。職員は幼児、乳児の打ち合わせで環境の設定について検討している。

子どもが集団活動に主体的に関われるようにしている

0、1歳児クラスの日課では小グループで活動を誘導し、一人ひとりの個人差に配慮している。2歳児からは自然発生的な集団遊びと職員が意図的に集団を導く活動の両方を楽しめるようにしている。友達と遊ぶことを喜び、楽しむこと、互いに言葉で伝えること、経験を広げることに配慮している。さらに、3、4、5歳児では食事の当番活動にとりくみ、当番の役割がわかり、他の人のために役立つことを知らせている。また、行事の取り組みでは子ども同士が協力し合えるようにしている。

戸外活動を通して季節の変化を感じ取れるようにしている

園庭や散歩では、運動遊びや身近な自然に触れることで、体を動かす喜びや動植物を観察し興味や関心を持てるようにしている。散歩先には多摩川の河川敷があるので、たくさん自然が体験できるように配慮している。庭には砂場、三輪車、、鉄棒、大木の切り株、草花のプランター、菜園があり、夏期は組み立て式のプールを設置し、戸外で多彩な遊びを展開している。菜園は地域のシルバー人材センターの人の指導があり、子どもは親しみをもちながら、野菜栽培を体験している。また、近隣の農家の好意で大根掘りやサツマイモ堀りをしている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事に日常の変化と楽しみを持たせている

季節に応じた年間行事計画の取り組みとして、5歳児のお泊り保育、運動会、クリスマス会を大きな行事として位置づけている。協力すること、役割を分担すること、やり遂げる喜びを持つなどをねらいとしている。その他、全園児のために子どもの日、七夕、夕涼み会、収穫祭、作品展示、節分、ひな祭り、卒園式、キリスト教関連行事を行っている。折々の季節感を知らせる,世代の違う人と関わる、新しい経験に出会う、異年齢のふれあいなどを目的にして、日常の中で子どもが興味を持ち、楽しめるように取り組んでいる。

行事について保護者の理解が得られるように内容を知らせている

年間計画の日程はあらかじめ保護者に知らせているが、園だより、クラスだよりで内容を知らせ、行事の案内状を配布している。ねらい、準備、取り組み、保護者参加の仕方、見かたをわかりやすく伝えている。行事後は保護者アンケートで意見を収集し、次回の参考にしている。

行事で子どもが地域の人々と関われるようにしている

行事では園外の人と関わることがあるので、子どもが地域の人に関心を持つようにしている。運動会は近くの中学校の体育館を利用しているが練習のために訪問すると、中学生が関心を持ってくれて、ボランティアとしての交流につながった。5歳児は社会福祉協議会から毎月配布される「あいとぴあ」のふくし絵本を個人用に持ち、その内容に沿って車いすの体験や、視覚障害者を理解する機会を作っている。また、キリスト教関連の記念日に近くの高齢者施設を訪問し、100歳の高齢者とふれあいの時間を持つなどの経験が出来た。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間が長い子どもがくつろいで過ごせるようにしている

延長保育の担当者は当番制であるが、非常勤職員は固定勤務なので、子どもは職員に親しみを持って過している。夕方は、収納している場所からおもちゃを追加して、気分を変えて遊べるようにしている。時間経過で子どもの人数が少なくなると、大きな部屋からくつろげる広さの部屋に移動して、少人数で遊べる特別なおもちゃを使うなど雰囲気に配慮している。冬季は床暖房を利用している。

職員は子どもの様子を確実な方法で伝え、引き継いでいる

延長担当者は午睡中に各クラスを回って子どもの様子を聞き、その子どもの顔を見て確認している。長時間保育では夕方の補食の時間までと、軽食の時間までの子どもがいるのでそれぞれを確実に対応している。

保護者に子どもの様子を伝えている

職員は連携を取り、1日の子どもの様子を確実に引き継いでいる。保護者の迎え時には、担当職員が視診簿、延長保育日誌の内容に基づいて子どもの様子を知らせている。延長保育は、保護者の事情による急な利用にも柔軟に対応しているので、日によって子どもの人数が増えることもあるが、固定の延長保育担当職員と当番職員が園児の安定を図り、保護者に様子を伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが食事に関心を持ち、楽しく食べられるようにしている

0歳児では離乳食を個別に食べさせ、やがて2対1、さらに3対1にし、落ち着いて食事ができるように人数を配慮している。1、2歳児でも小グループで食事ができるようにしている。3歳児以上はホールをランチルームにしている。また、3歳児以上のクラスでは日常的に保育室に炊飯器を配置してご飯を炊き、食事を楽しみに待てるようにしている。5歳児ではお米をとぐことから体験して、調理への関心を育てている。また、栄養士は食事中の各クラスを巡回して、食材や食事内容を知らせ食育に繋げている。

子どもの体調に応じた食事を提供している

アレルギーの子どもには代替食を提供して、誤食がないように、トレーにネームプレートをつけて区別している。アレルギー児の経過はファイルして確認している。子どもの体調によってはおかゆを用意するなどの配慮をしている。

園の食育の取り組みを保護者に知らせている

園の菜園で野菜を栽培したり、調理前の食材を見せたり、子どもの食への関心に配慮している。野菜を洗う、ちぎる、皮むきをするなどの活動を通してクッキング保育を栄養士を中心に進めている。その内容は、写真を添えて玄関の食育ボードと2階の保育室に掲示して保護者に積極的に知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもの健康維持のための支援を行っている

0歳児では毎月1回、他の年齢クラスでは年3回の嘱託医の健診と、年2回の歯科検診を行っている。毎月身体測定を行い、記録を健康カードに記入して経過をみている。ケガの予防のために、安全な環境を維持できるように全職員が協力して取り組んでいる。ケガをした場合、医師の診断を必要とするかどうかは園長、主任、看護師が判断し、保護者の承諾の上で受診している。

医療的ケアが必要な子どもや専門機関との連携が必要な子どもに配慮している

中耳炎など、やむを得ず保育時間中に薬の服薬が必要な場合は、医師の指示書に基づいて対応している。園では、与薬カードを作成して、保護者と確認している。その他、エピペン、ダイアップなどを預かる時は、全職員が扱い方を学べるようにしている。発達の気になる子どもについては、市の巡回指導の時に相談をしている。また園独自に、臨床心理士、作業療法士を依頼し、アドバイスを受けて保護者と協力して必要なケアを配慮している。

保護者に対して感染症や乳児突然死症候群について知らせている

感染症の予防について、入園時に渡している園のしおりに感染症登園基準を示している。感染症が発症したときは園内に掲示し、速やかに保護者に知らせている。また、乳児突然死症候群について、0歳児では睡眠中に5分毎のチェック時間に様子を確かめていること、他の年齢クラスでも決められた時間に睡眠チェックを行っていることを保護者に知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の就労や個々の状況に柔軟に対応している

個々の保護者の就労事情に合わせて、保育時間などの要望に応じている。その他、飲料水や食品の安全について、市の行っている検査の結果一覧表を食育ボードに掲示している。朝夕の送迎時には園長または主任が事務室にいて、保護者が相談しやすい環境をつくっている。相談を受けた場合の面談内容は記録して職員間で情報の共有をしている。

保護者同士が交流できる機会を配慮している

保護者会、保育参観、保育参加、個人面談では職員と保護者のコミュニケーションが図れるようにしている。また、保護者同士が地域で交流できるように、自主的な集まりの通知文は園長が内容を見て助言、協力をしている。

保護者と職員の信頼関係を深める取り組みを行っている

保護者会では子どもの発達と配慮について資料を配布し説明している。毎日、連絡帳を利用して子どもの状況を把握しているが送迎時には、必ず声をかけ会話している。問題解決には園長、主任が窓口となっているが、玄関には意見箱を設置し、園のしおりに苦情対応の窓口、第三者委員の問合わせ先を知らせている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の求めている子育て支援に取り組んでいる

地域の在宅子育て家庭に園開放、体験保育、緊急一時保育など子育て支援事業を行っている。毎月発行の市報に案内を掲載し、園舎前の掲示板にポスターを貼って、開催日を知らせている。園開放は「なないろの会」として親しみやすい活動にしている。利用者は必要に応じてパートナー登録をしているので、通知を受け取りやすく、リピーターとなっている。子育て支援の担当者は一時保育の職員が窓口になり、顔なじみの職員に親しみを持てるようにし、離乳食や食事の相談に応じ、子育てのアドバイスなどを行っている。

地域活動を広げていくように努めている

新設開園してまだ、年数が少ないので、地域活動のネットワークは少ないが、園の見学者は多数であり、入園希望が多い。市の保育展に参加して、園の紹介、相談に応じている。また、市民対象の「子育てを考える会」のイベントでは園長と職員が開催側の要員として参加している。運動会をきっかけとして近くの中学校の職業体験の協力ができている。また、近くの農家の畑で野菜の収穫体験、高齢者施設の訪問など地域のつながりを着実に増やしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
保護者、子どものプライバシー保護に関するルールを定めている

職員の職務規則に、職務上知り得た秘密を他に漏らさないことを定めている。子どもの情報で他の機関とやり取りする場合は、保護者の同意を得ている。プライバシー保護については入園時の説明のほか、園だよりに記載して、保護者が承認できないことがあれば、申し出てほしいと知らせている。

子どもの羞恥心に配慮している

0、1、2歳児の保育室に隣接してトイレがあるので、保育室とは区切られた決まった場所で個人別の排せつの介助を行っている。3、4、5歳児の共有のトイレには、扉をつけた個室と扉をつけないタイプ、さらに、和式を設置して、子どもが選んで使えるようにしている。また、着替えやシャワーの時には、不用意に他の視線にさらさないように環境に配慮している。

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している

日常の保育の中で、法人の理念である「さまざまな人とのかかわりを大切にし、思いやりを持って共に生きる子ども」を職員の基本姿勢として取り組んでいる。園は統合保育を事業の基本に位置づけ、障害児を受け入れている。子どもの発達で気になる場合は、市の巡回指導の時に相談し、保育上の配慮をしている。まれに、年度の後半に関係が深まり、慣れによる不注意で子どもの名前の呼び捨てなどが起こった場合は、リーダー層がそのつど注意し人権尊重の意識を確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育基本マニュアルは法人の蓄積した内容を取り入れている

保育課程及び各クラスの年間指導計画の中に、職員のあるべき姿、配慮、家庭との連携など職務の基本を規定している。その他、職務の手順は新園としてのスタート時に、法人内で長年蓄積したマニュアルを参考にしている。全職員に対して、安全性の配慮、緊急対応、情報保護、病児の扱い、健康管理上の配慮などわかりやすく示している。その内容は適時、更新している。特に、男性職員を配置している職場としてセクハラ防止について、法人が明確にマニュアルに示している。

園内の職務の役割分担を明確にしている

園長は職員が園全体の仕事量を知り、それぞれの職務内容を確実に取り組めるように、役割分担表を配布している。月単位の勤務当番表、会議日程、研修予定を事前に知らせ、各職員が自主的に職務に取り組めるようにしている。

職員はわからないことがあったときの解決の仕方を心得ている

新人職員への配慮としてメンター制を取り入れている。指導する先輩側にも良い学びの機会になっている。新人はわからないことがあったときは先輩に相談したり、リーダー層に報告している。必要に応じて、クラス打ち合わせや、カリキュラム打ち合わせなどで検討し、わからないことの解消に向けて取り組んでいる。