東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社大友保育企画
事業所名称 保育所アレグロバンビーノ
評価機関名称 株式会社 シーサポート

コメント

・事業者の力を入れている取り組みや考えを理解するよう取り組んだ。
・職員自己評価、利用者調査にあたっては、専用の回答封筒を用意し、プライバシーに配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)家庭とともに子供の成長を見守る保育 2)成長する力の基礎を培う保育 3)社会性と自立を創る保育 4)自立と心身の健康を育む保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

向上心

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

費用対効果

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 工夫した保育参観の実施により保護者への理解浸透が図られています

「成長力の基礎を培う保育」・「小規模な園として家庭的な保育」を実践し、地域・保護者からの理解が得られています。普段の保育状況を見てもらえるよう工夫した保育参観が実施されており、給食や友達と遊ぶ様子を確認してもらっています。他園の利用者調査では、園での様子がわからないという保護者の回答も多い中、工夫した保育参観、個別面談、細やかな配慮が保護者からの信頼に繋げられています。
2 団結心と協調性を学ぶ場として行事に注力しています

運動会やクリスマスコンサートなど大きな行事は、一つの目標に向かって園児が団結し、助け合う場として意識した取り組みがなされています。発表会はホールを借りて実施されており、整った環境で保護者や家族に晴れの舞台、そして成長した姿を見てもらう機会として取り組んでいます。行事は計画性をもって進められており、行事ノートによる細かな記録が次年度への改善に繋げられています。 また春のクッキング保育、秋のお芋ほりなど保護者が参加できる行事を複数準備し、親子で楽しめる・季節を感じることができる機会も提供しています。
3 職員が自己研鑽に励み、子どもたち皆が同じように園生活を送れるよう取り組んでいます

特別な配慮を必要とする子どもに対しては、専門機関からの指導を仰ぎながら、連携をもって支援にあたっています。職員は専門的な知識を習得するため、外部研修に参加するなど自己研鑽に励み、安心して過ごすことができる体制を整えています。特別視することなく、他の園児と同じように園生活をおくり、共に成長できるよう取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 リトミックの導入を検討しています

良いことはどんどん取り入れていく柔軟な姿勢を示しており、リトミックの導入を検討しています。導入にあたっては、職員を外部研修に派遣し、知識を十分に吸収した上での実施となるよう思案しています。 子どもたちの習得成果を行事等で保護者に披露し、更に子どもたちの成長を確認してもらえると予想されます。
2 職員の福利厚生として各種制度を思案しています

職員の福利厚生として各種制度を思案しています。健康増進にあたっては、ホットヨガ等の講習を職員向けに開催したり、研修用に積み立てをするなどの案がしたためられています。職員の意思を確認しながら業務やプライベートの負担とならないよう配慮し、長く勤めることができる・長く勤めた職員に報いる制度となることが願われます。
3 職業体験等の受け入れにより若い世代に保育士の魅力を伝えることが期待されます

園児の安全や保育の安定を重視し、ボランティアの受け入れに対して慎重な姿勢をとっています。今後は、次代を担う中学生・高校生に保育士という職業を理解してもらえるよう職業体験や長期休暇中のボランティアの受け入れ等を検討しています。園のきめ細やかな保育を実感してもらうことは、将来の職業選択に役立ててもらえる取り組みとなることが予想されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ プライバシーに配慮した保育がなされています

男女分けてのトイレ使用、着替えの方法・場所の考慮など子どもたちの羞恥心に対しては特段の思慮をもって保育を実施しています。園のテラスでプールを実施する際もカーテンを使用するなど配慮に努めています。適正な保育を実施するための人材を確保し、継続した指導をもって安心・安全な保育環境の提供となるよう園全体で取り組んでいます。
関連評価項目(子どものプライバシー保護を徹底している)
2 ★ 皆で楽しく食べることが園児の食生活に好影響を与えています

季節の食材を取り入れたメニュー、誕生会では園児にちなんだケーキの作成など栄養士により工夫した食への取り組みがなされています。またプランターによる野菜の栽培が行われており、自分たちで育てた野菜を食すなどの取り組みがなされています。クッキング保育などの実施により、食べ物への興味や感謝の気持ちを育てるよう努めており、皆で楽しく食べることで好き嫌いがなくなるなどの好影響が家庭より報告されています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 感染症蔓延防止対策に注力しています

感染症蔓延防止に対するマニュアルを設置しており、新しい情報とともに更新にあたっています。日頃よりうがい・手洗いの励行、室内の消毒等予防策にあたっており、保護者への注意喚起にも努めています。園児に感染者が出た場合や周囲の状況については、逐一、速やかに情報を提供しており、感染時の出席停止期間については、入園時のしおりにも病名別に掲載しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用全園児20名に対する全世帯20世帯を調査対象としてアンケート調査を実施した。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
・調査票、提出用封書のセットを事業所より利用者に配布。
・事業所に内容がわからないよう封入し、回収。
・事業所がまとめて評価機関に提出。

利用者総数 20人
アンケートや聞き取りを行った人数 20人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 100.0%

総括
・総合的な感想については、「大変満足」が60パーセント、「満足」が30パーセント、「どちらともいえない」が5パーセント、「無回答」が5パーセントの回答となっている。 ・感謝、満足、安心といった賞賛の声が多数あった。 ・職員の保育姿勢、送迎時の対応、アットホームな雰囲気、丁寧な保育に対して肯定する意見があった。 ・利用料金のカウント、園児の年齢構成、行事の増加に対する言及があった。 ・安全への取り組みについて知りたい旨の意見があった。 ・全設問において「いいえ」の回答数が少なく、総合的な満足度が示す通り高い支持が理解できる。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:配慮されている」が90パーセント、「どちらともいえない」が5パーセント、「無回答・非該当」が5パーセントの回答となっている。乳児への月齢にあわせた対応がなされている旨の意見があった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:関わっている」が90パーセント、「どちらともいえない」が5パーセント、「無回答・非該当」が5パーセントの回答となっている。外出の頻度が高い旨の意見があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい:対応されている」が70パーセンント、「どちらともいえない」が5パーセント、「無回答・非該当」が25パーセントの回答となっている。柔軟な対応への感謝の言葉があった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:取られている」が85パーセント、「どちらともいえない」が10パーセント、「無回答・非該当」が5パーセントの回答となっている。本欄ではないが、総合的意見欄において安全への取り組みを聞きたい旨の意見があった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:十分である」が85パーセント、「どちらともいえながい」が15パーセントの回答となっている。行事を土日に設定してくれることへの感謝の言葉があった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:信頼関係がある」が95パーセント、「どちらともいえない」が5パーセントの回答となっている。配慮してくれている旨や子どもが職員に迷惑をかけていないか心配している旨の意見があった。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:姿勢がある」が95パーセント、「どちらともいえない」が5パーセントの回答となっている。相談しやすい旨の意見がある一方、明確な回答がない旨の意見もあった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい:行き届いている」が85パーセント、「無回答・非該当」が15パーセントの回答となっている。園内を見る機会がないので不明である旨の意見があった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:適切である」が85パーセンント、「どちらともいえない」が10パーセント、「無回答・非該当」が5パーセントの回答となっている。一定期間は適切な距離が必要である旨の意見があった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい:信頼できる」が90パーセント、「無回答・非該当」が10パーセントの回答となっている。特に意見はなかった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい:信頼できる」が55パーセント、「どちらともいえない」が5パーセント、「無回答・非該当」が40パーセントの回答となっている。特にトラブルとなったことがない旨の意見があった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:対応されている」が95パーセンント、「無回答・非該当」が5パーセントの回答となっている。特に意見はなかった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい:守られている」が80パーセント、「無回答・非該当」が20パーセントの回答となっている。特に意見はなかった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい:わかりやすい」が80パーセント、「どちらともいえない」が10パーセント、「無回答・非該当」が10パーセントの回答となっている。特に意見はなかった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい:対応されている」が80パーセント、「どちらともいえない」が5パーセント、「無回答・非該当」が15パーセントの回答となっている。明確な回答がない旨の意見があった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい:伝えられている」が35パーセント、「どちらともいえない」が5パーセント、「いいえ」が5パーセント、「無回答・非該当」が55パーセントの回答となっている。特に伝える必要性をかんじていない旨の意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
コミュニケーションを図りながら園をまとめている

職員会議や申し送りを通して指導・情報伝達は行っているが、日常よりコミュニケーションを図るよう努め、園をまとめている。職員とも時間をかけて信頼関係を築き、職員が意見を言いやすい雰囲気づくりに努めている。「子どもたちのためになるかどうか」を判断基準にし、職員の自主性を大事にした保育の実践に取り組んでいる。

信頼関係のもとに運営がなされている

代表をはじめとする経営陣と管理者をはじめとする保育現場とは信頼関係が築かれており、現場のやりやすさを重視して重要事項等の決定にあたっている。また運営委員会が定期で開催されており、保護者の代表および第三者委員等からの貴重な意見を聴取し、運営の参考としている。職員会議は定例および必要時に開催されており、情報共有が図られている。

ホームページは園の方針を理解するツールとして効果を発揮している

重要事項説明書には、保育の計画として4つの保育方針と4つの保育目標が掲載されており、保育過程についても公表されている。入園の説明時や保護者会を通して園の方針が伝わるよう説明に努めている。またホームページがリニューアルされており、衛生・食育・環境が写真やわかりやすい文章を通して表現されている。ホームページの反響も多く、理解浸透のツールとして効果を発揮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している ×
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など) ×
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
第三者評価の受審により自身のサービス概要を発信している

平成26年度に続き、本年度も福祉サービス第三者評価を受審している。市内で唯一の認証保育所としての使命を感じており、ホームページの活用等積極的な情報発信に努めている。ホームページにはインターネットによる育児相談窓口を開設しており、専用のフォームが設置されている。

職業体験の受け入れ等により地域貢献を果たす意向をもっている

園児の安全や保育の安定を重視し、ボランティアの受け入れに対して慎重な姿勢をとっている。今後は、次代を担う中学生・高校生に保育士という職業を理解してもらえるよう職業体験や長期休暇中のボランティアの受け入れ等を検討している。園のきめ細やかな保育を実感してもらうことは、将来の職業選択に役立ててもらえる取り組みとなることが予想される。

市の子育て支援会議等ネットワークに参加している

社会福祉協議会、大学、認可保育園等が集まる市の子育て支援会議や認証保育所の支部会に参加し、政策の聴取がなされている。また行政とも関係を構築し、連絡・相談を通して地域のニーズや動向を把握するよう努めている。園の運営推進会議においては、保護者代表、第三者委員より意見を拝聴している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者に対しては行事の際にアンケートを実施している

行事後には保護者に対してアンケートを実施し、日程の設定等次回開催の参考としている。保護者の要望から遠足やお芋ほりが実現しており、意見に対しては実現が可能かどうか真摯に検討するよう取り組んでいる。また各行事は、準備方法や練習日程等細かにノートに記録されており、反省をもって次回に繋げられている。

ニーズの増加に対して地域と協調した取り組みがなされている

近隣には多くの住宅が建築されており、保育ニーズの増加に対して地域と協調した取り組みがなされている。きめ細やかな保育が地域からの信頼を生み出しており、地域保育を支える存在として期待されている。本評価に伴う利用者調査においても全般に渡って高い支持が得られており、特に「家庭と保育所に信頼関係があるか」の問いに対しては、「はい:信頼関係がある」の回答が95パーセントを示していることからも理解できる。

苦情解決体制が明示されている

重要事項説明書には苦情解決責任者・苦情受付担当者が記載されており、園外の窓口として行政の連絡先も掲載されている。入園時にはそれらを遠慮なく利用できることを説明している。また第三者委員も任命されており、運営委員会への出席がなされている。苦情報告書が整備されており、都度記録と保管がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年間指導計画のもと、ねらいをもった保育を実践している

年度ごとに一年の保育の取り組みを盛り込んだ年間指導計画が策定されている。保育方針・目標を実践すべく、年齢ごとに子どもの健やかな成長を支援できるよう具体的保育内容が記載されている。また自己評価をもって反省がなされており、次年度への改善へと繋げられている。担当職員の配置等年間の行事計画が立てられており、年度初めに保護者に配布されている。

子どもたちにとって安全な環境となるようリスクへの対応が図られている

子どもたちにとって安全な環境であることを第一に考え、リスクへの対応が図られている。災害対策として地震・火災・水害等の想定がなされた避難訓練が毎月実施されている。不審者侵入対策としては、防犯カメラの設置、セキュリティシステムの導入がなされている。感染症に対しては、うがい・手洗いの励行のほか、保護者への注意喚起を徹底し、連携した取り組みにより蔓延防止に努めている。

月案と週案により具体的保育内容を設定し、計画的な保育を実践している

ターンごとに月案・週案が策定されており、施設長のチェックを経て計画的な保育が遂行されている。細やかな考察のもと定められた「ねらい」に対する自己評価と反省がなされており、細かに振り返ることで丁寧な保育を実践できるよう取り組んでいる。行事は写真や配置図を収めるなど詳細な記録をしており、次年度に開催する際のイメージに役立てられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している ×
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる ×
講評
自主的に判断できる職員の育成を目指している

期待する職員像として「費用対効果を考慮できる」人材を掲げている。単に経済観念が備わっているということではなく、「先まで見越して計算し、判断できる能力を備えた人材に育ってほしい」という意味が込められている。園長は職員の自主性を尊重し、職員のフォローに努め、子どもの安全を優先しながらもチャレンジ精神をもって業務に取り組んでもらうことを望んでいる。

職員のやる気と責任感に応える対応に努めている

職員の経験や適性を考慮し、年間に2回程度は外部研修へ参加できるよう配慮している。研修参加後は報告書を提出し、園全体で情報を共有できるよう取り組んでいる。また子どもの受け入れについては、実際に現場を預かる職員の意見を考慮しており、そのための準備として希望する研修についてはなるべく参加できるよう調整し、職員のやる気や責任感に応えるよう取り組んでいる。

福利厚生制度の充実に取り組む意向をもっている

職員の福利厚生として各種制度を思案している。健康増進としてホットヨガの講習開催、研修用積み立ての実施などの案がしたためられている。職員の意思を確認しながら業務やプライベートの負担とならないよう配慮し、長く勤めることができる・長く勤めた職員に報いる制度となることが願われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
書類およびデータの適正な管理により保守がなされている

個人情報を含む園児の記録については、鍵付きのキャビネットにて保管がなされている。見やすいようクラスごとにファイリングされており、必要に応じ閲覧できるよう整理されている。またパソコンの使用についてはパスワードの設定により権限を指定し、情報の保護に配慮している。

承諾書をもって個人情報の取り扱いを実施している

個人情報の利用目的については「個人情報取り扱い承諾書」を入園時に提出してもらい、ホームページでの写真使用等の同意を得ている。また記録の保存・閲覧、秘密の保持についても契約書に明記がなされており、適正な運用と管理を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
2回目の第三者評価受審など市内唯一の認証保育所として使命を果たしている
平成26年度に続き、本年度も福祉サービス第三者評価を受審している。利用者調査、職員の自己評価においても2年前からの変化が感じられ、確実に園への理解が深まっていることを感じる結果となっている。市内で唯一の認証保育所としての使命を感じており、ホームページの活用等積極的な情報発信に努めている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の自主性醸成に取り組み、やる気と責任感の向上を実感している
職員の経験や適性を考慮し、年間に2回程度は外部研修へ参加できるよう配慮している。研修参加後は報告書を提出し、園全体で情報を共有できるよう取り組んでいる。また子どもの受け入れについては、実際に現場を預かる職員の意見を考慮しており、そのための準備として希望する研修についてはなるべく参加できるよう調整し、職員のやる気や責任感に応えるよう取り組んでいる。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ホームページリニューアルにより情報発信の効果を確認している
一昨年度よりホームページをリニューアルし、様々な情報を提供している。その効果が表れており、見学者からは、ホームページを見た旨の回答を多くもらっている。積極的な情報発信の効果を確認しており、園児募集のポスティングについては休止している。在園児に限らず誰でも育児相談ができるフォーマットが準備されており、子育て支援への貢献にも使用されている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
費用対効果を考慮できるよう職員に指導している
補助金の活用、資源の節約、経営層の指南等により財政状態と収支バランスの維持向上が図られている。また期待する職員像として「費用対効果を考慮できる」人材を掲げている。単に経済観念が備わっているということではなく、「先まで見越して計算し、判断できる能力を備えた人材に育ってほしい」という意味が込められており、自主性を尊重しながら職員の指導に取り組んでいる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域・家庭からの信頼を築いた保育を実践している
近隣には多くの住宅が建築されており、保育ニーズの増加に対して地域と協調した取り組みがなされている。きめ細やかな保育が地域からの信頼を生み出しており、地域保育を支える存在として期待されている。本評価に伴う利用者調査においても全般に渡って高い支持が得られており、特に「家庭と保育所に信頼関係があるか」の問いに対しては、「はい:信頼関係がある」の回答が95パーセントを示している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
明るく本園らしい装丁のホームページにより情報を発信している

ホームページは、写真やイラストを使い、明るく本園らしい装丁となっており、園の概要、1日の様子など保育内容を理解できる内容となっている。見学の随時受付、入園時に必要な持ち物や書類などが網羅されており、入園希望者が欲しい情報を掲載している。また育児相談受付のフォーマットも整えており、在園児や希望者に限らない情報提供に努めている。

ホームページの効果を確認している

一昨年度よりホームページをリニューアルし、様々な情報を提供している。その効果が表れており、見学者からは、ホームページを見た旨の回答を多くもらっている。積極的な情報発信の効果を確認しており、園児募集のポスティングについては休止している。職員募集についても掲載がされており、採用の安定に効果を発揮することが期待される。

管理者により随時見学対応がなされている

電話やメールなどの問い合わせや見学については管理者により随時対応がなされている。保育時間、寝具、食事など入園希望者からの質問に対しては丁寧に返答し、理解が深まるよう取り組んでいる。また定員を満たし、やむなく断る場合等は、近隣の保育園の状況なども適宜説明するなど対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
情報を掌握し、新入園児を迎え入れている

新入園児を迎えるにあたっては、児童票・児童健康調査票を提出してもらい、また個人面談を実施し、子どもおよび保護者の状況掌握がなされている。また面談時において聴取された情報は職員会議において周知を図り、子どもたちが安全かつ快適に過ごすことが出来る環境を整えたうえで迎え入れている。

所定の様式にて入園時の説明がなされている

入園時には、契約書・重要事項説明書・入園のしおりにより基本的事項を説明し、同意を得ている。料金・保育時間については誤解を生じやすいため、丁寧に説明するよう努めている。また入園のしおりには「登園許可証について」として感染症の種類と登園停止期間を明示し、安全と衛生保持について詳細な説明を付している。

保護者へのバックアップ体制を整えている

入園時には子どもたちが無理なく園に馴染んでもらえるよう段階をおった慣らし保育の実施に努めている。保護者の就労状況を鑑み、状況を考慮しながら子どもたちの不安やストレスを軽減するよう努めている。子どもたちの細かな変化に配慮し、保護者と連絡を密にし、家庭での様子を聴取しながら保護者のバックアップとなるよう体制を整えている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員の連携により確実な引き継ぎがなされている

毎日の朝礼と申し送りノート・口頭での説明による引継ぎがなされており、子どもたちの情報共有にあたっている。職員会議においては、一人ひとりの子どもたちに対して考察が行われ、丁寧な対応を図っている。クラス担任による確実な引き継ぎがなされており、切れ目のない体制が安心な保育環境の提供に結びつけられている。

わかりやすい計画の立案により、「ねらいと目標」をもった保育を実践している

園の基本的保育方針・保育課程を具現化した年間指導計画が策定されており、担当職員により具体的な内容を定めた月間指導計画・週案が策定されている。細かな領域を設定せず、シンプルな書式としており、目標とねらいがわかりやすく定められている。また重要事項説明書には保育過程が掲載されており、園の方針を理解してもらえるよう努めている。

日々の反省が日誌に記載されている

毎日の保育の記録および園児の様子は日誌に詳細に記載されている。また毎日の反省等が書かれた自己評価が付されており、日々を振り返り続ける不断の努力が信頼として積み上げられている。また家庭との連絡帳は、園での子どもたちの様子や変化が保護者に伝わるよう丁寧な記述をするよう指導している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
専門機関と連携し、配慮を要する子どもへの保育を実施している

特別な配慮を必要とする子どもに対しては、専門機関からの指導を仰ぎながら、連携をもって支援にあたっている。職員は専門的な知識を習得するため、外部研修に参加するなど自己研鑽に励み、安心して過ごすことができる体制を整えている。特別視することなく、他の園児と同じように園生活をおくり、共に成長できるよう取り組んでいる。

安全に配慮し、異年齢交流がなされている

朝夕の合同保育時を中心に異年齢児との交流が常になされており、安全な環境の中で多様な経験ができるよう取り組んでいる。多様な年齢の子どもたち同士が遊びを通して自然に尊重し合い、思いやりの気持ちを醸成できるよう努めている。また玩具の購入にあたっては、安全に遊ぶことができるかを第一の基準としており、発達・発育にあわせて遊び込める環境を整備している。

子どもの気持ちと様子を考慮し、トラブルの防止と対処がなされている

思い切り遊び込むことと休息することのメリハリをつけた保育を実践し、子どもたちが満足感を持って過ごしていることを実感している。成長の過程に伴う子ども同士のトラブルに対しては、保護者への丁寧な説明に努めており、子どもの様子を見ながら適切な処置を施すよう取り組んでいる。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と連携しながら生活習慣の習得に取り組んでいる

基本的生活習慣の習得にあたっては、無理強いをすることなく、子どもたち一人ひとりの発達や発育に合わせ、自然に身に付くよう声掛けや援助を行っている。トイレトレーニングや離乳食の開始にあたっては、家庭と連絡を密にし、保護者と協調しながら時期や方法を相談し、取り組んでいる。

延長保育時は子どもの体調・体力に配慮している

年齢や発達発育を考慮し、子どもたち一人ひとりの体調や体力を鑑みながら午睡や休息をとるようにしている。また延長保育時は異なる年齢の子どもたちが会することから安全に注視しており、日中の保育では行わない遊びをするなど保育内容に工夫を施している。また保育時間の変更についても柔軟に対応し、保護者の就労に配慮するよう努めている。

保護者とのコミュニケーションを図り、家庭での状況を確認している

登園時には保護者と密に会話をし、子どもたち一人ひとりの状況を聴取している。聴取した内容については、日誌や申し送りノートに記載し、職員間で共有するよう努めている。送迎時にゆっくり話をできなかった場合については、連絡帳の活用や電話連絡によりコミュニケーションを図るよう取り組んでいる。またお迎えの際も申し送りをし、伝達漏れのないようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
「成長力の基礎を培う」保育を実践している

保育過程、年間保育計画、月間保育計画、週案の策定がなされており、職員会議や日々の話し合いを通して各計画が保育に反映されるよう取り組んでいる。日々の保育の記録は保育日誌におさめられており、各計画は記録の振り返りと共に評価・反省がなされている。「成長力の基礎を培う」を大きな方針とし、のびのびと子どもたちが育つよう園全体で取り組んでいる。

子どもたちの自主性を尊重し、遊び込める時間を確保している

職員は見守り、子どもたちだけで遊び込める時間を確保し、自主性を醸成できるよう取り組んでいる。子どもたちの意志で自由に玩具を選び、思い思いに遊びを楽しめる状況をつくっている。より安全に・自由に遊べるようサークルの購入なども検討しており、実行により更に充実した取り組みとなることが予想される。

公園での活動をはじめ戸外での遊びに注力している

園の近隣には特長の違う複数の公園があり、戸外活動を思い切り楽しめる恵まれた環境を有している。公園までは安全に配慮し、植物を観察するなど皆で季節を楽しんでいる。雨天等天候の悪い日には、屋内で静と動の遊びを組み合わせ、職員が工夫をしながら遊び込めるよう取り組んでいる。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
行事は団結力と協調性を養う場として注力している

運動会やクリスマスコンサートなど大きな行事は、一つの目標に向かって園児が団結し、助け合う場として意識した取り組みがなされている。発表会はホールを借りて実施されており、整った環境で保護者や家族に晴れの舞台、そして成長した姿を見てもらう機会として取り組んでいる。行事は計画性をもって進められており、行事ノートによる細かな記録が次年度への改善に繋げられている。

保護者が参加できる行事を開催している

春のクッキング保育、秋のお芋ほりなど保護者が参加できる行事を複数準備し、親子で楽しめる・季節を感じることができる機会を提供している。日々の保育においても当然着実な成長を遂げているものの、表現力や忍耐力の成長を改めて実感する場ともなっている。行事やイベントの写真はホームページを通して購入できる仕組みが整備されている。

行事の実施予定は速やかに連絡している

年度初めには、年間行事計画が策定されており、担当職員が配置されている。具体的日時が決定された際には、保護者の就労の予定を鑑み、速やかに通知するよう努めている。本評価に伴う利用者調査においても行事のスケジューリングに配慮されているとの意見が多数あり、回答数からも高い支持が得られていることが理解できる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
子どもの気持ちに寄り添いながら保育時間の長さに配慮している

延長保育時には、だんだんと子どもたちが帰宅していくという環境になるため、残った園児が心細くならないよう子どもたちの気持ちに寄り添っている。通常の保育時間帯ではやらない遊び・自由な制作をしたり、のんびりと過ごしたり多様に対応している。また水分補給にも注意を払い、捕食の提供等配慮し、安全に過ごしてもらえるよう取り組んでいる。

伝達事項のもれのないよう努めている

職員の勤務時間による交替により担当職員がお迎えに対応できないこともあるため、申し送りノートを用意し、連絡事項の漏れのないよう努めている。また特に注意の必要な事項については、メモの活用、口頭での確認など臨機応変に対応している。また延長保育時の様子についても翌日の早朝勤務者に対して、確実な伝達が実施されるよう同様の方法がとられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
調理担当職員により工夫された給食が提供されている

栄養士・調理担当職員が配置されており、栄養バランスが考慮された・見た目にも楽しめる食事の提供がなされている。日々の食事の状況や様子を観察し、残食の把握等反省とともに給食日誌に記録が収められている。また季節の食材を取り入れたメニュー、誕生会では園児にちなんだケーキの作成など工夫した取り組みがなされている。

アレルギー等への対応が図られている

子どもたち一人ひとりの体調が確認されており、対応した食事の提供がなされている。アレルギーへの配慮が必要な子どもに対しては、入園時に面談をし、医師の確認のもと除去食の提供・席の配慮等により安全な食事の提供に取り組んでいる。また保護者には献立があらかじめ配布されており、玄関への展示により確認することもできる。

食育により楽しみながら食べものへの興味を醸成している

プランターによる野菜の栽培が行われており、自分たちで育てた野菜を食すなどの取り組みがなされている。またクッキング保育などの実施により、食べ物への興味や感謝の気持ちを育てるよう努めている。皆で楽しく食べることで好き嫌いがなくなるなどの好影響が家庭より報告されており、箸の使い方なども子どもの発達状況を見ながら指導にあたっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
感染症蔓延防止に取り組んでいる

感染症蔓延防止に対するマニュアルを設置しており、新しい情報とともに更新にあたっている。日頃よりうがい・手洗いの励行、室内の消毒等予防策にあたっており、保護者への注意喚起にも努めている。園児に感染者が出た場合や周囲の状況については、逐一、速やかに情報を提供している。また感染時の出席停止期間については、入園時のしおりにも病名別に掲載している。

安全な午睡への管理体制が整えられている

午睡時には、呼吸・顔の向き等のチェックと記録がなされており、安全な午睡・休息に対する管理体制を整えている。また年に2回、嘱託医による定期健診がなされており、子どもたちの健康状態の把握と保護者への報告がなされている。嘱託医からはアドバイスを受けるなど相談しながら適切な健康管理が実施できるよう協調している。

事故防止策の検証と周知がなされている

ヒヤリハット報告書と事故簿を整備しており、要因の分析により対策と予防に取り組んでいる。また分析結果については、職員会議等を通じて職員への周知を図り、再発の防止に努めている。散歩時において交通ルールの教育をするなどあらゆる危険に対して注意をし、子どもたちの健康と安全が確保されるよう施策を実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
普段の様子が見られるよう工夫した保育参観が実施されている

普段の保育状況を見てもらえるよう工夫した保育参観が実施されており、給食や友達と遊ぶ様子を確認してもらっている。また年度末に向けて保護者との個別面談が開催されており、家庭での子どもの様子や就労状況を聴取し、連携・協調した保育が実践されるよう取り組んでいる。

職員と保護者、保護者同士の関係構築に取り組んでいる

職員は、送迎時に出来るだけ保護者とコミュニケーションをとるよう努めており、電話や連絡帳の活用にもあたっている。また保護者会を開催し、他のクラスの保護者との交流や保護者同士のコミュニティ形成にも役立てられている。職員と保護者、保護者同士の関係性を構築し、互いの信頼関係をもとに運営が図られるよう努めている。

運営委員会での意見交換を参考としている

保護者の代表・第三者委員等が参加し運営委員会が開催されており、運営や行事の報告がなされている。出席者からの意見は今後の参考として傾聴している。家庭的でのびのびと子どもたちが育てられる環境を維持できるよう意見を集約し、運営に反映できるよう取り組んでいる。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
情報共有によりスムーズな入園を実践している

新たに入園した子どもに対しては、慣らし保育の実施や職員の注視などによりスムーズな通園が図られるよう心がけられている。すでに入所している子どもたちの中に自然と溶け込み、職員が仲立ちをしながら馴染んでいけるよう取り組んでいる。職員会議においても新たに入所した子どもの情報を共有し、園全体で迎え入れられるよう体制を整えている。

小規模の良さを活かした家庭的保育が実践されている

定員が20名と小規模の事業所である特性を活かし、家庭的な保育が実現している。全職員が全園児を把握し、職員会議での情報共有を通してきめ細やかな対応にあたっている。良いことはどんどん取り入れていく柔軟な姿勢を示しており、リトミックを取り入れるため、職員の研修派遣等を検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシーに配慮した保育がなされている

男女分けてのトイレ使用、着替えの方法・場所の考慮など子どもたちの羞恥心に対しては特段の思慮をもって保育を実施している。園のテラスでプールを実施する際もカーテンを使用するなど配慮に努めている。適正な保育を実施するための人材を確保し、継続した指導をもって安心・安全な保育環境の提供となるよう園全体で取り組んでいる。

生活習慣を考慮し、一人ひとりに合わせた保育を実施している

保護者からの要望を聞き、午睡時間を考慮するなど職員会議での検討と共有を通して一人ひとりに合わせた保育を実践している。また子どもたちの気持ちを第一に考えた接し方をするよう職員には日常より指導しており、気になる言動に対しては改善を求めている。職員の一挙手一投足が子どもたちに影響を与えることから模範たる行動となるよう努めている。

個人情報の使用について説明をし、同意を得ている

第三者評価・運営委員会での閲覧、小学校への保育要録提出等個人情報の利用について契約書に明示がなされている。また別に写真掲載等についても記載された個人情報の取り扱い承諾書を保護者から提出してもらい、同意を得ている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
職員関係の良好さが緊密な連携に繋がっている

管理者が職員とのコミュニケーションを図ることを重視し、風通しの良い職場を実現している。一人ひとりの職員に声をかけ、相談を受けながら職員の不安やストレスを払拭できるよう取り組んでいる。小規模な園であることから園としてのまとまりを重視しており、職員間の良い雰囲気を緊密な連携に繋げ、一体感のある運営に向けて取り組んでいる。

各リスクへの対応についてマニュアルが設置されている

きめ細やかな保育を実践するため、手引書についてはリスク対応を中心に策定されている。感染症・おう吐への対応、地震等災害対応のマニュアルが整備されており、必要に応じて確認できるよう設置されている。またわからないことは園長や先輩職員に都度聞きながら園の考えに沿った保育を実践できるよう取り組んでいる。

細かな情報を記載した行事ノートが作成されている

クリスマス会、発表会、卒園式等々の年間行事は、実施ごとに行事ノートに詳細な記録がなされている。練習日程、配置図など細かな情報に至るまで記録されており、次年度開催の際には参考としながら計画が立てられている。担当職員により反省がなされており、改善を積み重ねながら子どもの成長や達成感に繋げられるよう取り組んでいる。