東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 加賀保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・一人ひとりの子どもの個性を大切に認めながら、自分を愛し、自分を十分発揮できるよう家庭と一緒に育てていきます。 ・地域とともに育ち支えあう保育園として子育てを応援し、全ての子どもの健やかな成長を応援します。 (方針) ・子どもの活動が豊かに展開されるよう安心、安全な環境を整えます。 ・身近な大人が子どもを愛することで、信頼する心、豊かな心を育てます。 ・保護者とともに、一人ひとりの発達と個性を認め、自信を持って意欲的に生活できるよう援助していきます。 ・保護者の思いに耳を傾け、一緒の悩み考えながら、子育てが喜びと感じられるように共に歩んで行きます。 ・集団生活の中でお互いを認め合いながら、友だちと一緒にいることの楽しさが実感できるようにしていきます。 ・保小中の連携を深め、全ての子供の育ちを応援して地域とともに支えあいます。 ・地域の子育て支援の拠点として、さまざまな情報を発信し、誰もが気軽に利用できる保育園を目指します。 (目標) ・元気で明るい子ども ・思いやりのある子ども ・表現できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの最善の利益の為に ・子どもの発達を理解し、子どもの思いに寄り添う保育者 ・豊かな経験を活かし、保護者、地域支援に積極的に働きかける保育者 ・常に向上心を持ち、チームとして互いに認め合い、高めあう保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたち一人ひとりの人格を尊重し、人権に配慮する。 ・子どもの成長、発達をしっかりと把握し、さまざまな体験の中で心身ともに健やかに育つ力を援助をする。 ・地域で育つ子どもと保護者のよき理解者となり、ともに子育てを楽しむ存在としてあたたかい支援を行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 降園時に、子どもの活動のようすを知らせることで、保育の見える化に取り組んでいる

保育内容や保育活動、しくみの様子を知らせるときは、0~2歳児で用いている連絡帳や3~5歳児で用いているホワイトボード、園だよりやクラスだよりなどを活用している。また、保育内容や子どもの様子の写真をスケッチブックに入れるなどして保護者に紹介され、成果品としてもワンランク上のおしゃれなものとなっている。いきいきとした3~5歳児の子どものようすを写真も交えて構成した、タイムリーな保育情報の提供となっており、保育の見える化の一つの有効な手段として評価できるので、今後の発展にも期待が膨らむ。
2 各職員の年間保育反省を各目標の達成度合いとバランスが一目でわかるようにレーダーチャートを使って示している

それぞれの職員が年度初めに目標成果シートに年度の目標を記入し、それを参照しながら、園長と面談し、本人の希望や目標などを確認している。年度末には、職員は目標に対して、振り返りを行ない、各目標の達成度合いなどの報告を行なっている。当園では各職員の保育反省書式にレーダーチャートをとりいれ、職員の年度目標の達成度合いだけでなく、各目標の達成度合いも一つのチャートに表現されるので、各目標のバランスも一目でわかるようにして、次年度の計画にとりくむ際のデータとして活用できるようにしている。
3 地域の子育て支援の拠点として活動するため、地域との交流に力を入れている

当園の方針の一つに、地域の子育て支援の拠点となることがあげられている。当園は地域の一員として地域行事に参加し、園の運動会や卒園式に町会長が参加するなど交流を進めている。園は、町内の獅子舞の巡回先の一つとなっているほか、地域に根ざした子どもの家庭が多い。園は自治会長や住区センター長、小・中学校長などの参加する、地域住民の会議に参加し、関係機関との関係を深めるようにしている。また、地域の関係機関、住区センターや児童館などと交流を行ない、地域の子育て支援の拠点としての活動に注力している。

さらなる改善が望まれる点
1 園の基本方針でもある保護者と子どもの発達のめやすを共有し、園と保護者との子育ての共育てにつなぐしくみづくりの検討に期待する

保育課程から各指導計画が作成され、保育を展開している。保護者の保育理解のために、保護者会や個人面談で保育が伝えられており、その成果は保護者アンケートで保育内容への理解満足度96.8%にあらわれている。子どもの発達の連続性を考慮した0~2歳児の個別指導計画を作成していることから、一人ひとりの子どもの発達や成長のめやすを保護者とともに書面で確認などをして、子育ての観点を共有し、共育てにつなぐためのしくみみづくりの検討に期待する。
2 保育課程の人権尊重に掲げている子どもの人権に配慮し、子ども一人ひとりの人格を尊重した保育の展開に期待する

保育課程に「人権尊重」を掲げ、日々保育を推進している。園内研修で、全職員の言動を振り返り、心地良い言葉がけを行うためのロールプレイで研鑽を積んでいる。今回の利用者アンケートの意見から、子どもへの接し方や対応、接遇に関する声があがっている。保育場面で、職員の子どもに対する対応にポイントをおき、職員一人ひとりが振り返りつつ、研修や保育士倫理綱領をベースに、子どもの人権に配慮しながら、職員間で人格を尊重した保育の本質や保育を推進することの重要性を周知徹底した保育の展開に期待する。
3 一人ひとりの子どもに必要な支援を行なっており、活動の振り返りを十分に行ない次の計画に活かすことを期待する

一人ひとりの子どものに必要な支援を行なうために、関係機関などと連携を行なっている。育ちチューターを始めとした、支援者による保育観察やフィードバックにより、保育の質の向上を図っている。また、支援者の教えや助言などを園内で活かしていくために、園内研修を行なっている。活動の内容は記録に残しているので、振り返りやそれを次の活動に活かすための手順などを検討することで、一層の効果が期待できる。振り返りやその検討結果の周知などで園と保護者が一体となった支援の検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 面談で職員の気持ちや考え方などをきくため、メモで好きな本やうたなどを尋ねている

それぞれの職員が年度初めに、園長と面談し、希望や目標などを確認するとともに、助言や指導を行なっている。さらに、職員へ期待することや今後の育成などを話している。仕事以外に、家庭の事情や個人的な考え方なども、相互理解や運営のためにきいている。職員が家庭や個人的なことがらを話しやすいように、気持ちをほぐすための事前質問(目標による管理面接+資料)を提出してもらっている。事前質問には好きなうたや本の題名とその理由を書いてもらい、気持ちを解きほぐして、話すきっかけになるように工夫している。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちのがんばりを引き出し虫歯ゼロを目指し、豊富なアイディアで取り組んでいる

あだっち子・いい歯推進園表彰で「足立区歯科医師会賞」「特別賞(地域連携奨励賞)」を受賞している。看護師が中心に手づくり賞状やメダルを作成、表彰し、子どものがんばりを引き出すむし歯予防に取り組んでいる。むし歯がなかったら「ピカピカ賞」、むし歯の治療が終了したら「ピカピカになったで賞」の手づくり賞状を作成している。歯みがきが継続できたら「キラキラメダル」や、1・2歳児が「うがいカレンダー」のシール貼りなどを実施している。保護者向けた降園時間にあわせた歯みがき指導を行ない、むし歯ゼロを目指して取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児81世帯102人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用いて分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 81人
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 75.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」36.1%、「満足」44.3%の計80.3%であった。 自由意見では、「いろんなイベントを楽しんで、子どもたちがわかりやすくやってくれている」「家庭では好き嫌いをして食事を残すことが多いが、園での食事はおいしいのかたくさん食べている」「職員によるが、いろいろなことを話せることができてとても安心している」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「聞く姿勢」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」などの16問中14問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.4%、「どちらともいえない」の回答は4.9%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「こちらが驚くほど、バラエティに富んだ内容だと思う。保育園の献立を見て、家庭での献立の参考にしている」「その子どもに応じて、食材の形態や食器の選択まで配慮してくれてありがたい」という声が寄せられている一方、「1歳になる翌月からミルクは一切なしなのが、一人ひとりの状況に配慮には当てはまらないと感じる」という意見が寄せられていた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.9%、「どちらともいえない」の回答は8.2%、「いいえ」の回答は4.9%であった。 自由意見では、「園庭も広く、積極的に外遊びを実施してくれており、子どもがいろいろ興味を持って遊んでくれるようになったと感じている」「先生たちの手づくりのようなおもちゃがすごいと思う。スペースの問題もあり、家庭ではなかなか難しいもので楽しく遊んでいる」「よく園庭で遊ぶ様子はノートからわかるが、園外の公園などへ行っている様子があまり感じられず、もう少し行けたらより良いと思う」という声が寄せられていた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は83.6%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「職員それぞれ対応が違う」「対応はしてくれるが、保育士によっては嫌味を言う」という意見が寄せられていた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.6%、「どちらともいえない」の回答は14.8%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「安全設備がどのようなものがあるかわからない」「送迎時間は、自由に出入りができてしまうので、不審者が入って来ないか心配である」「やはり、子どもがたくさんいる分、十分とは言えないと思う」という意見が寄せられていた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.3%、「どちらともいえない」の回答は13.1%、「いいえ」の回答は6.6%であった。 自由意見では、「平日に行事が多いので、休みをとるのが大変」「平日の行事は参加できなく残念」「保育参加の日程が、二日間から選べていたのに、一日しかなく選べなくなった。一日だけだとママが来れない子どもが目立ってしまう気がする」という意見が寄せられていた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.8%、「どちらともいえない」の回答は4.9%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「あいさつやちょっとした声かけをたくさんしてくださり、話しやすい雰囲気になっている」「とても親身になって相談にのってくれている」という声が寄せられている一方、「子どもの担当をしている職員には何でも相談できるが、担当の先生が休みの日など、相談しにくいと思うときがある」という意見が寄せられていた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は6.6%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「職員、個人個人だと思う」「ほとんどの職員に聞く姿勢があると思うが、一方的に園での様子を話し○○できるようにならないとダメ、というようなことを言う職員もいる」という意見が寄せられていた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は6.6%、「いいえ」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「保育園の建物自体が古いため、なんとも言えない」という意見が寄せられていた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.0%、「どちらともいえない」の回答は14.8%、「いいえ」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「職員によって若干差は感じるが、おおむね子どもへの接遇はよいと感じている」という声が寄せられている一方、「忙しいのはわかるが、子どもがあいさつをするときくらい、きちんとしてほしい」「一部の保育士に、子どもに対する態度や言葉づかい、保護者にも不快に感じる職員がいる」という意見が寄せられていた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.4%、「どちらともいえない」の回答は4.9%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「子どもの様子の異変に迅速に対応していただいていると思う」「ちょっとしたけがでも毎回報告してくれるし、体調が悪くなったときは、すぐに連絡をいただけるので、安心して子どもを預けることができている」という声が寄せられていた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は80.3%、「どちらともいえない」の回答は13.1%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「トラブル相手の名前を保護者に伝える職員と名前をふせる職員がいるが、子どもの年齢によって違うのか。園での対応は統一されているのか知りたい」という意見が寄せられていた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は83.6%、「どちらともいえない」の回答は6.6%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は6.6%であった。 自由意見では、「朝、イヤイヤする子どもにもやさしく寄り添ってくれている」「子どもの目線い合わせてじっくり話を聞いてくれている姿をよく見かける」という声が寄せられている一方、「個人差が大きい」という意見が寄せられていた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.2%、「どちらともいえない」の回答は6.6%、「いいえ」の回答は6.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「プライバシーを守ってくれている」という声が寄せられている一方、「朝保育のときなどに、一部の職員が保護者の噂話をしているときがある。他の保護者から自分の登園時間が早いときと遅いときがあると言われたりした。自分自身も他の保護者のことを言っているのを聞いたりした。とても不快である。」という意見が寄せられていた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.9%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「連絡帳に「今日○○をして遊びました」、だけだと少しさみしい。友だちのことが書いてあったり、子どもが話したエピソードが書いてあると、保護者としてはすごくうれしい」という意見が寄せられていた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は78.7%、「どちらともいえない」の回答は14.8%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「一次的なところがあるとよい」という意見が寄せられていた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 8人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は59.0%、「どちらともいえない」の回答は16.4%、「いいえ」の回答は13.1%、「無回答・非該当」の回答は11.5%であった。 自由意見では、「そのような説明を受けていない」「不明である」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針を明確にして、保護者や職員に周知している

園が目指している理念や方針、目標を玄関や事務室に掲示し、保育園経営計画や園のしおりなどに掲載している。また、目標による管理シートで区の方針を明示している。職員に対しては、年度初めの職員会議で経営計画を配布して読み合わせを行なっている。また、園長は職員に保育園の目標や理念を、作成した文書「H28年 加賀保育園の保育を進めるために」を配布したうえで解説して、職員の理解を深めるようにしている。入園説明会や保護者会で保育目標や方針を説明している。

経営層としての役割や責任の職員周知は職務分担表に示すほか、行動でしめしている

経営層の役割や責任は職務分担表に示し、年度当初の職員会議で各職員の責任と権限を明示している。園長は職員と年3回面談を行ない、職員の目標や希望を聞き取るほか、個人や家庭の事情を把握し、助言や励ましなどで職員の意欲を高めるようにするとともに、園の運営に活かしている。また、園長は登園時玄関や門で保護者と子どもを出迎え、声かけを行なうほか、毎月一度は朝の様子を確認するために、早朝に出勤し、ふだん顔を合わせない保護者などの様子を把握するようにしている。

園運営にかかわる重要事項は手順を明らかにして検討し、決定されている

園の重要事項に関する意思決定をして行くために、案件に応じて決定する会議が決められている。園全体にかかわる決定は正規職員が参加する職員会議で行なわれている。議題は年間計画や短期の計画、行事などは予め年間の議題でほぼ決まっているが、クラスや職員からの提案は「議題用紙」に記入している。また、非常勤職員に対する連絡事項や会議結果の周知は各クラス担任からの報告や回覧文書などで行なっている。保護者への周知は、お知らせ文書や園だより保護者会など通じて行なわれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
必要な法や規範、倫理などを掲示などで明示し、会議や説明会で説明している

保育にかかわるものとして守るべき法、規範、倫理などについて、公務員倫理や服務規程をプリントして職員に配布している。保育所保育指針をもとにして、保育士の役割や社会的責任を理解するように促している。区や協会の実施する倫理研修などに職員が参加し、職員会議で出席者が研修報告を行なうことにより、全職員が情報を共有するようにしている。また、日常の保育や日誌の表現について、不適切なものは付箋をつけて注意を喚起している。
保護者には、新入園児説明会で、個人情報保護や児童虐待について文書を配布したうえで説明をしている。

地域連携を育む交流活動のネットワーク形成と交流活動が行なわれている

地域との連携活動としては「幼保小ブロック会議」「開かれた学校づくり協議会」「子育てネットワーク会議(保健所主催)」などのさまざまな機関との連携や町内会活動、他の保育園との子ども達の交流も行なわれている。
安心・安全面では警察や消防との連携が、保健面では子ども家庭支援センターや児童相談所などとの関係者会議を通じた連携活動がある。保育関係では園長会、副園長・主査会、栄養士会などに加え保育園の地域ごとの勉強会も開かれているなど、さまざまな地域連携が図られている。

地域子育て支援の取り組みが進められており、ボランティア活動も活発に行なわれている

園の専門性を活かした地域子育て支援事業および区の未就園児家族を対象とした登録制度「あだちマイ保育園」を実施しており、行事参加、園庭開放、体験保育、給食体験、身体測定、育児相談などの支援活動が毎月行なわれている。また、一時保育事業の他、地区の住民センターでの出前保育、保健センターでの絵本の読み聞かせを行ない、地域に園の専門性を還元している。
ボランティアに関しては中学生の職場体験を受け入れ、それが縁で、園の夏まつりの手伝いをしてもらっている。地区の取り組みとして、漢字検定の事前学習に参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度を保護者会において説明し、解決に向け迅速に対応している

保護者一人ひとりの意向や要望を聞き取り、解決する制度として苦情解決制度を利用できることや、園以外の相談先を遠慮なく利用できることを、入園時に入園のしおりを配布して説明している。苦情に対応するシステムのしくみや、苦情受け付け担当者や苦情解決担当苦情解決第三者委員制度については、保育園のしおりに記載されている。保護者の要望や意向は直接口頭や連絡帳などで知らせてもらうようにしている。受け取った保護者の意向は、思いを的確に受け止め、迅速に対応するようにして、担任が対応し、必要な場合は園長が引き継いでいる。

保護者の意向把握のため年2回の運営アンケートほかを実施している

保護者の意向把握については日々の送迎の際の言葉かけ、連絡帳への書き込み、行事後の感想、保護者個人面談などを通じて行なっている。さらに、毎年行なっている区の「保育園運営に関するアンケート(年2回実施)」では、意向把握の精度をあげるため、回収率をあげる工夫をして、従来70%台の所を、92%に高めている。集計は園長が行ない、職員と共に考察を行なっている。結果を分析して、全職員で把握し共有するようにして、結果や園の考え方などを保護者に報告している。また、行事アンケートも行ない、保護者の意向を活かしている。

さまざまな機関の情報収集を行ない、一般情報の収集と独自の分析も行なっている

地域の福祉や保育全般に関する情報の把握と分析を行なうために、地区の住区センターの乳児向け「なかよし広場」に出かける場合には、参加者や住区センターの職員から、話しを聞き取っている。また、地区の情報や関係機関の活動状況を把握するために、子育てネットワーク会議、要保護児童対策地域協議会などに参加し、情報交換を行なうと共に、参加者との個人的な関係の構築を行なっている。一般情報は、月刊の園長向け保育関係専門誌や単行本を分析し、有用なものは、職員会議で紹介すると共に、付箋をつけて事務室において一読を勧めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
公立園としての課題をとらえ、独自の計画を策定して事業運営を推進している

保育事業に関する区の中・長期計画として区の保育計画が策定されており、園では、「意欲創造プロジェクト」に取り組んで、長期的視点に基づく園運営が行なわれている。「意欲創造プロジェクト」では読書活動や愛着形成、遊びの環境、音楽活動など複数年にわたるプロジェクトを実施している。園の年間計画として「保育園経営計画」があり、部門ごとには年間指導計画、行事計画、地域交流計画などを作成して、現場の活動に反映されている。短期の計画は月案や週案、デイリープログラムなどをそれぞれの期間で作成して計画の実現を図っている。

多角的な視点から反省を行ないながら、現場主体で計画の更新が行なわれている

園のさまざまな計画の推進に向けて全職員で取り組んでおり、係りなどを設置して地域事業の考察と反省、意欲創造プロジェクトなど計画の進捗状況の検証が行なわれている。計画の見直しについては「確認事項」に即して、月、期、年度末などのそれぞれの期間に応じて行なわれており、次期に繋げている。
また、保護者の意向を確認するために、運営アンケートや行事感想を実施し、計画策定や実行に活かすようにしている。

子どもの安心・安全を消防や警察との連携やマニュアル整備などで確保している

園の安心・安全面の強化については、区が定めた危機管理、災害発生時、衛生管理、アレルギーなどのマニュアル類を事務室に常備し、全職員がいつでも確認できるようにしている。特に危機管理の面ではマニュアルを改訂して、とりくみの充実を図っている。年間計画にもとづき火災や地震、不審者の侵入を想定した訓練を実施しており、防犯カメラや警察と直結した緊急電話、防犯用品も設置して不測の事態に備えている。また、コーディネーショントレーニングによる体力づくりによる、けがの予防効果のある取り組みなどを行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園の人材は区の方針に沿って行なわれ、園内配置は職員の希望を活かしている

保育園の正規職員の人材構成に関しては区 (人材育成基本方針・人材制度運用方針)によって運営されており、人事考課制度に基づく勤務評定や「目標による管理シート(年2回実施)」などを活用しながら人材の確保や園への配置が行なわれている。臨時職員については、園長が面接をして評価している。
園内では「目標による管理シート」、希望調書、自己評価シートおおよび区の「あなたの理想の職員像」実現プランニングシートなどから希望を把握し、家庭状況や健康なども考慮したうえで、適切な人材構成と配置を進めている。

職員資質の向上のための研修目標の設定と個人別育成が行なわれている

職員の質の向上に向けた取り組みとして区の研修受講システムがあり、園長による職員面談が年3回行なわれ、職員一人ひとりが「目標による管理シート」および自己評価シートを使って自己目標の設定と反省や評価を行なっている。
研修受講については区の自己評価シートや研修年間予定表などに基づき、職員育成の視点から研修一覧表が作成され、この表にもとづいて参加している。また、研修参加が支障なく行なわれるように、研修受講を優先した勤務シフトを組んでいる。

運営や園内研修で職員のやる気向上を引き出す取り組みが行なわれている

職員のやる気向上策として区のシステムに沿ったマネジメントが行なわれており、職員の主体的な学びへの支援として園内研修が設定され、非常勤職員を含む全職員が園内研修などに参加している。
職員の自発性や主体性を重視して、職員の職務への意欲を引き出す工夫をしている。安全やヒヤリハットなどの事例をミーティングでとりあげ、話し合っている。また、園庭、室内環境プロジェクトにおいて、気づきや工夫を自由に提案し、工夫や改善に結びつけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の保護と共有は区のシステムに沿って適正に行なわれている

公立保育園における情報の保護や共有については、区の管理の下、共通のネットワークシステムが導入されており、区ではパソコンのセキュリティに関する説明会を毎年開催している。園ではパソコンが活用されており、いずれもパスワード設定による情報保護が行なわれている。
重要書類の保管と施錠が確実に行なわれており、書類などの管理や保管および情報共有のための文書保存規程の遵守や情報を効率的に使いやすくするためのファイリングシステムも構築されている。

個人情報保護のしくみが整っており、周知徹底に向けた取り組みが進んでいる

個人情報保護法に対応した情報の保護や共有に関しては、区の条例などに基づき運営が行なわれており「区立保育園における個人情報保護の方針」が作成されている。園では文書を配布して利用目的を説明し、保護者からの同意書も得ている。開示請求の説明もされている。
非常勤職員を含む全職員がマニュアルなどに目を通して個人情報保護の方針を遵守しており、ボランティアや実習生には事前のオリエンテーション時に書面説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
クラス全員が参加する打ち合わせを実施して、職員の意欲が高まっている
クラス全員(正規、非常勤、派遣)を実施するために、クラスの状況に応じた工夫を行なっている。その結果、クラス担任全員が同じ問題意識を共有することで、相互の話し合いが増加して、お互いの理解が進み、職員の仕事に対する意欲が高まっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
育ちチューターや就学前教育推進担当により、保育の質が高まっている
育ちチューターや就学前教育推進担当による保育観察およびフィードバックや園内研修により、保育の質の向上を図っている。保育環境の整備、改善、気になる子の対応に対する助言や保育士との意見交換などを行なっている。これらの取り組みで、職員の意欲が向上し、子どもの安定や成長につながっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の要望にこたえて、クラスだよりに写真を多くとりいれている
迎えの時刻が遅い保護者から、保育内容や園での子どもの様子を知りたいとの要望があり、クラスだよりに写真を増やしている。幼児(3~5歳児)クラスでは、クラスごとの写真をファイルに貼ったものを「ドキュメントファイル」として、夕方の出迎えなどで気軽に一日の子どもの様子を知ることができるようにしている。口頭や文章などでは伝わりにくい子どもの様子が分かり、保育士の配慮なども理解してもらえるようになっている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもの遊びと生活の充実を図るため、年度ごとに計画的に教材、用具を購入している
子どもの遊びと生活の充実を図るため、年度ごとに計画的に教材、用具を購入している。担当者が季節や行事を考慮し、さらに主管課の年間の購入計画と合わせて各クラス、行事担当に働きかけることで、飼育栽培経験、泥遊び、製作活動の充実につながっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
アンケートなどで保護者の意向を受け止め、迅速に対応している
運営アンケートをはじめ、提出物の回収の場合の期間を工夫したことやクラス担任が個別の働きかけをして、アンケートの回収率が高くなっている。また、意見や要望に対する対応を迅速に行ない、ていねいな回答を心がけるようにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を区のホームページや「保育園のしおり」で、発信している

区のホームページや「あだち子育てガイドブック」、園独自の「加賀保育園のしおり」に、園の施設情報として園の住所、開園時間、延長保育の有無などを掲載している。園独自の「加賀保育園のしおり」に、保育園の概要や保育理念「あだちの目指す子ども像」、基本方針、目標が明記されており、さらに「特色ある保育」で園の取り組み内容を、わかりやすく記載している。園の情報は項目別に一目でわかるよう記載し、保育園の理解につながるよう作成している。 事務所には常時、園情報を提供する資料を用意している。

園の情報を、区や地域の関係機関に提供している

園の情報を身近に知ってもらうために、区へ園情報の提供や「あだち子育てガイドブック」にも情報を提供している。近隣の小中学校や園が所在する住宅棟に、地域向け事業や園行事(夏祭りや運動会など)のポスターの掲示、ご案内を配布している。マイ保育園に登録している方には「マイ保育園だより」と「すこやか子育て情報」を郵送し、子育てに関する情報を提供している。加えて、幼保小連携ブロック会議や子育てネットワークなどに参画し、保健センターや学校、障がい福祉センター、子ども支援センターなどに情報の提供を行なっている。

園長や副園長は、入園に関する問い合わせや見学者の要望を優先し、随時受け付けている

入園前の問い合わせや見学の希望には、園長や副園長が見学者の要望を優先し、柔軟に対応している。見学は、可能な限り、保育中の子どものようすや職員とのかかわりを見てもらえる時間帯をすすめている。「加賀保育園のしおり」に沿って、ていねいな説明を行なっている。保育園への理解を深めるために、園の事業や保育環境面にポイントをおき説明し、あわせて園庭開放や給食体験などの案内もしている。食物アレルギー対応が必要な場合は詳細に説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育園の基本事項は、新入園児保護者説明会で説明している

入園内定者には事前に入園関係書類と健康診断日の通知を郵送し、内定児検診は2月、新入園児保護者説明会と個人面談は3月に行なっている。
入園前の新入園児保護者説明会では、区が発行している「保育園のしおり」と園独自に作成している「加賀保育園のしおり」に基づき「あだちのめざす子ども像」や基本理念、方針、目標、保育園の生活、給食、健康、感染症について、家庭へのお願いなど保育サービスの基本事項の説明を行なっている。説明後に、年齢別に個人面談を行なっている。

保育サービス内容や基本事項への理解と個人情報の取り扱いの同意を得ている

新入園児保護者説明会で、保育園の保育サービス内容や基本事項、個人情報に関して、保護者の同意を得ている。3月の新入園児保護者説明会で保育サービスの内容や保育の基本方針、行事などについて説明を行ない、保護者から質問を受け口頭で了承を得ている。今後は、保護者が園の保育サービスを理解し、同意した事の確認のために、記録化の検討に期待したい。個人情報の取り扱いについては、保育園における個人情報保護の方針と園で扱う個人情報の「使用目的」「園での活動」「内容」を具体的に明記した書面を配布し、署名で同意を得ている。

入園直後は保育時間を段階的に設定し、子どもの不安やストレスの軽減に配慮している

入園時、保護者に「家庭状況調査書」「健康記録」「食物アレルギーについてのアンケート」「入園までの生活状況」などを記載していただき、新入園児面接で入園前の子どもの生活や保護者の就労状況、離乳食の進み具合、食物アレルギーの有無など、個別に記録し把握している。職員はこれらの内容を考慮し、連絡帳などから子どもの家庭でのようすを把握し、保護者の不安を受けとめ、ストレスが軽減できるよう努めている。安心して新しい保育園生活に移行できるよう、保育時間を段階的に設定し、子どもと保護者の状況に応じた対応に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程から体系化した各指導計画をもとに保育を実施している

養護と教育(5つの領域)を捉えた保育課程を編成し、年間や月間、週案を立案している。さらに、区の方針を受け、意欲創造プロジェクトの推進として独自の取り組みの計画を立て、その両面から保育を展開している。取り組み事業の中で特に「コーディネーショントレーニング(COT)」は年間指導計画に沿った運動をとりいれた保育をすすめ、「5歳児プログラム」「音楽活動」「読書活動」も計画的に推進し、期、年間反省を行ない、取り組みの成果の向上に努めている。

保護者と子育ての観点を共有し、共育てにつなぐしくみづくりの検討に期待したい

0~2歳児は、毎月一人ひとりの状態に応じて、個別指導計画を作成しており、保護者と登降園時の会話や、連絡帳、年1回の個人面談の中で伝え、子育ての共有を図っている。個別指導計画には、子どもの姿や月のねらいおよび内容、援助を記載している。今後さらに、保護者と子育ての共通観点を図り、共育てにつなぐために、毎月の子どもの姿から、月の保育の目標をよりわかりやすく、保護者に書面で伝えコメントをいただくなどのしくみづくりの検討を期待したい。

子ども一人ひとりに関する情報は、保育日誌や児童票に記録している

日々の保育内容と子どものようすを、保育日誌に記録している。0~2歳児クラスは個別日誌に記録し、3~5歳児の日誌はクラス全体の活動日誌と個別的配慮をした子どものようすなどが記録できる特記欄を設けている。指導計画に沿った支援内容と子どもの発達経過は、児童票に月齢や年齢に応じた発達経過確認を行ない記録している。発達経過確認月には、一人ひとりの子どもの育ちを捉えて記載している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
全職員が記録をもとに、子どもの発達状況を把握、共有し、保育を継続している

児童票には入園前の生活状況や家庭状況、健康の記録をしており、子どもの発達状況は、発達および経過記録に0歳児は毎月、1・2歳児は2ヶ月ごと、3~5歳児は期ごとに年4回、子ども一人ひとりの成長を捉え記録している。保育反省会議では個別の子どもの育ちについて報告をし、全職員で把握し共有している。また、年度末の3月に1年間の子ども一人ひとりの発達経過を職員間で確認し、児童票とともに次の担当職員に引き継ぎ、子どもの発達に即した保育の継続性を図っている。

環境プロジェクトを立ちあげ、子どもが遊び込める園の環境づくりに努めている

意欲創造プロジェクトで園の個別取り組み事項に「遊びの環境」をあげ、子どもが主体的に遊べる環境の充実を図るために、環境プロジェクトが中心となり園の環境づくりを検討している。室内環境については、各クラスで毎月環境構成図を作成し、環境の振り返りと改善を行なっている。園庭の環境は、遊具の配置や遊び方、用具の使い方など、泥んこコーナーの掘り起こしなど、安全と主体的な遊びの保障についてなど継続的に検討している。園庭においても図式化して、良い点と改善点を明確にし振り返り、全職員で環境づくりに取り組んでいる。

朝・夕保育や日常の生活や遊びを通じて、自然な異年齢交流を大切にしている

朝・夕保育の時間や日々ので生活や遊びを通して自然な交流を図っている。交流の中で、互いに尊重しあう心を育み、大きい子は小さい子に優しく接することを覚え、思いやりやいたわりの気持ちが芽生えている。小さい子は大きい子の姿や遊びがお手本になり、模倣し頑張る気持ちが生まれ、仲間意識がでてくる。保育内容により、3~5歳児が一緒に戸外活動で散歩に出かけることもあり、多様な異年齢交流の機会をもっている。日々の生活や遊びを通じての自然な異年齢交流のかかわりを大切にした保育を行なっている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に連絡帳や口頭で子どものようすを把握し、降園時に活動のようすを伝えている

職員は登園時の子どもの健康状態を視診し、保護者からその日の子どもの状況を把握している。引き継ぎ表に保護者からの連絡事項や園からの伝言が記載され、子どもの体調の変化や前日の状況から気になることを保護者からきいて1日の保育に反映している。その日の子どもの様子は降園時に伝言漏れのないように、保護者に伝えている。0~2歳児は連絡帳を使用し、3~5歳児は連絡帳は使用せず保護者の状況に応じて柔軟に対応している。1日の活動をホワイトボードの記載とスケッチブック(写真入り)で知らせることで、家庭との連携を図っている。

子どもにあわせて、保護者と連携し基本的生活習慣が身につくよう支援を行なっている

保護者会や園だより、保健だよりで保護者に基本的生活習慣や生活リズムの大切さを伝えている。年齢に応じた生活習慣の大切さをわかりやすく伝え、日々の連絡帳や登降時の会話、個人面談などで個々に伝えられ、保護者と子育ての共有につないでいる。日常の保育の中で、子どもには基本的生活習慣の大切さを紙芝居やポスターを活用して、視覚から伝えている。子どもの発達過程を把握し、手指遊びを十分にしてからスプーンから箸への移行や、トイレトレーニングでは排泄間隔を見ながら、子どもに配慮し無理なく進めている。

子どもの生活リズムに対応し、4歳児から生活リズムの確立に向け取り組んでいる

午睡は、子どもの状態や体調に合わせ対応できるよう努めている。0~2歳児は職員の担当制(子どもの担当職員の固定化)により、子どもとの愛着関係を築き細やかな対応ができ、月齢や子どもの体調や状況にあわせた睡眠を考慮している。4歳児の保護者にクラスだよりで午睡の方針を伝えている。子どもの健全な発達のための生活リズムの確立に向け、個別配慮をとりつつ段階を経て午睡を無くし、5歳児ともども就学に向けた取り組みを行なっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育課程から各年間指導計画に保育目標を反映して、日常の保育を展開している

保育目標を日常の保育に反映させるために、保育課程をもとに体系化した年間指導計画で養護と教育を捉え、月間指導計画そして週案を立案し、保育を展開している。保育目標に元気で明るい子どもや思いやりのある子ども、表現できる子どものを掲げ、日々の保育の中で計画に沿って保育を行なっている。日々子どもたちの興味関心や遊びの動向を見とり、把握し、室内環境では年齢に応じた玩具の提供やコーナーの設定や環境構成に努め、園が目指す子ども像にむけて育んでいる。

公開保育を行ない、子どもが主体的に遊びを展開できる環境と保育を学んでいる

外部講師を招き、3歳児の公開保育を行なっており、近隣園とのエリア研修にもなっている。公開保育を通じて、年齢発達や子どもの発達の姿、年齢に応じた保育の方法を学びあっている。子どもが遊び込める環境を提供するために、室内をはじめ、広いテラスや廊下の空間も活用し、遊びの環境構成に努めている。0~2歳児室では棚や仕切りを使い、タイヤに布を巻き置いたり、牛乳パックを再利用し組みあわせた乗り物など、子どもが自分の居場所を確保しながら、主体的に遊びを展開できる環境に工夫している。

園庭の畑や近隣の公園で、季節の変化を十分に感じとることができる

園庭の畑や近隣の公園で自然と触れあい、四季の変化を体感している。園庭の畑で野菜を栽培し、季節の草花を植え、育て、子ども達が土や野菜、草花、昆虫を身近に感じ、見たり触れたりできる園庭環境が整えられ、四季の変化を感じることができる。近隣には広い公園もあり、散歩の目的と場所を決めて出かけている。公園で、どんぐりやまつぼっくり拾いができ、落ち葉の上を歩き、踏む音を耳で感じ、音をききながら紅葉した落ち葉を拾い、どんぐりやまつぼっくりを園に持ち帰り、作品に活用している。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが主体となり、意欲をもち、つくりあげていく行事に取り組んでいる

行事は、子どもの意欲や日ごろの保育の活動との関連性をもたせ、子ども同士で話し合い、行事をつくりあげていく過程を大切に捉えている。訪問調査時、4歳児は発表会にむけ、お芋劇場と称して、手づくり人形のお芋ちゃんが登場し、子どもたちと相談しながら、劇ごっこをつくりあげていた。子どもたちから次々に、お芋ちゃんの動きや、使用する小道具などのアイディアが出され、その場で構成がすすんでいく。子どもたちが意欲的に取り組み、自分たちの思いを表現することで、充実感と達成感を味わうことのできる行事となっている。

年間行事予定や園だよりを配布し、保護者に行事への理解が得られるよう努めている

行事への理解を得るために、新入園児保護者説明会や年度初めの保護者会で、年間行事予定表を配布し、説明を行なっている。行事の取り組みのねらいへの理解と、参加協力の依頼をしている。毎月発行している園だよりでも、早めに行事の日程案内をしているが「運動会」については運動会のおしらせ(てをつなごう)を、再度、取り組みのようすなどわかりやすく記載し配布している。この案内からも、さらに行事への理解を深めることにつないでいる。保護者参加行事終了後には、保護者から感想や意見をいただき次年度に活かしている。

地域交流事業や地域の人々と交流の機会をもっている

マイ保育園登録の地域の在宅親子や、近隣の小学校、中学校、図書館などと、さまざまな交流の機会をもっている。マイ保育園登録者の在宅子育て家庭の親子と毎月の園庭開放やお話会の中で、触れあい交流をもっている。中学生の職場体験を継続的に受け入れており、夏まつりにはボランティアとして参加している。図書館の職員や地域の方によるお話会、地域の人による獅子舞を通じて、地域の伝統文化にも触れる機会となっている。5歳児は小学校の行事の展覧会や給食体験などの行事に参加し、就学への不安を軽減し期待感が育まれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
朝・夕保育時はゆったりした環境を整え、年齢を考慮した保育を実施している

朝・夕保育では子どもが安心して過ごせる環境を整えるために、年齢を考慮し、乳児(0~2歳児)と幼児(3~5歳児)を分けて、保育を行なっている。人的配慮として、朝・夕担当補助職員を固定化し、顔見知りの補助職員を配置し、安定した環境に努めている。朝・夕保育は異年齢の合同保育になるので、年齢にあう玩具を選別し、遊び場の設定にも配慮している。幼児(3~5歳児)は合同保育になる前後の遊びにも工夫し、継続的な遊びや子どもが好きな遊びを選択できるような配慮している。

朝・夕保育日誌と引き継ぎ表から、職員間で連絡漏れのないよう引き継いでいる

夕保育の担当職員は、朝の受け入れ時から1日の連絡事項を記載しているクラス別朝・夕保育日誌をもとに、保護者に連絡漏れがないよう対応している。登園時の子どもや保護者のようす、保護者からの連絡事項は、朝・夕保育日誌に記載し、職員は自己責任のもとに、朝・夕保育日誌から子どもの状況を把握している。夕保育担当職員は、1日通した朝・夕保育日誌と各職員からの引き継ぎ事項を記載した引き継ぎ表から、伝達事項を保護者に伝え、連絡漏れのないように努めている。朝・夕保育日誌には、その時間の保育活動も記録している

子どもの日中のようすや取り組みのようすを、お迎え時に保護者へ知らせている

子どもの1日のようすは、0~2歳児は連絡帳で、3~5歳児はクラスごとに、その日の活動内容をホワイトボードに記載し、保護者に知らせている。夕保育担当職員は、保護者にできるだけ子どものようすをわかりやすく一言添えて伝えている。幼児(3~5歳児)クラスは、スケッチブック(写真入りドキュメントファイル)から、活動の取り組みのようすを見てわかるように工夫し、作成している。今後、さらに保護者から保育の理解を得るために、活動内容を書面での掲示や週の活動内容も合わせて掲示し、保育の見える化などの検討を期待したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
乳児(0~2歳児)は職員の担当制のもとで落ち着いて食事ができる環境を整えている

0~2歳児は生活と遊びの空間が仕切られ、食事を落ち着いた環境で職員の担当制(子どもの担当職員の固定化)の安定した関係の中で食べている。担当ごとに食事をし、保育士が見とれる人数で食事をするので、子どもの月齢や生活リズム、体調に応じて、ていねいにかかわり、少人数の中で言葉かけや介助がなされ、食事が進められている。3~5歳児では時には、テーブルの配置を変えたり、バイキング給食や弁当箱給食など、楽しい食事の雰囲気づくりにも工夫している。

子どもの発達に配慮した献立が作成され、給食が提供されている

公立保育園の統一献立にもとづき、子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた給食が提供されている。離乳食開始期では初食(初めて口にする食材)確認を家庭と連携して進められている。献立は2週間サイクルで作成され、職員会議で給食反省を行ない、職員からの食べ具合や献立に対する意見、要望を活かした献立になっている。また、園の状況に合わせ、園の独自献立や年長児のリクエスト給食、「魚を知る」テーマから、一匹の鮭から切り身にする場面を子どもたちに直接見せてから食する活動を予定している。

年間でもりもり給食ウィークや食育月間を実施し、保護者にも知らせている

「食育指導計画」では年齢別の目標が立てられ、食事のマナーや食を大切にする心を育む取り組みがある。「食育指導計画」に月別の取り組みが記載されている。5歳児が中心となり、稲やトマト、ピーマン、なすを育て、空豆やとうもろこしの皮むきなど食材に触れ、色、香り、形など五感を通して食への関心を高めている。5歳児は炊飯体験で、おにぎりづくりを行なっている。保護者には食育活動の取り組みのようすを写真掲示し、スケッチブックや給食だよりでも伝えられ、食への関心がもてるように図っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもに、健康や身の回りの危険性について、日々の生活や遊びの中で知らせている

健康やけがの危険回避のために、年度初めに「園内確認事項、職員確認事項」にもとづき、子ども達に健康や身の回りの危険について伝えている。確認事項は、園庭での遊びの確認や園舎内での確認、散歩時の確認などに分類されている。子どもたちに、園庭の固定遊具の使い方や可動式遊具の入っている倉庫には入らないこと、散歩中の歩道の歩き方、室内では廊下や部屋の中では走らないなど、自分で考えて危険回避できるよう知らせ、支援している。健康指導では看護師が中心となり、子どもたちのがんばりを引き出すむし歯予防指導を実施している。

医療的ケアが必要な場合は、迅速な対応がとれるよう職員間で周知している

園では食物アレルギーや熱性痙攣などへの配慮や医療的ケアが必要な子どもは、医師の診断書をもとに、保護者と面談を行ない、確認がとられている。子どもの情報は看護師がまとめて、職員間で共有されており、緊急時にすぐ確認できるように、職員に保管場所が周知されている。緊急時にどの職員も、迅速な対応を取ることができるよう、医療的ケアや配慮が必要な子ども一人ひとりの情報や対処方法、かかりつけの医療機関への対応などが整理されている。

感染症に関する情報は、保育園のしおりやほけんだより、掲示などで提供している

新入園児保護者説明会や新年度保護者会では「加賀保育園のしおり」を配布し、感染症と登園許可証について、わかりやすく説明している。園だよりやほけんだよりで、感染症の流行前に情報を提供し、注意を喚起し、感染症の予防、拡大への回避に努めている。家族が感染症に罹患した場合は、登降園時の出入り口を別にしている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために、午睡時に0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに呼吸や様子を確認して「睡眠チェック表」へ記入して、睡眠確認をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮した保育を実施している

保護者の子育て状況や就労状況など、個々の事情に配慮するために、新入園児保護者説明会や個人面談、家庭状況書などから保護者の状況を把握している。保護者の就労時間に合わせて個々の保育時間が決められているが、緊急的な状況にも柔軟に対応し、保育時間の変更を行なっている。保護者の子育ての悩みなどはいつでも受け付け、個人面談を行なっている。保護者の価値観や生活習慣の違いや事情に配慮し、個々の家庭や保護者に寄り添う保育に努めている。

日々、さまざまな取り組みに努め、保護者との信頼関係を構築している

保護者との信頼関係を築くために、日々の保護者へ声をかけや子どものようすをていねいに伝え、保護者に個別対応を行なっている。登降園時のコミュニケーションや連絡帳、園だより、クラスだよりなどにより、日々の保育活動と子どものようすを伝え、保育参観や保育参加を実施し、個人面談など保護者との信頼関係につないで行くことが日々行なわれている。今回の利用者アンケートの「職員と話したり相談できるような信頼関係があるか」の項目では、91.8%の評価を得ており、信頼関係の高さがうかがえる。

保護者の意見や要望をきくさまざまな機会で把握し、保育に反映させている

日々の保護者との会話や連絡帳、保護者会、個人面談、行事後のアンケートなどのさまざまな機会の場で、保護者からの意見や要望を把握している。保護者参加の行事の感想をいただき、職員で検討し、次年度の保育園の運営や保育に反映させている。今年度、園だよりやクラスだよりだけでは、保育の取り組みや子どものようすが白黒プリントのため、わかりにくいいとの要望から、スケッチブック(写真入りクラスのドキュメント)を作成、常設し、改善している。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の子育て家庭を支援するための、子育て支援事業を行なっている

保育園の専門性や園のもつ子育ての技術を、在宅子育て家庭に活かした子育て支援を行なっている。「マイ保育園」に登録された在宅子育て家庭の親子に「園庭開放」「行事への参加」「給食体験」「身体測定」「絵本の貸し出し」など取り組んでいる。また、保育の専門性を活かし、住区センターの「なかよし広場」には出前保育に行き、歌や手遊び、子育て相談など受けながら交流をもっている。地域のニーズに対応し、園の機能を活かしたさまざまな子育て支援事業の取り組みを行なっている。

保育園での地域支援事業を通じて、在宅子育て家庭同士の交流が生まれている

園内でのさまざまな地域支援事業の交流の場が活かされ、在宅子育て家庭同士の交流の輪ができてきている。「園庭開放」では園の子どもたちとの交流に加えて、在宅子育て親子同士が遊びながら自然な形で交流する機会となり、参加者同士で子育ての悩みの共通点もあり、その場で会話をする機会も見られている。保育園が地域支援の拠点となり、在宅の子育て世帯が孤立しないよう支援し、在宅子育て家庭同士の輪が広がることの役目を担う事業を行なっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
日常的にプライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮した取り組みを行なっている

子どものプライバシー保護のために、新入園児保護者説明会では園で取り扱う個人情報を書面に明記し、保護者に配布している。おむつ交換、衣類の着脱時には外部から見えない場所を設定し、排泄で失敗した時は子どもの気持ちをくみ取り、他の子どもにわからないように交換している。プール実施時には、水着姿が外部から見えないようによしずや日よけで囲うとともに、シャワーを浴びる時にも、子どもの羞恥心への配慮を行なっている。

心地良いことばかけの研修を実施し、子どもの気持ちに寄り添う保育を行なっている

園は、一人ひとりの子どもの権利を尊重し、子どもが自己肯定感をもって成長できる保育の実現を目指しており、園長は、「人権意識の徹底を図る区立園対応計画」に基づき、年度初めの職員会議で職員に園の基本理念や保育方針を確認し、保育士にもとめられる人権感覚について伝えている。保育反省の中で保育士(非常勤職員の含む)の言動についての振り返りを行ない、コミュニケーション力を高める研修を実施している。心地良いことばかけのロールプレイを行ない、全職員で確認し、子どもの気持ちの寄り添う保育に努めている。

虐待防止に向け、他機関と連携が取れる支援体制を整えている

保育園における虐待マニュアルがあり、職員から虐待防止の研修の報告がされ、日ごろから虐待防止に向けた対応を心がけ、支援できるよう努めている。日常の保育の中で子どもの身体的変化や心理面での変化、保護者との会話、連絡帳などから把握しており、気になることは職員間で共有し虐待防止に努めている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報や要保護児童支援の情報を得た場合、虐待の事実を把握した時には、区の担当窓口や子ども家庭センター、保健センター、福祉事務所、児童相談所などと速やかに連携をとる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
一定の水準の保育を行なうため標準化が進められている

会議でマニュアルをまとめて配布している「職員確認事項」を読み合わせ、修正がある場合できあがったものを職員に配布し、いつでも参照できるようにしている。業務のレベルアップのために区の各種マニュアル、危機管理や保健業務、虐待防止、衛生管理、苦情処理、感染症予防、発達支援児保育、確認事項などを取りまとめて事務所で活用している。また、クラスファイルに要点を取りまとめて、毎年更新を行ないながら活用している。さらに、臨時職員や実習生、ボランティア用の保育ガイドやオリエンテーション資料なども作成され、活用されている。

マニュアル集などを活用した業務水準確保の取り組みを日常的に行なっている

日々の業務の振り返りや業務点検の手段として活用している。マニュアル、確認表、業務書式、計画書式などに関しては年度末に全体の見直しが行なわれており、必要に応じて園内研修や職員会議でも見直しを行なうしくみが整っている。特に全職員が保有している「職員確認事項」は毎年見直しを行なっている。
保護者からは行事などについてのアンケートや感想をとり、提案や意見を全体に反映するとともに、情報の共有化を図っている。

一定水準の保育を行なうため、指導や助言、職員からの相談が行なわれている

一定水準の保育を行なうために、各会議や園内研修などを通じて指導計画の運用や業務の手順などを話し合い、業務推進に漏れのないよう努めている。
年度初めに基本方針を周知し、職員会議などで確認して、実行できるようにしている。また、会議内での指導に加え、経営層からは保育現場での観察指導や日ごろの言葉掛け、助言、日誌や連絡帳などへのコメントや賞賛なども行なわれている。また、目標による管理の面談で指導や相互理解が行なわれている。
職員間では園内研修や各会議などの場を通じて全員で仕事への意欲を高めている。