東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 足立区立弘道保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】たくましく生き抜く力を育む 人間尊重の精神に基づき、人への信頼感を育み、多様で豊かな生活体験を積み重ねる中で『たくましく生き抜く力の基礎を培うこと』を理念とします。 【方針】☆心も体も健康で、自分も人も大切にでき、豊かな感性を持ち、何事にも積極的に関わり、最後までやり抜く強さを持つ子どもを育てます。 ☆保護者の一番の理解者になり、子育てが楽しいと思えるような援助をし、就労を支援します。 ☆マイ保育園を通して、地域の子育てをしている家庭の支援をします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育に対する使命感を持ち、人権を尊重して子どもをていねいに受け止め、子ども理解を深める保育者 ・創造的な保育を計画し、子どもの可能性を認め、集団の良さを発揮できる保育を実践する保育者 ・子ども、保護者、職員の相互の良好な関係を構築する保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期は人格形成において重要な時期であることを理解し、子どもの幸せを最優先に考えて愛情を持って子どもにかかわる。 ・子どもが主体的に環境に関わろうとするように、子どもの姿から思いや意欲を感じ取り豊かな環境構成をし子どもの成長や発達を促す。 ・保育の専門家として自己研鑽をするともに、何事にも問題意識を持ち自ら問題解決に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 絵本に興味をもち、好きになってもらうために、親子で絵本に触れ、保護者も絵本に興味をもってもらう取り組みをしている

子どもが自発的に遊び込める様々な遊びが用意され、自分でやりたい遊びや過ごす場所を選ぶことができる。併せて専門性の高い運動遊びや読書活動、子どもの意欲や創造力を育むプロジェクトや行事など、長期的に見とる中で学びが深まっていく活動が展開されている。また、異年齢の関わりが生まれやすく、遊びが発展しやすい動線を工夫するなど、保育士は子どもの状態に合わせて絵本の環境を見直したことで、保護者から称賛の声があがっている。4・5歳児全員が金曜日に絵本を借りる姿も見られ、親子で絵本に興味をもつような取り組みになっている。
2 職員会議に出席しない非常勤職員向けに会議を開き、必要事項を伝えている

園や各クラスの運営を円滑に行なうためには、園長のリーダーシップや職員間の意思疎通などが大切であるが、意思決定を行なう職員会議に出られない職員もいる。当日欠席の職員は議事録で内容を確認している。また、時間に制約のある非常勤職員へ会議での決定事項や園の目標などを伝えるために、予めA4用紙2枚程度の説明資料を用意して、約1時間の時間を掛けて説明している。区の保育や重要な伝達事項、言葉遣い、民営化に向けてなどを説明して、園の一員としての一体感が感じられるようにしている。
3 民営化に向けて、園が伝えていきたいことがらを引き継ぐため、年間計画や中・長期計画を策定している

園では区の中・長期計画や民営化をふまえて3カ年の中・長期計画を策定し、理念の実現や経営主体の変更への対応を図っている。民営化は平成30年に行なわれることが決定されており、平成29年度には引き継ぎを行なう計画となっている。そのため、民営化に向けた、中・長期計画や園として引き継ぐ必要のある保育課程の作成などを行ない、移行が滞りなく進められるように計画している。また、区のとりくみとして意欲創造プロジェクトがとりあげられており、それらを含めた、中・長期の目標を定めた計画と保育が展開されている。

さらなる改善が望まれる点
1 消防署や警察署と連携した訓練で災害に備えているが、ヒヤリハットなどにさらに力を注ぎ、安心・安全を向上させることに期待したい

消防署や警察署と連携し、避難や交通安全などの訓練を実施し、災害時の役割分担を決め、組織的に対応できるようにしている。事故や災害の場合はミーティングなどで迅速に職員に周知するとともに、内容によりマニュアルなどを再点検して、再発防止を図っている。さらに、毎月各担当者が点検表にもとづいて、安全確認を行なっている。さらに、予期しない事故などの再発を予防するために、ヒヤリハットや危険予知などで、職員の安全に関する感度を高め、危険の予測や事故やけがに結びついたかもしれない場面を報告するなどの活動の検討を期待したい。
2 目標成果シートにもとづく希望や年齢などに応じ、個人別の記録を残しているが、経年履歴を残すことなどの検討を期待する

職員の希望や年齢、職責などに応じて、成長を促すための取り組みをしている。まず、それぞれの職員が年度初めに目標成果シートを作成し、園長と面談して希望する研修や自己啓発を把握している。その結果を、研修受講計画に結びつけるとともに、当人に園の育成計画を伝え、頑張っていることや良い点など話して、園と共通の方向に向かって、意欲を持つようにしている。これらの取り組みを、さらに充実したものにするため、面談の記録を個人ごとに複数年度にわたり残すなど、取り組みの検討を期待したい。
3 子どもたちにさまざまな経験や体験を組みいれ保育を行なっている。子どもの姿や保育士の意図を伝える保育の見える化に期待したい

園の基本方針や園目標を達成するために、子どもにさまざまな経験や、今までに味わったことのない体験を組み入れ、保育を展開している。計画の中にはさまざまな活動があり、子どもたちに合わせた環境を考えている。園庭の環境を考えるプロジェクトが、環境の構成を考え、遊具の移動をしている。乳児(0~2歳児)では、毎月子どもの成長発達に合わせて、職員の援助も含めて環境図を作成して、子どもの活動を保障している。さらに、保護者にむけ、保育士の意図やねらいを伝えるための検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 3歳児クラスは保護者にクラスだよりを毎日発行している

園では2歳児が進級するときに連絡帳がなくなることで、保護者が不安な気持ちにならないように、朝・夕の保育時間帯に会えない保護者からの要望により連絡帳を受け付けている。3歳児担当の職員は、保護者の不安な気持ちを少しでも和らげることができるように、4月は毎日、5月は週1回クラスだよりを発行して、子どもたちの様子を知らせるようにしている。子どもの姿をよく見て、行動を理解し、保護者に伝わるように書くことが、担当職員の子どもを見る力が養われ、保護者に子どもの様子が伝わることで、安心した園生活を送ることができている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
2 ★ 5歳児は夏のお楽しみ会で友だちと協力して行なう達成感を味わっている。

5歳児の「夏のおたのしみ会」は友だちと協力しながら活動に取り組み、やり遂げた喜びや満足感を味わうことをねらいとして行なっている。お楽しみ会は、16時から20時に行ない、夜のこわさや暗さを知る機会になっている。内容は、子どもたちと考え、夕食づくりや園内オリエンテーリングを行なっている。園内の行ったことがないところなど6ヵ所を2人組で回り、ひとつの文字にする。ドキドキしながら友だちと歩き、今まで味わったことがない体験を楽しんでいる。夏のおたのしみ会は、職員と子どもたちと協力してつくりあげる行事である。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)
3 ★ 保護者の声や職員の気づきから行事の参加の仕方や場所の工夫を行なっている

保護者が参加する行事は、子どもたちの成長を見てもらえるように、たくさんの方に参加を呼びかけている。施設の関係で保護者席は広くとれない現状がある。保護者の行事後の感想を受けて職員が検討した結果、発表会では、各クラスごとに保護者が入れ替わることで混雑は緩和された。運動会は各家庭から1名が最前列の優先席で見ることができる。また、保護者が子どもの競技をじっくり見ることができるように、1・2歳児クラスの競技後に、兄弟がいる子どもの保育を行ない、保護者は落ち着いて子どもの成長した姿を見ることができる体制をつくっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児111世帯140人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 111人
アンケートや聞き取りを行った人数 111人
有効回答者数 83人
回答者割合(%) 74.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」28.9%、「満足」53.0%の計81.9%であった。 自由意見では、「部屋の中に遊べる環境が整っており、子どもは好きな遊びを選ぶことができている」「けがもなく保育してくれていることに感謝している」「家庭ではできない経験をさせてもらい、子どもたちはのびのびと過ごしながら成長しているので、安心して仕事に行けます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「食事」「自然や社会との関わり」「信頼関係」「聞く姿勢」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの16問中11問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 78人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.0%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「いいえ」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「乳児食から幼児食へ移行したが、まだそしゃくが十分でないので、子どもの状況に合わせて幼児食を提供してくれる」「量をたくさん食べられない子どもに、小盛りにして食べられた喜びをわかってもらえるようにしていただいている」という声が寄せられている一方、「食べている食事が毎日提示されていないのでわからない」という意見が寄せられていた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は8.4%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「限られたスペースでも体いっぱい使い、汗びっしょりになって遊んでいる。植物や虫に興味をもつようになった」「テラスや広場・水遊びなど、外気にもたくさん触れている」という声が寄せられている一方、「園外への散歩も増やしてほしい」という意見が寄せられていた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は78.3%、「どちらともいえない」の回答は13.3%、「いいえ」の回答は3.6%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「あまり機会はないが、柔軟に対応してくれる」「保護者の体調不良で、お迎えが遅くなったときも柔軟に対応していただき助かった」という声が寄せられている一方、「職員によって対応や反応が違うことが多い」という意見が寄せられていた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 22人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は68.7%、「どちらともいえない」の回答は26.5%、「いいえ」の回答は3.6%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「園内とても清潔で安全対策もしっかりされている」「地震のとき、子どもがテーブルに潜った。訓練されていると感じる」という声が寄せられている一方、「教室から廊下やテラスに勝手に出てしまっている子どもをよく見かける」という意見が寄せられていた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 61人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は73.5%、「どちらともいえない」の回答は20.5%、「いいえ」の回答は6.0%であった。 自由意見では、「できるだけ夕方遅く土曜を使うなどありがたい」「年間行事予定表を4月にもらえるので予定が立てやすい」という声が寄せられている一方、「平日は仕事をしているため、平日の行事は有休を使用するしかない」という意見が寄せられていた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.9%、「どちらともいえない」の回答は14.5%、「いいえ」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「子育てについてのわからないことなど、聞くといろいろ教えてくれるので心強い」「こちらの話をとても聞いてくれる。また卒園した子どものことまで気にかけてくれるので、すごくうれしい」という声が寄せられている一方、「話す時間がない。早遅で担任に会えない」という意見が寄せられていた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 72人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は12.0%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「職員によると思うが、よく聞いてくださっていると思う」「担任は理解してくれていると感じる」という声が寄せられている一方、「職員に差があると思うので、どちらともいえない」という意見が寄せられていた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は8.4%、「いいえ」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「古い施設をきれいに使っている」「古さはあるものの清掃はしてくれていると思う」という声が寄せられている一方、「施設自体が古い」という意見が寄せられていた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 73人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は10.8%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「お迎えにいったとき、明らかに目が合っているのに、無視して子どもに声をかけてくれなかった」「やさしすぎるときもある。厳しく叱っていいと思うときがある。」という意見が寄せられていた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は9.6%、「いいえ」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「園長先生が特に親身になってくれる」「小さな傷でも気にかけてくれる」という声が寄せられている一方、「担任からけがの報告がなく、次の日聞くと知らないと言われる。担任まで情報が伝わっていないことがある」という意見が寄せられていた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は73.5%、「どちらともいえない」の回答は15.7%、「いいえ」の回答は6.0%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「湿布・絆創膏などがよく貼ってある」「本当にいけないときは、しっかり注意してくれている職員を見かけた。このように対応してもらえるなら安心できると感じた」という声が寄せられている一方、「自分の子どもがトラブルに合ったとき、いつも謝罪があるが、具体的にどのような対応をしているのかはわからない」という意見が寄せられていた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は13.3%、「いいえ」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「無理強いはせず、子どものペースに合わせてくれている」という声が寄せられている一方、「職員によって差があるように思う。子どもに対してとても嫌そうな顔をしている職員がいて気になった」という意見が寄せられていた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 70人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は84.3%、「どちらともいえない」の回答は8.4%、「いいえ」の回答は3.6%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「プライバシーを守るためか、いきなり転園しているお友だちがいてびっくりすることがある」という声が寄せられている一方、「個人情報が記載されているものが机の上にそのまま置かれているのを見たことがある」という意見が寄せられていた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 72人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は9.6%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「園での様子を詳しく連絡帳に書いてくれているので、わかりやすい」「連絡帳に書いてあるので、大体のことはわかる」という声が寄せられている一方、「ノートのみで保育内容を知る」という意見が寄せられていた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は81.9%、「どちらともいえない」の回答は13.3%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「アンケートの実施とその集計にどう対応したのかの回答などもあり、よく対応してくれていると思う」「なぜだめなのかきちんと納得させてくれている」という声が寄せられている一方、「不満や要望は言いづらい。アンケートであっても具体例をあげると個人が特定されるだろうなと思うと言いづらい」という意見が寄せられていた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 21人  いいえ 15人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は47.0%、「どちらともいえない」の回答は25.3%、「いいえ」の回答は18.1%、「無回答・非該当」の回答は9.6%であった。 自由意見では、「口頭ではないが、配布物に書いてあった。読んでいればわかる」という声が寄せられている一方、「あまり知らない」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や区の方針を保護者や職員に周知している

園の理念や目標、方針について、事務室や廊下に掲示すると共に、保育園経営計画や園のしおりなどに記載し、保護者や職員がいつでも確認できるようにしている。年度当初の職員会議で、園長が年間目標や大切なこと、園長の役割を記載した「弘道保育園の保育」を全職員に配布し、保育の時の姿勢などについて説明、指導を行なっている。常に、だれかが見ているとできないこと、たとえば子どもの腕を引っぱるなど具体的な例をあげて、指導を行なっている。保護者に対しては「しおり」「園だより」などに掲載して、入園説明会や保護者会で説明している。

経営層としての役割や責任を「職員マニュアル」などで説明している

年度当所の職員会議で、園長不在時の代行順位や役割分担、経営層の役割や責任および意志決定手順などについて、全職員に配布する職員マニュアルにもとづいて説明している。園運営の全般的な方向性については「保育園経営計画」でそれぞれの役割や責任を明らかにしている。経営計画は園運営の方向や内容を明確にし、目標を明らかにしている。保護者に対する対応や子どものけがなどは、園長も一緒になり解決することを表明している。決定事項は正規職員には各会議やミーティングなどの場で、非常勤職員には年2回の非常勤会議で経緯が伝えられている。

園運営にかかわる重要事項はマニュアルで定めた手順で決定や周知をしている

園の重要な案件を検討し、決定するしくみは職員マニュアルに記載し、その手順に沿って行なわれている。「保育園経営計画」に沿って経営層と職員が一体となって意志決定をして行くために、案件により各会議や園内研修で検討したうえ、職員会議で決定している。会議の欠席者には、クラスの出席者が取ったメモにもとづき、口頭で伝えると共に、会議録により確認している。また、非常勤職員には各クラス担任からの報告や回覧文書などで行なっている。保護者へは、つどのお知らせや園だより、事務室だより、保護者会などで報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育に携わる者に必要な法や規範、倫理などを園全体に浸透させている

保育に携わるものに必要な法や規範、倫理などについては公立施設としてさまざまな規則が制定されている。個人情報の保護に関する方針や児童虐待対応方針について、文書「弘道保育園の保育」「区立保育園における個人情報保護の方針」「区立園における児童虐待への対応方針」を保護者と職員に配布している。職員には職員会議の中で機会を捉えて話しをしている。年度当初には「弘道保育園の保育」に沿って説明をして、職員の理解が進むようにしている。また、区の人権に関する確認表を配布して、自己採点を通じて、自覚や気づきに結びつけている。

地域連携を育む交流活動のネットワーク形成と交流活動が行なわれている

地域との連携活動としては「幼保小ブロック会議」「開かれた学校づくり協議会」「子育てネットワーク連絡会」などのさまざまな機関との連携が行なわれており、他の保育園との子ども達の交流も行なわれている。
子どもの安心・安全に関して、警察や消防との連携や、子ども家庭支援センターや児童相談所などとの関係者会議を通じた連携活動を行なっている。園長会や副園長・主査会、栄養士会などに加え保育園の地域ごとの勉強会も開かれるなど、さまざまな地域連携が行なわれている。

地域子育て支援の取り組みや、ボランティア活動を行なっている

保育の専門性を活かした園の地域子育て支援事業および「あだちマイ保育園」を実施しており、行事参加、園庭開放、体験保育、給食体験、身体測定、育児相談などの支援活動を行なっている。また、一保育事業や「子育て仲間作づくり」として講演会や学習会、行事参加などを実施している。
また、近隣の高等学校の体験学習を受け入れ、手づくりおもちゃの作成や清掃活動を行なってもらう事で、高校生が子どもとの交流により将来の親としての役割に気づいてもらうようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者に苦情解決制度や園以外の相談先があることを伝えている

入園説明会で、保護者に苦情解決制度が利用できること、や区の相談先があることを園のしおりを見ながら説明している。また、同じ内容を全クラスの保護者会で年度当初に話し、園の保護者の要望に対する姿勢を明確にしている。保護者から園に要望を伝えやすくするために、日ごろの登降園時の声かけや気楽な会話などをこまめに行ない、話しやすい雰囲気をつくるようにしている。行事や園の運営に関してのアンケートを実施して、保護者の関心の高い項目に対する意向の把握に努めている。

行事や園運営のアンケートを実施して、保育のサービス向上に活かしている

園運営や保護者の参加する行事では感想を書いてもらい、保護者の意向の把握に努めている。保護者には担任から感想の記入用紙を渡し、全体の感想を集計して、全職員が意向を共有している。昨年度は発表会の保護者席が狭いため、全保護者の同時参観ではなく、クラスごとの参観にして、窮屈な思いをせず楽しむことができるようにしている。本年度は運動会の保護者席に優先席を設け、一部の種目であるが、各家庭の1名は最前列で見ることができるようにしている。

園の事業参加者や、園長会での報告などで地域の情報を把握している

園の事業として、園庭開放や室内遊び、身体測定、給食体験を実施している。これらの事業の参加者に感想を提出してもらい、それらを集約して、近隣の子育て家庭の頑丈や希望を分析している。また、区の園長会では区の関係者などから区の情報や福祉に関する一般情報などの報告があり、必要なことがらは職員会議で報告している。地域の関係機関との会議では、地域の行事や家庭の一般状況などの動向に関する情報を収集すると共に、関係者との個人的関係強化を図っている。また、これらの情報を園の中・長期計画に反映させるなどの活用を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
区の基本計画と園の民営化に向けて、中・長期計画を策定している

当園は平成30年に民営化されることが決定されており、平成29年度には引き継ぎを行なう計画となっている。そのため、民営化に向けた、中・長期計画を策定し、民営化への移行を滞りなく進められるように計画している。現在、区のとりくみとしてプロジェクト型保育がとりいれられており、それらを含めた、中・長期の目標を定めた保育が行なわれている。さらに、中・長期計画にもとづき年間計画を策定し、それを期や月などの短期計画に細分化し、着実に年間の成果が達成できるようにとりくんでいる。

予め決まった手順で、計画の振り返りが行なわれている

年間計画を作成するに当たり、課題は経営計画の中で分析し明確にしている。計画策定の時期や手順は職員マニュアルに定められており、それに従って、計画の作成や見直しを行なっている。職員会議の中で各職員が意見を出し合い、保育の現場の状況や職員の工夫や気づきなどを課題に取り組んでいる。また、園の運営や、保護者参加の行事のアンケートの検討結果を反映させ、保護者の意向を反映した計画を策定するようにしている。計画の見直しについてはマニュアルに即して月、期、年度末などのそれぞれの期間に応じて行なわれている。

関係機関と連携して安心・安全面の取り組みが行なわれている

子どもの安心・安全の確保や向上を図るため、役割分担表や、自衛消防組織表を作成して、緊急の場合に各職員が自分で判断して行動できるようにしている。消防署や警察署と連携して避難訓練や不審者対応訓練、交通安全教室開催などを実施し、災害時の備えや交通安全に対する心構えを身につけられるようにしている。事故や感染症、侵入、災害などの情報はできるだけ早く職員会議などで周知して、園の点検や備えに活かせるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園長との面談で職員の希望を確認し、適正な人材配置にしている

区の目標による管理シートを活かして、年2~3回の園長面談を通して、園内の適切な配置や管理を行なっている。年度初めに管理シートに年度目標や希望を職員が記入し、それをもとに最初の面談を行なっている。この面談では、園長が職員の目標や希望を確認するとともに、仕事の負担などを判断する場合に必要な、家庭の状況や健康状態などをきいている。また、職員には園として期待することや評価できる点などを伝え、仕事への意欲が出るようにしている。12月には年度の振り返りを行なう面談を実施して目標の達成状況について相互確認をしている。

園長面談で設定した目標達成のための研修を受講している

職員の質の向上などに向けた取り組みとして区の目標による管理が行なわれており、年2~3回園長面談が行なわれている。面談では年度目標を達成知るための助言や指導を行なっているが、その際に目標達成に必要な研修や自己啓発などを把握している。このような研修の計画は本人の希望を重視すると共に、日日の記録の状況も参考にして、職員に合った研修を薦めるいる。研修受講がしやすくなるように、勤務の割り振りを作成するとき研修予定の日と重ならないようにしている。

面談や日常的な保育日誌などのコメントで職員の意欲向上を図っている

職員が園の仕事に生きがいを感じて仕事に対する意欲を高めるように、区の目標による管理の面談を利用して、職員の意向を確認するとともに、園の希望を伝え相互の理解を図ることで職員の意欲向上を図っている。また、保育日誌や研修報告書にコメントを記入し、すぐれた点はほめ、励みになるようにしている。園の環境プロジェクトでは子どもの遊びに大きな変化が現れるなどの成果が得られており、仕事の成果を実感できるように助言や指導を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の保護と共有は区のシステムに沿って行なわれている

公立保育園における情報の保護と共有システムについては、区の共通のネットワークシステムが導入されており、区ではパソコンのセキュリティに関する説明会を毎年開催している。園ではパソコンが活用されており、いずれもパスワード設定による情報保護が行なわれている。
重要書類の保管と施錠が行なわれており、書類などの管理や保管および情報共有のための文書保存規程の遵守や情報を効率的に使いやすくするためのファイリングシステムも構築されている。

個人情報保護のしくみが整っており、周知徹底に向けた取り組みが進んでいる

個人情報保護法に対応した情報の保護と共有に関しては、区の条例などに基づき運営が行なわれており「区立保育園における個人情報保護の方針」が作成されている。園では独自の解説資料も使って利用目的が説明され、保護者からの同意書も得ている。開示請求の方法説明については、具体的な方法を記載することを期待したい。
非常勤職員を含む全職員がマニュアルなどに目を通して個人情報保護の方針を遵守しており、ボランティアや実習生には事前のオリエンテーション時に書面で説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
3歳児クラスのクラス便りの発行を多くし、家庭の不安を解消するようにしている
園と家庭との連携が大切であることを認識し、情報の共有を進めている。3歳児クラスでは連絡帳がなくなることから、保護者が不安を感じないようにクラス便りの発行頻度を多くし、保育内容が保護者に伝わるようにしている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
乳児(0~2歳児)の担当制について、職員の理解が深まるようにとりくんでいる
乳児(0~2歳児)の担当制はそれぞれの子どもに担当の職員をつけ、保育を行なう方式で、担当の職員との愛着関係の形成を目的としている。担当制について、職員の理解が深まるようにとりくんでいる。職員の子ども理解を深めるために、子どものとらえ方や関わり方を学べるようにしている。その結果、担当職員との愛着関係が深まった子どもが多く、安心して生活や遊びができるようになっている。担当職員との関係が深まることで健やかに育っている姿が見られている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
連絡帳やクラス便りで保護者に保育内容の理解を深めてもらうようにとりくんでいる
連絡帳やクラス便りで保護者に子どもやクラスの状況を伝えることで、保育内容の理解を依り深めてもらえるようにしている。特に、連絡帳のなくなる3歳児クラスの発行数を増やすことで保護者の不安を解消するようにしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
消耗品や備品の購入を計画的に行ない、不要品の活用で支出の削減を図っている
消耗品や備品などの購入は計画的に行なっている。職員や保護者から家庭で不要になった古タオルをもらい、消毒などの使い捨て処理に利用している。支出の削減とともに不要品の有効利用による資源保護にもなっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
年2回行なう保育園運営アンケートにより、保護者の意向を保育に活かしている
年に2回行なう保護者アンケートをもとに保護者の満足度や意向を集約している。保育園での様子を分かりやすく知らせて欲しいという意向を受けて、今年度はクラス便りの発行回数を増やすようにしている。その成果として、今年度のアンケートの満足度をあげることができている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームページや園外の掲示板ポスターから入手できる

園の情報はホームページに掲載されており、基本情報をわかりやすく載せている。また区の窓口や保育園でも入園や見学希望者に説明したり対応している。地域向けのあだち子育てガイドブックやあだちマイ保育園だより、認可保育所・区立認定こども園通所のしおりなど置いてあり、来園した方が活用できるようにしている。地域の親子が参加できる行事や保育園見学日の日程などは外の掲示板に貼り知らせている。

利用希望者がわかりやすいお知らせを考え地域の保健センターに置いている

毎月の行事予定や地域向けの予定を区に報告して、ホームページで情報を提供している。また、事業やサービス内容の必要事項を簡潔に記載して、目に留まりやすい掲示板に情報を提供している。保健センターにはあだちマイ保育園事業のちらしを置き、広く情報を提供している。園に来園した方には地域向けのしおりを渡して登録を勧めたり、保育園の園庭開放や行事へ誘っている。保育内容にかかわる掲示を見て、子どもたちの様子を話したり、質問を受けたりすることもある。

施設見学希望者の要望には随時対応して、ていねいな説明を心がけている

次年度入園を希望する方の9~11月の見学は、あらかじめ日程を設定して弘道保育園施設見学会を行なっている。保育園で月3回程度日程を決め、時間と日付を書いてある用紙を掲示板に貼り日程を知らせ、見学利用希望者からの園への連絡により受け付けている。この日程で都合がつかない方は、別の日を設けるなど柔軟に対応している。在園の子どもたちの活動の様子を見てもらえる時間を考えて調整している。説明は主に園長や主任が弘道保育園のしおりに沿って行なっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり基本的なことや重要なことは知らせて保護者の同意を得ている

入園の内定が決まると、健康記録と家庭状況を記入して保育園での内定者健康診断を受け、別の日に入園説明会を行なっている。入園説明会では、食物アレルギーについてのアンケートや児童票などにより、面談を行なっている。入園するまでに必要な持ち物は、見本を用意して大きさや形がわかるように展示している。園長からは、園の保育内容のことを詳しく説明している。重要事項説明の確認は、年度初めまたは利用開始時に説明し同意書に確認の署名をしている。

入園時に得た情報は、決められた書式に記録し職員で把握している

入園前の保護者との面談の際の情報は、児童票に記入している。1回目の内定者健康診断の時には、担任が決定しておらず、現在持ってる年齢の担任が行なう。その際に得た情報を漏らさずに新担任に引き継ぐために、「面接確認票」を用いて職員周知に役立てている。記録するものは、健康記録についてや家庭状況について、遊びの様子、入園後の予定など必要な事項が盛り込まれている。記録にはだれが面談を行なったか記載する欄もあり、確実に伝えられるしくみになっている。

入園の不安やストレスが軽減されるように配慮している

0~2歳児は担当制(なるべく同じ職員がかかわる)をとって子どもや保護者との関係をつくり、安心して園に通えるように配慮して受け入れている。面接確認票で入園後の予定をきき、各家庭の状況に合わせている。仕事の復帰まで間がある場合は、初日は担任がいる時間の登園や、保護者と一所に食事をしたり、おやつを食べたり、少しずつ時間を伸ばすようにしている。仕事の状況により個別に対応して保護者も子どもも、無理なく保育園に慣れるように考えて受け入れている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況などは個別に記録し変更があった場合は手順に沿って行なっている

子どもの生活状況は、入園面接のときに把握して児童票や保育日誌などに記載している。日々の生活や遊びについては、保育日誌に記録して定期的に児童票に記載している。保護者からの情報や要望は、年度初めに行なっている個人面談から収集して記録に残して、個別指導計画に活かしている。個別指導計画については、園長・主任を交えて次月の計画を立てている。急を要するものは、ミーティングノートに記入して全職員に周知している。

個別指導計画をたて保育を行なっている事を保護者と確認する共育てに期待したい

「保護者との信頼関係を築き、保護者とともに子育てをしていく」と保育園として力を入れて行なっている。年間カリキュラムから月案をたて、0~2歳児クラスで個別指導計画をたて、保育を行なっている。月案反省の時に、個別指導計画が計画に基づいて実施しているか、クラスの担当職員や園長も含めて見直しをして次月の計画に活かしている。今後さらに職員が立てた計画を個々の保護者と確認し、意向をきき保護者との共育てにつなげる検討に期待したい。

子ども一人ひとりの必要な情報は記録し職員で共有している

保護者からの連絡帳や日々の会話の中から得た情報や変化など、必要なものはさまざまな書類に記載して、必要なものは職員で共有している。健康上のことは保育日誌や保健日誌、また感染症や予防接種は児童票に記載している。保護者の状況や子どもの様子など、保育するうえで配慮して対応することなどは、児童票に記載するだけでなく職員会議やミーティングで職員に伝え情報を共有して、子どもの姿に即した援助を心がけている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
面談記録は子ども一人ひとりの状況を把握しやすくなっており職員間で共有している

子どもや家庭の状況は、児童票の記録や保護者との個人面談記録に記載されている。また連絡帳や送迎時の子どもの様子や保護者からの情報で把握することもある。進級時に次年度の保育につなげるために、新旧担当職員同士細かい引き継ぎを行ない、子どもの姿や家庭の状況を把握している。毎年行なっている個人面談記録は0~5歳児まで通しての記録用紙になっている。「保護者の希望」と「面談内容」を記載することになっており、前年度のことが一目でわかり把握しやすい様式になっている。

環境構成を考えて子どもたちが興味をもって活動できるように工夫している

園の目標にある「愛されていることを実感し、人・物・自然に主体的にかかわり夢中になって遊ぶ子どもを育てます」達成のために、園内外の遊びこめる環境を考え見直しを行なっている。園庭やベランダ(にこにこひろば)の環境では、環境プロジェクトのメンバーを中心に現状の把握や、今後の設定について話し合い会議の中で報告して決定している。各クラスは担任で話し合い、0~2歳児は環境設定図を毎月計画と合わせて考え、職員に提示している。子どもの様子や年齢、発達に合わせた環境を常に考えている。

子どもの特性や発達を考慮して子どもの思いを受け止めながら援助している

支援の必要な子どもに対しては、心理士や作業療法士の巡回指導の機会に、職員の対応方法を考えて、検討し職員間で周知している。クラスを担当する職員はさらに特性や状況を把握して指導計画をたてている。計画が日常の様子や発達状況とあっているか、共通認識をもち援助の方法を考え計画を実践している。計画は保護者とも共有しながら保育を進めている。子ども同士のトラブルは、双方の子どもの気持ちをくみとり、お互いが納得できるような対応を心掛け、保護者にもその時の子どもの気持ちや状況を、理解してもらえるように配慮している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者に家庭での子どもの様子をきき配慮している

朝登園の時の子どもの表情や様子を見て、いつもと違う様子がないか確認している。気になる時には家庭での様子を保護者にきき、保育園での対応や保育に活かしている。0~2歳児クラスは登園時の確認だけでなく、連絡帳からも家庭の状況を把握している。生活面ではクラスで把握して、食事や睡眠など具体的に配慮している。朝保育の時間に登園する場合も、朝保育担当職員が「朝夕保育連絡票」によって個々の状況をきき、担当職員に伝え引き継いでいる。

園と家庭と連携をとり基本的な生活習慣が身につくように援助している

基本的な生活習慣が身につくように、一人ひとりの状況をみながら勧めている。排泄の自立にむけては、個々の排尿間隔を把握して、トイレでの排泄に無理なく移行できるように働きかけている。パンツをはきたい気持ちの子どもには、保護者と相談して日中だけでもパンツにするなど、子どもの気持ちも大切にしている。着脱ではボタンやファスナーを使用する経験が少ないので、フェルトでボタン付きの腕輪をつくったり、洗濯ネットのファスナーを使用したり、興味のある遊びを通して経験している。

休息は個々の子どもの状況にあわせて配慮し行なっている

0~2歳児は連絡帳にある睡眠時間の記入で個々の時間を把握している。子どもたちが機嫌よく安定して過ごせるように、個々のリズムに合わせて午前寝をすることもある。子どもの生活リズムを整えるのに悩んでいる家庭には、保護者と担任と面談をして子どもにとって良い方法を考えている。4歳児になると春の保護者会で、9月から午睡がなくなることを伝え、クラスだよりで子どもたちの様子を知らせ、状況により休息することもあることを伝えている。5歳児は午睡はしていないが、日中の活動によっては静かに休息が取れる時間を個別に設けたりしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
計画は保育目標を反映してたてられ日々の保育内容に活かされている

年間カリキュラムは保育目標を反映してたてられ、月間指導計画や週案におろされ、実際の活動内容に活かされている。子どもたちが興味をもち自ら遊びたくなるような環境を、各クラス担当職員や環境プロジェクトメンバーが中心となってつくりあげようとしている。子どもの姿から子どもが興味を示していること、やりたい遊びを職員が見つけ環境を工夫している。いつも同じ活動をしている子どもには、他のことにも興味が行くような働きかけに努めて保育している。

子どもたちに集団活動の楽しさを知らせる取り組みを行なっている

子どもたちの年齢や発達に合った活動ができるように環境設定している。3~5歳児になると社会性を身につけていく過程の一つとして、ルールのある集団遊び(鬼ごっこ、リレーなど)を行なっている。職員は子どもたちに一緒に遊ぶ楽しさを知らせ、友だちへのかかわり方やルールを守ることの大切さを遊びの中で気づくことができるように援助している。また友だちと協力して取り組む経験を通して、相手の立場を考え友だちを大切に思う気持ちを育てている。

戸外活動を通して季節の移り変わりを感じ取れるような活動をしている

子どもの姿に合わせて、戸外活動の目的を月間指導計画や週案でたて保育を行なっている。職員は季節の移り変わりを意識して変化に目を向け子どもと発見したり、子どもの興味や意欲がわいてくるきっかけをつくったりしている。子どもの発見や気づきを大切に考え、考えるのを待つ姿勢で保育にあたっている。落ちている花を見つけて、ケーキに飾ったらどうか、水に入れたらどうかと子どもが提案したり、実際行なってみてどうだったか、その時に子どもは発見があり学びにつながる活動になっている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが達成感を感じ自信や意欲につながるような行事を行なっている

子どもたちが日々の活動の中で友だちの良いところを認め合う場面をつくるように保育を行なっている。成長を発表する行事として運動会や発表会を行ない、行事は日常の保育で積み重ねてきたものを、いつもと違う場で発表するという機会であり、子どもたちは意欲的に取り組んでいる。5歳児の夏のお楽しみ会の行事では、自分たちで夕食をつくることや内容など相談している。準備に向けて取り組みお楽しみ会が終わった後には、自分たちで考えてできたことを、職員や迎えに来た保護者と一緒に喜ぶ姿がありやり遂げた達成感を味わっている。

行事を行なうときには保護者に取り組みや子どもの様子を伝えている

年度初めには年間行事予定を配布している。行事の内容や子どもの様子については、行事前のお知らせやクラスだよりなどで知らせている。予定表には、対象クラスと保護者参加の欄があり、運動会や発表会、どのクラスの保護者が参加するのか明確になっており、保護者は都合をつけて参加しやすく配慮している。行事の取り組みや子どもの様子は、登園時や降園時に保護者にできる限り直接伝えている。また、0~2歳児は連絡帳で3~5歳児はホワイトボードなどで伝えている。

子どもが職員以外の人と交流できるような機会を設けている

在宅サービスセンターを訪問し高齢者の方との交流を行なったり、ボランティアや中学生、高校生の職場体験の受け入れも行なっている。また、他園の子どもたちとの交流や、5歳児と小学校との交流もあり、小学校では授業体験やプール体験、給食体験など、子どもたちはさまざまな人と触れ合う機会がある。そのほかにも4・5歳児クラスを対象に行なう交通安全教室には、参加できる保護者にも来てもらい、学ぶ機会にもなっている。避難訓練には消防署の協力で消防車を見たり、触れたりする機会があり地域との交流につながっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
子どもの状況を把握して落ち着いて過ごせる環境になるように配慮している

朝・夕保育では、子どもたちがゆったりとくつろげるように、各クラスで保育を行なっている。4・5歳児は活動の範囲を広げるように、2クラス一所に過ごしている。部屋はコーナーを分けたり、子どもたちが好きな遊びをじっくりできるように玩具をそろえたり、カーペットやござを敷いたりして環境を整えている。また、係の朝・夕保育担当者が中心となって、子どもたちの様子を見ながら、時期により玩具を入れ替えたり、環境を設定している。

子どもの様子は職員間で連絡漏れがないように引き継いでいる

職員は朝・夕保育連絡票に各クラスの保護者への連絡事項を記載したり、朝・夕保育の保護者からの伝言を記載して、さらに口頭で担任と朝・夕保育担当職員で引き継ぎを行なっている。全職員へ周知する内容は、ミーティングノートや職員会議の中で行なっている。昨年度より確実性を増すように、連絡事項を伝えた職員の名前を記入するようになっており、だれが伝えたか明確にすることで伝え忘れがないように工夫している。重要な連絡事項については、担任が直接伝えるようにしており、必要があれば園長や看護師、栄養士が伝えることもある。

保護者は迎え時に子どもの様子を担任や夕保育職員から伝えられたり掲示で確認している

職員は子どもの日中の様子を、迎えに来た保護者にできる限り伝えようと努めている。夕保育担当職員は朝・夕保育連絡票に記載されてある連絡や、口頭で受けた連絡事項は必ず保護者に伝え、だれが伝えたか名前を記入している。0~2歳児は連絡帳を活用して、その日の子どもの様子を記載しており、3~5歳児はホワイトボードで一日の様子を伝えている。そのほかにも、各クラスでクラスだよりを作成して、子どもの様子を写真入りの文章で載せ、随時発行している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
給食が楽しく食べられるように配慮している

子どもの身長や体格に合わせて、机やいすの高さが一人ひとりにあうように、足置きを用意したり高さを調整したりして、食事がとりやすいような環境を整えている。0~2歳児クラスは、遊びが終わった子どもから少しずつ声をかけ、食事の配膳がしてあるところの席に着くようにして、少人数の落ち着いた中でいただきますをしている。3~5歳児はグループで会話を楽しみながら食事をしている。行事食の場合には、ランチョンマットを使用したり、花を飾り楽しい雰囲気の中で食事をする機会をもっている。

子どもの体調に配慮した食事を提供している

子どもの体調や食欲に配慮して食事を提供している。アレルギー食の提供は、食物対応アレルギーマニュアルをもとに確実に行なっている。献立確認は、看護師、栄養士が事前に確認したあと、担任と保護者と園長も一緒に行なっている。提供時にはトレーに載せ、ラップに除去の内容を記入している。調理室からトレーと、一人ひとりのファイルと一緒に各クラスに運ばれる。食事を受け取った職員は「アレルギー対応確認表」に名前を記入するしくみになっている。弁当持参の場合にも全職員にわかるように、マーカーで色を付けて間違いのないように努めている。

食について子どもの興味関心を深めるため食材に触れるように取り組んでいる

園ではさまざまな野菜を栽培して収穫した物は給食で提供され、自分たちで育てた苦手なものも口にすることができている。野菜を好きになってほしい思いから、型抜きした人参を「ハッピー人参」と名付け給食に入れ探して食べる楽しい経験もとりいれている。また給食に使用する、玉ねぎの皮むきなど興味をもって行なっている。4歳児後半には調理体験が始まり、5歳児になると収穫した小松菜のみそ汁や焼きおにぎり、カレーライスづくりと楽しい活動をとりいれ、食に対する興味をもつ計画をたて、保護者に向けても給食だよりなどを通じて知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
けがや病気の予防のために子どもたちにわかりやすく伝えている

年間保健計画に沿って病気の予防のことなど子どもたちに知らせている。日々の手洗いうがいは、必要性を子どもたちに伝え登園時や戸外活動の時、食事前など行なっている。むし歯予防デーには「歯の王様6ちゃん」の話をきき、口の中を鏡を使って確認したり子どもたちに話をしている。「歯みがきチェックひょう」を保護者と一緒に2週間行ない、完成後にはメダルをプレゼントするという、家庭と連携して行なう取り組みも行なっている。職員は園内外の安全確認をして危険防止に努め、子どもたちには危険な行動やけがの予防についてそのつど知らせている。

医療的なケアが必要な子どもに対して専門機関と連携して対応している

園では区のマニュアルに沿ってさまざまなものに対応している。保護者からの申し出により書類を渡している。医師に食物アレルギーに関する「食物除去指示書」や与薬に関する「与薬指示書」を記入してもらい、対応している。食物アレルギーについては、園の職員と保護者と除去食品の確認を定期的に行ない提供している。与薬に関しては保護者に与薬依頼票を記入してもらい預かっている。薬によって、保管場所を決め使用方法を全職員で確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行なっている

朝の登園時には園長や職員が園庭の門のところに立ち、保護者や子どもの顔をみて朝の挨拶をしたり、話しやすい雰囲気をつくるように努めている。職員は挨拶だけでなく、子どもの様子を少しでも話せるように努めており、保護者との信頼関係ができるように心がけている。保護者の急な残業や事情に合わせて柔軟に対応している。個々の事情は、全職員で共有して安心して子育てができるように配慮している。

保護者同士が交流できる機会や職員との信頼関係が深まるような機会を設けている

各クラス保護者会の中で、保護者が懇談できる時間を設けて自由に活発な意見交換を行なっている。父母の会と共催で企画している「子育て仲間つくり」では保護者と交流活動や学習活動を行なうことを目的にしている。3~5歳児の誕生会には、誕生児の保護者に参加を呼びかけ、子どもと一所に誕生会を楽しんでいる。保育参観は希望があればいつでも受け付けている。また、個人面談ではきくことを中心に考え、保護者の思いを受け止めることができるように配慮している。

保育に関する考えや提案を把握するためにアンケートを行ない保育に活かしている

保育園運営アンケートや行事の後に行なう感想文により、保護者の考えや提案をきいている。提案されてことは、職員会議などで討議して保育に反映できるものはとりいれている。保育園の運営アンケートは集計結果や自由記述のまとめ、園での対策や対応を載せて配布している。アンケートの中で、ベランダにかかっている子どもたちの上着が、雨や風で汚れてしまうという意見があり、上に布をかぶせて対策を行なっている。また、発表会の観客席が狭いということから、発表しているクラスだけ見るという形に変えて、好評を得ている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域支援事業に参加している家庭同士が交流できるように職員がかかわっている

「あだちマイ保育園だより」を保健センターなどに置き、地域の親子に向けて情報を発信して参加を呼びかけている。保育園にきた親子に登録をしてもらった後に「あだちマイ保育園弘道保育園だより」を見せながら、園の事業を詳しく説明し、行事や給食体験への参加を呼びかけている。園庭や各クラスなど自由に遊ぶ場所を選べるようになっている。参加した親子は年齢や活動に合わせて参加している。職員は保護者同士がつながるように話題を提供したり交流できる機会につなげている。

在宅子育て家庭の様子や状況などから現状を把握して改善に向けて取り組んでいる

子育て支援事業の見直しを行ない、園庭開放だけでなく全クラス開放も行なうことに改善した。園を利用する在宅子育て家庭は、0・1歳くらいの子どもを連れて参加する親子が多く、歩行が確立していない子どもたちに向け、園庭だけでなく全クラスで遊べるように見直しをした。そのことにより、少しずつ参加人数が増えている。クラスの遊びでは同年齢の子どもたちの姿を見て、子育てに関する相談も増えている。日々の子育て支援事業の参加者の様子や状況など、現状を把握し職員会議で提案して見直しを行なっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子ども一人ひとりを尊重し、配慮した保育を全職員で行なっている

職員は日々子ども一人ひとりの育ちを尊重した保育を心がけて行なっている。保育課程から年間指導計画、月間指導計画に沿った保育を行ない、さらに個々の状況や家庭での生活など含めた、個人別指導計画を作成し保育を実践している。0~2歳児は担当制(なるべく同じ職員がかかわる)をとり、より保護者の気持ちをくみとり、子どもの安定が得られるように対応している。クラス会議は、特に子どもや保護者にかかわる職員が非常勤職員も含めて、月2~3回会議を行なって共通認識をもって保育をしている。

子どもの気持ちが傷つけられることがないような対応を心がけている

年度の初めに「弘道保育園の保育」というレジメに沿って園長からの話がある。職員も環境の一つであることや、職員として自覚することなど具体的に話されている。日々の保育の中で、園長はクラスを見て回り気になる時には、状況を職員に確認し適切なかかわり方や方法を、その場で職員に伝えている。その日のうちに全職員にミーティングや会議で周知して、どのようなかかわり方が良かったのかなど、考える機会をもっている。一人ひとりの職員の意識をさらに高めるために、目安となる項目を考え自ら気づく、しくみの検討に期待したい。

「児童虐待対応マニュアル」に沿って関係機関と連携できる体制を整えている

園には「児童虐待対応マニュアル」があり、職員はいつでも確認することができる。職員が気づいたことや小さなことでも、園長に報告して相談している。気になる情報を得た場合には、子ども家庭安心センターや児童相談所などと連携できるシステムが構築されており、わからない事項があったときには、「児童虐待対応マニュアル」を活用している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
区のマニュアルに加え、園の具体的な方法を明記した独自の手順書を作成している

区の園長会、看護師保健師会において、公立園共通の危機管理マニュアルや保健マニュアル、ノロウイルス対策マニュアル、保育指導基準など各種マニュアルを作成している。これらに加えて、職員の気づきや工夫を反映する具体的な方法を明記した手順書を作成し、園での手順を明確にしている。例えば、朝・夕保育については、保護者が利用しやすいように改善を行ない、その手順をあらたに園の手順にしている。衛生管理マニュアルは園や区の状況に応じて適宜変更を加えている。

保育の基本事項や手順を定期的に見直し、サービスの向上を図っている

保育の質の向上を目指した、保育の手順や基本事項を年度末に見直している、職員の役割分担を決めて見直しを行ない、その結果を職員会議で話し合っている。また、アンケートや行事の感想文、保護者の意見などを反映させて、保護者の要望に沿った保育になるようにとりくんでいる。その一つの成果として、保護者の朝・夕保育のしたくについて、場所や用意の方法などを写真で掲示し、見るだけで手順がわかるようにしている。

保育の基本事項や手順の定期的な確認や研修などで、一定水準の保育を提供している

職員会議やミーティングで、保育の基本事項や手順を確認する機会を設け、読み合わせなどを行なって、園の保育が一定水準を保つようにしている。また、職員会議に参加していない非常勤職員には、別途会議を設け、要約文書を渡し、保育の手順変更内容などを含めた説明をしている。研修を職員に案内し参加を促すなど、職員の質の向上を図っている。研修受講後は報告書の提出や会議での報告で、ほかの職員と情報や技術の共有を図り、全職員が一定水準の知識や技術を身につけることができるようにしている。