東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 国立市
事業所名称 国立市立なかよし保育園
評価機関名称 株式会社 クリップ

コメント

保護者へアンケート方式による利用者調査を実施しました。合わせて評価者がフロアーに入り滞在調査も実施しました。滞在調査終了後、双方の意見に相違がないよう事業所との合議の時間を設定しました。訪問調査では、オリジナルの資料を用い、利用者調査・職員調査の分析結果を説明、意見交換をしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの最善の利益とかけがえのない生命を守る 2) 生涯にわたる人間形成の基礎を担う重要な乳幼児期に人への安心と信頼を育む 3) 保護者・家族の生活を支える一役を担い、地域の子育て家庭の保護者の支援を行う 4) 全身を使って楽しく遊び、食事、睡眠、排泄等の快い生活習慣を身につける 5) 自分の体「命」を大切にし、「自分と同じように大切な仲間」と共感できる 6) 人との関わりを通して、子ども一人ひとりが自分の気持ち、考えを十分に出し、豊かな心が育つ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自ら考え、判断し、行動できる。 心が豊かで、たくましさも持ち合わせている。 まわりの職員と協調、協力し合える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

責任感と向上心。 子どもに対する愛情。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 担任の思いを込めた指導計画が保育内容の充実に繋がっています

担任は子ども毎の健康面や状態像、クラスの全体像等を浮き彫りにした資料と、全職員の意見交換や共通理解を基にして年間カリキュラムを作成しています。資料に掲げられている「年間で大切にしたいこと」の文章からは、担任の子どもへの熱い思いや保育に対する使命感が感じ取れます。この思いは、期毎の目標や具体的な内容にも反映され、園の目標との一貫性を観ることができます。実践は、多くの保護者の、遊びへの理解と子どもの気持ちを大切にする園の保育姿勢への理解や信頼にも繋がっています。
2 職員の共通理解が子どもの育ち、保護者の安心感に繋げられています

職員全員で子どもの姿や育ちについて情報共有する仕組みを整えています。職員会議では、しょうがいのある子どもとの接し方、保護者対応、保育内容で問題があった場合には課題の解決に向けて全職員で検討する仕組みがあり合議制を採り入れています。また、保護者のニーズに応えるとともに職員一人ひとりが「子どもにとってどうなのか?」子どもの利益を第一に考えながら検討し改善を行っています。クラスに関係なく職員全員で子どもの育ちと成長の喜びを共有しており、保護者の安心感に繋げられています。
3 子どもが驚き喜ぶような行事食が提供されています

保護者アンケートには誕生会や季節行事の際は、「子どもが喜び、驚くような、歓声を上げるような給食」と称えた感想が寄せられています。また季節感や色合い、盛り付けの工夫や豊富な食材、栄養バランス、アレルギー対応等にも、保護者の感動や感謝が綴られています。提供してきた行事食のファイルには、色合いやカッティング等、職人技の料理写真が収められています。給食のサンプルは夏場でも一日展示し、行事食に添えられた風情あるコメントは、料理の美しさや季節感を引き立てています。情操の育みにも繋がる豊かな内容の給食です。

さらなる改善が望まれる点
1 計画は必要な要件を備えて職員に開示することが求められます

「今後の公立保育園の方向性」と「保育園運営業務計画」には、目標達成の方法と時期、期待成果、担当者といった計画の要件の明示に加え、職員の計画遂行への参画意識と目標達成意欲の醸成を図るための職員説明や園内掲示といった取り組みが求められます。また、計画には、その進捗状況や達成度合いを確認し、見直すための指標と達成基準に加え、保育の次代を担う人材の育成と時代に適合する環境整備といった視点を明示することも求められます。
2 重大事故防止に繋がる「ヒヤリハット」の励行が求められます

園内の安全確保については、大災害発災時の「市立保育園の安全対策」の保護者配付や備蓄品の確保、自家発電装置の備え付けなどと共に、AEDの設置と救急救命講習の受講、アレルギーチェックマニュアルの策定などの医療面の対策も取られ、事故発生時や不審者対応のマニュアルの策定や防犯カメラの設置などが実施されていますが、前年度からの取り組み課題である重大事故の発生防止に繋がる「ヒヤリハット」報告の提出が低調に推移していることから、継続的な励行が求められます。
3 非常勤職員に向けた支援マニュアルの整備や研修の充実等さらなる取り組みに期待します

「園のしおり」や「運営規定」に沿って園の理念や保育方針など保育に携わる職員としての態度やリスク管理等、職員としてのあるべき姿を説明し周知しています。また、保育サービスの基本事項や手順等年度末に見直しを行い、内容に不備や変更等があった場合には随時改訂して指定の場所に掲示し、職員全員が確認できるようにしています。なお、非常勤職員に向けた保育の実践に必要な基本的内容を網羅した保育マニュアル等整備して研修参加の機会の保障や非常勤職員のための会議の開催等保育の質の向上を目指した取り組みに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:アンケートは全世帯92名(園児数108名)へ配付、42名から回答を得ました。回答者属性は、父親が回答2名・母親30名・父母一緒3名(無回答7名)、平均年齢36.6歳でした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙は、案内状・アンケート・返信用封筒をセットにして職員から直接保護者へ手渡し、または連絡帳に挟み配布しました。保護者からは、返信用封筒で直接当機関に郵送、もしくは園の回収ボックスにより回収しました。

利用者総数 108人
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 38.9%

総括
保護者アンケートは、92世帯へ配布し、42名から回答を得ました(有効回収率39%)。 総合的な感想について、17名(40%)が“大変満足”、19名(45%)が“満足”、1名(2%)が“どちらともいえない”、1名(2%)が“不満”、(無回答4名)と回答しています。 参考となる意見として(オプション設定)、良いと思う点では「経験豊富な先生に指導して頂き、本当に「人間力」を営む場となっている」や「保育に対して真摯に取り組んでいらっしゃる職員の方が多いように感じます」との意見がありました。 改善すべき点では「前例がないと動いてもらうのが難しかった」や「懇談会はあるが、普段担任の先生と会えることが少ないので、もう少しコミュニケーションをとれると良いと思う」との意見が上がりました。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
38名(90%)が“はい”、4名(10%)が“どちらともいえない”と回答しています。13件の意見を頂きました。参考となる意見として「イベントのテーマに合わせて、思わず歓声を上げるようなメニューを作ってくれている」「非常に良く、見た目・バランス・味ともに母が頑張ってもできないほどです」との意見があがりました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
39名(93%)が“はい”、3名(7%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。11件の意見を頂きました。参考となる意見として「年齢に応じた外遊びが、きちんと考えられていると思います」「泡遊び、風船いかだ、泥んこ遊びなどもダイナミックでとても楽しそう」「いつも楽しそうに子どもが報告してくれます」との意見があがりました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
32名(76%)が“はい”、5名(12%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。9件の意見を頂きました。参考となる意見として「いつも柔軟に対応頂き助かっております」との意見や、「突然熱が出た時、すぐに職場を出られない時がある。もう少し配慮して欲しい」との意見があがりました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
23名(55%)が“はい”、19名(46%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。15件の意見を頂きました。参考となる意見として「防犯カメラが入ったので以前より安心できます」「男性の先生、職員がいらっしゃることも心強い」との意見や、「不審者対応の訓練も取り入れて備えて頂きたい」「オートロックはあるが、誰でも入ろうと思えば中に入れる」との意見があがりました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
23名(55%)が“はい”、19名(45%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。12件の意見を頂きました。参考となる意見として「先生方は親の意見を聞いて下さっています」との意見や、「行事の詳細は一か月前には頂きたい」との意見があがりました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
34名(81%)が“はい”、8名(19%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。8件の意見を頂きました。参考となる意見として「先生方がよく子どもを見ていて相談することは多く、子どもの気持ちや状態を考えての答えで非常に参考になります」との意見や、「親の気持ちを優先に、とは思いませんが少し辛い時もあります」との意見があがりました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
30名(71%)が“はい”、11名(26%)が“どちらともいえない”と回答しています。10件の意見を頂きました。参考となる意見として「多くの職員の方が耳を傾けてくれている」「時間をかけて、ゆっくりお話を聞いて下さいます」との意見や、「そこまで話す機会がありません」との意見があがりました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
28名(67%)が“はい”、12名(29%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。13件の意見を頂きました。参考となる意見として「職員の方が気持ちよく生活できるよう、清潔に保ってくれている」との意見や、「古いので仕方がないのですが、臭いが気になります」との意見があがりました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
32名(76%)が“はい”、7名(17%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。6件の意見を頂きました。参考となる意見として「動きやすい服で、子どもに人気のキャラクターを利用したり気を配っている」との意見や、「茶髪の方が増えたかなと思います。子どもに「どうして茶色」と聞かれた事がありました」との意見があがりました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
32名(76%)が“はい”、7名(16%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。6件の意見を頂きました。参考となる意見として「報告もして下さいますし、子どもの事を優先して動いてくれ安心しています」「状態をわかりやすく説明してくれる」との意見があがりました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
23名(55%)が“はい”、9名(21%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。7件の意見を頂きました。参考となる意見として「冷静に状況を見て対応して下さる」「何が悪かったのか、どうするべきだったのか等を教えて下さっています」との意見や、「園でおこった事態で少し大きなものは園が間に入って、相手側とのやり取りを取り持って欲しい」との意見があがりました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
35名(83%)が“はい”、3名(7%)が“どちらともいえない”と回答しています。7件の意見を頂きました。参考となる意見として「子どもの気持ちの変化・心の成長にもちゃんと気付いて下さり、頭が下がる思いです」「担任だけでなく、保育園の職員、皆同じである」との意見や、「職員によって対応に差がある」との意見があがりました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
28名(67%)が“はい”、8名(19%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。3件の意見を頂きました。参考となる意見として「先生方はしっかりやってくれると思います」との意見や、「守られていると思いますが、集団生活では難しいかと思います」との意見があがりました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
33名(79%)が“はい”、6名(14%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。8件の意見を頂きました。参考となる意見として「掲示板などで活動はわかりやすく楽しませてもらっています」「連絡ノートもいろいろ書いて頂けるので、安心できます」との意見や、「文ではなく箇条書き等でもいいので、ノートで成長面を教えて欲しいと思います」との意見があがりました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
31名(74%)が“はい”、6名(15%)が“どちらともいえない、いいえ”と回答しています。9件の意見を頂きました。参考となる意見として「些細な事でもちゃんと覚えて下さり、希望に沿えない場合も代替え対応を提案してくれます」「要望はすばやく対応してくれます」との意見や、「伝えてもなかなか改善にまで至らないが、誠意は見せてくれている」との意見があがりました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 17人 
11名(26%)が“はい”、14名(33%)が“どちらともいえない、いいえ、”と回答しています。3件の意見を頂きました。参考となる意見として「園長先生からも、ご説明がありました」との意見や、「聞いたことも、教えて頂いたことも無いです」との意見があがりました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている ×
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
市立4保育園に共通の目的や理念が表明されています

園の目的・理念・方針は市立の4保育園によって、「子どもの権利に関する条約」や市の「こども総合計画」の基本理念、児童福祉法の定める保育所保育指針などを参考に策定され、園の「運営規程」に明示されています。「運営規定」は、全職員、保護者に配付され、職員には必要に応じて開催される「全体会議」における経営層からの説明と「保育課程」への刷り込みによって周知が図られ、保護者には新入園児面接の際や懇談会での説明、クラス便りの配付などを通じて周知が図られています。

職員体制や職員編成表によって園長や職員の役割が明示されています

「運営規程」の「職員体制」と年度毎に作成される「職員編成表」に園長、保健師や栄養士の有資格職員をはじめ、職員の役割分担やクラス担当などが明記され、職員、保護者に伝えられています。園長は外部対応として、市立4保育園々長会、特別支援室連絡会議、市健康づくり計画推進会議、その他庁内検討会議などに出席すると共に、保育園運営業務計画や研修計画などの策定、職員会議、保護者懇談会への出席などの内務業務を担い、職員の指導監督に当たっています。園長を補佐し、園内の円滑な業務運営を担う主査の職制の明確化が求められます。

重要な案件の決定経緯の職員、保護者への周知に徹底を期しています

経営や組織運営に関わる重要な案件は、市の庁内会議などで決定され、必要に応じて園長も参画し、職員や保護者の意見を代弁する機会も設けられています。決定の経緯と結果については、職員には毎月の職員会議の場を通じて、保護者には園開催の全体懇談会での説明や園便りの配付などによって、周知が図られています。案件によっては、周知の徹底を期して、市の担当部署による説明も実施され、更に必要に応じて説明会が複数回開かれ、保護者の納得と理解を得る取り組みを実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している ×
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職業倫理や法令順守などの規程やマニュアルの整備と職員研修の実施が待たれます

職業倫理や法令遵守に関しては、正規職員には入職時の公務員法や「市職員倫理規程」の研修により、また、園の全職員には虐待禁止、秘密保持、苦情解決に関わる取り組みを記した「運営規定」の説明と配付によって周知が図られています。プライバシーの保護に関する保護者の満足度が相対的に低いことから、園の全職員を対象にした計画的な倫理・法令遵守についての研修実施が急がれると共に、法が求める各種のハラスメント防止、公益通報者保護などの規程やマニュアル類の整備と園内備え付けが、併せて求められます。

保育機能の社会還元に園の資源を有効活用して取り組んでいます

園の「運営規程」に、「地域連携」として地域の住民との連携・交流を謳い、毎月の地域の未入園児童とその保護者に園庭を開放して「遊ぶ場」を提供すると共に、育児相談に応じるほか、離乳食講座や食育講座の開催や隔月の子どもの身体計測のサービスの提供などを実施して、地域交流に取り組んでいます。また、保健師や栄養士の有資格職員による児童館や町内会での啓蒙活動、ファミリーサポート事業支援者研修などに園長が取り組むなど、園の専門的な機能の還元を通じて、社会貢献に努めています。

ボランティア受け入れの基本姿勢の明示と体制の整備が求められます

園のボランティアの募集と受け入れは、市の社会福祉協議会が運営するボランティアセンターを通じて行われていますが、今年度は高校生1人と大学生1名を受け入れたのみで、ボランティアの育成・活用に向けた具体的な取り組みは今後に待つ状況です。今後の積極的な地域交流の展開や園の地域における存在感の高まりによっては、保育に興味を持ち、ボランティアの希望者が増えて来る可能性もあり、園の社会的責任の観点からもボランティアの受け入れ姿勢の明確化と登録簿やプログラムなどの整備といった体制の構築が求められます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
相談・苦情の対応・解決機関である市の委員会についての周知が求められます

苦情解決については、「運営規定」に取り組みを明示するほか、市の「健・福祉サービス苦情解決委員会流れ図」を園内に掲示して保護者への周知を図っていますが、保護者アンケートの結果からは更なる周知策の徹底の必要性が窺えることから、注意喚起に向けた新たなポスターの園内要所への掲示や懇談会における説明などが求められます。また、苦情受付簿の整備や解決マニュアルの備え付けなどに加え、職員が苦情解決を的確に進め、解決の経緯や結果を全員で共有して、対応能力を高めるための仕組みの構築が急がれます。

利用者意向を多様な方法で把握して利用者満足の向上を図っています

保護者意向をサービスの質の向上に繋げる取り組みとしては、全体懇談会や行事アンケートの実施などを通じて得られた意見・要望と、保護者と日々取り交わす、保育に関わる感想・要望などの書き込みノートや送迎時の対話の内容などに加え、公立4園保護者会連絡会による保護者アンケート結果を踏まえて作成された要望書などから意向を抽出し、「じゃれつき遊び」の導入、マットの購入などの提供サービスの質の向上に繋げて、快適で、整理整頓の行き届いた園生活の演出に努めています。

地域の福祉ニーズや保育事業全体の動向の把握に取り組んでいます

園庭開放時や園見学時の来訪者からの保育ニーズなどの聞き取りをはじめ、園や地域関係機関で実施する子育て相談、更には市の子ども子育て支援事業に関わるニーズ調査の結果などから地域ニーズを把握すると共に、市の担当部署から提供される福祉・保育関連情報や都社協保育部会の研修受講と提供情報に基づき、国政レベル、都政レベル、市政レベルの福祉事業と保育事業の動向を把握・分析し、結果を市立4保育園々長会で共有し、協働して対応する体制を作り上げています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
必要々件を備えた中長期と年度毎の事業計画を策定し、職員との共有が求められます

「今後の公立保育園の方向性」の中長期課題として「地域の子育て支援、関係機関との連携、保育のセーフティネット」が、公立4保育園々長会で検討され、更に市担当課での協議が予定されています。園の当年度の業務目標と運営管理項目を示す「保育園運営業務計画」も策定されていますが、いづれも保育の次代を担う人材育成と時代に適合する環境整備の視点が求められ、また、目標達成の方法と時期、期待成果の明示に加え、職員の計画遂行への参画意識と目標達成意欲の醸成を図るための職員説明や園内掲示といった共有化に向けた取り組みが求められます。

責任と役割に応じた計画に改善課題の明示が求められます

「保育園運営業務計画」に加え、「主査年間計画」、「年間保健計画」、「栄養士年間計画」、「フリー(ランサー職員)年間計画」、そして「保育課程」などの園の業務運営に関わる計画と、更には、「職員会議・議題」予定、「年間行事予定」が作成されて役割と責任に応じた取り組みが実施されています。計画は、職員と保護者の意向や園の実情も斟酌し、職員への負荷や利用者への影響などを勘案されて作られていますが、改善課題の解決に向けた道程や計画の進捗状況を確認するための指標と達成した成果を測る基準の明示が求められます。

重大事故防止に繋がる「ヒヤリハット」の励行が求められます

園内の安全確保は、自主防災組織による訓練実施や大災害発災時の「市立保育園の安全対策」の保護者配付などが実施され、AEDの設置、アレルギーチェック体制マニュアル策定などの医療面の対策も取られています。事故発生時の緊急対応と不審者対応のマニュアルが定められ、防犯カメラも設置されていますが、公道と園の入り口の境に門扉が無く、送迎時の不審者侵入対策を求める保護者の声もあり、ボランティアの活用などの対応策が求められます。また、前年からの改善課題として取り組んでいる「ヒヤリハット」報告の継続的な励行も求められます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
多様な雇用形態による職員構成を職員の士気向上に繋げる取り組みが待たれます

園の人事制度は、正規職員を対象とした、求められる人材像などを明示した市の「人材育成基本方針」や「職員の人事評価に関する規程」に基づいて市の担当課で運営され、園の人材構成・配置に関わる職員の採用と異動については、有資格の正規・嘱託職員は市担当課、非常勤職員は園長の権限で実施されています。多様な雇用形態から成る職員構成についての職員の満足度が相対的に低いことから、多様な雇用と勤務形態を活かす効率的な業務運営や公平感のある業務分担の実施などといった、職員の士気の向上に繋げる取り組みが待たれます。

全職員を対象にした人材育成策や職場の活性策の策定がまたれます

職員の意向や目標は、自己申告制度によって市の担当課で把握され、園では自己評価を記入した「行動記録」を活用した園長との個別面接で把握され、外部研修の受講などに活かされています。正規職員については、市の「人材育成基本方針」の「職員研修体系」に則って、職歴などに応じた必要な研修の受講が担当課から指示され、育成が図られています。職員育成についての職員の満足度は正規・非常勤共に低く、多様な雇用形態の職員構成の実情に沿い、サービスの質全般の向上に繋がる、全職員の個人別育成計画や職場の活性化策の策定が待たれます。

全職員の士気を高める人材マネジメントと心身の健康を守る労務管理がまたれます

市の「人材育成基本方針」では、人事考課の処遇への反映は今後の課題としており、総合的な人材マネジメントの実施は今後の課題となっています。職員の能力やスキルとやり甲斐などの向上策として研修受講の奨励制度があり、留学制度、昇任資格試験制度なども整備されています。また、メンタルヘルスケアや人間ドック、旅行クラブの活用などの福利厚生策が整備されていますが、ストレス改善についての職員満足度の低さからは、休暇取得や残業管理に課題があることが窺えます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している ×
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している ×
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
重要な情報の管理と共有の体制が整備されています

園の運営や保護者等の個人に関わる情報の整理・保管と共有化は、市の「文書管理規程」と電磁的データの取り扱いに関わる規程に基づいて、園長の管理・監督下で実施されています。紙媒体の情報は事務室内キャビネットで必要に応じて施錠管理され、電磁的媒体は市から付与された職制毎のパスワードで管理され、職階に応じた情報の共有化が図られています。園で管理する文書は、「運営規程」にその種類と保存期間を明示し、その他の重要な情報は、市からの更新・廃棄の指示に従い、園長によって処理されています。

法に則った個人情報の保護・管理の態勢が求められます

個人情報の取り扱いに関しては、市の「個人情報保護条例」に基づき、保護者等に配付する「運営規程」に明示し、利用開始時に説明されています。利用目的と取扱いについては、利用の都度、予め文書による同意の取り付けが「運営規程」に明示されて、保護者の理解を得る取り組みが制度化されていますが、「利用目的」と「開示請求に対する対応方法」の園内掲示が求められます。個人情報保護については、職員会議や実習生・ボランティアのオリエンテーション等で「運営規程」を用いて説明されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
防犯カメラとAEDの設置により職員の防犯意識と緊急対応能力が高まりました
防犯カメラの設置をすると共に、AEDの設置と救急救命講習の受講により、職員の防犯意識と緊急対応能力が高まり、保護者から一定の評価を得られました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
調理室の業務の位置づけを明確化したことで、調理の課題の改善が図られました
調理室と調理員の業務の位置づけを栄養士との関係だけに留めず、園の業務の全体の流れの中に位置付けることで、調理員、栄養士、園長や主査との連携が円滑になり、調理業務上の課題の改善が図られました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の関係機関との連携の強化と広がりに成果が挙がりました
市開催の公私立保育園々長会、幼保小連携会議、要保護児童対策地域会議への参画や職員の保育コーディネーター研修受講等により、有益な情報の収集範囲が広がると共に、迅速な収集が図れました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
適正な財務状況の維持に努めています
適正な予算配分と効果的な経費支出を図って、的確な予算の執行管理を行い、適正な財務状況の維持に努めています。                                 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもにとって何が大切かを保護者と共に考える視点で意向を把握しています
子どもにとって、何が大切かという視点をもって、保護者の要望を聴き、意向を把握することで、相互に理解を深めることが出来、「裸足の園生活」の継続や「じゃれつき遊び」の導入などについて、保護者の理解が得られました。  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報媒体は市のホームページや「保育園のしおり」等で情報提供を行っています

園の情報は市のホームページからいつでも見ることができます。園の概要や保育の方針、年間予定表や各種行事の説明、保育園の一日の流れの内容など写真入りで詳しく紹介しています。加えて、保健からの情報として登園許可が必要な病気の一覧表や乳児がかかりやすい病気の一覧など丁寧な情報提供を行っています。また、市立保育園4園合同主査会議にて「保育園のしおり」を毎年見直しわかりやすい内容に改訂して、見学者に配布しています。「国立市内の保育所」の冊子には、保育相談、地域交流、縦割り保育等園の特徴を謳っています。

「保育園のしおり」は、毎年見直し情報の表記等わかりやすい内容に改訂しています

市立保育園共通の「保育園のしおり」は、毎年見直しを行い提供する情報の表記や内容等イラスト・図表を取り入れて分かりやすい内容に改訂しています。さらに、園独自のページでは、園目標、年間行事予定表や保育園の各行事の説明、保育園の一日の子どもの活動と職員の職種ごとの仕事内容をイラスト等取り入れてよくわかるように工夫しています。また、散歩マップでは、乳児や幼児クラスがよく行く公園の特徴を説明して、家庭でも利用できるように配慮しています。その他、園だより、クラスだより、保健だより、給食だより等情報提供を行っています。

見学の際は「保育園のしおり」を基に園が大事にしていることなど伝えています

見学希望の場合は、行事等が入っていない限り随時受け付けるようにしています。主に主査が担当し場合によっては保健師・栄養士が対応することもあります。見学の際には「入園のしおり」を基に園の概要や方針、各クラスの保育内容の説明、園が大事にしていることなど特に子どもに対して心がけていることや保護者に対して心がけていること、地域に対して心がけていることなど伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前面接の際に、保育園のしおり及び運営規定に沿って基本的なルール等説明しています

入園前の面接時には、あらかじめ保護者に記入してもらった児童票・健康個人票・(0歳児)食事質問表等を持参してもらい、それら書類を確認しながら聞き取りを行い、併せて保育時間の要望や園に対する希望等意向を確認し記録しています。その際には、保育園のしおり及び運営規定に沿って基本的ルールや重要事項等を説明し、保護者の同意を得ています。また、0歳児では健康個人票や食事質問表を基にさらに丁寧に聞き取り、必ず栄養士や保健師も同席して詳しく記録しており、職員会議で周知しています。

入園当初は、慣らし保育と充実保育士の配置など園生活に馴染めるよう配慮しています

入園当初は、子どもと保護者が徐々に園生活に馴染めるように配慮し、子どもの状況に応じて乳児クラスでは1週間程度、幼児クラスでは3日を目途に慣らし保育を行っています。また、子どもの不安やストレスが軽減され早く園生活に馴染めるように保育時間を徐々に延ばしていく工夫や慣らし保育の1~2日目は可能な範囲で保護者も一緒に園で過ごしてもらっています。さらに充実保育士を配置して職員を増やすなど配慮しています。担任や関わる職員全員で子どもの情報を共有し、朝夕の送迎時の会話・連絡ノート等で密な報告を心がけています。

就学に向けて小学校訪問や市立保育園交流の機会があり入学への期待を膨らませています

就学に向けて5歳児は小学校見学など学校訪問しています。また、市立保育園4園交流や2園交流の機会を設けて同じ就学先の他園園児と顔見知りになることで入学への期待を膨らませています。卒園する際には、児童保育要録を作成して小学校へ送付しています。卒園後に同窓会(交流会)を実施して再会を懐かしんだりその後の子どもの成長を喜び合っています。途中退園児については、必要に応じて子どもの状況等を保護者と話し合い保護者が抱く不安について丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票等一人ひとりの子どもの状況は市立4園共通の様式に記録し把握しています

一人ひとりの子どもの状況は児童票、健康個人票、0歳児食事質問表等市立保育園4園共通の統一した書式に記録し、事前面接では、保護者の意向等把握し子どもの持つ特性や一日の生活の流れなど確認し記録しています。また、日々の保育における子どもの様子や保護者のニーズは、朝夕の送迎時の会話や連絡ノート、個別面談・クラス懇談会等で把握し、その都度重要な事項は、日誌や個別経過記録等に記録しています。課題がある場合には担任間で検討して職員会議で合議により見直しを行っています。

保育課程を踏まえて年間カリキュラムを立案して月案・週案等指導計画を作成しています

保育課程を踏まえてクラスごとに年間カリキュラムを立てて目標設定し、それに基づき月案・週案などの指導計画を作成しています。月案では個人目標を作成し子どもの姿や活動内容を記録して評価・反省した結果を次月の目標につなげています。年度初めのクラス懇談会では年間保育のねらいや、保育内容をわかりやすく説明しています。月案は担任が作成して職員会議で決定しています。また、個人面談等で保護者の希望等把握し、できる事は反映させています。年1度総括を行い子どもの育ちと成長の喜びを共有しています。

非常勤職員にも必要な情報が洩れなく伝わるようさらなる取り組みに期待します

子どもに関する情報や業務上の連絡等必要な情報は、職員会議や朝会・夕会ノートで職員全員への情報共有を図っています。一方、正規職員の他に職員会議に出られない嘱託・臨時職員に対しては、情報共有のための連絡ノートや口頭での申し送り等行っていますが、密なコミュニケーションや問題を共有するための時間の確保が課題として挙げられています。子どもの個別の状況や保護者対応など年々難しさを増している現状において、非常勤職員にも必要な情報が洩れなく伝わるよう情報伝達の方法等取り組まれることに期待します。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
全ての子どもの個別の状況を園全体で把握しています

年間カリキュラムの作成に当たり、担任は個々の子どもの保育時間や健康面、全体的な状態像、保育に当たって大切にしたいこと等を記載したたたき台を作成し、クラス会議で話し合います。子どもの様子は、クラス会議から乳児、幼児に分かれたブロック会議を経て、職員会議で定期的に報告され、全職員が全園児の状況を把握しています。「担任でなくても声を掛けてもらいよく見てもらっている」、「子どもの気持ちを大切にした保育をしている」等の保護者の声の背景には、全ての子どもの個々の状況についての共通理解が全職員にあるからです。

職員は環境設定を行い、その中で子どもが主体的に活動する姿を見守ります

朝保育の場面から8:30以降にクラスに移動した幼児クラスは、再び自由遊びに熱中します。各々の自前のマントをつけて満足そうに動き回る3歳児、ランドセルを背負い小さな積み木の家で寛ぐ4歳児、スカートの裾に張り付けられた風呂敷の裾布にお姫様の夢を見て歩く5歳児、テーブルの上に横たわった子供を深刻な表情で診察する5歳児達、それぞれが何の規制も無く、伸び伸びとつもり遊びに没頭していた調査当日朝の自由時間でした。職員は遊具の工夫や自由に遊べる環境設定を行い、後は子どもが主体的に遊ぶ姿を心優しく見守ります。

年齢や文化・習慣の違いや、支援を要する子どもを皆が認め合う文化を創り出しています

年長児の朝の会では、子どもたちが車座に座り、順番に皆の前で自分の名前を言います。呼名は職員との1対1の関係ですが、自己紹介は仲間を意識しての自己表現であり、互いの存在を認め合う時間です。また別のクラスとの交流や行事を通して異年齢の小グループを編成して交流を図り、外国籍の子どもも、特別な支援を要する子どもも、互いに知り認め合えるようにしています。朝の自由遊びも、幼児クラスの全壁を払い、自由に遊ばせ、その中で一人一人を大切にした職員の言葉掛けは、子ども同士の心の架け橋となり、皆が認め合う文化を創造しています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を保護者に確認しています

朝8時30分以前は、早番の職員が子どもを引き受け、必要に応じて保護者から子どもの状況を聞きます。それ以降は、クラス担任が視診を行いながら、保護者から伝言あれば聞きます。担任は連絡ノートからも家庭での子どもの様子を把握します。調査当日は、必要に応じた保護者対応がされる一方、伝言等の無い保護者が、遠慮勝ちに子どもを室内に入れて、立ち去る場面もありました。登園する全ての親子に対し、先ずは、元気な挨拶と快い受け入れの姿勢を示すことで、子どもも保護者も一層明るい気持ちで一日が始められるのではないでしょうか。

基本的生活習慣は、個々の発達に合わせて家庭との連続性を図りながら行います

食事や排せつ等、発達や年齢に応じた生活習慣が身に付くように、園では年間計画や月案で生活習慣の指導計画を立案し、更に個々の子どもの状況にも配慮した支援を行っています。保護者には、生活習慣の大切さと園と家庭とを通した連続性の重要性につき、懇談会やクラスだより、連絡ノート等を通じて伝えています。今年度から、保護者の希望を受けて、紙のおしりふきの使用も始めましたが、従前からの布おむつと温かいおしり拭きの布の使用も継続し、快・不快の感触と感覚を育てて、排泄の自立に導く方法を信念をもって実践しています。

休息の時間や実施のタイミングはクラス毎に子どもの状況に合わせて行っています

子どもの休息は、年齢に応じて配慮し、0歳児は必要に応じて午前中にも睡眠をとる等、状態に合わせて対応をしています。午睡は、昼食の早い0歳児から順に、1歳、2歳と続いて午睡に入り、5歳児は昼食後も十分な自由遊びを楽しみ、13時頃に午睡に入ります。0歳児は5分おきに、1歳児は10分おきに睡眠チェックを行い、安全に睡眠がとれるように注意して見守っています。5歳児は就学に向けて、年明けより徐々に午睡を無くしていきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
職員は子どもの自由な発想を大切にし、遊びを優しく受容する姿勢で見守っています

園では、子ども達が自由に遊びこめるように、十分な時間や場所の提供をしています。更に、子どもの遊びに対する職員の優しい眼差しが、子ども達の豊かな発想を妨げず、遊びにおける充実感を十分に与えている様子が、調査当日に観察することができました。朝夕の延長保育時間の自由遊びの後、クラスに分かれても、幼児は1時間近い自由時間を遊びで楽しみ、それぞれが生き生きと過ごしていました。遊びで、エネルギーを発散し心も満たされた子どもたちは、その後の集団活動でも、けじめのある落ち着いた態度を見せていました。

子どもが友達と関わり、みんなで行うことの楽しさを感じられるように援助しています

子ども同士の楽しい関りや体験を通して、集団活動に主体的に関われるよう、各クラスの当番活動をグループで行うことや、5歳児が小さいクラスのお昼寝の手伝いをしたり、用務や事務のお手伝いに行く等の「お手伝い交流」も行っています。一人では不安でも、友達と一緒に行なうことで、より楽しく達成感を味わうことができたり、クラス以外の友達や職員には、他者を意識して優しい気持ちで接する等の良い面が発揮されたりします。経験を拡げ、新たな自信に満たされた子どもたちは、集団活動にも益々主体性をもって関わるようになっていきます。

年間を通して、自然に触れる機会を計画的に設けています

広い園庭での自由な遊びや近隣の公園への散歩等、子どもたちの戸外・園外活動に適した豊かな自然環境に恵まれています。計画には子どもたちの好きな近くの天満宮や公園等に週1回は散歩に出て、自然に触れ、自然の変化を発見する等をねらいながら、伸び伸びと遊ぶことも盛り込んでいます。散歩途中に広がる畑も、季節の移り変わりを見せてくれる、自然の良き学習教材となっています。行事には、春と秋の遠足、芋堀や芋煮会等を企画し、年間を通して子どもたちが豊かな自然に触れる機会を多く計画に設け、実践しています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの意向や話し合いを大切にし、やり遂げる喜びを味わえる行事にしています

調査当日の幼児クラスでは、子ども一人一人にどんな風な運動会をやりたいかを、担任が聞きいて回り、周囲の子どもたちもその意見を聞いている場面がありました。幼児には行事を行うに当たって、どのようなことをしたいか希望を聞き、子ども達の意向を受けて内容を決め、全員が達成感が味わえるよう、発達を踏まえ、少し頑張ればできる程度にハードルを上げて演技内容や目標を設定しています。お泊り保育や運動会、春の会等々の行事には子どもたちの意向や発想を生かし、達成感が味わえるような課題設定を行っています。

保護者からは行事日程に対する配慮を求める声が寄せられています

行事の意図や園が大切にしていること等は、送迎の際に保護者に伝えるようにしています。園だよりやクラスだより等では、行事に取り組む子供たちの様子を伝え、子ども達の活動に理解が得られるようにしています。クラス別懇談会や夏のなかよし祭り、運動会、卒園式等は、土曜日に設定し、できるだけ多くの保護者が参加できるように配慮していますが、保護者からは、入園式、春の会、保育参観日等も土曜日を望む意見が寄せられています。行事日程に対する満足度51%からは、行事に参加し、我が子の姿をもっと見たい親心の49%が浮き出て来ます。

今後は地域の大学との交流を図りたいと考えています

地域の子育て家庭支援の「あそぼう会」や「身体計測」「育児相談」等は地域貢献の一環としての地域との交流を目的に行われている事業です。夏のなかよし祭りや秋の運動会への参加を受け入れ、運動会では地域のこどもの参加種目を設け、地域との交流を図っています。また、中学校の職場体験、大学や専門学校の実習受け入れ、小学生や高校生との交流も行っていますが、園では今後、地域大学との交流を具体的に進め、子どもたちが職員以外の人と交流する機会を、更に広げていきたいと考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
朝夕保育の時間帯には子どもが寛げる環境を設定しています

朝夕保育は、子どもがゆったりとした気持ちで楽しく過ごせるように、職員は環境設定に配慮し、子どもの遊びを見守っています。幼児には、異年齢の子ども同士でも一緒に楽しめる朝夕用の玩具が用意されています。乳児は別室で穏やかに過ごします。朝夕の担当は、ローテーションによる常勤職員の外、朝夕専任の非常勤職員が毎日同じ時間帯を担当し、子どもたちも朝夕それぞれの顔触れに馴染んで安心感を抱いています。保護者から「常勤以外の先生にも子どもの顔と名前を覚えてもらえ、きちんと見てもらっている」との声も上がっています。 

日頃の異年齢交流により、朝夕の合同保育でも子どもたちが仲良く遊べています

異年齢交流を大切にした日頃の保育の効果が、朝夕の異年齢構成の保育場面にも表れていて、子どもたちは、クラスが違っても、仲良く過ごしています。近年、朝夕保育を受ける子どもが増加し、園では、職員構成と玩具の備え付けや環境の整備等に工夫や改善が迫られている現状です。朝夕は引継ぎや引き渡しを行なうと共に、朝は保護者と離れられない子どもへの対応等を始め、子どもの状態に応じて、手厚い対応が求められることもあります。行政と連携した改善策を講じて行くことが喫緊の課題と言えます。

お迎え時には、子どもの様子を当番や担任が確実に保護者に伝えるようにしています

各クラスの日中活動とその時の様子を掲示板に貼付し、お迎えに際に保護者が読めるようにしています。担任が伝えられない場合は、当番表に引き継ぎ事項を記入し、当番の職員が確実に伝えるようにしています。怪我や友達とのトラブルがあった場合は、担任が残って保護者に直接報告をする等の配慮も行っています。引き受け時や引継ぎ時は、子どもと保護者の気持ちにも十分な配慮が必要な時です。気持ち良く引き受け、安心して喜んで帰ってもらうための心配りも保育者の大切な仕事です。心配りにも園全体で取り組んでいきましょう。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが驚き喜ぶ行事食が提供され、食に関する興味や関心を高めています

「子どもが思わず歓声を上げ、驚くような給食を提供してくれている」との意見が保護者から寄せられています。季節感や色合い、形、盛り付けの工夫や豊富な食材等、給食に関する意見には、保護者の感動が伝わって来ます。給食のサンプルは、夏場でも一日中展示し、迎えの際にはその日の給食を保護者は確認できます。子どもたちは、給食に誇りを抱いており、調査当日には自信をもって給食を勧める子どもがいました。朝収穫した野菜を早速、その日の給食で提供する等、栄養士と調理士の連携と協力が、子どもの食への興味や関心を高めています。

食育に関する年間計画に、内容の充実を図りましょう

市では、市立保育園共通の食育計画を作成し、食育に力を注いでいます。園では子どもたちの食に対する関心を深めるために、野菜の栽培や調理保育を行い、日本の伝承行事に合わせたおやつ作り等も行っています。年長児はジャムやおにぎり、パン等の園の全員が食べるおやつ作りも行っています。栄養士年間計画については、内容の概要を知ることはできますが、調理保育に関する具体的な計画の記載が無く、担任と連携し、年間を通して食育の一環としてのねらいを定め、計画的に調理保育に取り組むことが、求められます。

食育に関する取り組みを保護者に伝える活動を行っています

献立表は、毎月保護者に配布されており、離乳食やアレルギーのある子ども等は個別に献立表を作成しています。除去食は、通常の献立表に除去する部分をカラーペンで明示し、代替食材を記入して、保護者の確認を得ています。また、食器やトレイの色を変え、アレルギーや除去食であることが一目で判るようにしています。こうした配慮に対して、保護者からは感謝が寄せられています。毎月の献立表にコメントを掲載したり、自然、風物を表現した行事食に詩情豊かに説明を加える等、食育に関する取り組みが保護者にも効果的に伝えられています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
怪我や病気の予防のための指導を行っています

子どもの理解力に応じて、手洗いやうがいの必要性を説明し、丁寧な手洗いができるように指導しています。また、4・5歳児には、プール遊びを行う際に、目の働きを教えています。更に歯磨き指導を行い、目と歯の健康にも留意する必要を教えています。具合の悪い時は、直ぐに職員に訴えて身を守ることの大切さを指導しています。園庭遊びの際は、遊びのルールを年度初めに教え、怪我や事故から自分や友達の身を守ることの大切さを、年間を通して指導しています。

医療的ケアの必要な子どもには園医や掛かり付け医と連携して対応しています

月に1度行う0歳児検診では、子どもの病気や医療的ケアの必要な子どもの相談も行っています。また、保護者を介して、掛かり付け医や専門機関と連絡を取ったり、掛かり付け医の指示書を取り付けて、ケアに当たっています。アレルギー対応では、調理室と連携し、除去する食材等については、保護者の確認を得ています。「アレルギーに対する柔軟な対応姿勢」を評価する意見が保護者から出ています。細やかに誠実に対応する職員への感謝の言葉です。

保健だよりや掲示板で流行している感染症等の情報を伝えています

月1回の保健だよりでは、感染症に関する情報や予防、健康維持に関する記事を、タイムリーに判り易く保護者に伝えています。また、掲示板を利用して、感染症の確実な最新情報などを伝えています。乳幼児突然死症候群の対応については、家庭での予防を呼び掛けると共に、園では午睡時の睡眠状況を、0歳児は5分毎に、1歳児は10分毎に確認し、睡眠チェック表に記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
延長保育は当日の急な依頼でも受け付けています

延長保育の申し込みは、保護者が月毎に申請するルールになっていますが、緊急な場合の当日利用は、電話でも受け付けています。子育ての状況や就労の事情等は、口頭や連絡ノートで保護者から把握し、個別の事情にもできる範囲で応じています。行事日程もできる限り土曜日に開催していますが、保護者アンケートには、入園式や春の会、参観日等も、土曜日開催を望む意見が寄せられています。

全職員がマナーやモラルに関する共通認識をもって対応しましょう

園の保育内容や子どもの気持ちを大切にした対応について、保護者から多くの理解と感謝の意見が寄せられています。日々の爽やかな挨拶を始め、園だよりやクラスだより、連絡帳等は保育に関する保護者の理解を得ることに大きく役立っています。「子ども同士のいさかいやいじめがあった時の対応」、「プライバシーの保護」、「保護者の思いを聞く姿勢」等のアンケートの質問に対する満足度は低く、保護者への言葉遣いや態度、園の意向の伝え方等に関わるマナーやモラルについては、全職員が均質で高い意識を持つことが求められます。

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得る研修会を増やしたいと考えています

全体懇談会やクラス懇談会は、子どもの発達や育児等をテーマに、保護者間で意見交換をしたり、職員が自らの知識や経験を話すことで、共に考えることを通じ、保護者との共通認識を持つ機会になっています。とりわけ、保護者と共催で行っている全体懇談会での研修会は、昨年度は子どもに人気のある「じゃれつき遊び」と脳の働きについて勉強し、保護者との共通認識を得る貴重な機会となりました。園では今後、発達や育児についての共通認識を得る場として、全体懇談会を今後も充実させていきたいと考えています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
あそぼう会を通して在宅子育て家庭の支援を行っています

15組の在宅子育て家庭の子どもを対象に、遊びの会や身体計測、食育等の支援事業を行っています。あそぼう会は、春と秋は園庭を利用し、寒くなる11月中旬からは室内で行われます。その外、夏場は水遊びを取り入れ、夏のなかよし祭りや秋の運動会は、参加し易い種目を設けて当該家庭の親子も共に楽しめる工夫をしています。食育は、離乳食完了後の子どもを対象に年間計画が策定され、毎回、担当クラスの職員が内容を立案し、全職員の検討を経て実施されています。参加希望者が増え、今年度は2回増やし、年間14回が計画されています。

子育て家庭同士が交流ができるよう、あそぼう会の中で配慮しています

職員は「あそぼう会」を通して、保護者と関わり、子どもの遊びを見守りながら育児相談にのったり、同じ年齢の子どもの保護者を引き合わせ、育児に関する話題を通して、保護者同士が言葉を交わすきっかけを作る等の配慮をしています。保護者が友人を誘って申し込むケースや個人の場合等、職員はその場の雰囲気を把握して対応しています。子どもの遊びを観察しながら、並行して交流を図っています。

子育て支援事業の見直しを行っています

園では、毎回、担当クラスが案を練り、積極的に子育て支援事業に取り組んでいます。日々の保育活動と並行して子育て支援事業を行うには、人的にも環境的にも様々な調整や配慮を必要とします。毎回参加者にはアンケートを実施その結果も踏まえ、年度末には評価と計画の見直しを行っています。毎回15組に限定していますが、近年、利用希望者が漸増していることから、人数制限をする必要の無い「あそぼう会」に向けて、必要な職員数と多くの子どもたちが遊べる広い部屋を確保するための取り組みが待たれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの羞恥心に配慮したさらなる環境の工夫が望まれます

子どもの特性に応じて対応が必要な場合には、発達支援室の巡回相談や医療機関等外部とやり取りしています。その際には、必ず事前に保護者の同意を得ています。秘密保持についての園の姿勢は、運営規定に明示し、入園前の事前面接時に文書を配布して説明を行っています。夏季期間プールやシャワー使用時には、ネットを張って外部から見えないように配慮しています。一方、幼児のトイレには仕切りがないため丸見え状況であり、年齢や発達状況に応じた羞恥心への配慮が必要と思われます。使用時の衝立設置等羞恥心に配慮した取り組みに期待します。

自分でできることを見つけて一人で生きる力をつける基礎をつくる保育に努めています

日常保育の中では、子ども一人ひとりの思いや考えを聞くように心がけて対応しています。一方的に押し付けず、子どもの声を聞くようにして待つ姿勢で子どもの気持ちを尊重しています。自分でできることを見つけて力をつけ、一人で生きる力をつける基礎をつくる保育に努めています。一方、保護者の多様な要望に対しては、全てを受け入れるという事ではなく、何が大切かを伝え理解してもらうこと、子どもの立場になって発信して理解を求めることも必要と考えています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた相談体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて虐待関連の研修会に参加し、職員会議で報告して理解を深めています。虐待を受けている疑いのある子に対しては、園全体で情報共有して子どもの異変に対して常に注意を払い、虐待の事実を把握した際には、担任等が事務室に連絡して子ども家庭支援センターや保健センター、児童相談所等関係機関への相談体制を整えています。子どもに対する職員の言動等は、職員相互に日常の言動を振り返っています。また、自己評価制度を導入して個々に目標設定して職員会議で発表し、月毎に行動を記録して総括を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
合議制により職員会議では職員全員から意見を聞き話し合いで意思決定を行っています

職員全員による合議制は、市立保育園が大事にしている仕組みであり、職員会議では様々な課題について、職員一人ひとりから意見を聞き話し合いで意思決定を行っています。クラス会議や乳児・幼児のブロック会議で検討した内容は、全体の職員会議に諮る手順になっており、職員全員がその結果に協力し合い目標とする保育に向けて取り組んでいます。職員間のコミュニケーションも活発で、クラスの枠を超えて保育内容で困った事や保護者対応など相談や意見交換したり工夫等子どもの育ちを共有して成長を喜び合えています。

非常勤職員に向けた保育マニュアルの整備や研修の充実等さらなる取り組みに期待します

「園のしおり」や「運営規定」に沿って園の理念や保育方針など保育に携わる職員としての態度やリスク管理等、職員としてのあるべき姿を説明し明確にしています。また、保育サービスの基本事項や手順等年度末に見直しを行い、内容に不備や変更等があった場合には随時改訂して指定の場所に掲示し、職員全員が確認できるようにしています。なお、非常勤職員に向けた保育の実践に必要な基本的内容を網羅した保育マニュアル等整備して研修参加の機会の保障や非常勤職員のための会議の開催等保育の質の向上を目指した取り組みに期待します。

安全対策に対するさらなる充実と危機管理意識のさらなる徹底が望まれます

園では、防犯カメラを設置して不審者対策や毎月の避難訓練の実施、園内の安全に対する遊具点検を年1回業者に依頼し、設備備品の自主点検等安全で安心できる環境設定に努めています。月案には子ども自身が身の安全を守れるような指導案を記載しています。一方、保護者アンケートからは、安全対策が不十分との意見も多く出ています。門が設置されていないために玄関のセキュリティー等に対して不安を感じる保護者もいて安全対策に対するさらなる充実と職員の危機管理意識のさらなる徹底が望まれます。