東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 大島町
事業所名称 大島町立岡田保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

初めて評価を担当する保育園であり、伊豆大島の町立保育園なので、過去に伊豆大島の私立保育園の評価を担当したことのある評価者と昨年他の町立保育園を担当した評価者を中心に担当することとした。訪問調査後に評価者で慎重に合議を行い、分析・評価にあたった。また、第三者評価事務局では、内容の整合性をチェックし、より適切な分かりやすい表現になるように提案し、評価者に検討を依頼した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を目指す。                                                               2)子ども達ひとり一人を肯定的に受けとめ自発性を育てる。                                                 3)利用者が入所させて良かったと思えるような安全で安らぎ感のある保育所運営を目指す。                          4)自然を生かした保育の中で心身ともに健康な体を作り、豊かな感性を育む。                                   5)保育所が地域の活性化に繋がるような、地域に根ざした保育を大切にする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・それぞれの分野を忠実に取り組むと共に、協調性(協力し合う)をもって自主的に臨む姿勢。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども達の最善の利益を念頭においた保育                                                         ・利用者(子ども及び保護者)が安心して利用できるサービス

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 豊かな自然に恵まれ、家庭的な雰囲気の中、保育理念に沿った実践を行っている

町の保育理念や方針に沿って、日々の保育が行われ、園児がのびのびと元気に園での生活を楽しんでいる。温暖な気候と大自然に囲まれた島の環境を存分に生かし、散歩や外遊び、磯遊び、登山などを保育に組み込んでいる。比較的小規模な園のため、職員間および職員と保護者の距離も近く、話し易い雰囲気作りに注力している。保護者も園に対し、口頭やアンケートで忌憚のない意見を述べている。利用者調査では、保育園を総合的にみて「大変満足」と「満足」を合わせ90%が「はい」と答えている。個々の要望はあるが、保護者の総体的な支持を得ている。
2 地域に溶け込み、地域の人々、特に高齢者層の生き甲斐となっている

園は地域との交流が多く、特に老人会など高齢者層と交流が深い。高齢者にとって幼い園児とのふれあいは、幸せと喜びを味わえることでもあり、お年寄りの方々の生き甲斐の場の一つとなっている。園児にとっても高齢者との温かいふれあいは、成長のための一つの糧となると職員は感じている。今後も様々な行事を通じて地域の人々、特に高齢者層と積極的な交流の場を設けていく方針としている。園で企画する講演スケジュールは毎月発行している「園だより」で保護者や関係機関だけでなく、地域の人々にも配布し周知している。
3 保護者からの要望や意見を取り入れ、地域の声も聴きながら連携を深め、園運営に役立てている

園では保護者の意見、要望および苦情は広く把握し、保育実践の改善に活かすことに注力している。日常の登降園時に、保護者と職員が話し合うことでの“生の声”や保護者会やクラス懇談会、アンケート等での率直な意見が保育の参考となっている。保護者会独自の活動(ハイキング企画、運動会Tシャツ作成、卒園児のお祝い会、磯遊び)また、保護者会が園行事の手伝い(運動会、夕涼み会など)をするなど多岐にわたる連携ができている。今年度は保護者の要望を取り入れ、運動会の土曜日開催に踏み切るなど、改善を図ってきている。




さらなる改善が望まれる点
1 組織の結束力のためにも職員の間での一体感の醸成が望まれる

現状、園の職員構成は、常勤と非常勤と約半々で、非常勤職員が多い状況となっている。非常勤職員は時間的制約があるため、常勤職員への労働偏重となりがちである。毎月開催する職員会議が園の意志決定機関であるが、時間的制約で常勤職員だけが出席し非常勤職員は出席しない。会議結果は議事録や口頭で周知されるが、回覧印の漏れも多く、周知が徹底されているかは確認しにくい。臨時職員のみの会議も行われるが、園長・副園長・主任が出席している。組織一体感醸成のためにも改善検討が望まれる。
2 職員が能力向上と働きがいを実感するために、一人ひとりの育成計画がほしい

職員にとってやる気と働きがいのある職場とは、成長実感が味わえ、責任ある仕事を任せられること、達成感が味わえることだと言われる。このため、年1回、個人面談を全職員について実施し、年度初めに設定された各自の自己目標の達成状況や、各人の能力向上に関する希望や心情も率直に聞くようにしている。個々の職員の能力育成の観点からは、個々の職員をどう育てるか、そのためにはどういう研修を受けさせるべきか、の個人別育成計画を作成し、指導する仕組みがほしい。話し合いの後、一緒に計画を立てていただきたい。
3 事業所業務の標準化を図るために、基準書やマニュアルを有効に活用したい

町立保育園共通のマニュアルは全園長・副園長会で話し合い作成されている。町立園として業務の基準としての役割を果たしており、基準書として役立っていると思われる。しかし、園として日常的に活用したり、指導書としてはあまり利用されていない。職員アンケートでは<さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している>の設問に、半数が「出来ていないところがある」と認識している。職員不足の中、時間的なゆとりがなく困難なことであるが、再度、基準書やマニュアルを全員で確認していただきたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員一人ひとりの力を発揮させるために、話しやすい職場環境作りに努めている

園長は、いきいきと活性化した職場には「人間関係とコミュニケーションのよいこと」が不可欠であると、認識している。従って、職員から積極的に要望、意見を受ける姿勢を見せている。職員会議でも議論は活発に行われて、職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、学びあう場になっている。年1回の全職員に対しての面談でも職員からの率直な要望、意見は多く見られる。要望、意見について必要なものは経営層でも検討し、必要な事項は、町役場とも調整している。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
2 ★ 年間計画に多彩な行事を組み込み、幅広い年代の人々と出会う機会を多く作っている

園では幅広い年代層の人々と出会う機会を多く作っている。とくに高齢者との交流は年10回と頻度も高く、内容も草取りから芋煮会まで工夫をこらしている。その他、他園や地域の小学校との保小連携による密な交流、中・高校生の体験学習受け入れなど多彩である。中には子ども自筆の招待状を届ける「お手紙配り」や、日頃世話になっている関係者に勤労感謝の気持ちを伝える手製のプレゼント作りなど、心のこもった行事も含まれる。さらには、町主催の行事に参加するなど、多彩な行事を企画し、行事を通じて地域の人々と出会い、交流を深めている。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在の利用児童は1歳児から5歳児まで55名だが、そのうち家庭数である38名の保護者を対象としてアンケート調査を行い、19名(50%)から回答を得た。記入者は母親が12名、父親1名、父母一緒に3名、無記入3名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙と返信用封筒を職員から保護者へ配布してもらった。記入されたアンケートは、返信用封筒に入れ、匿名性を確保するため、無記名で保育園に設置された箱に入れてもらい、まとめて評価機関へ送付してもらった。    

利用者総数 38人
アンケートや聞き取りを行った人数 19人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 50.0%

総括
総合的な感想では「大変満足」32%「満足」58%「どちらともいえない」5%「不満」0%「大変不満」5%「無回答」0%で回答者の90%が満足しているという結果になった。70%以上の回答者が「はい」と評価した設問は、問1「食事・おやつ」、問7「職員の聞く姿勢」、問8「清潔で整理された空間」、問10「けがへの対応」、問14「保育に関する説明」の5個の設問であった。自由記述欄に19名中9名が記述しており、要望や意見が率直に書かれていた。「園児の持ち物の入れ間違いが、たまにあるので気をつけてほしい」「アンケートを取っていないのに、アンケートの結果はこうなりましたと園から発信するのはまずいのでは?」「ことあるごとに子どもたちがテレビアニメを見せられていることがありますが、それは保育なのでしょうか?」「入口の棚、汚れがすごいです」「散歩の回数が大分減っているように思います」「一つのクレームが出た際、間をあまりおかず多数決をとるなどしていただきたい。クレームが多数とは限りませんので」など、厳しいコメントが多かった。(%は小数点以下四捨五入)

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」74%、「どちらともいえない」16%、「いいえ」5%「非該当」5%「無回答」0%であった。設問記述欄には「食事は栄養バランスを考えていると思う」「野菜や栄養を考えてくださったメニューだと思います」という記述がある一方、「添加物は気になります。どの程度入っているのか分からないので」「おやつは市販のもの。赤ちゃん用でもないので塩分等心配」「乳児のおやつにビスケット等の味の濃いものが出されるのはどうかと感じる」などのコメントもあった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」68%、「どちらともいえない」32%、「いいえ」0%「非該当」0%「無回答」0%であった。設問記述欄には「まめにお散歩等連れて行ってくださっているほうだと思います。大変なのに有難いです」「園庭遊びはあっても、散歩の機会は少ないように感じる」「日差しの強い日でも日陰を選ばず、日焼けにも配慮しないのには抵抗がある」「先生によって散歩が多かったり、少なかったりするように感じる」などの記述があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」68%、「どちらともいえない」11%、「いいえ」0%「非該当」21%「無回答」0%であった。設問記述欄には「とても助かっています」「柔軟な時とそうでなく感じる時はある」という記述があった。また、延長料金の取り方が不公平に感じるとのコメントもあった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」68%、「どちらともいえない」21%、「いいえ」5%「非該当」5%「無回答」0%であった。設問記述欄には「十分過ぎるほど手厚いです。本当にありがたいです」というコメントもあった一方、「建物の老朽化や、園舎裏が少し高いガケの横になっており、崩れることがないか心配」「不審者が来たらどうするのか、対策がしてあるように思えない」など不安の声もあった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」68%、「どちらともいえない」21%、「いいえ」5%「非該当」5%「無回答」0%であった。設問記述欄には「土曜日にしてくださったり、色々工夫してくださっています」「日中働いているから預けているので、運動会等の行事を土曜日に変更したのはありがたい」「十分かと言われると難しい。いろいろなご家庭があるので」「保育参観が2日間あるのはいいと思うが、行けない日に子どもが寂しさを感じるのでは・・・」など多様なコメントがあった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」63%、「どちらともいえない」26%、「いいえ」5%「非該当」5%「無回答」0%であった。設問記述欄には「本当に一人ひとり一家族一家族に寄り添って考えてくださいます」「先生によります」「相談は出来るが信頼できないところもある」「若い先生にはしにくい」などというコメントがあった。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」79%、「どちらともいえない」16%、「いいえ」0%「非該当」5%「無回答」0%であった。設問記述欄には「先生によります」「人によってだが、話を聞いてくれたり、声をかけてくれたりするので、気にかけていると感じる」「あるとは思うが聞くだけかも」などの記述があった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」74%、「どちらともいえない」5%、「いいえ」5%「非該当」0%「無回答」16%であった。設問記述欄には「狭い園舎の中で、色々工夫してやってくれていると思う」「丁寧に掃除はしてくれていると思っています」「掃除は行き届いていると思いますが、建物がひどい」「物の場所(朝の支度等)はもっと分かりやすくなるとよい」などというコメントがあった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」68%、「どちらともいえない」16%、「いいえ」5%「非該当」0%「無回答」11%であった。設問記述欄には「今の職員は態度・服装等、特に問題はないと思う」「先生にもよります。個人の性格等もあるでしょうから」「登園の際、挨拶と子どもの体調を聞くことぐらいは最低限した方が良い。不快に感じる」などの記述があった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」79%、「どちらともいえない」5%、「いいえ」5%「非該当」0%「無回答」11%であった。設問記述欄には「小さなケガでも報告してくれるので信頼はできる」「信頼はしていますが、過剰に心配されるときと、けがをしたことも知らされないこともある」「連絡ノートに体調不良のことを記入していたが、適切な対応をしてもらえなかった」などというコメントがあった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」58%、「どちらともいえない」32%、「いいえ」0%「非該当」0%「無回答」11%であった。設問記述欄には「何かあると口頭で報告してくれるので信頼はできる」「先生によると思います」「大きなこと(ケンカなど)は親にも報告があるが、日々の些細なことはわからないし、実際の職員の対応の場に居合わせたことがないので分からない」また、「名前を親はお互いに知りたいと思っている」などという記述があった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」63%、「どちらともいえない」21%、「いいえ」5%「非該当」0%「無回答」11%であった。設問記述欄には「人によるが、担当の先生は子どもの話をちゃんと聞いてくれているように思う」「個人的な気分で対応にムラがあるような…」「登園時、子どもが懸命に話しかけているのに、他の保護者と話し込んでおり、全く耳を傾けてくれないことがあった。子どもも無視されたと感じた」などという記述があった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」63%、「どちらともいえない」21%、「いいえ」5%「非該当」0%「無回答」11%であった。設問記述欄には「島という環境ゆえ、先生によると思います」「分からないが守るべきである」という記述があった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」79%、「どちらともいえない」5%、「いいえ」5%「非該当」0%「無回答」11%であった。設問記述欄には「クラス便り等でお知らせしてくれるので、分かりやすいと思う」「いろいろな意見(保育園に求めているもの)のある父兄がいるので、先生方は大変だと思う」「連絡ノート、少しでも記入してくださるのはありがたいですが、様子が全く伝わってきません」などというコメントがあった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」58%、「どちらともいえない」26%、「いいえ」5%「非該当」0%「無回答」11%であった。設問記述欄には「伝えたとしたら、対応してくれると思う」「対応してくれているかどうかは別として、話はきちんと聞いてくれます」「対応はしていますが、町との間で園では決められないときはしっかりしてほしいと思う」「こういう要望があったのでこうしました、と連絡や通知があるわけではないのでよくわからない」などというコメントがあった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」42%、「どちらともいえない」16%、「いいえ」5%「非該当」26%「無回答」11%であった。設問記述欄には「掲示はあるが、伝えられた覚えはない」「ただ、役場の係の人に、大島町の保育をより良いものにしていこうという気概が感じられない」などというコメントもあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念等は、保育目標にも反映され、日常の保育活動にも浸透している

理念、目標及び方針は正面玄関の廊下や事務室、保育室に掲示され、日常の保育活動で実践されている。職員は職員会議、園内研修等で随時確認しあっている。保護者には保護者会やクラス懇談会で理解が深まるよう説明し、さらにイベントなど様々な機会をとらえて説明している。また、対外的には「園だより」等で広く伝えている。地域の保育環境や保育条件を考慮したうえで①恵まれた自然環境②地域社会との交流③健全な社会性を育む、という理念に沿って、園児はいきいきと生活している。

園長は町役場の担当課と常に連携を密にし、自らの役割と責任を果たしている

園は、町立の機関であり、園職員は町役場の職員である。経営層は町役場の服務規定をもとに、保育現場の目線で本来あるべき姿をとらえ、各職員の果たすべき役割を指導している。特に園長は永年の保育経験に基づき、町役場の担当課の職員と密に連絡を取り、行政の方針や期待、制約などを保護者や職員に伝えている。また、保育の計画や成果を保護者だけでなく、地域住民にも伝えることで、園の運営にあたっている。

重要な意思決定は町役場の意向を把握し、園長・副園長・主任で決定している

現場レベルの重要な案件は、管理職(園長・副園長・主任)で検討してから職員会議の議題としている。職員会議では、活発に話し合われ、決定後は速やかに全体中礼や回覧等で全職員に通知するようにしている。保護者にも伝えるべき必要事項は「園だより」や園内掲示を通して周知している。しかしながら、回覧書類の閲覧確認印が押印されないまま書類が綴り込みされているのが散見される。全員回覧を徹底する工夫が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員は町立の園としての自覚を持ち、職業倫理を強く持って働いている

園長は年度初めの職員会議で、園は町立の園であり、職員も町役場の職員として東京都および町の条例、その他の内部規定に基づき規範を適正に守ることの再確認を促している。また、社会人として、また福祉サービスに従事する職員として守るべき法・規範・倫理など理解が深まるよう説明している。「保育課程」では保育士の姿勢や保護者支援に関する具体的行動を挙げることで、職業倫理の意識を高めている。保育現場での行動規範は玄関、事務室等に掲示すると職員の職業倫理意識がさらに高まると思われる。

園は保護者、地域住民と交流が多く、地域各方面から強い期待感が持たれている

地域との交流が多く、特に老人会との交流が深い。そのため園はお年寄りの生き甲斐の場の一つにもなっている。園庭の開放を常時行っており、乳児・幼児を連れた若い母親が広々とした天然芝の庭で遊ばせている光景が見られた。正面玄関ホールには図書やDVDなども常時貸し出しているほか、備品類も要望に応じて貸し出しを行っている。毎月発行している「園だより」は保護者や関係機関だけでなく、地域の人々にも配布し、園で企画する講演会を周知している。最近では職員が健康センターに出かけ、スマイル教室の講師なども行っている。

ボランティアの受け入れ体制の準備は出来ているが、実績はない

ボランティアの受け入れは、基本的には園として受け入れたい気持ちを持っている。副園長を中心に受け入れ準備及び指導の体制を整えているが、結果として今まで実績はない。今後、町役場との連携や園だよりなどを活用して実績を培いたい気持ちがある。実習生の受け入れは過去に数人の実績はあったが、最近はない。島という立地事情もあり難しい面もあるが、門戸を開いており、呼び込みのための工夫が必要と感じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者からの意見・要望および苦情は、積極的な受け入れ姿勢を持ち、対応している

園では保護者の意見・要望および苦情は広く受け付け、保育実践の改善に活かすことに注力している。受付方法は入園時の説明会や「保育所のしおり」で周知しているほか、玄関の見える場所に意見箱を設けている。また第三者委員を民生委員に委託し、苦情等についてのアドバイスを受ける仕組みを設けている。しかし、実際は日常の登降園時に、保護者と職員との話し合いでの“生の声”や保護者会やクラス懇談会等での率直な意見が保育の参考となっていることが多い。寄せられた意見のうち必要な事項は町役場の担当者と協議し、早急に対策を講じている。

「保育園評価アンケート」を実施し、地域の声なども聞き、園運営に活用している

園では年に1回、全保護者及び周辺の地域住民や商店への「保育園評価アンケート」を実施し、保護者の意見や要望を聞いて対応している。今年は要望をふまえ運動会を平日から土曜日に変更して、好評を博した。また、様々な行事の後にもアンケートを取っており、保育情報として分析、活用している。地域情報や行政の要望などは町営の保育施設という義務と制約を認識したうえで対応している。今回、初めて東京都の第三者評価を受審することになったが、その結果を大いに今後の保育活動に活かしたいと考えている。

全島レベルで町役場とも連携しながら保育ニーズの把握に努めている

島に3つある公立園の園長連絡会や、年に数回開かれ園長分科会などに出席し情報交換を行っている。また、町役場からの指示、連絡事項はもとより、社会福祉協議会など島内のさまざまな団体、機関と交流を持ち、全島レベルでの子育て環境の把握にも努めている。最近は、国の保育行政の変化が激しいため、町役場との連携を深め情報を得て、職員会議で周知し、職員間で情報を共有することで日々の保育活動に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中・長期計画は町役場で作成され、年度ごとの事業計画はこれをふまえて園で作成される

中・長期計画は、町役場で島全体の公立保育園及び保育行政をどうするかについて作成される。園単独の年度計画で予算措置を伴うものは、園の経営層からの意向をふまえ、町役場の担当課が主体的に作成する。その後、町議会の承認を得て、各種の保育計画に落とし込む。年間の保育計画や事業計画予定表・行事予定表は園が主体的に作成し、保育課程や年齢別(各クラス)の指導計画などの作成に落とし込まれる。その作成過程においては担当保育士が関わり、職員会議などで話し合われることで役割を明確にしている。

年度計画に基づき、個々の行事計画や手順が決められ、実施される

作成された年度計画は、月単位の行事計画等に落とし込まれ、ホールの大きな掲示板に月行事が一覧で表示されている。年度末には当初計画の振り返りを行い、新年度の計画策定に活かしている。経費伝票のコンピューター処理は園では一切行わず、随時、町役場に検印後の伝票を送付している。町役場で財務諸表が作成されるので、総務・経理的な仕事は軽減され、園長以下職員は、日常保育・行事計画遂行に専念出来る体制となっている。

園児の安全確保は最優先課題と認識し、万全を期している

園として園児の安全確保は何よりも大事であると考えており、問題が発生した場合、その日のうちに職員会議などですぐに対策を検討する体制をとっている。防犯面では駐在所も近く、ボタン一つで警察に通報される装置が事務室に備えられている。消防、防災、避難訓練のいずれかが毎月行われ、近隣の保健所や学校等との連携もとられている。町役場とも連携が密であり、島固有の環境をふまえてハードおよびソフトの両面から防災対策がとられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員構成は、非常勤職員の比率が高く、園が望んでいる人材構成になっていない

現状、期待する人材を採用するのはなかなか難しく、本年やっと新卒採用1人が確保できた状況である。その結果、フルタイムの職員が不足し、常勤職員は労働過重になりがちとなっている。採用、人材配置、職員育成、評価等の人事制度管理は町役場にあり、町役場の条例に基づいている。職員の評価にあたっては、園長の意見を参考に町役場で決定される。園の組織統一や采配のためには、園長の権限範囲の拡大も考えられてよいと思われる。

職員の育成のための研修は、個人別の育成計画にもとづいて行われることが望ましい

年1回、園長による個人面談が全職員について行われている。年度初めに設定された各自の自己目標の結果や状況を中心に、各人の能力向上に関する考えや希望を聞いている。職員の能力向上に資する研修は、要望を聞いて予算範囲内で受講させるように努めている。個々の職員の能力育成の観点からは、個々の職員の技術水準・知識等を評価し、どう育成し、どういう研修を受けさせるべきかの個人別の育成計画があることが望ましい。

いきいきとした組織実現のために、何でも話し合える風通しのよい職場をめざしている

職員にとってはやる気と働きがいのある活性化した職場が望ましいが、そのためには職員間の人間関係、コミュニケーションの良さも要素の一つである。これを認識して、園長は何でも言える雰囲気づくりを心がけており、職員の気づき、気になる点は常に園長に伝えるように呼びかけている。常勤職員に労働比重が高くなりがちであるが、職員に疲労やストレスがたまらないよう、お互いに声を掛け合い協力するように努めている。休暇取得にも無理のないように配慮し、年次有給休暇とは別に夏季休暇も5日設定されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
各種書類は園長の責任のもとで、町役場と園事務室とで区分して管理されている

各種情報は目的に応じて町役場と園事務室に区分し管理されている。職員の人事情報や勘定関係の伝票等は、町役場の方で管理され、園児関係の情報は、園長の責任のもとで集中管理されている。書類には公開、非公開の区分があり、重要度に応じて使用制限が設けられている。これらの書類は、通常施錠した書棚に整然と保管されており、事務所外への持ち出しは禁止している。パソコンの活用は実質1台のみが常時活用され、事務室内作業に限定している。園長管理のPCカード差し込みによる操作が可能で、DVDやUSBへのコピーは禁止している。

個人情報保護規程や宣言を掲示するなどして、園の姿勢をより明確に示すことが望まれる

園の個人情報保護は「大島町個人情報保護条例」に基づいて行われており、原則として保護者の許諾を得た後に活用している。職員全員が個人情報保護の大切さを認識しており、園だよりの発行においても個人名を表記する分としない分を使い分け配布している。また、保護者の緊急連絡網名簿を全世帯に配布するのを廃止するなど具体的な形として実施してきている。園として個人情報保護に関する基本姿勢と、取り組みを明確にするためにも、正面玄関や事務室等に個人情報保護規定やプライバシーポリシーなどを掲示しておくことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
公立の園としての社会的責任を自覚し、地元に溶け込んだ保育活動を展開している
園は、島内にある3か所の町立保育園の中のひとつで、地域の老人クラブ、老人ホームなど、さまざまな町内行事に積極的にかかわることで、園の存在感を示している。直接、間接に保護者の意見や要望を聞き、地域住民の声も受け止め社会的責任を果たしている。一方、町役場の担当部署と密接に連携しながらも、現場の判断に任されていることは柔軟に対応して保護者や地域住民の理解を得ている。今年は要望をふまえ運動会を平日から土曜日に変更して、好評を博した。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
園長は職場を活性化するために、何でも言える雰囲気作りを心がけている
話し合うことによって信頼関係が生まれるとの園長の信念のもと、職員同士がよく話し合うようにし、職員間の風通しがよくなるように心がけている。職員会議では一人ひとり意見を求めるような丁寧な議事進行を心がけている。これらのことにより組織の活性化と向上に役立つ。一方、保育士の新規採用が困難なこともあり、どうしても非常勤職員に頼らざるを得なくなってきている。職員会議の時間帯等の問題で非常勤職員は出席できないため、園全体の組織としての一体感が不足している。口頭や議事録などで周知するようにしているが、連絡・通知・情報交換が徹底していないことを、園長は今後の課題と認識している。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人情報保護は町役場の条例に基づき運用されている
園の個人情報保護は「大島町個人情報保護条例」に基づいて行われており、原則として保護者の許諾を得た後に活用している。経営層はじめ職員全員認識しており、園だよりの発行でも個人名を印字する分と匿名にするのを使い分けて配布している。従来、保護者の緊急連絡網名簿を全世帯に配布していたのを廃止するなど具体的な実施をしてきている。今後、さらに園としての毅然とした姿勢を示すためにも、正面玄関や事務室等に個人情報保護規程や宣言を掲示したポスターを掲示しておくことが望まれる。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
年度予算の執行には全体予算を意識しながら、範囲内に収めるよう工夫をしている
園の活動予算は、園長の意見等を考慮し町役場の担当部署が中心になって計上し、議会の承認を得た後に園の活動予算として認められる。予算の検討段階で園から保護者の声や職員の要望を伝えているが、財政が厳しい状況下、現場の声が届きにくい面もある。特に、園舎の老朽化に伴う不安は、安全面からも保育現場のみならず、保護者の声としても多く聞かれる。当面は、屋根の補修を園として希望しているが、厳しい状況に変わりはない。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域に溶け込んでニーズを把握し、多様な活動を行っている
地域の中に溶け込んだ園として存在感は大きいが、毎年何らかの工夫をして保護者の意見が出やすい場づくりを進めてきている。園長は町の会議に出席し、園児は町の行事に参加、他の保育園や小学校との連携、老人会との交流など、さまざまな地域活動を通して保育ニーズの把握に努めている。最近では、園庭を毎日開放したり、健康センターでのスマイル教室のスタッフとして出向くなど、多様な活動も行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者へは公立保育園のしおり、町のホームページ、広報誌等で情報提供している

大島町役場福祉けんこう課子育て応援係は入園の申し込み受付から、大島町子ども家庭支援センターの運営、家庭的保育事業、種々の苦情相談など大島町の子育て全般の情報提供に関わっている。従って、町のホームページで一括して公立3園の案内をしているほか、「公立保育園のしおり」「一時保育入所のしおり」等を大島町役場福祉けんこう課子育て応援係が作成している。園としては、日々の連絡や定期的な会議及び報告等を通して関係部門への情報の発信を心がけている。

保護者や地域への情報提供は、さまざまな行事や広報紙を通じて積極的に行っている

他の保育園の行事や地域の行事への積極的な参加は、園の情報提供にもなり岡田地区の活性化にも繋がっている。老人会との交流、小中学生との交流など、保育園に様々な人達を招くことで、心の交流も深まっている。また、月次発行の「園だより」「ぴよこっこだより(園庭開放だより)」「献立表」は、職員がそれぞれ担当して保護者と地域の人々に向けて情報発信している。「ぴよこっこ」11月号には、翌月の園でのイベントや楽しい行事を紹介して来園を促したり、”レッツ!クッキング!!"ではさつま芋団子の作り方などを紹介している。

原則、園長・副園長が見学や利用希望者の対応を行なっている

原則、園長及び副園長が見学希望者、利用希望者からの電話相談、申し込み等に対応している。見学希望者には日程調整を行い、当日も園長か副園長が対応し、「公立保育園のしおり」等の資料をもとに園情報を提供している。しかし、園長・副園長は保育に入ることが多く、十分な対応ができないことが悩みである。そこで「園庭開放」や地域参加の園行事等もお知らせし、子どもを連れての見学・参加を勧めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスを開始するにあったては、入園説明会と個別面接で説明し、同意を得ている

入所申し込みは、町役場福祉けんこう課で受け付け、保育園で説明会と個別面接を行っている。保育の内容やルール等については「公立保育園のしおり」を使って説明している。さらに詳しく「園だより」や「献立表」「保護者会確認事項」「保育園からのお願い」など園からの発信物を提示して、サービス内容を分かりやすく説明し同意を得ている。「保護者会確認事項」には、写真について、個人情報保護について、健康面の対応について、児童保育要録についてなど細かい確認事項が記載されている。

サービスの開始時には、園長と副園長が子どもの不安を解消するように支援している

事前説明会後に子どもと保護者一緒の個別面接を行い、入園までの生活状況や健康・アレルギーの有無や短時間保育の希望などを確認する。それらのことは児童票や保育日誌などに詳しく記入している。また、保育内容を説明し、保護者の疑問や不安に答え、園への要望を聞き取り、園児や保護者との信頼関係を築いている。園長と副園長が保育のカバーに入るなど、登園時から保育に入って新入園児に手厚く対応している。個別事情や要望があった場合は、保育日誌、月案個別配慮や気になる子として記録を記入している。

近隣の小学校とは密に連携して、卒園児がスムーズに新生活になじむように配慮している

地域全体でのイベントや交流が盛んに行われており、園の保育方針である「子ども、保護者、地域、保育者みんなで楽しく笑顔あふれる保育を目指します」を実践している。近くの小学校・中学校とは日頃から交流があり、園児が散歩で出かけたり、学校見学会・卒園前の学校体験に参加するなど小学校との連携は密である。入学する園児や転園する園児に関する情報は、保育要録を通して伝達されている。なお、保育課程の中に「地域小学校との連携」の項目を設け、具体的な方法まで記載されている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は、定められた書式で記録し個人別にファイルし管理されている

園児一人ひとりに関する情報は、健康診断表・児童票・個人記録表などに記入する仕組みがある。家庭状況調査表や年齢別に作成された発達の記録に詳しく記載し、健康診断や生活状況を記録し、これらの資料を基に、年間・月間・週間の指導計画を作成している。また、クラス日誌、個人日誌、保育日記などになるべく詳しく記入し、クラスから上がったニーズや課題を個別保育計画にも役立てている。これらは個人別に保管され、保育士が必要に応じて活用している。

年間指導計画・行事計画・地域の交流計画などは、保育課程に基づいて作成されている

年度初めの職員会議で平成28年度の保育目標である≪生き生きと毎日を楽しめる子ども・好奇心旺盛で意欲のある子ども・思いやりのあるやさしい子ども≫が策定され、保育課程に詳細に落とし込まれている。それらは指導計画・食育計画・行事計画などにも展開され、地域の高齢者(ふれあい交流)及びお年寄り(広場の会・いずみ会)との交流計画書にも盛り込まれている。ねらいとして、地域老人との関わりを通し、優しさやいたわりの気持ちを持つ、と明記されている。

中礼ノート、職員会議等で職員全体が常に園児の情報を共有化している

日常の保育の問題や計画は、週1回の職員会議で情報・意見交換して共有している。また、全職員が毎日の中礼に参加し、参加できなかった場合は中礼ノートで確認し、園児の状況や伝達事項などを把握している。日々のミーティングでの情報共有や、緊急に計画を変更する場合の仕組みも整っている。全職員が園児の情報共有を必須としているため、常に園長・副園長からの連絡を受け取って共有できる体制になっている。一方、職員の約半数が非常勤職員のために全職員での職員会議の開催が難しく、徹底した情報の共有に苦労している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども同士や地域の人々との関わりの中で、思いやりの心を育てるよう支援している

保育目標の一つに、「思いやりのあるやさしい子ども」を掲げる。その目標に即し、園では朝夕の混合保育や夏季保育、月初めの「うたの集会」や毎月の誕生会などの機会を捉えて、年長児が年下の子どもの世話をするなど年少児を思いやる機会が多い。日々の散歩での地域の人との出会いや高齢者との交流会など、社会と触れ合う環境を整えている。高齢者へ子どもが手書きの招待状を届ける「お手紙配り」や、関係者へ写真立てなど手作りの品を届ける勤労感謝の日プレゼントなど、思いやりの心を育てる機会も多く設けている。

個別の児童票に在園中の記録を集積しつつ、一人ひとりの発達段階に応じた援助を行う

町で統一した形式の児童票を使用し、在園中の記録を集積していく。入園時の個別面接で、入園までの生活状況等を聞き取り、園での生活や健康診断などから、子どもの発達過程を把握する。一人ひとりの児童票の発達の記録には、例えば「一日をパンツで過ごす」などわかりやすい心身の発達のチェック項目が並び、個別に観察し記録している。年齢別クラスの人数も10人前後と多くなく、職員が休みの際は園長や副園長が必ずフォローに入るなど、一人ひとりの子どもに目が行き届くよう配慮しながら、子どもの発達段階に応じた働きかけや援助を行っている。

気になる子は担当保育士を増やし、地域の関係機関と連携しつつ手厚く支援している

今年度は特別に配慮が必要な子どもが在園するため、別途1名の保育士を加配し、きめ細かに対応しつつ、みんなと一緒の保育を実施している。毎月実施する園内研修では「気になる子」のテーマで2回開催し、職員の共通認識を得るよう努めている。町では、必要な場合は「要保護児ケース会議」を開き、子ども家庭支援センター、民生委員などと智恵を寄せ合って、家庭と協力し子どもの発達過程を見守っている。さらに、町では「子ども子育て会議」を設置し、地域全体で考え、支え合う仕組みを作り、公私立保育園園長が参加している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は家での様子を聞くよう努め、園での生活は連絡ノートや掲示板で伝えている

登園時は、早番か担任の職員が保護者から家での様子や体調を聞きとるよう心がける。園での様子は連絡ノートに、1、2歳児は毎日、3歳以上児は気づいた点を適宜記入する。降園時は、幼児クラスでは1日の活動をホワイトボードに記して保護者の理解を求め、園と家での生活がスムースに繋がるよう努めている。職員間の引き継ぎは、中礼を毎日行い、中礼ノートで職員全員が情報を把握できるよう努めている。中礼後については、必要に応じて園長・副園長が各クラスに伝達する。緊急情報については、町立保育園連絡メールで一斉発信する体制が整っている。

職員が年度計画を立て、基本的な生活習慣が身につくよう支援している

園の年間計画は年度初めに職員会議で策定し、主にクラス担任が立てた月案・週案は、職員会議で情報を共有している。日々の実践は担任が毎日保育日誌に記録する。食事や排泄、歯磨きなどの基本的な生活習慣を身に付ける年齢の目安はあるが、子ども一人ひとりの発達段階に合わせている。自分で歯を磨く、着替えの衣服や防災頭巾を管理するなど、年齢に応じて一人でできることを増やしていく。保護者へは公立三園共通の園のしおりで、朝食や早寝早起きの大切さを伝え、連絡ノートや送迎時に保護者の理解を深めるよう努めている。

昼寝は健康と安全性に配慮しつつ、子どもの状況に応じて柔軟に対応している

昼寝は木張りの床にゴザを敷いた上に布団を敷いている。ゴザの使用は消毒可能で、ほこりが立たないためである。3、4、5歳児は一緒にホールで昼食及び昼寝を行うが、年長児が年下の子どもの布団を敷く姿が見られた。乳児は少人数で落ちついて寝られるよう各クラスで昼寝を行う。昼寝は乳児、幼児それぞれ時間の目途はあるが、子ども一人ひとりに合わせ柔軟に対応している。昼寝時間中に、定例で毎日中礼を、毎週1回職員会議を、月1回は臨時職員の会議を実施しているが、乳児および幼児クラスにそれぞれ職員を必ず配置し、安全性に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
温暖な気候の下、散歩や畑作り、園外保育など自然に親しむ心を大切に育んでいる

冬でも温暖な気候と緑濃い自然の中、散歩や外遊び、菜園などで身近な自然に親しむ心を育むことを大切にしている。天気が良ければ季節の変化を感じる散歩に極力出かけるようにしている。行事の多寡によるが、週1回~3回は出かける。訪問時も3、4歳児が一緒に散歩から帰ってきた場面に出くわした。菜園では、夏野菜や冬野菜を栽培して収穫までの世話をし、獲れた野菜は給食で調理する食材などに活用している。また、父母会主催の磯遊び遠足、年長児の登山など、豊かな自然環境を生かした保育を行っている。

天然芝の園庭に、大型遊具を揃え、安全性に配慮しつつ外遊びの環境を整えている

約850㎡の園庭に、滑り台や鉄棒、ジャングルジム、登り棒、自動車型の大型遊具、屋根付きの砂場ならぬ泥場などを備えている。55名の園児に対して十分な広さが確保できている。5年前に天然芝を張ったため、土ぼこりが立たなくなり、外遊びでのケガが減った。ブランコは使用時のみ鎖を付けるなど不慮の事故を防いでいる。夏の水遊びは、炎天下を避け、柿の木の木陰に設置したビニールプール二つで実施する。町道から奥まっているため、外部から見える心配は少ない。安全性に配慮した外遊びの環境を整えている。芝の保守管理は職員が主に行う。

職員の手作りや、用具の貸し借りなどで予算不足を補い、遊び込める環境を作っている

町の財政は厳しく、おもちゃや本は使い込んだものが多い。気軽に借りられるよう、玄関ホールに本やDVDを置いている。各室に備えられた持ち手をつけたダンボールのおもちゃ入れや壁面の季節の切り絵、お店屋さんごっこのかき氷など、職員の手製が多い。園児も卒園時に机に子どもの似顔絵を描くなど手作り感が溢れている。また、他園から昼寝のゴザを譲り受ける、運動会の用具を借りる、職員が主に芝生の手入れや補植の種蒔きをするなど、予算不足を補っている。園児がのびのび、元気に楽しく遊ぶ様子が、訪問時の観察から窺えた。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な行事を通じて、幅広い年齢層の人と楽しみながら触れ合っている

園児は地域と連携した様々な行事を通して、高齢者や小中学生などと交流を図っている。中でも高齢者との交流は年10回にも及び、一緒に七夕飾りや豚汁を作るなど季節に合わせた行事を行っている。また、保小連携事業では、地域の小学校の学芸会の練習を見学したり、1年生や5年生と一緒に遊ぶ機会がある。園では中・高校生の体験学習を受け入れ、高校生からは花の苗木を分けてもらっている。そのほか、町主催の椿パレードや体育祭などに参加し、日常保育とは異なる変化に富んだ体験を積み、幅広い年齢層の人と楽しみつつ触れあっている。

園児が自主性を発揮して取り組める行事を大切に考え、やり遂げた喜びを実感している

園児が力を合わせて取り組める行事を大切に考え、毎月の誕生会の出し物は年齢別クラスが順番で担当する。誕生者には「私はスターよ」のコーナーを設け、誰もが主役になる。園児は歌や踊り、跳び箱、折紙、パジャマたたみなど年齢に応じて本人がやりたい出し物を披露する。毎年の発表会では担任と子どもたちが一緒に考え、創意工夫し、運動会では園児が友達と一緒に練習に励んだ成果を披露する。5歳児の登山とハッピー保育では、いずれもやり遂げた喜びを実感する。ハッピーは食べたい献立の夕食作り、水泳など夜8時までの夏の会である。

保護者の要望に応え、運動会の土曜日開催に踏み切るなど、改善を図っている

園では、従来から年1回のアンケートで保護者の意向を把握してきた。保護者が参加しやすいよう保育参観日を春秋2日ずつ設け、日頃の保育の様子を見てもらっている。また、運動会や夕涼み会、親子遠足など親子が共に楽しめる行事もある。保護者は役員を中心に運動会のテント貼り、夕涼み会のやぐら組みなど職員に協力している。今年度は保護者の要望を取り入れ、運動会の土曜日開催に踏み切るなど、改善を図ってきている。利用者調査では、「行事の日程は参加しやすいよう十分な配慮がされている」に、約68%が「はい」と答えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
異年齢の子どもが一緒に生活する力が自然と身につくよう、日々の保育を行っている

朝夕の時間帯や夏季は、混合保育で異年齢の子どもが一緒に遊んでいる。部屋の配置を1歳児室と2歳児室の間に5歳児室とするなど、年長児が小さい子どもと触れ合う頻度が多くなるよう考慮している。3、4、5歳児は、ホールで昼食と昼寝を一緒に行っている。年長児が布団を敷くなど、日常の場面でごく自然に年下の子どもの面倒を見ている。また、毎月の月初めに開く「うたの集会」では、全員が集まり、その月の話を聞き、その月の歌をみんなで歌うなど一体感が感じられる機会を設けている。異年齢の子どもが一緒に生活する力が自然と身についている。

子どもが落ち着いて安全に過ごせるよう配慮しながら、混合保育を実施している

7時半から8時半の朝1時間、16時半から18時半までの夕方2時間は混合保育を実施している。また夏季の期間も混合保育を行う。朝夕の混合保育の時間帯は、年度初めは1、2歳児はサークルを設置して、その中で保育を行い、大きな子がぶつからないよう安全性を確保している。室内では、折り紙やお絵描き、粘土遊びなどの静かに遊べるコーナーを設けるなど、年齢差のある子ども達が落ち着いて過ごせるよう配慮している。職員体制が手薄にならないよう、随時園長、副園長が保育に入るなど、日常的にも職員配置に気を配り安全を期している。

中礼を軸に、子どもの様子を職員間で確実に引き継げる体制を整えている

早番遅番双方の職員が揃う昼寝の時間を利用して、毎日約30分程度の中礼が設定され、常勤の職員が出席する。子どもの様子や緊急な課題を話し合い、こまめな情報交換が行われている。結果は中礼ノートに記載し、職員が職員室でいつでも見られる状態になっている。中礼後に起こった事柄については、必要に応じて園長、副園長が各クラスに伝える。また、緊急時には時間帯を問わず臨機応変に、園長、副園長、主任で適宜打ち合わせを行い、職員に伝えている。今後は臨時職員を含め職員全員が中礼ノートを見たか確認できる方法を探り、より周知徹底したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
おいしい食事を、楽しさを演出しながら提供している

給食は、町委託の栄養士が作成した2週間サイクルの統一献立に基づき、園で調理を行う。訪問時は、子どもが好きなものを好きなだけ取れるお店屋さんごっこの行事食だった。献立は焼きそば、ソーセージ、おにぎり、フライドポテト、たこ焼き、サラダ、プチゼリーで、素材を生かした薄味のおいしい昼食だった。食事のマナーを大切に、食後の歯磨きを励行している。1、2歳児は自分で磨いた後、保育者が仕上げ磨きをしている。また、年10回程度、弁当箱に詰めた給食を野外で食べる「空弁当日」を設け、楽しい食事を演出している。

野菜作りから簡単な調理まで食育に努め、保護者の関心を高めるよう働きかけている

園庭の一角の菜園で、園児が野菜や花を育て、成長や収穫を実感し、食への関心を高めている。訪問時は白菜、キャベツなどを栽培し、夏は夏野菜や高校生から寄贈の花苗を育てる。獲れた野菜は給食や行事での調理で活用する。ハッピー保育では餃子を作り、高齢者と共に、蒸しまんじゅうや豚汁などを調理し味わった。また、給食のとうもろこしの皮むきや、さつまいも・じゃがいも掘りを体験した。事務室窓に展示した献立サンプルの脇に、人気のおやつレシピのコピーを置き、自由に持ち帰れるなど、保護者の関心を高める努力をしている。

食の安全に気を配り、アレルギー食も提供している

給食に使う日々の食材や加工品には注意を払っている。食物アレルギーに関しては、町立三園共通の食物アレルギー児対応や給食配膳マニュアルなどを備え、一緒の食事を楽しみつつ、安全第一の体制をとっている。3名の食物アレルギーのある子どもが在園し、うち2人は弁当を持参し、1名は卵の除去食を作っている。利用者調査では約74%が「食事・おやつは、子どもの状態に配慮し、工夫されている」と答えている。しかし、一部に市販のおやつや添加物への疑問が記述されているため、保護者とより一層の意思疎通を図り、理解を得ていきたい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
基礎体力作りに力を入れ、感染症対応マニュアルなどを整備し、健康維持を図っている

日々の散歩や外遊び、外部講師による体育遊びやリトミックなど基礎体力作りに力を入れる。薄着やうがい・手洗いの励行、安全な食事と食後の歯磨きなど、園児の健康全般に目配りする。町では事故対応や感染症対応など各種マニュアルを作成し、事故や病気に備える。保護者へは「公立保育所のしおり」で感染症一覧や感染経路、非常災害時の標語を載せ、注意を促す。また、事故やケガについては、事故報告書やヒアリハットの記録を取っている。今年度はヒアリハットが10件あった。今後も病気やケガを未然に防ぎ、一層の健康維持を図っていきたい。

医療機関との連携や職員研修で園児の健康に気を配るが、より安全性を高めていきたい

年2回の健康診断、年1回の歯科健診と歯科衛生士指導、年2回のぎょう虫検査を実施する。病気やケガなど必要な場合は医療機関と、感染症発生時は保健所と連携している。月1回実施する職員研修のテーマに今年度は感染症の嘔吐処理を取り上げた。利用者調査の「安全対策が十分取られているか」の問いに、「はい」は約68%であった。園舎の老朽化、園舎背後の崖、野生のサルを心配する意見も少数寄せられたので、園の方針を十分に保護者に伝え、より一層の意思疎通を図り、保護者の懸念を減らせるよう努めたい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
けがや体調不良の対応および保護者の声に耳を傾ける点は、概ね信頼が寄せられている

小規模で設立から30年以上の歴史があるため、職員と保護者との距離が近く、園の方でも、保護者の声に極力耳を傾けている。利用者調査では「大切に考えていることに、職員は話を聞く姿勢がある」と「けがや体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できる」の問いに約79%が「はい」答え、最も高い評価となっている。保護者から概ね信頼が寄せられている。保護者の急な残業には、事前連絡があれば柔軟に対応している。しかし、利用者調査では「急な残業などに柔軟に対応」の項は「はい」が約68%であり、保護者の納得を得るようさらに努めたい。

機会を捉え保護者の理解を得るよう努めているが、より信頼される園を目指したい

保護者に園の実践について理解を得るため、毎月園だよりを配布する。さらに、保護者会を年1回、クラス懇談会を年2回、個人面談を年2回開催し、相互理解を深める。また、毎年町としてアンケート調査で保護者の意向を把握するよう努めてきた。しかし、「子ども同士のいさかいやいじめ等」および「不満や要望を伝えた時」の職員対応は信頼できると答えたのは共に約58%で、評価は高いとは言えない。職員対応の違いを窺わせる記述も散見するため、職員相互の意思疎通を図った上で、職員全体のレベルアップを図り、より信頼される園を目指したい。

保護者は役員会を軸に、園行事の支援や主催行事を通じ保護者同士の交流を図っている

園では、年初の保護者会の際に、父母の会の役員を選出する。役員会では年間計画を立て、運動会・夕涼み会などの園行事に協力し、父母の会の主催行事も行う。運動会では、テント貼りや子ども達が着る揃いのTシャツを作成し、夕涼み会ではやぐらの組み立てを行った。主催行事として磯遊びの実施やハイキングを企画している。後者は残念ながら雨天のため実施は見送られた。様々な活動の中で、保護者同士の交流・親睦が図られている。また、クラス懇談会や保育参観日も、園の実践を知ると同時に、保護者同士の交流の場ともなっている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
毎日実施する園庭開放や、育児講座、出前保育などで、在宅子育て支援を行っている

「ぴよこっこひろば」と名付けた園庭開放や育児講座、出前保育で在宅子育て支援を行っている。園庭開放は今年度から毎日の開催に踏み切り、育児相談や保育所体験も行っている。が、利用者が少なく、今後の課題である。要因を探り、対応を考えたい。年9回開催の育児講座は、外部講師を招き、初期消火訓練、歯磨き講習会、英語で遊ぼう、レッツダンスなど内容はバラエティーに富んでいる。時間帯を分けて在園児や在園児の保護者も参加するなど、少ない予算を有効に活用している。また、健康センターに出向き未就園児向け「スマイル教室」を行っている。

年1回は園庭開放の利用者にアンケートを配り、利用者の意向を把握している

「ぴよこっこひろば」利用者に向け毎月1回、「ぴよこっこだより」を発信する。また、町の方針で「ぴよこっこひろば」利用者に年1回アンケートをとり、利用者の意向を把握している。どういう意見が出たのか、園と行政で検討して次年度事業に反映している。行政の方向性を示し、身近な行政として市民との信頼関係を強めている。そのほか、地域住民にも保育園に関するアンケートをとっている。後者は保育園としては珍しく先行事例として評価される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いは、町の「個人情報保護条例」に基づき行なっている

園の個人情報保護は「大島町個人情報保護条例」に基づいて行われており、原則として保護者の承諾を得た後に活用している。公立保育園運営マニュアルにも個人情報の項目を設けて、「児童の人権擁護」「個人情報保護について」「個人情報の取り扱いについて」「セクシャルハラスメント防止マニュアル」「虐待防止対策について」の項目が設けられている。病院や関係機関へ子どもの情報を提供する際(生命や身体を守るための緊急時)は必要な限度で提供を行う場合がある、としている。

子ども達一人ひとりを肯定的に受けとめ、自発性を育てる保育を心がけている

園の保育方針として<子ども達ひとり一人を肯定的に受けとめ自発性を育てる>とあるように、子どもの個別の発達を把握するとともに、一人ひとりの個性と特性を大事にする支援を心がけている。日常支援においても子どもの人権や権利が守られるように全職員で協力し合っている。年齢別の保育室が4部屋しかないため、保育室の使い方に苦慮している。また、トイレへ行く子どもには職員が同行し、プールは町道から見えない所に設置して、子どもの羞恥心にも配慮している。

職員は朝のチェックを怠らず、虐待予防のために行政や関係機関との連携に努めている

朝の視診、着換え時の観察、発見などで日常的に虐待に対する意識を持つとともに、保護者からの相談に対応できるよう努めている。虐待の恐れがあった場合は、園長が役場へ連絡し、子ども家庭支援センターへ相談して、適切な支援やサービスの提供が行えるようにしている。また、子どもと保護者の価値観や生活習慣を大切にするようにして、出来る限り保護者の意向を受け入れている。一方、紙芝居や絵本でより良い生活習慣を子ども達に知らせるとともに、夜遅くに就寝する子どもは早く昼寝をさせるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
職員は町立保育園の共通マニュアルを各自持っているが、活用は不十分である

町立3園の共通マニュアルがあり、18項目には散歩マニュアル、食物アレルギー児対応マニュアル、トイレ掃除マニュアルなど、幅広い業務内容が掲載されている。園の全職員が持っていて、この基準と手順に沿った業務を行うように指導されている。毎日の業務で使用することは少ないが、新人の指導に役立てたいとしている。「食事提供」については各園で業者が違い、対応が違っているので各園で作成している。職員アンケートでは、約半数が業務の標準化を図るための取り組みは不十分である、と認識している。

職員アンケートでは、サービスの向上をめざし、さまざまな意見が提案されている

現在の保育園のサービスについては、改善すべきところが多いと感じている職員が多い。職員アンケートでは全てのアンケート項目で「できている」よりも「できていないところがある」「できていない」と評価した職員が多く、記述欄には改善策も記述されている。しかし、常勤職員が少なく日常の業務に追われて、全職員での話し合いの時間が取れていない。従って、改善すべき業務を具体的な業務に落とし込んでマニュアル化するまでには至っておらず、サービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準も定められていない。

保育士間での情報交換やフォロー、研修への参加、OJTなどで水準を確保している

園内研修を行ったり、各職員が都内の研修や島内の研修に年1回は参加して、保育の質を高める努力をしている。園長、副園長は保育現場に立つことが多く、職員の様子を現場感覚で捉え、実践的な指導の場としている。日々の保育の中では、お互いに気づいたことを話し合い、クラス打合せでは先輩や経験者が指導やアドバイスを行っている。毎日の保育に追われて時間がない中でも、保育の話をしようと努力している。職員アンケートには「気になる職員に対して、職員同士でフォローしようとしている」という記述があった。