東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人つぼみ会
事業所名称 上池台保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・全職員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類社会の進歩発展に貢献すること。 ・優秀な人材の確保・育成(自分の目でみて、自分の足で確かめ、自分の頭で考え、自分の意思を責任を持って言葉で伝えられるグローバル社会でも豊かに生活が出来る社会人) ・子どもの主体性を育む魅力ある園作り(ハード・ソフト) ・フィールドグット、ステイト(保護者にとって ・多様性を寛容・包摂

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分の目で見て、自分の足で確かめ、自分の頭で考え、自分の意思を持って言葉で伝えられる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとり大切な命を育てている教育者である。文化的に生活してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発達段階や将来の育ちを見据えた多彩な活動を織り交ぜ、日々の生活の中で子ども主体の保育実践に努めている

日本の伝承文化を大切にしており、わらべ歌によって歌の心地よさを知り、情緒の安定につなげるほか、専門講師による活動では体力・運動能力の向上を促すとともに、コミュニケーション能力や社会性を高めている。また乳児の担当制による愛着関係の構築を図るほか、安心して生活できる環境設定や職員の援助を行い、各保育室では子どもの発達段階等を踏まえて個別・集団での遊びができるようなコーナーを設定し、遊びを通じてさらに探究したり、友達と一緒に遊びが発展できるようにするなど、子ども主体の保育実践に努めている。
2 栽培・調理などの食を通じた活動から子どもの探求心や興味の伸長が促されている

献立に国際食や日本の郷土食も採り入れ、さまざまな味覚が楽しめるように工夫を凝らすほか、国際食はその国の風土や文化などを写真等とともに掲示して子どもの興味の発展へとつなげている。また地域の方の協力を得ながら米作りに取り組んだり、魚のつかみ捕り体験があるほか、野菜等の栽培・収穫後にクッキングや制作へとつなげたり、栄養士や保育士との会話や食材に触れる体験から匂いや感触、数量などの他の興味へと発展するなど、食を通じた取組から子どもの探求心や興味の伸長が促されている。
3 利用可能な支援制度の紹介や融通性のある延長保育利用で保護者の就労支援に努めている

民営化1年目の本園では、保護者の就労等の個々の家庭事情に応じた配慮などを通じた保護者への支援に努めており、職員にその姿勢を伝えている。また、「上池台保育園のしおり」にQ&Aを設け、延長保育の利用方法のほか、年末保育や病気などのそれぞれの事情に応じて、行政や近隣で利用できる支援制度を紹介するなど、保護者にもその姿勢が表されている。これに関連し、特に働く保護者への配慮として今年度スポット延長の利用枠の充実や時間帯の拡大を図っており、玄関に月の空き枠の掲示を行うなど、利用に際しての利便性にも配慮している。

さらなる改善が望まれる点
1 各職員が園の目指す保育や子どもの尊厳などに配慮した接遇を確実に実践するための、基本的な規範や心得の明確化と周知を期待したい

各職員が園の目指す保育を適切に実践し、子どもの主体性を尊重した支援を保障するため、各種会議や研修参加等を通じ、現場の実情に即して実践的な検討がなされている。一方で、職員の子どもへの接遇をはじめ、現場での種々の対応のよりどころとなる保育者としての倫理規範や基準の確立については、保護者から園に寄せられた意見や今回の利用者調査でのさまざまな声も踏まえ、組織として課題と認識されている。各職員が日常の保育提供等において、経験や職位・職種を問わず徹底すべき心得を具体的に定め、認識の共有と実践につなげることが期待される。
2 情報発信やコミュニケーションの充実など、保護者とのさらなる信頼関係の確立に向けた取組に期待したい

民営化1年目の今年度、保育参加やクラス懇談会で園の取組や保育への理解の促進に取り組んでいるほか、アンケート等を通じて把握した保護者の意見の活用、日々のクラス活動報告等の情報発信などによって保護者との信頼関係を深められるようにしている。今回の利用者調査では、要望等への傾聴姿勢などに一定の理解や評価を示しつつ、その後の対応等の報告などについてさらなる配慮を求める意見が散見されるなど、園としても課題として認識しており、コミュニケーションの充実等による信頼関係の形成に向けた今後の工夫に期待したい。
3 園として目指す近未来の姿や、その実現に向けた課題を各期間の計画に定め、組織全体で解決に取り組む体制の確立が期待される

運営受託初年度という過渡期の状況の中で、保護者との信頼関係確立や職員集団としての資質向上に取り組みつつ、その軸となる職員の倫理規範等の明確化、保育の諸活動の充実やその独自性の確立、さらに今後の法人の事業拡大なども踏まえた人材の育成などを、組織としての中・長期的な課題としている。その解決に向けて必要な取組や、その先に拓ける近未来の「なりたい園の姿」を明確にし、各期間の計画に反映させて組織全体で推進する体制の確立が待たれる。経営層が園の進むべき方向性を明示し、現場がそれに応える組織風土の醸成を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各種会議や研修参加を通じ、目指す保育の具体的実践に向けた取組がなされている

今年度は運営移管前の保育内容を踏襲しつつ、保護者との相互理解を図りながら、当園の目指す育ちの支援に向けた取組も採り入れており、その礎となる職員間の共通理解を深めるため、さまざまな機会を活用して研鑽や経営層による指導がなされている。会議で子どもへの関わりや環境構成、乳児の担当制保育をはじめとする個別の配慮など、「子ども主体の保育」について話し合いがなされているほか、保育において基調とするコダーイの理論に基づく保育・教育手法についても、関係団体などの研修を活用し、各職員の見識を深める取組が続けられている。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
2 ★ 子どもの自主性の尊重をし、相互の育ちあいや互いの理解へとつなげている

0~2歳児は担当制にて個別の配慮や支援、担任との愛着関係の構築を行いつつ、これを基礎として3歳以上児では遊びの中で年齢別や異年齢での集団の関わりと子ども同士の刺激が促され、相互の育ちや社会性を養っている。また5歳児は生活で気になる言葉遣いについて、子どもたちで考える時間を設けたり、「ミニミニ発表会」で夏休みの思い出をみんなに伝えるほか、運動会前には当日への意気込みを一人ひとりに発表してもらい、やり遂げる意欲を高めるなど、子どもの自主性を尊重しながら集団での育ち合いや互いの理解へとつなげている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
3 ★ 保護者の要望・意向への対応に継続して取り組み、信頼関係の確立に注力している

太田区直営園からの運営移管にあたり、受託開始前年から保護者への説明と意向傾聴の機会を複数回設け、事業者としての理念・方針や保育内容をはじめ、運営にあたって認識を共有すべき諸事項について、相互理解を図っている。移管後もその取組は継続され、前園長・現園長と各保護者との三者面談を全世帯と行ったほか、意見箱への投函や日常のコミュニケーション、文書等で寄せられたさまざまな意見に対し、園の取組や考え方を書面や口頭で逐次回答するとともに、必要に応じ保護者全体にも開示するなど、共通理解の形成と信頼関係の確立に注力している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯116(在籍児童数129)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 116人
アンケートや聞き取りを行った人数 116人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 56.9%

総括
総合的な園に対する満足度は「大変満足」10.6%・「満足」39.4%の計50.0%で、設問別では「急な残業等への配慮」「プライバシー保護」の全16問中2問で80%台の高い支持を得ており、「戸外活動」「配慮された行事日程」「子どもの気持ちの尊重」などで50%を下回っている。 自由意見では「食育やハッピータイムなど新たな取組や急な延長時の連絡をアプリでできる点はとてもありがたく、移行で大変な時期かと思うが担任の先生は一生懸命関わってくれていると感じる」「園庭が広くのびのびと遊べる環境であることが一番気に入っており、先生方は皆優しく、子どものことを本当によく見てくれていると思う」「個々のペースを尊重し、自発的に動けるよう、一斉保育をあえてせず、流れの中で保育者が全体を見ている点がよい」「晴れた日の泥んこ遊び、雨の日のホール遊びなど、体をよく動かす保育内容で満足している」「保育時間や規則等に柔軟であることがよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保育や行事のほか、安全・保健衛生、職員体制や日常の子どもの様子の報告・説明、保護者への情報発信、職員の子どもへの接遇に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は13件で、「子どもにも聞いたところ、以前と変わりなくおいしいとのことだった」「量は子どもに合わせて工夫してくれている」などのほか、メニューや食材、喫食方法など、食事提供面に関するさらなる検討を望む声が寄せられている。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 20人  いいえ 19人  無回答・非該当 3人 
「はい」が38.1%、「どちらともいえない」が31.7%、「いいえ」が30.2%となっている。 自由意見は28件で、「散歩に行けていないのは残念だが、状況を踏まえてのことなので無理をするよりいいと思う」「午後も外遊びができるようになったのはいいことと思う」「戸外遊びの時間は多い」などのほか、戸外活動などのさらなる充実を望む声が寄せられている。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 18人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は6件で、「この点については民営化後の方がとても柔軟で、助かっている」「とても柔軟に対応してくれている」「急なことでも対応してくれてありがたく思う」など、いずれも肯定的な内容である。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 14人  いいえ 11人  無回答・非該当 1人 
「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が21.5%、「いいえ」が16.9%となっている。 自由意見は19件で、「防犯対策は以前より取り組んでくれていると思う」「民営化に伴いオートロックを設置してもらえたのは大変ありがたい」などのほか、外部侵入対策や設備面の安全対策、保育中の危険防止などについて、気になる点や要望が挙げられている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 24人  いいえ 13人  無回答・非該当 2人 
「はい」が42.2%、「どちらともいえない」が37.5%、「いいえ」が20.3%となっている。 自由意見は18件で、行事開催における各家庭の負担や就労等への配慮、日程等の保護者への通知について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 25人  いいえ 14人  無回答・非該当 1人 
「はい」が40.0%、「どちらともいえない」が38.5%、「いいえ」が21.5%となっている。 自由意見は21件で、「子どもの人数が多いのであまり期待していなかったが、すごくよく見てくれていると思う」「年2回の個人面談で話ができる」「参観や保護者会で、先生達がとてもがんばってくれているのは感じる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定や相談対応など、保護者との信頼関係の向上に向けたさらなる配慮を望む声が見られる。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 36人  どちらともいえない 25人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が56.3%、「どちらともいえない」が39.1%、「いいえ」が4.7%となっている。 自由意見は17件で、「話を聞いてもらえるのは大変ありがたい」「聞く姿勢もあり、改善もしてくれようとしているのが十分伝わってくる」などのほか、日常のコミュニケーション機会の設定や職員の傾聴姿勢などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 20人  いいえ 14人  無回答・非該当 0人 
「はい」が48.5%、「どちらともいえない」が30.3%、「いいえ」が21.2%となっている。 自由意見は25件で、「日ごろの清掃は十分してくれている」「清潔ではあると思う」などのほか、園内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる向上を望む声が見られる。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 13人  いいえ 22人  無回答・非該当 0人 
「はい」が47.0%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が33.3%となっている。 自由意見は28件で、「保護者には親切に丁寧に接しようと努力しているのを感じる」「ほとんどの先生方の態度や言葉遣いは適切だと思う」などのほか、職員の子どもや保護者への接遇、服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 15人  いいえ 9人  無回答・非該当 8人 
「はい」が58.6%、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が15.5%となっている。 自由意見は17件で、「子どもを第一に、親へも迅速である」「園で熱を出した時は柔軟に見てくれている」などのほか、ケガや体調変化等の把握・対応、それらに関する保護者への連絡・報告などについて、さらなる向上を望む声が見られる。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 15人  いいえ 10人  無回答・非該当 17人 
「はい」が49.0%、「どちらともいえない」が30.6%、「いいえ」が20.4%となっている。 自由意見は16件で、「子ども同士のトラブルの仲裁をしてくれたようで感謝している」「民営化直後に比べて良化してきたように思う」のほか、子ども一人ひとりへの保育者の目配りや接遇、子ども間のいさかい等の際の保護者への情報提供などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 20人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
「はい」が53.8%、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が15.4%となっている。 自由意見は17件で、「無理強いせず、根気よく丁寧にしてくれている」「一生懸命やってくれている」などのほか、保育者の子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 18人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は4件で、「こちらのプライバシーに触れてこない点は、表に出さないようにしてくれているとありがたく受けとめている」のほか、保護者とのコミュニケーションやプライバシー保護等への配慮を望む声が見られる。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 20人  いいえ 14人  無回答・非該当 2人 
「はい」が46.9%、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が21.9%となっている。 自由意見は13件で、「保護者会や参観で疑問に思ったことについて、直接尋ねるときちんと理由を説明してくれ、よくわかった」などのほか、子どもの様子や保育の方針・内容等に関する保護者への説明・報告などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 11人  無回答・非該当 14人 
「はい」が55.8%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が21.2%となっている。 自由意見は16件で、「きちんと話を聞こうという姿勢である」「できないことはあっても、聞く姿勢は持ってくれていてうれしい」などのほか、不満・要望等への傾聴姿勢、その後の対応などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 9人  いいえ 16人  無回答・非該当 35人 
「はい」が19.4%、「どちらともいえない」が29.0%、「いいえ」が51.6%となっている。 自由意見は外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む内容が4件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育ちにおいて目指すものを明確にし、保護者・職員への周知を図っている

保育の提供と子どもの育ちにおいて目指す人間像・子ども像、その実現に向けた保育の特色などを理念・目標等に掲げるとともに、新入園世帯には年度開始前に説明会を開き、各種資料をもとにこれらを説明している。また運営移管初年度のため、区直営園当時からの在園世帯には27年度に理念・方針等の説明や質疑応答を行う機会を複数回設けたほか、前園長・現園長が全世帯との三者面談を行うなど、丁寧な意思疎通と認識共有に努めている。職員には法人による初任者教育や園内での研修などによって周知を図っている。

経営層が定められた職責を踏まえ、安心・安全の維持向上と組織の活性化に努めている

職務分担表に園長・主任・副主任及び経理・看護師の職責が一覧化され、今後組織内での周知にも努める意向である。また法人の人事考課制度における考課項目に、職位・職種別の能力指標が示され、「部下評価」用の考課表に左記各職位に求められる資質・能力が示されている。園長は子どもの安心・安全を第一とし、それを全職員が意識し、実践することで保護者が信頼して預けられる園であり続けることを目指している。また風通しのよい組織づくりも意識し、クラス間・職員間の情報共有に加え、自ら現場に出向いて状況を把握することにも努めている。

重要な意思決定は案件に応じた手順で行い、関係者に決定事項等を伝達している

園内での重要な意思決定は毎月の常勤職員による職員会議、または経営層間の随時の協議によって行い、乳児・幼児の各リーダー会議で現場の検討課題などを話し合い、必要に応じ職員会議で共有する仕組みとしている。欠席者や非常勤職員にはその記録の閲覧等によって必要な情報が伝達され、保護者には書面の掲示・配付及び保護者会での報告によって重要な決定・変更等を伝えている。種々の案件の検討にあたり、法人や系列園園長とも適宜連携を図ることとなっているが、より機動的かつ迅速な意思決定を図るうえで、判断・決裁権限等の明確化も期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員・保育者として守るべき倫理・規範の明確化とさらなる周知が課題と考えられる

法人の「職員の心得」に服装・身だしなみやビジネスマナー、子どもの尊重や守秘義務・勤務態度など、職員・保育者としての基本的な心得が定められており、今年度の運営受託にあたって系列園から異動した職員にはこれを踏まえた教育がなされている。その他、法人の新人向け研修やその後の園内研修において、子どもへの働きかけ等に関して認識の共有を図る機会が持たれているが、今回の利用者調査では、子ども・保護者への職員の接遇を中心に、さらなる啓発を求める声が寄せられており、園・法人としての倫理・規範の明確化と周知が望まれる。

地域への情報・機能の提供に取り組み、保育所としての役割の遂行に努めている

運営移管初年度である今年度から第三者評価の受審・公表に取り組むほか、大田区の各種媒体を通じた情報提供、近隣の商業施設や複数の児童館での地域子育て支援に関する広報など、地域に園の活動を発信している。また施設機能の還元として、28年7月より園庭の開放と身体測定を毎月実施するほか、夏祭りにも参加を呼びかけるなどの取組を行っている。さらに区内の中学校からの職業体験生、都の「子育て支援員」養成に係る実習生を受け入れ、保育の専門性を学ぶ機会を提供しており、法人作成の書面に基づいて守秘義務を含む重要事項を説明している。

地域内の保育・教育施設との交流機会が複数持たれ、共通課題への取組を行っている

地域の私立保育所園長会に園長が出席し、行政施策や区内の動向の把握や他園との情報交流、研修等の企画開催に加わるほか、区内の地域ブロック別の保育施設長会が開催する年2回程度の会議にも出席している。また地域内の幼稚園・保育所・小学校の連携会議にも参画し、年長児の小学校への接続等に関する情報・意見の交換や共有に取り組むほか、区直営園当時からの取組として、地域内の公立園との交流もなされており、幼児保育などに関する相互研鑽やこれを含む公開保育への参加などが行われ、地域全体での保育の質の向上の一助とされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
意見箱や苦情解決制度をはじめ、個別の要望・苦情等の把握と活用の仕組みを設けている

玄関に意見箱「御意見箱」を設置するほか、苦情解決制度の概要と第三者委員の氏名等を、入園者向け資料「上池台保育園のしおり」への掲載や入園・運営移管時の説明などによって保護者に伝えている。利用者調査では有効回答者の2割弱程度の認知にとどまっており、さらなる周知努力が望まれるほか、第三者委員については制度の趣旨に鑑み、連絡先の明示を検討されたい。日々寄せられる保護者の個別の意見・苦情等には、案件の内容により、口頭などでの直接対応、書面の配付または手渡し、園便りへの掲載などによって、園の取組や方針を回答している。

保護者全体の意向の把握にも取り組み、改善や保護者との信頼関係向上に活かしている

運動会・保育参観など主要な行事の実施後には自由記述式のアンケートを行い、寄せられた意見・感想は集約して次回の企画に引き継ぐとともに、書面の掲示によって保護者にも報告している。また一部クラスからは複数世帯から要望・意見が取りまとめて園に提出されており、同様に園からの回答などを書面配付によって保護者に伝え、相互理解につなげている。幼児クラスの給食提供や毎月の歌の設定をはじめ、寄せられた声をもとにした改善もなされているが、今回の利用者調査結果を真摯に受けとめ、課題と認識して信頼関係の向上に取り組む意向である。

地域の状況や保育・福祉の政策・制度等に関する情報を収集し、整理・活用を図っている

区内の待機児状況や区に寄せられた保育所利用者の意見などが、前述の区の園長会や区役所との随時の連絡によって把握され、運営や事業方針検討の参考とされており、今後は園の行う各種の地域子育て支援における来園者へのアンケート・聴き取り等、より具体的なニーズを把握する工夫も期待される。福祉・保育に係る各種政策や制度・業界の動向については、関係団体の情報誌・ファクス・メールや研修会、区の園長会等で随時把握し、各情報は発信元別にファイル保管するなどの整理を行うとともに、必要な情報を経営層が職員に適宜伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
保育・行事をはじめとする分野別の年間計画を策定し、園の諸活動の指針としている

民間移管初年度という過渡期の状況のもとで、組織としての資質向上や保護者との信頼関係確立に取り組みつつ、その軸となる職員の倫理規範等の明確化、保育活動の充実やその当園としての独自性の確立、さらに今後の法人の事業拡大なども踏まえた人材の育成などを、中・長期的な課題と考えている。今後具体的な取組と段階的な実行に向けた計画策定が待たれる。年間の園運営は保育・行事をはじめとする分野別の年間計画によって活動がなされており、これらを包摂した園の事業活動の全体像を示し、組織内で共有・実行するための計画の策定も検討されたい。

行事など短期的な活動の計画的な実行、内外の事例や課題の把握と活用に取り組んでいる

短期の各活動として、各種行事は年度当初に選任された担当者が中心となり、企画の立案から開催・反省までを行っている。準備段階では打ち合わせを重ねつつ確実な実行を図り、成功に導いており、終了後に保護者のアンケートと職員による反省を行って次年度に継承する流れとなっている。現場の課題・要望等は乳・幼児リーダー会議や職員会議を通じて経営層が把握し、対応に努めるほか、来年度以降の事業計画及び予算に反映される予定である。また前述の区内の他の公立園との交流のほか、各種研修などを通じて外部の事例が収集され、参考とされている。

保育中のケガ等の記録や各種災害等への対応に向けた訓練実施がなされている

保育中のケガ等は、内容や受診治療の有無により「けが等報告書」など対応する様式に記録されるほか、訪問調査時点では休止しているが、看護師が事例を集計し、ケガ等の種類・件数及び原因・発生時間帯を分析して園内で回覧することとなっている。これらの園内での確実な即時共有や、要因となるヒヤリハットの収集を活発化させることを課題としている。消防署立ち会いの消火訓練を含め、避難訓練を毎月行っており、警察署の協力による不審者対策訓練も予定しているほか、今後ケースや時間帯の設定をより多様にし、実践的な内容とする意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の採用・配置や育成・処遇など、人事制度に関する法人の仕組みが設けられている

27年度から導入された法人共通の人事考課制度における考課項目に、職位・職種別の能力指標が示されており、これをもとに自己評価と園長・主任による評価を行い、成長支援と賞与・昇級への反映を行うこととなっている。今年度は新たに園長用の考課表が整備されたほか、その他についても一部見直しがなされている。職員の採用は法人内の各園及び法人にて実施し、今年度の開園に際しては面接・作文による選考により採否を決定し、配置は経営層が法人の意向も踏まえ、本人の希望・経験や園内の状況を考慮して決定している。

個別の目標管理による各職員の資質向上に取り組み、各種研修への派遣も行っている

常勤職員は上記の人事考課における項目も踏まえ、「目標設定申告書」に保育士・当園職員の両観点から目標と達成に向けた行動を記入し、これをもとに園長との面談を行って目標設定を行い、年度末に成果評価を行う仕組みとなっている。成果評価のサイクルや同申告書の各人との共有のあり方など、より効果的な運用に向けた検討の余地も見られるが、目標の達成度が人事考課でも評価され、資質と意欲の両面の向上に活かす仕組みとしている。またコダーイ芸術教育に関する乳児・幼児保育の専門研修を中心に、各職員の研修派遣も活発になされている。

会議等を通じた現場の知見の活用や、法人共通の各種福利厚生の整備がなされている

外部の各研修の成果について、報告書・資料の供覧によって共有を図るほか、乳児・幼児の各会議を中心に、現場の保育活動や子どもへの援助、園庭その他における安全管理等、職員の知見や気づきの活用にも努めている。法人として定時退勤を奨励するとともに、専門家による心身のリラグゼーション、埼玉県の福祉事業者向け互助組織への加入や退職金制度、健診・予防接種や外部研修参加等の費用補助など、各種福利厚生の整備が図られている。職員自己評価で労働環境や組織内の連携等に意見が見られる点には、法人とも連携し、対応を図る意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している ×
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している ×
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
各書類の適宜の施錠管理や、ITの活用による電子情報の共有と活用がなされている

重要な書類は事務室内での管理を基本とし、機密性に応じた施錠管理がなされている。また日々の子どもの出欠席や職員の勤怠などの管理のオンライン化がなされるほか、共用サーバ内に職員間の日常的な申し送り用の掲示板を作成し、保育に係る計画・個別帳票類も専用ソフトウェアを活用して作成するなど、ITの活用による電子情報の共有と活用に取り組んでいる。これらの利用を含め、事務室及び各保育室で使用するPCには、取り扱う情報の秘匿性によりパスワードや個別IDの設定がなされ、権限に応じたアクセス制限が図られている。

保護者に対し、入園時に子どもの肖像の利用に関する意思確認を行っている

法人の個人情報保護方針及び同管理規定が定められ、開示請求への対応もこれらに記されているが、訪問調査時点ではこれらの園内での常備と組織内での共有が課題となっている。保護者には「上池台保育園のしおり」に写真・ビデオによる子どもの撮影とその画像等の取り扱いについて園の方針を記載するほか、別途書面により各種便りやホームページ等の広報媒体での子どもの肖像の利用について同意を確認している。利用目的に関しては前述の子どもの肖像の利用のみにとどまらない、業務及び保育提供全般を想定した表記とすることが望まれる。

職員には入職時の誓約書提出などにより、守秘義務厳守に関する啓発を行っている

就業規則において業務上知りえた情報の外部への漏洩を禁じる定めを設けるとともに、全職員に対し、入職時に機密保持を含む誓約書の提出を課すことにより、守秘義務の徹底を求めている。誓約書の記載については、退職後の機密保持についてさらなる検討が望まれるほか、SNS上での守秘義務徹底や現場での帳票・データ等の取り扱いなど、実務における遵守・禁止事項を明示した手引書等の制定が今後の課題と考えられる。ボランティア等の外部の来園者に対しては、受け入れ時のオリエンテーションにおいて守秘義務を伝えることとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者との共通理解形成に継続して取り組み、信頼関係の確立を図っている
今年度からの運営受託にあたり、区直営園当時からの在園世帯には前年度から継続的な意思疎通に努め、理念・方針等の説明や質疑応答を行う機会を複数回設けるとともに、移管後も全世帯と前園長・現園長との三者面談も行うなど、法人・園の方針や考え方等に対する保護者の理解を深め、協調して園を運営してゆく土壌づくりに取り組んでいる。利用者調査ではさらなる相互理解の必要性も示唆されているものの、結果において示された調査時点における満足度や種々の肯定的な意見には、これらの取組も寄与していると考えられる。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
各種の研鑽と福利厚生等の支援により、組織の能力と活力の向上が図られている
園の保育の基調としているコダーイの保育・教育手法などについて、関係団体などの研修を活用した研鑽が推進されるほか、乳児・幼児の各会議を中心に、職員が日頃の実務で得た気づきや知見の共有がなされている。会議では、描画の際に使用する用紙に何を使うかなどといった個別の事案をはじめ、保育の各種活動や子どもへの援助における種々の検討、園庭での活動の際の鉄棒の使い方や保育士の立ち位置など安全面の配慮など、現場の保育の質の向上に向けた話し合いがなされている。
また退職金制度や福祉事業者向け互助組織への加入、健診・予防接種や遠隔地を含む外部研修参加への費用補助、専門家の来園による心身のリラグゼーション支援など、法人共通の各種福利厚生が整備され、今年度の改善として国・自治体の制度を活用した一時金支給による賃金面の支援もなされている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ITを活用した情報利用の効率化や保育提供面における改善・向上がなされている
情報管理面では、区直営園当時からの改善として、子どもの毎日の出欠席や職員の勤怠等の管理をオンライン化し、保護者や園の事務的な負担の軽減につなげている。
保育においては、各年齢で子どもの心身の発達の推移や各期の保育活動を踏まえ、各室内の環境の見直しを随時行うほか、防犯対策としてさすまたを購入して園内に常備するとともに、警察と連携した訓練によって、安全面の強化に取り組んでいる。また保護者の就労支援として、急な残業によるスポット延長保育枠を増やし、延長保育所時間帯を延ばして制度利用の利便性を図っている。
さらに、個々の発達状況や推移をより丁寧に確認ができる保育ソフトの運用、外部講師による遊びを通じた体感・操作・認知などを養う「コーディネーション・エクササイズ」の導入、郷土食・国際食を加えたオリジナル献立による子どもの興味の発展など、さまざまな体験ができる環境を整え、子ども主体の保育実践の充実に取り組んでいる。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人と連携した財務管理を図り、収支バランスの最適化に取り組んでいる
法人と連携し、年度の予算に基づいた着実な執行に努めることで、計画的な財務バランス最適化を図っている。
購入・調達にあたっては、一定以上の額の取引については法人東京支部の決裁を得ることとするほか、園単位での支出においても目的や用途を明確にし、必要性を明らかにすることを求め、価格や業者・購入方法について最善の選択を検討するなど、保育の質の維持と経費の抑制の両立を図っている。また現場における日常的な省エネルギー・省資源化など、実施可能な経費節減にも努めている。
今年度開設の園のため、前年度との比較など定量的な指標による財務状態の確認は困難であるが、現時点での収支状況はこれらの取組の成果であり、取組をまったく行わなかった場合に想定される状況との比較において考えれば、改善がなされていると言える。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者から寄せられた種々の意見・要望等への対応に努め、改善にも取り組んでいる
上記の開園前からの保護者との意見交換等に加え、運動会・保育参観など主要な行事の実施後には自由記述式のアンケートを行い、把握した意見・感想を踏まえた改善に取り組むとともに、書面の掲示によって保護者に集計結果の概要を報告し、透明性と相互理解の向上にもつなげている。また一部クラスの有志の保護者グループから提出された要望・意見書についても同様の対応を行っている。
保育参観での意見をもとに、バイキング方式で行っていた幼児の昼食を、直営園当時と同じ一斉での喫食に変更したほか、幼児クラスでは保護者の要望を受け、毎月の歌を決めて各クラスで親しむようにするなど、寄せられた声への対応事例も確認されている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやチラシ等を活用して、地域への情報発信に取り組んでいる

今年度、民営化した本園では、公立園時代の保育目標を踏襲しつつ、自園の保育理念に沿った保育を展開しており、自園の保育理念や保育目標・保育内容・活動内容・年間行事などを掲載したパンフレットを用意し、見学者等に配付している。また取り組んでいる子育て支援のチラシも配付するほか、近隣のスーパーマーケットや複数の児童館での掲示も行い、地域の在宅世帯による園の認知と園の活動の体験につなげている。広報のさらなる充実に向けてホームページ(以下「HP」)の作成を検討しており、今後の取組に期待したい。

区のホームページや冊子などの媒体を通じて、園の情報を提供している

区が作成する「ほいくガイド」には見学者に配付されるパンフレットが掲載されており、園の保育理念や保育目標のほか、食育やわらべうた等の活動、年間行事などの情報を提供している。また「子育てガイドブック」には園の所在地や連絡先、一時保育や延長保育などの提供しているサービスの有無が掲載されている。区のHPではこれら冊子がダウンロードできるほか、区内に所在する保育園ごとの専用ページが設けられ、各園の基本情報とともに、保育目標や活動内容などが紹介され、行政を通じて園の情報が入手可能となっている。

見学は要望に沿って柔軟に対応し、丁寧な説明を心がけている

見学は電話での予約を受け付け、主活動が見られる平日10時に行っているが、見学希望者の都合に応じて夕方等の時間帯の見学にも応じるほか、突然の来園にも極力対応するよう努めている。当日は園のパンフレット等を渡し、園内を案内して子どもたちの様子をみてもらい、法人オリジナルの給食献立や保育の方針などを園長または主任が説明している。また見学者と随時の質疑応答を行って、入園に対する不安や疑問が残らないように努めるなど、丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
今年度は公立職員と協働して説明会を行い、質疑応答によって同意を確認している

民営化1年目の今年度、入園前の3月に入園オリエンテーションと面談を公立の職員と一緒に行い、入園式後に「上池台保育園のしおり」に沿って、園の概要や保育理念・保育方針などの重要事項のほか、園利用時の依頼事項、保健や給食などについて、園長や看護師・栄養士から伝えている。また年齢に応じた持ち物についてはクラス単位で担任が説明をしている。なお、今年度は公立園の保育を引き継ぐことを基本とし、無理のない範囲で新しい取組を採り入れることも説明し、質疑応答をもって説明に対する同意確認としている。

提出書類や面談で入園前の子どもや家庭の状況を把握し、個々の支援につなげている

今年度の入園前面談では、子どもや家庭の状況、保護者の意向等を公立園職員とともに園長・保育士・栄養士・看護師が確認している。保護者から提出される書類をもとに、食事・睡眠・排せつなどの入園前の子どもの生活リズム、出産時の状況・予防接種・既往症などの健康状態、「慣れ保育」の実施の有無や実施期間などを確認するほか、食物アレルギーがある場合や離乳食の進め方などの食事面についても確認をし、入園後の一人ひとりに応じた支援に活かされるように努めている。

入園直後の「慣れ保育」の実施やサービス終了後の関係継続に配慮している

新しい環境への子どものストレス軽減を目的に、入園直後に1週間を目安として「慣れ保育」を実施しており、子どもの保育経験の有無等、就労等の保護者の状況に応じて期間を調整している。乳児は担当制とし、決まった職員が寄り添うことで信頼関係を形成し安心して過ごせるようにするほか、状況に応じて家庭で使用する愛玩品の携行を受け入れている。卒園等のサービス終了後には、運動会への参加を呼びかけており、今後は小学校への行事の案内状の送付等を検討している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園からその後の発達状況等を一括で管理できるようにしている

入園時には保護者が記入した各種書類で子どもの成育歴や既往歴等を把握するほか、入園後にも個人面談や日々の送迎時のやり取り、連絡帳などで子どもの体調や生活状況、保護者からの意向や要望などを把握している。また日々の子どもの姿やクラスの活動の様子などは保育ソフトに記録するほか、一括で入力・管理する仕組みとしており、保育所保育指針の発達指標をもとに、園の保育課程の子どもの姿と照らし合わせて、発達段階の確認とチェックができるようになっている。

保育課程をもとに各種の計画の立案と実践にあたっている

保育課程をもとに4期構成の年間指導計画を作成し、期ごとで振り返りを行うほか、月間指導計画には子どもの姿と、ねらいや養護・教育に関する内容を記載し、評価と反省を行ったうえで次月につなげる仕組みとなっている。これらが週の計画へと落とし込まれ、実践へとつなげ、保育日誌にクラスの活動の実施結果、反省と次回の配慮を記載するほか、個別の記録も日々記録している。ただし、保育課程と指導計画との整合という観点からは、さらなる向上が望まれる点が一部見受けられたため、今後のソフト活用の工夫に期待したい。

内容に応じた会議体を設け、職員間での情報共有に努めている

職員会議では行事や研修の報告、職員の保育中の安全配慮などを話し合うほか、年齢別の会議において子ども主体の保育に向けた子どもへの関わりや環境構成、個別の配慮などを検討し合い、必要な情報を職員間で共有している。またその他にも乳児・幼児・リーダー等のさまざまな参加形態で必要に応じて適宜会議を行い、職員間の認識の共有等を行っている。これらの各議事録は他クラスも含めて欠席者が閲覧のチェックをする仕組みとなっており、回覧により周知を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
園と保護者とともに子どもの育ちを共有しながら、全体的な姿を把握している

入園時に子どもの成育歴や既往歴等を把握し、入園後には子どもの日々の成長や発達状況などを定期的に記録するともに、会議等で職員間で情報を共有するなど、子どもの全体的な姿を把握している。また個人面談では保護者から子どもの様子や要望等を聴き取り、保育士から園での様子を伝え、相互に連携を図りながら、その後の必要な援助等につなげるようにするほか、年齢に応じた時期に発行する「すくすくプラン」で園と保護者と双方で、子どもの育ちを共有できるようにしている。

子ども同士の関わりや一人ひとりの状況に応じた援助に努めている

0~2歳児は個別の計画を立て、担当制によって職員との愛着関係の構築と安定した生活の保障に配慮しながら、一人ひとりの状況や気持ちに応じた援助に努めている。子ども同士のトラブル等ではさまざまな思いも体験することもあるが、感情をぶつけ合うことで他者との関わり方を身につけたり、遊び等を通じて社会的なルールを学ぶ機会となっている。職員はそれを安全面も考慮しながら見守り、子ども自身の問題解決能力が育まれるように支援している。また区の臨床心理士による巡回指導での助言を受け、その子にとって適切な援助に努めている。

子どもが主体的に遊び込める環境と、集団での社会性の育ちや意欲の向上に配慮している

子どもが遊ぶ中でやりたい遊びを見つけ、自身で何かに気づいたり、考えて表現するなど、さまざまな体験を通じて子どもの視野を広げられるようにしている。日々の活動の中で友達と協力して社会性を身につけたり、意欲的に取り組むことでやり遂げる喜びを知るほか、廃材等を準備して子どもとルールを決めて、自由に発想力やイメージを広げて制作に取り組むなど、室内の環境設定や職員の関わりに配慮している。また0~2歳児は、子どもが落ち着いて遊べるよう、空間や動線を考えてコーナーを設定し、子どもが主体的に遊びを選べるようにしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時のコミュニケーション等で子どもの様子を共有できるようにしている

朝の受け入れ時には、前日の子どもの様子や健康状態を確認するとともに、園への伝達事項も聴き取れるようにしている。また連絡ノートを0~2歳児は毎日、3歳以上児は必要に応じて保護者とやり取りし、その記入内容も確認して、子どもの状況を細やかに共有できるようにしている。お迎えの際には口頭で保護者にその日の様子を伝えるとともに、0~2歳児は連絡帳への記入から、3歳以上児はその日のクラスの様子の掲示によって、口頭以外での情報発信も行っている。

家庭との連携と日々の積み重ねによって生活習慣の自立へとつなげている

生活習慣の自立に向けて、家庭との連携に努め、個々の発達状況等に応じた援助にあたっている。子ども自らの意欲を尊重し、自発的に取り組めるような環境を整えるほか、発達が促されるような遊びに取り組む中で、手指・手首のコントロールが自然とできるようにもなっている。また食事の際には食具の使い方や食べる姿勢などに配慮するほか、着脱やトイレトレーニング等では個々の状況に応じて無理がないように進めている。これらは職員による励ましや声かけなどで支援しながら、子どもが「できた」という体験を日々積み重ね、自立につなげている。

一人ひとりの生活等を考慮した睡眠・休息の確保を行っている

家庭における生活習慣、園での活動やその日の体調等を考慮しながら、子どもの休息や睡眠の保障に努めている。睡眠時には室内の明るさを調整して穏やかな雰囲気で子どもが安心して眠りにつけるようにし、年齢に応じて睡眠中の呼吸や体位等を確認するなど、安全面でのケアにも努めている。早めに起きた子どもに対しては再入眠ができるようにそばについたり、別室で遊ぶなどして一人ひとりの状況に応じた配慮を行っている。なお、5歳児は年度後半から午睡時間を短くしてゆき、就学に向けて生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
一人ひとりを大切にしながら、多彩な体験から子どもの生活を豊かにしている

区と法人の保育目標をもとに、一人ひとりを大切にする保育を基本とした保育の計画と実践にあたっている。担当制にて愛着関係の構築と安心して生活できる環境を整え、子どもの意欲や気持ちを尊重しながら個々の特性や生活リズムに応じた援助に努めている。また園庭や散歩などで四季を感じ、身体を動かして遊び込めるようにしたり、室内は子どもが主体的に遊べる環境を整え、子どもの遊びの発展や身体機能の向上を促している。さらに地域との交流や専門講師による活動、食育活動や行事など多彩な経験が子どもの生活を豊かにしている。

環境構成の工夫や外部講師の活用により、子ども主体の保育の実践と充実が行われている

子どもの主体の保育実践の追求に向け、職員会議等で研鑽を重ねながら環境構成の工夫にも取り組んでいる。各部屋は年齢や発達に応じ、「静」と「動」の活動を考慮したコーナーの設定が行われており、発達に沿った玩具を置き、子どもが意欲的かつ主体的な活動が展開できるようにしている。また専門講師による活動では体力・運動能力の向上を促すほか、言葉や数の遊びを楽しんだり、ゲームをしながらコミュニケーション能力や社会性を高めている。また言葉遊びや繰り返し、身体運動などが織り交ぜられたわらべ歌にも親しみ、情緒の安定につなげている。

四季折々に身近な事象への興味を広げたり、自然を感じながら身体を動かしている

積極的に戸外活動を行っており、園庭の固定遊具等で自然を感じながら身体を使ったさまざまな遊びを楽しむほか、散歩に出かけて道中や公園で季節ごとの自然物を収集して遊んだり、身体を動かせるようにしている。また季節に応じて泥んこ遊びをしたり、マスつかみの体験もあるほか、植物や野菜の栽培・観察をしたり、室内では虫や動植物を飼育して図鑑で調べるなど、身近な事象に興味を持ち、自分で考えて探究する活動の積み重ねを通じて、四季折々の実体験の中から子どものさまざまな育ちが培われている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事は日頃の生活の延長線上にある今の子どもの姿や育ちが表現される機会となっている

行事は日頃の生活の延長線上にある今の子どもの姿を保護者と共有するとともに、子ども一人ひとりが表現したり、協力してやり遂げる達成感が得られるようにしている。発表会では日頃の生活を採り入れた劇ごっこやふれ合い遊びをしたり、運動会では鉄棒・縄跳び・サッカーの3種目の中で子どもが選んだものを披露するほか、3~5歳児混合のグループで日頃から親しんでいるわらべ歌を採り入れた縦割り種目を行う中で、5歳児が遊びをリードしたり、異年齢でふれ合う姿も見られている。

子どもが主体的に行事に取り組み、保護者の理解も得られるようにしている

年間を通じて子どもの集いや七夕祭り、節分やひな祭りなど日本の伝統文化や四季折々の行事を採り入れている。各行事においては劇や競技で使用するものや会場等の飾り付けなども子どもが制作することもあり、内容について皆で話し合い、イメージを膨らませながらみんなで協力して行う体験が得られるようにするなど、子ども主体での行事を展開しながら、それぞれの意欲を高めている。また運動会については園便りの増刊号を制作し、見どころや競技の説明、子どもたちのこれまでの姿などを伝え、保護者の理解も得られるようにしている。

さまざまな人との関わりを通じて、子どもの社会性を培い、感性を豊かにしている

祖父母交流会ではお手玉やけん玉などの昔遊び、積み木やゲームなどのコーナーで子どもと一緒に遊ぶ中で相互でのふれ合いの機会となるほか、公立園との同年代の子どもや中学生の職場体験での交流、子どもが売り買いを楽しむ夏祭りでの異年齢交流が行われている。さらに外部講師による3歳以上児を中心とした活動があったり、食育活動を通じて地域の方との交流を深めるなど、さまざまな人との関わりを通じて、子どもの社会性を培い、感性を豊かにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
切れ目のない情報共有に努め、保護者への伝達漏れがないようにしている

各クラスの「遅番・早番への連絡」(申し送り表)には担任から遅番に引き継ぐ事項を記入者・確認者の記名する仕組みを設けるとともに、お迎えの際には子どものその日のエピソードを一言添えて伝えられるように心がけながら、保護者との密なコミュニケーションに努めている。また「早番・遅番への連絡」に保護者からの伝達事項等を記し、翌日の早番へと引き継ぐなど、切れ目のない情報共有と伝達漏れがないようにしている。なお、降園時まではできる限り各クラスの担任が残り、保護者との対応ができるよう、シフトの工夫も行っている。

長時間を園で過ごす中での活動や環境面での工夫が行われている

室内での活動の中でままごと遊びでお店屋さんごっこに発展し、年齢別や異年齢での関わりにも発展するほか、ホールで平均台やトンネルを活用したり、ピアノの音に合わせて身体を動かすなど、長時間を園で過ごす中で室内外での活動で「静」と「動」の活動を織り交ぜている。また夕方の時間帯には人数や時間によって使用する部屋を使い分け、子どもの好きな遊びを選び、個別や小集団で取り組めるようにしたり、合同保育の際には紙芝居や絵本を読んで気持ちを穏やかにしてゆったりと過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
マナー等の意識を持ちながらも食を楽しむ工夫を凝らし、子どもの意欲を高めている

年度途中からオリジナルの献立にし、2週サイクルのメニューに国際食や日本の郷土食も採り入れ、その月でさまざまな味覚が楽しめるように工夫を凝らしている。乳児は担当制で介助する職員が同じで安心して食べられるようにするほか、幼児はバイキング形式で自分で食べられる量を伝えたり、友達と一緒に食べる楽しさを感じられるようにしている。食事の際には食具の使い方やマナー等も伝えながらも、励ましや声かけなどで食べる意欲を高めるほか、栄養士から食事のマナー等も伝えたり、皿の配置を子どもと話し合うなど自ら意識ができるようにしている。

個別状況に応じた食事の提供と保護者への情報発信が行われている

食物アレルギーのある場合は保護者・栄養士・看護師・担任で面談を行い、医師の指示書に沿って除去食や代替食の対応をしている。食事の提供の際には専用のトレイを準備し、配膳時に声出し確認を行うことで事故防止に努めている。離乳食に関しては送迎時の連携や連絡帳などで子どもの状況を確認し合いながら、一人ひとりに応じた食事提供を行っている。また食育活動等は園便り等を活用して保護者に伝えたり、玄関には国際食に関連してその国の食べ物や特色などを写真等で紹介するなど、保護者の認識共有にも努めている。

体験を通じた食育活動が子どもの発想を広げ、食をより身近に感じられるようにしている

地域の方の協力を得ながら米作りに取り組み、苗植えから生長の観察、収穫後のおにぎり作りなど一連の体験ができるようにするほか、プールを活用して魚のつかみ捕りを行い、生きている魚と触れて生態に興味を持ったり、衛生面に配慮して使用したものと別の魚をおやつで食べるなど、命の大切さを知る機会としている。また栽培した野菜等も活用して調理活動をしたり、栄養士や保育士との会話や食材に触れる体験から匂いや感触、数量などの興味へとつなげるなど、子どもの発想を広げながら、食をより身近に感じられるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
病気やケガ予防等に向け、子ども自身で安全・衛生の意識が持てるように取り組んでいる

子ども自身で感染症予防を意識できるように手洗いやうがいなどができるようにクラスやトイレなどに子ども向けの手洗いやうがいのマニュアルを掲示し、日々の生活の折々で担任が年齢に応じた指導を行いながら、身につけられるように取り組んでいる。散歩中の交通マナーについては担任から指導されるほか、毎月行われる避難訓練では避難時の約束ごとである標語「お・か・し・も・よ」を伝えている。また防犯訓練も年3回行っており、警察署と連携した取組も今年度計画するなど、子どもたち自身で安全を意識できるように取り組んでいる。

日々の健康観察や定期的な健診等で健康状態を把握し、日常の支援に活かしている

毎月身体測定を行って子どもの発達状況を把握するほか、園医の協力を得て0歳児に毎月、1歳以上児に年2回の定期健診を行うほか、歯科検診も定期的に実施して健康状態を把握し、結果は「健康カード」によって保護者に報告している。登園時の受け入れ担当職員による視診、保護者から伝達や連絡帳などを通じて日々の健康状態を把握し、日常の支援に活かしている。また午睡等の睡眠時に、0歳児は10分、1・2歳児は15分、3歳以上時は30分間隔で呼吸等のチェックを行ってSIDS予防に努めている。

保護者に感染症等の情報を提供し、保健に関する意識啓発につなげている

園内で感染症が発生した時には、発生した感染症名等を掲載した「感染症のお知らせ」を全クラスと玄関外の掲示板に掲示し、保護者に注意を喚起して蔓延防止の協力を依頼している。系列園の看護師の協力を得て、服装や熱中症対策など、季節に応じた留意事項や痙攣時の応急処置などの保健情報を掲載した保健便りを毎月発行し、保護者の啓発につなげられるようにしている。また「上池台保育園のしおり」には日々の健康管理や園との連携、与薬の取り扱いなども掲載し、入園当初に保護者へ説明している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
子どもや家庭の個別状況に応じた配慮に努め、各家庭の育児と就労を支援している

子どもや保護者の就労等の個別の家庭事情は入園前や入園後の面談、日々の会話や連絡帳を通して把握し、個々の事情に応じた配慮ができるよう努めている。保護者の就労に対する支援については園の役割の一つとしてその考えを職員にも周知を図っており、延長保育や土曜保育の利用について柔軟な対応に努めている。延長保育については、今年度延長保育の時間延長や利用枠の拡充を図り、急な業務によるスポット延長の利用に対応できるようにするとともに、「上池台保育園のしおり」に延長保育の利用方法を掲載している。

情報発信や保護者会等を通して園の取組に理解が深められるように取り組んでいる

年2回行う保護者会(クラス別)では、お茶や菓子を用意して和やかな雰囲気の中で気軽にコミュニケーションが図れるようにし、「子どもの名前の由来」「子どものチャームポイント」などをテーマに歓談することで交流が図られるように工夫している。あわせてクラスで大切にしたいことや、玩具・絵本・手遊びの紹介をするほか、映像等も活用してクラスの様子を保護者に伝えている。また、保育参観で日々の様子を直接見てもらったり、日めくり式の活動報告を通して子どもの様子を伝えるようにするなど、保護者の園の取組への理解が深まるようにしている。

保護者の意見を参考に行事等の改善に活かしてサービスの向上に努めている

保護者からの意見を参考に保育や行事等の改善に活かしてサービスの向上につなげられるよう、行事後のアンケートや意見箱の設置のほか、保護者からの直接の申し出によって、要望・意見の把握に努めている。行事後のアンケートで把握した意見・要望は集約し、保護者向けの掲示版に結果と園の回答をまとめた書面を掲示している。意見箱等で寄せられた民営化に伴い、公立園時代と異なった書面の掲示方法や保育参観の実施形式などについては、逐次対応するとともに掲示や口頭によって報告している。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
今年度は自園の運営基盤の確立に注力しつつ、地域の子育て支援に取り組んでいる

民営化した今年度は園として運営等の基盤の確立を重点に置いて取り組む中で、地域の子育て支援は園の役割の一つとして位置づけており、民営化した本園の地域への周知を目的に取り組んでいる。地域の子育て支援事業として、一時保育や保育所体験、月2回園庭開放や身体測定を行っており、区の冊子「子育てガイド」に情報を掲載したり、子育て支援のチラシ「おおたっこあつまれ」を作成して見学者に配付するほか、近隣のスーパーマーケットや複数の児童館に掲示して近隣の子育て世帯の参加を呼びかけるなど、積極的な広報に取り組んでいる。

地域ニーズを踏まえた取組や利用促進を図り、地域支援の充実に取り組む意向である

子育て支援事業の実施後には、「子育て支援活動日誌」に参加者や活動内容やその様子を記録するとともに、振り返りによる評価反省を行って、次回の活動の参考とできるようにしている。ただ、これらのノウハウの蓄積に努めているものの、地域の子育て世帯の利用促進を課題としている。アンケート等による把握した地域のニーズを踏まえた活動の実施などによる、さらなる充実に向けて取り組んでいく意向であり、今後の工夫に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
さまざまな取組によってプライバシーや羞恥心への配慮に努めている

個人情報の保護については、入園時に園便りやポスター・チラシ等の写真掲載や名前等の取り扱いに関する書面を保護者に配付し、同意を得る仕組みとしており、「上池台保育園のしおり」において職員・保護者ともに写真やビデオに関する個人特定の留意が促されている。また夏のプール開催時期にはシャワー周辺に目隠しのシートを貼り周辺からの視野を防ぐとともに、子どもが着替える際には室内で行い、移動の際にはタオルで身体を覆うなど、プライバシーへの配慮を行っている。室内では着替えの場所も考慮しながら、子どもの羞恥心への配慮に努めている。

研修での学びや指導を通じて人権を尊重した保育の徹底に向けて取り組んでいる

「一人ひとりを大切にする保育」という思いを保育理念に込め、その実現に向けて子ども主体の保育を実践するとともに、法人の倫理規範に沿った行動指針を職員に求め、子どもの人権を尊重した保育の実践に努めている。また子どもの主体的な活動ができるよう、すべての場面において、子どもの話に傾聴するだけでなく、声なき訴えや行動理由を理解したうえで支援できるよう、子どもの行動観察を大切にすることを指導している。さらに法人研修や会議などを通じて職員の行動指針を口頭で伝えるほか、リーダー層の指導によって実践での徹底を促している。

虐待に関する対応の仕組みを整え、受け入れ時の視診等によって早期発見に努めている

登園時の受け入れでは、子どものあざ・傷・臭い・服装の汚れの有無などを担当職員が視診から把握し、虐待の早期発見に努めている。疑われる事例を発見した場合には、園長から品川の児童相談所または区の子ども家庭支援センターに状況に応じて通告する流れとなっているほか、必要に応じてこれら関係機関と連携を図ることとなっている。これらの手順は法人の新入職員研修での周知や理解深化に努めているものの、園内での継続的な周知による職員間での認識共有などについては検討の余地もあり、今後の取組が待たれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
法人・園の考えに沿ったマニュアル類の周知徹底に向けて取り組んでいる

民営化にあたり、公立園の取組等は継承しつつ、運営法人の考えに沿った保育も展開することとしており、業務手順などは公立園のマニュアルを園内に常備し、職員の行動規範等の園として大切にする考えについては運営法人のマニュアルを園内ネットワーク上で確認して活用できるようになっている。ただ、リーダー層の現場での指導による徹底にも取り組んでいるものの、利用者調査結果から職員の言動等に関する意見が散見されるなど、リーダー層もその周知徹底については課題としてとらえており、職員の平準化に向けた今後の継続的な取組が期待される。

手順や内容等の見直しは職員や保護者の意見を参考に改善に努めている

業務内容や手順等の見直しは、職員の気づきや複数の機会で把握した保護者の声を踏まえて年度末に行うことを基本としているが、今年度は日々の中で職員の意見を確認しながら随時見直しを実施しているほか、クラス会議での子どもの主体的な保育の実現に向けての環境設定や子どもとの関わり方を検討するなど、各種会議での対応策の検討を行って対応している。また、園としては意見箱等で保護者から寄せられた意見・要望にすぐ対応するように心がけている。

各種訓練や専門機関と連携した取組などで、安全面の強化に取り組んでいる

年間計画に基づいて避難訓練や防犯訓練を実施しており、避難訓練後には各クラスからの評価反省および課題等の提出を求め、次回以降に活用できるようにしている。年3回の防犯訓練では今年度、さすまたを購入したほか、警察署と連携した訓練を予定するなど、安全面の強化に努めている。保育中の事故やケガは「ケガ報告書」に記録され、各クラスで集計・分析によって傾向の把握に努めているものの、園全体での共有のほか、ヒヤリハットの収集は課題として認識されており、さらなる安全の強化に向けた仕組み作りが待たれる。