東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人菊美会
事業所名称 むこうじま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

利用者調査では独自に作成した設問を加えて行った。職員アンケートではサブカテゴリーの評価項目を細分化して、標準項目毎に詳細に職員評価を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子ども達の成長を応援し、最後までやり抜く力を育てます。2.自然を取り入れのびのび遊び、子ども達の感性を育てます。3.地域と共に子育てし、あたたかい愛情を育み、ご家庭を支援します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもに慕われ、保護者に信頼される職員・常に新しい創造性を発揮し、自分の特技を生かす職員・自分がいかに活躍したかの実績を育み、不得意な分野には努力して効果を上げる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

明るく元気に活動し笑顔を忘れずにコミュニケーションが取れるように、また、一緒に働く仲間たちと頑張ることを期待しています。報告、連絡、相談をきちんと行えるようにする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 公立園からの機能移転が一段落して、民間保育園として地域との関わりが増している

約3年前に公立保育園から民間の保育園に移行した。開園当初は行事などを公立園に合わせていたが、徐々に民間保育園らしさを発揮してきている。地域のイベントに参加したり市の名物行事や子育て世代に園庭開放して、積極的に地域交流を行っている。今後は新園舎内の舞台付きホールを利用者に支障のない範囲で地域に開放するなど、施設開放の更なる取り組みを期待する。
2 保育参観を開催するにあたり、様々な状況に配慮して計画的に実施している

保育参観を開催するにあたり、あらかじめ雨天時の場合も想定して、晴天時と雨天時の両方の計画案を作成している。また、各クラスの状況を配慮(入園間もないクラスや新しい課題に取り組んでいるクラスは開催時期を遅らせるなど)して保育参観の日程を設定している。なお、保育参観に参加できなかった保護者に対しては配布資料を渡したり、保育参観の様子の写真をクラス内に掲示したりして報告している。さらに、保育参観での活動内容や子どもたちの様子の記録と写真等の報告書を作成して次回の開催のための参考資料としている。
3 園だより、学年だより、給食だより、保健だより、延長保育だよりなどを通して各部門の職員が一丸となって保護者に働きかけている

給食職員が保育室に入って子どもの喫食の様子に接しながら更なる改善を考えたり、看護師や担当職員が必要とする研修に参加してきて職員に伝授したり、延長保育職員がクラス編成や担当者を決めるに当たって子どもの様子や環境状況の把握に努めたり、全職員が一丸となって保育にあたっている。特に、手間のかかる学年だよりは、多様な保育観・教育観を有している保護者に対して、園として、またクラスとしての保育観を伝える大事な手段でもあるので続けられることを期待している。

さらなる改善が望まれる点
1 経験年数の浅い職員の能力向上への更なる取り組みを期待する

新人や2~3年の経験年数の若い職員が多い。園は職員像として「保護者に信頼される職員」を求めている。若手職員が保護者との信頼関係を構築するにはコミュニケーション能力や接遇面のレベルアップは必須である。先輩職員等と日頃の気づきや工夫について学ぶ機会を増やしたり、園内研修でロールプレイングを行い相手の立場や第三者の側から意見を述べ合うなどの工夫や取り組みが望まれる。新人職員には主任が教育・指導しているが、経験年次の浅い職員にも2年目研修、3年目研修等切れ目ない育成に取り組むことも期待したい。
2 更なるセキュリティー強化についての検討に期待する

安全管理マニュアルを作成し、職員一人ひとりの安全に対する意識を高めており、防災訓練は毎月1回実施しいる。また、防犯訓練を実施して不審者に対する対策も行っている。訓練実施後は、その都度、反省点・改善点について検討し、子どもたちの安全が確保できる取り組みを行っている。しかし、一部の保護者から入口のロックの暗証番号を年度始めのタイミングに合わせて変更してはどうかの提案があることから、保護者の意向に対応したセキュリティー強化についての検討に期待する。
3 個人面談に対する園の取り組みが保護者に正しく伝わるための工夫が望まれる

個人面談の開催時期について、利用者アンケートで「面談がいつも年度の終わりなので、年度初めと終りの2回あると有り難いです。」の声が出ている。年間の子どもの育ちを交わし合うために12月から1月に個人面談を設定していることから出された意見と考えられる。個人面談については、保護者からの希望があればいつでも対応しているが、面談設定時期の意図とともに、保護者に周知されていない様子が窺える。年間行事予定配布時に説明したり、年度当初のおたよりで知らせるなどして、保護者に正しく伝わる手立てを考えられることを期待している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「むこうじま保育園」らしさを出していく

行事などは開園当初は公立園に合わせていたが、少しずつ民間保育園「むこうじま保育園」らしさを出してきている。市の行事にも参加するなどして利用者の理解も深まり、保護者や子ども達にも喜ばれ、参加への回数を重ねることで子ども達は自信を持って参加するようになった。
関連評価項目(利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる)
2 ★ 入園直後は保護者と子どもが園の利用に対応できるように支援している

入園前に個人面談を開催して保護者と子どもの状況を把握している。個人面談は保護者が記入したアンケート内容に沿って実施し、個々の意向や疑問点に回答し記録している。アレルギーなど個別に対応が必要な場合は看護師や栄養士が同席して保護者の不安を解消している。また、入園直後は、保護者と子どもの不安やストレスの軽減を図れるように短時間からの慣らし保育から始めている。慣らし保育は保護者とコミュニケーションを取りながら保護者と子どもの様々な状況に対応し、保護者と子どもが園の利用に対応できるように支援している。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 日野市の委託により、一時預かり事業として病児保育室を開設している

病気の回復期に至っておらず、当面の急変が認められない子どもの一時預かり事業として、日野市の委託により病児保育室を開設している。この事業では、保育園に通所如何にかかわらず、医師が病児保育可能と認めた、満6ケ月~小学校3年生までの子どもで、保護者の勤務の都合、傷病、事故、出産、冠婚葬祭など社会的にやむをえない事情により家庭での育児が困難な子どもが利用できる。治癒報告書や登園許可書が必要な疾病(一部を除く)や高熱の際にも利用することが出来、症状や状態に合わせた給食も提供され、安心して預けられる体制を整えている。
関連評価項目(地域のニーズに即した子育て支援を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は在園児の保護者全員として、複数の子どもが通う保護者家庭については、1世帯1回答とした。利用者総数は149人、世帯数は118世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査対象世帯にアンケート方式を採用。当機関で作成した案内状とアンケート回答シート及び返信用封筒を事業所経由で保護者に手渡した。記入された回答用紙は匿名性を保持するため、直接返信用封筒で評価機関まで郵送することにした。

利用者総数 118人
アンケートや聞き取りを行った人数 118人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 60.2%

総括
全体的な満足度は「大変満足」と「満足」の合計が約96%と非常に高く、「不満」の回答は皆無であった。回答した保護者のほぼ全員が満足していると言える調査結果であった。設問別では、問1(食事やおやつの工夫)の評価が高く、ほぼ全員が「はい」と回答していた。次いで、問8(園内の清潔・整理)が96%、問3(利用時間変更への対応)と問5(行事の日程)が共に83%と好評価であった。他方、問16(外部の相談先の認知度)は最も評価が低く、「はい」の回答は38%で最少で、「非該当・無回答」が約32%と保護者の3人に1人の高い割合であった。次いで問11(子ども同士のトラブルへの対応)が「はい」の回答が55%、「非該当・無回答」が25%と評価が低かった。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 70人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の割合がほぼ100%であった。「はい」の代表的な意見は、「家では偏食なのに園では完食している。」、「大変おいしい」など満足や感謝の言葉が多く見受けられた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の割合が約76%であった。次いで「どちらともいえない」が13人、18%だが、うち3人は「はい」に近いことがコメントから窺える。「はい」の代表的な意見は、「よく戸外遊びがあり、嬉しそう。」。他方「いいえ」も3人いた。「いいえ」の理由では「外遊びが少ない」と感じていた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の割合が83%、「いいえ」は皆無で満足度は総じて高い。「はい」の意見では「いつも対応して頂いています」。保育時間に言及した意見は他には無かった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が8割弱、「いいえ」は皆無で総じて満足度は高い。「はい」と回答した意見では、「(安全対策が)逆にとられすぎている。」との指摘があった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が約83%、「どちらとも言えない」が約14%であった。「どちらとも言えない」の意見では、「早めに予定が出れば調整しやすい」ことや「土曜日だとありがたい」などの条件付き意見が散見された。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が8割弱、「どちらとも言えない」が2割弱あった。「どちらとも言えない」の意見では、「若い先生でも好印象」、「ノートに記載があり、相談できる」など「はい」に近い意見が複数の利用者から見受けられた。他方、「もう少し話せる機会がほしい」、「お迎えの際、一言でもいいから様子を伝えてほしい」などの要望も散見された。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 58人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
約82%の保護者が「はい」と回答していた。「いいえ」の回答は皆無で総じて満足度は高い。「はい}の理由としては、「お便り帳で全て伝えられている」や「困ったことを書くとお返事を書いてくれる」であった。「どちらとも言えない」の理由では、「職員によって差が大きい」、「園の規律を重んじる印象」などであった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 68人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
割合は95.8%、「いいえ」の回答は皆無で、ほぼ全員が園舎内は清潔、整理整頓されていると評価していた。「はい」の回答者の自由意見では「いつもこまめにお掃除されている」、「イベントの飾りつけもかわいい」。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が8割弱、「どちらとも言えない」も2割弱あった。「どちらとも言えない」や「いいえ」の回答者の意見では、「職員同士で私語が少し多い」、「茶髪、つけまつげが目立つ」、「笑顔で接してほしい」などの意見が見受けられた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
約82%の保護者が「はい」と回答していた。「いいえ」の回答は皆無で総じて満足度は高かった。「はい}の理由としては、「しっかり対応してくれる」や「体調の様子はきちんと伝えてくれる。看護師さんは信頼している」であった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 19人 
「はい」は約55%と他の項目に比べて低い反面、「非該当・無回答」の割合が25%と高かった。「非該当」の理由では「トラブルがないので分からない」、「体験していないので分からない」が挙げられていた。「どちらとも言えない」は2割弱であった。「いいえ」の回答は無かった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
保護者の約78%が「はい」、14%が「どちらとも言えない」であった。「いいえ」は2名が回答していた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答は約72%、次いで「非該当・無回答」が約15%であった。「どちらとも言えない」は11%であった。非該当の回答が多かったのは現場を見る機会が少ないので評価できなかったと推測される。「どちらとも言えない」の回答者の意見には、プライバシーの遵守に関して「いいえ」に近い回答も見受けられた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が約78%,「どちらとも言えない」が最多の約20%であった。概ね職員の説明は分かりやすいと回答しているが、「どちらとも言えない」の回答者でも「時々分かりにくい」や「説明が分かりづらい場合がある」との意見もあった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
約7割の保護者は不満や要望に対して、きちんと対応していると評価していた。「非該当・無回答」も約17%と多かった。非該当の回答者の意見では「不満に思ったことはない」などであった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 12人  いいえ 9人  無回答・非該当 23人 
「はい」の割合が最も低く、38%であった。次いで「非該当・無回答」が約32%で僅差であった。「どちらとも言えない」が約17%,「いいえ」も約13%と保護者の評価は分散していた。「非該当」や「どちらとも言えない」の理由では「そういった必要はない」、「そのような機会がなかった」であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園は様々な方法で理念等を明示している

保育理念は事務所、各保育室に掲示されている。園のホームページ、園の概要にも掲載されて明示されている。職員に配布されている「保育クレド(冊子)」と職員のネームプレートの裏にも明示されていて、職員は理念や保育目標・保育方針をいつでも確認できる仕組みになっている。理念などを会議で唱和して職員の理解を深める取り組みをしている。しかし、意味をきちんと理解する迄には至っていない職員、特に若年層の職員への浸透が課題である。利用者には新年度開始前に園の概要を配布している。

リーダーシップに対する職員評価は総じて高い

経営層の職務上の役割と責任は、「事務担当及び仕事領域分担表」に明記されて職員に伝えられている。園長は若手職員の育成を自らの最重要な役割と責任であると考えて、園長がこれまで学んできたものを若手職員に伝えるために卒先垂範し、園をリードしている。職員アンケート調査の結果からは、リーダーシップについての職員評価は総じて高い。

重要な案件は法人会議又は職員会議で決定され、朝礼などで周知される手順である

重要な案件は内容により法人会議又は職員会議で決定される。利用者へのサービス提供についての案件はクラス会での協議、主任会議を経て職員会議で決定する手順である。重要な意思決定は朝礼、主任会議や職員会議で周知される。利用者に対しては保護者会、園だよりやクラスだより、各お知らせを掲示して伝えている。重要度の高い意思決定は繰り返し掲示やお知らせで伝えている。必要に応じて、一斉送信のモバイルメールを利用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
就業規則などで順法を明示し、研修で理解を深めている

 職員の法令遵守や守るべきことは就業規則や園規則、保育クレドに明記されている。保育士倫理綱領が配布されて、職員に保育士としての倫理を周知している。職員は外部講習に参加して、コンプライアンス研修等で理解を深めている。研修参加者は職員会議で成果を報告して共有している。法人の新人研修の際にも順法などを学んでいる。                                                                                                     

園は財務内容を含めて広く情報を公開している

ホームページ、市の広報等に園の情報を地域に発信・提供して組織の透明性を高めている。園舎内に財務内容を掲示して公開したり、外部会計監査委員を設置して財務状況の透明性にも取り組んでいる。地域の掲示板に行事の情報を提供したり、園庭開放、試食会での施設開放、市のイベントに参加している。園は地域の一員であると自覚して地域活動をしている。施設開放の際に栄養相談や身体測定をして専門性を地域に積極的に還元している。

ボランティアの受け入れには積極的な姿勢を示している

園は担当者を配置するなど受入れ体制を整備している。今年度は夏季に小学生と中・高校生の計11名のボランティアを受け入れた。学生ボランティアはいずれも保育補助として保育の仕事を体験した。毎月4名のお話し会ボランティアが来園している。園は様々な方々が保育園を見て、保育の仕事への理解を深める機会として受け入れには積極的に対応している。子ども家庭支援センターのネットワーク会議に参加して、家庭支援などに協働して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用者からの苦情や要望は日々の会話などで直接把握している

苦情解決のための第三者委員を運営法人が設置している。新入園児説明会や園の冊子(園の概要)などで外部相談先を伝えているが、認知度調査では、「知っている」の回答は4割弱と低く、「知らない」「どちらとも言えない」が約3割いるので、認知度向上は今後の課題である。意見ボックスを設置しているが利用状況は低調である。利用者からの苦情や要望は日々の会話、おたより帳や手紙で把握している。保護者から苦情等がある場合、クラス担当、総主任が対応し、園長が解決責任者となっている。

第三者評価制度のアンケート調査を利用して、要望などの把握に努めている

園は都の第三者評価制度の利用者調査を毎年継続して実施、利用者の意向の把握に努めている。更に、園独自に行事後には感想などを自由記述でアンケート調査をしているが、今年度は調査内容等を検討中のため未実施である。アンケート調査などで把握した利用者の意見は次年度の改善点として活用している。今後は利用者からの意向に対する改善策を情報発信して、どこをどのように改善したのか、どのようにサービス向上につなげたかを掲示などで知らせる取り組みを期待する。

様々なチャンネルを通じて、地域ニーズや行政情報の収集をしている

地域の福祉ニーズの収集は保育所体験参加者への聞き取りや園長会に出席して行っている。行政や業界の情報は都や市、民間の保育団体が主催する研修会に出席して収集している。収集した情報は園長が朝礼で紹介して共有している。行政情報や会計監査の情報は書棚に保管して、職員がいつでも閲覧出来るようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
運営法人が長期計画を策定し、長期ビジョンを示している

運営法人は長期計画の「経営ビジョン達成の為の目標と実践」を策定している。長期計画は平成29年迄の10年間で、長期計画に基づき年度単位の事業計画が策定されている。事業計画書は経営理念・保育理念から保育計画、保健、災害、地域活動、行事予定など多岐にわたる内容が盛り込まれている。行事など短期の活動は担当者を配置して計画的に取り組んでいる。担当の配置は話し合いや得意分野などを勘案して決めている。

長期計画を基に年度単位の事業計画が保育現場や利用者の意向を踏まえて策定されている

事業計画書の策定に当たり、主任会議や職員会議を通じて保育現場との意見交換の場を設けて意向などを計画に反映している。収集した利用者の意向や地域のニーズも踏まえて計画を策定している。事業計画を基に様々な年間計画が策定される。指導計画ではクラス担当と主任会で課題を検討し、新任のクラス担当がチェック後職員会議で決定する。年間指導計画の見直しを前期(7月)、中期(9月)及び後期(年度末)の期に分けて行い、進捗状況を確認しながら計画を実行している。

ヒヤリハット会議でケガや事故の情報を共有して、再発防止に努めている

災害訓練などは地域の関係機関と連携して行っている。消防署の指導で消火訓練などを行っている。警察とは不審者対応や情報交換をして園児の安全確保に取り組んでいる。職員の役割分担を災害組織表に明記している。ヒヤリハットの情報を各学年で収集して会議で報告し、再発防止に活用している。感染症情報は看護師が行政のHPなどから収集して掲示板で周知している。安全管理マニュアルなどのマニュアル類を整備したり、保健会議等の会議でリスク対応を検討して安全確保のための体制作りに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人材の確保は新規採用のほか、法人内の異動で行っている

園は期待する職員像として「子どもに慕われ、保護者に信頼される職員」など3項目を挙げている。人材採用は法人が面談後、採用希望の園の園長が個別に面談して決めている。中途採用の場合も同じプロセスで行われている。法人内の人事異動により必要とする人材を確保する場合もある。園内での人員配置は職員の適性や経験を加味して行われる。

個人面談で職員の希望を把握し、研修計画を策定している

「自己評価振り返りシート」で何を学んでスキルアップにつなげたいのか等の職員一人ひとりの希望を把握している。個人面談を基に研修計画表を作成して個人別の研修計画を策定している。個人面談では職員の質の向上につながるように園長はアドバイスして育成計画に取り組んでいる。研修費や交通費は園が負担するなど必要な支援をしている。研修参加後にはレポートを提出してどのように活用するかなどを報告し、職員会議で成果を共有している。

職員の質の向上への取り組みについての職員評価は高い

園は「有給休暇台帳」で職員の休暇取得状況を把握して休暇が取りやすいように取り組んでいる。園は職員のやる気向上のため、研修や外部講習に参加を促すなど園の側から働きかけている。職員の能力向上への取り組みについては、総じて評価する職員意見はかなり多かった。職員交流会を年に数回開催して職員間の親睦を深めたり、福利厚生の充実に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園内の個人情報はアクセス権限の設定や施錠管理して保護している

パソコン上の個人情報へのアクセス権限は園長だけに設定している。紙媒体の重要情報や共用して利用する書類は事務室内の書棚で施錠管理している。共用書類を利用する時には声かけして、無断使用をしないようにルール化している。保管書類は保育用と事務関係に区分している。保管している情報は年度毎に更新し、年度途中に改廃があれば、その都度更新する。

個人情報保護規定で利用目的や保護について明示している

個人情報保護については、「個人情報保護規定」で明示している。利用者に配布される「園の概要」には開示請求の対応方法と個人情報保護及びプライバシー保護ポリシーが記載されている。入園説明会などで利用目的や写真の取り扱い等を利用者に伝えている。職員には就業規則や職員会議で個人情報の守秘義務を明示・周知している。職場体験参加者や実習生にはオリエンテーション時に個人情報の保護を説明して遵守するように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
開園から3年経過し、行事を増やすなど独自性を出して地域との交流を深めている
本園は公立保育園の機能移転で3年前に開園した。当初は行事を公立に合わせていたが、徐々に運営法人が他園で行っている行事に移行している。高齢者施設、交番、消防団など地域の施設や関係機関との交流機会が増すなど地域との交流を深めている。これまでは保護者から公立園との比較で評価されていたが、保護者の理解も深まっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員一人ひとりやりがいのある保育を目指して、職員の能力向上に取り組んでいる
職員面談で希望を把握し、職員が必要な園内外の研修・講習を選定して参加したり、園長のアドバイスで受講するなど職員の能力向上に取り組んでいる。「自己評価振り返りシート」を職員に配布して、職員は記入して自分自身を見直す機会や希望を次年度のクラス編成や係活動に活用している。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域に対して園の機能を積極的に提供している
見学希望者の積極的な受け入れ、利用希望者等に対して園を開放し、月に数回離乳食の講習会や試食会を開催したり、小学生、中・高校生など職場体験の学生の受け入れや一般ボランティアの受け入れを積極的に行ったりして、地域に対して園の機能を積極的に提供している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
予算管理表で収支バランスを確認し、予算超過にならないように取り組んでいる。
予算管理表で年間の予算内で達成率を毎月確認して、予算超過にならないように取り組んでいる。財務内容を園内に掲示して公開することで、組織の透明性の確保している。コピー用紙などの消耗品の経費の節減や見直しにつなげる取り組みをしている。こまめに消灯するなど光熱費の節約に取り組んでいる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
アンケート調査を定期的に行い、利用者の意向の把握に努めている
毎年利用者アンケート調査を行い、利用者の意向や満足度の把握に努めている。これまで行事への参加が公立園からの機能移転で規制されていたが、今年度から市の名物行事の新選組まつり、産業まつり、保育まつりに参加したことで、利用者から喜ばれサービス向上につなげた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園での活動内容を広くお知らせしている

園の情報は主にパンフレットやホームページを活用して利用希望者等に提供しており、保育内容や行事等についてイラストや写真を多く使用し、文書は短文で表現して見やすくわかりやすくする工夫をしている。ホームページは園の概要、一日の流れ、年間行事、園ニュースで構成しており、園ニュースは毎月、担当者を決めて定期的に更新している。また、園で開催する行事のポスターを町会の掲示板やスーパー、コンビニ、近隣の病院や薬局、家庭支援センター等に掲示して案内するなど園での活動内容を広く理解してもらえるよう取り組んでいる。

保護者が必要とする情報を積極的に提供している

保護者等に対して、園だより、学年だより、保健だより、給食だよりは1ヶ月毎に、延長保育だよりは2ヶ月毎に発行し配布している。献立表も毎日の乳児のおやつ、給食(主な材料を記載)、3時のおやつの内容を記載し1ヶ月単位で作成し配布している。また、毎日の給食とおやつは園入り口にサンプルとして置き、その横に材料の産地の情報を掲示している。さらに、園の入り口部分の掲示板には幼児組3クラスの前日の活動内容をA3版の紙に大きな字でわかりやすく記載し掲示しているなど、保護者が必要とする情報を積極的に提供している。

地域に対して園の機能を積極的に提供している

見学希望者に対しては、担当者を設置し、いつでも対応できるようにしており、見学の申込者に対して主活動がわかりやすい平日の午前中の見学を勧めて実際の保育の場面を見てもらいできるだけ詳しく説明している。多数の見学者の受け入れを行っている。また、利用希望者等に対して園を開放し、月数回離乳食の講習会や試食会を開催している。さらに、小学生から高校生の職場体験の学生の受け入れやボランティアの受け入れを積極的に行うなど、地域に対して園の機能を積極的に提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で基本的なルールや重要事項等を説明し理解を得ている

入園説明会は毎年3月の初旬に開催している。年間行事、保育計画、食育計画、緊急時の対応、感染症に対する留意事項等を一冊にまとめた園の概要を配布し、内容に沿って園での基本的なルールや重要事項等を園長先生や各担当の先生が説明している。説明の際には保護者や子どもに協力を依頼する事項や重要な事項については再確認し理解を得るように努めている。また、併せて入園に必要な書類を配布し、翌週に提出日を3日程設けて保護者が提出しやすいように配慮している。なお、提出してもらった書類を基に入園に向けて受け入れ準備を行っている。

保護者と子どもの不安やストレスの軽減を図れるように取り組んでいる

入園前の個人面談は入園説明会の後に開催している。個人面談の前にアンケートに記入をお願いし、そのアンケートを確認しながら個々の意向や疑問点に回答し記録している。また、アレルギーなど個別に対応が必要な場合は看護師や栄養士が同席して保護者が安心できるように対応している。さらに、保護者と子どもの不安やストレスの軽減を図れるように短時間からの慣らし保育から始めている。慣らし保育は、保護者とコミュニケーションを取りながら様々な状況に応じて対応し、子どもがスムーズに集団生活が送れるように努めている。

支援の継続性に配慮して対応している

近隣の小学校から毎年招待があり、年長児が訪問している。1年生の教室で一緒に遊んだり、1年生にランドセルを背負わせてもらったりして交流している。今年度も2月に訪問する予定になっている。また、園の職員も小学校の運動会や学芸会等があるときに訪問し必要に応じて保護者や子どもたちに対して情報提供している。さらに、年1回、1年生を迎える会を計画し、その年の卒園児を園に招待し交流しているなど、支援の継続性に配慮して対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員間で情報を共有し個別に対応できるようにしている

子どもたちの心身の状況や生活状況は児童票を作成し関係職員が把握している。また、送迎時での対話やおたより帳、個人面談、保護者会等で保護者の希望を確認したり、子どもの児童票、個人案などの記録を記入する場合は、反省・改善点等を必ず記載して児童票の更新、見直しを行っている。さらに、職員一人ひとりが子どもや保護者の個々の状況の把握に努めており、急に状況が変化し職員間で検討が必要な場合などは、検討のための会議を開催し情報を共有して個別に対応できるようにしている。

クラス毎の状況に配慮して保育参観を実施している

園では年に1回保育参観を実施している。保育参観を実施するにあたり、晴天時・雨天時、それぞれの場合を想定した計画案を作成している。また、各クラスの保育参観の日程は、クラス毎の子どもの成長や園での活動内容及び取り組みなどを考慮し時期を設定している。さらに、担任の先生は保育参観での活動内容や子どもたちの様子を記録した報告書を作成して次回の開催のための参考資料としている。なお、参加できなかった保護者に対しては配布資料を渡したり、保育参観の様子の写真をクラス内に掲示したりして報告している。

職員間で情報を共有するための仕組みを構築している

朝礼は毎日8時30分から事務所で開催し、園長、総主任、主任、看護師、栄養士、各クラスから1名の職員が参加し、その日の各クラスの活動内容の確認やアレルギー食の確認、留意事項等について申し送っている。また、各クラスに設置してある申し送り表では子どもの様子に関する特記事項等を記載し早番職員、担任、延長保育職員の順に伝達している。さらに、ミーティングや会議等を開催した場合は、会議録を作成し回覧して参加できなかった職員にも周知しているなど、情報を共有するための仕組みを構築している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
家庭と園での子どもの姿や様子から子どもの全体的な姿を捉えて保育している

一人ひとりの子どもの発達過程や生活状況・健康状況は、提出された書類や児童票を参考にしながら、入園説明会後の個人面談を通して把握している。入園後の家庭での子どもの様子は、乳児はおたより帳を通して体温・睡眠・食事・排便などの健康状態が届けられ、幼児は市販の連絡ノートを利用してメモや口頭で連絡し合い、園での子どもの姿とともに子どもの全体像を捉えて保育している。子どもの実態を踏まえて個別の指導計画を作成し、状況に配慮しながら保育を進めている。子どもの成長記録は日誌とともに月末に児童票に記載している。

特別な配慮が必要な子どもに対しては職員の加配ができるような体制を整えている

特別な配慮が必要な子どもも他の子どもたちと一緒に過ごせるように子どもたちの目線や動線を意識して室内の環境構成をととのえたり、行動しやすいように遊具を配置したりしている。特別な配慮が必要な子どもの保育に当たっては、加配が必要な場合には職員をつけて保育する体制を整えている。また、日野市子育て支援事業の一環としての「そだちあい事業」で、年3回市の専門支援アドバイザーの巡回があり、ヒアリング、行動観察、カンファレンスを通して、具体的な保育、育成のためのアドバイスがあり担当保育者の支えになっている。

発達過程で生じるトラブルについては年齢に応じた援助をしている

乳児期のトラブル発生については、互いの気持ちを受け止め、言葉で表現できない子どもの代弁者として保育者が適宜介入している。幼児期では、言葉を介して相手に伝えることの意味を知らせるとともに、子どもの人格を尊重しながら発達に則し援助をして、違いを受け入れるように支援している。発生の事実は、保育経過記録に記載するとともに、保護者にも伝えるようにしている。伝え方によっては保護者間のトラブルに発展しがちなので、その点への配慮をのぞみたい。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
人ひとりの子どもの発達を把握して家庭と園とで連続した保育を可能にしている

乳児は、おたより帳を通してその日の子どもの様子が届けられ、園からは給食量や排便、睡眠などについて家庭に届けている。おたより帳に家庭と園からの連絡欄を設けて、その日に捉えられた子どもの発達や変容などを交わし合い、家庭と園とで連続した保育を可能にしている。年間の子どもの育ちを交わし合うために12月から1月に個人面談を設定しているが、アンケートで個人面談についての意見が寄せられている。面談設定時期の意図といつでも面談に応じることなどが保護者に伝っていないと思われるので、この点についての検討を期待している。

午睡や休息、基本的生活習慣については家庭と連絡を取り合いながら支援している

家庭と連絡を取り合いながら、個々の子どもの体調に合わせて、午前寝や個別の休息を取り入れている。5歳児は就学に向けて10月以降午睡の時間を減らして、午睡に当たる時間は保育室で本を読んだり、パズルなどで遊んだりして静かな活動に取り組んで過ごしている。排泄の自立は、一斉に移行して導入するのではなく、子どもの様子に合わせて徐々に進めている。乳児期の基本的生活習慣の習得には個人差があるので、保護者と連絡を取り合いながら個別目標として個人保育目標シートに組み入れたりして対応している。

その日の保育予定や保育の様子が保護者に伝えられている

その日の保育予定は、保育室の入り口にホワイトボードをおいて保護者に伝えられている。個々の子どもの様子は、連絡ノートで保護者に伝えたり、申し送り表を通して延長保育担当の職員が保護者に伝えたりしている。
その日のクラス全体の保育の様子は、玄関の掲示板に掲示して、迎えに来た保護者に知らせている。園舎立地上、登降園の際に保護者が事務所の前を通過するので、窓越しに保護者に声を掛けたり保護者から声をかけられたりしやすい環境になっているので、気楽に会話が交わされたりもしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
園の理念に基づいて保育課程を作成し指導計画につなげている

園の理念に基づいて立てられた保育課程は、子ども全体を捉えている保育目標とともに、0歳から5歳までの子ども像を念頭に置いて,年齢別に「子どもの保育目標」を立てている。さらに、養護(生命の維持・情緒の安定)、教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)、食育(食を営む力の基礎)の面から保育内容を年齢ごとに記して指導につなげている。幼児期の教育が、体験や経験を通した保育を通して進められるということが保護者に理解されにくいこともあるので、日常の子どもの姿を通して保護者に丁寧に伝えられることを期待している。

月案、週案、日案、個人案、保育目標ときめ細かい指導計画を立てて保育を進めている

保育課程に基づいてその年の子どもの保育目標が立てられ、毎年配布している「保育園の概要」に記して保護者に知らせている。クラスごとの年間指導計画はⅠ期(4~6月)Ⅱ期(7~9月)Ⅲ期(10~12月)Ⅳ期(1~3月)に分けて立てている。各期の目標を具体化して月の目標をたて、園だより「せせらぎ」を通して保護者に届けている。月の目標に基づいて、その月の保育内容が月案として構成され、さらに、月案から週案、週案から日案へと具体化した活動計画が立てられ保育を展開している。

意欲をもって主体的に行動できる子どもの育ちをめざして支援している

どの保育室も、子どもが自主性、自発性を尊重しながら意欲的に行動できる広い空間が確保されている。乳児の保育室では、トイレに近い方のスペースを遊びや午睡の場にし、トイレから遠いスペースを食事の場にするなど、利用目的に応じてスペースを区切るといった細やかな気遣いをしている。遊具は保育室の棚に収められ、年齢にあった遊具が自由に取り出せるような環境を整えている。広い園庭では、子どもたちが自主性、自発性を発揮しながら、集団活動の楽しさや達成感等が得られるように、集団遊びや活動の計画を立てて援助している。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事の取り組みに際して子どもたちが満足感や達成感が得られるように配慮している

遠足、運動会、お遊戯会、クリスマスお楽しみ会など、年齢に応じた参加の仕方で行事を進めている。行事はあくまでも保育の一環であり、子どもたちが日頃から楽しんで取り組んでいる活動の発表の場として、自らが楽しいと思って取り組めるような環境を構成したり、満足感や達成感が得られるような導入方法を工夫したりしながら進めている。また、自然の恵みに触れる行事として、近隣の農園に出かけてイチゴを収穫したり、ブルーベーリー摘みやさつまいも堀りを体験したりして、四季を通した自然の恵みを実感している。

行事予定については丁寧に保護者に届けられている

保護者参加の行事としては、保護者会・保育参観、園児引き渡し訓練、運動会、お遊戯会、個人面談などがある。年間の行事予定は年度当初に保護者に知らせている。園だより「せせらぎ」で、今月の行事予定とともに来月の行事予定も掲載して知らせている。学年ごとの保育の様子や行事への取り組み、クラスからのお知らせやお願いごとなど、おたより帳や連絡ノート、せせらぎで伝えきれないことは、毎月各クラスから発行している学年だよりに掲載して保護者のもとに届けている。

地域の人たちを招いたり、地域に出かけたりして地域との交流活動をおこなっている

運動会やお遊戯会、クリスマスお楽しみ会などに地域の人たちに参加を呼びかけて見に来ていただいたり、読み聞かせボランティアの方を招いて子どもたちに読み聞かせ「お話し会」を毎月開催したりしている。また、新選組祭りに参加したり、商店街の七夕笹飾りのお手伝いをしたり、高齢者施設に出かけて日頃の保育活動を披露して共に過ごしたり、浅川近辺でコスモスの種まきのお手伝いをして地域の美化に協力したり、近隣の交番に出かけて日頃の感謝を示したり、消防団の人たちに消防車に乗せてもらうなど、積極的に地域の人たちと交流活動を行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
一人ひとりの子どもがゆったりと過ごせるように延長保育の場の設定に配慮している

早朝保育が7時から8時30分迄、延長保育が18時から20時迄である。
夕方、0歳児は1歳になる迄そのまま保育室で延長保育になり18時頃から夕食をとる。19時以降は、1歳過ぎた子どもは1歳児保育室に移動して異年齢合同の延長保育にはいる。1歳児以上は18時過ぎになると2歳児と合同保育になり一緒に夕食をとる。幼児組は、18時過ぎに2歳児保育室に移動して夕食をとる。19時以降は2歳児保育室に集まって異年齢合同の延長保育になる。それぞれの年齢の子どもたちがゆったりと過ごせるように、延長保育の場の設定に配慮している。

延長保育の中で異年齢の子どもたちが自然に関わり合える環境を整えている

異年齢児が一緒に遊びに取り組めるように、音の出る玩具や遊具、パズル遊び、ブロック遊び、ぬりえ、絵本など、年齢に応じたおもちゃを用意して延長保育を行っている。遊びがマンネリ化しないように見直しをしたり、自ら選びだして遊べるように保育室の環境構成にも配慮している。異年齢の関わりは、延長保育時だけではなく、日頃の保育の中でも園庭で一緒に遊んだり、一緒に散歩に出掛けたり、ホールでランチ交流会をするなどして、異年齢の関わりが自然に持てるような機会を設定している。

延長保育計画を毎月立てて延長保育を行っている

延長保育は、ねらい・環境構成・配慮事項・子どもの評価・自己評価等の観点から延長保育指導計画を立てて進めている。日中の子どもの様子や保護者への伝達などは、延長保育担当職員が引き継ぎ、保護者に伝えている。また、延長保育時に受けた連絡事項や情報は、個々に対応してクラス別申し送り表に記録して朝礼で確認している。延長保育日誌は、乳児欄と幼児欄に分けて記録され、延長保育時の子どもの様子を担任がいつでも把握できるようにしている。保護者には、2ヶ月に1回延長保育だよりを発行して、延長保育時の子どもたちの様子を伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食育計画をたてて保育の内容につなげている

給食中に、給食職員が各部屋の様子を見まわったり、子どもたちと一緒に食事をとったりして、子どもたちの給食への反応を直に感じとって給食に反映している。また、年齢別に食育計画を立てて、給食会議等で保育士との連携を図り、子どもが楽しく食べながら食に対するマナーや関心が育つように支援している.1歳児以上の食育計画は、Ⅰ期「保育園の食事に慣れる」、Ⅱ期「衛生面に関心を持つ」、Ⅲ期「いろいろ2種類の食品に親しむ」、Ⅳ期「食事をたのしむ」と、期のねらいを明確にして保育士と連携して保育の内容に組みこんでいる。 

毎月給食だよりと献立表を届けて子どもたちの食事内容を知らせている

給食だよりには、その月の目標とともに旬の食材の解説や食育での取り組みを写真入りで知らせたり、食育クイズなどで食への関心を高めたりしている。食材は旬の食材を取り入れて、日野市の野菜や果物など地産地消を心がけている。保育室出入口にその時期の食材知識などを写真入りで掲示して子どもや保護者に伝えている。献立表では、その日の食材を「血や肉になる」「熱や力になる」「体の調子を整える」に分けて知らせている。献立は法人統一ではなく園独自の献立で、新メニューも取り入れている。0歳児には月齢に合わせた食事を提供している。 

アレルギー児への対応は特別に配慮して職員間での確認を徹底している

アレルギー児の保護者からは、食物アレルギー生活管理指導表を提出してもらい、栄養面や見た目に配慮した除去食、代用食等で対応している。毎日の朝礼で、当日の献立におけるアレルギー児対応の除去食・代替え食について栄養士や調理師から全職員に知らせている。アレルギー児の食器は違うものにし、専用のトレーにのせて調理室から直接担任に手渡している。保育室では担当保育者同士で気を配りあいながら誤食のないように努めている。病児保育では、看護師と連携しながら個々の体調に合わせて献立に変更を加えて対応している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもの健康維持に向けて保護者とともに取り組んでいる

毎月「ほけんだより」を通して、子どもの健康維持に向けて家庭で心がけることを保護者に伝えている。日々の健康観察で子どもの健康状態を見るポイントとしてチェックする箇所を絵入りで「園の概要」に掲載して、保護者が健康チェックをしやすいようにしている。また感染症についても、症状や感染可能期間、登園停止期間などを分かりやすくまとめて掲載し、集団における感染症についての取り扱いなどを解説して感染症予防に努めている。感染症発生時には、朝礼で看護師から指導を受けたり、掲示にて保護者に情報を提供したりして周知している。

年間保健計画に基づいて丁寧な保健指導を行っている

年間保健計画が立てられ、年間の保健目標のもとに4期に分けて、目標・活動内容・留意点・保護者への保健指導・環境整備・組織活動などの視点から進めている。活動内容には、その期の保健指導が具体的に示されて、留意点を踏まえながらクラスの活動につなげている。保護者への保健指導は月のほけんだよりを通して伝えられ、園と保護者とが共通の保健目標に向けて連携して、丁寧な指導を行っている。保健担当の職員や看護師が、子どもの健康に関わる研修に参加し、学んできたことを現場におろして園内研修につなげている。

食物アレルギーがある場合には、除去食、代用食等で対応をしている

食物アレルギーがある場合には、食物アレルギー生活管理指導表を提出してもらい、保護者・担任・栄養士・看護師とともに面談を行い、除去食、代用食等で対応している。アレルギーの変更、解除の場合にも、食物アレルギー生活管理指導表または解除届を提出してもらってから、変更、解除に進んでいる。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防の午睡時チェックは、0歳児は5分おき、1~2歳児は10分おきに実施して記録している。幼児は個別ではないが、午睡時には必ず保育士が付き添って30分おきに全員の様子に目を配りながらチェックしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の個別事情や状況による急な保育時間の変更にも柔軟に対応している

延長保育の申込みは年度当初に登録するが、年度途中でも受け付けている。登録者以外で、仕事等の事情等で急に延長保育が必要になったときには、その旨の連絡によって受付けている。延長保育の子どもたちには、18時に主食・スープ・果物などの夕食を提供している。急に延長保育が必要になった場合には、原則として平日は16時まで土曜日は12時までの申し出があれば夕食の提供が可能である。延長等による保育時間の変更、その他家庭の状況に変化があった場合には朝礼や会議等で報告し、職員間で周知して共有するように努めている。

保護者会や運動会を通して保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者会では、担任から園の理念や保育、子どもたちの様子などについて話された後、保護者同士が意見を交換したり、互いの子育てについての経験や体験などについて話し合ったりして、保護者同士の交流が自然に行われるような機会を設けている。また運動会では、保護者と職員が一体感や仲間意識をもって取り組めるような競技を考えて組み入れている。園との関わりや保護者同士の交流を円滑にするために、クラスのまとめ役として役員を一人選出している。保護者同士の交流強化を課題としていることから、全体の中での役員の活躍が期待される。

保護者と職員が信頼関係を深めながら子育てに当たっている

保護者会や園だより、ほけんだより、給食だよりなどを通して子育てに関する情報を伝え、保護者との信頼関係を深めている。時には栄養士や看護師も保護者会に参加してホットな情報を提供して、保護者との関係を深めている。給食室からは、1歳頃までの離乳食について「○○さんの×ヶ月頃の離乳食」とのタイトルで当月の家庭と園における離乳食の取り組みを個別に立てて、それぞれの保護者に渡している。行事後は、おたより帳や連絡ノートを通して感想や意見を出してもらい、クラスで周知し、園として解決に繋げるようにしている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の在宅子育て家庭に向けて様々な支援活動を行っている

保育所体験、園庭開放・試食会、0歳児試食会、出産を迎える親の体験などの支援事業を行っている。ホームページに掲載したり、園や地域の掲示板、スーパーやコンビニにポスターを貼らせてもらって参加を呼びかけている。1歳から3歳迄を対象とした園庭開放・試食会は、園庭やホールで普段園児が遊んでいる遊具を使って遊んだり、園手作りの給食を一緒に食べたりしている。0歳児試食会では、園の0歳児が食べている給食を食べたり、看護師による身体測定や栄養士による離乳食相談、保育士による育児相談などを受けたりしている。

保育所体験を通して在宅子育て家庭同士が交流できるように配慮している

毎月実施している保育所体験では、園庭やホールで一緒に遊んだり、試食会での食事などを通して、在宅子育て家庭同士が交流できるように支援している。参加の保護者には名札、子どもには名前シールを準備して、保育者と参加者、参加者同士がコミュニケーションを取りやすいように配慮しながら進めている。開園からの年月が浅いこともあって、在宅子育て家庭のニーズの把握や地域交流などの事業の積み重ねが薄いこともあり、園としてのサービスの強化に取り組みたいと考えているとのことなので、今後の事業展開が期待される。

日野市の委託により、一時預かり事業として病児保育室を開設している

病気の回復期に至っておらず、当面の急変が認められない子どもの一時預かり事業として、日野市の委託により病児保育室を開設している。この事業では、保育園に通所している・いないにかかわらず、医師が病児保育可能と認めた、満6ヶ月~小学校3年生までの子どもで、保護者の勤務の都合、傷病、事故、出産、冠婚葬祭など社会的に止むを得ない事情により、家庭で育児を行うことが困難な子どもが利用できる。治癒報告書や登園許可証が必要な疾病(一部を除く)や高熱の際にも利用することが出来、病気中でも、安心して預けられる体制を整えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の保護に対する取り組みを行っている

ホームページやパンフレット、保育まつり等に園での活動の写真等の掲載に関しては、入園説明会の際に同意書を配布して説明し、入園時までに提出をお願いしている。また、子どもが緊急で医療機関等に受診する必要が発生した場合には、その都度、保護者に連絡し外部機関に個人情報を提供することの承諾と保護者の意向を確認して対応している。さらに、職員やボランティア、実習生に対しては誓約書を提出してもらい、園内で知りえた個人情報を外部に漏らさない等の指導を行うなど、個人情報の保護に対する取り組みを行っている。

子どもたちの羞恥心に配慮した対応をしている

子供たちに対する羞恥心の配慮として、健診や身体測定、プールの際の着替えの時などはカーテンを閉めて外部から見えないようにしている。プールは2階に設置して利用しているがその際も外部から見えないように配慮している。また、3歳児以上は個室のトイレを利用できるように完備したり、おむつ交換を行う時などはトイレが広いところはトイレの中で実施したりしている。さらに、乳児の着替えやおむつ交換の時など職員の手作りの仕切りを使用するなど、子どもたちの羞恥心に配慮した対応をしている。

子ども一人ひとりの成長に応じて個別に対応している

子ども一人ひとりの成長が異なるため、離乳食、箸への切り替えやトイレトレーニングなどは子どもの成長段階や発達を考慮し開始時期を設定している。また、5領域を取り入れ、保育の中で活かしながら、家庭とも連携し進めることで子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援ができると考えている。さらに、職員の言動や行動に気を配り、放任、虐待、無視等が行われないようにしたり、子どもや保護者に問題が生じた時は、速やかに関係機関と連携をとったりして保護者と子どもが安心して園を利用できるように対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
クレドや各マニュアルを活用して業務標準化に向けた取り組みをしている

法人共通のクレド(手引書)や事業所独自の各マニュアルを使用して保育業務の標準化を図っている。クレドは職員全員に配布し、マニュアルは各部屋と事務所に設置して職員がいつでも確認できるようにしている。また、クレドや各マニュアルは定期的に業務点検を行い、年1回見直しをしている。さらに、個々の職員がサービスで定められた基本事項や手順に沿って業務を進めているかどうかを自己評価振り返りシートで年2回業務内容を確認して改善に努めるなど、業務標準化に向けた取り組みをしている。

更なるセキュリティー面の強化についての検討に期待する

安全管理マニュアルを作成し、職員一人ひとりの安全に対する意識を高めており、防災訓練は毎月1回実施している。また、子どもたちの事故やヒヤリハットが発生した場合は報告書を作成し月1回、各クラスの職員1名と看護師が参加してヒヤリハット会議を開催し再発防止・未然防止について検討しているなど、子どもの安全確保のための取り組みが行われている。しかし、一部の保護者から入口のロックの暗証番号を年度始めのタイミングに合わせて変更してはどうかの提案があることから、保護者の意向に対応したセキュリティー強化の更なる検討に期待する。

研修・会議等を開催して業務の水準を確保するための取り組みをしている

職員の経験年数や知識等に合わせて研修会等の情報を提供し、個々の職員が自らのスキルアップを目指して希望の研修を選択して参加できるように支援している。また、各種会議を定期的に実施し、様々な事柄について検討し職員間で情報を共有している。会議を開催する場合は、必ず、議題を決めそれに沿って会を進行するように徹底している。さらに、クレドや各マニュアルを基に、主任保育士から指導主任、総主任、園長へと繋がりを通して助言、指導を行う仕組みがあるなど、業務の水準を確保するための取り組みをしている。