東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ピノーコーポレーション
事業所名称 ピノキオ幼児舎新高円寺園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

第三者評価の意義等に関して経営層向けの説明の他に、職員の皆様向けに説明を行いました。訪問調査時には評価者が職員の園児への関わり合いなどを観察、園のサービスの特徴の把握に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・「のびやか保育」を重要と考え、子ども達の自主性・思いやり・創造力を引き出すと共に、保育者への「のびやか保育」実践環境を提供する。 ・一人一人の子ども達に対し、愛情を持って愛情を育て、好奇心溢れる元気な子を育てる。 ・保護者の皆様のよき理解者・協力者となり、かけがえのない乳幼児期の子ども達の子育てのケア・お手伝いをする。 ・お預かりしている貴重なお時間に、創意工夫を凝らした保育をしていく。 ・多様な機会を設けて、成長と発達に貢献できる学びの場をつくる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・誰にでも思いやりを持ち、皆平等に接する事のできる職員。 ・学ぼうとする意志を大切にし、常にプロ意識を忘れない、計画性・柔軟性のある職員。 ・とにかく笑顔を大切に。笑顔で子ども・保護者・保育者と接することが出来る職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・ピノキオの理念をしっかり理解したうえで、ルールを守ろうとする。 ・乳児期という大切な時期のお子様をお預かりしていることを忘れずに、保育に必要だと思うことを学ぼうとする姿勢をいつまでも大切に持っていること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ひとり一人の子どもの特徴や課題を把握して、正すべきは正し、良い点は更に伸ばすよう、支援を行っています

ひとり一人の子どもの特徴や課題を把握して、正すべきは正し、良い点は更に伸ばすよう支援を行っています。例えば、幼児クラスの個人指導計画には、落ち着いて行動ができるようになる、保育者や友達が話をしているときには待てるようになる、自分の想いをしっかりと相手に伝えられるようになる、など個人別に月の目標が記載されています。目標達成に向けて保育者がどのような支援を行うかが記載されています。月末に目標達成状況を確認して翌月に新たな目標を設定しています。この取り組みは0歳から5歳児まで全年齢で行われています。
2 新高円寺園独自で日常業務の標準化を進めています

法人本部が保育マニュアルやピノキオ・ルールを作成して全園共通の業務に関して標準化を進めていますが、これとは別に新高円寺園独自でも日常業務の標準化を進めています(園マニュアル)。職員が出退勤時に取るべき行動(挨拶や引継ぎノートの確認など)や保育中の注意事項(筆記用具は危険なので携帯しないなど)、電話対応(応対の仕方や電話があったことの報告義務など)等の基本的事項について分かり易く書かれています。今後も職員全員が参加してこの活動を進めて行くことを期待します。
3 研修の成果をフォローする体制が整っています

ピノキオ幼児舎には全職員対象の定例研修制度(階層別研修と職能別研修)があります。職員は階層と職能に応じて定例研修を受講するよう求められており、一人ひとりの職員に対して研修受講計画が立てられています。職員が定例研修を受講したら、受講レポートの提出、実施レポート(研修で学んだことを実際の業務で実施したことの報告書)の提出、振り返りレポート(研修で学んだことを実施してみた結果に対する振り返りの報告書)の提出が義務付けられています。研修の成果をフォローする体制が整っています。

さらなる改善が望まれる点
1 戸外活動の質(内容の工夫)と量(外遊びの機会)の充実に努めるとともに活動の状況を保護者に知ってもらうよう努めることも重要です

今回の利用者調査結果では戸外活動に対する肯定的意見(はい)の割合が全項目中最も低い結果となっています(40%)。午前中に教室のある日でも天気の良い日は午後に散歩に出るようにしています。利用する公園も今年度は6か所に増やしました。縄跳び、缶ぼっくり、ボール、シャボン玉遊びなど様々な遊びを新たに取り入れて戸外活動の質・量の充実に努めています。このような取り組みが保護者に伝わっていないことも考えられます。今後も戸外活動の質と量の充実に努めるとともに保護者会や園だより等で活動の状況を開示することも重要と考えます。
2 全職員がヒヤリハット活動の意義を再確認して活動を展開することを期待します

今年度後半からヒヤリハット活動が活発に展開されており、毎月約10件のヒヤリハットメモが提出されています。しかし、これらのほとんどが軽微な事故に関するもので、怪我などを伴わないいわゆる「ヒヤリ」はごく少数にとどまっています。職員が日常保育でヒヤリとした経験はもっと多いはずです(怪我の数倍とのデータもあります)。職員が日常保育で経験したヒヤリの中には一つ間違えると大きな事故になったかもしれないものがあるかもしれません。全職員がヒヤリハット活動の意義を再確認して活動を展開することを期待します。
3 書類の整理・整頓をすることが重要と考えます

園で作成している書類があるべきところにファイルされていなかったり、一つのファイルの中に異質の書類が混ざっていることなどが散見されます。例えば、今年度のヒヤリハットのファイルには「ヒヤリハットメモ」が1か月分抜けていたり、「今月のヒヤリハット」が数か月に渡ってファイルから欠落していたり、という状況です。必要な書類が必要な時に容易に取り出せるように分類・ファイルして保管することが重要です。業務の質の維持・向上と効率向上のためには書類の整理・整頓をすることが重要と考えます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 家庭との連携により一人ひとりの発達に応じて生活習慣が身につくよう支援しています

食事や排せつなどの基本的生活習慣の指導は家庭での様子と園での様子を情報交換しあいながら、一人ひとりの発達状況を考慮して無理のないように進めています。トイレは概ね1歳からトイレに座る動作を身につけていき、最終的にスムーズにトイレで排泄が出来るように段階的に指導しています。着替えは1歳頃からズボンの着脱に取り組みます。歯磨きは概ね3歳から取り組んでいます。箸の使い方は保護者にも指導方法をお伝えし、協力を得ながら進めています。異年齢で過ごすことが多く、子どもたち同士で見習ったり、真似て覚えることも多いようです。
関連評価項目(家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている)
2 ★ 積極的に戸外活動を取り入れています

子どもたちがのびのびと体を動かすことができるよう積極的に戸外活動を取り入れています。天気が良い日は午前だけでなく午後も散歩に出かけています。近隣の6か所の公園の中から遊具や走り回るスペースなどを考慮して行き先を選定しています。縄跳び、缶ぼっくり、ボール、シャボン玉遊びなど様々な遊びを取り入れ、戸外活動の質・量の充実に努めています。公園では子ども達は草花や野鳥などの自然と触れ合うこともできます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食育に力を入れて取り組んでいます

食事の前には当番がメニューを読み上げ、食事に興味を持てるようにしています。「ピノキオ給食3つのお約束」を皆で唱和しています。職員も子どもたちと一緒に食事しながら食事の雰囲気を作っています。毎月クッキング教室を開いています。お月見団子作りや自分達で掘ったサツマイモでクッキーを作ったりしています。小さい子ども達も発達に応じてジャガイモ洗いなど食材に触れることで食への関心を高めるよう取り組んでいます。食育の取り組みは写真を掲示したり、園だよりで保護者にお伝えしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している園児27名に対する保護者の全世帯25所帯を調査対象としました。1世帯で複数の園児が利用している場合は1回答としています。

調査方法:アンケート方式  
園の職員から保護者全員に調査票を配布していただきました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送してもらいました。

利用者総数 25人
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 80.0%

総括
園に対する「総合的な感想」では、回答頂いた保護者の95%が「大変満足」「満足」と答えており、満足度の高い結果となっています。園全体への意見としては、「園庭が無いという条件の中、いろいろ工夫もして頂き総合的に非常に良い保育園だと感じている」「制約があるだろうが、その中で工夫をして下さっているのがわかる」などの保育に工夫を凝らしている点を評価する声や、「子どももとても楽しそうに園生活を送っている」「とても可愛がってくださり、子どもも楽しそうに通ってくれて安心している」などの、園に対する信頼を評価する声もありました。一方で、「人により対応や保育にムラがある」などの意見もありました。共通評価項目においては「保育時間の変更」「家庭と保育所の信頼関係」「保護者の考えを聞く姿勢」「体調変化への対応」の項目で回答者全員が「はい」と答えており、満足度の高い結果となっています。「身近な自然や社会との関わり」「外部の苦情窓口」の項目では「はい」の回答がそれぞれ40%、44%とやや低い結果となっています。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と回答しています。「野菜、肉、魚などバランス良く、揚げ物もないので体に良いと思う」や「クッキングを楽しんだり、美味しかったものは子どもが話してくれる」などの意見の他、「おやつはもう少しレパートリーがあっても良いのではと思う」という意見がありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 8人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の40%が「はい」と回答しています。「戸外遊びは少ないと思う」や「習い事や制作があるので忙しいとは思うが、もう少し外遊びがあっても良い気がする」や「園庭が無い分散歩に行ってくれているが、もう少し増やして欲しい」などの意見の他、「機会は増えていると感じる」「園庭が無いので仕方ない」という意見がありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者全員が「はい」と回答しています。「延長もだが、急な土曜出勤の際も対応して頂き助かった」や「快く対応して下さり、安心している」「とても快く対応(電話時、お迎え時)して下さり感謝している」などの意見がありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の63%が「はい」と回答しています。「対応可能な範囲で対策されていると思う」や「先生方は気を配っていると思うが、お部屋自体が狭く少ないので…」などの意見の他、「送り迎えの時、扉の近くで遊んでいる子や棚の下で遊んでいる子に対しての声かけが少ない気がする」「乳幼児について常に手の届く位置で保育すべき」という意見がありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と回答しています。「基本的に土日祝なので参加しやすい」や「日曜日に行事を多くしてくれているので、土曜出社の我が家は大変助かっている」「ご両親のお仕事によると思うが当方は満足している」という意見がありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答しています。「先生達からもよく話しかけてくれるので話しやすい」や「定期的な面談と日々の連絡で遠慮なく伝えさせて頂いている」などの意見の他、「人による」という意見がありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答しています。「話しやすい」という意見の他、「人による」という意見がありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の85%が「はい」と回答しています。「室内は広くないので整理整頓は難しいと思うが、委員会等がとてもがんばっていると思う」という意見の他、「仕方ない事とは思うが、お迎えの際に床のごみ等汚れがいつも気になる」という意見がありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と回答しています。「言葉遣いは親に対しては良いが、子どもに対してはあまり良いとは思わない時がある」という意見がありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答しています。「信頼してお任せできる」や「病気での休み明けやちょっとした心配がある時に気にかけてくれて、様子もしっかり伝えてくれるので安心している」などの意見がありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の74%が「はい」と回答しています。「とても信頼している」や「何かあった場合、お迎えの時や連絡ノートに報告してくれる」などの意見の他、「先生によっては、ひいきを感じることがある」「全てを見ていることは不可能だと思う。本人との話で日々の様子を知っている」という意見がありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と回答しています。「子どもの気持ちに寄り添って対応して頂いている」という意見の他、「個人差があると思う。また、事務的な業務との優先度等仕方のないことだと思う」という意見がありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の80%が「はい」と回答しています。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と回答しています。「保護者会でも、ポイントを押さえた話をしてくれる」や「しっかり口頭で細かく教えてくださり感謝している」などの意見の他、「お迎え時、やはり担任以外(遅番の方で伝え聞きの為か?)の先生からだと詳しく様子はわからない」という意見がありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の85%が「はい」と回答しています。「伝えたことに対して、いつも工夫して下さるので安心感がある」や「特に不満はない」などの意見がありました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答者の44%が「はい」と回答しています。「よくわからない」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ピノキオ幼児舎が目指していることはホームページほか様々な媒体に明示されています

ピノキオ幼児舎が目指していることは「ひとりひとりに、のびやか保育」という標語のもとに保育理念(「私たちの願い」及び「ピノキオ幼児舎5つのお約束」)としてホームページ、パンフレットや「入園のご案内」などに明示されているほか、園内にも掲示されています。「私たちの願い」には「愛情を持って愛情を育てる。創造力をもって創造力を育成する。」、5つのお約束には、①テーマはのびやか保育、②保育はクリエイティブ、③ひとりひとりを大切に、④保護者と共に、⑤学びを育てる等が掲げられています。

保育理念への職員の理解が深まるよう様々な取り組みが行われています

法人本部が主催する各種研修会(新人研修、ステップアップ研修、施設長研修等)において保育理念への理解が深まるようプログラムが組まれています。新高円寺園では、保育者自身がのびやかな気持ちで子どもに接するよう職員同士が申し合わせています。そのためには職員同士は言うまでもなく、子どもや保護者、散歩の途中で出会う地域の方々等にも笑顔で挨拶をすることが重要と施設長が職員を指導しています。

重要な決定事項は職員や利用者に確実に伝わるよう努めています

重要案件は総園長と幹部職員で構成する本部会議で決定しています。決定事項は施設長会議などを通して各園の施設長に伝えられます。新高円寺園では毎月の全体ミーティングや不定期で行っている小ミーティングで重要事項を伝えています。保護者へのお知らせは、朝夕の登降園時に伝えたり、「連絡帳」に記載したり、毎月発行している「園だより」に掲載して伝えています。重要なお知らせについては書面にして確実に伝わるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法・規範・倫理に関する取り決めを全職員に確実に周知することが重要です

守るべき法・規範・倫理に関しては「保育マニュアル」、「ピノキオ・ルール」に具体的内容が定められています。新高円寺園では、ピノキオ・ルールが送られてくると職員に一読するよう促しています。しかし、マニュアルを見ていない職員がいるとの指摘もあります(今回の職員自由記述)。法・規範・倫理に関するマニュアルの取り決めを全職員に確実に周知することが重要です。法人本部の職員研修プログラムに「マナー研修」が組み込まれています。職員自己評価にも子どもへの関わり方に関する保育者の基本的心構えの項目があります。

園の活動の透明性を高めるよう努めています

園の活動の透明性を高めるよう努めています。ピノキオ幼児舎のホームページや「ピノキオ通信」などによって園の情報を発信しています。ホームページでは法人本部と各園の活動の様子を詳しく伝えています。運営委員会を年2回開催して園の活動全般に対する意見交換を行っています。概ね2、3年に1回のペースで第三者評価を受審しています。

地域社会や近隣の姉妹園との交流を行っています

園の夏祭りには地域の親子や卒園児に来園を呼びかけています。ハロウイーンの日には近隣の商店などに協力して貰い子ども達にお菓子を配って貰いました。勤労感謝の日にはハロウイーンでお世話になった商店などにプレゼントをもって訪問しました。ピノキオ幼児舎の近隣の姉妹園とは定期的に相互訪問して運動会の練習やお店屋さんごっこなどで交流を行っています。今年度は近隣の保育専門学校の学園祭に園の子ども達が参加させてもらいました。毎月、2,3名のシルバーボランティアが園を訪れて本の読み聞かせなどを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情の把握と解決が適切に行われています

苦情解決制度に関しては「入園のご案内」に掲載されています。園の相談・苦情窓口の他に法人本部の相談窓口とともに自治体の窓口も記載されており、保護者会等で周知を図っています。これらの窓口を通してもたらされた苦情は殆どありませんが、日常的には職員が朝夕の送迎時に保護者と言葉を交わして要望や苦情を確認するよう努めています。どんな小さな要望や苦情にも真摯に受け止めて、保護者と子どもの立場に立って考え、迅速に解決を図るよう職員同士で申し合わせています。

利用者満足度調査を行い、課題を設定して改善に取り組んでいます

法人本部では毎年全園の保護者に対して利用者満足度調査を実施しており、調査結果の分析を行い、各園の課題を設定して改善を促しています。新高円寺園の課題(外遊びの機会を増やす、玩具を豊富に、安心安全対策の充実)については今年度事業計画に取り上げて改善に取り組んでいます。運営委員会や保護者会、保護者個人面談、保護者参加の行事の際にも意見や要望を出してもらい、改善に努めています。

園に対する地域の期待とニーズの把握に努めています

法人本部では自治体や業界団体などから行政の動向や保育需要の動向などの情報を収集・分析して中期事業計画や単年度事業計画の立案に活用しています。新高円寺園では園の運営委員会や地域の認証保育所協会の会合、区主催の保育所懇談会などに出席して地域の保育関連情報や園に対する地域の期待とニーズの把握に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中期事業計画、単年度事業計画、行事計画、子どもの指導計画等を作成しています

法人本部が中期事業計画(2016年~2018年)、10年間の長期構想、単年度事業計画及び全園対象の年間行事計画を作成しています。各園は園独自の単年度事業計画と子どもの指導計画、食育計画、防災計画、保健計画、園独自の行事計画を作成しています。中期事業計画には3つの方針(サービスクオリティーNo.1、地域密着の子育て支援、従業員幸福度No.1)が掲げられています。単年度事業計画には法人本部の各部署(経営企画室、サポートグループ等)並びに各園の年度目標及び3年内の目標が記載されています。

姉妹園と情報を交換しながら諸計画の作成・推進・見直しを行っています

ピノキオ幼児舎には全園の施設長会議、保育交流会、クリエイティブ・安全委員会、スーパーバイザーの定期訪問、ITを活用した情報交換など多くの情報交換の仕組みがあり、各園の成功例、失敗例、創意工夫の実施例などの情報交換が活発に行われています。新高円寺園ではこれらの機会から得た情報をもとに諸計画(子どもの指導計画、保健計画、食育計画、行事計画等)の作成・推進・見直しを行っています。

ヒヤリハット活動の業務手順を改善した結果、ヒヤリハット活動が活発になりました

法人本部がヒヤリハット活動の業務手順を改善しました。職員が現場でヒヤリとした経験をしたらその場で「ヒヤリハットメモ」に記入し、週末にまとめて施設長に提出、その中から重要なものをピックアップして再発防止策をたてて「今月のヒヤリハット」を作成して全体ミーティング(職員会議)で報告します。この情報は施設長会議を通して全園で共有されます。新高円寺園では今年度後半からヒヤリハット活動が活発になり、毎月10件ほどの「ヒヤリハットメモ」が提出されるようになりました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員が自らの目標を設定して自己啓発に取り組むための制度を運用しています

ピノキオ幼児舎には「職員自己評価制度」があります。職員を階層(新任、中堅、施設長など)と職種(保育者、調理者など)に層別して、それぞれの層ごとに求められる資質・要件(理念・方針の理解からマナー、保育スキル等)が「自己評価シート」に定められており、職員は期初に自らの目標を決めて自己啓発に取り組み、期末に施設長と個人面接を行って目標達成状況を確認するというものです。「職員自己評価制度」は人事考課の一環としても使用されており、評価の客観性と透明性を担保するものともなっています。

保育者育成プログラムを構築しています

保育者育成プログラムを構築しています。職員自己評価制度、研修制度、OJT(職場訓練)が骨子となっています。研修制度は新人研修、ステップアップ研修、施設長研修等の階層別研修とクレーム対応などの機能別研修で構成されています。OJT(職場訓練)ではチューターがマニュアルの読み合わせ等の活動を行っています。全園の施設長会議や保育交流会、シンポジウム等も重要な学びの場となっています。新高円寺園では、保育者育成プログラムに則って職員の育成を行っています。言葉がけなどの園内研修を独自に行っています。

職員のやる気を高めるための様々な制度や取り組みがあります

保育者育成プログラムやシンポジウム、保育交流会などの学びの環境が整っています。ミュージックフェスタ(音楽劇)などの行事もあります。職員満足度調査を実施して労働環境の改善に取り組んでいます。職場の雰囲気を改善するために「サンクス」活動を行っています。職員の改善意欲を高めるための委員会活動(クリエイティブ・安全)も行われています。新高円寺園では職員が日常保育でやってみたいと考えていることが実現するよう施設長がサポートしています。これらの制度や取り組みが職員のやる気向上への良い刺激になっていると考えられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
文書・記録類(電子媒体及び紙媒体)は適切に保管・管理されています

法人本部と各園の間でグループウエアの電子掲示板が運用されています。各情報には、重要度と内容によってアクセス制限が設けられています。「児童票」、「個人指導計画」、「健康管理表」、「成長経過記録」などの個人情報が記録された紙媒体の文書・記録類は事務室内の書棚に保管、施設長が管理しています。保護者との「連絡帳」、職員間の「引継ぎノート」、「保育日誌」などの毎日使用する文書・記録類は各クラスの所定の場所に設置、担任保育士が管理しています。

子どもと保護者の個人情報は適切に保護・管理されています

子どもと保護者の個人情報の保護・管理を「個人情報保護規定」に定めています。職員は「個人情報保護規定」に基づいて個人情報の保護・管理を行う旨の誓約書を提出しています。園児の写真などをホームページや印刷物などの媒体に使用する場合の「個人情報使用同意書」を保護者と取り交わしています。園内に「個人情報保護方針」を掲示して個人情報の利用目的の明示と保護・管理を宣言しています。子どもや保護者が特定できる文書・記録・写真などが園外へ持ち出されることがないよう厳重に管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ヒヤリハット活動が活発になりました
今年度ヒヤリハット活動の業務手順を改善しました。職員が現場でヒヤリとした経験をしたらその場で「ヒヤリハットメモ」に記入し、週末にまとめて施設長に提出、その中から重要なものをピックアップして再発防止策とともに「今月のヒヤリハット」を作成して毎月の全体ミーティング(職員会議)で報告します。この情報は施設長会議を通して全園で共有されます。新高円寺園では今年度後半からヒヤリハット活動が活発になり、毎月10件ほどの「ヒヤリハットメモ」が提出されるようになりました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
マルトリートメント研修(子どもに対する不適切な関わり)を開始しました
今年度職員研修プログラムに「マルトリートメント研修」を加えました。近年、子どもに対する精神的・身体的虐待が社会問題となっています。ピノキオ幼児舎では、今年度からマルトリートメント(広い意味での虐待、子どもに対する不適切な関わり)に関する職員研修を開始しました。新高円寺園では施設長がマルトリートメント研修を受講しました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
近隣の保育所との交流を行うなど子ども達が集団活動をする機会をつくっています
子どもが集団活動をする機会を積極的に作っています。近隣のピノキオの姉妹園との交流に取り組んでいます。新高円寺園の園児が近隣の姉妹園と共に運動会の練習をしたり、定期的相互訪問してお店屋さんごっこをして遊んだりして交流しています。園の子ども達が近隣の保育専門学校の学園祭に参加させてもらっています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
日常業務の標準化や職員の習熟度向上、ITの活用等で業務効率の向上を図っています
ピノキオ・ルールを作成して日常業務の標準化を進めています。職員研修やOJT(職場訓練)による職員の習熟度向上に努めています。ITの活用(グループウエアの導入)も行われています。法人本部によるこれらの施策によって、園での業務効率が向上していると推測されます(今後、業務効率の分析を期待します)。園では行事等に使用する物品や日常使用する消耗品の適正な購入と管理、並びに節電等の経費節減に努めています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者満足度調査結果に対して今年度事業計画に取り上げて改善に取り組んでいます
法人本部では毎年全園の保護者に対して利用者満足度調査を実施しており、調査結果の分析を行い、各園の課題を設定して改善を促しています。新高円寺園の課題(外遊びの機会を増やす、玩具を豊富に、安心安全対策の充実)については今年度事業計画に取り上げて改善に取り組んでいます。特に、戸外活動に関しては、午前中に専門講師による教室(英語、リトミックなど)のある日でも天気の良い日には午後に散歩に出るようにしました。利用する公園も今年度は6か所に増やしました。縄跳び、缶ぼっくり、ボール、シャボン玉遊びなど様々な遊びを新たに取り入れ、戸外活動の質・量の充実に努めました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
入園を希望する保護者に様々な媒体で情報を提供しています

入園を希望する保護者に対して法人のパンフレット、ホームページや定期刊行物(ピノキオ通信)などで園の情報を提供しています。ホームページには保育理念や各園の活動の概要、開園時間、料金表、行事計画など園の利用を検討している保護者にとって必要と考えられるあらゆる情報が分かり易く掲載されています。ホームページのブログには日常の園の様子やイベントの様子などが写真とイラストで紹介されています。

問い合わせや見学には個別の状況に応じてきめ細かく対応しています

入園を希望する保護者からの問い合わせや見学の希望に対しては施設長または主任が対応しています。1日あたり15家族をめどに見学を受け入れています。見学の日時は土曜日(10:30~、15:30~)または平日(15:30~)をお願いしています。見学者には個別の状況に応じてきめ細かく対応しています。現在、0,1歳児中心に多数の入園待ちの状況になっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には重要事項の説明等を行い、入園前の子どもの状況を確認して記録しています

入園が内定したら施設長が「入園のご案内」を使って園の概要や保育料、その他の重要事項の説明を行います。保護者の同意が得られたら入園契約を結びます。契約が済んだら入園前の子どもの生活リズム(授乳・食事、散歩、睡眠や排便)や好きな遊びなどを詳細に確認して「入園面談表」を作成、また、保護者には「児童票(アレルギー有無、かかりつけ医や入園までの生活状況等)」と嘱託医による健康診断書を提出して貰います。

入園後は子どもの不安やストレスを和らげるよう配慮しながら保育を開始します

サービス開始に当たっては一人ひとりの子どもの「入園面談表」、「児童票」、「健康診断書」の内容を全職員が確認します。入園前の授乳や食事の内容と量、睡眠時の姿勢や睡眠時間、家庭での呼び名など入園前の生活が継続するように配慮しながら保育を開始します。入園後の環境変化による子どもの負担を軽減するため、慣らし保育を薦めています。慣らし保育期間中は担当保育者を固定して保育を行います。  

転園児へのケアは適切に行われています

子どもが他園へ転園する際には子どもが不安定にならないよう保護者に必要なアドバイスを行っています。転園した子どもには夏まつりなどの園の行事の招待状を送っています。転園児との交流が続けられるよう努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況と生活状況は統一書式に記録しています

子どもの心身の状況や生活状況は「個人指導計画」、「保育日誌」、「引継ぎノート」、「成長経過記録」に記録しています。「個人指導計画」は全ての年齢の子どもに対して作成しており、毎月の目標、保育者の配慮、家庭との連携、子どもの様子・反省を記録しています。「引継ぎノート」には早番、昼勤、遅番の申し送り事項、「保育日誌」には各クラスの様子を記録しています。「成長経過記録」には子どもの発達状況を毎月(3歳以上は3か月毎)記録しています。  

個人指導計画は子どもの発達状況や保護者の要望等を取り入れて作成しています

法人本部が作成する保育課程に基づいて年齢別指導計画(年、月、週)と個人指導計画を作成しています。個人指導計画は、前月の子どもの様子・反省を踏まえ、更に保護者個人面談や日々の保護者とのコミュニケーションで確認した保護者の要望等も取り入れて作成しています。保護者の要望に配慮しながら一人ひとりの子どもの発達状況に応じた目標を定めて、創意工夫を図りながら保育を行い、目標が達成されたら翌月には新たな目標を定めて保育を行っている様子が窺えます。 

全ての職員が全ての子どもの状況の把握に努めています

毎朝子どもを受け入れたときの保護者からの伝言や保育者が視診したことなどを「引継ぎノート」に記録しています。日々のクラスの様子は担当保育者が「保育日誌」に記録しています。全ての職員が「引継ぎノート」と「保育日誌」の内容を把握しています。毎月の全体ミーティングで担当保育者が一人ひとりの子どもの状況を報告し、皆で話し合っています。必要に応じて小ミーティングを行い重要な情報の共有を図っています。全ての職員が全ての子どもの状況の把握に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの全体的な姿を把握しています

入園時には入園面談表、児童票、健康記録に一人ひとりの子どもの発達や家庭環境などを詳細に把握しています。年齢別の指導計画(年、月、週)の他に、子どもの発達や家庭での様子などを踏まえた個人指導計画を作成し、子ども一人ひとりに応じたきめ細やかな保育を行っています。保育の様子は保育日誌や成長経過記録に記録し、それを基に毎月評価・反省をして翌月の指導計画に反映しています。園や家庭での子どもの様子は、日々の保護者との会話や連絡帳で情報交換し緊密な連携を心掛けています。これらの情報は、職員間で共有しています。

子どもが主体的に行動し、遊びや人との関わりに自信が持てるよう働きかけています

子どもたちの私物は一人ひとりに決まったマークの棚にしまい、子どもの手の届く高さとなっています。子ども達が成長に応じて自分の持ち物を管理できる環境を整えています。子ども達の玩具は取り出しやすい位置に配置し、自主性を育むことを目指しています。玩具は子ども達の成長や好奇心に応じて、年度途中でも入れ替えて発達や遊びの広がりを引き出しています。引っ込み思案な子どもには、子どもの仲立ちをしながら「貸して」「待っててね」等の言葉や関わり方を教えたり、職員が誘って興味のある遊びを見つけられるように働きかけています。

お互いを思いやり尊重する気持ちを育んでいます

朝夕の合同保育の他、行事や保育内容に応じてクラス間の間仕切りを使い分けて、1つのフロアーで異年齢での関わりを持っています。広いスペースでのマット遊びでは、大きい子どもと小さな子どもがペアになって遊び、自然と大きい子どもが小さい子どもの面倒を見たり、小さい子どもが大きい子どもに憧れて頑張る姿が見られるようです。子ども同士のトラブルでは、双方の子どもの主張を受け止め、より良いコミュニケーションの方法をその都度伝えています。子ども達がお互いに違いを認め合い、思いやりの心を育んでいます。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭で子どもの様子を把握し、つながりのある保育に活かしています

登園時には保護者より、家庭での子どもの様子を詳しく聞き取り、確認してから受け入れています。子どもの体調や表情などを視診しながら、気になる点は保護者に確認するようにしています。登園後に発見したおむつかぶれや傷などは、発見した時間や状況を記録し、改めて保護者に確認しています。複写式の連絡帳には、睡眠、排せつ、食事の様子や成長のエピソードを保護者と園の双方で記録し、子どもの様子を一日を通して把握しています。

一人ひとりの発達に応じて生活習慣が身に着くように働きかけています

生活習慣やマナーなどは、一人ひとりの成長を考慮しながら取り組んでいます。0歳児後半よりオムツ替えを立ってするようになり、徐々にトイレに座ってみることから始め、無理のないよう進めています。1歳頃からズボンの着脱に取り組みますが、「手伝って」と伝えるところから始めて、少しずつたたんだり自分でしまうことができるようになっています。挨拶やマナーは職員が進んで手本を見せ、身に着くよう働きかけています。日頃より異年齢で過ごすことが多く、子どもたち同士で見習ったり自然と真似て覚えることも多いようです。

発達や子どもの状況に応じた休息がとれるように配慮しています

子どもの休息は発達や家庭での睡眠時間を考慮して、きめ細やかに調整しています。0歳児は一人ひとりの睡眠リズムを大切にしており、成長するにつれ徐々に規則正しい生活リズムを身に着けていきます。眠りにつけない子どもは、布団に横になったり絵本を読んで過ごすなど、体を休めて過ごしています。その日の体調や前日の睡眠状況などを考慮して、一人ひとりの子どもに必要な休息がとれるように見極めています。また、就学前の子ども達は徐々に午睡の時間を減らし、就学に備えた生活リズムが身につくように働きかけています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
戸外遊びの時間が充実したものとなるように工夫しています

天気の良い日は毎日、近隣の公園などに散歩に出かけています。散歩では発達に応じて遊具や走り回るスペースなどを考慮して行き先を選定しています。縄跳びやボール、シャボン玉などを持参して、同じ行き先でも子ども達が飽きずに遊べるよう工夫しています。戸外活動を増やして欲しいという保護者の声に応え、本年度より訪れる公園を6カ所に増やしています。制作などの室内保育プログラムは雨天時などを活用して実施したり、夕方の散歩を取り入れるなど、子ども達が戸外で遊ぶ時間を確保できるように工夫しています。

子どもの好奇心や意欲を大切にした遊びを展開しています

子どもの自由遊びは、何をしたいか子どもに投げかけることから始めています。子どもの遊びの流れや挑戦する気持ちを見逃さずに、遊びが展開する働きかけを心がけています。また、保護者からも遊びの提案やアイディアを募り、「はないちもんめ」や「あやとり」などの伝統的な遊びを取り入れています。大きな組み立て式のブロックマットを使って、ダイナミックな空間で体を思い切り動かしたり、大きな子どもたちが走り回れるスペースを設けて、雨天時にも体を動かしたい気持ちが満たされるよう働きかけています。

様々な保育プログラムや人との関わりで成長を引き出しています

幼児クラスを中心に、系列園の子ども達と運動会の練習を合同で実施したり、お店屋さんごっこなどで相互訪問して積極的に交流を図り、集団で過ごす経験をしています。外部の専門講師による英語教室とリトミック、造形教室、空手教室、体操教室を年齢に応じて実施しています。シルバーボランティアによる絵本の読み聞かせを毎月1回実施しており、1歳児までは2冊、2歳児以上は5~6冊程度の絵本の読み聞かせを行っています。子どもの好奇心や成長を引出すように働きかけています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが興味を持って関われる多彩な行事を実施しています

ピノキオ全園合同で行う、じゃがいも掘り、ジャンボリー(運動会)、ミュージックフェスタ(音楽劇)などの行事では、系列園の子ども達と一緒に行事を盛り上げて集団で過ごす楽しさを経験しています。ジャンボリーでは、子どもが手形のハンコでデザインをしたTシャツを作り、職員や保護者とお揃いで着用し、団結心を味わいました。ハロウィンでは、地域の商店等にお菓子の配布をご協力頂いたり、勤労感謝の日に手作りプレゼントをお渡しする交流を図っています。日頃の散歩でも積極的に挨拶を交わして、地域交流を図っています。

子ども達が興味を持って行事に取り組めるように支援しています

子ども達が行事に取り組む際は、季節や行事の意味が理解できるように関連する歌を歌ったり、紙芝居や絵本の読み聞かせをしています。伝統行事にちなんだ制作に取り組んだり、保育室の装飾をすることで子ども達が興味を持つことができるように働きかけています。クリスマス会では、子ども達の意見で合唱を取り入れたり、夏祭りでは、子ども達が海をテーマに決めて魚の装飾などを作りました。年長児が小さい子ども達に花の飾りを作ってほしいと依頼するなど、異年齢で関わり主体的に行事に取り組む姿が見られたようです。

保護者の理解と協力を得ながら行事を作りあげています

行事計画は年間行事予定表で年度の始めにお知らせし、行事開催前には手紙や貼り紙等で内容や狙いなどを伝え、保護者の理解を得ています。七夕では保護者にも短冊をお願いして子どもと一緒に楽しんだり、運動会では子どもと一緒に親子競技や応援を楽しむなど、保護者と共に行事を作りあげています。行事後には保護者アンケートを実施しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるよう工夫しています

夕方の合同保育の時間は、子どもが楽しくゆったりとした気持ちで過ごせるよう工夫しています。乳児や体を休めたい子どもは横になって休息が取れるようにしています。職員が側について関わることができるので、細かい玩具や職員の手を借りながら取り組む玩具など特別な遊びで、お迎えを待つ子どもの気持ちに配慮しています。また、体を大いに動かしたい子ども達は、別室で職員が見守る中、走り回ったりマット運動をすることもできます。子どもの状況に応じて、安全に楽しく過ごせるように職員の対応や部屋の使い方を工夫しています。

全職員が子どもに関する情報を把握しています

電話等で保護者から連絡があった場合や急な連絡事項は施設長より速やかに全職員に伝えます。朝の受け入れ時の子どもの様子や保護者の伝言などは引継ぎノートに記載して全職員が情報共有します。夕方のミーティングで遅番の職員に引継ぎノートで重要事項を伝達しています。

子どもが生き生きと活動している様子などを保護者にお伝えするように心がけています

日中の子どもの様子などは連絡帳に詳しく記してお渡ししています。引き渡しの際には子どもが生き生きと活動している姿や配慮している事柄などを具体的にお伝えするように心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもの成長を考慮して楽しく食事ができるよう配慮しています

給食の献立は法人本部の栄養士が作成し、園で調理しています。献立は和食を中心として旬の食材を使用し、子どもの発達に配慮したものとなっています。行事や季節感のある献立の他、世界各国の料理を提供しています。職員と会話を楽しみながら食事をすすめています。個別のエプロンや口拭きを使用しています。食卓はテーブルを広くゆったりと使い、各クラスの食事の時間をずらして職員が手厚く見守れるよう配慮しています。

子どもの体調に配慮した食事の提供をしています

ミルクの提供や離乳食は、保護者ときめ細やかな情報交換をしながら、家庭での取り組みに足並みを揃えて実施しています。また、その日の体調に応じて食事の柔らかさを調整したり、牛乳を麦茶に変更するなど柔軟に対応しています。アレルギーへの対応は保護者と毎月アレルギーチェック表を確認して、個別に対応しています。卵アレルギーは除去食とし、それ以外の食品については個別に代替品を持参して頂くなどの対応をしています。保護者は玄関の給食のサンプルを確認したり、保護者会などで試食することができます。

食への関心を高めるクッキングを実施しています

季節や子どもの発達に応じて毎月クッキングに取り組んでいます。クリスマスには、ポテトサラダを作ってバイキング形式の給食と併せて楽しい取り組みとなりました。お月見団子作りや自分達で掘ったサツマイモを使ったクッキー作り、母の日のクッキー作りなど行事にちなんだクッキングを行っています。小さい子ども達も発達に応じて、ジャガイモ洗いなどのできることに取り組み、食材に触れることで食への関心を高めるよう取り組んでいます。食育の取り組みは適宜写真を保育室前に掲示したり、園だよりで保護者に様子をお伝えしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子ども達が怪我や病気から自ら身を守れるように働きかけています

感染症予防のため日頃より手洗い、うがいの習慣を定着するよう促しています。手洗いの方法は、洗面所に分かりやすい図で掲示するとともに、子どもが身に着くまで寄り添って指導しています。歯磨きは砂時計で時間を計り、着席して鏡を見ながら安全に行えるように促しています。戸外活動では交通ルールやマナーについてわかりやすく伝えて、それぞれの公園に応じた約束ごとを確認してから遊び始めています。園内の遊びの際も、楽しく安全に遊べるように、マナーや約束事の確認をしたうえで遊んでいます。

専門機関と連携の上、子どもの発達を見守っています

年2回の内科健診では嘱託医が子どもの発達状況を確認し、事前に保護者から質問や相談があれば嘱託医の見解をお伝えすることができます。アレルギーや喘息などの持病がある子どもに関しては、保護者を通して主治医と連携を図り、園での対応や保育に活かしています。年4回程度行政の巡回指導があり、保育支援係の職員や臨床心理士が来園して、子ども達の発達を見てもらい、保育に必要なアドバイスを得ています。配慮や経過観察の必要な子どもには個別に経過を記録し、専門機関と連携を図っています。

家庭に乳幼児突然死症候群や感染症の予防を働きかけています

保護者に配布する健康便りには、季節に応じた感染症の症状と対応、家庭での怪我や事故防止に関する啓発等の健康情報を記載し、家庭でも子どもの心身の健康を維持できるよう働きかけています。乳幼児突然死症候群については、入園時の説明や、保護者会等で繰り返し説明し、園内の掲示や配布物でも家庭での予防を呼びかけています。感染症の流行する季節には、特に園内の掲示やお便りで予防や早期発見を呼びかけています。園児に感染症が見られた場合には、速やかにその状況を周知して、予防と感染拡大の防止に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
家庭の状況や就労する保護者に配慮しています

保護者の就労状況や家庭環境に配慮して、急な利用時間の変更についても快く対応することとしています。保護者から連絡があった場合には、保護者の状況を労う言葉をかけ、併せてその時の子どもの様子を簡潔に保護者に伝えて、お迎えまでの時間を安心して過ごして頂けるよう配慮しています。子育てに不安のある場合には、施設長からいつでも相談に応じることを伝えて、子育てを一人で抱え込まないよう働きかけています。年2回の個人面談を行い、子どもと保護者の状況を把握し、必要な配慮に努めています。

園と家庭とが協働して子育てをする環境をつくっています

保護者会では事前に子育ての悩みなどを聞き取り、その内容を基に実施しました。運営委員会では、保護者提案の行事や連絡帳の書式の改善、水筒の持参の実施など、園の運営に関する提案を取り入れています。議事録を作成して保護者に配布しています。園と家庭とが信頼を深め、協働して子育てをする環境をつくっています。

保護者も参加できる楽しい交流行事を多数企画しています

法人全体で、ジャンボリー(運動会)やミュージックフェスタ(音楽劇)、アートフェスタ(造形展)など、親子そろって楽しめる行事を多数企画されており、他の園の親子との触れ合いの機会となっています。園独自としては保護者会、茶話会の他、夏祭り、クリスマス会、お別れ遠足などの中で保護者が行う競技や出し物などもあり、保護者同士の交流の機会を設けています。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
子ども一人ひとりの課題を全職員で把握し、必要な支援を実施しています

クラス別保育では、発達に応じた保育で子どもの成長を引き出しています。朝夕の合同保育や戸外活動、行事などでは異年齢保育を取り入れて、子どもの情緒や多様性を受け入れる心を育んでいます。異年齢で過ごす場合でも、月間の個人別指導計画に基づき、それぞれの課題に取り組めるように支援しています。生活習慣の定着など、日々変化する具体的な対応は引継ぎノートに詳しく記して、朝夕のミーティングで全職員に申し送っています。また、毎月の全体ミーティングで子どもの課題について確認し、一貫した対応に努めています。

契約更新時には保護者との情報交換を行っています

日頃より保護者とのコミュニケーションを大切にして、保護者の就労等の環境の把握に努めています。利用状況を考慮して、利用日や時間の変更を提案し、柔軟に対応しています。進級に関する相談は随時受け付けており、必要に応じて個人面談を実施しています。家庭環境や子どもの様子を考慮してアドバイスしています。進級時には運営上の重要事項等を再度確認し、同意を得ています。2月の個人面談で進級の意思を確認し、あらためて保護者の希望、要望などを聞き取っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーの保護と羞恥心への配慮がなされています

外部から子どもの照会があった場合や子どもの写真をホームページや定期刊行物(ピノキオ通信など)に載せる場合には事前に保護者の承諾を得ています。個人情報保護に関する「ピノキオ幼児舎個人情報保護規定」を職員に周知徹底しています。オムツ交換や着替えは外部から見えないよう配慮して行っています。子どもがお漏らしをした際には、他の子どもに気づかれないように配慮して処理しています。  

子どもの人権尊重に配慮した保育が行われています

日々の保育においては子どもの気持ちを傷つけるような言動がないよう施設長が見守っています。新入職員に対しては入職時にマナー研修を行っています。施設長が法人本部主催の「マルトリートメント研修」を受講しています。年2回実施している「自己評価シート」には職員が子どもへの関わりを自己評価する項目が設けられています。日常の保育活動においては職員が言葉がけの大切さを認識するよう取り組みが行われています。言葉がけに関する園内研修を行い、良い言葉がけを職員間で共有したり、自らの言葉がけに反省する機会を設けています。

虐待の早期発見に関する手順が定められています

朝の受け入れ時に子どもに身体的・精神的な異常がないか確認しています。虐待の疑いがある場合には本部に相談すること、状況によっては児童相談所、子ども家庭支援センター等へ通告することを「虐待防止マニュアル」に定められており、職員は周知しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
日常業務の標準化を進めています

法人本部が保育マニュアルやピノキオ・ルールを作成して全園共通の業務に関する標準化を進めていますが、これとは別に新高円寺独自でも日常業務の標準化を進めています(園マニュアル)。職員が出退勤時に取るべき行動(挨拶や引継ぎノート確認など)や保育中の注意事項(筆記用具は危険なので携帯しないなど)、電話対応(応対の仕方や電話があったことの報告義務など)等について標準化して(ルールを定めて)います。

職員は知識や技術を習得する豊富な機会に恵まれています

法人本部が各種研修会、施設長会議、保育交流会やシンポジウム等を主催しています。新高円寺園の職員も、これらの機会を通して最新の保育情報や他園の先進事例・失敗事例などを学んでいます。園では言葉がけなどの園内研修を行っています。チューターが中心になって新人職員とマニュアル、ピノキオ・ルールの読み合わせを行っています。

子どもの安全を守るための全職員体制の取り組みが行われています

法人本部のクリエイティブ・安全委員会活動の提案に基づいて、新高円寺園では安全面での改善(整理整頓、園内ハザードマップの作成等)を行っています。全職員体制でヒヤリハット活動を行っており、毎月10件程度の「ヒヤリハットメモ」が職員から提出されています。子どもの安全を守るための全職員体制での取り組みが行われています。