東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人太陽会
事業所名称 足立区立興本保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は保育園が民営化されて今回が初めての受審です。訪問調査前に、園のしおり(重要事項説明書)や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、以前と違う新しい取り組み等を中心に園長および主任に直接質問し、回答を頂きました。また、散歩にも同行し、子どもの食べる給食も試食させていただきました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

足立区立の保育園であることを念頭に置き、区立保育園の保育理念と太陽会の保育理念を重ね合わせながら新しい興本保育園を創り上げていくこと。                                                                        「すてきな仲間と共にあゆもう」の理念に則り地域を含めた仲間作りの中で成長していく施設であること。                   子どもたちが安心して過ごし、のびのびと活動できる保育環境であること。                                      保護者が信頼できる保育園となり、安心して子どもを託して働くことができる。                                     職員が毎日気持ちよく働き、持っている力を十分に発揮し成長できる職場であること。                              地域の中での存在感を持ち、専門性を生かして地域のみなさまに貢献すること。         

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園児や保護者、その他の家族や近隣家庭などに対し常に誠実に対応することができる職員が望ましいと考えます。子どものかわいらしさや成長を感じたところなど子どものもつ良いところを見つけ、保護者に伝えていき感動を共有することを大切にしてほしいです。 保護者や子どもの思いや気持ちをしっかり受け止められるように保育士として、自分自身を磨き、学び高めていく努力は欠かせないものです。また、専門性を生かした保育活動や地域貢献の役割を担うことができるよう、経験と学びを自分の力にしていけるよう努力していってほしいと考えます。園長として、先輩、同僚から学び合う職場風土づくりを心がけています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園児や保護者の思いや背景を汲み取り、個々に合わせた柔軟な保育や対応ができるような職員であってほしいです。園児と保護者、さらに近隣のみなさまに興本保育園について安心感を持っていただけるよう、努力を惜しまない職員であってほしい。また、職場を構成する一員として、前向きに思考し他の職員と力を出し合って最後まで創り上げていける職員であってほしいと考えます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 興本保育園の保育目標は、「元気な声」「輝く瞳」「思いやりの心」です

興本保育園は民営化1年目の保育園です。社会福祉法人太陽会が足立区から委託を受けました。「すてきな仲間とともにあゆもう」をモットーに、「元気な声」「輝く瞳」「思いやりの心」が保育目標です。太陽会らしい保育活動を取り入れながらも利用者に楽しい経験として受け入れられるよう配慮してきました。子どもたちは広い園舎で動き回っています。園長は、保護者と子どもの成長の喜びを共感し合いながら手を携えていけるように、毎朝門前に出ています。保育士はクラス以外の子どもと関わることも多く、全体で個々の子どもへの理解を深めています。
2 保育園が「もう一つのお家」と感じられられるように一人ひとりがその子らしく活動できる環境設定をしています

一日のほとんどを保育園で過ごす子どもたちにとって保育園が「もう一つのお家」と感じられ一人ひとりがその子らしく活動できるように心掛けています。年齢や発達に応じて主体的に活動できるように環境設定をして、園庭では遊具を自由に取り出して遊べるように、室内でもいくつかの遊びが同時にできるよう玩具やコーナーを準備しています。子どもたちが興味をもって関われる集団活動としてCOT・体操指導・英語で遊ぼうを定期的に実施し、みんなで集中して取り組んでいます。異年齢交流も大切にして、朝の幼児集会や仲間の日の活動をしています。
3 太陽会のシンボル・和太鼓は子どもたちに大きな感動を与えました

民営化後の新しい行事として、園主催の夏まつり、お泊り保育、ハロウィン、新年お楽しみ会、お店屋さんごっこなどがあります。特に、太陽会のシンボル・和太鼓の活動は太鼓を打つゆり組だけでなく他クラスの子どもたちにも大きな感動を与えました。年長さんは初めての経験でしたが、「カッコイイ」「やってみたい」と興味津々で意欲的に初夏からの練習に取り組みました。9月の夏まつりで「どんどんどん や~!」を初披露、高齢者施設でも披露して喜ばれました。運動会、発表会を含め、保護者からは“太陽会の持ち味”として好感が寄せられています。

さらなる改善が望まれる点
1 理念達成に向けた園としての中・長期計画が必要です

理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画は、理事会において理事及び系列園の園長との話し合いのもと、経営計画を中心に策定されています。しかし、理念達成に向けた、保育の部分の計画があまり立てられていないように思われます。保育サービスの質の向上や安全な施設環境の確保、職員としてふさわしい人材の育成など、年度ごとの計画だけでなく中・長期計画を立てて実現に向かって毎年努力していく事が必要です。その他、保育内容の充実、地域との連携、地域子育て家庭へのノウハウの提供など多岐に渡り計画する事が望まれます。
2 基礎的な事を習得する園内研修の実施が大切です

開園して間もないことから、園の理念の周知と危機管理に対する理解に力を入れると共に、職員の保育力向上を目指して園内研修、グループ内研修、外部研修と多くの研修を受講しています。しかし、基本的な部分の確認も必要であると思います。保護者からの質問に対して、どの先生も同じように答える事や、同じ目線で子どもの保育にあたる事、話し方も丁寧に話すことも必要です。これらを全職員が出来るように、基礎的な研修を取り入れる事も時間がかかりますが、興本保育園がさらに良い保育園となっていく為には必要であると考えられます。
3 子どもの安全確保のために更なる取り組みが望まれます

子どもの安全確保のため日頃から生活や遊びを通して注意を促し報告書を作成しています。運営一年目でもあり危機管理について振り返る事も大切です。ヒヤリハット記録は2件しかありません。事故記録と合わせて時間や場所を集計する事でどんな事故がどんな時間帯に起こるか把握できます。また、こどもは日々成長しており危険な事の対象も変化します。子どもの発達にリンクした安全環境に繋げる知識とスキルアップを積み、再発防止に取り組む事が大切です。更に避難訓練を登降時・プール時・食事時間等想定や時間を変えて実施する事も必要と思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の保育園として根付いていくことを目指しています

新園舎に移転して一年が経ちました。地域で子育てする家庭の方や見学に来る方を中心にパートナー保育登録をしていただき、毎月子育て情報「おきもっこだより」をお送りしています。さらに家庭福祉員さんや近くの病院の院内保育所の皆さんも園庭開放や行事に参加していただいています。毎月1回開催している「おきもっこ」では広い園庭で園児と一緒に遊んだり、職員によるエプロンシアターや絵本の読み語り、給食体験なども行っています。給食を食べながら育児相談などもおこない、とても好評です。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 職員の人材育成に努めています

園長として人材育成には力を入れていかなければならないと考えています。日常の保育の様子や目標管理シートを活用し職員一人ひとりがどんな研修に参加したいのか、どんなところに力を入れていけばよいのかを把握するように努めています。足立区や私保連主催の研修にも積極的に参加し担当年齢や発達支援についての専門性を高めています。園内研修一年目の今年は保育関係の書籍をテーマとして職員が読み、新しい園舎の中で自分たちが取り組むべきことなどを話し合い、新人職員もベテラン職員も同じように意見を交わしあうようにしています。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの発達を捉えた豊かな保育活動を展開しています

吸収力の大きい乳幼児期に楽しい遊びを通して、無理なく英語文化に触れる英語であそぼうや、体幹を鍛えるCOT、運動能力を高め、経験を広げる体育指導など、外部講師の力を日常の保育活動に取り入れています。太陽会の伝統である和太鼓の取り組みは、夏まつりだけでなく地域の老人施設でも披露し、活力をお届けしています。調理保育、リクエストメニューなども取り入れ、食への関心を育てています。私立ならではのお泊り保育も、民営化一年目である今年度から積極的に取り組み、子どもたちの成長を保護者と職員が共感することができています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数85世帯、利用者数97名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 85人
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 68.2%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、16項目の質問のう5項目に対して、80%以上方が「はい」と答えています。特に「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」については94.8%の保護者が「はい」と答えています。また、総合的な満足度という点についても、84.5%の保護者が満足という良い結果が出ています。民営化されて1年目でありますが、移行がスムーズに行われており、保護者との信頼関係の構築が出来ていると考えられます。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「すすんでおかわりをする等しっかり食べる事が出来るようになった。野菜など苦手なものは家では食べないが、保育園では食べられるようになった。」などの意見の他「おやつが甘そうな気がする。延長保育の時出される補助食は年齢毎に配慮して欲しい」なども意見もありました。全体として90%の保護者が食事は子どもの状況に配慮されていると考えています。       
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
近くの公園やお散歩等につれていって貰い季節が感じられるので良い、とのご意見が複数ありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
「丁寧に受け答えてくれて、気持ち良く安心して迎えにいける。」「午前中に連絡すれば見て貰える。」「したことがないのでわからない。」とのご意見があり、82%の保護者が柔軟に対応されていると考えています。      
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はありませんでしたが、安全対策が十分と考える方が64%であり、さらに数字を挙げるために何が必要か考える必要があると思われます。   
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「土曜日なので助かっている。日程は配慮して貰っている。」のほか「平日に年に数回行事があるので参加が難しい。近隣の学校に土曜授業と重なる事がある。土曜日の行事のあと保育して下さると助かる。」などの意見もあり、行事日程の設定は、全保護者に配慮することは難しい状況と思われます。     
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「子どもの様子や体調などを良く見てくれていると思うのほか、先生によって」との意見がありました。      
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「保育園で習った事を見せてくれますし、たくさんの事を吸収しているので感謝している」との意見の他「先生によってや、園長先生はかなりご理解頂いている」とのご意見があり、全体として74%の方が職員は聞く姿勢があると考えています。      
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「トイレが素足等で気になります。」とのご意見はありましたが、94%の保護者は清掃、整理整頓は行き届いていると考えています。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「注意事項が婉曲表現で理解できない事がある。」とのご意見はありましたが、概ね職員の接遇態度は適切であると思われます。   
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「対応してくれているし、話もしてくれる。などの他、処置はされているが、状況を分かっていない事があった。本人は元気だが体温重視で呼び出された。」などのご意見がありました。     
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「噛みつきがあった時、相手の親御さんの考えなど保育士さんの知っている範囲でいいので教えて欲しい。日々の保育の状況が分かりません。見ていないのでわからない。」とのご意見があり、トラブルの対応に関する信頼度はあまり高くない数字となっています。      
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「イヤイヤ期の子どもに対して、イヤだよね、そうだよね、と声掛けしてくれていて、寄り添ってくれていると感じる。」との意見の他「子どもが数人の先生が好きと言っており楽しく過ごせて安心している。」や「先生によって対応は様々です。」との意見もありました。   
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
特にご意見は無く、概ねプライバシーは守られていると考えているようです。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「ホワイトボードでの一日の様子の説明はわかりやすい。ホームページがあるのでわかりやすい。」との意見のほか「お知らせの掲示が分かり難くもう少し具体的に指示して欲しい。」との意見もありました。    
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「不満を伝える機会をもっと作って欲しい。」との意見もありましたが、不満や要望はほぼ対応されていると思われます。     
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 15人 
「手続き等もやってもらった。」や「以前、お知らせの紙を配布された。」との意見もありましたが、ほとんどご意見はありませんでした。   

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、基本方針を明確化し理解が深まる取り組みをしています

平成28年4月より、足立区から委託され社会福祉法人太陽会が運営を開始しました。ほとんどの保育士が新入職員であるため、法人理念を理解するための取り組みを行っています。保育理念である「すてきな仲間とともにあゆもう」は、子ども同士、保育に携わる保育士、地域の人すべての人をすてきな仲間として、ともにあゆみ成長していく保育園を目指して作られています。保育理念は、事務所内、玄関、各保育室に掲示されています。保育園のしおりには、理念の他に足立区の基本理念、保育理念、保育目標や興本保育園の保育目標も記載されています。

保育理念の周知が行われています

職員に対して理念を周知するため年度当初の会議や新入職員の研修等で説明が行われています。目標管理シートにも理念について記載されており、職員に説明後、配布しています。保護者に対して入園のしおりに記載すると共に、民営化にあたり保護者説明会を4回に渡り行い周知を図っています。また、保育理念達成に向けた保育目標「元気な声、輝く瞳、思いやりの心」を規定し説明も行われています。その他、理念達成に向けた興本保育園の取り組み(パートナー登録、おきもっ子の日、高齢者との交流、ホームページ)についても丁寧に説明しています。

経営層は役割を伝え、重要な案件の決定と周知方法が確立されています

年度当初に職員確認事項を配布し、どんなことでも報告、連絡、相談をするように職員に伝えています。園長は経営責任者として、運営管理に責任を持つ事について職員に伝え、運営状況を把握しています。保護者や職員からの提案による案件の決定は、リーダー会議で話し合われた後に職員会議で検討し決定しています。職員会議の翌日に非常勤会議を行う事で全職員に対して周知を図っています。利用者に対しては、保護者会、お知らせ、掲示板にて周知しており、行事に関することは手紙を配布してお知らせしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法・規範・倫理を明示し周知を図っています

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理については、業務マニュアルが作られ読み合わせが行われています。業務マニュアルの中には、保育全体の確認事項、職員確認事項の他、太陽会職員の行動指針やコンプライアンスを堅持する為の8つの指針等が記載されています。本年度は、新入職員が多い為年度当初にコンプライアンスについて会議で話し周知を図っています。また、透明性の確保を図るために、園見学者や外部の方が利用できるお便りコーナーや園だより、おきもっこだより、ホームページ、パンフレット等で情報を提供しています。

地域の福祉に役立つ取り組みを行っています

専門性を生かした取り組みとして、一時保育や子育て相談、園庭開放を行っています。園庭開放では近隣の病院にある院内保育の子ども達が利用しています。高齢者施設への訪問も行っており、散歩の帰りに寄ったりするほか、夏まつりには太鼓の練習の時に見に来てもらいました。園庭で行う行事の際は、近隣の方に声を掛け見学に来てもらっています。また、本年度は保健センターに読み語りで職員を派遣したり、子育て講演会を実施しました。子育て講演会は、父母会と共同で行い地域の方やパートナー登録の方にも声を掛け多くの参加者がありました。

積極的にボランティアを受け入れ関係機関との連携も図っています

移転して一年目ですが、基本的に希望があればボランティアの受け入れを行っています。今年度は小学生4名、中学生7名、高校生2名の職場体験のほか実習生3名の受け入れを行っています。読み聞かせのボランティアの方もみえています。主任が担当者となり「職場体験・ボランティアのみなさまへ」というプリントを配布し、オリエンテーションを行っています。また、保健センターや要保護児童対策地域協議会、開かれた学校づくり協議会等積極的に参画し、育児困難家庭などに対してのケース会議に参加する等共通課題に協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用者一人ひとりの意向を把握し、迅速に対応しています

保護者の意見・要望・苦情についての取り組みは、保育園のしおりに記載され入園説明会で周知を図っています。受付担当、解決責任者のほか第三者委員の氏名も記載されています。これら内容は、各クラスと玄関にも貼りだされています。意見・要望・苦情は登降園時の会話や連絡帳を通して把握することが多く、職員が把握した内容は、園長に報告し解決に向けて取り組んでいます。利用者アンケートは行事毎に取り、どんな事を求められているのか把握しています。集められた感想用紙は全職員が回覧し次の行事に活かせるように意見を取り込んでいます。

地域・事業環境に関する情報を収集し分析しています

地域の福祉ニーズの収集は、地域連携プログラムや教育委員会主催の開かれた学校づくり協議会、子育てネットワークを通して地域の方と懇談し情報の収集が行われています。福祉事業全体の動向の把握については、東京都社会福祉協議会に参加しています。その他、民間保育園協会から情報の提供を受けています。これら情報は、法人本部に伝え、法人全体で情報を共有し、園長会議などで情報の分析が行われています。その他、インターネットによる福祉関係の情報、雑誌等での情報を収集し必要なものは、職員に対しても周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
理念実現に向けた取り組みを行っています

足立区の基本理念である「たくましく生き抜く力をはぐくむ」、という考えを基本とし、地域の子育てを支援し、すべての子どもの健やかな成長を応援しています。これらを実現するために、保育課程をもとに、年間指導計画、地域支援、小学校との連携、年間保健計画、食育年間計画、健康支援等が話し合いの下立てられています。興本保育園における特色ある保育についても、太陽会の保育の特色を盛り込み充実した内容が作られ実施に移されています。また、短期計画についても行事等の担当者を決め、計画表及び実施表を作成し会議で話し合っています。

課題を把握し着実に計画の実行に取り組んでいます

課題を明確にし、策定の時期や手順は民営化移行前の前例を参考に決めています。計画を策定するにあたって、担当者から計画案を聞き、利用者の意向をとらえ、この施設で出来る範囲の内容で策定するよう職員会議等で話し合われています。計画は、開園1年目ですので前回の参考資料はありませんが、法人内の他の園の取り組みや他園見学報告書を参考に、職員の業務負担や必要経費の増大などをふまえて考えられています。進捗状況の確認は、乳幼児会議で月ごとの評価反省後に保育会議で保育反省を行っています。

利用者の安全確保に取り組んでいます

利用者の安全対策として、警察署や消防署立会いのもとの防犯訓練や避難訓練が行われています。防犯カメラが設置されると共に民間の警備会社とも契約しています。業務マニュアルとして危機管理マニュアルが作られ緊急時の対応や体制、不審者対応、大災害時の対応や感染症対応などが作られています。職員にとって初めての年なので保育の様々な場面を想定して保育会議で考察を行っています。また、私立保育園メールにて一斉配信も行っており、引き渡し訓練も行いました。災害対策として、水や食料、燃料などの備蓄も行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材確保を行い適材適所に配置しています

職員に対して、「誠実である、感動の共有が出来る、自分自身を高める、地域貢献の役割を担う」の4つを基本とする人材像を踏まえ採用を行っています。人材の採用については、法人本部で行い、法人内4園の園長と理事長による面接の他、作文、実技試験(ピアノ)が行われています。採用後の勤務地については、法人内運営の4園に話し合いのもと決定されています。また、適材適所に人員を配置するために、法人内での職員の異動も行っており、本人の希望や能力、経験に合わせて法人内園長会議で話し合いクラス担任など決定されています。

職員の能力向上に努めています

職員の一人ひとりの能力向上に関して把握するために、目標管理シートが作られています。目標管理シートには、保育理念、園目標が記載してあり、業務目標と達成手段・スケジュール及びその成果、自己評価も自分で記載しています。また、受講したい研修や一年間を振り返り発揮した能力や心掛け、態度、姿勢等も記載しています。これらをもとに、園長と年に2回面談が行われており、目標に向かっての研修計画や本年度達成してほしい内容について話し合っています。研修を受けた際は、報告書を提出し、会議で職員に対して発表も行っています。

人材マネジメント制度を採り入れ、福利厚生にも力を入れています

職員の日頃の気づきや工夫について、園が開設して間もないこともあり、職員からの提案によって多くの取り組みを話し合い実施しています。人材マネジメントについては、定期評定票が作られ評価が行われています。評定票は、業績(仕事の成果)、発揮された能力、態度に分けられ5段階の相対評価で自己評価と園長評価が行われています。福利厚生については、社会保険の加入、住宅借り上げ家賃補助制度や奨学金返済補助制度などを導入しています。その他インフルエンザ予防接種、勤労クラブへの加入のほか非常勤の方も退職金制度に加入しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
事業所が蓄積している情報の保護・共有に取り組んでいます

保護者から集められる情報は、保育に必要な最低限の内容を集めるように心掛けており、事務所内の鍵のかかる書類棚に保管されています。これら書類は、定期的に整理・分類され必要のない書類は、シュレッダーにて処理されています。情報の重要性や機密性を踏まえ、パソコンはパスワードを設定し部外者の使用を禁止しています。職員に対しては、保護者に配布する「保育園における個人情報の方針」の内容をもとに、個人情報の保護を図り、保護に関する方針に従うよう説明しています。また、適切に取り扱うよう職員確認事項にも記載し配布しています。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて保護・共有に取り組んでいます

個人情報保護方針は、保護者に対して「保育園における個人情報保護の方針」のほか「ホームページ作成にあたってのお願い」という書類を配布しています。書類には法令の遵守、適正な取得、個人情報の利用、適切な管理、開示、訂正等について説明が行われています。個人情報の利用目的については、目的、園での活動など内容を細かく記載し理解を得るようにしています。個人情報保護の規定は就業規則にも記載されています。実習生やボランティア受け入れの際も、しおりを作成しており、事前に守秘義務等についてオリエンテーションで確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域に根付いた保育園を目指し、多くの取り組みを行っています
開園一年目ですが、重要課題として地域に根付いた保育園を目指し、様々な取り組みを行っています。地域で子育てしている保護者や見学に来る方を対象にパートナー登録をしてもらい、毎月広い園庭で園児と遊んだり、絵本読み聞かせやエプロンシアター、給食体験などを行っています。パートナー登録した方には毎月「おきもっこだより」という情報誌を送ったり行事の際、招待したりしています。園庭開放も行っており、近くの病院の院内保育の子ども達が遊びに来ています。保育園のある団地の自治会や近隣の高齢者施設とも交流を持っています。行事に招待したり、高齢者施設には子ども達が太鼓の演奏をしに行ったりして好評を得ています。これら取り組みを行う事で、地域の一員としてまた、地域と共に育ち合う保育園を目指しています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の能力向上に向けて多くの取り組みを行っています
職員一人ひとりに目標管理シートを作り、業務目標、達成手段・スケジュールや受講したい研修の記載を行っています。これを基に園長と話し合い研修計画を作成し、年度末には再度面談を行い一年間の反省と翌年に向けた目標の設定を行っています。研修は、内部研修、グループ内研修、外部研修が行われています。グループ内研修では、保育に関係する書籍を読み、考えた事を話し合うと共に著者を招き講演を行う予定です。大学の教授を招き「子どもの絵から見えるもの」についての研修も行っています。外部研修で各年齢の担当職員は年齢別研修に参加するとともに、遊び、保護者支援、絵画、生き物、心と育ち等を学ぶために多くの研修に参加しています。本年度は特に、発達障がい児の学習に力を入れており、足立区が主催する発達支援コーディネーター育成研修にも2名参加しています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報の発信を分かりやすく出来るよう努めています
園だよりやクラスだよりを毎月発行するにあたって、保護者が読みたくなるような物を作成できるよう職員会議で作成のポイントやレイアウトについて話し合い学んでいます。クラスだよりでは子ども達の様子が伝わる様に工夫したり、イラストを活用して分かりやすく伝えるようにしています。また、興味を持てるような、動きをつけたレイアウトや大切な事を書く場所の設定、文章は文語体で書く等行っています。文章を書く際には、時候の挨拶など決まった言い回しは止めて、自分の考えを出していく事にも気をつけています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
収支バランスは安定して推移しています
定員での運営であり、年度初めに予算計画を作成し、月ごとの試算表を確認しています。設備や備品の購入は、開園一年目であり多くの物品が必要でありますが、民営化前からの消耗品や備品等もあり活用しています。新規備品の購入等は中長期計画を立てて行っており、計画に従い、早めに区や法人、業者と連絡を取ることが出来るためゆとりを持って実施する事が出来ています。また、家庭福祉員連携保育所として、2名の保育ママさんと連携しており、保育所体験、実習生・職場体験受入などの努力が収入の増加にもつながっています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者意向を把握し地域との連携に努めています
民営化一年目の今年度は、職員にとっても初めての事がいっぱいであり、子ども達の為に保育を実践していく事を心がけています。行事アンケートや保護者会・保育参加等で保護者からの意見を吸い上げる努力を行い、行事や保育に生かせるように努めています。散歩や園内での遊びのルール、行事についても検討しました。また、近隣との関係を良好に保つために、会議に参加したり、保育園の行事に招待したり、地域の方と会う機会を多く持ち保育園に対しての理解を頂くよう努めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
「すてきな仲間とともにあゆもう」をモットーに新たな公設民営保育園が誕生しました

興本保育園は足立区から社会福祉法人太陽会が委託を受け平成28年4月に新たにスタートしました。「すてきな仲間とともにあゆもう」をモットーに、子ども、保護者、保育に関わる人、地域の方々、ともに歩むことを目指しています。太陽会らしい保育活動を取り入れながらも公立保育園の保育目標を確実に引き継ぎ、大きな変化が子どもたちや保護者に不快にならないよう配慮して保育活動を進めています。園だよりを近隣の小学校や家庭福祉員、自治会長にも毎月届け、子育て情報「おきもっこだより」を毎月発行するなど地域との連携を大切にしています。

ホームページの「にこにこ日記」で子どもたちの活動の様子を知らせています

サービス情報はホームページや保育園のしおりで提供しています。ホームページでは、園のご案内、保育理念、一日の流れ、年間行事などを紹介し、「にこにこ日記」で子どもたちの活動の様子を知らせています。毎日更新され、保育園での日々の活動の生き生きとした雰囲気が伝わってきます。保護者にも好評です。「給食はこちらです♪」のアップが待たれます。保育園のしおりでは、園の概要、特別保育事業、延長保育、健康管理、災害対策、入園までに準備するもの、意見・要望への解決の仕組みなどを、図表やチャートを交えてわかりやすく表記しています。

問い合わせや見学の要望に対しては個別の状況に応じて対応しています

1歳児~5歳児対象の定員97名の保育園で、今年度の新入園児は1歳児15名を含めて42名でした。問い合わせや見学の要望を電話で受けた時は「いつでも遊びに来てください」と言葉を添えて柔軟に対応しています。見学希望者は10月後半から増えていますが、丁寧に案内できるように1日の見学者を2組として日程表を作成し、保護者の都合を聞きながら受け入れています。見学の際は、保護者が質問しやすいように配慮しています。子どもの活動がよくわかる午前の時間を設定し、園長または主任が説明しながら園舎を見ていただいて案内しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で基本的ルールや重要事項について説明をし保護者の同意を得ています

3月中旬に入園説明会を行い、保育園のしおりをもとに保育園の基本的ルールや重要事項などについて説明して同意を得るようにしています。その後、保護者から家庭状況調査票、健康記録、入園までの生活状況の提出を受けて担任予定者が個別面接を行い、保育が必要な曜日・時間を確認しています。同時に保護者が気になっていることや健康面、食事、家庭での様子、アレルギーの有無などを詳しく聞き取って面接カードに記録しています。日本語が苦手な異文化の保護者には、書面に振り仮名をつけたり理解しやすいようにゆっくり話すなどの配慮をしています。

入園直後は子どもや保護者の不安軽減に努め積極的にコミュニケーションをとっています

子どもの支援に必要な個別事情は、入園前の面接で生活状況、健康状態、発達の様子、家庭状況などを確認・把握しています。入園直後は、子どもも保護者も緊張して不安であることを受け止めて、担当の保育士が積極的にコミュニケーションをとるようにしています。保護者と直接会えない場合は連絡帳で子どもの様子を詳しく伝え、一日も早く安心感を持ってもらえるように努めています。乳児は保護者の意向を聞きながら短時間から徐々に慣れていけるよう配慮しています。発達支援児については保護者の同意のもと個別支援計画を作成し保育を開始しています。

就学前の子どもや保護者の不安軽減を図る取り組みを行っています

就学前の子どもが就学への気持ちを高めて不安を軽減できるように支援しています。保育園として「開かれた学校づくり協議会」等に参画し小学校との連携を強化し、子どもや職員の交流を積極的に行っています。5歳児は近隣小学校での給食体験、図書館体験、昔遊びで小学生と交流する機会をもっています。職員同士の交流研修も実施され、就学前後の子どもの様子を相互に確認し合っています。また、就学後も継続した支援ができるように小学校に送付する保育所児童要録やチューリップ支援シートは、1月の個人面談で保護者と確認しながら作成しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票の発達経過記録に子どもの状況が丁寧に記録されています

子どもの心身状況や生活状況等は、児童票に家庭状況、健康記録(身体測定・健康診断)、入園までの生活状況、発達の経過記録をまとめてファイルし把握しています。発達経過記録は、1~2歳児は年6回、3~4歳児は年4回、5歳児は年3回記録しています。記録ごとに保育者の配慮を記入し、次年度参考となる留意すべき心身の状況の欄には、進級時、個人面談、行事、課題、家庭での様子など適時丁寧に記載され、子どもの成長の流れがよくわかりました。こうした記録を基に年度末にリーダー会議などでアセスメントを行って課題設定をしています。

保育計画については評価・反省を行いながら次の計画策定を行っています

保育課程や足立区の保育計画、子どもの姿を踏まえて1~5歳児各クラスの年間指導計画(4期)を策定し、月案で、ねらい、家庭との連携、各領域ごとの活動と配慮(環境構成)を明示しています。1、2歳児は個別月案もあります。週案を含め、保育計画については評価・反省を行いながら次の計画策定を行っています。年間計画は期ごとに見直しています。計画策定にあたっては入園面接や個人面談で聞き取った子どもや保護者のニーズ・課題を反映させるようにしています。保護者には保護者会で保育の計画を説明し園だよりやクラスだよりでも伝えています。

子どもに関する情報を全職員で共有化するようにしています

クラス担任は月案会議で意見を出し合い月案を作っています。月2回行う保育会議では各クラスの保育反省で、良かったこと、気になったこと、知ってほしいこと、困っていること、次月の活動などを出し合って子どもの状況を全体で共有化するようにしています。職員会議で話された内容は、翌日の非常勤会議で伝え職員全体での共有化を図っています。他にも乳児会議、幼児会議、リーダー会議、連絡会議など、話し合って確認する場を多く設けています。子どもや保護者の状況に変化があった時の情報は、会議や連絡ノートで全体に周知するようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもたちの興味や関心が持てるように環境構成を工夫しています

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境など子どもの全体的な姿は児童票や保育日誌、保育会議等によって把握しています。園長としても一人ひとりの全体的な姿を把握して見守っています。園舎がワンフロアーのため、保育士がクラス以外の子どもと関わることも多く、全体で個々の子どもへの理解は深まっています。また、子どもが主体的に活動できるように年齢や発達に応じた環境設定をしています。園庭では、スクーター・三輪車・砂場の遊具を自由に取り出して遊べるようにしています。室内でも、いくつかの遊びができるようコーナーを作っています。

子どもが「やさしい気持ちを持つ」ことができるよう日々働きかけています

「集団生活の中でお互いを認め合いながら、友だちと一緒にいることの楽しさが実感できるようにする」を保育方針として“みんなともだち すてきななかま”を園の保育目標としています。5歳児は自由保育の日(食事以外は自分でやることを決めて一日をすごす)があり他クラスに入って一緒に活動しています。日常的に乳児クラスのお手伝いもしています。朝の幼児集会や仲間の日では、3、4、5歳児は縦割りグループで異年齢交流をしています。4歳児の後半からお当番活動が始まり、「ありがとう」と喜んでもらうと嬉しそうな表情で応えています。

発達支援児が子どもたちとの保育園生活の中でともに成長していけるよう援助しています

発達支援児については、保護者の希望や課題を確認しながら話し合い個別支援計画を作成して保育を進めています。支援児と保育士との信頼関係を大事にしながら、集団の中で他の子どもたちとともに成長できるよう援助しています。専門機関との橋渡し役・発達支援コーディネーター、保育の中での相談役・リーダーの保育士を中心に展開し支援しています。また、発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、乳児はお互いの気持ちを受け止めて「…したかったね」と子どもの思いを代弁して仲立ちし、幼児は自分で考えることを促すようにしています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コミュニケーションを大事にして家庭と保育園の生活の連続性に配慮しています

園長は毎朝門前に立ち、子どもや保護者と挨拶や一言を交しています。民営化1年目、そこで保護者の思いを受け止めて新たな関係を築くことに努めています。子どもの体調や環境の変化に気づくことも多く、そうした際は各クラスに伝えています。登園時には前日の家庭での様子を確認するようにしています。日中の様子は、乳児は連絡帳、幼児はホワイトボードやお便りホルダーを活用して伝えていますが、降園時に担任が直接伝えることも大事にしています。延長保育などで担任が直接伝えられない場合は、担当保育士に申し送りをして伝えています。

保護者と成長の喜びを共感し合いながら基本的生活習慣が身につくようにしています

3歳児期の後半には「基本的生活習慣が身に付き自信をもって行動する」ことができるように、1歳児から自分でしようとする気持ちを育てながら発達に応じた援助をしています。保護者とは成長の喜びを共感し合いながら一緒に進めるようにしています。個人面談で様子を確認し合い、送迎時の会話やクラスだよりで保育園での様子を伝えています。また、保育園での午睡や休息は乳幼児ともに状況に応じて配慮して環境を整えています。4歳児は1月から就学後の生活リズムに備えて午睡なしですが、個々の様子を見ながら必要な休息をとるようにしています。 

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標「元気な声」「輝く瞳」「思いやりの心」を反映して保育を計画しています

保育方針の一つに「子どもの活動が豊かに展開されるよう安心・安全な環境を整えます」を掲げ、「元気な声」「輝く瞳」「思いやりの心」を園の保育目標として年間計画、月案、週案の保育内容を構成しています。一日のほとんどを保育園で過ごす子どもたちにとって保育園が「もう一つのお家」と感じられ、その子がその子らしく活動できるように心掛けています。園庭でも室内でも遊びこめる時間や空間に配慮しています。1歳児の保育室には大小いくつもの段ボール箱があり、中に入ったり、おもちゃを入れたり、乗り物にしたり自在に遊ぶ姿がありました。

子どもたちが興味をもって主体的に関わりたくなるような集団活動を行っています

子どもたちが興味をもって関わりたくなるような集団活動として、専任講師によるCOT(3~4歳児)、体操指導(4~5歳児)、英語で遊ぼう(2~5歳児)に取り組んでいます。覚えたての英語を遊びの中で使ったり、お天気調べを英語で発表したり、“make a line”と声をかけて一列に並んだり、“ミュージック・プリーズ”と合図したり、繰り返し聞きながら覚えた英語は子どもたちの活動に生きています。体操指導ではピシッと集中していました。また、保育室内の絵本コーナー、木曜のキラキラ図書の日などの絵本活動も充実しています。

自然と触れ合いながら季節の移り変わりを楽しめるようにしています

大きい子は雨散歩を楽しみ、カタツムリを探したりアジサイを鑑賞します。夏にはすぐ前の小学校の大きな木からセミの鳴き声が聞こえ、新しい園舎になって初めての大きなプールでたくさん遊びました。園庭では蝶々やトンボを見つけて追いかけたり虫探しをしています。羽化して成虫になったカブトムシに餌をあげたり水をかけたり大事に育てました。どんぐり公園では夢中になってどんぐりを拾い笑顔で持ち帰ってきました。植栽活動やじゃが芋、さつま芋、大根の収穫体験もしました。自然と触れ合いながら季節の移り変わりを楽しめるようにしています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが興味を持っているテーマを取り上げて行事に取り組んでいます

練習を積み重ねた運動会と発表会、子どもが興味を持っているテーマを取り上げました。「頑張るときは、頑張る」「みんなで力を合わせる」などを合言葉に子どもたちはやり遂げています。お店屋さんごっこはクラスごとに話し合って、OKIMOライナー(2歳児)、ドーナッツ屋さん(3歳児)、ゲームセンター(4歳児)、水族館・お花屋さん・ケーキ屋さん(5歳児)を準備し、保育園全体でごっこ遊びを楽しみました。子どもの日、七夕、夏まつり、ハロウィン、クリスマス集会、父母会主催のマジックショー、ふれあい動物教室などの行事もあります。

5歳児は夏祭りの和太鼓・お泊り保育で初めての経験に意欲的に挑戦しました

太陽会のシンボル・和太鼓の活動を開始し、5歳児は初めての経験でしたが、「カッコイイ」「やってみたい」と興味津々で意欲的に練習をしました。夏まつりで「どんどんどん や~!」を初披露、他の子どもたちに感動が広がり、年長さんへの憧れの気持ちも育っています。高齢者施設との交流でも披露して喜ばれました。5歳児のお泊り保育も新たに実施しました。一人ひとりが「泣かないで泊まる」「自分でできることは自分でする」などの目標を立て見事に達成、新たな自信に繋がりました。4歳児はお楽しみ会でお泊り保育のプチ経験をしています。

保護者にとって子どもの成長を感じることができるような行事にしています

夏まつりには地域の方を招待して大好評でした。新年お楽しみ会で祖父母の方と一緒にお正月遊びを楽しむなど、子どもたちは地域交流・世代間交流の機会を多く持っています。また、保護者には行事への理解が得られるようにその都度おたよりやクラスだよりで説明をしています。保護者にとって行事は子どもの成長を見て感じることができるものと考えて取組んでいます。子どもの成長を感じとっている様子は、発表会での「幕が開いた瞬間から涙があふれそう」「しっかり舞台にいる姿に感動」「やり遂げた我が子みてホッと安心」などの感想から伺えました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもが家庭的な雰囲気の中ゆったり過しています

基本開園時間は7時30分~18時30分で、朝夕保育(7時30分~8時30分・16時30分~18時30分)延長保育(7時~7時29分と18時31分~20時30分)は合同保育の時間帯です。こうした時間は異年齢児集団なので、1・2歳児と3~5歳児の2部屋に分け、17時30分からは一部屋で保育し、18時30分になると延長保育室に移ります。延長保育担当保育士を固定し、部屋はこじんまりとした家庭的な部屋で、ジュータン・おままごとコーナー・絵本・テーブルがあります。保育士がそばに寄り添い好きな遊びでゆっくり過しています。

子どもの様子を職員で共有し、保護者に直接伝えています

子どもの様子について職員で共通認識を持てるよう職員会議で話し合い、急を要する課題や連絡はお昼寝時間を利用して行う事もあります。活動内容は乳児は連絡帳で幼児はホワイトボードを活用して保護者に伝えています。朝夕保育・延長保育時及び日中の子どもの状態の変化や保護者からの連絡事項は、朝夕保育名簿連絡用紙の職員確認事項欄、延長保育日誌に記入しています。担当保育士から担任へ、担任から担当保育士へ口頭でも伝える事で保護者へ確実に伝える事ができています。延長保育時間は担当保育士を固定する事で保護者の安心に?がっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが楽しんで食事ができる工夫があります

季節や行事に合った雰囲気作りを大切に栄養バランスを考えた給食は、一人ひとりのペース・量・好み・盛付け方も大事にしながら、美味しく楽しんで食べられるようにしています。1・2歳児クラスは遊ぶ所と分けた食事スペースを固定し、程よいおしゃべりを交え楽しそうに食事していました。リクエスト給食の日もあり、お弁当給食の日は給食を自分でお弁当箱につめて園庭や公園で楽しく食べます。おやつも手作りで、きな粉揚げパン・じゃこチャーハン・たこ焼風ポテト・白玉ぜんざいとバラエティー豊かで子どもが楽しんで食事ができる工夫があります。

アレルギー対応は個々の子どもに合わせて丁寧に行っています

入園時はアレルギー等の確認を行い、医師の診断の下「食物除去指示書」、保護者から「アレルギー等対応依頼兼同意書」の提出を受け除去食を提供しています。今年度は、牛乳・鶏卵・ちりめん・メロン等にアレルギーのある子どもが6名います。面談シートを使用し保護者・担任・栄養士・園長で面談し実施方法を作成しています。また、毎月「対応確認表」を作成し献立内容・対応方法を確認し合い、配膳時は園児名・除去品目の表示した専用トレーを用い誤食防止に努めています。更に、必要に応じて内服薬を預り緊急時対応を確認しています。

食の関心を深める取り組みがあります

3~5歳児はプランターで野菜栽培・収穫をし食べる体験をしました。栄養士が毎月の区の献立をアレンジし年齢に合わせた「調理保育計画」を作成しています。とうもろこしの皮むき・枝豆のさや出し・じゃが芋洗いで野菜に触れ、3歳児はおにぎり作り、4・5歳児はじゃが玉団子・クッキー・ケーキ・コロッケを作りました。給食時はバイキング・トッピング・ホットプレートの経験もしました。5歳児は炊飯体験(ガラス鍋)、お泊り保育で夕食作りです。保護者へは給食便り・月1回給食体験日を実施し理解を深めるよう取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもの健康・安全に配慮した取り組みを行っています

「子どもたちが健康で安全な園生活を送る」を目指し、春の健康便りは、規則正しい生活を心がけましょうと「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」を呼びかけました。日頃から手洗い・うがいの習慣、体調や気候と活動内容に応じて衣服の調節をし、健康が維持できるよう支援しています。「虫歯予防集会」では、保健師による歯の大切さと歯磨き指導を受け、保護者へは仕上げ磨きの大切さを伝えました。身の回りの危険については新しい園舎なので園内研修で確認し園内でのルールを伝え、避難訓練や生活・遊びを通して直接子どもに伝え安全に努めています。

医療的ケアの必要な場合の支援体制があります

「年間保健計画」の下、嘱託医による健康診断年3回・歯科検診1回・毎月の身体測定・登園時の視診を行い、子どもの健康や体調を把握しながら保育を進め、必要な事は児童票に記入しています。病気・障がい・継続的ケアが必要な場合は保護者と密に連絡し、専門機関と連携しながら対応しています。保育中に医療的ケアが必要になった場合は、保護者・嘱託医・主治医と連携して対応する体制が整っています。与薬対応は受けていませんが、長期持続服用が必要な場合は、医師の与薬指示書・保護者の与薬依頼書の提出を受け対応しています。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めています

感染症の予防については入園説明会で話をし理解を深めています。保育園のしおりに感染症の種類やその出席停止期間の基準を記載しています。保健便りでは流行する時期に合わせて食中毒・夏に流行する病気・あせもの知識・歯磨き好きになるポイント・鼻血の対応・冬に気をつけたい感染症・応急手当などについて知らせています。原因・症状・予防をイラストを交え分りやすく情報提供しています。感染症が発生した場合は掲示して注意を促しています。SIDSの予防については1歳児5分毎・2~4歳児10分毎午睡チェック表に記入し予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
日常的に保護者が安心して子育てできるよう支援しています

保育方針に「保護者の思いに耳を傾け、一緒に悩みながら、子育てが喜びと感じられるように共に歩んでいく」を掲げています。個人面談や提出書類で保護者事情を把握し、子どもの状況を共有しながら安心して仕事ができ保護者のよきアドバイザーとなるよう取り組んでいます。保護者事情の変化には細心の注意を払い適切な対応ができるよう努めています。また、朝7時~夕方20時30分まで延長保育を実施・発達支援児・アレルギー対応・子育て相談・年末保育など多様な保育要求に応える体制を作り、安心して子育てできるよう支援しています。

保護者同士や職員との信頼が深まるような取り組みがあります

日々の送迎時に保護者が話しやすいよう心がけ、保護者とのコミュニュケーションを大切に信頼が深まるよう努めています。保護者参加行事は、夏祭り・運動会・発表会・新年お楽しみ会(祖父母参加)、父母の会主催で動物ふれあい教室・マジックショー・歯磨き指導・子育て仲間作り講演会があり、保護者同士の交流・保護者と園との相互理解を深める取り組みとなっています。保護者会では子育ての相談や保護者同士の交流もできるよう取り組んでいます。会がある時間は別室で保育体制を取っており安心して意見交換もできています。

保護者の考えや提案を聴き子どもの支援に繋げています

保護者の考えを聴き一人ひとりの保育支援に繋げたいと考え、保護者会・懇談会、個人面談、保育参観、保育参加、給食体験、行事後のアンケート、第三者評価を実施しています。保護者と職員がじっくり話し合い共通認識を持てる場となっています。毎日の送迎時の際にも園長が門で迎え声をかけ保護者の意見が言いやすいように務めています。保護者会時のアンケート結果はクラス便りで知らせています。子育て仲間作り講演会(父母の会主催)は、聞いてすぐ実践できる、目からウロコのお話が満載で、いろいろなアドバイスを受けて大反響でした。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の子育て拠点として誰もが気軽に利用できる保育園を目指しています

運営開始一年目、1~5才児定員97名の区立認可保育園です。地域の福祉事情全体を把握するため、子育てネットワーク・要保護児童対策協議会、開かれた学校づくり協議会、区・私立園長会に参加し保育運営に繋げています。子育て支援としては、保育園見学や遊びに来た方を中心にパートナー登録(現在43世帯登録)をして頂き、毎月子育て情報「おきもっこだより」を送り子育てのヒントや行事の紹介・参加を呼びかけています。その他、園庭開放、おきもっこの日、乳幼児すこやか相談、家庭福祉員連携(2名)を実施しています。

地域の子育て家庭同士の交流が楽しく行われています

「おきもっこの日」は月1回10時から、在宅子育てお母さん方・小さなお友だちが遊びに来ています。園庭遊びをした後10時30分から子育て支援室で身体測定・給食体験・絵本の読み聞かせ・ふれあい遊び・親子で手遊び歌などを楽しみます。時には1歳児のクラスで一緒に遊ぶこともあります。ママ交流・座談会では、「言葉が遅い」「他の子どもと比べてしまう」「歯磨きを嫌がる」などの育児の悩みが出されます。保育園の雰囲気を味わい、お母さん同士も保育士の仲立ちで親しく交流しています。取り組み後の評価・見直しを記録し次回へ繋げています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシー保護を守り、羞恥心に配慮しています

保育園としての基本的な考えと利用目的を「保育園における個人情報保護の方針」で明確にして、入園説明会で説明し同意書を取っています。保護者の同意を得ないで第三者に個人情報を提供しないことを規定し、開示する場合は保護者の同意を得ることを周知しています。別紙でホームページの写真掲載について個別に同意書を取り、子どものプライバシー保護を徹底させています。羞恥心に対する配慮については、おむつ交換・着替え場所を決め、プール使用時は目隠しを設定しラップタオル内で着替え移動するなど配慮ある対応をしています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を実践しています

保育理念に「一人一人の子どもの個性を大事に認めながら、自分を愛し、自分を充分に発揮できるよう家庭と一緒に育てていく」を掲げています。自我や芽生えを受容し、一人一人の要求を満たし共感しながら信頼関係を築き、様々な活動を主体的に取り組む中で達成感や充実感を味わい、自信を持って行動できるよう保育を進めています。日常保育の中で子ども一人ひとりを大切にした保育を実践しているか、保育日誌自己評価で振り返り、会議や保育中職員間で留意し検証しています。また、保護者や子どもの価値観や生活習慣について配慮ある対応をしています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に取り組んでいます

外部研修に参加し、子育てをめぐる社会状況の変化やその対応について理解を深め、研修報告書と会議で報告し共有化を図っています。送迎時の保護者の様子・子どもの表情や機嫌を注意深く観察し、身体的虐待や不適切な養育の発見が遅れないよう努めています。虐待の疑いのある情報を得たり事実を確認した場合は、園長に報告し関係機関と連携して対応する体制が整っています。今年度、保護者が病気のため子育て困難なケース、虐待の疑いのケースもあり、関係機関に相談すると共に保護者にこまめに連絡し配慮ある対応をして支援を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の標準化を図るための取り組みがあります

サービスの基本事項や手順については保育園のしおり・各種マニュアルで明確にしています。全職員が共通理解できるよう会議で充分に話し合い、職員全体に行き渡らせ日常業務が定められた基本事項や手順に沿っているか点検して業務の標準化を図っています。手順書は業務マニュアル〔個人情報保護の方針・SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防策・保育全体確認事項・職員確認事項・実習生・職場体験・園だより・クラス便り〕、衛生業務、事故防止、危機管理・食物アレルギー対応などが整備され分らないことが起きた時や業務点検に活用しています。

サービス向上に向けた見直しが行われています

基本事項や手順の見直しは年度末に点検し検討しています。より良いサービスを目指し運営一年目は近隣の保育情報の収集・分析、保護者からの提案や要望は相互理解を得る貴重な機会と受けとめ積極的に取り組みました。また、職員からの気付きや提案・各プロジェクトチームからの提案を反映しています。今年度は、行事の反省からホールで子どもの座る位置を行事に合わせて変え、お楽しみ会には祖父母を招待したりしました。また、書式の見直し、1・2歳児登園時の保護者準備を統一するなど、日々より良い保育を目指し工夫・改善に取り組んでいます。

業務水準を確保するための取り組みがあります

研修計画「社会の動向と保育園・保育士に求められている社会的な役割と責任の重さを学ぶ」の下、園外の研修に積極的に参加し園長・主任の指導のもと、業務水準の全体化を図り保育力向上に取り組んでいます。外部研修は乳幼児の人権・発達支援・就学前教室カンファレンス・幼児のための絵画導入・造形&運動遊び・身近な植物や生き物との出会い・子どもの発達と遊び・環境構成等30数回60数名参加し研修報告書と会議で報告しています。また、子どもの安全確保のため避難訓練・ケガ記録・ヒヤリハット報告書を作成し安全に配慮した支援努めています。