東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人わかみや福祉会
事業所名称 花と鳥保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

訪問調査は2日間行い、保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング等を実施しました。第三者評価を行うにあたり、自己評価や保護者アンケートの結果はもとより、事前資料や訪問調査当日の書類確認等と合わせて多角的な情報収集を行いました。利用者アンケート調査と職員自己評価は保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

児童福祉法に基づき、子どもの人権や主体性を尊重し、保護者に負けない愛情を持ち、保護者と共に力を合わせ、「24時間共育て」の精神で児童の最善の幸福のために、保育いたします。 地域における家庭支援に積極的に取り組み、地域社会に貢献すると共に、家庭の宝であり、国の宝である子どもを、地域と共に力を合わせ育成していきます。 「保育とは」を常に追求し、人間が人間らしく育つためには、どのように関わっていくべきかを常に確かめながら、家庭援助を含め社会性と良識に磨きをかけながら、職員同士が相互に啓発し合います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・経営者の考えを理解し、組織の一員として行動できる人。 ・専門職としての誇りを持ち、意欲と向上によって常に自分を磨き続ける努力を怠らない人。 ・一人ひとりの子どもを心から尊重し、子どもの最善の幸福のために力を注げる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育の仕事に誇りと責任を持って、自らの人間性と専門性の向上に努めてほしい。 ・豊かな愛情の中で子どもが満足し、自信を持って生活できる環境作りに努めて欲しい。 ・保護者と信頼関係を築きながら、共に力を合わせ「24時間共育て」の精神で保育にあたってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の立地環境や地域と関わることの大切さを十分に理解した積極的な働きかけにより、子どもたちの豊かな成長が育まれています

開園して5年目の当園では、屋上園庭という立地環境や地域との関わりを前提とした意識的な活動が行なわれています。「一日一度は戸外へ」をスローガンとした積極的な戸外活動や小・中学校行事への参加、高齢者施設への定期的な訪問、園行事への卒園生招待などの多彩な企画により、子どもたちには心身ともに豊かな成長が期待でき、保護者の評価も向上しています。また、子育て支援事業としての一時預かり保育や出前保育、職員による清掃ボランティアなども実践されており、地域の連携会議への参加による今後の展開にも期待ができます。
2 専任講師なども導入した多彩な取り組みや保護者の交流会が園の伝統として引き継がれ、一層充実したものとなっています

法人の特性を活かした多彩な取り組みが開園当初から継続されており、子どもの豊かな成長や保護者との深い信頼関係が築かれています。子どもたちの豊かな感性、情操教育の充実を目的とした専任講師による英語やリトミック、造形、体操、茶道などは、おたよりや行事、保育参観などでも積極的に紹介されており、保護者からは非常に高い評価が得られています。さらに、保護者交流を目的とした「フラバカフェ」や「ディナー」なども毎回多くの参加で賑わい、職員との信頼関係も深められています。今後も園の伝統として一層の発展に期待します。
3 園の目指していることを共有しながら職員全員が同じ視点を持って保育を推進しており、園の理念に沿った運営が醸成されています

園では、職員全員が目指していることを共有していけるよう、新たな取り組みを始めています。職員への独自アンケートにより、園運営の良い点、課題点、個人的な悩みや望みなどをヒアリングし、相互の信頼感を高めています。また、職員全員が園運営や保育、保護者などをテーマとして総括を行なっています。こうした取り組みの推進により、現場での対応視点を明らかにしているので、「話し合いの機会が増え、より良い職場環境ができてきている」などの職員意見も見られました。職員の力を引き出しながら園の理念に沿った運営が醸成されています。

さらなる改善が望まれる点
1 全職員が自園の進んでいる方向性を共通認識するための、独自のアクションプラン(中・長期計画)の検討に期待します

法人組織の経営面での長期ビジョンの確立は社会的情勢から見て困難な状況にはありますが、法人全体および園独自の中・長期計画の作成は課題となっています。
園が目指している保育内容の実現に向けた行動計画や行事の長期的な考え方、保健衛生や栄養(食育)面の長期的目標、防災・防犯の長期的整備方針など、保育現場での諸活動の将来像を明確にし、全職員が園の進んでいる方向性を共通認識するために園独自の中・長期の方向性を定め、園の長期的な姿勢を一層明らかにしてほしいと願います。
2 職員育成システムの継続した強化推進に期待します

職員の資質向上に向けて法人では積極的に研修を支援しており、系列各園の職員が保育技術ばかりでなく外部研修などを含み、多彩な研修に参加して自己研鑚に励んでいます。 
一方、園では開園後、人員がなかなか定着しない状況があり、また、職員配置などが厳しい中で、ここ数年園内研修を行う機会がなかなか取れない現状もあります。
法人等の研修に加え、経験の浅い職員や中堅・ベテラン職員がいる中で、互いに学び合いを深めていけるような体制作りを目指していきたいと考えているので、なお積極的な職員育成システムの強化に期待します。
3 保護者との共育て意識をより深めるために、子ども一人ひとりの個別指導計画の共有に関する一層の充実に期待します

当園では、3歳未満児には毎月一人ひとりの個別指導計画が作成され、全クラスの子どもに年間目標が個別に作成されています。その年間目標は「24時間共育て」という保育理念のもとで、年度初めの面談にて保護者にも伝えられていますが、共育て意識の共有、強化という見地からみると、説明頻度の拡大や説明の充実による相互理解の一層の増進も望まれます。また、今後の一層の発展として、書面の活用など、伝達手段についてもさらなる積極的な展開が望ましく、職員の理解と協力のもとで再度の検討に期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 重要事項説明書の作成と配布説明が始められています

園では新入職員が増加している環境にあり、園が目指していることや園の仕組み、約束事などを理解しやすいように、また、保護者にもわかりやすいように、園のしおりを基にした丁寧な「重要事項説明書」が新たに作成されました。
冊子は組織運営面で理解を促す情報の整理や保護者の持ち物や予定の確認など、園の決まり事の周知徹底が図られる優れたものにまとめられており、保護者の正しい理解を促しています。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
2 ★ 入学式を終えた園児や保護者は園に招待され、絆を深める交流会が開かれています

当園ではユニークな取り組みにより、卒園後も見守りの立場として支援が続けられています。子どもたちは、スーツを着た保護者とともに、入学式を終えたその足で園に招待され、真新しいランドセルを見せ合います。お茶会形式の簡単な会ではありますが、1週間ほど前まで過ごしていた懐かしい場所で元担任や園長たちと顔を合わせて緊張をほぐすなかで、心のよりどころとなる園の存在が子どもや保護者に自然と伝えられています。また、1年生には夏祭りや運動会の際に招待状が送付されますが、2年生以上も含めて毎年30名近くの卒園生で賑わっています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 保護者や職員との交流を深められるカフェやディナーは保護者から高い評価を得ています

法人の企画として開催されている交流会は、開園時から継続して実践されています。職員との交流を目的とした「フラバカフェ」は年に4回、迎えの時間に設定され、その日のおやつが提供されます。また、園児やその家族をもてなす「ディナー」は年に1回、2日間にわたって約70名ほどの参加があり、職員がウエイトレスとなって夕食が提供されます。さらに、おやつや夕食は給食の手づくりで、職員が一丸となって取り組んでおり、職員、園児、保護者の三者が顔を合わせて懇談できるユニークな取り組みは保護者の評価も高く、互いの絆が深められています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している68世帯75人に対して調査を実施しました。有効回答は54世帯で回収率は79.4%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目とし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。
回答は封筒を糊付けして無記名で園に設置した回収箱(袋)に投函していただきました。

利用者総数 68人
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 79.4%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が14名(25.9%)、「満足」が34名(63.0%)で「満足」以上の回答は合計48名(88.9%)でした。一方、「不満」の回答が2名(3.7%)、「大変不満」が1名(1.9%)ありました。 ◆はいの回答が特に高かった上位項目は、「食事に工夫がある(96.3%)」「清掃、整理整頓が行き届いている(92.6%)」「プライバシーが守られている(87.0%)」と高い評価を受けていました。一方、「自然や社会との関わり」「行事日程への配慮」「相談のしやすさ」の面では課題意見が見られました。 ◆保護者自由意見では「若い先生方が多く、明るく笑顔で愛情を持って対応してくれ、子ども達がお兄さんお姉さんのように慕っていて、しっかり対応してくれること。先生方はとても一生懸命で、対応も親切で気遣いがあります。」「季節ごとに様々な行事があり、手作りのプログラムや招待状など、工夫もあります。準備を含めて先生達が手間を掛けてとても良くやってくれます。」などの声が上がっていました。一方、「毎年、保育士の移動や退職が多いことが心配です。定着の取り組みを進めてほしい。」などの意見も見られました。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は52名96.3%で、最も高く評価されました。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「手作りのイベントメニュー、季節の料理や郷土料理など、いつもいろいろなメニューがあり、子ども達も喜んでいます。などの声が上がっていました。また、「時々出る市販のおやつやドリンクなどの砂糖の量が心配。」などの意見も見られました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は38名70.4%でした。「いいえ」の回答が8名14.8%ありました。 自由意見には「屋上広場や散歩などに連れて行ってくれます。」などの声が上がっていました。また、「園外へのお散歩が少ないように思えるので、午後も外遊びを増やしてほしい。特に年長クラス。」などの意見も見られました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は43名79.6%でした。「いいえ」の回答が2名3.7%ありました。 自由意見には「対応はして頂けるが、時間などに厳しい。もっと親身になって対応してほしい。」などの意見が見られました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は38名70.4%でした。「いいえ」の回答が3名5.6%ありました。 自由意見には「玄関からの外への子どもの飛び出しが危険であり、不安があります。」「玄関のところでは他の方が一緒(単独でも)に入ることができる。」などの意見が見られました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は40名74.1%でした。「いいえ」の回答が7名13.0%ありました。 自由意見には「土曜日の設定が多いので、おおむね参加できます。とても助かります。」などの声が上がっていました。また、「発表会は平日にしてほしい」「年間スケジュールが変更になることは理解できるが、早めに通知してほしい。」などの意見も見られました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は40名74.1%でした。「いいえ」の回答が7名13.0%ありました。 自由意見には「手紙やノートなどで子供の様子を細かく伝えてもらっています。希望を出せば、ちょっとしたことでもすごく親身に相談にのって下さります。」などの声が上がっていました。また、「面談は年1回しかなく、普段の日は時間がないので、あまり話せない。」「幼児クラスも朝夕の報告をもっと充実させて欲しい。」などの意見も見られました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は42名77.8%でした。「いいえ」の回答が5名9.3%ありました。 自由意見には「先生は話ができれば聞いてくれるが、担任が忙しそうで時間やタイミングがない。ほとんど会話がない。」などの意見が見られました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は50名92.6%と非常に高く評価されました。「いいえ」の回答が2名3.7%ありました。 自由意見には「清掃は毎日徹底的にされ、とても清潔です。」という声が上がっていました。また、清掃や片付けの徹底を望む意見も見られました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は41名75.9%でした。「いいえ」の回答が4名7.4%ありました。 自由意見には「朝、あいさつのない先生がいます。先生によるムラが大きい。」「子どもには正しい言葉遣いで話していてほしい。」などの意見が見られました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は46名85.2%と高く評価されました。「いいえ」の回答が5名9.3%ありました。 自由意見には「看護師さんがいて、小さな熱やケガなどにもきめ細かく対応してもらっています。」などの声が上がっていました。また、「子どものけがや体調の変化への気づきが弱いように思えます。蚊に刺されたときの対応など、子ども一人ひとりに目が行き届いていないように思えます。」などの意見も見られました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は39名72.2%でした。「いいえ」の回答が6名11.1%ありました。 自由意見には「先生は状況をよく見ていて、どうしてこうなったのかなどを教えてもらえます。」「先生は子どもの気持ちに寄り沿ってくれていると感じます。」などの声が上がっていました。また、「子どものもめごとや被害の内容をもっと詳しく伝えてほしい。両方の親に教えてほしい。」「若い先生が多く、もめごとなどに対する対応が甘いことがあります。」などの意見も見られました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は43名79.6%でした。「いいえ」の回答が2名3.7%ありました。 自由意見には「朝の受け入れの時、忙しいのはわかりますが、もう少し子供の気持ちを考えて親しく接したほうが良い。」「保護者や子どもに対して挨拶のないことが多い。」などの意見が見られました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は47名87.0%と高く評価されました。「いいえ」の回答が1名1.9%ありました。 自由意見には「情報が漏洩したという話しは聞いたことがありません。」という声が上がっていました。また、「プライべートな話の内容が、他の先生に漏れている事がある。」という意見も見られました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は47名87.0%でした。「いいえ」の回答が1名1.9%ありました。 自由意見には「当初は連絡帳がなくて不安でしたが、子どもはだいぶ慣れたので安心しています。」「重要なことは伝えています。」などの声が上がっていました。また、「会話が少なく、個別の話はあまりない。こちらから聞かないと話してくれない場合がある。」などの意見も見られました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は37名68.5%でした。「いいえ」の回答が3名5.6%ありました。 自由意見には「夏は蚊が多いのですが、すぐに対応、改善してくれました。」という声が上がっていました。また、「変わったとか改善してもらったとの実感がありません。」などの意見も見られました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は35名64.8%でした。「いいえ」の回答が8名14.8%ありました。 自由意見には「相談したことがありません。」という声が上がっていました。また、「聞いたことがありません。」などの意見も見られました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者と職員に向けた園の理念、目標、方針の理解と周知に熱心に取り組んでいます

園の理念や方針などは保護者に向けては重要事項説明書に詳細に明記され、オリエンテーション時に詳しく説明されています。また、パンフレットやホームページ、園だよりなどにも掲載して、わかりやすく周知を図っています。
職員には理念・方針・目標・倫理規程などを記載した法人作成の「保育マニュアル」を配布して入職時のオリエンテーションで詳しく説明し、周知されています。また、研修旅行の際には法人理事長からの説明も行なわれています。さらに園長は年2~3回職員面談を行っており、園の目指している方向性を相互に確認しています。

経営層、職員のそれぞれの役割と責任は組織図や職務分担表により明確にされています

全職員に配布されている「保育マニュアル」に、組織図とともに各階層毎の役割と責任を明確にした職務分担表が収められており、職員への周知徹底が図られています。経営層は、その役割に応じて園の運営、管理、保護者への対応や行政との窓口対応、法人本部対応、地域の関係機関対応などに取り組んでいます。
園長は年度当初の職員会議で年度の目標とその達成に向けた訓示を行っており、管理職は毎日園内を巡回して状況掌握に努めています。

園運営に関わる重要な案件は法人本部で決定し、経緯も含めて的確に周知されています

園の運営や経営に関わる事項は法人本部の理事会において検討され、決定した事項は職員会議で経緯を含めて説明し、非常勤職員を含めた全職員に周知されています。
保護者に対しては、「園だより」や「お知らせ」、掲示物などで漏れなく伝えており、園長自らが説明することもあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員は福祉に携わる者として、法人による厳格な仕組みに基づき法令遵守に努めています

遵守すべき法や規範については、就業規則・服務規程・保育マニュアル(法人作成)に明示されており、児童憲章や保育士倫理要綱、守秘義務規定、個人情報保護法などが収められていて、全職員に配布説明されています。また、児童憲章や保育士倫理要綱などは閲覧ファイルとして取りまとめ、保護者も閲覧できるようにしています。
職員が遵守すべき法や規範などについては、入職時の雇用契約の際に誓約書を得ており、年間総括なども含め、定期的に確認と読み合わせも行って理解を深めています。

地域貢献や子育て支援活動の面では積極的で多彩な取り組みがあります

園は地域の子育て支援の拠点として、専門性を活かした貢献事業を通じて良好な信頼関係づくりに積極的に取り組んでおり、保育所体験、一時保育、出前保育、行事への招待、緑道清掃などを継続して実施しています。また、生徒の職場体験や地域の太鼓の会などのボランティアとの交流も行なわれています。
地域の未就園児の親子が集えるよう、プールや運動会への参加、英語講師と遊ぶ「英語で遊ぼう」、子育て支援活動「コアラクラブ」などを隔月で実施しており、多彩な交流の機会を作っています。

地域の関係機関との多面的な連携と交流が継続して進められています

園では、行政および区内の園長会、主任部会、保健部会、地域の保育園、小・中学校、高齢者施設、警察、消防、民生委員など地域の関係機関と多面的に連携、交流して、地域の子育て支援に協働して取り組んでいます。また、地元の小学校とは日常的に交流しており、卒園した園児へのフォローアップも行なわれています。さらに、立地している団地との交流も積極的に行なわれています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用者からの苦情や意見・要望はアンケートや懇談会など、様々な場面で収集しています

園では、日々の連絡ノートや相談、意見箱などから保護者の声に真摯に対応しており、保護者懇談会や各種行事後のアンケート、保護者との交流と懇談の場として毎月開催するカフェなど様々な取り組みからも意見・要望・苦情に対処しています。また、苦情解決制度と第三者委員制度を重要事項説明書に明記して入園説明会で周知されています。
登降園時の会話などから得た意見は職員連絡ノートに記録して主任や園長に報告し、対応策が検討されています。

利用者(保護者)から寄せられた意見や要望は職員全体で検討し、対応に努めています

保護者からの意見や要望には、個人の特定に配慮しながら可能な範囲で掲示やホームページでお知らせしています。また、意見や要望は職員会議で検討し、対応可能なものについては優先度の高いものから順次対応しています。今年度は、「虫除け」対策を検討して対処しており、保護者からの好評を得ています。

地域の関係機関や法人本部から、保育を取り巻く様々な情報を収集しています

国や都、および福祉を取り巻く社会的な情勢や見通しなどについては、法人本部が主体的に収集と分析を行っています。園では、園長会や幼保小中連携会議などで地域の福祉ニーズについて情報交換を行っており、子育て支援や一時保育などで、子育て中の保護者のニーズを収集しています。また、これらの情報の中から重要なものは職員会議で伝達して職員の意識を高めています。
このように、様々なチャンネルで情報を収集していますが、それらの分析活動については今後の取り組みの一層の推進にも期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
きめ細かな年間計画に加え、長期的な計画と方針についての充実が期待されます

園では法人全体として推進している中期的視点にそって、毎年度事業計画を策定しています。この事業計画には保育理念・目標・方針が明記され、各種の年間計画が細かく記載されています。また、前年度末の総括反省と次年度への課題を明確にした上で策定しており、全職員に配布されています。この年度計画の検討には職員も参加しており、計画の意図や内容を理解しているので、着実に推進されています。
今後は、法人での長期計画(5年程度以上の長期)の充実に望みます。

年間計画は定期的に振り返りを行なっており、逐次見直しも行なわれています

毎年度事業報告と事業計画を策定しており、年間計画は中間期および年度末に進捗や達成状況について総括を行い、残された課題を明確にしています。当初の計画に対して状況に変化があった場合や振り返りの結果で修正の必要がある場合には、計画の見直しを行って対応策を検討するなど、着実な運営が図られています。
関係機関との連携や交流を通じて得た事故の事例などについては、会議で対応策を検討して計画に組み入れており、園の運営の参考となる事例や職員の提案なども積極的に計画に取り入れています。

子どもの安全・安心の確保に向けては関係機関と連携して最優先に取り組んでいます

園では、災害時、危機管理、事故・怪我、衛生管理、保健衛生、感染症、SIDSの対応についてなどの各種マニュアル類やチェックリスト、ヒヤリハット報告書、事故報告書などを完備して、子ども達の安全・安心の確保に努めています。また、警察署や消防署と連携して、消火訓練や避難訓練、不審者侵入訓練などを実施しています。
ヒヤリハット報告書はきちんと整備されていますが、再発防止のための原因分析が十分とは言えない面も見られますので、有効な活用に向けた積極的な取り組み推進が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人材の採用と育成については法人本部で行なわれ、適材適所の人員構成を図っています

人材の確保や育成は法人本部で統轄運営されており、人事制度や規程の作成、採用、配属、教育、福利厚生などが一括して行なわれています。法人では求められる人材像を明示しながら園の希望も考慮して採用を行っており、採用後に法人の研修を受けて各園に配属されています。経験年数やスキル、配置予定のクラスの特徴などを踏まえ、職員面談において希望や意見を確認し、適材適所に人員配置を決定しています。

職員の資質や保育技術の向上に向け、園全体で取り組んでいます

職員は年度初めに自ら「業務目標・成果シート」を作成しており、園長は年に2~3回の職員面談を行い、目標への到達状況の確認や職員の能力を把握するとともに、職員アンケートも含めて希望や悩みを聞いて必要な助言を行っています。また、必要な知識や技術を習得するための研修への参加を積極的に進めており、職員の希望や能力を考慮して「個人別年間研修計画」が作成されています。職員も積極的に研修に参加しており、勤務シフトの調整などを行なって支援しています。研修の成果は報告書に纏めて職員会議で報告され、全職員で共有化されています。

職員のモチベーションの向上支援の面で、きめ細かな対応が行なわれています

経営層は園の円滑な運営の牽引力として園を統率しており、組織力の向上には園の推進力である職員のモチベーションの向上が重要と認識し、職員の個人総括なども通じて勤務時間や休暇、ストレスの状況把握を行い、改善に努めています。また、日常的に保育現場を回り、積極的に職員に声掛けをして、状況把握に努めています。特に、経験年数の少ない職員のスキルアップや相談対応、係担当のグループ化などによる不安の解消などに力を入れて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の保護と共有は厳密な管理のもとで適切に行なわれています

情報の保護と共有については、法人の規程に基づき安全管理や文書管理が厳重に行なわれています。複数のPCが稼働しており、パスワードを設定してアクセスを制限しています。また、個人情報などはPCには格納せず、パスワードを設定したUSBメモリとSDカードに保存して管理し、持ち出し厳禁としています。重要な情報に関する文書類は保管庫に収納して施錠するなど、情報の保護・共有は厳密な管理のもとで適切に行なわれています。

個人情報保護に関する仕組みや重要性が周知されていますが課題も見られます

個人情報保護法への対応は、法人の規程に利用目的、規程、開示請求の方法が明記され、園の玄関に掲示し、個人情報保護規程閲覧用ファイルを常備しています。また、職員には個人情報保護マニュアルを配布し、職員会議で読み合わせを行って理解を深めています。
個人情報保護マニュアルに開示請求に関する説明は記載されていますが、保護者に向けての周知は十分とは言えないので、具体的にわかりやすい表現方法で理解を深めて貰うような工夫があると良いと考えます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の目指している方向性や活動の理解の面で成果を上げた
・園が目指していることや園の仕組み、約束事などを保護者にも理解しやすいように、園のしおりを基に「重要事項説明書」を作成した。その結果、園が目指していることや園の仕組み、約束事などがわかりやすく、確認しやすくなった。
・ホームページにボランティアの受け入れを掲載し、子育て支援活動(コアラクラブ)の予定を見やすく掲載しなおした。また、活動を日中の参加しやすい時間帯に変更した。その結果、ボランティアの問い合わせの反響が見られ、子育て支援活動(コアラクラブ)は時間等を変更したことによって参加者が増えている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員と組織の能力向上の面で具体的な成果が上がった
・職員が少しでも振り返りやすいように、また、書きやすいように人事考課表の見直しを行った。その結果、具体的な内容なので、自分が出来ていない所を意識しやすくなったとの声が職員から聞かれた。
・新人職員が増えた中、なかなか継続出来ない取り組みが多かったため、目標設定に取り組んだ。それによる、目指す目標が明確になり、取り組みやすくなった。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育の質の向上および保護者の保育の理解の面で向上した
・新人職員が多い中、振り返りを大切に意識を強化し、保育チェックリストを積極的に活用した。その結果、チェックリストを使用することによって、自分ができていない所や、毎日の保育の中で気を付けていかなければいけないことなどが明確になった。
・保護者からの同意書が、補えていない部分があったので、今年度新たに改善した。その結果、「重要事項説明書」の説明及び個人情報についての確認が充実した同意書になった。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
健全な財政運営が行なわれている
・税理士から毎月資金収支残高や予算について問題がないか、今後どうしていけばより良いかなどの指導を受けており、見通しを持った健全な運営が行われている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者の健康維持の面で対応し、保護者の賛同を得た
・保護者より虫よけを預かって欲しいとの要望があった。早急に、会議で話し合い検討した結果、個人的に虫除けを預かることはできないが、ルールに沿って洋服に貼る虫除けシールは使用可と改善した。その結果、保護者も保育園が対応してくれたと、とても喜んだ。保護者の意見に耳を傾け寄り添ったことに対しては、大きな成果であった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
地域の方が入手しやすい方法で園の情報が積極的に紹介されています

利用希望者などが園の情報を入手しやすいように、ホームページやパンフレットが作成されています。また、地域の子育て家庭を対象とする一時保育や子育て支援事業も行なわれており、利用者には、園児の様子や子育てに関するアドバイスなどとともに、子育て支援の予定を掲載したお便りが配布されています。子育て支援のイベントや園の予定は、地域の方の目にとまりやすいように、外部に面した掲示板でも紹介されています。さらに、園の情報を行政や関係機関などにも提供できるように、地域の連携会議にも積極的に参加し、関係づくりに努めています。

カラー写真を活用したパンフレットで園の特色がわかりやすく伝えられています

利用希望者の特性(外国籍など)を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにするために、園のパンフレットでは、カラー写真やイラストを活用して、子どもたちの日頃の保育活動の風景や園の特色が詳しく紹介されています。また、年間行事や給食の写真を掲載したカレンダーが作成されており、園の雰囲気を身近に感じることができます。さらに、ホームページにおいても、読んだ方がイメージしやすいように、保育理念や方針とともに園舎マップを載せたり、園の特色や行事の様子、一時保育の利用の仕方などが詳しく説明されています。

見学の要望や問い合わせには柔軟な対応が図られています

利用希望者などの問い合わせや見学の要望に関しては、電話のほか、ホームページを介してメールからも受け付けが行なわれています。基本的には、保育に支障のない範囲で希望に添えるよう日時が設定されており、園としては平日、保育の様子が見られるような時間帯に案内していますが、仕事の都合などで平日が難しい場合には、平日とは異なる雰囲気であることを了承してもらったうえで、土曜日なども受け付けています。また、要望があれば、子育て支援の活動後でも対応し、見学に来られた方にも子育て支援の案内が行なわれています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の重要事項を理解してもらったうえで安心して利用してもらえるように努めています

入園が決定した際には、面談とともに少人数制のオリエンテーションが行なわれ、園の基本的ルールや重要事項などが映像を使ってわかりやすく説明されています。また、面談の際に個別に補足説明や質問に応じる体制も整えられています。さらに、サービスの内容や重要事項、個人情報に関する同意書を作成し、保護者の意向を確認しています。サービスに関する説明の際に把握した保護者の要望などは面談表に記録し、職員に周知されています。重要事項に関しては、毎年再確認の意味で在園児の保護者にもオリエンテーションが開かれています。

子どもに関する情報を職員で共有し、環境の変化に対応できるように配慮されています

保育を開始する際には、子どもの支援に必要な個別事情や要望を把握するために、生活状況や健康記録、離乳食の進行状況などを記入する書類が用意されており、面談の内容とともに職員に周知されます。また、利用開始直後の子どもの不安やストレスを軽減できるよう、保護者との相談のもとで徐々に保育時間を延ばし、特定の職員がついたり、子どもの愛用品や好きな場所など、心のよりどころを見つけてあげられるように配慮されています。さらに、保護者に対しても、子どもの様子を伝えることで少しでも不安をとり除けるように努めています。

卒園後も見守りの存在として感じてもらえるよう様々な支援が行なわれています

転園や卒園の際に、支援の継続性に配慮するために、アルバムや文集が贈られています。また、卒園する子どもに関しては、学校行事などを体験することで不安を軽減できるよう小学校との連携にも努めるほか、今後も見守りの立場として園の存在を感じてもらえるよう、入学式終了後に園に集まって、真新しいランドセルを見せ合いながら元担任との雑談などを楽しむ交流会の時間が設けられています。さらに、夏祭りや運動会などの際には、卒園した1年生に招待状が郵送されており、1年生に限らず30名近くの卒園生が集まり、賑わっています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもに関する情報は記録に残し、大切に管理されています

子どもの心身状況に関しては、入園時に保護者が記入する児童票や健康記録表、生活状況表、入園アンケート、離乳食の進行状況表などとあわせてクラス別にファイル管理されています。また、子どもや保護者のニーズや課題を把握するために、年度の初めに個人面談が設定され、その内容も面談報告書として記録が残されています。さらに、個人別アセスメントに関しては、定期的に見直し、再確認できるよう保育時間や緊急連絡先などに関しては、毎年保護者に提出してもらっています。

「24時間共育て」という保育理念のもと、子どもの年間目標を保護者と共有しています

個別の指導計画は、法人の保育課程をもとに3歳未満の子どもや配慮の必要な子どもに関しては毎月、日々の保護者とのやりとりや面談などから得た情報を反映しながら作成されています。また、全園児に個別の年間目標が立てられており「24時間共育て」という法人の保育理念のもとで、年度当初の面談にて保護者にも伝えられており、なお一層の充実に向けた取り組みとして、伝達手段や頻度の再検討にも期待しています。子どもや保護者に関する状況の変化に関しては「周知、報告、対策」が徹底されており、全職員で全園児を見守ってゆく姿勢があります。

子どもに関する日々の記録を残し、職員間で共有するしくみも整えられています

子ども一人ひとりに関する日々の情報は、クラス日誌(0、1歳児クラスは個別日誌、2歳児クラス以上も特記欄あり)や健康記録などに残し、クラス別に管理されています。また、個別の計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもがどのように推移したかに関しては、定期的に児童票に記録されています。さらに、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有するために昼会を設定し、情報交換が行なわれています。昼会の報告や連絡事項は職員連絡ノートに記録し、パート職員にも情報が共有できるような体制が整えられています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
専任講師による活動により、子どもたちの興味が深められています

子ども一人ひとりの全体的な姿を把握するために、家庭とのコミュニケーションを大切にするとともに、職員間で情報を共有しています。また、勤務体制の工夫により、他のクラスの子どもや保護者とも関われる機会が意識的に作られています。子どもが主体的に周囲の人や物に働きかけることができるように、法人で契約した専任講師による英語やリトミック、造形、体操、茶道などの活動が取り入れられていますが、結果よりも興味や経験、感性を大切にすることが前提とされています。さらに、その活動を日頃の保育にも活かす取り組みも行なわれています。

自然な形での異年齢交流や園の企画により、子どもたちの視野が広げられています

子ども同士が年齢や文化の違いなどを認め合い、互いを尊重しあえる心が育つよう、日本文化を大切に考え、四季折々の季節行事やお茶会のほか、給食のメニューには各地の郷土料理も取り入れられています。また、外国人講師による英会話の体験も行なわれています。
異年齢クラスとの合同散歩や週末のシーツはがしのお手伝いなど、自然な形での関わりが見受けられ、それによって5歳児が披露する遊びや行事に対しても憧れの気持ちが育まれています。さらに、5歳児クラスは毎月地域の高齢者施設を訪問し、高齢者との交流も楽しんでいます。

子どもの気持ちを尊重し、適切な対応がとれるような体制が整えられています

特別な配慮が必要な子どもや気になる子の保育に関しては、個別の指導計画の作成や加配的職員配置によりクラスの活動に参加できるように配慮されています。また、隔月で来園する臨床心理士によるアドバイスを職員間で周知し、日頃の保育に取り入れています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんかやかみつきなど)に対し、子どもの気持ちを踏まえた適切な対応がとれるよう、法人のマニュアルに沿って確認し、両者の話を聴くことにより解決策を見いだし、わだかまりが残らないように配慮されています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子を園と保護者で共有できるようなしくみを整え、関係づくりに努めています

家庭での子どもの様子を保護者と共有するため、担任が少しでも保護者に会える機会をもてるように朝夕の当番に職員を配置して視診や引継ぎに努めています。また、迎えの際に、その日の子どもの状況を保護者に伝えられるよう、2歳児クラスまでは個々の連絡ノートが用意されていますが、幼児(3~5歳児)クラスにおいても保護者の要望があれば対応しています。幼児クラスにおいては、毎日クラスの活動内容が掲示されており、特別な活動が行なわれた場合には写真を添えて全体掲示板に掲示し、全クラスの保護者が見られるようになっています。

基本的生活習慣の習得に関する目安を踏まえ、多方面からの働きかけが行なわれています

発達の状態に応じ、食事や排せつなどの基本的生活習慣が身につくように支援を行なうために、法人の保育課程では、子どもの年齢別発達の目安に応じた基本的生活習慣の習得についての指針が作成されています。その指針をもとにカリキュラムが作成されていて、保護者とも共有できるように保育参観や保護者会などで子どもの成長が伝えられています。また、看護師による健康教育や園医の協力による歯磨き指導なども行なわれています。さらに、職員同士での経験を学びあい、多方面からの効果的な働きかけができるように考えられています。

休息(昼寝)に関しては、個々の状況や保護者の要望とあわせた対応が行なわれています

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯に関しては、園のデイリープログラムがひとつの目安になっていますが、子どもによって必要とする睡眠時間は様々なため、可能な限り調整されています。睡眠時間の短い子どもには、身体を休める時間として横になって過ごすように勧められています。また、卒園を迎える5歳児クラスに関しては年明けを目安に徐々に睡眠時間を短くし、就学に備えています。さらに、家庭との連携も大切に考えており、保護者からの要望や子どもの状況とあわせて対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
カリキュラムの作成や専任講師の導入などによる、豊かな取り組みが行なわれています

日常の保育の内容に保育目標を反映して構成できるように、法人の保育課程をもとにした年間指導計画や月間指導計画が(3歳未満児までは個別にも)作成されており、月間指導計画に関しては毎月末の振り返りが翌月の指導計画に反映されています。さらに、法人の保育理念や保育意識の統一が図れるよう、マニュアルの読み合わせや活用、研修などが行なわれています。日常の保育にも「一日一度は戸外へ」というスローガンによる意識付けや専任講師の導入などにより、保育目標の実現に向けた取り組みが計画的に推進されています。

子どもの興味や意欲を大切に育むための環境が整えられています

子どもの自主性や自発性を尊重し、遊びこめるよう、幼児(3~5歳児)クラスでは個人持ちの道具(粘土、自由画帳、クレヨン、のりなど)や、年齢に合わせた共有の玩具などが用意されており、いつでも自由に使えるように配慮されています。また、作品はロッカーにため置いて続きを楽しんだり、迎えの際に保護者に見せたりすることで、達成感を味わえるような雰囲気が整えられています。集団活動に関しては、子どもの興味がわいてきた頃を見計らった誘いかけや、可能な限り中断せずに取り組めるよう配慮されています。

日頃の生活や行事において季節感を味わえるよう、様々な活動が取り入れられています

戸外や園外活動においては、春の桜や秋の落ち葉、どんぐり拾いなどの季節感を味わえるように散歩先の選定が行なわれています。また、屋上園庭では野菜の栽培に取り組み、収穫したとうもろこしはポップコーンとして食す経験も行なわれています。行事においても多様な戸外活動が取り入れられており、5歳児クラスのお泊り保育では自然の中で存分に遊ぶことがねらいのひとつに掲げられています。さらに、秋の芋ほり遠足や姉妹園で行なわれる「さんま会」に参加させてもらい、さんまを炭火で焼いて食べる「青空給食」なども行なわれています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事を長期的な視点で捉え、意欲的に取り組めるような働きかけが行なわれています

子どもが興味を持って取り組めるような行事にするために、参加する事だけにとらわれず、互いに見せ合うことで異年齢への憧れや参加への意欲を育んでいけるよう、日頃から異年齢との関わりが大切に考えられています。そして、成長とともに体験し、達成感を味わえるよう長期的な視点で捉えられています。また、みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事となるように、子どもの興味を発展させ、準備の段階から子ども達とともに進めています。さらに、専任講師による日頃のカリキュラムの成果が発表できる場にもなっています。

行事の日程や内容に関しては、保護者の意見や要望を汲み取りながら計画されています

行事などを行なう際には、保護者の理解が得られるように年度末には新年度の年間行事予定表が配布され、保護者参加行事の日程が早めにわかるように配慮されています。また、大きな保護者参加行事は土曜日に設定するほか、誕生会は保護者の要望に応えて曜日を固定せず、月初めや月末なども含めてまんべんなく設定されています。さらに、行事終了後には保護者にアンケートを依頼し、職員間で評価反省を行なって翌年の行事に反映させています。地域の子育て支援活動の時間設定を変更したことにより、参加者も増えています。

積極的な交流活動により、地域との幅広い関わりが展開されています

園の行事に地域の人の参加を呼びかけたり、地域の行事に参加するなど、子どもが職員以外の人と交流できる機会を持てるように、夏祭りや運動会には町会や子育て支援のパートナー登録者、卒園した子ども達にも参加の誘いかけが行なわれています。また、園と隣接するマンションや、地域の小・中学校からも行事の誘いがあり、地域の方々と広い交流が展開されています。さらに、近隣の高齢者施設への訪問(年10回)、高校生ボランティアの受け入れ、姉妹園との合同行事など、積極的な交流活動が展開されています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように様々な配慮が行なわれています

保育時間の長い子どもがくつろげるように、幼児(3~5歳児)クラスは日中上履きを履いて過ごしていますが、18時30分以降は上履きを脱ぎ、2歳児クラスの部屋でゆったりとした延長保育が行なわれています。また、夕食は少しでも楽しい食卓となるよう、遅番職員のほか、栄養士も子どもと一緒に食べるようにしています。さらに、延長保育を行なう室内には畳が敷かれ、横になったり、座の環境を意識した設定が行なわれています。子どもの人数が多いときには2部屋使用するなどの対応も視野に入れて保育が進められています。

多様な遊び方ができる玩具を通して異年齢の子どもとの関わりが広げられています

異年齢合同保育の時間帯に、年齢の違う子どもとも楽しく遊べるようにするための配慮として、遅番専用の玩具ワゴンには、メモリーカードや百人一首などが用意されています。これらの玩具は、絵合わせを行なったり、ルールのある遊び方など幅広い楽しみ方ができるもので、子どもの状況にあわせて活用されています。また、遅番に使用する2歳児の部屋には、木のぬくもりを通して落ち着いて過ごせるよう木製の玩具が用意されています。これらのさまざまな玩具を通して教えあいや触れあいを楽しんだり、かかわりの幅が広げられています。

前日の様子を含めて子どもに関する情報を全職員で共有できるしくみが整えられています

子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継ぐために「職員連絡ノート」には前日からの引き継ぎ事項も含めて日中起きたことや保護者からの伝達事項がすべて記録されています。職員連絡ノートには、パート職員も含めて勤務前に全職員が目を通すよう徹底されており、情報の共有に取り組まれています。夕方、遅番への引き継ぎや保護者からの伝達事項は遅番名簿の伝達欄に記載し、引き継がれています。さらに、迎えの際に、担任からの引き継ぎ事項とともに、夕方、子どもと関わっていた間の出来事が少しでも伝えられるように心がけられています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
年齢にあわせた給食目標のもとで、食事を楽しめるように職員の意識が統一されています

園全体の年間目標「楽しく食べるこどもに」を基にした年齢ごとの給食目標を毎月作成して日々の給食作りや食育活動が進められています。また、乳児(0~2歳児)クラスでは安心感を得られるよう、できるだけ同じ職員がそばにつき、幼児(3~5歳児)クラスでも楽しい雰囲気を兼ねて子どもたちが食事中の声の大きさに配慮できるよう、BGMを流すなどの工夫がみられます。季節や行事に合わせた特別メニューや盛り付けはとても好評で、園のカレンダーにも掲載され、各地の郷土料理や咀嚼を促す「かみかみメニュー」などは献立でも紹介されています。

食物アレルギー対応では徹底した安全管理とともに子どもの気持ちにも配慮されています

子どもの食物アレルギーにも対応できるように医師の指示書のもとで除去・代替食が提供されています。誤食防止への対策として、給食室からの配膳も2回に分け、受け渡し記録も残されています。一方で、他の子どもと少しでも同じメニューが食べられるよう、生卵やナッツ類、そば粉は基本的に除去された献立が作成されており、座席の配置に関しても孤立感を感じないような配慮がみられます。さらに、子ども自身が年齢とともに自覚できるようになることも大切であると考え、専用の食器やトレーの使用など、日々の働きかけにも取り組まれています。

食育計画の作成により、年齢にあわせた季節感ある食育活動が実践されています

食についての関心を高めるために、1歳児クラスから食育年間計画が作成され、幼児(3~5歳児)クラスに関しては「健康、人間関係、文化、命の育ち(飼育・栽培)、料理」など、あらゆる視点からみた季節感あふれる食育が栄養士との連携のもとで実践されています。さらに、5歳児クラスは法人で企画されているホテルでのマナー会食にも参加しています。園の食育に関する取り組みは、献立表や給食だよりのほか、日々の活動報告や時には写真を添えて保護者に伝えられ、保育参観や「フラバカフェ」や「ディナー」の際には給食が提供されています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
体操カリキュラムの導入や積極的な戸外活動により、丈夫な体づくりをめざしています

けがを防止するための取り組みとして、散歩の際には交通ルールや危険箇所などを意識できるような働きかけが行なわれています。また、転んだときに手をついたり、とっさの身のこなしができるよう体操担当の保育士を選出し、腕支持をメインとした体操カリキュラムが実践されています。「一日一度は戸外へ」というスローガンによる積極的な戸外活動の導入とあわせて、けがも減少傾向にあります。病気の予防に関しては、季節や時期にあわせて、手づくりの人形や絵本などを活用した看護師からの健康教育も行なわれています。

専門的な対応とともに、子どもたちの些細な変化に気づけるよう心がけられています

医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関などとの連携に基づく支援を行なうために、入園時の健康診断や面談にて個々の心身面の発達状況をしっかりと確認し、職員間で徹底した対応が行なわれています。また、医師の指示書のもとでアレルギー対応食の提供や緊急時に備えた応急薬の預かり、さらには緊急時に迅速に対応できるよう看護師や消防士による研修にも取り組んでいます。何より、子ども達一人ひとりの日頃の表情や活気を把握しておくことで些細な変化に気づくことができるように、看護師は毎日クラスを巡回して出欠状況を確認しています。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)などの情報を積極的に伝え予防に努めています

保護者に対して感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、関係機関と連携したポスターの掲示のほか、毎月発行される保健だよりでは、病気や健康に関する情報がイラストを活用してわかりやすく伝えられています。また、近隣地域での発生状況を確認して予防に努めるとともに、園内で感染症が発生した場合には迅速に掲示し、保護者に注意喚起が呼びかけられています。さらに、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、入園時のオリエンテーションや0歳児クラスの懇談会で説明するほか、園の「重要事項説明書」にも防止策が掲載されています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の気持ちに寄り添えるよう、様々な取り組みが行なわれています

保護者の個々の事情に配慮するため、延長保育に定員は定めず、保育需要に応じた受け入れが行なわれています。また、「与薬依頼書」や感染症治癒後に必要な「意見書」はホームページからもダウンロードできるようになっています。さらに、今年度から始めた絵本の貸し出しには連日多くの申し込みが続いています。保護者との交流の場となるように、夏祭りのほか、3ヶ月毎に「フラバカフェ」を開催し、お迎え前の保護者にお茶やその日のおやつを提供したり、秋に開催される「ディナー」では、家族ぐるみで交流を楽しめる会が企画され、好評を得ています。

園の保育に関する意見や要望を伝えるためのしくみが整えられ、明示されています

園の保育に関する保護者の考えや提案を聴く機会を設けて園運営に反映させるために、相談窓口や解決までの流れなどを示したフローチャートや第三者委員、区の窓口は、園の「重要事項説明書」に明示されるほか、事務所の前にも掲示されています。また、事務所前には意見箱も設置され、意見などがあった場合には苦情対応の流れに沿って速やかな対応が行なわれています。さらに、行事ごとにアンケートをとり、反映させています。このアンケート結果は、園からの返信も交えて掲示し、保護者にも報告されています。

保護者との共通認識のもとで共育てができるよう、子供に関する情報が伝えられています

子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識を得るために、クラスの懇談会では、現況の報告とともに、年齢に伴って予想される子どもの姿をあらかじめ伝えておくことで、成長のひと過程と思えるように配慮されています。また、園で取り組まれている体操カリキュラムの活動に関しては、毎月「体操だより」が発行されており、法人と契約している専任講師の活動内容に関しても園だよりや日々の活動報告などで保護者に伝えられています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の在宅子育て家庭を対象とする子育て支援活動に積極的に取り組んでいます

地域の子育て家庭にむけた子育て支援事業として、月に1~2回「コアラクラブ」が開催され、毎回10組前後の参加で賑わっています。活動は園内のほか公園での戸外企画もあり、年度ごとにパートナー登録をすることで園の夏祭りの案内も送られています。園には看護師や栄養士も常駐しているため、育児に関する相談も受けており、さらに、事前登録制の一時保育も行なわれています。「コアラクラブ」や一時保育を利用する地域の保護者に対し、子育てに関する情報や園企画の案内、季節的なお知らせなどが掲載されたおたよりが毎月発行されています。

保護者同士の交流を深めるために、会話しやすい環境が整えられています

地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行なうために、「カフェ」や「ディナー」などの企画活動の前後に自由あそびやおやつの時間を入れて会話しやすい状況をつくり、職員を交えながら保護者同士で交流しやすいように配慮されています。また、毎回同じ職員が担当することで安心感をもってもらえるよう配慮しています。さらに、スタンプ帳の発行もあり、リピーターも多く参加しています。

参加する保護者の意見や意向を大切にし、よりよい活動ができるように努めています

提供している子育て支援事業の評価や見直しを行なうために、毎回活動後には職員間で反省をするとともに、活動の中で得られた感想や要望を記録し、次の企画や次年度に活かせるように努めています。また、年度末には、利用している地域の保護者の方々にアンケートを依頼し、率直な意見や要望の把握を行なえるよう予定されています。今までの経験をふまえ、今年度から時間帯を変更したことで多くの方々に参加してもらえるようになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシー保護を徹底するために、全職員にマニュアルが配布されています

子どもに関する情報の取り扱いに関しては園の「重要事項説明書」にも明示し、入園時には同意書を通して保護者の同意の有無も確認されています。また、外部とやりとりをする必要が生じた際には口頭や掲示などで説明し、保護者の意向に沿って対応しています。さらに、子どもの羞恥心への配慮として、排せつなどの際、乳児(0~2歳児)クラスにおいては手づくりのついたてなどを活用し、幼児(3~5歳児)クラスのトイレには扉が設置されています。着替えの際にはレースのカーテンを閉めたり、全裸にならないような着替え方の指導も行なわれています。

子どもや保護者の意向を把握し、寄り添っていけるように努めています

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重し、クラスの枠にとらわれずに声をかけていけるよう、子どもの様子や情報交換が毎日行なわれています。より周知を深めるために朝会を昼会に変更し、職員連絡ノートの形式も見直されました。子どもに関する情報は職員連絡ノートに一括され「全職員ですべての子どもを見守る」という意識のもとでパートの職員も含めて全職員が目を通すように徹底されています。また、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行なうために、保護者の要望があれば冷凍母乳での対応なども行なわれています。

園内研修や振り返りにより、子どもの権利を守れるような環境が整えられています

虐待防止や育児困難家庭への支援に対応できるよう、法人の職員マニュアルを活用した園内研修や、職員間で情報の共有に努め、園を訪問している心理士からのアドバイスも行なわれています。さらに、子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動がないように、チェックシートを活用して定期的に保育の振り返りが行なわれているほか、前期末の中間総括や年間総括でも各職員の記述による振り返りが行なわれ、園長との面談に活用されています。虐待の早期発見にむけて、虐待などへの対応の考え方や対策のほか、通報のフローシートも作成されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
法人によるマニュアル類やチェックリストを整備し、常に確認しています

法人によるマニュアル類は20種以上策定されており、入社時に全職員に配付され、理事長や園長が説明し、会議などで保育理念、職員の心得、衛生管理マニュアルなど、詳細な読み合わせが行なわれています。研修などで得た新しい情報があれば取り入れ、現状に即した最新のものになるよう改訂されています。安全管理についてはチェックリストに沿って、担当により毎月確認されています。週会議や月会議も行われ、予防や対策の必要性や子どもたちへの影響などが確認されています。

年2回の総括などで業務の基本事項の見直しが行なわれています

毎月の会議や年2回の総括では、必要に応じて実現性も考慮しながら業務の基本事項の見直しが行われています。行事後には保護者アンケートを実施し、次年度に反映できるようにファイルされています。
利用者アンケートや懇談会での保護者からの提案事例としては、夏祭りの開催時間を繰り下げており、職員の創意工夫と改善の実践例としては月案ファイルや延長保育のレイアウト変更などが行われています。保育内容のほかにも、カフェに参加して見ることができる職員プロフィールの作成など、保護者との関わりを深める取り組みが実践されています。

一定レベルの水準が確保できるよう指導と情報共有が行なわれています

職員の業務水準の確保に向けては、園長面談が年3回設けられており、職員への直接の指導・助言が行われています。研修に関しては主任が主導して研修メニューを検討しており、全員の履歴を踏まえたバランス良い選定のもと、実施しています。また、職員は研修報告書を作成して職員会議で報告しており、成果が共有されています。
保育の質が下がらないように保育日誌や月案の内容などに経営層が目を通しており、問題課題を把握し、指導・助言を行って、職員自らの考える力を養っています。