東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ府中本町園
評価機関名称 総合システム研究所 株式会社(平成29年5月9日迄の評価機関)

コメント

契約前に評価機関として大切にしていることや、受審する評価対象事業所の意向を聞いたうえで、双方の摺合せを行った。職員説明会では、第三者評価の目的、利用者調査の内容、項目の説明、第三者評価結果の公表に関する説明を行う。利用者調査は、共通項目の他に独自項目を追加し、職員調査も同様に、保護者、職員の意見を回収ボックスのまま回収ボックスごと評価機関に返信できるようにした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子供たちの未来のために 2)豊かな心を持った輝いた大人を魅せる 3)豊かに生きる力を育てる 4)子どもを中心にした保育の実践 5)子どもたちに夢や希望を持たせる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

向上心を持ち感謝の気持ちを常にわすれず、お互いの長所を尊重しながらチーム保育を実践できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもが心の底から大好きであること。 子どもの成長発達段階に応じた保育を丁寧に行うこと。 日々何も考えず保育するのではなく「問い」を心に持ちながら子どもに係ること。 何事にも主体的に行動し、専門性をもって仕事をすること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの目線を考えた環境構成、遊びの空間を提供し、子ども自らの力で発展できるような場所をつくっている

園では、子どもの目線を考えた環境構成と遊びの空間の提供を行っている。子どもが興味がもてるように、メダカの水槽は床に置き、いつでも子どもの目線で様子を確認することができるようにしている。クラス間を区切っているロッカーの側面をくり抜き、窓を作成して、子どもが落ち着いて過ごせる隠れ家を作っている。手作りでおもちゃを作製することが得意な職員が中心となり、温かみのある物ができあがっている。子どもが限られたスペースの中でくつろぎ、遊びが発展できるような場所をつくり、子どもから遊びができるようにしている。
2 クラス単位での活動に拘るのではなく、職員全員が子どもへ声をかけ、保護者に丁寧な説明ができるように保育を進めている

保育室がクラスごとに分けられているため、職員が積極的に子どもの様子の把握に努めている。クラス単位の活動に拘るのではなく、職員全員が子どもたちに話しかけ、お誕生日には全員の職員が誕生日を迎えた子どもへ言葉をかけ、一人ひとりの子どもに向き合っている。登降園では、職員が丁寧に保護者へ子どもの様子を伝え、新たに園で生活を始める子どもには同じ職員が関わり、慣れるように保育を行っている。同じ方向性を見るためには、子どもの姿を見ながら、どんな点に注意して保育を行ったらよいかを共有しながら、園全体で進めている。
3 職員に対しての信頼、安心できるという意見が多く、子どもと保護者の気持ちに寄り添いながら、温かい、柔らかな雰囲気をつくっている

園に対しての満足度は高く、職員に対しての信頼があり、安心して預けることができるという意見が多くあった。職員が保護者に対して、適度な距離感を保ち、接している姿勢により親しみを感じている。子どもの気持ちに寄り添い、職員に叱られることがあっても、子ども自信が悪かったことを気づける関わりをしている。園の環境や保育が気に入っている保護者からは、よりよくなるための提案もあり、お互いの良好な関係の中で意見や要望が言える関係でもある。明るく、優しい職員が園全体の雰囲気を和らげ、保護者に温かさを伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 外観から保育園があることが地域の人からわかりにくいため、地域への情報発信、地域との関係づくりをなど継続的な支援が望まれる

駅前のセキュリティーの高いマンションの中にある保育園のため、外観から保育園があることがわかりにくく、保育園を利用している人、入園を検討している人以外からの認知度が低いと思われる。以前は、保護者のお囃子、獅子舞など子どもたちの前で披露する活動も行っていたが、現在は、行っていない。園から積極的に地域に向けて情報を発信し、地域との関係を深めていくための手段などが求められる。地域との接点を見つけながら、継続的な地域への情報提供、地域の子育て家庭への支援などの実施に向けて検討が望まれる。
2 法人が目指す保育の方向性は明示されているが、更なる保育の充実のために新保育指針の理解を深めたいと考えている

法人の目指す保育の方向性が明確に示されているが、保育の根幹である新保育指針の理解を深める必要性を感じている。法人が作成している保育基本マニュアルと新保育指針を照らし合わせながら、日常行っている子どもへのかかわり方、支援の方法などの意味をより深く理解していく必要性を感じている。研修での学びや、園内での保育を通して知り得る知識を最大限に発揮するために、職員自らの気づきが生まれてくるような園内研修、職員会議などの活発的な関わりができるようにしたいと考え、準備を進めている。
3 気持ちや思いを自分らしく表現できる職員になってほしいと考え、小集団から大集団での活発な意見交換の場に取り組んでいる段階である

園目標の「気持ちや思いを自分らしく表現できる」は、子どもだけではなく、職員の目標でもある。職員会議での活発な意見交換ができるように、現在は、小集団での意見交換の時間を大切にしている。クラス会議には施設長が参加し、同じ子どもたちを見ている職員同士が子どもの様子などを共有する中で、意見を言える雰囲気を作っている。今後は、クラス会議から大きな集団である職員会議の場で、経験の少ない職員も積極的な発言ができるようにしていきたいと考えている。現在は、取り組み段階にあり、活発的な意見交換の場ができることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年齢別の保育室で、子ども一人ひとりの発達に応じた援助ができるようになっている

マンションの一角に設置された保育園ではあるが、保育室内はとても広く、自然光をふんだんに取り入れることができる環境にある。認証保育所であるが保育室は年齢別に独立しており、保育室の窓からは近くの山や線路を走る電車を見ることができる。室内にいながら地域への興味や関心を深めることが可能な環境にある。同じ年齢の子ども同士が過ごすことで、落ち着いた環境の中で子どもが生活できるようになっている。遊びの場所と食事のエリアを分け、クラスの担当が決まり、子どもの一人ひとりの発達に応じた援助が可能な状態になっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
2 ★ 子どもの年齢に合わせたおもちゃを選び、子どもが選べるような配置をしている

0歳児の保育室には、感覚あそびを楽しめるように握って遊ぶおもちゃや子どもの手のサイズに合わせたおもちゃ、1歳児の保育室には見立てて遊ぶための積み木やブロック、2歳児の保育室には簡単なごっこ遊びができるようなおもちゃなど子どもの興味がある物を選び配置している。どの保育室には、多くの数と種類のおもちゃを用意し、子どもの手の取りやすい場所、視線のはいる場所に置いている。ロッカーを活用して小さなテーブルとクッションを置き、子どもの「隠れ家」にするなど、ごっこ遊びなどが展開できるような環境構成を工夫している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 登校園時には、保護者に対して子どもの様子を丁寧に説明し、信頼を得ている

登降園時には連絡帳の受け渡しだけでなく、必ず保護者と会話することで、子どもの様子や連絡事項を確認している。そのために、職員同士が日中の子どもの様子を共有できるよう、引継ぎノートなどの記録だけでなく職員同士が声をかけ合っている。経験の浅い職員もいるが、穏やかで温かい対応によって保護者の気持ちを受けとめることができている。園では、保護者会、保育参加、行事なども保護者支援にとって重要であると考えており、保護者への案内はお手紙だけでなく、一人ひとりに対して丁寧な関わりに努め、保護者の信頼を得ている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。
・利用園児 37人(アンケート実施期間の人数)
・世帯数 35世帯(兄弟姉妹で利用あり)

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙にて実施。標準項目に独自項目を追加し、調査についての案内文をつけたA3両面の用紙を封筒に入れ、園職員を通じて保護者へ配布。封筒に入れた用紙は、施錠された回収箱へ投函し、評価機関へ郵送。評価機関にて回収箱を開封し、入力、集計、分析をした。

利用者総数 35人
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 91.4%

総括
園を利用している91.4%の保護者より回答を得ることができた。総合的な満足度は、無回答を除き「大変満足」が14人(46.7%)、「満足」が16人(53.3%)となり、「大変満足」と「満足」の合計は100.0%と高い保護者の満足度の比率となった。全ての回答者が「はい」とした項目は、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」であった。「はい」が9割以上となった項目は、「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」「職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」となっている。一番低い項目は、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えれれているか」となっている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は100.0%となっている。「はい」の回答の中には、「食物アレルギーにも柔軟に対応」「いつもとても美味しそう」という意見があった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は84.4%となり、「どちらともいえない」は15.6%となっている。「はい」の回答の中には、「天気がよい日はいつも公園に連れて行ってくれる」「自分ではなかなか連れて行けないことも多いのでありがたい」「家ではできない遊びもたくさんしてもらえている」などだった。「どちらともいえない」の回答の中には、「雨の日や暑い日が多いと外に行けない日も多いので屋根の下などであそべるところがあればいい」「散歩に連れて行ってくださるが、公園のバリエーションが少なく遊びがワンパターンになっている」などだった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」は87.5%となり、「どちらともいえない」は6.3%、「無回答・非該当」が6.3%となっている。「はい」の回答の中には、「時間内にお迎えに行けない場合も変わらずに預かってもらえる」「柔軟に対応してくれる」「よくお世話になっている」などだった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は87.5%となり、「どちらともいえない」は12.5%となっている。「はい」の回答の中には、「危ないものはなく、整理されており、安全に生活できていると思う」などだった。「どちらともいえない」の回答の中には、「玄関の施錠」「詳しい対策はわからない」などだった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は93.8%となり、「どちらともいえない」は6.3%となっている。「はい」の回答の中には、「運動会の体育館さえ何とかなればよい」「入園から現在まで行事は土曜日」などだった。「どちらともいえない」の回答の中には、「運動会などは体育館の抽選関係でギリギリまで日程がわからず残念」などだった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は96.8%となり、「どちらともいえない」は3.1%となっている。「はい」の回答の中には、「毎日、子どもの様子や1日のエピソードを伝えてくれてとても信頼でき安心して預けられる」「先生方はいつもニコニコで本当に話しやすい」「前向きな意見が聞けると安心する」「送迎のときに話せて心強い」などだった。「どちらともいえない」の回答の中には、「あまりしたことがない」などだった。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」は90.6%となり、「どちらともいえない」は6.3%、「非該当・無回答」は3.1%となっている。「はい」の回答の中には、「のびのび元気に過ごせればよい」などだった。「どちらともいえない」の回答の中には、「人による」などだった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」は87.5%となり、「どちらともいえない」は6.3%、「非該当・無回答」は6.3%となっている。「はい」の回答の中には、「非常にきれいで清潔、気持ちよい」「いつもとてもきれい」「特に水周りがピカピカ」「よくエアコンのフィルターを洗っているところを見かけます。しっかり清潔にしていただいていると感じます」などだった。「どちらともいえない」の回答の中には、「隅の方にほこりがあったのを見たことはあるが、全体的にはきれい」などだった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」は87.5%となり、「どちらともいえない」は6.3%、「非該当・無回答」は6.3%となっている。「はい」の回答の中には、「先生方は皆気さくで明るく親しみやすい」「どの先生も本当にいつも感じがよい」「近すぎず離れすぎず、丁度よい」などだった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」は90.6%となり、「どちらともいえない」は3.1%、「非該当・無回答」は6.3%となっている。「はい」の回答の中には、「けがをしたときは応急処置をしてくれありがたい。体調面も何かあればお迎えのときに報告してくれる」「申し訳なくなるほど、虫に刺されてしまい、申し訳ありませんと言われた」などだった。一部の方からは、けがの報告、病院を利用する際の保護者への連絡についての意見があった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」は56.3%となり、「どちらともいえない」は15.6%、「非該当・無回答」は28.1%となっている。「どちらともいえない」の回答の中には、「そういったことが今までなかった」「子ども同士の関係や預けている間の職員の様子はわからない」「子どもが0歳のため、そのような場面にあったことがない」などの意見だった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」は90.6%となり、「どちらともいえない」は3.1%、「非該当・無回答」は6.3%となっている。「はい」の回答の中には、「子どもの気持ちを尊重しつつ、自信をつけさせてくれている」「子どもがどんどん成長でき、先生方に感謝している」「たくさん甘えさせてもらっている」などだった。「どちらともいえない」の回答の中には、降園時間の職員の様子についての意見があった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」は90.6%となり、「どちらともいえない」は3.1%、「非該当・無回答」は15.6%となっている。「はい」の回答の中には、「守ってくれていると思う」などだった。「無回答・非該当」の回答の中には、わかりませんという意見があった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」は78.1%となり、「どちらともいえない」は12.5%、「いいえ」は3.1%、「非該当・無回答」は6.3%となっている。「どちらともいえない」の回答の中には、「保育内容は毎日の通信を見て理解している」「口頭で説明してくれるとなおよいと思う」などだった。「いいえ」の回答の中には、説明を受けたいという意見だった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」は75.0%となり、「どちらともいえない」は9.4%、「非該当・無回答」は15.6%となっている。「はい」の回答の中には、「娘が歌う歌がわからなく、聞かせて踊って見せてくれた」などだった。「どちらともいえない」の回答の中には、保護者への要望に対しての対応や不満、要望は伝えたことがないという意見だった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」は28.1%となり、「どちらともいえない」は31.3%、「いいえ」は6.3%、「非該当・無回答」は34.4%となっている。「はい」の回答の中には、「第三者のことが玄関に貼ってあるのを読んだ」などだった。「どちらともいえない」の回答の中には、「聞いたことがない」という意見だった。また、「無回答・非該当」では、「苦情窓口を利用する場面はない」という意見だった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標を掲げ子ども、職員が気持ちや思いを表現できるように保育を実践している

企業理念、保育理念、目標、方針は、法人が運営する保育園などが共通して掲げ、子どもの社会における生きる力を育んでいる。平成27年度より園独自の目標を新たにつくり、「心も身体も健康な子ども、気持ちや思いを自分らしく表現できる子ども」を玄関に掲示し、取り組み始めている。子ども、職員が日常の生活を通して楽しい、嬉しい、悲しいなどの感情を言葉で伝え、身体で表現できるようになってほしいという思いで、職員間の話し合いで決めている。同じ方向性をもち、子どもの姿や職員の関わり方を観察しながら実践している。

施設長、主任を配置し、園を支える姿や保育を通して手本となっている

今年度より主任を配置し、組織体制を確立している。法人が作成している職員分担表に基づき、役割を担っている。施設長は、保育全般の全責任をもちながら職員の管理なども行っている。認証保育園として保護者と毎年交わす契約の際には、重要事項の説明、保育料金の確認、契約などを行っている。主任はクラス担任の役割を兼務しながら、運動会、夏まつり、お楽しみ会などの大きな行事を担当している。施設長、主任の子どもへの接し方、人が嫌がる仕事への関わり方、裏方としての園を支える姿を通して、職員の手本となっている。

重要度によって決定する会議体が異なり保護者へは丁寧な説明を心がけている

法人に関わる重要な案件は、毎週1回実施している本社の経営会議で検討されている。結果を施設長連絡会で報告があり、必要な内容を各園の職員へ周知している。園に関する重要な施設長、主任で相談して、各クラスへ施設長から伝えている。3人~4人の少人数でのクラス単位の会議を行い、保育現場のニーズを施設長が把握して、運営に活かすよう努めている。保護者に関わる重要な案件は、本社が作成した文章を保護者へ配布、掲示して、丁寧な説明を心がけている。保護者への伝達事項は、各クラスにあるホワイトボードを活用し、周知をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
社会人としての心得を学ぶ機会やマニュアルがあり、職員に対して周知、徹底している

保育事業拡大に伴い、月初に導入研修が行われ、社会人としての心得を周知している。法人が作成している保育基本マニュアルには、職務心得、身だしなみ、コミュニケーション、文章連絡の項目があり、職員会議などで読み合わせをしている。全職員に配布されているマニュアルには、仕事をするにあたってルールを守り考えて行動することが記載されている。保護者とのコミュニケーションの取り方については、保護者に関わること、子どもの健康、発達、家庭の状況など保育に影響がない限り聞きださないなど具体的な対応方法、ふる舞いなどが記載されている。

第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、透明性の高い組織となっている

法人は3年に1度、第三者評価を受審を基本としているが、2年連続して受審をしている。法人のホームページには、入園案内、会社情報や、園の情報がわかる項目等が掲載されている。園の見学者には入園のしおりを配布して、法人の保育への取り組み姿勢や保育園の内容についての理解を深めている。園の見学は集団で行い、その後、個別の質問や相談に答える時間を設けている。主に就学前の乳幼児を対象に、市内の子育てに関する情報をまとめた情報誌には園の情報が掲載されている。

大学生、ボランティアの受入れをし、行事では近隣の施設などへの協力を得ている

子どもに関係する協会より保育補助の受け入れ、大学生の研究テーマである「地域と保育との連携」などの学ぶ機会等、本社経由でボランティアや実習生の受け入れをしている。近隣の認可保育園の園庭開放日の利用、毎年実施しているクリスマス会ではサンタクロースを探しに行くところから始めており、最寄駅、花屋さんへの協力を得て、子どもたちが訪ねている。マンションの2階にある保育園のため、住民への挨拶、行事を実施する前には掲示板を利用して、活動の内容や想定される事柄を伝え、理解を求めるようしてる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の意見は保護者とのコミュニケーションの中で把握し、施設長より説明をしている

保護者の意見は、連絡帳、登降園時の保護者とのコミュニケーション、第三者評価における利用者調査などにより保護者の意向を把握している。重要事項説明書の保育内容に関する相談・苦情に関する項目では、本社の保育事業部の連絡先が明記され、園を通さずに直接、相談や苦情が言える体制を整えている。法人、保育園以外に、区市町村の相談窓口である担当部署担当課を明示し、幅広く意見を言えることを伝えている。園では、苦情などがほとんどない状況であるが、受けた職員は連絡ノートや内容を直接、園長へ報告をしている。

保護者の意向をまとめ、次年度への課題を明確にし、改善に向けた仕組みがある

保護者参加行事後にはアンケートを配布し、結果をまとめ、職員間で反省、ふり返りをする機会をつくっている。事前の準備から実施までの流れ、配布物等は一つのファイルにまとめて、改善できるところは速やかに完全するように努めている。そのため、次年度への課題が明確になり、より行事の内容の充実に向けた取り組みが可能になっている。保護者から受けた意見に関しては、施設長から保護者へ説明する機会が多く、第三者評価での得た保護者からの意見は、施設長から職員へ説明する機会を設け、内容の共有をしている。

保育業界の動向を職員に周知し、行政への提言や企業間の情報交換をしている

年2回実施している市の認証保育園連絡会では、補助金、小学校への繋がりや連携などの要望を代表者から自治体へ提案している。その結果は、園にフィードバックが行われ、市の方向性を把握する機会となっている。施設長連絡会では、都知事の考え、都の動向、様々な施策の提言等、保育業界の動向を知る機会となり、議事録等で職員へ周知している。法人は子どもに関する協会に所属し、子どもの健全でのびやかな育成と子育てにやさしい社会の実現を目指し、調査研究や研修、行政への提言の一員として、会員登録の企業との情報交換をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人で中長期計画、年度計画、収支計画を作成し、保育に関することを周知している

会社の中長期計画があり、収支、今後の開園状況、人材の育成と採用などについては、法人の経営会議で検討が行われ、策定されている。収支計画等については、経営会議での検討を得て、ブロック長へ説明がされている。今後の方向性、業界の流れ、退職金制度などの職員に直接関係ある年間の計画については、社長からブロック長、エリアマネージャーに伝えられ、保育現場に関係する内容については施設長連絡会で周知している。中長期計画、年度計画に基づく収支計画は本社で行い、保育課程に基づき年間カリキュラムを園で作成している。

法人の規模拡大と人材採用の増大により採用計画を見直し、反映している

法人の規模拡大と人材採用の増員により、採用計画の実施時期の変更が生じ、前年度よりも早い時期より取り組み始めている。以前までの準備、実施を検証しながら、新たに計画を進める中で現状を把握したうえでの対応をするようにしている。常に同じ時期に実施する事案と法人規模拡大により変更している事案を含めて計画の見直しを行い、計画に反映にしている。計画を策定する際は、対象者が誰なのかを明確にし、保護者、職員の立場や考えなども含めて検討を行うように心がけている。

子どもの安全に関する情報は、本社の看護師より提供され共有をしている

毎月の施設長連絡会では、本社の看護師より資料が配布され、疾患、爪の伸び、感染症の流行状況、季節により配慮が必要な衣類についての職員への注意喚起がまとめられている。乳幼児突然死症候群(SIDS)など、ほかの保育園の事例と対応方法などの情報を得る機会もある。本社から発信される情報については、職員へ回覧し、施設長が内容について個別に確認をしている。マンションの中にある保育園のため、複数のセキュリティーにより確認するシステムがあり、不審者対応をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
選ばれる法人、選ばれる保育園を目指し、人材確保に努めている

法人として、働く人を大切にし、規模拡大にともない随時、人材の採用を行っている。今後も保育への需要が高まることを想定し、保育士が選ばれる時代がくることを念頭に置き、今後、重要なことは働く人間として自分の価値を高め、自らが成長していくことが大切と考えている。企業としても学びの場を提供し、施設長と相談をしながら学び、成長し、子どもたちの未来のために保育の実践が行えるような環境をつくりあげていく考えを明確にしたうえで、職員の採用、育成に取り組んでいる。選ばれる法人、選ばれる保育園を目指し、人材確保に望んでいる。

法人が大切にしていることを言葉にし、再確認する気づきの機会にもなっている

施設長連絡会では、エリアマネージャー、施設長が1分間ディスカッションをし、グローバルキッズで大切にしていることを言葉にしている。様々な方法はあるが、子どもたちの未来のために意識を統一して実践できるように本社スタッフを含め、保育や法人を語り、大切なことを再確認する気づきの機会にもなっている。本社では、保育園ごとに研修者の名前、役職、経験年数と研修の履行状況を確認できるシートを作成し、情報の共有をしている。海外研修の機会もあり、海外の保育現場や子どもへの関わり方などを学ぶ機会がある。

経験年数、役職に合わせた多種多様な法人内研修があり、充実している

法人内研修では、役職と経験年数に分けて受講する内容が異なっている。経験の浅い職員に対しては、子どもの発達、指導計画書の作成、保健衛生、安全管理研修、離乳食の進め方などの研修が用意されている。現場経験を一定程度積んだ職員には、発達支援、OJT研修、乳幼児の栄養、保育ソーシャルワークなどの研修があり、管理監督をする立場にある主任、施設長には、マネジメント研修、労働基準法研修、保育課程研修、人事考課、地域支援、防災・危機管理研修などがある。3年に1回必須としているアレルギー、救命救急、上級救命などの研修もある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
重要な書類は事務所で保管をし、決められたパソコンのみで法人などと情報共有している

園には2つのパソコンがあり、施設長と職員が使用するものに分かれている。施設長が使用するものは、本社や自治体とのメール、文書サーバーへのアクセスができる。外部に接続しない職員用のパソコンがあり、園だよりなどの作成を行っている。園の重要な書類、児童票など保護者から預かった重要な書類、保育に関する計画や記録類は、事務所の鍵付の棚で管理をしている。園の重要な書類、個人情報に関する書類などは、園外へ持ち出しを禁止しており、記入は必ず園内で行うようことが保育基本マニュアルなどにも明示し、職員に周知している。

プライバシーポリシー、個人情報管理規定に基づき、適切な管理、運用に努めている

ホームページにはプライバシーポリシーが掲載され、取り扱いについての明示され、法人の個人情報保護管理規定がある。法人では、「プライバシー保護・個人情報の取り扱いについて」「グローバルキッズにおけるソーシャルメディアの扱いのガイドライン」により、SNSなどのソーシャルメディアの利用に際して、子どもや保護者、同僚や会社に関する個人情報、誹謗中傷などの内容を投稿しないように徹底をしている。個人情報に再確認をしてほしい場合は、危機管理担当者より社内通達があり、回覧によって職員が確認できるようしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新たな組織体制を作りながら園目標を法人の方向性を確認し実践している
1 平成28年度より施設長、主任、クラス担任の組織体制をつくり、運営が始まっている。施設長が不在の際には、園のことを理解している主任が判断し、不明な点があれば施設長に連絡をして指示を仰ぐ体制になっている。施設長不在時の判断が迅速になり、園の運営にも変化が生まれている。2 2年連続第三者評価を受審し、その結果はホームページより確認できることを伝えている。4 園だよりには、月の目標を記載しているため、毎月25日前には、月案、週案のふり返りを行い、翌月の目標を決めて、毎月20日~25日に本部に内容、目標などの確認を行っている。園目標と法人の掲げる企業理念、保育理念、保育目標を実践しながら取り組んでいる。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
会議のもち方を検討し、全員が意見を言えるように工夫をしている
開園から昨年度までの間に様々な方法で職員会議を行ってきている。全員が集まることができる夜の時間帯を使った職員会議など、全員で話をする機会を設けてきた。今年度からは、施設長と各クラスでの話し合う時間を多くもち、少人数のグループの中から職員が自らの考えや意見を言える機会をつくり、疑問点や解らないことが言えるようになってきている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
前月の子供の姿を見据えて保育計画の策定ができるようにしている
6 各クラスにクラスリーダーを配置し、クラスの状況は施設長に報告し、相談する体制を整えている。昨年度と比べ、クラスの保育の状況、子どもの様子などの情報を共有できるようになっている。前月の子どもの姿を見据えて月間指導計画を策定することができるように、法人統一の様式の裏面を活用して、記載をしている。7 施設長連絡会では、保育園内での書類などの取り扱いについての重要性が確認され、保育基本マニュアル、プライバシーポリシー、個人情報管理規定などの再確認ができる機会となっている。施設長連絡会の議題、本部からの伝達事項は、園長から直接、職員へ伝える機会と施設長連絡会議事録を回覧し、職員へ周知させている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人による園の収支バランスを把握し、施設長による保育備品、間接経費を管理している
園では、無駄遣いがないように保育備品などの購入などは計画的に購入をしている。職員休憩室、使用していない箇所などは、節電に心がけ、日常の中でコスト削減を職員に周知、徹底させている。法人では、園の収支バランスを把握し、取締役会などで進捗状況を把握している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
様々な方法により保護者の意向を把握し、保護者に説明する取り組みがされている
利用者の意向は、アンケート調査、ご意見箱などの様々な方法により把握している。また、施設長が可能な限り保護者の意向に対して直接、耳を傾ける機会を設け保護者の対応については、個別に対応するよう心がけている。周知する必要がある内容はクラス会議、職員会議を活用し、職員個別に確認が必要な内容については、直接指導をしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の利用希望者への情報提供は、ホームページ、パンフレットなどで行っている

園の利用希望者に対しては、園の独自のホームページで情報提供を行っている。見学者に対しては、法人が作成しているパンフレットのコピーを配布している。市が作成している子育て情報誌「子育てのたまて箱」は、主な子育て関係施設、保健センターなどの公共施設に配布しており、園の情報がわかりやすく記載されている。また、子育て家庭の保護者に対しては、モバイルサイト「こそだてサイトふわっと」があり、子育てに関する様々な情報提供が行われている。入園受入れ可能人数は市へ連絡し、市のホームページでも入園予定人数が確認できる。

園の概要、写真を活用し、園の情報をわかりやすく提供している

園独自のホームページには、開園時間、休園日、定員、地図などの園の概要を掲載している。法人のホームページでは、生活、食事、清潔、心、遊び、学び、人の項目に分けられ、法人としての考えが明示されている。保育環境、食事、デイリープログラム、年間行事、保育理念、保育目標、保育方針については写真と文章でわかりやすく表現され、保育園を利用したことがない保護者に対しても丁寧な説明がされている。ホームページの内容は、本部で内容が見直しがされ、タイムリーな情報が提供できるように工夫をしている。

見学希望は電話で受付をし、保護者の質問や育児相談にも応じている

JR線、私鉄の駅からのアクセスもよく、秋以降は見学希望者の問合せが多くなっている。園の見学希望があった場合は、電話受付した後、園の行事や施設長の予定を考慮して見学希望日を設定し、10組まで同時に受け入れている。保育室などの見学は、1回につき10~15分程度に設定し、その後、入園にあたっての申込み方法、個別の質問に応じる時間をつくっている。園の方針や法人として大切にしている保育の考えを施設長から丁寧に説明をしている。見学する保護者に在園児が戸惑うことがないよう時間帯、見学する順路などは配慮し行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後、法人統一の書式の提出と重要事項の説明を行っている

入園が決定した家庭には、園から入園にあたり必要な書式一式を送付し、必要な項目の記入をお願いしている。施設長と保護者が契約にあたっての面談を行い、提出された書類を見ながら子どもの状況、様子を確認し、重要事項説明書の内容について読みながら、説明している。契約書の内容と重要事項説明書の最終ページには確認した項目には「はい」の横にチェックを入れ、署名をもらい同意としている。保護者の質問に丁寧に説明をし、保育園での生活への不安を軽減できるよう施設長が対応している。

保護者の就労状況と子どもの様子により、園生活のスムーズな開始に努めている

契約などの個別面談の際に、保護者の就労時間を確認している。保護者、子どもにとって無理がないよう、園の生活が開始できるように努めている。新しい環境での生活に馴染むことができるように、子どもの一人ひとりの様子を確認しながら、保育時間を伸ばしている。食事、睡眠、遊びなどの様子を見ながら、1週間程度を目安に契約の保育時間になるように進めている。園としての目安はあるが、保護者の就労時間や子どもの保育園への慣れ具合を見計らいながら、保護者の意向と園が連携を取り、不安を軽減するように行っている。

転園する子ども、保護者に対しては、新しい生活への不安が軽減できるようにしている

5歳児まで受入れている認証保育園であるが、3歳児になると幼稚園、近隣の認可保育園への転園をする子どもが多く見られる。今までと異なる生活や子どもの人数などにより、子ども、保護者が不安を感じていることがあれば、施設長からアドバイスをしている。散歩や戸外活動で利用している公園で、転園した子どもに会うこともあり、その後の様子や困ったことがないかを確認している。今年度初めて卒園する子どもが在籍しており、小学校生活の不安や保育園生活を思い出したいときへの受け止め方など、園の関わりの可能性を模索している段階である。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子は、法人共通の児童票、連絡帳などに記録をして把握をしている

入園が決定した子どもに対しては、法人共通の書類を配布し、子どもの家庭での様子、健康状態、発達の状況、アレルギーなど詳しく記入してもらっている。個人面談では、記入された内容を確認し、園の生活を送るにあたっての家庭との連携が取れるような聞き取りをしている。職員は、保育日誌に子どもの心身の様子を記録し、職員間で共有している。複写式の連絡帳には、子どもの1日の様子がわかるようになっており、園と家庭で子どもの成長を確認することができる。子どもの発達、発育は児童票に記録し、子どもの成長や支援について記載している。

法人共通の保育課程があり、年間指導計画、月案、週案、日案を作成している

法人共通の保育課程があり、園目標として「心も身体も健康な子ども」「気持ちや思いを自分らしく表現できる子ども」の2つを掲げている。地域の姿では、園の周辺環境や立地をふまえ、地域資源を有効活用し、近隣にある施設や住民との交流を深めた地域の子育て支援施設としての機能を果たしていくことを明示している。園の目標に向かって、子どもだけでなく職員も自らや思いを表現できるように施設長から伝え、計画を作成する際は、目標を意識できるように促している。計画の進捗状況はクラス会議で確認し、子どもの姿を記録し、計画に反映している。

園の保育計画などは保護者にわかりやすく提示し、園だよりなどを配布している

年度初めには、園の年間行事予定を配布し、1年間の流れがわかるようにしている。毎月1回発行している園だよりでは、その月のクラスごとの保育目標があり、クラスによっては年齢別に作成している。クラスの様子がエピソードを含め報告され、計画のすすみ具合も確認することができる。行事日程については、行事後のアンケートにより参加しやすさ、日程などへの要望、意見を把握している。特に運動会では利用する体育館の抽選の関係で日程が間際になり、計画を立案するうえでも課題となっているため、市への要望や保護者への理解を促している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
保育室は子どもの主体的な生活が促されるような環境構成を工夫している

2歳児以上のクラスからは、山や電車など子どもたちが楽しめる景色が広がっている。保育室は0歳児、1歳児、2歳児以上に分かれており、それぞれの年齢の発達の特性をふまえた生活ができるような環境が工夫されている。0歳児の保育室は食事と睡眠のスペース、1歳児と2歳児以上の保育室は遊びと食事や睡眠などの生活のスペースに分けられ、広い保育室ではあるが、生活場面によって分けられていることで、子どもの生活リズムに合わせた保育が可能となっている。

職員全体で子どもにかかわり、子どもの理解を深めたチーム保育が実践されている

年齢別クラス編成であるが、職員は全ての園児の家庭環境や生育歴をふまえ、一人ひとりに対する丁寧なかかわりを大切にしている。クラス担任だけでなく、全職員が全ての子どもに目を配っている。クラス会議には担任保育士だけでなく施設長も加わり、子どもの個別の状況や子ども同士のかかわり合いにも留意してながら日々の保育について情報交換が行われている。クラス会議の内容は職員会議でも共有されており、職員の子ども理解を深めている。

子どもの気持ちに寄り添いながら、子ども同士のトラブルに丁寧に対応している

かみつきやひっかきなどの子ども同士のトラブルは、子どもの発達の過程で生じるものと考え、おもちゃを複数個用意したり、身体を使った遊びの機会を増やすなど、未然に防ぐための工夫をしている。職員は子どもの気持ちを代弁し、子ども同士の関係を育てるように配慮している。トラブルが発生した場合はクラス会議や職員会議の話題として園全体で対応している。お迎えの保護者に対しては、トラブルの状況とその場面での子どもの気持ちを丁寧に伝え、保護者の不安が生じないように配慮している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活を保護者と共有するため登降園時のコミュニケーションを丁寧に行っている

登園時は、視診による子どもの健康観察だけでなく、健康状態やけがの有無について保護者から聞き取り、受け入れ表に記入している。前日帰宅してから登園までの子どもの様子についても確認し、何か気になる点があった場合は担任間で共有している。降園時に担任以外の職員が保護者対応する場合は、連絡帳に記載された日中の子どもの様子だけでなく、職員引き継ぎ表により子どもの状況を把握し、保護者に伝えている。

子どもの発達と家庭の意向をふまえて、基本的生活習慣の自立に向けて取り組んでいる

離乳食の開始時期や進め方、トイレットトレーニングの開始時期などについては、子どもの様子と保護者の意向を確認しながら計画的に進めている。一人ひとりの子どもの発達をふまえた援助を行うために、食事・排泄・着脱・清潔などの各項目に分かれた個別指導計画が立てられている。食事の場面では、職員が毎日同じ場所に子どもと向かい合って座ることで、一人ひとりの子どもの嗜好や摂食状況を把握し、食の自立への援助が丁寧に行われている。

子どもの状況や年齢に合わせた休息時間を確保するよう努めている

年齢別日課によって、基本的な1日の流れが設定されている。0歳児では午前睡のある子どもも多く、一人ひとりの生活リズムに合わせて睡眠をとるようにしている。1歳児、2歳児は昼食後に約2時間の午睡時間を設けている。子どもの体調やその日の午前中の活動内容によって子どもに疲れが見られる場合は、無理はせず子どもに合わせて活動内容を変え、休息時間をとることもある。子どもの体調や様子次第で、臨機応変に子どもの休息時間をとっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
一人ひとりの子どもの発達、興味に合った遊びと空間を提供している

園目標を掲げ、子どもの心身の健全な発達を目指した保育計画が立てられている。各年齢の保育室も明るく、十分な広さが取られ、部屋が独立をしている。0歳児では、音の鳴るおもちゃや乳児の手のサイズに合った握るおもちゃ、1歳児は、積み木や型はめ、2歳児はごっこ遊びや見立て遊びの道具など、子どもの年齢に適したおもちゃが用意されている。フェルトの小さなボール、パズルなど職員の手作りおもちゃがあり、子どもの目の高さに並べている。

保育室だけでなく廊下のコーナーなどにも遊びの環境が設定されている

保育室の中には、ブロック、積み木、人形、絵本などのコーナーが設置され、子どもの発達に沿った手作りおもちゃが子どもの手の届きやすい位置に置かれている。クラスを区切っているロッカーを改造しておままごとコーナー、子どもがくつろげる空間をつくり子どものかくれがとなっている。室内だけでなく廊下の一角にもあそびのコーナーがあり、列車や手作りおもちゃで遊ぶことができる。廊下の棚の一部に絵本棚を設置し、絵本を自由に取り出すことができる。

歩いて約20分の近隣の公園へ行き、自然とのふれあい、季節を感じる活動を行っている

近隣には大小の公園が多数あり、天気がよければ午前中は天気がよければ歩いて約20分の場所にでかけて年齢に合わせた活動をしている。クラスごとに行う戸外活動は、子どもの体力や興味に合わせて行先を選択している。公園では木の葉や木の実拾いなど、季節を感じる活動を行っている。公園で遊んだ小枝、葉っぱを園に持ち帰って園内に飾るなど、戸外活動と日常の保育とのつながりを大切にし、園での生活が豊かになるように工夫をしている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの興味や関心を大切にして、日常の保育を大切にした行事を行っている

子どもだけで行う行事と、夏まつり、運動会、冬のお楽しみ会の保護者参加行事がある。どの行事も、行事のために何かをするのではなく、子どもが自発的に取り組み、楽しく参加することをねらいとしている。日々の保育の中で興味のあることや、子どもたちが挑戦したいことに取り組んでいる。運動会では、サッカーのリフティングに4、5歳児が取り組むなど、年齢別の特別な課題を設定している。

行事は保護者同士の交流だけでなく、園への理解を深める機会ともなっている

多くの保護者に行事への参加を促すために、園だよりだけでなく、クラス別のお手紙を出したり、担任が口頭で参加をすすめている。運動会では、保護者参加のプログラムを設定し、保護者が積極的に参加して楽しめるように工夫している。行事後のアンケートでは、行事への参加によって園への信頼感が深まったなど、好意的な意見が出ている。行事は、保護者同士の出会いと交流の場となるだけでなく、保護者が職員と交流することで園を理解する機会ともなっている。

セキュリティーの厳しい環境の園だが、地域へ出向きふれ合う活動をしている

セキュリティーの厳しいマンションの敷地内にある保育園のため、地域の人が気軽に足を運ぶことの難しさは否めない。今の環境を理解したうえで、クリスマス会では、「サンタクロースを探す」というテーマで近所の商店街に出かけている。子どもは近隣の駅や商店を訪問して「サンタクロースを見ませんでしたか」と訪ねた際に協力してもらっており、子どもと地域の人々とのかかわりの場面となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間過ごす子どもが安心してゆったりと過ごせるよう工夫をしている

日中の保育は子どもの年齢別に行われているが、夕方以降は子どもの人数と保育時間に合わせ、安全や遊びの内容を考えて保育室を使用している。子どもの好きな遊びや延長保育を利用する子どもだけが遊べる特別なおもちゃを用意し、楽しくゆったりと過ごせるように配慮している。延長保育は遅番の職員が担当しており、延長保育日誌を作成している。延長保育担当の職員は、子どもの様子に配慮しながら、子どもが安心して保護者を待てるよう一人ひとりに丁寧にかかわっている。

申し送りノートによって子どもの健康状態などの職員間の引き継ぎを行っている

保育時間の長い子どもの受け渡しは担任とは限らないので、職員同士が日中の子どもの様子を共有できるように申し送りノートが用いられている。このノートでは、子どもの健康面だけでなく、その日の出来事などが簡潔に書かれている。降園時には、延長保育担当職員は保護者に連絡帳を渡すだけではなく、申し送りノートに書かれた日中の子どもの健康状態やエピソードを伝えている。保護者からの連絡事項があった場合は、翌日の朝、担任が確認できるよう申し送りノートに記入している。

子どもの体力や興味に合わせて、子ども一人ひとりに対応している

延長保育は異年齢の子どもたちと一緒に保育をするので、子どもの興味関心や体力に合わせて個別に対応している。0歳児や1歳児の低月齢の子どもに対しては、日中の活動内容をふまえて、夕方以降に眠くなる場合があれば、室内に布団を敷いて身体を休ませる。体力のある子どもに対しては、その子どもだけが遊べる場所を設定し、集中して遊ぶことのできる環境を用意している。延長保育を利用する子どもは多くはないが、長時間を園で過ごすことを考慮して、できる限り家庭的な雰囲気の保育を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子ども同士が一緒に楽しく食べることのできる配置をし、全体を把握している

0歳児は、子ども3人の机をコの字型に並べ、子どもの顔が見える位置に職員が座って援助している。1歳児と2歳児以上は、保育室の一部にランチルームを設けている。ランチルームでは、子どもの座る位置が決められており、いつも同じ子どもが隣合って食べることで、子ども同士のかかわりが深まる場面となっている。職員もいつも同じ座席で同じ子どもに対応することで、子どもの食べ方、食具の持ち方、好き嫌いへの関わり方などを継続して丁寧に援助することができている。

給食マニュアルにしたがって子どものアレルギーに対応し、職員が連携して行っている

子どものアレルギーに対しては、本部が作成した給食マニュアルに従って対応している。献立表は、職員休憩室、玄関、調理室の前の3ヶ所に献立を掲示し、職員の注意喚起を促している。子どもへの食事提供の際には、調理員とアレルギー除去食を担当する職員が食事の内容を指さしと口頭によって確認している。アレルギー除去食の子どもを担当する職員は、子どもの座る位置を確認し、再度、トレー上の食事を確認したうえで子どもに食事をすすめている。

食育計画に沿って、年齢、季節などに合った活動が展開されている

本部の栄養士が立てた献立が、園内で調理員によって調理されている。献立には季節ごとの旬の食材が使用されており、毎月の食育計画に沿って食育活動に取り組んでいる。1歳児は、片づけ、お手伝い、食材に触れること、2歳児は、とうもろこしの皮むきなど、子どもの年齢に合った食育活動が実践されている。七夕、クリスマス、お正月、節分などの季節の行事に合わせた行事食も積極的に取り入れ、食文化に触れることのできる活動が数多く行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
健康や安全について、子どもの年齢に合った分かりやすい言葉と内容で伝えている

廊下や室内などでの事故を予防するため、廊下の歩き方や室内の過ごし方について子どもに話している。日常の保育の中では、子ども一人ひとりに合った声かけなどで手洗いや排泄などの衛生面の注意事項を伝えている。絵本や紙芝居などを用いて、子どもの年齢や興味関心に合った方法で子どもの身の回りの危険やルールを伝えている。散歩では、歩行者や車とのすれ違いの際には必ず止まることなど職員が声をかけ、道路の歩き方を伝えている。

本部看護師や医療機関と連携して子どものきめ細やかな健康管理を行っている

年2回、嘱託医による健康診断を行っている。本部看護師と連携し、感染症対策や病気や怪我の対応を行っている。保育中のけがについては、保健衛生マニュアルに従って保護者への連絡及び地域の医療機関の受診が行われている。本部看護師には日頃から相談できる体制がとられており、体調が気になる子どもが入園する場合などは園での様子を直接見てもらうなど、一人ひとりの子どもの健康管理をきめ細やかに行っている。

子どもの健康に関する情報は、お便りなどにより保護者に提供している

毎月1回、ほけんだよりが発行され、手洗い、うがい、歯みがきなどの基本的生活習慣、視力の発達、インフルエンザの予防注射のおすすめ、子どもの安全についてわかりやすく記載されている。保護者がその時期の子どもの健康についての意識を高めるための情報提供が行われている。役所から感染症の流行地域と人数の連絡があった場合、玄関近くに掲示している。乳幼児突然死症候群(SIDS)への対応についても本部からの指示を仰いでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
日中の子どもの様子を伝え、保護者に対して明るく丁寧な対応を心かけている

保護者の子育てをサポートするために、子どもや子育て、保育の内容などについては、「親だからわかっているだろう」ではなく「親としてはじめて経験している」と考え、丁寧に対応している。施設長だけでなく、職員一人ひとりが笑顔で優しく保護者に接することを心がけている。保育中に撮影した写真を保育室の入り口に掲示し、保護者に日中の子どもの様子を具体的に伝えている。

保護者会、保育参加などによる保護者支援が積極的に行われている

保護者会が年に2回行われている。春の保護者会では、年間指導計画や保育内容・行事予定の説明などによって保護者が園を理解する機会となると同時に、保護者同士の交流の場となっている。冬の保護者会では、1年間をふり返り、子どもの成長を喜びあう機会である。保育参観にはほぼ全ての保護者が参加し、両親が共に参加する家庭も多い。保育参観に参加した保護者は、子どもと一緒に給食を食べることが可能であり、園の食育活動を体験する機会となっている。

保護者からの意見を大切にし、運営の改善に向けて迅速な対応が行われている

運営委員会は、保護者委員、園長、主任、外部委員、本部職員により構成され、年に2回開催されている。運営委員会では、園長から行事報告やクラスの様子を伝えるとともに、各クラスから1名ずつの保護者委員が参加して園の運営に関する意見や要望、子育てに関する疑問などが話し合われている。委員会で出された意見や要望は、改善できることはすぐに改善しており、その内容は、全保護者に共有されている。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
年齢別保育と異年齢保育をバランスよく取り入れて子どものあこがれ、目標となっている

0歳児、1歳児、2歳児以上のクラス別指導計画と同時に、2歳児以上クラスに1名ずつ在籍する4歳児、5歳児に対しても子どもの年齢別保育計画がある。基本的に4、5歳児は2歳児と一緒に生活しているが、4、5歳児だけの特別な活動を行っている。戸外活動で持ち帰った葉っぱや木の実を使って4、5歳児だけで絵を描いたり、制作活動を行い、その作品を廊下の壁や保育室の入り口に掲示している。2歳児にとっては年長の子どものチャレンジする姿があこがれや目標となっている。

年度途中に入園する子どもには特定の職員が丁寧に対応している

年度途中の入園があった場合は、子どもが少しずつ園の生活に慣れることができるよう、保護者の就労状況と子どもの様子を見て園に慣れる時間を設定している。新しく入園した子どもは、特定の職員が担当し、子どもと保護者の不安が生じないよう丁寧に対応している。入所前の面談では、子どもの成育歴や家庭環境に留意している。在園している子どもに対しては、新たに入園する子どもとのかかわり合いがスムーズに行われるよう、クラス担任だけでなく職員全体で対応している。

契約や更新の際には保護者の心情を考慮し、わかりやすく丁寧に対応している

新年度の契約や更新については、幼稚園の入園申込時期や認可保育園の入園許可の時期を考慮しながら、保護者からの申し出のタイミングに配慮している。ほかの園へ入園を希望する場合には、保護者が新しい環境に対する不安をもつことを考慮して保護者の心情に寄り添って援助している。親の不安によって子どもが不安定にならないよう、子どもに対してはいつも通りの対応を心がけている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの個人情報については、保護者から承諾書を得て、適切な運用をしている

法人共通の承諾書では、保育中のけが、病気の際、保護者と連絡がつかない場合には、保育園の判断において病院、医院に受診をうけることを確認している。個人情報保護については、3つの項目に分けて確認をしている。園内の誕生日表の掲示、園だよりなどへの写真、名前の掲示、法人ホームページやパンフレットなどへの保育中の写真の掲載、テレビや雑誌などのメディア取材への写真の提供について保護者の意向を確認し、承諾を得ている。預かった個人情報は、人格尊重の理念により保育運営のみに利用することを保護者へ明示し、運用している。

子ども一人ひとりを尊重した関わりを大切に、保護者との連携を図っている

保育基本マニュアルには、職員が保育をするにあたっての姿勢が明示されている。子どもに対しては、丁寧に話しかけ、保育者として自覚とプロ意識をもって保育にあたることを共有認識としてもち配慮している。年齢、月齢など子ども一人ひとりの成長に応じて子どもの感情や理解力に配慮して、園の目標である気持ちや思いを自分らしく表現できるように関わっている。子どもの情緒の安定を考え、職員が子どもの気持ちを一旦受け止めてから対応している。保育の姿勢を保護者へ伝え、子どもの個性を尊重して、子どもに向きあうように努めている。

虐待や育児困難家庭への支援については対応策があり、園全体で対応している

子どもへの配慮の中で視診をしっかり行い、顔色、皮膚の状態、排泄物などについて、いつもと変化が見られた場合は、直ぐに施設長に報告することになっている。着替えで衣服を脱いだ時には、外傷がないかどうか、注意深く、全身を視ることが保育マニュアルに明示され、職員は確認している。施設長は、本部の看護師へ連絡し、指示を仰ぎながら、必要に応じて市、家庭支援センターへ連絡し、協力を得るようにしている。11月の児童虐待防止推進月間には、マニュアルの保育の姿勢に明示されている「児童は人として尊ばれている」ことを確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
法人がマニュアルの整備、内容の更新が行われ、研修などで標準化を図っている

法人が中心となり、マニュアル、書式類の整備を行っている。マニュアル、書式類の内容変更の際は、法人の本部スタッフと系列園の代表の施設長が集まり、現場、看護師、栄養士などの意見を取り入れながら、検討し、更新をしている。保健衛生マニュアル、危機管理マニュアルなどは、保育業界の中での事例や新たに追加、精査しながら、更新している。保育基本マニュアルには、全職員へ配布され、保育の指針、マインド・姿勢、保育の実践、文章連絡などの項目が明示され、マニュアル類を含め、園内でいつでも確認することができる。

法人の内部研修、クラス研修などにより職員のレベルアップと質の向上に努めている

法人で内容の企画がされている内部研修があり、職員の役職、段階により習得できる研修が異なっている。保育経験が浅い職員に対しては、子どもの発達、指導計画、記録などの日常の保育を実践するにあたり不可欠な内容が提供されている。園の運営管理をする施設長、主任などには、労働基準法、マネジメントなど人を育てる、監督する立場の内容が組まれている。内部研修により、企業で保育を行っていく職員のレベルアップと法人の考える保育の基礎から応用までを学んでいる。園内で実践できるようにクラス会議などで理解を深めている。

法人が作成している書式により、日常業務の点検、確認を行い、活用をしている

法人が作成している書式一覧表があり、各書類の記入方法がマニュアルになっている。基本的な書式のフォーマットは、運営、給食、保育の3つのカテゴリーに分けられ、各園の状況により編集をして利用できるようになっている。事故防止チェック表、クリーンチェック表など日常業務の点検、確認ができる書式もあり、活用している。新たに5分間隔睡眠チェック表、10分間隔睡眠チェック表などの乳幼児無呼吸症候群への対応を強化している。書式類を記入しながら、業務記録を残し、施設長が確認しながら、業務の改善、共有に役立ている。