東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人栄光会
事業所名称 栄光豊田駅前保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 医師団が支える在宅ケア推進ネットワーク

コメント

JR豊田駅より徒歩1分の鉄筋コンクリートの7階建てビルの3階(一部)に平成22年4月開園。1歳、2歳、3歳児を受け入れ、保育士、栄養士、看護師らが連携しながら、家庭的でゆったりとした雰囲気の中、保育をおこなっている。利用者本位の福祉サービスの実現のため、利用者のニーズに対応すべき気付きの機会となることを念頭に置き、職員および保護者のかたがたへ、その目的や狙い等について説明をおこなった。訪問調査では、園での場面観察の視点にも力を入れるために、保育士資格のある2名を含んだ評価チームにて評価を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

法人理念: 大いなる育みと未来創造 保育理念: 次代を担う子供は未来の宝                                                            保育目標: 明るく強くのびのびとした豊かな人格形成を目指す 

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員には、優しく丁寧な保育を心がけてもらっている。保護者のニーズにも合わせ、はやおむかえや早退などにも対応している。保育の最良の環境づくりは、保育者自身の資質が最も大切であると考え、保育者一人ひとりが豊かな人格、専門性を身に付け、日々の保育にあたれるように研修等に参加し保育に活かせるようにしている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

次代を担う希望ある子供たちの保育に携わっているという喜びと誇りを持ってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念や基本方針実現のために園長が率先して規範となり、園の保育観の統一、職場の連携強化、職員の資質向上が図られている

園長は、職種による壁をつくらず、全職員と分け隔てなく共に活動することをモットーとし、理念や基本方針実現のために自らが率先して規範となり、明るく、温かな雰囲気を園にもたらしている。保育計画に理念を取り入れ、非常勤職員も参加できる時間帯に職員会議を実施するとともに、必要時には直ちに集まり子ども対応について話し合うことにより、職員の意識や保育観の統一、情報共有、連携強化、職員の資質向上が図られている。どの職員も同じ姿勢で保護者支援に取り組んでいることが保護者の園全体への厚い信頼に繋がっているのだと思われる。
2 保護者とともに子どもの育ちを支え、明るく、温かで、丁寧な働きかけや言葉かけにより、子どもたちが明るくのびのびと過ごしている

入園時から保護者と職員との間で信頼関係を築くことを大切にし、プライバシーに不用意に立ち入ることがないよう留意し、支援のために必要な情報を得るように心掛けている。「自分の担当クラスだけでなく、26名全員をしっかり把握する」方針とし、子どもの全体的な姿を把握の上、園全体で一人ひとりの発達状態に応じた支援に取り組んでいる。職員が一体感をもって、登降園時の保護者との対話も大切にして、保護者とともに子どもの育ちを支えている。明るく、温かで、丁寧な働きかけや言葉かけにより、子どもたちが明るくのびのびと過ごす環境である。
3 開園から7年目を迎え、就学前までを見据えた保育、地域に根ざした園運営に取り組み、就学前まで通える体制を整えることができている

就学前までを見据えた保育、日々の保育や子どもの興味・遊びの内容を発展・展開させた行事内容、異年齢児交流に取り組み、園外保育やプール等の活動もかなり充実している。運動会には園児の祖父母、卒園児や地域住民の参加も多くあり、開園から7年目を迎え、地域に根ざした園運営を実現している。保護者より「就学前まで通わせたい」という声が毎年寄せられてきたが、次年度、園の近隣に0歳から5歳児対象の系列園が開園し、当園の提携園となることが決まっている。様々なクラスの保護者から安堵の声が利用者調査に届いている。

さらなる改善が望まれる点
1 新人・一般・リーダー・幹部候補職員それぞれに応じた個人別の育成計画および人材育成支援の充実が望まれる

利用者調査の保護者満足度が前回受審時より更に向上し、全ての職員への感謝の思いが多く寄せられており、全ての職員・組織の能力が様々な面で更に向上していることが伺える。年度途中より非常勤職員も外部の研修に参加することができるような工夫にも取り組んでいる。当園も含め系列園にも優秀なリーダー層職員、幹部候補職員が育っている。一方、一人ひとりの個人別の育成計画策定は十分でない様子が職員アンケートから感じられる。新人・一般・リーダー・幹部候補職員それぞれに応じた個人別の育成計画、人材育成支援の充実が望まれる。
2 働いている職員の声に耳を傾け、働きがい向上につながるような人材マネジメントの更なる充実が望まれる

園長は、積極的に職員とコミュニケーションをとり、職員同士が話しやすく、働きやすいと感じられるような楽しい職場環境づくりに取り組んでいる。職員の主体性・意欲を大切にし、相談しやすく、適切な指導・助言を受けられる、明るい雰囲気の職場環境であることが、職員アンケートからも感じられる。そのような中、園運営を更に円滑にしていくための思いや願いも寄せられている。人事制度に関する方針がわかりにくいと感じている職員も少なくない。働いている職員の声に耳を傾け、働きがいの向上に繋がる人材マネジメントの更なる充実が望まれる。
3 業務水準を維持していくために、更に実践的な手引書への更新、安全対策や情報共有のための仕組みの強化・充実が望まれる

全ての職員が手引書に頼りすぎず自分で考え行動できるよう、指導者が助言・指導し、話し合いながら進める体制ができている。待機児童解消のための系列園開園に伴う異動・採用に関係なく、今後も当園の業務水準を維持していくために、安全管理や情報共有のための仕組みの強化、更に実践的な手引書への更新、機密性を考慮した文書類の整理・保管等が望まれる。カリキュラムや記録作成時の職員の負担を減らせるような更に実践的な手引書、更に具体的な状況を想定した訓練や訓練内容を反映した手引書の更新が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちにとって、楽しい場所となるよう「笑顔で優しく丁寧な保育」を心掛けている

「明るく強くのびのびとした豊かな人格形成を目指す」ことを保育目標に掲げ、子どもたちにとって、楽しい場所となるよう「笑顔で優しく丁寧な保育」を心掛けている。年齢別の年間指導計画を作成し、発達に応じた各期の子どもの姿や生活、遊びの計画等について具体的な目標を立てている。日々の保育では、様々な体験を通して言葉で思いを伝えたり、自分がしたい好きな遊びを見つけられるように、子どもの姿や発達の状況に応じて支援し、子どもがのびのび楽しく、自主的に活動できるようにしている。2歳児・3歳児の異年齢保育もおこなっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
2 ★ 保護者と子どもの情報を共有して、子どもの生活が安定したものとなるよう支援している

園では「自分の担当クラスだけでなく、26名全員をしっかり把握する」方針とし、必要に応じてその都度集まり、話し合い、情報を共有している。利用者調査には、「全ての職員が話しやすい」、「子どもの様子を口頭でも伝えてくれる」、「担任以外の職員もその日の様子を話してくれる」、「登降園時に保護者とよく話してくれる」等のような登降園時の対応への感謝の声が寄せられている。保護者へ園での子どもの様子を伝えるとともに、保護者との会話、家庭との連絡ノート等から一人ひとりの子どもの家庭での様子を伺いながら、保育をおこなっている。
関連評価項目(家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている)
3 ★ 行事は日々の保育や子どもの興味・遊びの内容を発展・展開させた内容としている

行事のための保育とはならないように、行事は日々の保育や子どもの興味・遊びの内容を発展・展開させた内容としている。運動会等の保護者参加型の行事では、園児・保護者・保育者とが一体となり、行事をやり遂げ、達成感を共有している。運動会では、2歳児・3歳児の異年齢保育プログラムでは、いつもの「ウサギチーム」「パンダチーム」に分かれ計画的に進めてきた食育活動の成果を披露している。運動会には地域住民、園児の祖父母、卒園児等も多く参加され、大いに盛り上がったものとなっている。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に利用している25世帯(1歳児8名、2歳児9名、3歳児9名計26名の保護者)を対象として、利用者調査を実施した。同一世帯において複数利用の場合は、最年少児童について回答を依頼した。

調査方法:アンケート方式  
保護者へ説明会への参加について園を通して呼びかけ、実施。職員のかたがたの協力を得て、手渡しで利用者アンケートへのご協力のお願いをした。アンケート用紙は、無記名で返信用封筒にて、直接、評価機関に返送していただいた。

利用者総数 25人
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 84.0%

総括
有効回答者数は、21世帯で1歳、2歳、3歳児クラス全てのクラスの利用者よりアンケートへの協力をいただいている。総合的な感想では、15世帯が「大変満足」、6世帯が「満足」で、「どちらともいえない」「不満」「大変不満」のかたはおられなかった。これまでも「就学前までこの保育園に通いたい」という保護者からの声が多かったが、次年度より当園を卒園後は提携園の(仮称)栄光多摩平の森保育園へ進級できることが決まり、このことに安堵している声は、3歳児クラスを現在利用されている保護者以外からも寄せられていた。 「あなたが困ったときに、外部の苦情窓口にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」に「はい」と回答する割合は5割強であったが、前回第三者評価を受審時(「はい」は3割強)と比べ増えていた。この質問以外での「はい」の回答割合は7割以上で、「子どもの気持ちや様子・子育て等について職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」、「保護者が大切に考えていることについて、職員は話しを聞く姿勢があると思いますか」には、全員が「はい」と回答されておられた。自由意見からも保護者支援に手厚い様子が伺える。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
20名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答されておられた。「自宅では食べないような野菜等の食材も、園の給食やおやつでは残さず食べてくる」、「おいしい」、「いつもたくさん食べているようだ」、「とてもおいしいので、子どもたちがうらやましいくらい」等のような意見が寄せられていた。園では1歳から3歳まで同じメニューを提供していることに関する意見も寄せられていた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
16名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答していた。「歩行力がつき、体力向上にもつながっている」というような意見が寄せられていた。「はい」、「どちらともいえない」、「いいえ」と回答された保護者より、園庭がないことに関するご意見がそれぞれ寄せられていた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
非該当とする4名以外の全員が「はい」と回答し、「とても感謝している。子どもが、延長保育をしたいというほどである」のような声も寄せられていた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
17名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答していた。施設内に関しては十分安全対策がとられていると思うが、ビル内の保育園であることにまつわる不安な点について「はい」と回答された保護者、「どちらともいえない」と回答された保護者それぞれより意見が寄せられていた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
20名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答されておられた。意見は特に寄せられていなかった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答されていた。「いつもよく話しを聞いてくれる」、「園長先生はじめ、全ての先生がとても話しやすく、どんな時も笑顔で対応してくれる」、「子どもたちの生活の様子も口頭で伝えてくれるので日中の様子や他の子どもたちとの関わりを知ることができる」のような意見が寄せられていた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答されていた。「いつも、職員は保護者の考えを聞く姿勢があると感じる」のような意見が寄せられていた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
18名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「無回答」と回答されていた。「はい」、「どちらともいえない」と回答された保護者それぞれより、園内の整理整頓に関する意見が寄せられていた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
20名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答されていた。意見は特に寄せられていなかった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
20名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答されていた。「安心してお任せして働くことができている」、「小さな傷や怪我についても報告してくれるので安心できる」、「担任の先生だけでなく、他のクラスの先生も報告してくれたり、気にかけてくれたりする」、「感謝している」等のような意見、具体的なエピソードを挙げて園のきめ細やかな対応について等が「はい」と回答された保護者より寄せられていた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
17名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、3名が「無回答・非該当」と回答されていた。どのような場合に職員が見守ってくれていると感じているのか等について意見が寄せられていた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
19名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答されていた。自由意見にはどのような点について「どちらともいえない」と感じているのか等の意見が寄せられていた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
17名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、2名が「非該当」と回答されていた。自由意見にはどのような点について「どちらともいえない」と感じているのか等の意見が寄せられていた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
20名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答されていた。自由意見にはどのような点について「はい」と感じているのか、「どちらともいえない」と感じているのか等の意見が寄せられていた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
16名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、4名が「非該当」と回答していた。自由意見には「非該当」と回答される理由等が寄せられていた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
11名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、7名が「非該当」と回答されていた。自由意見にはどのような点について「どちらともいえない」と感じているのか、「非該当」と回答される理由等等が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、基本方針の達成に向けて、それをわかるように示し、周知している

「あかるく・つよく・のびのびと」をモットーとする、駅前ビルの3階(の一部)に平成22年に開園した1歳児から3歳児までを対象とする26名定員の保育園である。ビルの中廊下を挟んで、1歳児室、2歳児と3歳児室とに分かれて保育をしているが、法人理念は、各所に掲示している。法人理念や保育理念等は、入園のしおりや毎月配布している「えんだより」に記載し、周知している。大切にしている理念や保育目標等は、保育計画に取り入れており、毎週始めの職員の朝礼で読み合わせをおこなったり、職員会議で話し合う機会にも確認している。

経営層は、理念等を実現するため、自らの役割と責任をわかりやすく伝え、体現している

園長の明るく、温かな人柄が、園全体に明るい雰囲気をもたらしており、「あかるく・つよく・のびのびと」が体現されている様子は、利用者調査や職員の自己評価、訪問調査からも感じるとることができる。園を訪問した市の専門職からも「子どもたちが明るく、のびのび遊んでいる」との評価を受けている。園の経営層、常勤および非常勤職員、保護者および園児とが、子育てにおいてしっかりと意思疎通を図り、信頼関係を構築しておられることが、面談記録・業務日誌等からも伺える。「えんだより」の巻頭言からも、園同様、温かく明るい印象を受ける。

重要な案件については組織として決定する手順をあらかじめ定めている

園の運営法人は、8か所(市内では当園を含め4か所と市外4か所)で共通の法人理念や保育理念のもと保育園を運営している。重要な案件は、法人が責任をもって実現に向けて検討を重ね決定するとともに、系列園では可能な限り統一した法人ルールに従って運営できるように心掛けている。就学前まで通いたいという保護者・園児からの要望については、次年度からは当園を卒園後は提携園へ進級となることが決定し、このことを保護者へ説明している。提携園への進級については、園長を中心に丁寧に対応しており、「えんだより」でも折に触れ伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
組織の社会的責任として遵守すべき法・規範・倫理等の更なる整備に努めている

園の運営法人は昭和54(1979)年に設立されており、就業規則・給与規程・保育課程・「保育室に入るにあたっての注意事項」はもとより、様々な園運営に必要なマニュアル・手引書、職種と職務内容を明記した業務分担表等を整備且つ更新してきている。当園は、開園から7年目を迎え、園の特色を踏まえた園独自の運営マニュアルに改変しながら、運営している。「保育室に入るにあたっての注意事項」にも「仕事中は、私語を慎み守秘義務を守ってください。勤務後も守秘義務を守りましょう」と明示している。

組織の社会的責任として、外部の目を活用して透明性の確保に取り組んでいる

当園は、今年度行政による実地検査指導を受けたところであるが、指摘事項については法人本部と連携の上、速やかに改善している。今年度は、東京都福祉サービス第三者評価も受審しているが、前回受審時に保護者から寄せられた要望等にも速やかに対応し、サービス改善に取り組んでいる様子は、訪問調査においても実感できる。第三者評価受審の結果は、園のホームページ上でもみられるように、周知に努めている。利用者本位の福祉の実現に役立てることを目指している姿勢は、利用者調査や職員の自己評価からも感じられる。

組織の社会的責任として、地域の一員として事業所の機能の還元に努めている

5月には市内4カ所にある系列園共催のお祭りを系列園の園庭で開催し、「えんだより」でも「ご家族、お友だち、ご近所、皆様お誘い合わせの上お出掛けください」と周知を図ったり、夏にはボランティアを受け入れている。園単独行事の運動会には、保護者参加の競技や園児の祖父母、ご近所の皆様の出番も用意している。世代間交流は、園児の祖父母との「敬老の日」行事としても取り組んでおり、今年度は7名ご参加いただいている。地域から園の物品の貸し出し依頼等も寄せられており、ルールづくりについて検討の上、ルール・手順等の文書化が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している ×
講評
サービスの利用者の一人ひとりの苦情・要望等の対応に努めている

苦情解決制度を利用できることについては、入園のしおりに明記し、入園説明会や入園後間もない時期に実施している保護者懇談会等で説明し周知に努めている。入園のしおりの「苦情・相談」に関する説明には、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員の名前を明記し、苦情受付から、苦情解決のための話し合い等までの流れについて記載している。法人は、「苦情または意見・要望等連絡票」の様式を各系列園に配備している。このほか、園内には玄関に「意見ボックス」を設置したり、第三者委員についても掲出している。

利用者の意向を集約・分析し、その結果を活かすことができるよう丁寧に話し合っている

年間を通じて、多岐に亘って様々な行事に取り組んでいるが、主だった大きな行事については、保護者にアンケートをお願いし、その集計結果をもとに、職員会議で話し合い、保護者に好評だったところだけでなく、反省すべきところについても議論を深め、次回の行事に活かしている。例えば運動会に関しては、1歳児、2歳児、3歳児、縦割りクラス、親子・祖父母競技、音響、用具、全体、安全関管理等について、それぞれ丁寧に話し合い、次回への課題を抽出している。

サービスおよび経営改善のために地域のニーズの把握に努めている

園として地域のネットワーク会議に参加し、情報の提供・把握のために積極的に働きかけ、地域の情報の共有に努めている。福祉事業全体の動向は、園長会や保育雑誌等からも情報収集するとともに、保育に関する研修を通して新しい活きた情報の学びに取り組んでいる。出前保育、子育て講座、子育てサークルへの支援等のアウトリーチ型の地域の子育て支援事業を通じて、子育て中の市民の声や要望についても収集できている。地域からの様々な要望について分析し、小規模園としてどこまで継続した支援・対応ができるのかの検討はこれからの課題である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
理念、基本方針を実現のため実践的な課題・計画の策定に取り組んでいる

3歳児までが対象の園であるが、「明るく強くのびのびと」の実践のために、就学前までを見据えて、それぞれの年齢に応じた保育となるよう常に心掛け、年間計画や行事計画等を策定し、かねてから「就学前まで当園を利用したい」という保護者からの強い要望について、中・長期計画の策定は難しいものの、真摯に向き合ってきている。法人は次年度、定員130名の0歳児から5歳児までを対象とする園の開園を控えており、この新しい系列園は、当園を卒園後の提携園となることが決定しており、法人全体として実践的な計画の策定に取り組んでいる。

理念、基本方針実現のため、課題の明確化、計画策定の時期・手順を定めている

保護者アンケートの集計結果を踏まえ、年間を通してそれぞれの項目が実行可能かどうかを職員会議で話し合い、年度末には次年度の事業計画書・保育課程および職務分担表等を策定している。勤務体制や職員によって保育サービスに違いが生じることがないよう、職員会議は常勤と非常勤とが参加できる時間帯に設定している。保護者支援も大切にしながら、就学前までの一貫した保育を見据えた保育、行事内容、異年齢児交流に取り組み、園外保育やプール等の活動も充実しており、職員の負担は少なくない印象を受ける。

利用者の安全確保のための仕組みの構築に努めている

園児の生命を守り、安全を確保するために、園を取り巻く事故・感染症・侵入・自然災害等に対する可能な限りの予防対策に取り組んでいる。地震の揺れを感じると園児が積極的に机の下に入るような日頃の訓練の成果を感じる場面も増えているが、もっと具体的な状況、職員の人手が手薄な状況、不審者を想定した訓練等も実施し、更に実践的な園の防災等マニュアルへの更新が望まれる。ヒヤリハットをその都度共有していたり、子どもの怪我への対応に関する仕組みの更なる強化にも取り組んでいる。安全確保の確認ができるような仕組みの構築も期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している ×
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人本部とともに理念、基本方針を実現するために適した人事制度の構築に努めている

法人は、地域の待機児童対策や当園を卒園後就学前まで一貫して利用できる園の確保への解決の道筋である系列園の開園を控えている。保育を担う職員の絶対的不足が続き、法人の理念や基本方針を実現するのに適した人材の確保に力を入れざるを得ない状況が続いており、職員の育成・評価制度の確立までは至っていない。昨今の保育運営においては、非常勤職員の役割の重要度も増している。非常勤職員には事前にアンケート調査を実施し、意向を把握し担当業務を決めている。職員間の相互理解を深めていくためにも、人事制度の確立と明示が望まれる。

理念、基本方針の実現と質の高いサービスの提供に向けて職員育成に努めている

園長は、常勤職員とは年度の反省、次年度の目標やどのようなことを学びたいか等について、非常勤職員とは主に仕事内容について意向を聞きながら一人ひとりの職員との個別面談を実施している。一人ひとりの研修希望を取りまとめ、年間の研修予定を作成し、研修受講後は、職員会議等の場での共有を図っている。質の高いサービスの提供に向け、今年度は、非常勤職員も勤務時間内の研修へ派遣する等、職員育成に努めている。一人ひとりの個人別の育成計画策定は十分とは言えない様子は、職員アンケートにも現れており、更なる充実が望まれる。

理念、基本方針実現のため、職員の意識や就業状況の把握に努めている

園長は、職場に笑顔や笑いがないと、子どもに影響を及ぼすことを念頭に置き、職員が働きやすいような、楽しい職場環境づくりを大切にしている。積極的に職員とコミュニケーションをとって、職員同士が話しやすい環境づくりを心掛け、職種の壁をつくらず、全職員と分け隔てなく、一緒に活動することをモットーとしている。法人は東社協モデルを参考に給与体系の作成に取り組んだり、園では理念、基本方針実現のため職員の意識や就業状況の把握に努めているが、職員アンケートに寄せられた声を反映した働きがいの向上への更なる取り組みが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園運営をより良くするために必要な情報を整理・保管し、その保護・共有に努めている

保育に関する記録の多くは、パソコンで管理しており、職種、職位に応じてそれぞれアクセス権限を法人で定め、それぞれの職員へパスワードを付与し、記入や閲覧できる範囲を制限している。法人ではコンピューター運用規定を定めており、セキュリティの徹底、合法的な情報の有効な活用を心掛けている。保管している情報は、園のリーダー層職員が整理し保管し、必要なときに活用できるように更新している。これから系列園の新規開園もあり、異動も含め新しい職員も活用しやすいように、情報の機密性を考慮の上、整理・保管することが望ましい。

個人情報保護法を踏まえ、事業所が有する個人情報の保護方法を定めている

園を運営する法人が、系列園共通の個人情報管理規程を策定しており、個人情報の利用、適正管理、開示申し出等への対応を定めている。入園前に実施している保護者と子どもの個人面談では、園児の個人情報に関する保護者の意向についても伺っている。園では個人情報等は外部に持ち出さないように管理することとしており、常勤および非常勤職員に対し、会議等の機会にも口頭で厳しく説明している。書類等は持ち帰らないで記入する時間を職務として設けていることを、非常勤職員の仕事内容の意向調査面接においても書面に明記し、繰り返し確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
理念や基本方針実現のために園長がリーダーシップを発揮し園の保育観統一を図っている
園長がリーダーシップを発揮して園に明るい雰囲気をもたらしている様子、一人ひとりの職員へ的確な助言をしたり、思いやりのある接し方をしている等、理念や基本方針を実現するために、率先して規範となっている様子が利用者調査や職員自己評価への回答内容、訪問調査時の様子から感じられる。保育計画にも理念を取り入れ、理念や保育目標の読み合わせを継続していることによって、「丁寧な保育」、「職員の園児たちへの言葉掛けがより丁寧になった」と園のリーダー層職員が感じている様子が職員アンケートから伺える。職員会議は非常勤の保育士も参加できる時間帯に、食育会議は栄養士の勤務時間帯に実施し、必要に応じて子ども対応についても職員が話し合う時間をその都度もつことによって、意識や保育観の統一、情報の共有、職員の協力体制の強化を図ってきている。

 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員と組織の能力が、さまざまな面でより高まっていることが伺える
園を運営する法人では、系列園間での人事異動をおこなっており、園に長く勤務する職員が、異動してきた職員に指導することによって保育について再確認することができると考えている。当園には、今年度は新人職員の配置はなかったが、数名の職員が系列園から異動してきており、「新しい風」となって、職場が活性化され、組織力が向上したと経営層は感じている。園長は、職種による壁をつくらず、また全職員と分け隔てなく共に活動することをモットーとしており、保育士と栄養士との連携が強まり、園児たちの「食」の充実につながっている。年度途中からではあるが、勤務体制によっては、非常勤職員も外部の研修に参加することができるように工夫している。
前回第三者評価を受審した時と比べて利用者調査の保護者の満足度がより高まっている項目が多くみられ、また自由意見には「園長はじめ、先生がた」への感謝の思いが多く寄せられており、職員と組織の能力が、さまざまな面でより高まっていることが伺える。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
丁寧な保護者支援、就学前までを見据えた保育、地域に根ざした園運営を実現している
園では今年度より、子どもの怪我への対応に関する仕組みの更なる強化にも取り組んでおり、例えば怪我への対応においても職員が情報を共有し、保護者の安心感に繋がっている。利用者調査の「子どもの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」と「あなた(保護者)が大切に考えていることについて、職員は話を聞く姿勢があると思いますか」については、回答者全員が「はい」と回答されており、自由意見に寄せられた意見からも保護者の園への厚い信頼が伝わる。1歳、2歳、3歳児対象の定員26名のアットホームな園ではあるが、保護者支援も大切にしながら、就学前までを見据えた保育、行事内容、異年齢児交流に取り組み、園外保育やプール等の活動もかなり充実している。例えば、運動会でも園長がリーダーシップを発揮し、さまざまなアイディアを出し、準備面でも貢献し、新鮮で盛りだくさんな内容としている。園児の祖父母、卒園児や地域のかたがたの参加も多くあり、開園から7年目を迎え、地域に根ざした園運営を実現している。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長は、運営法人本部と密に連絡をとり、相談しながら予算を執行している
新年度は利用園児数は24名で始まっているが、5月以降毎月新規利用者が入園され、26名定員を満たしている。春と秋には3歳児クラスの園児たちが系列園の園児たちと共に法人の伝統である園外保育に参加したり、夏には園庭のある系列園のプールに出掛ける機会も多い。園外保育や園庭のある系列園とは距離があるため、公共交通機関を利用しながら、小規模園ながら活動を広げている。開園から7年目に入り、昨年度の修繕費は例年の4倍程度の支出となっている。園では、環境保護の視点を持って、室内の照明の節電や消耗品の再利用等に取り組む意識が高まっている。
系列園とは物理的な距離があり、移動に掛かる支出が系列園とは同じとは言えない中、利用者数や保育事業運営費用の推移は健全である。園長は法人本部と密に連絡をとり、本部は毎月の試算表を確認の上、計画に対する達成度合いや執行状況を確認しながら、園運営を支援している。

 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者から要望の多かった、就学前まで通えるような体制をついに整えることができた
3歳で卒園となる園のため、毎年保護者より「就学前まで通わせたい」という声が寄せられてきており、園としても就学前まで通えるような体制を整えることは、悲願であった。次年度4月に、園の近隣に130名定員の0歳から5歳児までを対象とする系列園が開園することとなり、当園の提携園となることが決まった。次年度からは当園を卒園後は系列園へと進級できることが決まり、利用者調査には、このことに安堵している声は、3歳児クラスを現在利用されている保護者以外からも寄せられている。
「保育園に入りたい」、「就学前まで安心して通いたい」という地域からの要望に応えるため、法人は近隣に市内で5カ所目の系列園の開園に向け、粉骨砕身準備に当たっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページには、保育園の様子等を系列園も含めわかりやすく掲載している

法人全体のホームページでは系列園を同時に紹介しており、系列園も含め園に関する情報をいつでも閲覧することができる。法人や園の沿革、園のモットー、入所定員、園の平面図、職員構成、保育目標、年間行事予定、園での1日の過ごしかた等をわかりやすく掲載している。年間行事予定には、実際の予定を掲載しているので、園の1年間の様子を詳しく知ることができる(2016年11月15日時点)。当園は、小学校就学前に卒園となるが、卒園後は提携園へ進級となる保育施設であり、系列園での子どもの様子をみて、入園を検討される保護者もおられる。

市の子育てハンドブックや市内保育施設紹介パネル展等を通して情報を提供している

次年度の保育園入園申請書の配布時期に合わせ、市では、市内保育園への入園を考えている市民のかたに参考にしていただけるように、毎年「市内保育園紹介パネル展」を開催している。今年も保育園入園申請書配布が始まる頃に数日間、園近郊にある商業施設の中でおこなわれ、園の理念、保育内容、行事等、園の情報などをわかりやすくパネルを通して、紹介している。園に近い駅の建物内にある市役所の支所では、園の情報も載っている市の子ども部子ども家庭支援センターが発行する子育て・子育ちのハンドブック2016を入手することができる。

見学は随時受け入れ、園行事への参加も可能としている

園の見学は随時受け入れている。参加可能な人数に上限を設けているため事前予約は必要であるが、誕生会・七夕お楽しみ会・クリスマス会等の園行事に参加することもできる。園の運営法人は、0歳児から5歳児までを対象とする系列園の開園を控えている。新しい系列園が当園の提携園ともなっていることもあり、系列園への入園希望者にも丁寧に対応している。訪問調査に伺った11月時点で、既に30名程の見学者もおられ、園長自らがその対応をされることが多い。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前にも保護者の意向を伺いながら園のサービス内容やルールについて説明している

入園に先立ち3月に入園説明会を開催し、「入園のしおり」に沿って、法人理念、保育理念、保育目標、、園生活を送る上での基本的なルール、食育、持ち物、保健について等わかりやすく丁寧に説明している。入園前の個人面談は園長と担任が窓口になっており、一人ひとりの発達、食物アレルギー、子どもの個人情報に関する保護者の意向等を伺いながら、園生活上の留意点を協議している。個人情報の取り扱いは、お便りへの個人名、クラス内の誕生日、園内の誕生月装飾、ホームページ、園のしおりや小冊子等への掲載についてそれぞれ確認している。

何よりもまず、保護者との信頼関係を築くことを大切にしている

園では、家庭内での子どもの生活の様子、成長・発達、生活環境、既往歴や予防接種歴等を事前に保護者に記入していただき、その資料をもとに面談記録と児童票を作成している。子どもが徐々に園での生活に慣れるよう「練習保育」の期間を1週間ほど設け、保護者と面談しながら子どもの不安やストレスが軽減されるように支援している。「練習保育」の期間は、保護者と相談しながら決めている。園では保護者のお話しを直接伺ったり、園での出来事等を保護者に直に伝える担当の保育士を決め、何よりもまずは、保護者と信頼関係を築くことを大切にしている。

サービス終了時にも保護者が安心していただけるように、丁寧に対応している

サービス終了時には、保護者からの相談等も随時受け付け、子どもの様子を話しながら安心していただけるように心掛けている。卒園後も園の運動会に参加したり、小学生になってからは「小学生ボランティア」として、園児と一緒に遊ぶ夏のボランティアとして園を再び訪れることもできる。今年度の運動会にも大勢の卒園児が参加し、同行した保護者のかたがたもお喋りに花が咲き、楽しそうな様子がみられている。来年度より、卒園後は提携園である系列園へ進級できることが決まり、園長を中心に丁寧に対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
系列園共通の情報処理ソフトを活用し、子どもの記録を管理している

園では、系列園共通で使用している保育専用の情報処理ソフトを活用して、把握した子どもの心身状況や生活状況等を記録している。園で使用している情報処理ソフトは、登降園時間管理、指導計画、日誌、成長記録(児童票)等の機能をもち、保育所保育指針に対応している。日々の記録は職員が交代で入力し、業務日誌は園長が、保健に関しては系列園も兼務している看護師が記載している。園では保護者と信頼関係を築きながら、保護者や子どもからの要望は、直接伺うことが多いとのことである。アセスメントの定期的見直しは、職員会議でおこなっている。

年度初めの保護者懇談会で年間指導計画について保護者へ説明している

指導計画は、法人理念や保育理念を取り入れたものとしている。5月になると、各クラス毎に第1回目の保護者懇談会を開催し、指導計画について保護者にわかりやすく説明している。各クラスの懇談会には園長、クラス担任が出席し、イラスト入りのわかりやすい資料を配布し、年間指導計画、園からのお知らせとお願いごとについて説明し、懇談とともに、子どもの様子のビデオ上映もおこなっている。

職場全員の更なる情報共有のためのひと工夫が期待される

一人ひとりの子どもの成長や発達は担任が日々の保育の中でアセスメントし、子どもへの対応を職員会議で話し合い、お互いに共有している。会議に参加することができないような場合には、職員会議の議事録や朝礼ノート等、情報処理ソフトを活用した記録を確認することで、情報を共有できるようにしている。大切なことは、職員への伝達事項を記入するノートに迅速に記入し、口頭でも伝えているが、職員アンケートには各自が自ら働きかけることも大切であるというような意見も複数寄せられている。職場全員の更なる情報共有のためのひと工夫が期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握し、園全体で発達に応じた支援に取り組んでいる

保護者との個人面談、家庭との連絡ノート、日々の保護者との会話、子どもの成長記録等により、一人ひとりの子どもの発達の過程や生活環境等を確認し、自分の担当クラスだけでなく、26名全員をしっかり把握するとともに、必要に応じてその都度集まり情報の共有に努めている。日々の保育の中で、一人ひとりの発達の変化について評価し、職員会議等で話し合いながら、全体的な姿を把握の上、園全体で発達状態に応じた支援に取り組んでいる。法人設立時より大切にしている異年齢保育にも積極的に取り組み、思いやりや年長児に憧れる気持ちを育てている。

保護者に試食していただきながら、食形態をその子どもに合わせ提供している

利用者調査の「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」への自由意見には、同じメニューを1歳児から3歳児に提供していることにまつわる意見も寄せられている。メニューは系列園の栄養士が作成し各園に伝達し、行事等の兼ね合いで多少変更する場合もあるが、基本的には共通のメニューとなっている。メニューによっては1歳児のほうが3歳児より多く食べる場合もあったりするという。入園に際して、離乳食の段階の場合には、練習保育の際に保護者に試食していただきながら、食形態をその子どもに合わせたものに変えて、提供している。

子ども同士のトラブルへの対応に関する保護者の満足度も向上している

子どもの怪我への対応に関する仕組みの更なる強化にも取り組んでおり、発達の過程で生じる子ども同士の噛みつき等も含め子どもに怪我があった場合の対応を詳細に記録している。子どもの怪我への対応を更に強化したことにより、担当者から保護者への説明、職員間での情報共有が円滑さを増している。利用者調査の「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」に「はい」と回答される割合は8割強で、職員の対応に関して肯定的な意見が多数寄せられている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者との対話を大切にし、きめ細かい対応に取り組んでいる

園では登降園の際には、保護者との対話を大切にし、子どもの状況や家庭での様子について話を聞いたり、園での様子についてお伝えしたりしている。登園時には、受け入れ担当の職員が子どもの視診をおこない、家庭からの情報を聞き取り、健康状態を把握し、平常の保育を担当する職員に丁寧に引き継いでいる。受け入れ時には、排便状況等についても丁寧に確認し、例えば軟便気味の場合には給食の牛乳の提供についての保護者の意向を伺う等きめ細かい対応に取り組んでいる。

基本的な生活習慣の大切さを伝え、発達状況を考慮しながら身につくよう支援している

「食への関心を深め、食べる喜びを育てる」を保育のねらいの一つに挙げ、食事目標には「食事の前は手洗いをし、食後は歯磨きの習慣を身につける」「正しい姿勢や食事マナーを身につける」等を掲げている。例えば3歳児の場合、年間通して、手洗い・うがいを励行するだけでなく、系列園と兼務している看護師が園内で歯磨き指導・手洗い指導もおこなっている。1歳児の場合、園の食事に慣れることから始まり、年度末には食前・食後のあいさつを動作や言葉で表すことを目標に、一人ひとりの発達状況を把握し、見守りながら支援している。

園の保育について、保護者に分かりやすく伝える方法のさらなる充実について考えている

午前7時から午後8時までの保育時間としており、朝の保育・夕方の保育・延長保育の利用者も少なくなく、登降園の時間帯によっては担任が保護者と直接会えるとは限らない。担任は、連絡ノートにその日の様子を記入したり、登降園時担当する職員にしっかりと伝達している。「えんだより」や「クラスだより」以外の「おたより」類を発行したり、掲示板を活用して園での日々の様子や出来事、行事等での体験について等を伝えたりしているが、園は園の保育について、保護者に分かりやすく伝える方法のさらなる充実について考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標を反映し、保育のねらいを達成できるような保育に取り組んでいる

園の保育目標は「明るく強くのびのびとした人格形成を目指す」である。「あかるく・つよく・のびのびと」が体現されている様子は、利用者調査や職員の自己評価、訪問調査からも感じるとることができ、園を訪問した市の専門職からも「子どもたちが明るく、のびのび遊んでいる」と評価されている。1歳児、2歳児、3歳児対象の園ではあるが、就学前までを見据えて「様々な体験を通して、豊かな好奇心を引き出し個性を伸ばす」ことができるように、年間計画を策定している。日々の保育では、子どものその時その時の興味を大切に支援している。

法人設立時より大切にしている異年齢保育にも積極的に取り組んでいる

法人は、設立時より異年齢保育を大切にしており、園全体で系列園付近の畑に出掛けた際には、土に触れながら系列園の園児と交流し楽しむ姿がみられている。園全体で公立保育園のプールに出掛ける場合もあり、全クラスでプールに入り、1歳児も水が顔にかかっても気にせずダイナミックに遊ぶ姿がみられている。2歳児が近隣の公立保育園の砂場で遊ばせてもらえる際には、自分たちとは年齢の異なる公立保育園の園児から時々声を掛けてもらい、うれしそうに過ごす姿がみられている。2歳児と3歳児は月2回以上は異年齢の2チームに分かれ活動している。

さまざまな戸外・園外活動に積極的に取り組んでいる

園の近隣には公園や見学できる場所が多くあり、積極的に戸外遊びに出掛けている。園内には職員手作りの「お散歩マップ」を掲示し、季節や状況を考慮して散歩コースを選び、四季折々、戸外で遊ぶ心地良さを十分に味わうことができるように配慮している。利用者調査には、戸外遊びや散歩の機会の更なる充実を期待する声も寄せられているが、外遊びについては、雨や台風の日以外は1日1回以上外へ遊びに出掛けたり、夏は複数の施設へ出掛け積極的にプール活動にも取り組んでいる。3歳児は、都立公園での法人伝統の園外保育にも参加している。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保護者アンケートの内容を踏まえ、行事を計画している

前年度の保護者アンケートの集計結果を踏まえ、各行事計画を策定している。就学前までの一貫した保育を見据え、日々の保育や遊びの中から発展させた行事内容、遠足、法人伝統の園外保育、プール、芋ほり等の活動も充実し、利用者調査には園の行事等への様々な感謝の声が複数の保護者から寄せられている。園行事では、数分程度の「園長コーナー」を設け、園長自ら、様々な独自の四季折々のキャラクターに扮し、行事を盛り上げている。運動会等の保護者参加型の行事では、園児・保護者・保育者とが一体となり、行事をやり遂げ、達成感を共有している。

行事内容は、日々の保育や子どもの興味・遊びの中から発展・展開させている

行事のための保育とはならないように、行事は日々の保育や子どもの興味・遊びの内容を発展・展開させた内容としている。運動会で「かけっこ」を披露した1歳児は、日頃から遊びの中で笛が鳴ってから走ることを取り入れているので、初めての運動会でもスムーズにおこなえている。3歳児は日頃から取り入れている「ハードル、平均台、でんぐり返し」等も披露し、縦割りグループは計画的に進めてきた食育活動の成果を披露している。運動会や発表会では保護者に事前に準備を依頼する部分も少しあるが、職員が行事の準備・運営の大部分を担っている。

園児が保護者、保育者以外の人とも交流を持てる機会も大切にしている

園長は、法人の理念「大いなる育みと未来創造:保育者・保護者・園児・地域社会が一体となり、全体で一人ひとりの子どもの大いなる可能性を育て前進し続けていく」こと、子どもたちを取り巻く大人は保護者と保育者だけではないことを伝えたいと考え、近隣の商業施設で働く大人の姿を子どもたちに見てもらったり、近隣の運動施設や銀行等に行事のポスター掲示に協力いただき、地域のかたがたへ行事への参加を呼び掛けている。運動会には地域のかた、園児の祖父母、卒園児等も多く参加され、大いに盛り上がったものとなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもが、落ち着いて、くつろげるような環境づくりを心掛けている

午前7時から利用されるかたも複数おられ、平常の保育の時間までには全体の5割から6割の園児が登園している。全体の3割から4割の園児が夕方以降も園で過ごしている。園では、保育時間が長い子どもが負担なく落ち着いて過ごすことができるように、体調や子どもの様子に配慮し、くつろげる環境作りを心掛けている。朝や夕方以降の保育では、異年齢で一緒に過ごす時間が増え、1歳児のかわいい動きやしぐさに、年長児が手をとって遊んでいる姿や、鼻水が出ているとティッシュを持ってきてあげる等のほほえましい姿もみられている。

勤務する全職員が伝達ノートを確実に読むよう更なる徹底に努めたいと考えている

平常の保育以降も園で過ごす子どもの日中の様子は、引継ぐ内容を伝達ノートに記載の上、夕方の保育を担当する職員に伝達漏れがないよう徹底に努めている。夕方以降の保育を担当する職員は、翌日の朝の保育を担当する職員へ伝えるべき伝言を伝達ノートに記載している。朝の保育を担当する職員は子どもの受け入れに際し、家庭からの情報を聞き取り、健康状態を確認し、平常の保育や給食担当の職員へ口頭および伝達ノートを用いて引継いでいる。勤務する全職員が伝達ノートの記載内容を確実に読む等、引継内容の共有の更なる徹底に努めたいと考えている。

全ての職員が、保護者との対話を大切にし、日中の様子を直接保護者に伝えている

園では「自分の担当クラスだけでなく、26名全員をしっかり把握する」支援方針としており、必要に応じてその都度集まり情報の共有にも日々努めている。利用者調査には、「全ての職員が話しやすい」、「子どもの様子を口頭でも伝えてくれる」、「担任以外の職員からもその日の様子を話してくれる」、「登降園時に保護者とよく話してくれる」等のような登降園時の対応に関する感謝の声が様々寄せられている。全ての職員が、園の登降園時も保護者との対話を大切にしている姿勢が伺える。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
栄養士と保育士とが連携し、園児へ食の大切さを伝えている

園では「好き嫌いをせず色々な料理を食べて嗜好を広げる」「保育士や友達と一緒に食べることを楽しむ」「正しい姿勢や食事マナーを身につける」「食事の前は手洗いをし、食後は歯磨きの習慣を身につける」の4つを食事目標に挙げている。栄養士と保育士との連携が良好で、クッキング保育、毎月の誕生会は全園児と全職員で会食したりする等の取り組みを通して、園児たちへ食の大切さを伝えている。園ではその日の体調、食物アレルギーの場合の代替食にも各々対応し、職員は命にかかわるアレルギー反応への対応についても学んでいる。

園児の実際の反応をみながら、それをメニューの変更・改善に反映している

園では給食目標に「食べる喜びを知り、健康な体を作る」を掲げ、旬の食材を使い、色彩を大切にし、味付けは薄味で食品のもつ自然な味を生かした献立としている。咀嚼力をつけていく目的で給食やおやつに固い食品を加えたり、野菜を大きく切ったり、少し固めに茹でる等にも取り組んでいる。給食時には、保育士が園児たちと同じテーブルで一緒に食べ、給食・食育担当の職員も園児の反応を見ながら、喫食状況によっては、「これは、味が濃かったね」「これは大きくて食べにくそうだったね」等と園児と対話しながら、メニューの変更・改善に反映している。

園の食育に関する取り組みを保護者に様々なかたちで伝えている

入園のしおりでは、給食年間計画表も掲載し、園の食育に関する取り組みを保護者へ伝えている。毎月の「献立表」には献立と、使用する食材を「熱や力のもと」「体を作る」「調子を整える」に分けて掲載している。園児の食事の様子、季節の行事や献立、食材について、食育活動、咀嚼や子どもが食べにくい食材について、人気メニューのレシピや作り方、夏バテを防ぐ食事のポイント等をイラストを交えて紹介する栄養士のコラムも掲載している。更に園独自の「食育だより」を年数回発行し、食育活動、食中毒予防、咀嚼等について更に詳しく伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもの怪我防止には、園全体で取り組んでいる

おもちゃの消毒の際にはネジが取れ掛かっていたり、かけている部分がないか等を点検し、散歩先の公園ではまず職員が見回り、子どもが怪我をするおそれがないかを点検する等、職員は日々子どもの怪我防止に努めている。階段や廊下が雨で濡れていて滑りやすいような場面では、「危ない」と注意するのではなく、職員が実際に滑る様子を見せ、床が滑りやすい状況は危険であることを伝えている。散歩の周辺地域の危険個所の情報等は、職員会議や日々の打ち合わせの中で共有している。怪我に関する伝達ノートを活用し怪我防止強化に取り組んでいる。

医療的ケアが必要な場合には専門機関等からの情報をもとに支援する方針としている

手洗いや職員が手伝っての歯磨きは概ね1歳児から、2歳児からは自分から進んでの手洗い・うがいを始めることとしている。系列園も兼務の看護師による歯磨きや手洗い指導、年1回歯科健診の機会もある。朝の受け入れ時、日中、降園時にもきめ細やかな体調管理に取り組み、少人数園であり、一人ひとりの子どもの様子をしっかり把握できているため、けがや病気についても早期に発見し、迅速な対応ができる環境を整えている。医療的なケアが必要な場合には、医療機関からの情報提供を依頼し、可能な限り保育に活かす方針としている。

「ほけんだより」を毎月発行し、様々な情報を保護者へ提供し予防につとめている

園では、毎月「ほけんだより」を発行し、内科健診等の保健行事の予定、その月の園での感染症情報、登園前の体調チェック、発熱後の登園、園で預かる薬、園からのお願いごと、保健にまつわる情報等を掲載している。「ほけんだより」では流行に合わせ、感染症の潜伏期・症状・治療法・経過・家庭での対処法等についてイラストを交えて説明している。この他爪の伸びすぎチェックの方法・爪をきる習慣、虫歯予防・歯磨きのポイント、紫外線対策、、子どもの視力障害、はしかの予防接種等多岐に亘る情報を保護者へ提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
全ての職員が同じ姿勢で保護者支援に取り組んでいる

利用者調査の「子どもの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」と「あなた(保護者)が大切に考えていることについて、職員は話を聞く姿勢があると思いますか」には、回答者全員が「はい」と回答し、自由意見からも保護者の園への厚い信頼が伝わってくる。園長曰く「26名定員のため、保護者との距離も近く、常にコミュニケーションがとりやすく、相談にも迅速に対応できる」とのことであるが、全ての職員が同じ姿勢で保護者支援に取り組んでいるのが特筆すべき点である。

保護者同士が交流できる機会を一年に複数回設けている

保護者が懇談できる機会としては、年2回の保護者懇談会、系列園共催のお祭り、運動会等がある。「保護者の皆様の交流の場」となることを願い、法人では毎年5月に市内4か所で運営している系列園共催でお祭りを開催している。お祭りの翌週より、クラス別の保護者懇談会を開催している。運動会の保護者競技も盛り上がり、保護者も一致団結できた等のような感想も寄せられている。園行事の準備・運営の大部分は、職員が担っており、利用者調査には、職員への感謝の思いとともに、職員の負担についても気にしているような声も寄せられている。

園長は、保護者全員とのコミュニケーションを更に深めていきたいと努めている

入園予定者のための入園説明会や個別面談では、保護者の疑問や不安について質問を受け、園の保育について一つ一つ丁寧に説明している。5月と2月にはクラス毎に保護者懇談会を、9月中旬以降には参加保育・個人面談を実施し、保護者の考えや提案をじっくり聴く機会を設けている。日々の保護者との対話を大切にすることはもとより、園での保育の様子を伝えるために、「おたより」類や園の掲示板にはなるべく多くの写真を掲載し、保護者との共有認識をえる取り組みをしている。園長は、保護者全員とのコミュニケーションを更に深めたいと努めている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
年間を通して、地域の在宅子育て親子が園内行事に参加することができる

年間を通して、地域の在宅子育て親子が誕生会等の園内行事に参加することができる。参加は先着順、4~5名を上限としている。例えばクリスマス会では、参加者親子は、園の子どもたちと一緒にケーキを食べたり、ジュースを飲んだりしてクリスマスのミニパーティを楽しみ、クリスマスのプレゼントをもらい帰宅するような内容となっている。このような園の子育て支援事業の情報は、毎月発行される市の「子ども家庭支援センターだより」に掲載している。子育て支援事業に関心がありそうなかたには、園児の散歩途中等の機会にもお知らせすることもある。

地域の在宅子育て家庭同士が交流できるような子育て支援事業にも取り組んでいる

園の運営法人が、地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援に取り組んでおり、当園の職員も系列園の職員とともに、アウトリーチ型の子育て支援事業に取り組んでいる。近隣市の子育てサークル支援として、5月には牛乳パックを使って仕掛け絵本を作る制作プログラムをおこなっている。参加者は、親子で楽しそうに仕掛け絵本を作ったり、保護者同士も交流したりしている。このほか、系列園の保育室を会場に親子の肌の触れ合いを通して絆を深めるプログラムや法人が運営している子育て広場で季節の制作等の出前保育を実施している。

新規系列園との連携も視野に入れた地域子育て支援の検討が期待される

法人全体として、実施している子育て支援事業について、実施内容や回数等について評価・見直しをおこなってはいるが、経営層は、評価と今後の検討については十分とは言えず、今後の課題の一つとして捉えている。園長には、園として地域の子育て支援に繋がるような情報発信や在園児との交流の工夫、手作りおもちゃの提案、園の専門職による「栄養相談」や専門家に講師を依頼し虫歯予防や咀嚼に関する健康講座、消防署職員による応急手当講座等の構想がある。次年度より開園する系列園との連携も視野に入れた地域子育て支援の検討が期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーの保護の徹底に取り組んでいる

子どもの情報を外部とやりとりするような場合には、事前に保護者に説明し承諾を得る方針としている。着替え時や排泄に際しては、子どもの羞恥心に配慮している。保育中に受診する場合に備え、入園時には「緊急連絡カード」の裏に保険証・乳児医療証のコピーを貼って提出していただいている。乳児医療証の期限が切れる時期には、新しい医療証のコピーの提出を「えんだより」等でもお願いしている。利用者調査の「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」の「はい」の割合は、前回受審時と比べ若干少ない結果であった。

園側の意図が保護者に伝わるように留意している

保護者には入園時に勤務先届や延長保育届等の書類を提出していただいてはいるが、保育中に緊急に保護者に連絡をとらなければならないような状況が生じる状況に備え、「えんだより」でも時折「送迎者・連絡先の変更がありましたら必ずお知らせください」、「お子さんの体調不良や急な連絡を園から取ることもあります。連絡が取れるようにご協力をお願いします」等とお願いしている。保護者と職員との間で信頼関係を築き、保護者のプライバシーに不用意に立ち入ることがないよう留意して、具体的に必要な情報を得るように心掛けている。

常勤以外の職員も、虐待防止や養育支援、虐待対応について学ぶ機会の充実が期待される

園は保護者より家庭での様子や育児等を伺い、出来得る限り保護者の要望に沿えるよう心掛けている。「仕事中は、私語を慎み守秘義務を守ってください。勤務後も守秘義務を守りましょう」と明示し、保護者が不快に感じるような職員の会話等がないよう園長やリーダー層職員が注視しており、訪問調査では私語や守秘義務に関しては改善がみられていると伺った。地域のネットワーク会議には園長や常勤のリーダー層職員が参加し、その内容を職員に伝達はしているが、常勤以外の職員も、虐待防止や養育支援、虐待対応について学ぶ機会の充実が期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各クラスに配備しているマニュアルの最初のページには理念を掲載している

園の運営法人が、様々な園運営に必要な手引書等を整備し、且つ保育サービスの基本事項について検討する役割を系列園の経営層職員に任命し、適宜更新している。直近では「食物アレルギー対応マニュアル」を更新している。園の特色を踏まえた園独自の運営マニュアルに改変しながら、運営している。各クラスに配備しているマニュアルの1ページ目には理念を掲載し、園が目指していることを思い起こすことができるようにしている。職員アンケートにはマニュアルを「あまり見ることがない」というような意見も複数寄せられている。

マニュアルに頼りすぎず行動できるよう、指導者が助言・指導する体制ができている

マニュアルに頼りすぎず自分で考え行動できるよう、一人ひとりの子どもへの対応・支援については、指導者が助言・指導したり、職員会議で話し合いながら進める体制ができている。園で使用している情報処理ソフトは指導計画、日誌、成長記録(児童票)等の機能をもち、担当職員が評価・考察も記録できる様式となっている。系列園開園に伴う新規採用者も含めた業務の一定水準確保のためにも、既存の情報処理ソフトを活用しての年間や月毎のカリキュラム作成のポイント、年齢別の記録に関しての実践的な文書マニュアルの更新も期待される。

安全を確保の上、子どもの気持ちを大切にして、子どもの発想を生かし支援している。

訪問調査では、職員が起こりえるであろう危険を想定し、職員同士で常に連携を取り、安全確認に取り組んでいる様子を随所で拝見した。例えば外出時には、エレベーター内に子どもたちと一緒に乗る職員、園がある3階および地上階のエレベーター前で待機する職員を配置している。外遊びの場面では、慣れている場所でも職員が安全確認をした上で、危ない箇所がある場合にはどうしてそこでは遊べないのかを説明している。子どもの安全を確保の上、子どもの気持ちを大切にして、子どもの発想を生かした遊びに取り組み、支援している。