東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人雲柱社
事業所名称 黎明保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)賀川豊彦の思想と実践(キリスト精神)を継承し、神と人に仕える仕事をする。 2)一人ひとりの人格を尊重し、その成長を支援する。 3)常に利用者の立場にたって、そのニーズに応え、サービスの向上に努める。 4)地域社会の福祉課題を積極的に掘り起こし、それに取り組む。 5)子どもたちひとり一人の個性を尊重し、それを受け入れ伸ばしていく保育をする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

事業目標を理解し、子どもたちの成長を支援し、保護者の方々が安心して預けられる保育園づくりのために前向きに職務に取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

法人の事業基本理念に基づく使命感、専門性の向上

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人の基本理念が明確で、長い伝統を活かして園の運営・保育をしている

“キリスト教の精神”を基に、子どもの健やかな育ちと保護者の子育て支援・地域の子育て家庭の支援を実現する園運営をしている。園の理念や方針を言葉として知っているだけではなく、その精神を理解し深めることで、保育や保護者対応が豊かになるように職員は学習をしている。統合保育、乳児保育、学童保育、一時保育、地域活動など地域の福祉ニーズに先駆的に応えた運営をしている。

2 保育の核となる人材育成に力を入れ、働きやすい職場を目指している。

職員研修の一貫として法人の次世代育成プログラムがある。園でも3年目・5年目研修に取り組んでいる。また、共通認識となっていることを文章化したり、実務習得や自主的学習を推進するためにいろいろな制度を採用している。職員同士で気楽に相談しやすいような制度も取り入れている。働きやすい職場作りとして夜の会議をやめて昼にするなど子育て世代の職員にも配慮している。
3 保護者との連携と信頼関係を大切にしている。。

入園当初の慣れ保育時に家庭訪問をしてお互いの保育についての考え方を伝え合ったり、保護者が半日保育に入る保育参加で保育や子どもの様子をみてもらったりしてお互いの信頼関係を深めるようにしている。職員はできるだけ保護者に子どもの良いところを伝えたり、他クラスの保護者や子どもにも話しかけたりして園と保護者が連携して子どもを育てられるようにしている。


さらなる改善が望まれる点
1 各専門職が連携し、課題について多方面から取り組む

各専門職(保育士・看護師・栄養士)は子どもの健やかな発達のためにそれぞれの立場で力を発揮している。子どもの健康問題や生活習慣、食育、遊びなど一つひとつの課題についていろいろな立場の職員が環境作りや子どもへの働きかけ、保護者への情報提供など多方面で連携しあうことで総合的な効果が期待できるものと思われる。
2 園内研修を豊かにし、さらなる職員の資質向上をめざす

「子どもにとってどうか」を計画を考える時の方針にし、保育課程・保育計画をたてて保育をすすめている。必要に応じてマニュアルの見直しも行い常により良い保育を目指して改善している。しかし、各職員は経験差や特性もあるので、計画をクラスの状態に合わせて柔軟にすすめ、個々の子どもに対応するには学びは欠かせない。基本となる理論学習やお互いの保育実践からも学びあえるものと思える。
3 子どもたちの遊びがさらに豊かになるように、室内外の整備と遊具・道具の充実をする

法人の保育目標では「のびのびと体を動かして遊ぶ子ども」、園の方針では「子どもたちにとってより良い保育環境を整える」とある。戸外には、園庭・屋上庭園・隣接地・公園・近くの小学校校庭など沢山の遊び場があるので、それぞれの場所の特徴に合わせた遊具・道具の選択や運動・自然観察・社会見学などバランスの良い活動の計画でさらに豊かな外遊びを経験できる。室内でも遊具や環境の見直しで自主的な遊びがさらに活発になるものと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 長い歴史と伝統を積み上げ、専門性を生かした様々な取り組みを行なっている

学童保育2箇所の他に、一時保育や障がい児保育・育児相談・情報誌の発行・園児の老人施設の訪問など沢山の地域活動を行なっている。歴史と伝統を生かしこれらの内容を積み上げてきている。利用者の要求を把握し、できるだけその要望に求に応えるように工夫をし、体制を整えている。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 法人の次世代育成第二次計画に沿って研修に力を入れてきた

園長は年間8回の研修計画を立てるにあたって、職員の自主性を尊重し、自己啓発援助制度を取り入れながら、意見を吸い上げ計画を立てた。法人の理念と日々の職務のつながりを考え、理解を深めるために、職員会議で読み合わせをしたり、グループ討議をするなどの方法で研修を行なってきた。結果自分たちの行っている保育が理念につながり確信が深まった。年間を通して個々の職員の保育課題を決め、それを文章にしてまとめ、職員会議で発表するなど、研修方法も工夫して、保育の質の向上に努めている。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
3 ★ 様々なマニュアル・手引書を作成し職員がそれに沿って働きやすいようにしている

危機管理マニュアル・災害対応マニュアル・個人情報保護に関するマニュアル・実習生受け入れマニュアル・ボランティアと職場体験マニュアル他、事業所に必要なマニュアル・手引き書などの書類を完備している。それを職員が実際に実施しやすいように、係りや職務分担を明確にして体制をとっている。年間で実習生の受け入れを積極的に行っている(大学、専門学校から10名)そのため講師を呼んで教育実習の目的や指導方法などについて学習会を行なうなど、細かい配慮があり働きやすいように工夫している。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)98名
世帯数(保護者)79

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 79人
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 62.0%

総括
回答率は62.0%と前回より上がっている。保護者の関心の高い事がうかがえる。回答者の98%が大変満足、満足、どちらかといえば満足と回答しており、とても高い支持を得ている。入園理由に見学時の印象が良い、施設の雰囲気が良い、評判が良いからなどがあがっていた。16ある評価項目の中で、90%以上の「はい」のある項目が8項目ある。「問10病気やけがの対応」は98%の満足度である。「問1食事への配慮」「問2身近な自然との関り」「問3柔軟な対応」「問5行事日程への配慮」「問12子どもの気持ち大切に」は95.9%と高く、保育内容への満足と信頼されていることがうかがえる。「子育てでの不安等に直接対応やアドバイスが心強い」「毎日の遊び、食事お昼寝の様子を話してもらえ安心」「個々に応じた保育をして下さり感謝」「職員の挨拶が印象良い」と言う表現が複数あった。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.9%である。「園内で作る温かい美味しいご飯が頂ける」「卵アレルギーに対応してもらえる」「除去食が大変助かる」「食事量を子どもに聞いて対応してくれる」と記述にある。「おなかの調子悪い時の対応」を望む声もあるが、メニューの中で調整しているようだ。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.9%である。「公園を上手に利用している」「乳児はテラスでのハイハイ楽しそう」「砂遊び、泥遊びもさせてもらえる」「以前より外で遊んでいる」「幼児はすぐに園庭に出られルールのある遊びも見られる」と記述にある。「公園で危険な物を取り除いてくれ、ありがたい」と言った記述もあった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が95.9%である。「急な残業の連絡も快く対応してくれる」「とても助かる」「いつでも言って下さいと言われる」と記述にある。基本的に保護者の要望があれば柔軟に受け入れていると思われる。「無回答」は非該当と思われる。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.6%、「どちらともいえない」20.4%「いいえ」が2.0%である。玄関の施錠がオートロックになっているが、不安と言う記述があった。解錠時間に出入りを見守ってほしい、事務所に誰かいて欲しいという要望があった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.9%、「どちらともいえない」4.1%である。自由意見の記述はないが、園は日程設定に関して、年度当初に年間行事予定表を配布しており、行事後にアンケート(感想)を聞き活かしているようだ。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が2%である。「クラス以外の先生にも相談しやすい」「子どもたちのことを良く見て合った対応で安心」「子どもを尊重し愛情持って接している」「親切な対応に感謝」など信頼の記述が複数あったが、保護者との連絡相談は慎重にしてほしいという要望があった。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」4.1%、「いいえ」が2%である。「子どもの良い処を教えてくれ気づかされている」「お願いしたいことに柔軟に対応してもらえ信頼できる」と記述にあるが、育児の進め方で、もっと詳しく説明してほしかったという意見があった。また外部の専門家が関わるときは慎重に対応して欲しいという意見もみられた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.6%、「どちらともいえない」22.4%、「いいえ」はない。建物は古いが、「きれいに清掃されている」と記述にある。。トイレでは汚れ物の扱いやマットを敷くなど清潔に配慮しているようだ。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」は14.3%である。「職員の挨拶が徹底している」「とても親切で一人ひとりよく見ている」「ほかのクラスの職員も声をかけてくれ嬉しい」と言う自由記述もあった。職員の態度、見だしなみが気になる保護者の記述もある。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98%である。自由意見には「同じ場所のけが」を懸念する保護者もいるが、「看護師がいることで安心」と言う記述がある。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が75.7%、「どちらともいえない」16.3%、「無回答」が8.2%であった。「トラブルの話は聞かない」「年齢的にない」と言った記述がある。反対に「自分の子どもが何かしていないか心配」と言った記述もある。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.9%、「どちらともいえない」4.1%である。「園全体で子どもの成長や出来事を見守っている」と記述にある。「子どもたちを尊重し愛情持って接している」「いつも楽しそう」「こどもも園が楽しくお休みできないからねと念押しされる」と言った記述からも、子どもの気持ちを尊重した対応がされているとうかがえる。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」6.1%、「無回答」が9.1%である。「プライバシーが何かわからない年齢なので不明」とある。具体的な問題は感じていないようだ。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.8%、「どちらともいえない」4.1%、「いいえ」が4.1%である。「連絡帳で細かく教えてくれる」「お迎え時に口頭で1日の様子を話してもらえ安心」と記述にある。「専門機関からの助言は文書で欲しい」との意見がある。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」は2%、「いいえ」が2%、「無回答」が10.2%である。「特に不満はない」「要望に対応して頂き感謝」と複数の記述あるが、雨の日のコート掛けの要望の記述がある。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」が49.0%、「どちらともいえない」24.5%、「いいえ」が6.1%、「無回答」が20.4%である。「困ったことはない」と記述にある。入園時の文書に記載され、園だよりでも説明している。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す理念・保育方針を明確にし、職員と保護者に周知している

園のパンフレットやしおり(重要事項説明書)に法人の事業理念について、地域に開かれた保育園を目指す・子どもの個性を尊重し、それを受け入れ伸ばす保育をするなど書かれている。保育方針には、障がいを持った子も、そうでない子も、ともに生きることを目指している・「子どもにとってどうか」を大切にして保育をしていくなど明示している。パンフレットは来園者に渡し、園のしおりは入園のときに保護者に説明している。職員は今年度、職員会議の度に読み合わせをして想起したり、深めたりする取り組みを行なっている。

園長は主任と力を合わせ、基本方針の徹底と運営のため、指導性を発揮している

保育園で2箇所の学童クラブ(90名学童ー職員4名)と同一敷地内で一時保育事業(10名の園児ー職員3名)を運営している。地域における多様なニーズに応えるために子育てひろ場・在宅子育て支援・障がい児保育など、様々な事業の取り組みを行なっている。園長をはじめリーダー層は自らの責任にもとづいて力を合わせ、様々な組織の運営と取り組みをリードしている。リーダー層は仕事量の多さ、複雑さから職務分担について合理的に行なっていく方法を課題にしている。

重要な案件は、実情を踏まえて意思決定をし、その内容を関係者に周知している

園長は法人の施設長会議(14園)に出席して重要な案件の情報を得ている。内容によってリーダー会議(5人)で討議したり、必要に応じてリーダーが企画案を作り、取り組みを決め、職員会議で全員に周知している。保護者には必要なことを、園だよりやお知らせ、掲示板などで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
福祉サービスに従事する者として守るべき、法・倫理・規範など周知している

就業規則や各種マニュアルに明記している。職員の採用時に守るべき法や倫理・規範などを説明し誓約書をもらっている。今年度は特に、繰り返し職員会議で、討議して自覚を促している。

保育園の機能や専門性を生かした取り組みがある

近くの公園などに出向き、地域の親子を対象に一緒に遊ぶ出前保育をしている。主任や職員・外部講師などで子育て講座を年4回行なっている。子育て情報紙を発行し,近くの医院、保健所、児童館などに配布している。一時保育は(10名)同じ敷地内の施設で保育時間や保育内容など、なるべく同じ条件にして運営している。区の支援を得、敷地外に2施設の学童クラブを運営している。クラブの職員はクラブの開所時間まで保育所で働いている。実習園として積極的に実習生を受け入れる(年間10名)他多数の地域事業に取り込んでいる。

地域の関係機関との連携を図っている

園長・主任が地域の保育園・幼稚園・小学校の連絡協議会に出席し連携を図っている。子ども総合センターと連携をとり、必要な子どもの相談を行なっている。区の行なう、年3回の巡回指導を受け、子どもの発達について相談しながら連携を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者一人ひとりの意向を、多様な方法で把握し、迅速に対応している

保育園への意見や要望がある場合は、担任や園長をとおして、いつでも気軽に伝えられるとおもっている。保護者アンケートでも、”あなたが大切に考えていることについて、職員は話を聞く姿勢があると思いますか?”という質問に94%の人が「はい」と答え高い満足度を示している。苦情に付いて別にシステムがあり利用することができる事を、ポスターを掲示したり、園のしおりなどで伝えている。しかしこのシステムのことを”判りやすく伝えてくれたか”という質問には「はい」が49%と他と比べて低いので、伝え方の工夫が必要と思われる。

保護者の意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる

第三者による評価の結果を集約し分析した後、公表、情報開示をする。地域社会に対し、透明性の高い組織としている。行事や懇談会の後には保護者のアンケートを取り、集約して次に生かしている。

事業環境に関する情報を収集し、把握・分析している

区の園長会や法人の施設長会議で情報交換し、今後の動向についても把握して分析している。この地域での今後の幼児人口の減少を見通した、建て替え計画をもっている。準備のために法人は土地を購入した。永年にわたり保育園が一時保育事業や、学童保育・育児相談・子育て広場・保育情報紙配布など多岐にわたり地域との交りをつなげてきた。この中で、地域における保育の要望を把握し、今後もこれを活かし選ばれる保育園づくりをしていくという展望を持っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している

法人は理念の実現のため、地域環境の実情を踏まえた第二次中期計画を策定している。この中には現場の意見も入れた次世代育成計画もある。法人は2年後の改築予定に向けて敷地の拡張をし、準備している。事業所の方向性や課題なども常に職員に伝えている。単年度の事業計画には新制度に向けて準備することや実施事業などの取り組みについて、園長が立案し職員に図っている。行事計画は担当者が企画書を策定し年度初めに確認して全員で取り組んでいる。

多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している

学童保育や一時保育などの単独事業はそれぞれのリーダーが前年度の反省をもとに年間計画の策定を行なっている。行事担当者は保護者からのアンケートをもとに企画書を作っている。子育て情報誌の策定・出前保育の計画、その他の地域事業についても多方面にわたり、全員で担当や委員・各係りを決め、これまでの経験を整理し企画している。

園児と保護者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる

防犯警備機関と連携し、防犯に力を入れている。消防署とも連携し自衛消防組織をつくり、毎月防災・避難訓練を行っている。子どもの怪我に付いては看護師が入り、事後に必ずケースごとの話し合いを行い、再発防止に努めている。一日の生活の中で”心配に思うことがおこった時にはヒヤリハット簿に記載し、記憶に留め未然に事故を防ぐようにしている。保護者のアンケートに門の鍵の閉め忘れや、玄関の施錠解除時間帯に、職員室に職員の不在のときが有ることを不安に思う人があるので対応が必要と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材構成にしている

法人は保育者像にもとづいて試験を行い、事業所にとって必要な人材の確保に努めている。園長は、採用時に保育士1等級職務基準を示し、初級の保育士が目指すべき職務内容を求め、適正に配置するようにしている。

職員の主体性を重んじ、質の向上に取り組んでいる

今年度の研修方法を、個々の職員が課題にしてきたことを1年間の研修テーマとし、実践を文章にまとめ職員会議で発表する方式にした。その結果職員会議に沢山の実践が報告され検証された。保育理念であるキリスト教保育について、主任が法人の連絡会に出席し研修を受けたり他園と交流をしてきた。園内では毎回の職員会議で読み合わせをし、グループ討議をして纏めたり、深めてきた。その他に実習生を積極的に受け入れていくために、外部講師をむかえ教育実習の目的や、実習生の指導について基本学習をした。

職員のやる気向上に取り組んできた

職員会議の時間内終了に努め、有給休暇取得の奨励をしている。職員の疲労やストレスをためないように心のケアを行なうための制度を取り入れ、話し合ったり、振り返りや改善策を記録していくなどの取り組みを行なっている。制度の実施に当たっては職員の主体性を尊重するために園長は職員からの意見を聞いてすすめるようにしている。福利厚生制度に加入しているが、職員もよく活用しているようだ。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に努めている

パソコンのパスワードを決めている。経営に関する情報の入った、USB・カメラなどすべて事務所で保管し、責任者が管理している。

必要な人が必要なとき活用できるように、整理している

収集した情報は、必要に応じて使いやすいように情報ごとに整理し、使いやすくしてある。又必要な人が使うように制限が設けてある。

保管している情報は使いやすいように更新している

ホームページは適宜更新している。その他、児童に関する情報も年度ごとに整理し,変更時に更新している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画の策定と着実な実行
リーダーが中心になって、1年間、法人の基本理念を学びあう園内研修を行ってきた。理念と日々の職務のつながりを考え、理念の理解を深めることが出来るとともに、自分たちがやっている保育の確認が出来、到達度も判った。。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員と組織の能力向上
職員一人ひとりが課題を決め、文章にして職員会議で発表するという方法で研修を行ってきた。内容は乳児の食育・1歳の噛みつき・ごっこ遊び・箸の使いかた等について具体的なテーマを取り上げ、共通理解を深めた。職員のメンタルな点でもメンター制度(心のケア)を取り入れ、ペアになって互いに向き合い、コミニケーションをとるなど、新人・経験者共に良い学びになった。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報を広く収集し、共有している
法人で新制度に移行する内容について情報を得て、職員全員で共有するための学習をした。様々な地域活動を行なっていて情報も沢山得ている。職員はそれらの情報をきちんと共有している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
予算の管理執行に力を入れてきた
法人で職員の意見を入れて第二次中期計画を作成した。計画に沿って職員の適正配置を行い、人件費がふくらみ過ぎないよう努めてきた。予算の管理・執行を強めることで収支のバランスを取ってきた。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向や地域・事業環境などの把握と活用
保護者も「個人の意見でも言いやすい」といっているように、日常的に保護者の要望・意向を汲んでいる。行事ごとや・懇談会の後にアンケートを取り、振り返りを行い次年度にいかしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者がさまざまな方法で園の情報を得られるようにしている

一般向けに必要な情報を掲載した三つ折パンフは問い合わせや見学者への説明に利用している。ホームページでは幅広い利用希望者に情報提供している。区のホームページでも園の概要を掲載しているが、この欄は園のホームページにもリンクできるようになっていて便利である。11月には他園と合同で保育展をかねた入園相談説明会もやっている。玄関前には掲示板があり、園だよりや子育て支援の案内、行事のお知らせなどを貼り出し、近所の人や通りがかりの人に園を知ってもらえるようにしている。

利用者向けの情報は、簡潔で分かりやすくきれいな構成・内容にしている。

三つ折パンフはカラーで園の概要と保育内容を簡潔に配置し、きれいで見やすいものにしている。利用者は必要な情報をすぐに見つけることができるし、園が利用者に説明する時も過不足なく伝えられる資料になっている。ホームページは法人の情報の一部として園独自のページもあり、こちらも保育中の子どもたちの写真を掲載し、日常保育の様子を利用者に知ってもらえるようにしている。法人についての情報も得られるので、園の理念や保育のもとになる考えを利用者に知ってもらえる。

入園希望や見学希望の問い合わせには丁寧に対応している

見学希望はいつでも受け入れ、園長・主任が対応している。いろいろな業務と重なることもあるので、同時期に複数の見学希望がある場合は可能ならば同じ日程にしてもらっている。園内を案内しながらパンフをもとに園の理念や保育方針、保育時間や日課などを丁寧に説明している。利用者の事情や入園後に気になること、要望なども聞いて園の方針や対応を説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には園の方針や重要事項を説明し、了解を得ている。

入園する保護者に集まってもらい、園のしおり(「重要事項説明書」)に沿って基本的なことを園長・主任・看護師・栄養士が分担して説明している。園生活の具体的なことは担任が個別に家庭状況も聞きながら説明をしている。説明したことが保護者に理解・納得してもらえているかどうか個別に「個人情報同意書」にチェック・署名してもらい確認している。

サービス開始に当たっては、子どもに関する必要な情報や家庭状況を把握している

入園時には、「面接票」「入園までの生活状況票」「食事状況調査票」の書類を用いて個別に保護者と面談をして子どもの状況を把握している。「入園までの生活状況」では生育歴や食事・睡眠・排泄・清潔などだけでなく、子どもの癖や保護者の養育態度なども把握して子どもへの接し方の参考にしている。慣れ保育中に担任が家庭訪問をして、家庭環境や家庭での子どもの生活を直接見るようにしている。その際必要な質問項目を定めた用紙を使用している。

入園時には、子どもの気持ちや保護者の不安に配慮して対応している

入園時の個別面接で得た子どもの情報をもとに家庭での生活リズムや大人の接し方、好みの遊びなどに配慮して対応するようにしている。慣れるには時間がかかるので子どもの年齢によりおおよその時間と期間をきめて「慣れ保育」を実施している。保護者に「慣れ保育」の目的を理解し必要な対応をしてもらうために「園のしおり」にも記載して説明をしているが、家庭や保護者の就労事情などにも配慮して柔軟に対応している


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活や発達、課題を把握する仕組みがあり、決められた様式に記録している

入園時に子どもの状況について家庭からの情報を得ている。日々の子どもの状況については登降園時の口頭による伝達や個別の連絡帳により家庭と情報を交換している。日々の子どもの状態は保育日誌や健康表に記録している。個々の子どもの課題は、保護者の意向も参考に担任が職員会議にはかり、決められた期間ごとに児童票に記入している。

保育課程にもとづき年齢ごとに年間保育計画を立て、クラスの月保育計画を立てている

保育課程は園共通の保育目標のもと、年齢ごとに発達の主な特徴、養護、教育について基本的なことを記載し、次に具体的な食育や子どもの経験内容、保育者の配慮などを記載している。クラスの年間指導計画ではクラス目標と四期に分けた保育内容(養護と教育)と行事、家庭との連携などを記載している。月の保育計画も前月の反省と現在の子どもの姿をもとに保育のねらい、保育者の関わり・配慮を記入している。環境や個別の配慮、食育の欄もあり、決められた様式により必要な内容と配慮を計画している。

決められた様式によって子どもの生活や発達を記録している

入園後の個々の子どもの生活と状況については、日々の様子を保育日誌や健康表に記録し、定期的に児童票に課題の経過と発達の到達点を記録し確認している。幼児クラスの月保育計画ではクラス全体の水準をもとに計画を立てるが、気になる子や特別な配慮が必要な子については個別の対応も計画し、保育日誌や月保育計画に記録している。乳児の月保育計画では、個人別にも計画・記録を記入している。健康状態については、日々保健日誌に記入している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
日々の記録と定期的な発達確認で、子どもの全体的な姿を把握・記録している

日々の子どもの様子については、登園時の受け入れ簿をかねている健康表、クラス日誌、保健日誌にそれぞれ必要な記録をしている。保護者とは連絡帳で子どもの様子を知らせあっている。それらをもとに児童票に健康・食事・排泄・午睡・着脱・言葉・人との交わり・遊びなどの項目を設けて心身の発達を記録している。0歳児は一ヶ月ごとに、1歳児からは三ヶ月ごとに振り返り、発達の特徴と課題を記入している。特に気になる子については月の計画の裏面に配慮・家庭との連携などの記録を書いている。

子どもの自発的な遊び・活動を促すような環境作りを心がけている

各クラスには年齢や発達にあった遊具・道具を準備し、子どもが自由に出して遊べるように配置している。遊びの発展状況によっては保管してある遊具・道具を出したり助言したりしている。遊具が目につくことによって遊びが活発になることもあるので、子どもの発達や興味にあったものをコーナーに置くことで遊びの刺激になるようにしている。、時期や子どものあそびにより遊具の入れ替えをしている。

子ども同士のトラブルにはお互いの気持ちや状況が理解できるように援助している

どの年齢でもトラブルは起きるが、年齢によってトラブルの原因や子どもの感じ方は違うので、子どもにあった予防や対応をしている。みんなが同じことをして自分が満足するまで遊びたい乳児は遊具や道具の量を揃えたり、遊具の配置や遊べる場所を考慮するようにしている。幼児のトラブルは、意思表示が上手くいかない事や意見の違いを整理できない事、動きの不器用さなどさまざまな要因があるので、保育士はその場の状況を把握し、質問しながら、子どもが自分の立場や意見を表明し、どうしたらよいか考えられるようにしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の受け入れ・受け渡し、連絡を丁寧にしている

各年齢に連絡帳はあるが、直接保護者と連絡しあうことを大事にして朝はできるだけ視診と口頭で確認しあい状況によっては詳しく聞いて引継ぎ表に記入している。連絡帳は乳児では毎日、幼児では必要な時に記入して家庭での子どもの生活や保護者の疑問・質問を把握し、園での様子などを記入している。降園時もできるだけ口頭での連絡を心がけているが、担任が対応できない事もあるので、担当の職員に伝えてできるだけ話してもらうようにしている。クラスではホワイトボードに週の予定やその日の活動を記載して見てもらっている。

生活の基本的習慣が身につくように年齢に応じて対応している

乳児は大人が丁寧に育児をすることが子どもに快さと行為の様子、道具や物の名称や扱い方を知らせていく事になるので、一人ひとりに向き合って世話をしている。乳児でも年齢と発達を見てスプーンですくう、パンツを脱ぐ・履く、手を洗う、など保育士が見守り・介助しながら段々と一人でできるようにしている。幼児は一人でできるからと任せるのではなく、一つひとつきれいにできているか、最後まで丁寧にできているか確認するようにしている。保護者にはクラス懇談会やクラス便りで、園のやり方や何が大事かを伝えている。

休息や午睡を子どもの必要に応じてとれるようにしている

午睡に入る時間は年齢により異なり起きる時間も自然に目覚めるように配慮している。午睡時の子どもの様子を観察して、睡眠チェックを0歳児は5分ごとに、1~2歳児は10分ごとに、幼児も20分ごとに確認して表に記入している。年長児は、就学に向けて1月頃から午睡をなくしていく予定である。体力や家庭での生活に差があるので眠りたい子は眠れるようにし、眠くなくても休息できるような場所を作って自分で調整し徐々に慣れていくようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育課程をもとに保育目標を反映した具体的な活動計画をたてている

保育課程をもとにクラスごとに年間指導計画を立て、月保育計画、週案を立てている。子どもの活動が週の中でバランスよく配置されるように計画するが、天気・天候や子どもの健康状態、遊びの盛り上がりなどによっては臨機応変に変えて、無理なくより多くの経験ができるようにしている。日々の様子は保育日誌に記録して、次の保育につながるようにしている。

室内と外、自由な遊びと課題のある活動を適切に組み合わせている

幼児はクラスの部屋からすぐに園庭に出られるので、朝のうちは庭でも部屋でも自由に行き来して遊べるようにしている。部屋から外遊びの様子も見えるので子どもは興味をもった遊びに参加している。保育者は両方の子どもに気を配りながらその日の課題をすすめている。乳児は室内遊びの後は園庭や第二園庭を使ったり、園外に散歩に出かけたりしている。体調が悪い子は園外に出かけず部屋に残るが、廊下で運動ができる道具を出すなどして体も動かして遊べるようにしている。幼児は外部講師によるリトミックや「英語で遊ぼう」の会を行っている。

戸外活動はさまざまな課題を取り入れ、活動を豊かにしている。

園庭が使えない日や週案で外での課題がある日は園外に出かける。季節により園外保育を多くして、春の花見や秋の落ち葉拾いなど自然や季節を感じる体験を多くしている。散歩の途中で出会う人や施設などにも目をむけ、自分達が住んでいる地域への関心も育つようにしている

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが楽しめて生活を豊かにする行事を年間に配分している

園の行事には、保護者も参加して一緒に楽しむ運動会や卒園式、子どもだけで楽しむ宿泊保育や幼児の遠足、餅つきなどは子どもの園生活を豊かなものにし、子どもの成長発達の目安となっている。園の特色であるキリスト教の行事であるイースターやクリスマスの会などもある。どの行事も季節や時期に合わせて年間に配分している。

保育の中で準備をして、子どもたちが行事に興味をもつようにしている

運動会、クリスマスなどは発表会的な要素もあるので子どもたちは練習をしたり準備をしたりするが、日常保育の中で無理なくすすめるようにしている。宿泊保育・遠足・、餅つきなどは当日の活動が主になるので日常保育の中で行事の意味や何をするか、どういう注意が必要かなどを話しあう中で子どもが期待を膨らませるようにしている。

保護者にも行事に興味を持って協力してもらうようにしている

保護者には年度初めに年間の行事と日程を知らせている。特に保護者参加の行事には印をつけて仕事や家庭の都合をつけてもらうようにしている。保護者参加の行事の後にはアンケートをとり集約して次回に生かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間保育の子どもが落ち着いて過ごせる環境を整えている

早朝や夕方遅くの長時間保育は2歳児室で一緒に行うが、0歳児はできるだけ長くクラスで保育するようにしている。長時間保育時は正規の職員と非常勤職員が担当しているが非常勤職員は変わらないので担任でない職員が担当の時でも子どもは落ち着いて過ごせている。年齢の低い子どもは保育者の側にいることで安心することもあるので、保育者はゆったりして子どもを受け入れるようにしている。

異年齢の子どもたちが一緒に過ごす時間帯の遊びに配慮している

長時間保育は他クラスに行って遊ぶので、時間帯によりクラスの遊具とは別にどの年齢の子どもでも遊べる遊具を出すようにしている。大きい子の遊びに小さい子が参加しょうとしたり、欲しい遊具を使えない場合もあるが、子どもが納得するように助言したり見守ったりしている。

長時間保育の担当職員と担任との連絡・引き継ぎは文書と口頭で行っている

職員同士が直接引き継ぎできない場合もあるので、担任が連絡表に記入して伝えるようにしている。延長保育の担当者はノートを事前に見て分からないことは担任に直接聞くようにしている。連絡ノートが全クラスにあるが問題によっては担任から伝えられたことを担当者が口頭で保護者に伝えている。重要な連絡がある場合は担任が残って直接伝えることもある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
給食は安全な旬の食材を使い、手作りを基本としている

食事は安全な食材を使うことを大事にし、旬の食材を使っている。食事もおやつも手作りでおやつはおにぎり・焼き芋・フレンチトースト・イチゴババロアなど腹持ちの良いものにしている。離乳食は初期・中期・後期の三段階にわけ、一人ひとりの進み具合に合わせて準備している。献立表とともに毎月保護者向けに出しているおたより「ごはんだより」ではその時期の食材の紹介や料理法について紹介し、家庭での食事の参考にしてもらっている。

食物アレルギーなど子どもの体調に応じた食事を提供している

入園時に食事調査表で全員に今までに食べたことがある食品にチェックをしてもらっている。まだ食べたことがない食品は家庭で食べてから園でも食べるようにしている。食物アレルギーがあり園での食事に配慮を希望する場合は、医師の診断書に基づき入園時の面接で担任と栄養士が詳しく聞いて必要な除去食と代替食を提供している。食事時には、個別のトレイに配膳して、給食室と食べさせる職員両方で確認するようにしてトレイの上にしるしをつけた献立表を置いている。保護者の宗教による食事の配慮要望があった場合には対応することにしている。

食への関心を育てる取り組みをしている

食育は保育課程にも各年齢の目標を記載し重視している。乳児では食事への意欲や食事に関する生活リズム、いろいろな食材が食べられることなど子どもの食事への関心と生活の中で食事が位置づくことを目標にしている。幼児になると食事のマナーや食具の使い方に習熟すること、みんなと一緒にゆっくり食べる、健康と食事の関係を知るなど食生活の社会的な基本を身につけることとも大事にしている。また、栽培やクッキングを通して食事がどのように準備されるかも知るようにしている。食事中も献立や食材を話題にしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
健康のための生活習慣の大事さや危険防止の意識が子どもに育つように働きかけている

健康生活のための習慣が身につくようにを丁寧に指導すると共に、その必要性についても園での歯科検診や園医による内科健診の機会に話しをしている。日常的な危険についても立ち入り禁止の場所や道具の使い方などについて大人が注意するだけでなく、子どもが自分達でも気がつくように園での怪我があった場合などに話し合いの機会を持つようにしている。

体調の悪い子どもが登園した場合にはできるだけの対応をしている

登園できる健康状態については入園時に説明・依頼しているが、日常的に昼間も投薬が必要な場合は条件をつけて慎重に対処している。風邪気味などで散歩に行かないで欲しいと保護者から連絡があった場合は、園に残り静かに遊べるようにしている。

保護者に感染症や健康に対する情報を提供している

入園時に園の健康管理の基本についてや伝染性の病気、園での怪我や体調が悪くなった時の対応について説明をしている。毎月の保健だよりではその時期に多くなる感染症や健康上の注意を載せている。園や地域に感染症がでた場合には掲示板に貼り出したりお知らせを出したりして、発生状況や症状、対応などを保護者に知らせて注意を呼びかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
家庭や子どもの事情を考慮して保護者が安心して子どもを預けられるように対応している

入園時に家庭や保護者の就労状況を聞いて、保育時間や園での配慮について相談し記録している。それに基づき保護者や子どもが安心して園を利用できるように援助している。在園途中で家庭の状況が変わった時にはすぐに連絡をしてもらい、保護者と相談して必要な対応をとっている。保護者の毎日の負担を軽くするために、0歳と1歳の食事用のエプロンとお手拭タオルは園で用意し、洗濯をしている。

保護者の園に対する意見を聞いたり、園の取り組みを理解してもらう機会を作っている

入園時には個人面談や家庭訪問をして園に対する質問や要望を気軽に話せるようにしている。年度途中にも全園児の個人面談を行い、クラス懇談会は年二回実施してクラスの保育の様子や考え方を話し、保護者からの意見や感想も聞くようにしている。保護者の保育参加も実施し子どもたちの園生活を見てもらっている。毎月の園だよりには保護者の参考になるような育児情報を紹介している。行事の後にはアンケートをとって意見の集約をしている。日常的にも保護者と気軽に会話する中で保護者の意見を聞いたり園の考えを伝えたりするように努力をしている。

保護者同士が交流できる機会を作るようにしている

親子で戸外で遊ぶファミリーデーや運動会、クリスマス礼拝、卒園式などの行事では保護者同士共感したり、感想を言い合ったり、情報交換をしたりして交流する場となっている。年二回のクラス懇談会では同じクラスの保護者としてのつながりを深めている。園も共通の関心事と思われる話題を提供して意見交換してもらうようにしている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域のニーズを把握して子育て支援を行っている

子育て家庭の育児を援助するものとして一時保育を行っている。希望者には登録をしてもらい、土曜日や朝夕の保育も受け入れている。一時保育室は園舎とは別にあり、落ち着いて過ごせるようになっている。公園での出前保育や子育て講座、子育て情報紙の発行も行い子育て家庭への援助を行っている。

子育て支援事業の評価見直しを行っている

子育て支援事業は年度末に評価・見直しをして次年度に生かしている。地域の子育て家庭の実情や要望を把握し、さらに園で何が援助できるか考えることが課題となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの羞恥心に配慮し、子どもの意思や権利を尊重するようにしている

「保育課程」の保育士の配慮欄には、子どもの意思表現を助けることと子どもの思いに共感することを記載している。乳児の排泄や着脱では子どもを順番に誘って丁寧に育児をしている。一人ひとりの発達やテンポを考慮して必要な援助をし、裸のまま長く待つことがないようにしている。幼児も着替えの時は全部脱いでしまわないで上衣を脱いだらすぐ新しいものを着て、その後にズボンなどを着替えるように指導している。夏のプール・シャワーは男女別にしネットを張って外部からは見えないようにしている。トイレや着替えの場所などの環境にも配慮している。

子どものプライバシーに関して外部とやり取りする時のすすめ方を決めている

「個人情報保護条例」に基づき、個人情報は利用目的を明らかにし、それ以外の使用をせず適切にとり扱うことを「重要事項説明書」に記載して入園時に保護者に説明している。その際に「保育園での個人情報取り扱いに対する同意書」を提出してもらっている。子どもの健康問題など外部機関に個人情報を連絡する必要が生じた場合には、その都度保護者の同意を得るようにしている。

虐待を受けている疑いのある子どもがいる場合は必要な対応をするようにしている

日常的に子どもの状態を観察し保護者との会話により子どもの心身の状態を把握するようにしている。子どもや保護者の状態が気になる時には保護者と対話して状況を把握するようにしている。担任では難しい場合には主任や園長が対応する。状況によっては外部の専門機関に相談し、援助してもらっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
必要なマニュアルを整備して日常的に活用している

職務分担表と職務基準書で管理職と各職種が従事する職務内容を項目ごとに詳しく記載している。危機管理マニュアル・感染症対応マニュアル、・アレルギーマニュアル・怪我対応マニュアルなどのマニュアルで、園運営の中で予想されるさまざまな事態について予防と対応を細かく決めている。職員はその内容を理解し、日常的に運用する中で身につけていっている。保育課程や児童票・重要事項説明書・就業規則などの書類も職員の業務を示し、標準化をはかるものとなっている。

必要に応じて、また定期的にマニュアルや規則、書類の様式を見直している

大幅な変更が必要になった場合や新しい状況がでてきた場合にはその都度変更を行うが、基本的には年度末に一年間の反省・評価をもとに職員会議で見直しをしている。その際には、保護者との対応から学んだことや意見なども参考にしている。

業務の水準を確保するために会議や研修、指導方法を工夫している

マニュアルや各種決め事・基本文書はあっても、実際の場面ですぐに行動できることが大事なので、会議で事例を取り上げて相互に学んだり、外部研修に参加して学んだことを報告しあったりして内容を深めるようにしている。毎年4月に全員で救急救命研修を受けている。新人職員や経験の浅い職員を先輩職員が担当して相談にのったり、自己啓発研修などにより日頃の保育や業務を客観的に見直す制度がある。