東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人白樺会
事業所名称 東が丘保育園
評価機関名称 株式会社 生活構造研究所

コメント

利用者調査の回収率を上げるため、事業者に保護者会での説明、掲示、口頭でのお知らせについてご協力をお願いしました。また、回収状況を随時事業所に伝え、締切を延期するなどの工夫を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.異年齢での育ち合いを大切にし、体験を通して学べる保育環境を作る 2.子育ての伴走者として、保護者に寄り添い、保護者と子どもにとっての第二の実家を目指す 3.地域とのつながりを大切にし、子育てステーションの一つとして機能していく 4.保育目標を実現するために、それぞれの力を出し合える職員集団作り 5.子どもたちにとって、安心で安全な環境づくり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

明るく前向きで、他者に共感できる素直さを持つ。保育に対する向上心をもち学ぼうとする姿勢をもつ。 子どもたちにとって安心の基地となり、保護者が、相談をしてみようと思える関係性に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの未来と保護者への子育て支援の観点を忘れずにもち、愛をもって仕事に取り組む思い。 仲間と自分自身を大切にできる心。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長のリーダーシップのもと、保育園の理念・方針が職員間に浸透して、保育実践において具現化されています

職員は、園内研修などで指導を受けただけでなく、豊富な経験を持つ園長自らが率先して方針を体現している姿を毎日のように目にしてきたことで、方針を感覚を含めて理解した上で実践に移すことができるようになっています。子どもを否定しない、無理強いをしない保育手法が実を結んでいることは、子どもたちの屈託のない表情から見て取ることができます。また、家庭や地域と「共育ての関係性」を築こうとする姿勢は、日々の保護者対応や見学者対応の実践から伺うことができますし、その効果は利用者調査結果にも顕著に表れています。
2 「子育ての伴走者として、保護者に寄り添う」という保育園の理念を実現するため、保護者への丁寧な情報提供、意見聴取が行われています

園の理念である「子育ての伴走者として、保護者に寄り添い、保護者と子どもにとっての第二の実家を目指す」という理念を実現するため、保護者への丁寧な情報提供、保護者からの丁寧な意見聴取と回答が行われています。具体的な情報交換については、子どもの日々の様子について5歳児クラスまで連絡帳を備えているとともに、クラス便りではクラス活動・行事の写真を多く使って、施設内に掲示しています。また、意見の聴取は行事の際のアンケート、コミュニティボックス等で行い、回答は職員会議で丁寧に議論しています。
3 異年齢交流や配慮の必要な子どもへの支援など多様性を尊重した保育を支援しています

園では、併設している学童保育クラブとの交流が日常的に行われ、0歳から9歳までの異年齢交流が自然に行われています。また地域柄、外国籍の子どもも利用しており、年齢や文化・習慣の違いを認め合い、互いが尊重する心が育つように支援しています。また障がいのある子どもの保育が定着しており、クラス活動への参加や延長保育時の関わり方など生活を通して違和感なくスムーズに交流できるよう支援しています。小中学校の体験学習も随時受け入れています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもたちにとって安心で安全な環境づくりのために、危機管理意識の向上について職場全体で取り組んでいくことが期待されます

危機管理ツールとして「ヒヤリ・ハット記録用紙」を使用していますが、記載項目が十分ではなく、実際の記述にも不足が多くあり、情報の収集・分析という目的を果たすには至っていません。また、一般的には「事故報告書」によって詳細な記録を残したり、対策が講じられたりする「過失による事故」が、ヒヤリ・ハットとして簡易に扱われているケースも見られます。当事者だけが反省したり改善したりするのではなく、情報を他の職員に周知して、手法や感覚を共有していくような「危機管理」について、組織的に取り組むことが望ましいと思われます。
2 記録や書類の作成方法等の標準化が望まれるとともに、ICTを活用した情報共有を検討することも望まれます

日常的な業務から、緊急時や災害発生時にわたり、マニュアル等の手引書が整備され、業務の標準化が図られています。しかし、職員会議の会議録の作成は輪番制となっていますが、手書きで行っている職員もいることから、様式が定まっておらず精査する役割の職員もいないため、作成する人により異なっています。今後は、職員内で正しく情報が共有できるよう、記録や書類の作成方法等の標準化が望まれるとともに、ICT(情報通信技術)を活用した情報共有を検討することも望まれます。
3 経営層は利用者サービスの向上と職員の負担増との関係に留意した運営をめざすことが望まれます

利用者調査によると、園のきめ細かいサービスや対応について、高い満足度を得ています。一方、職員調査によると「ニーズに合わせすぎで負担が増えている」「有給休暇や休憩が取りにくい」、「人手不足や仕事量の片寄りがある」などの意見が寄せられています。今後は利用者へのサービス向上をめざすとともに、それに伴う職員の負担増やストレス等の声にも耳を傾け、就労環境に留意した運営をめざすことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 利用者の意見については園内で丁寧に議論したうえでフィードバックしています

運動会やクリスマス会など大きな行事のあとには、必ず保護者に向けてアンケートを実施しています。また、保護者が利用しやすいように意見投書箱を玄関脇に設置しており、匿名性が担保された意見の収集も積極的に行っています。意見投書箱の名称は、以前は「意見箱」でしたが親しみやすいように「コミュニティボックス」に変更しています。寄せられた意見については、職員会議で共有されるとともに保育園としての考え方や対策を検討した上で、園だよりや掲示物を通して利用者にフィードバックされています。
関連評価項目(利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む))
2 ★ 子ども主体の行事への取り組みと地域との交流が保育に活かされています

行事への取り組みが子ども主体で進める風潮が芽生え、保育の中に活かされています。福祉工房や東が丘老人ホーム、老人憩いの家等との交流、園児の学校見学や小学生の「まち探検」での訪問・体験学習の随時受け入れ、夏祭りや観劇会へのお誘い等小中学校との交流など幅広く地域との交流を行っています。また同じ施設内の学童保育クラブとも日常的に交流が行われています。園では、子どもたちの小学校入学に備え、学校生活を経験できる企画を模索しています。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)
3 ★ 「食」に関連する様々な活動が、子どもたちの生活に溶け込んでいます

プランターなどを使って、トマト・ナス・大豆などの栽培・収穫体験を行っています。クッキング保育は、野菜類を洗ったり手で皮をむいたりする2歳児クラスから始まり、学年を追うごとにピーラーや包丁などを使用した調理へと発展していきます。おやつの時間帯に栄養士が旬の食材や食事のマナーなどの話をする食育活動も毎月計画的に行っています。日々の巡回などを通して子どもたちと「食事を作ってくれる人」との関係も非常に近くなっており、「食材を用意して、調理して、食べる」という一連の作業が特別視されることなく生活に溶け込んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:東が丘保育園を利用している児童(総数79名)が属する全世帯の保護者

調査方法:アンケート方式  
保育園から保護者に調査票を手渡しで配布し、評価機関が保護者から直接郵送で回収しました。なお、子どもが2人以上通園している世帯については、最年少児を対象に実施しました。

利用者総数 64人
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 76.6%

総括
『毎日の保育サービス(問1~11)』では、8項目は肯定的な回答が8割以上となっています。特に、「食事・おやつの工夫」(問1)、「行事日程の配慮」(問5)、「職員との信頼関係」(問6)、「保護者の話を聞く姿勢」(問7)、「職員の言葉遣いや態度、服装など」(問9)、「子どもの体調不良時の対応」(問10)は、満足度が高くなっています。 『利用者個人の尊重(問12~14)』では、3項目すべてで肯定的な回答が8割以上となっています。 『不満・要望への対応(問15~16)』では、「要望・不満への対応(問15)」は、肯定的な回答が8割となっていますが、「職員以外の相談先の案内(問16)」では、肯定的な回答が6割台とやや低くなっています。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所で提供される食事・おやつは、子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」とたずねました。 肯定的な回答が9割以上を占め、満足度が高い結果を示しています。 出汁や素材へのこだわり、いろどりの良さなど、おいしく、楽しく食事ができる工夫、食育への取組みを評価する意見が見られます。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「戸外遊びの機会は十分で、内容が工夫されたものになっていると思いますか」とたずねました。 肯定的な回答が9割近くを占め、満足度が高い結果を示しています。 近所の公園を利用するなど、戸外遊びの充実を図る工夫を評価する声がある一方で、戸外遊びや散歩の機会をもっと増やしてほしいという要望があります。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」とたずねました。 肯定的な回答は8割以上を占め、満足度が高い結果を示しています。 保護者の立場に立ったサポートを評価する声があります。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」とたずねました。 肯定的な回答が7割を占めています。中間的な回答は3割です。 事業所内のセキュリティ、駐輪場のスペース不足、ケガの予防などを懸念する声があります。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」とたずねました。 肯定的な回答が9割以上を占め、満足度が高い結果を示しています。 行事や懇談会等の予定を知らせるタイミング、開催の曜日に関する希望が寄せられています。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」とたずねました。 肯定的な回答が9割以上を占め、満足度が高い結果を示しています。 複数の利用者から、忙しくても時間をとって話を聞いて相談にのってくれる、との声が寄せられています。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「あなたが大切に考えていることについて、職員は話を聞く姿勢があると思いますか」とたずねました。 肯定的な回答が9割以上となっており、満足度が高い結果を示しています。 職員が話を聞く姿勢を持っていることを評価する声が寄せられています。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」とたずねました。 肯定的な回答が8割近くとなっており、満足度が高い結果を示しています。 全体的には清潔だが時間帯によっては床に土・砂が落ちていることがある、との声もあります。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」とたずねました。 肯定的な回答が9割以上となっており、満足度が高い結果を示しています。 保育士の服装は適切な中にも個性があって良い、との声があります。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」とたずねました。 肯定的な回答が9割以上を占めており、満足度が高い結果を示しています。 保護者の勤務状況に配慮しながら、保育士や看護師が適切に対応していることを評価する声がある一方で、速やかな連絡を希望する声もあります。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」とたずねました。 肯定的な回答が7割以上を占めています。中間的な回答が2割近くです。 保育士の中で対応のしかたが共有されていること、子どもの立場に立って双方の意見を聞いていること、保護者への説明をきちんとすることなどが評価されています。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」とたずねました。 肯定的な回答が9割以上を占め、満足度が高い結果を示しています。 子どもの気持ちに寄り添った保育が行われており、それによって保護者も安心している様子がうかがえる回答がみられます。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「あなたや子どものプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」とたずねました。 肯定的な回答が8割以上を占め、満足度が高い結果を示しています。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」とたずねました。 肯定的な回答が9割近くを占め、満足度が高い結果を示しています。 毎日のおたよりを楽しみしているという声があります。延長保育を利用する際、担当以外の保育士からは一日の様子があまり伝えられないが、保護者としては知りたい、との声があります。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」とたずねました。 肯定的な回答が8割以上を占め、満足度が高い結果を示しています。中間的な回答は1割、非該当が1割未満となっています。非該当の利用者からは、不満がない、そのようなことがない、などの声があります。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」とたずねました。 肯定的な回答が6割以上を占めています。中間的な回答は1割、非該当は2割を占めています。 園外の相談先について、入園時の説明や園内での掲示などで情報提供していることがうかがえる回答が見られます。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長は、自らの職務についての計画・反省を職員に明示しています

園長は、毎年度「園長年間計画」を立案し、職員会議において自らの年度目標や具体的な実施計画について説明しています。その内容は、利用者対応、人材育成、地域連携など多岐にわたり、いずれも管理職としての役割や責任に基づいたものとなっています。また、各クラスの保育指導計画などとあわせて職員会議の中で反省を行うなど、職員の意見や見解も以降の計画に反映されるような仕組みとなっています。

職員会議は、自由な雰囲気の中で活発な意見交換が行われています

決定機関かつ伝達機関として位置付けられている職員会議が、8月を除く毎月1回、2月と3月は月2回開催されています。時間帯は平日の17:30~20:00と定められた時間内で議論が進むように、事前に提示されている議題に基づいた活発な意見交換が特徴的です。職員育成の観点から職員会議の議長と書記は輪番となっていますが、会議録の精査や確認、周知の不足を補うような工夫を期待します。

運営会議が、法人運営と保育現場との橋渡し役になっています

職員会議と理事会の中間に位置している運営会議は、法人理事長・園長・事務兼任理事・事務兼任評議員により構成されています。保育現場の声が職員会議の議論を通して、法人運営に適切に反映されるように、また理事会における制度改定や経営上の課題などに応じた大局的な決議事項が職員にきちんと伝わるように、年数回開催される運営会議が組織の意思疎通に欠かすことができない役割を果たしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育園見学への個別対応が、地域の育児支援につながっています

入園を検討されている方の保育園見学は、見学希望者の都合に応じて個別に応対しています。見学者の状況によっては、「体験保育」やイベントへの参加を勧めたり、育児相談や健康相談に応じたりしています。また、通常は園長が中心となって対応していますが、地道に積み重ねられてきた園長の姿勢が保育士などにも伝わって、園長不在時においても職員が柔軟に応じることができるようになってきています。

同一区内の保育園との情報交換を積極的に行っています

園長は目黒区公私立園長会において幹事を務めているほか、私立認可保育園園長会にも参加しています。平成27年度には、園長の呼びかけにより区内私立保育園が「私立保育園主任研修会」を立ち上げて、主任保育士が年4回の研修会に参加しました。待機児童の増加に伴って新設の私立保育園が着々と増えている中で、園では同一地域内における情報の共有や共通の課題に対して取り組むシステムが地域の保育園利用者全体の利益となっていくと考えています。

今後は、対象を広げたタイムリーな情報公開が期待されます

法人が設置する独自のウェブサイトには保育園の概要のほか、保育活動や行事の紹介などが掲載されていますが、在園家庭でなくても参加することができるイベントの案内などはチラシの配布やポスターの掲示に留まっています。第三者評価の利用者調査結果についても、自由意見などに対して保育園の見解をまとめた回答書を作成しているものの、その配布は在園家庭のみとなっています。未来の利用者が安心感や期待感を持つことができるよう、素晴らしい取り組みはウェブサイトなどを利用して広く公開されることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用者の意見を丁寧に聞く姿勢があります

運動会やクリスマス会など大きな行事のあとには、必ずアンケートを実施しています。また、第三者評価の利用者調査、玄関脇に設置してある意見投書箱「コミュニティボックス」により、匿名性が担保された意見の収集も行っています。寄せられた要望の中には工夫や努力では応えることができないことも多くありますが、職員会議などで保育園としての考え方や対策を検討した上で、園だよりや掲示物を通して利用者にきちんとフィードバックされています。

保育制度の転換について、情報の収集に努めています

平成27年4月の子ども・子育て支援法の施行、平成29年4月に予定されている社会福祉法の改正など、保育事業には大きな変革が次々と訪れています。目黒区をはじめとして、東京都社会福祉協議会、東京都民間保育園協会、目黒区公私立園長会などによる研修会や説明会には、経営層が積極的に参加するようにしています。また、得られた情報は園長が分析してまとめた上で職員会議の場で職員にも報告しており、変化に対して実感を持つことができるようにしています。

苦情解決の仕組みについて、利用者に周知されています

社会福祉法に基づき、第三者委員を含む苦情解決体制が整備されています。その内容については、玄関近くに設置されている掲示板の目につきやすいところに文書で掲示しているほか、保護者会で配布する資料にも掲載することで、利用者への周知を図っています。そうした取り組みによって事業者のオープンな姿勢が利用者に伝わっているということが、第三者評価利用者調査の集計結果や自由意見からもうかがうことができます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
新しい運営体制における中長期運営計画が策定されました

平成25年1月に現園舎に移行し、運営体制なども大幅に刷新したことを機会に、経営層は新たな中長期の運営計画の検討を始め、平成26年度には「東が丘保育園の中・長期事業展望」を策定しました。保育事業の拡充計画とおおよその時期、内容、課題が記載されており、事業者が持つ使命感や責任感を読み取ることができます。今後は、その計画を着実に実行していくために必要な人事・財務に関する計画をあわせて策定し、年度単位で達成度を確認していくことが期待されます。

単年度計画の立案・周知・反省が定期的に行われています

年度単位の事業計画をもととした行事計画・会議計画・研修計画などは、例年3月の職員会議において検討しています。また、年間保育指導計画は、4月に新しく入園した子どもたちの様子をおおよそ把握することができた5月の職員会議において確認しています。11月の職員会議では前期の保育反省、2月は年間の行事反省、2月・3月は年間の保育反省が行われており、それぞれ次期の課題検討もあわせて進められています。

事故、災害などに対しては、マニュアルが整備されています

食物アレルギーや特別な既往歴を持つ子どもについて、その内容やかかりつけ医の情報、万一の事故に備えた緊急時の対処方法が個別のファイルにまとめられて、事務所ですぐ手に取ることができる場所に保管されています。災害発生時には的確に安全確保を図ることができるように、「災害時初期対応マニュアル」に沿った避難・初期消火訓練や災害伝言ダイヤル訓練を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
自己評価とヒアリングに基づいた人員配置を行っています

年度毎に替わる保育士のクラス配置は、自己評価表や「クラス編成希望調書」、園長によるヒアリングを経て、園長が決めています。本人の希望や自己評価と異なる配置となる場合も、その理由や過程を個々に説明することで了解が得られるようにしています。一方、近年社会問題となっている保育士不足の影響は大きく、産前産後休業・育児休業を取得中の保育士の分の補充ができていない、シフト勤務に対応できる保育士が確保できないなどの課題があります。

研修計画に沿って、内外の研修機会を活用しています

毎月の職員会議では、終了前30分間の時間を使って「ミニ研修」を行っています。保育理念・方針から具体的な実践手法に至るまでの幅広い内容が網羅されています。また、「公私立園長会」「私立保育園主任研修会」「栄養士南部研修会」など定期的な会合への参加に加えて、個々の職員の希望を踏まえた外部研修の受講機会を提供しています。研修内容は職員会議で報告されていますが、確認や振り返りなど将来にわたって活用することができるように、研修報告書のフォーマットの作成が望まれます。

前向きに職務に取り組むことができるよう、労働環境や福利厚生の充実に努めています

「良い保育のためには職員にとっても良い職場でなければならない」という考え方から、平成25年度の運営体制の刷新以降、着実に労働環境の改善が図られています。今年度は法定年次有給休暇とは別に「夏季休暇」が制度化され、すべての職員が取得することができました。「休憩時間を保障されていても、独立したスペースがないことから休憩がとりづらい」という現状の課題に対しても、たとえば園舎外において場所を確保することができないかなどの検討を重ねています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
書類管理に有効な「ファイリングシステム」が機能しています

保管が必要な書類は、項目別に細かく分類されたフォルダーファイルに収納しています。そのファイルは事務室において一括管理されていて、業務に必要な情報をいつでもすぐに閲覧・利用することができる状態となっています。その都度に必要な書類をフォルダーで探すことができたり、手軽に増やしたり分けたりすることができたりする「ファイリングシステム」は、指導計画なども含めて手書きの紙ベースの書類が主となっている現在の環境においては優れた保管方法と言えます。

個人情報の取り扱いについて、法人独自の規程が整備されました

個人情報の取り扱いについては、内閣府令の定めに沿って作成している「東が丘保育園運営規程」にも明示してはいますが、ウェブサイトにも掲載している「個人情報保護に関する方針」に基づいて、開示請求を受けた場合の取り扱いなど細目を定めた「社会福祉法人白樺会個人情報保護規程」を整備したことにより、個人情報保護の基本姿勢が明確になりました。

職員や実習生に対しても、個人情報保護の重要性を伝えています

新たに整備した「社会福祉法人白樺会個人情報保護規程」を職員会議において説明したほか、就業規則上の服務に関する規定、就職時の誓約書などにおいても個人情報の保護・管理・漏洩防止について説明しています。また、保育実習生やボランティアを受け入れる際には、事前の執務説明の中で明示しています。こうした取り組みによって基本事項は共通認識となっていますが、今後は個人の価値観や感情にも配慮することができるような判断力が高まっていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者を大切にする経営層の方針が職員全体の理解となっています
運営体制の刷新から4年目ということですが、その短期間において園長を中心とした経営層の考え方が職員にも広く浸透していることは特筆に値します。職員自己評価においても「利用者一人ひとりの意向を多様な方法で把握し、迅速に対応している」「利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる」といった「親子関係の絆が築けるよう子育ての伴奏者としての役割を果たす」という保育理念に合致する項目の評価が高くなっています。そしてその成果は、利用者調査における「あなたは、職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」「子どもの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」という項目がそれぞれ満票に近い評価を受けているということによって明示されています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員個々のレベルアップによる「保育の質の向上」が表れ始めています
従来の園内研修・OJT・自己研鑽に加えて、外部の研修を受講する機会や職員間・クラス間の話し合いの時間を増やしたことにより、職員個々の技能・知識が高まっています。数字で表すことができないため採点はできませんが、職員自己評価において「4歳・5歳の保育」「食育活動」「地域交流」「行事への取り組み」などの質が高まっているという声が挙がっていることから、実際に職務に携わっている者の実感として表れています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもたちが保育園以外の場所や職員以外の人と交流できる機会が増えています
同一建物内で運営されている学童クラブを利用する小学生はもとより、高齢者施設、障がい者施設、出張児童館など、同じ地域で生活している様々な人たちとの交流活動が活発に行われるようになりました。法人理事長が、同地域の民生委員として地域福祉や地域事情に通じているということが、子どもたちの生活の幅を広げることに良い影響をもたらしている大きな要因のひとつとなっています。また、小学校との連携においても、今年度は年長児が学校見学に行ったり、年長児クラスの懇談会に校長先生が参加したりすることになっています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
国の制度改革などにより収入が増えたことで、財政面では安定して運営しています
平成25年度・26年度の「保育士等処遇改善臨時特例事業補助金」の交付、平成27年度「子ども・子育て支援法」の施行に伴う「公定価格」の設定など、私立認可保育園の補助金収入は近年着実に増えています。加えて、平成27年度は年末保育の実施、今年度は入所定員弾力化による入園児童数の増加によっても収入が増えています。借入金の返済もありますが、収入が増えた分は、職員の報酬や人員配置の改善、園庭や屋上の環境整備、新しい玩具や備品などの購入にきちんと充てられています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者の意見や要望はすぐに検討して、その結果や経過を説明しています
日々の送迎時の会話や連絡帳、大きな行事の際のアンケート、玄関に設置している「コミュニティボックス」、第三者評価の利用者調査など、多様なツールを用いて利用者の意見や要望を収集しています。その内容は早々に職員間で検討して、実行できることはすぐに実行に移すようにしています。今年度は、給食のレシピを知りたいという要望を受けて、すぐに玄関脇のボードにレシピを掲示しました。利用者調査で寄せられた「虫よけや日焼け止めを個人のロッカーに入れて、子どもが自由に使っている」という情報にも、すぐに職員間で事実確認を行った上で再発防止に努めました。保育の課題にはすぐに有効な解決策が見つからないことも多いのですが、困難であるということも含めて結果や経過を丁寧に説明しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
施設のサービスは、様々な方法で提供しています

利用希望者には、ホームページや区のサイトなどで施設のサービスの情報を伝えています。入園時には入園のしおりを用いて、保育理念、事業目的、保育園で大事にしていること、子どもたちの発達の道筋などの援助、保育園の一日、保育課程、主な年間の行事予定、給食・保健、安全管理、お散歩マップ、与薬依頼書、登園許可書、施設概要について丁寧に説明しています。利用者には、全体保護者会、クラス懇談会(年2回)、個人面談、園便り、クラス便り、お知らせボードなどで適宜情報を提供しています。行政や関係機関には園便り等を送付しています。

情報は、利用希望者や利用者等にわかりやすいように工夫して提供しています

子どもの様子や行事などは、わかりやすいように写真やビデオカメラによる映像を活用して提供しています。クラス便りは写真を多くし、子どもたちの日頃の活動がわかるようにしています。玄関ホールのボードや事務室前のボード、2階のホールには、行事の風景やお誕生月の子どもたちの写真、子どもたちの希望でクリスマス会の小道具や衣装などが掲示され、保育園での生活や活動内容がわかるようにしています。

利用希望者等の問い合わせや見学の要望には、個別に対応しています

施設に関する問い合わせや見学の要望には、個別の状況に応じて対応しています。問い合わせや見学の要望は見学・問い合わせ表に記載しています。見学は園長などが担当して、対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、サービス内容を保護者に説明し、同意を得ています

サービス開始時には、入園時の説明会で入園のしおりと各種プリントを配布し、園での基本的ルールや重要事項等について説明しています。個人情報や保育要録などには同意書を記入してもらっています。サービス内容を説明する時には、保護者の意向を聞き取り、アレルギーや薬などの配慮点などと一緒に児童票に記入して、職員間で共有しています。

サービス開始時には、環境変化に対応できるように支援しています

サービス開始時に、子どもの支援に必要な情報を、入園面接の際に聞き取り、生活把握表や面接記録、健康記録表など決められた書式に記録して把握しています。担当者を決めて受け入れ、慣れ保育や保育時間内の不安やストレスなどを軽減し解消できる環境を整え、担当者が付き添うようにしています。日々の状況は連絡ノートや日誌に記録して把握しています。

サービスの終了時には子どもや保護者の不安を軽減する取り組みを行っています

サービス終了時は、お別れ会を開催したり、メッセージカードを全職員が贈るようにしています。終了時には併設している学童保育クラブや小学校併設の学童保育クラブと連携して見守っています。卒園児には、行事の招待状を送っていた時期もありましたが、今は近隣への口コミやポスター、学童支援員の口頭などで知らせています。サービス終了後の環境の変化による不安を軽減するため、継続性のある連絡支援を模索しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
手順に沿ってアセスメントを行い、個別の課題を把握し、見直しを行っています

園では、子どもの心身や生活状況等を、健康カード・児童票・個人カリキュラム(0、1歳児、2歳児で必要な場合)等に記載しています。入園時には質問票をつくり、保護者や子どものニーズや課題を聞く分担を決めて表にし、職員で共有しています。年2回の振り返りによる確認と見直しをしています。

指導計画は、子どもや保護者の意向を取り入れて作成しています

計画は保育課程を踏まえ、養護と教育の領域を考慮し、連絡ノートやコミュニティボックスに寄せられた意見など、子どもの様子や保護者の意向を尊重して作成しています。計画は全体保護者会や懇談会で説明し、保育課程は職員の合意のもと作成し、3年ごとに見直ししています。計画は年1回行事も含めて職員会議で見直し、緊急の場合は、運営会議または職員会議・ブロック会議を緊急に開催して変更しています。全体保護者会では分野別の担当職員が各職員を紹介し、年間行事予定やお知らせ、お願いをしています。

子どもの状況等は記録され、職員間で共有されています

子ども一人ひとりの状況は、計画に沿った具体的な指導内容と推移を個人指導計画や児童票に記載しています。子どもの状況については、支援を担当する職員間で共有し活用しています。子どもや保護者の状況に変化があった場合は、事務所の決められた場所にある「朝の連絡」に記入して情報を共有しています。連絡ノートで事務所とクラスの状況を把握・共有し、個別状況への対応がスムーズに行われています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
在園児童年齢を超えた異年齢保育活動が展開されています

「0歳児・1歳児」「2歳児・3歳児」「4歳児・5歳児」という3つの保育室があり、日々の生活の中で学年の異なる子どもたち同士がともに生活をしています。また、同一建物内にある学童クラブの小学生が日常的に遊びに来たり、休校日には卒園児を中心とした小中学生が体験学習に訪れたりしており、大人よりも身近に感じる少し年上のお兄さんお姉さんの存在が、在園の子どもたちに日々の生活の安心感や落ち着きをもたらしています。

子どもたちの主体性を大切にしています

職員から子どもたちへの働きかけにおいては、強制・禁止・否定に類する言動をとらないように意識して、子どもが自分の思いを表現することができるようにしています。大人の指示・命令によらない日々の生活の中では何をするにも時間はかかってしまいますが、職員配置の確保や職員個々の技量の向上によりその時間をきちんと保障していることで、子どもたちは自ら考えて自ら育つ力を着実に身につけていっています。

「障がい児保育」の実践が定着してきています

障がいを持つ子どもの保育が継続的に行われていることで、職員も子どもたちも多様性について違和感を覚えることがなくなっています。常時1対1とはいきませんが、特別な配慮を必要とする子どものために保育士の加配も行われており、個々の成長に応じた保育活動を保障することができています。また、年2回、臨床発達心理士による巡回指導があり、専門的な見地からの助言・指導を受けています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どものリズムにあわせた休息の時間が確保されています

午睡の時間帯は学年によって異なりますが、食事が終わった子から順次布団に入ることができるように準備をしていたり、途中で起きた子どもを無理に寝かしつけようとすることなく静かな遊びを提供したり、家庭での就寝に影響のある子どもは早めに起こしたりするなど、休息についても強制や一斉が感じられないようになっています。また、5歳児クラスにおいては、就学に向けた生活リズムを獲得するため、12月以降午睡時間をとらないようにしています。

送迎時における家庭とのやり取りを大切にしています

登園時、保護者は玄関においてある出席ノートに登園時間や特記事項を記入することになっていますが、時間帯やクラスによって決められている受け入れ担当者は、子どもの視診や家庭からの聞き取りによって日々の子どもの状態を把握するようにしています。降園時においては、日中の子どもの様子をできる限り口頭で伝えようとしているほか、5歳児クラスまで使用している連絡帳を使って個別の様子が家庭に伝わるように努めています。

保育参観・保育参加・個人面談を随時実施しています

個別の子どもの保育園における成長の姿を家庭が知ることができるように、希望に応じて多様な機会を設けています。ただ、日々の情報提供や個別対応が十分に行われている証左でもあるのですが、保育参観・保育参加の希望はそれほど多くはありません。保育園が掲げている「共育て」を実現していくために、家庭が積極的に参加・利用したくなるようなアプローチの工夫が期待されます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育課程に基づいた指導計画を立てています

4月の職員会議では保育課程に基づき保育目標と保育理念を確認して、5月の職員会議において年間保育指導計画を策定しています。当月の保育活動計画は、保育課程及び年間保育指導計画に基づいて各クラスごとに立案されていますが、クラスの状況とあわせて毎月の職員会議において発表することにより、他のクラス担当者から質問や意見を受けて一部変更するなど、多面的に検討することができています。

屋外活動のスペースとして、園庭・屋上を活用しています

安全かつ衛生的に遊ぶことができるように、平成27年度に園庭・屋上にゴムチップ舗装を敷設しました。屋上はネットで覆われており、サッカーなどのボール遊びも心配なく行えるほか、夏場には日除けのためにサンシェード・よしずを設置してのプール遊びが展開されています。園庭は全面ゴムチップ舗装とはせずに、砂場のほかに泥んこ遊びができるような地面を意図的に残しています。

屋外活動には、内容の充実と機会の増加の両立が期待されます

散歩に出るときの引率職員数は、各クラスの配置定数プラス1名としています。そのことによって、子どもたちの発見など興味関心に時間をかけて付き合うことができたり、ダイナミックな遊びや場所の制限を少なくしたりすることができています。反面、職員配置上すべてのクラスにプラス1名とすることはできないため、当日に散歩に出ることができるクラスが必然的に限られてしまいます。容易な解決策はありませんが、近年は機会の確保について保育園利用者の関心が高まっていることから、さらなる工夫が期待されます。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
大きな行事も「子ども主体」で進めています

運動会・クリスマス発表会・お店屋さんごっこなどの大きな行事では、できる限り子どもたちが主体的に積極的に取り組むことができるようにしています。保育士が子どもたちの現状に見合っているかどうかを判断しながら誘導していくことはありますが、たとえばクリスマス発表会では、子ども同士が話し合いながら配役などを決めたり、劇中で使用する小道具を自分たちで作ったりと、子どもたちが意欲を持って楽しみながら準備を進めることができるようにしています。

子どもたちは地域に愛されて暮らしています

夏祭り会や観劇会には地域の方も参加できるほか、子どもたちが高齢者施設や障がい者施設を定期的に訪問したりするなど、保育園全体で地域と積極的に関わっていこうとする姿勢があります。また、園舎や園庭が一般住宅と近接しているにも関わらず騒音などの苦情はまったくなく、子どもたちが暮らす場所として地域に受け入れられています。

年間の行事日程は、年度初めにお知らせしています

毎年度当初に、1年間を通じた行事予定表を配布しています。また、運動会・クリスマス発表会・卒園式・夏祭り会といった行事は土曜日に設定しており、大半の家庭が支障なく参加することができるようになっています。今回の利用者調査で「クラス懇談会の日程だけが急に決まるので困る」という意見があったことを受けて、今年度2回目のクラス懇談会からは日程を早々に決めてお知らせすることにしました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
職員間で子どもの情報を共有しています

職員間での情報共有を要する連絡事項は「伝達ノート」に記載しています。「伝達ノート」は事務所にある職員用タイムカードの横に置いてあり、職員は出勤のタイミングで中身を確認するようにしています。また、保育士の日々の事務作業の大半は事務室内で行うため、園長や主任保育士を含めて、作業と並行しながら口頭による情報交換がしやすい環境となっています。

保護者への日々の伝達は多様なツールを用いています

一般的にどこの保育園でも生じている課題ですが、長時間保育が常態となってきている中で、特に降園が遅い時間帯の家庭に対してシフト勤務にあたっている保育士が日中の個別の様子を口頭で伝達することは困難となっています。そのため、連絡帳は5歳児クラスまで備えるようにして、日々個別の様子を記載しています。また、クラス活動の内容については玄関に設置している「お知らせボード」に記載したり、写真などを掲示板に掲載したりするなど、複数の手段を組み合わせながら、口頭では困難となっていることを補完しています。

保育室の環境構成に試行錯誤しています

保育室内には、畳やプレイマットを敷いて落ち着いた遊びをしたりくつろいだりすることができるようなスペースを設けたり、パーティションや遊具棚などを用いて生活動線をはっきりさせたり、製作物や描画を展示するスペースを確保したり、様々な工夫が随所に表れています。しかし、園舎の設計自体、現在の保育手法に適しているとは言い難く、年齢別の保育活動や生活リズムの保障に大変苦慮しています。他の保育園の取り組みや設備など参考にしながら、物理的な改善が図られていくことが期待されます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもたちが給食室を身近に感じています

日々の給食の時間帯には、子どもたちの食事の様子を観察するために栄養士が保育室を巡回しています。また、ガラス越しですが屋内階段の踊場から子どもの目線で調理室を覗くことができるようになっています。食育活動では、子どもたちが給食で使用する食材の下ごしらえを手伝ったり、プランターで育てた野菜を栄養士と一緒に調理したりするなどしています。食事を作ってくれる人の顔が見えることは、食事に対する感謝の気持ちを育んだり、食事に対する意欲や興味を深めたりすることにつながっています。

子どもにあわせた食事を提供しています

日々の巡回では、子どもたちの食事量や好き嫌いはもとより、口腔機能や食具の使い方など喫食状況を把握しています。月1回の給食会議では、離乳食について保育士と情報交換をしています。当日の健康状態なども含めて収集した情報は、給食室内で精査した上で献立作成や調理方法に反映するようにしています。栄養士3名、調理師1名と、一般的な保育園よりも人数が1名多く配置されていることと、平成27年度に導入した栄養計算ソフトによる業務の効率化が、手間暇をかけた食事の提供を可能にしています。

給食にかかわる取り組みを家庭にもわかりやすく伝えています

日々の給食及び離乳食は、玄関に設置しているサンプルケースで展示しています。使用している食材の生産地を掲示したり、食育活動に関しては「食育ボード」を使ってお知らせしたりしています。保育参観時に保護者が給食を口にする機会があるほか、全体保護者会ではこだわりの出汁を試飲してもらうなどの取り組みによって、保育園の給食に対する保護者の認識や信頼が高まっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
看護師が単独配置されています

保育園の看護師は、保育士の配置定数に組み込まれたり、保育補助業務に追われてしまったりすることが多いのですが、園では健康管理・衛生管理・保健指導・検診など専門知識を要する業務にあてるため、看護師1名を単独で配置しています。1日7時間・週3日の勤務ですが、利用者調査においても「看護師さんがいらっしゃって心強いです」という声があがっています。

事故や病気の際の対応マニュアルが整備されています

発熱など体調不良の際の家庭への連絡、怪我などによる医療機関の受診、誤食や発作など緊急時の処置、いずれも手順を定めています。食物アレルギーや特別な既往歴を持つなど特に医療的なケアが必要な子どもについては、その内容やかかりつけ医の情報、万一の事故に備えた緊急時の対処方法が個別のファイルにまとめられて、事務所ですぐ手に取ることができる場所に保管されています。

各種検診・保健指導が計画的に実施されています

検診としては、嘱託医・提携医による小児科検診・歯科検診・眼科検診・耳鼻科検診が定期的に行われています。また、看護師による手洗い指導や保健所の歯科衛生士による歯磨き指導など、子どもたちに対する保健指導も計画的に行われています。家庭に対しても、玄関の「お知らせボード」に保健の基本情報や保育園内の感染症発生状況などを掲示して、啓発や注意喚起を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
「子育ての伴走者」という保育理念が職員全体に浸透しています

日々の送迎時の会話や連絡帳を通じて、保護者とのコミュニケーションを密にしています。「保護者の話を聞くこと」「提案や意見にはすぐ対応すること」は特に意識して、相談しやすい環境づくりをしています。その結果、利用者調査でも「園長はじめ職員のみなさんが保護者を広く受け止めてくれる」「この保育園は私も子どもも大事にしてくれる」「保護者への気遣いも深く、常に寄り添おうとしてくれて、改善しようと試みている」などの好意的な意見が多数あがっています。

「保育の見える化」を進めています

毎年4月の全体保護者会では、保育園の方針や年間行事の説明、職員紹介などを行っています。各クラス年2回行っているクラス懇談会では、保育士の意図や工夫を伝えながら写真や映像を使って保育活動を紹介しています。また、保育参観・保育参加は希望に応じて随時可能となっており、実際に保護者に見てもらったり体験してもらったりすることで、保育活動への理解を促しています。毎月発行しているクラスだよりでも保育活動の目的などを記載していますが、写真についてはもう少し集団保育の様子が見えるような工夫が期待されます。

保護者同士の交流の場を提供しています

クラス懇談会では、保育士からの一方的な説明に終始することなく、グループトークやフリートークなどの時間が設けられており、保護者同士が育児の情報交換をしたり、共感したりできるような機会となっています。親子遠足や運動会などの保護者参加行事では、保護者もクラスごとに席決めをされており、必然的に保護者同士の交流が図られています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている ×
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
未就園家庭の「体験保育」を実施しています

保育園への入園を検討している家庭を主として、親子で保育活動に参加することができる「体験保育」を行っています。限定的な日時指定がないということが大きな特長で、希望者の都合に応じて柔軟に対応することができています。保育園を利用することに不安があったり、家庭での育児に迷っていたりする家庭にとって、在園児童が明るく元気に過ごしている時間や空間を共にすることができることは、不安や迷いの軽減につながる貴重な機会となっています。

保育園見学には個別に対応しています

一般的な保育園では日時を指定した一斉見学会や合同説明会のような形式をとることが増えてきていますが、見学希望者の都合や状況にあわせて、個別に対応しています。単なる施設案内に終始せず、会話の中から個別事情などを把握して、育児相談や「体験保育」へつなげていくことも意識しています。対応は園長が主となっていますが、見学希望の受け入れの即応性・柔軟性が高めようと、他の職員も対応することができるようになってきています。

育児講座など、新たな育児支援サービスに取り組もうとしています

核家族や高齢出産が増えて、地域とのつながりも希薄となっていることから、育児や家庭について信頼して相談できる相手が得にくい社会となってきています。実施場所の確保や人員などの課題も多くありますが、認可保育園の子育てに関する知識とスキルを社会に還元することができるように、育児支援サービスの拡充を模索しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーに関する情報は保護されています

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合は、保護者の同意を得るようにしています。保育要録については小学校に送付する前に同意書に保護者の記入を得ています。園に外部のカメラが入る場合は保護者の同意を得ています。また、イベント時等の写真を保護者がインターネットで購入する場合は、暗証番号を記入するようになっています。
屋上での水遊びの着替えなどは、よしずで目隠しをして、周囲からの視線を遮り、羞恥心に配慮した支援を行っています。

子どもの権利を守り、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っています

日頃の保育の中で、子ども一人ひとりを尊重した対応を行っています。面接時に把握した保護者の価値観や生活習慣に関する情報を記録し、職員間で共有して保育に反映しています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に取り組んでいます

日頃の保育の中で、どんな小さな事例も見過ごさず、話し合っています。子どもの気持ちを傷つけるような職員の態度や虐待を防止するため、職員相互が日常の言動を振り返り、職員会議やクラス会議で検討し、職場研修やビデオ研修で取り上げるなど、子どもの想いに寄り添う保育について学び、園全体で防止に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルなど手引書を整備し、業務の標準化に取り組んでいます

延長保育や年末保育利用などの開始時には、規定や利用に関する基本事項を確認して実施しています。延長保育は1ヶ月ごとにサービスの点検を行い、職員会議の中で振り返り、見直しをしています。職員がわからない時や業務点検の時等、日常的に手引書等を活用しています。使用頻度が高いのは保健や調理に関するマニュアルや手順ファイルです。

サービスの向上を目指し、業務の標準レベルを見直す取り組みを行っています

提供しているサービスの見直しは、年間反省会議で行っています。見直しには、職員会議で検討し、職員の意見や提案、保護者からの細やかな聞き取り作業で得られた意見や提案、子どもの様子を反映するようにしています。職員がクラスで取組み、反省・改善した事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいます。

業務の水準を一定に保つため様々な取り組みを行っています

打合せや会議等の会議録を職員ボードに掲示又は回覧して、サービスの基本事項や手順等を職員全体に周知しています。職員が一定のレベルの知識や技術を学べるように研修参加表を作成し、職場研修の実施や外部研修への参加に配慮しています。ヒヤリハットを実施し、職員全員が子どもの安全性に配慮した支援を行っています。具体的な事例があった時は個別に助言したり、会議で指導しています。職員にわからないことが起きた場合は、話しやすい雰囲気をめざし、主任・ブロックリーダー・看護師などが受け皿になり、相談できる場を持っています。