東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人夢工房
事業所名称 夢花保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・愛された人は愛の心を持ち人生をよろこんで歩み、感謝の心を大事にします。そんな一人ひとりが、夢・希望を持って素敵な人生を紡いでいけるように、寄り添い・支える教育・保育をします。 ・幼児期の遊びと学びを育てる ・保育・教育・学校教育を互いにしっかりとつなげる ・研修の強化(特に初任者から現場3年目までの現職教育)を行う ・地域においての社会的貢献

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

優しさ、素直さを備え持ち、人との関わる環境の中で尊厳を大切にする。子ども一人ひとりの成長、発達に寄り添い感性豊かな職員。また子どもと保護者の人的、物的、空間的環境を考え養護と教育の連続性を培っていく。職員同士で話し合い連携をとり、喜びを共に感じる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

専門職を活かし、保護者、園児、地域において社会的責務を果たす。また今をとらえ、未来にむけて育む力を持つ。またそれぞれの職務について自己研鑽に努め、0歳~就学児の育ちを理解し、共有する。専門知識を深め、園児や保護者、地域に活かしていく。子どもの成長、発達を保護者へ伝えることで、ねらい、願いを培う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性・自発性を促せる環境構成の工夫が行われ、遊びを通して仲間意識や年齢相応の自覚が高まるよう配慮している

幼児の部屋は玩具・制作・モンテッソーリ教具の三つの遊び環境に分かれ、子どもが自由に遊びを選択し、集中して取り組める環境が整えられている。子どもの興味から遊びの継続性や発展性につなげるために、子どもとの対話で思いを理解し、遊びを見守りながら現在の子どもの姿を把握することで、主体性や自発性を尊重して遊び込める環境を組み立てている。また毎日の朝夕及び週1回の異年齢での活動を通して思いやりや憧れを育み、仲間同士で協力し合いながら遊びを展開させるような関わり合いを持ち、仲間意識や年齢に応じた自覚を高めている。
2 四季を感じられる伝承行事や、子どもたちとともに創り上げ、一人ひとりの満足感につなげる行事をさまざまに提供している

子どもの日や七夕会、お月見会・クリスマス会などは、それぞれの由来を伝えつつ制作・調理活動にも展開し、子どもが四季を感じながら慣れ親しめる機会としている。また運動会や作品展、生活発表会ではテーマを掲げ、職員が子どもの声を聴き取りながら、協力して取り組めるような内容を考案しており、日頃から取り組んでいる和太鼓を生活発表会で披露したり、素材遊びに興味を示している姿から作品展の制作へとつなげるなど、毎日の活動の積み重ねとして表現することで、一人ひとりが達成感や満足感を感じ、次なる成長へと進む節目となっている。
3 地域に向けて保育所としての機能・専門性を積極的に提供し、その利用促進に向けた広報の推進にも取り組んでいる

開設以来、社会資源としての確かな存在意義を持つ「地域になくてはならない園」であるべく努め、その一環として妊娠・出産を控える家庭の憩いと学びの場「プレママカフェ」、運動遊びから石鹸作りまで多彩なテーマで行う育児講座「親子deほっとタイム」など、種々の子育て支援にも取り組んでいる。今年度は内容の充実と回数の増加が図られるほか、カラー版チラシの制作と区役所・児童館での常置など、利用推進に向けた広報も推進して参加者の増加にもつなげている。今年度の成果を踏まえた来年度以降のさらなる展開にも期待が寄せられる。

さらなる改善が望まれる点
1 園全体で取り組む職員の能力・資質向上や保育環境の工夫をさらに推し進め、園としての保育の質と独自性をさらに高めたいと考えている

若手・中堅職員が組織の中核を担う職員集団としての現状を踏まえ、リーダー層を中心に段階別の園内研修や日々の現場での指導など、さらなる資質向上を目指した取組を続けている。また法人の研修で得た保育環境における「音」の重要性に関する学びなどを活かし、幼児各室の環境設定を見直すなど、保育と子どもの日々の生活の質を高める工夫にも取り組んでいる。リーダー層は、利用者調査でも一部言及される身だしなみや子どもへの接遇等についても、園全体でさらに意識を向上させたいと考えている。前述の各活動とともに、今後の成果が期待される。
2 現在行われる「ドキュメンテーション」等による保護者への情報発信の取組を、より一層の理解共有につなげるための今後の方策に期待したい

今年度は子どもの日々の活動と発達との関係を写真や文で解説した「ドキュメンテーション」を掲示するほか、懇談会ではスライドショーを用いて保育の説明を行うなど、保育の可視化に取り組んでいる。安全保育の実践や新人育成など、保育力向上への取組もさまざまに行われているが、利用者調査ではこれら園の取組が保護者には十分に理解されていないと思われる意見も散見されている。保護者とのさらなる相互理解には、保護者の意向を把握し、園の意図を伝える取組が実効性を伴って展開される必要があるとも考えられる。今後の方策に期待したい。
3 今後の園運営を担うリーダー層を中心に、園としての再出発と計画的な課題解決に取り組むことが期待される

訪問調査を行った28年秋は、法人を取り巻く状況の変化に鑑み、新たな組織体制へと移行する過渡期のさなかであり、調査では昨年度から着任したリーダー層への権限移譲とともに、彼らが主軸となって職員の育成や日々の保育提供を進める状況も確認された。今後は、地域性や組織の状況など当園の事業環境を踏まえ、運営や保育において目指す姿や課題などを年間及び中・長期の視点で明確にし、各期間の計画に反映させて解決・実現に取り組むことが望まれる。地域や社会の期待にさらに応えるべく、体制の確立と園としての再出発に向けた取組に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 3階層を設定して園内研修に取り組み、各人の成長段階に応じた保育力向上を図っている

職員集団としてさらなる成長を図ることを組織の課題とし、そのことが保育の質とともに、保護者との信頼関係の向上においても不可欠であるとの認識のもとで、園内研修による研鑽に取り組んでいる。園の中核を担う主任・副主任が、組織や保育現場の実情を踏まえて企画と指導にあたり、新人でも気後れせず主体的に関わり、積極的に発言・発想ができるよう、全員一斉でなく3階層に分けて学びの目的とカリキュラムを定めている。年間を通じ、保育所保育指針の読み込み・遊びと素材の研究・ビデオや写真を用いた事例検討の各テーマで実施している。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ より質の高い保育実践に資する計画立案に向け、組織として指導体制を設けている

各職員が保育者としての基礎的な資質を実践を通して高められるよう、組織として指導体制を設けている。保育の計画においては、そのねらいと実践との整合を高め、より子どもの実態や発達の状況に合った支援につなげるために、定期的に見直しが行われ、加筆修正を行う仕組みとなっている。さらに、ねらいや子どもの発達の理解に加え、ねらいと実践を結びつけられる、現状を把握する力や意図的な支援のあり方が必要であるとの考えから、副主任保育士が新人保育士とともに数か月間保育をともにし、日々振り返りを行いながら指導を行う仕組みを設けている。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ 子どもの育ちを保護者と共有する取組が、意図的・意欲的に行われている

子どもの育ちに関する保護者との共通理解を深めるため、日々子どもが生活や活動の中で獲得してゆくさまざまな育ちを写真とともに説明する「ドキュメンテーション」と呼ばれる手法を今年度導入している。従前の個人面談や保育参加、日々のコミュニケーション・活動報告などの取組に加え、同手法は日々の活動のひとこまを、保育士の所感や状況の説明にとどめず、発達の過程と結びつけて伝えるという意図のもとで行われ、子どもの育ちをより科学性・根拠性をもって伝え、保護者との理解共有をさらに深めることにつなげられている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯112(在籍児童数122)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 112人
アンケートや聞き取りを行った人数 112人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 53.6%

総括
総合的な園に対する満足度は「大変満足」25.0%・「満足」58.3%の計83.3%で、設問別では「食事」「急な残業等への配慮」「子どもの気持ちの尊重」など全16問中5問で80~90%台の高い支持を得ており、「安全対策」など2問で50%を下回っている。 自由意見では「施設がきれいで、若い先生が多く活気があり、保育内容も親子参加の楽しいイベントや課外の習いごとのほか、図鑑を用いたり、色水遊び・クッキングなどさまざまな分野の内容を取り入れて就学準備の学習にもなり、その日の保育内容が掲示と写真で表示され、わかりやすい点もよい」「行事が多く趣向が凝らされ、おもちゃも手作りのものが多く工夫されている」「太鼓や体操教室など区の認可園ではできないことを行ってくれ、子どもももよい体験ができ、園の雰囲気や中の様子はもちろん、先生方かみな子どもの名前と顔を覚え、会うと声をかけてくれて子どももうれしそうだ」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては集団活動の規律など保育内容に関すること、職員の退職・異動、保護者への情報発信や理念・方針等に関する相互理解、安全衛生や子どもの様子の報告・説明に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」91.5%、「どちらともいえない」が8.5%となっている。 自由意見は5件で、「とても手間暇がかけられている」「手作りのおやつがとてもおいしそうで、手作りパンを食べさせてもらえるのもうれしい」「イベント食などはいつもかわいらしく作ってくれていてありがたい」「家のごはんよりおいしいとよく子どもに言われ、親に食の指導をしてほしい」など、いずれも肯定的な内容である。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 13人  いいえ 12人  無回答・非該当 0人 
「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が20.0%となっており、「はい」の値は前回(26年度・40.4%)から改善傾向を示している。 自由意見は13件で、「雨天時はマットを使用したメニューで対応するなど工夫がある」「夕方に迎えに行くと外で遊んでいて、いつもたっぷり遊ばせてくれている」「園内の外遊びは非常に多く行ってくれている」などのほか、散歩など戸外活動のさらなる充実を求める声なども寄せられている。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%となっている。 自由意見は3件で、「柔軟に対応してくれている」のほか、お迎えの遅れへの対応に関する声が見られた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 34人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が33.9%、「どちらともいえない」が57.6%、「いいえ」が8.5%となっている。 自由意見は14件で、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面、感染症対策について、気になる点や要望が挙げられている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は6件で、「わが家の場合は土・日・祝休みのため、行事を土曜日に設定してくれてありがたい」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」が64.9%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が7.0%となっている。 自由意見は12件で、「朝夕たくさん話をしている」「話し合いの場をすぐに設けてくれる」などのほか、日頃の子ども様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定や信頼関係構築のための職員体制の安定などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 38人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が31.6%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は5件で、職員の傾聴姿勢や相談等への対応などについて、さらなる向上を望む声が見られる。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見は10件で、「先生方がいつもきれいにしてくれている」「毎日きれいで、こまめに掃除をしている姿も見られる」のほか、各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は職員の接遇マナーや服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む内容が6件寄せられている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は6件で、「必ず報告してくれている」「お迎え時に報告してくれ、丁寧である」などのほか、園内の状況把握や職員の対応、保護者への報告などについて、さらなる向上を望む声が見られる。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が67.3%、「どちらともいえない」が29.1%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は4件で、「子ども達に話している姿を見たことがあるが、否定せず、説得しているところは見習わなければと感じた」「丁寧に話を聞いてくれ、ケガをさせられても理由がきちんとわかる」のほか、子ども間のいさかい等の際の保護者への情報提供、子ども一人ひとりへの目配りや対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は6件で、「気にしてくれていると思う」「子どもの話をきちんと聞いて対応してくれている」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は3件で、プライバシー保護等に関する配慮や園の方針について、さらなる検討を望む声などが寄せられている。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が62.7%、「どちらともいえない」が28.8%、「いいえ」が8.5%となっている。 自由意見は7件で、「保護者会でしっかりと話してくれている」「掲示されている日誌はとても丁寧である」などのほか、子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる配慮を望む声が見られる。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が29.2%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見は3件で、「紛失物について園全体で共有して探してくれた」「先生方は子どもに一番近いこともあって、しっかりと話を聞いてアドバイスをくれ、若い先生なのに素晴らしいと感じる」のほか、個別の柔軟な対応について、さらなる配慮を望む声があった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 27人 
「はい」が39.4%、「どちらともいえない」が36.4%、「いいえ」が24.2%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人・園の目指す保育や組織のあり方、子どもの育ちなどを保護者・職員に発信している

子どもの最善の利益の増進、保護者の就労・生活支援及び地域の子育て拠点としての役割などを法人と園の使命とし、保護者に対しては見学・入園時に資料とともに説明したり、年度当初のクラス懇談会で言及するなどして伝えている。職員には入職時の法人の研修のほか、毎年度の保育課程の見直しなどを機会として周知と浸透を図るほか、毎週の職員会議のレジュメにも法人の理念・方針等を記載し、その確認を通じて日常的な再想起を促している。ホームページでも保育方針などを発信しているが、「保育園のしおり」との表現の整合を図ることも検討されたい。

法人の研修や日々の会議等を通じ、経営層の職責や園としての方針が伝えられている

新人研修の就業内容の説明の際に、経営層を含む各職位・職種の業務内容や責任について法人から説明を行っている。また園の日常において、主任・副主任を中心に乳児・幼児の各会議や職員会議で、日常の保育や各種業務・保護者対応等に関する指導を行い、園としての方針や運営に関する諸事項を発信している。子育ての枠のみにとらわれず、地域の社会インフラとしての確かな存在意義を確立することを開園以来の課題とし、その期待に応えられる職員の育成や組織の整備、地域社会への働きかけや情報発信に取り組んでいる。

組織内の意思決定の基本手順を定め、決定事項等の職員・保護者への周知を図っている

各クラスの運営や保育に関する検討を乳児・幼児会議で行い、これも踏まえ園としての運営に関する方針・方策を園長・主任・副主任による「3役会議」で話し合って、職員会議で報告と承認を行う流れを意思決定の基本手順としている。欠席者・非常勤職員には記録の閲覧・サインとクラス単位での個別伝達によって周知させ、保護者には主に1階ホールのインフォメーションでの掲示や書面の配付、個別の口頭伝達などによって重要な決定・変更などを伝えている。法人共通の重要案件については理事会での決定や毎月の園長会での通達などがなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
社会人・保育者としての各種規範について、法人・園の各単位で教育機会が持たれている

法人が関東地区採用者向けに合同で行った初任者向け研修において、保育者・社会人として求める資質や基本姿勢、身だしなみや接遇、機密保持や安全面での基本心得などが伝えられている。また左記で学んだ基本ルール各種を含め、それぞれの決まりごとの理由・目的をリーダー層が説明する園内研修を実施するほか、グループワーク形式で行う園内研修「ワークショップ」の27年度の取組として、日常の現場での子どもの人権への配慮について話し合ったり、乳・幼児の各会議を中心に、子どもへの接遇について主任・副主任などから指導がなされている。

地域に園の情報と専門性を積極的に提供し、社会インフラとしての役割遂行に努めている

玄関ホールのインフォメーションを地域の社会資源の広報スペースとして提供するほか、園庭開放・保育所体験、出産前世帯や子育て中の保護者を対象とした各種講座など、地域への子育て支援を活発に行っている。またホームページや目黒区の保育所利用者向け各種媒体などを通じた情報発信のほか、地域子育て支援の案内を周辺の福祉施設などに常置し、今年度はその拠点を増やして広報の強化を図り、利用拡大につなげている。利用者調査で一部意見の見られた法人経営等に関する説明責任の遂行についても、準備が整い次第対応を図る意向である。

ボランティア等の受け入れや区内の保育所との情報共有・研鑽に取り組んでいる

保育士養成校の学生や職業体験の地元中学生が来園しており、実習生向けの手引書・説明資料を準用して受け入れ対応を行うほか、必要に応じ守秘義務に係る誓約書を取得している。区の公私立保育所園長会が年4回程度、私立園長会が毎月開かれ、行政・施策情報や各園の情報の共有の機会となっており、公私立園長会では園グループ単位での討議なども設けられ、安全面や区の掲げる子ども像を踏まえた保育・教育のあり方、年長児の就学支援などについて話し合いが持たれている。また主任クラスの連絡会も設けられ、保育実践等の相互研鑽の場となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者からの個別の意向・要望を収集する仕組みや機会がさまざまに設けられている

第三者委員を含む苦情解決制度を整備し、入園時の資料掲載と説明によって保護者への周知を図っている。これ以降の説明機会は積極的には設けておらず、利用者調査の結果からもさらなる工夫が期待される。事務室前には意見箱「ヤギさんポスト」が設置され、これに投函されたものを含め、寄せられた個別の意見・要望には法人の関係規程に基づいて対応し、開示可能なものは掲示によって内容と園の回答を保護者に伝えるほか、案件に応じ法人内の園長会でも共有するとともに、法人ホームページを通じて講評する仕組みが整備されている。

懇談会や行事後の感想募集などから保護者全体の意向を把握し、改善の参考としている

各クラスの懇談会で定期的に保護者の意見に耳を傾けるとともに、議事や寄せられた意見・要望を保護者に書面で報告している。また行事ごとに書面で感想を募り、組織内で共有して課題を次年度に引き継いでおり、近隣の小学校で行う運動会において、日頃の登降園で使用するIDカードを本人確認証として用い、入退場時のセキュリティ強化を図るなど、前年度の意見を活用した改善もなされている。集計結果等を保護者にもフィードバックし、信頼関係向上の一助としたり、アンケート様式を工夫してより要望等を掘り起こしやすくすることなども検討されたい。

地域の保育ニーズや保育・福祉の制度・施策の動向などを、種々の方法で把握している

地域子育ての各イベントでは参加者にアンケートを実施し、企画の参考とするほか、保育・育児に関する各種報道をまとめた雑誌や子育て支援に関連する研修などから保育ニーズの把握に努めている。また前述の目黒区の園長会、毎月開かれる法人の園長会でも保育・福祉の制度・政策の動向が伝えられており、職員向けのSNSや行政発信物の園内回覧など、情報の内容や重要性に応じ、組織内で共有を図ることとしている。さらに遅番出勤の職員には一定時間読書を通じた自己研鑽の時間を設け、保育雑誌や専門書など必要な各種書籍を参照できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年度単位の事業計画が立案され、園の運営や各種事業・活動の指針とされている

法人において地域貢献事業や新規施設整備、収支見通しなどに関する中・長期の計画が策定され、理事会で各年度の進捗報告を行う仕組みが持たれている。園単位では事業計画が策定され、利用定員と職員の構成のほか、年間を通じて行う各種事業・活動などを網羅した様式で、年度末に同様の形式の事業報告も作成される。保育・福祉制度の動向に加え、法人を取り巻く状況が大きく変わるなど、園の経営と事業環境が過渡期にある中で、新たな体制の確立をはじめ、今後の当園のあるべき姿を実現するための諸々の検討がこれからの課題となろう。

短期の各活動の計画的実行と、法人内各園との課題・事例の共有や検討がなされている

法人の内部監査制度が設けられ、他園リーダー層などによる運営・保育提供の点検が定期的に行われるほか、毎月の系列園長会、関東圏各園合同の看護師会・栄養士会も設けられ、看護師会で保健衛生関連の事例共有やアレルギー対応等の検討がなされるなど、課題や先進的取組の共有の場となっている。また各期及び月・週の保育や各種行事・訓練など短期の各活動では計画立案と実施後の反省、行事での保護者の感想把握が行われ、行事では今年度から準備・開催を計画的に進めるためのカレンダーを作成するなど、着実な実行と課題抽出の仕組みが持たれている。

事例の収集・共有や防災・防犯の各種訓練など、安全の維持向上に向けて取り組んでいる

保育中のケガ等は、受診加療の有無を基準に報告書様式や「事務・保健日誌」に記録されるほか、組織内での共有とともに、案件に応じて法人の系列園長会で報告され、本部が集計のうえホームページ上で公表する仕組みとなっている。また園内でのヒヤリハット事例の収集がなされ、毎回の職員会議で直近の事例を現場が報告し、職員間で共有を図るとともに、月次の集計にも取り組んでいる。毎月行う防災訓練では早朝・遅番時間帯の発生を想定したり、不審者対策訓練では園舎の特性を考慮して屋上からの侵入を想定するなどの配慮がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人材の採用及び配属・配置や多面的な業績・能力評価の仕組みの整備がなされている

法人職員に求める能力・資質が「私たちの目指す職員」「保育士の姿勢」に示され、採用に係る各種説明機会や入職前の初任者研修などの場で説明されている。当園を含む法人の首都圏各園の採用活動は関東の系列園長会が担当し、園内での配置は各クラスの状況と本人の意向を勘案して決定される。また「360度人事考課」として経営層を含む各職員に所定の考課項目に基づく自己・他者評価を課し、副主任以上には現場職員からの評価も行われるなど、多面的な能力・業績評価の仕組みが持たれ、これが職員ごとの成長・能力指標としても機能している。

各職員に受講が望まれる研修の想定や、内外の研修成果の共有を図る取組を行っている

園全体の年間研修計画のほか、常勤各職員には受講が望まれる研修を経営層が想定し、実績記録として年間で一覧化している。各職員の啓発・研鑽希望や必要なOJT・自己研鑽など、資質向上に向けた課題と取組を個別の様式などに可視化し、継続的に管理する仕組みの整備や、それらを上記の人事考課制度とも関連させて運用する工夫など、総合的な人事制度としての機能向上を図ることが今後の課題と思われる。内外の研修の成果は、徹底に課題はあるものの受講後の報告書・資料の回覧によって共有を図るほか、内容に応じた会議での発表がなされている。

組織的な資質向上に向けた階層別の園内研修や、各種福利厚生等の整備がなされている

組織内のいわゆる報連相を通じ、職位や職種に応じた指示命令と主体的行動の促進を図るほか、若手リーダー層を中心に園内研修が行われ、実務経験等に応じ、多様なテーマで学びと知見の共有が図られている。勤怠・休暇取得等の管理は法人本部との連携のもとで行われ、各種手当・休暇制度や家賃補助制度など福利厚生面の整備がなされている。職員自己評価で労働環境等に意見が見られる点や、利用者調査で職員の異動・退職等に関する懸念が寄せられている点については、今後の法人の経営体制も考慮しつつ、必要な対応や改善に努める意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
各種書類及び電子データについて、管理と漏洩・不正利用防止の仕組みを整備している

園内の各PCにはログインパスワードが設定され、使用時以外は専用の保管庫で施錠管理することとされ、園内での共用データは外付けのハードディスクによる管理として、同様に施錠保管がなされている。また機密性の高い電子データはすべて法人本部が管理し、アクセス権限を設定して部外者や権限のない者の閲覧を排除している。また利用者情報をはじめとする機密性の高い情報を記載する書類はすべて手書きでの作成とされ、管理場所または書棚の施錠を行うとともに、用途や作成年度によってファイルの色や保管場所を分け、円滑な利用と検索を図っている。

保護者に対し、入園時に個人情報の用途や管理・廃棄方法などを説明している

「保育園のしおり(重要事項説明書)」に、各種保育帳票をはじめとする個人情報記載の各媒体の用途や管理・廃棄方法を一覧化するほか、外部提供を含む個人情報の利用目的やプライバシーへの配慮として行う園の取組などを記載している。これを入園時に保護者に説明するとともに、今年度は行事等での保護者の私的撮影物の取り扱いに関するプライバシー保護の要請を、行事の告知時に伝えている。保護者からの自己情報の開示請求への対応は法人の「個人情報管理規程」に定められており、その保護者への周知のあり方については今後の検討課題と思われる。

職員・関係者に個人情報保護等に関する啓発を行う仕組みが定められている

上記の「保育園のしおり」に記載される児童票その他の機密書類等の管理方法について、入職時に教育がなされており、個人情報記載の各帳票・写真や各種データ情報の現場での取り扱い方法を示している。また非常勤を含む全職員に誓約書提出を課しており、この中でも守秘義務の厳守が定められている。ボランティアや職業体験生・実習生等には受け入れ時のオリエンテーションにおいて滞在中の留意事項を説明するとともに、必要に応じ「利用者情報保護誓約書」を取得している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域への子育て支援やその広報活動の充実に取り組み、参加者の増加も得られている
今年度は地域に対する子育て支援の各活動について改善に取り組んでおり、専門家を招いてのアロマ・石鹸作り講座や父親向けの講座の新設、栄養士など園の専門資源の活用促進など、内容の充実が図られるとともに、トータルの回数も増やしている。併せて利用促進にも取り組み、カラー刷りパンフレットを制作するとともに、その紙面にも季節に応じたデザインの工夫を施し、従来の広報拠点に加えて区役所保育課や児童館にも常置するようにしており、結果として参加者の増加にもつながっている。今後、年度全体の実績などを踏まえ、年間の振り返りにも取り組む予定である。
また短期の活動の着実な実行に向けた工夫として、各種行事の準備・開催を計画的に進めるために、今年度から準備作業の各期限を明記したカレンダーを作成している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
全体及び階層別の園内研修による資質向上を図り、室内環境の見直しにもつなげている
法人において国・自治体の制度を活用した賃金面の支援を行うほか、園内では若手リーダー層が中心となって園内研修を企画し、組織全体で保育力・組織力を高める取組を行っている。園全体での研修として、アレルギー・SIDS対応などのほか、外部講師を招き、法人の研修を踏まえて保育環境における「音」の重要性を学ぶ機会を設けるほか、職員により主体的な関わりと発想・発言を促すために、新人・在職2~3年目・同4年目以上の3階層に分かれての研修も企画・実施している。それぞれ、保育所保育指針の理解や保育の素材・遊びの研究、映像や写真を用いた事例検討の各テーマで年間を通じ継続的に行い、成長段階や実務経験に応じ、知見や技術を高められるよう配慮している。また「音」に関する研修の成果として、2階の幼児各クラスでは日常の音声の相互影響などを考慮した室内環境の見直しもなされている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
情報管理及び保育のさまざまな面において、新規取組や改善・充実がなされている
各種書類の整理・移動及び廃棄を年度開始時など必要なタイミングで適宜行い、検索と利用の利便性維持を図るほか、法人の研修で得た園内での音の影響に関する学びをもとに、2階の幼児各室の環境設定や教材等の配置を見直し、それぞれの活動に子どもたちがより集中し意欲的に取り組めるようにしている。
また法人として定める職員像や日常業務で心得るべき基本的な規律・規範などを、それぞれの決まりごとの理由・目的とともにリーダー層が説明する園内研修を実施するほか、今年度は「入園のしおり」中の園利用に関する重要事項について再度確認する機会を園内研修として設けている。
さらに保護者の要望を受けてクラス懇談会で保護者同士の自己紹介を始めたほか、日々の子どもの生活・活動やその中で得た成長などを写真と文章によって伝える「ドキュメンテーション」の作成を開始するなど、園と保護者との相互理解を深める取組にも注力している。
地域子育て支援においても、前述の充実・改善に加え、運動遊びの回では家庭での育児にも役立つ資料を配付するなど、支援の充実が図られている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人本部による財務管理や園内における各種コストの適正化などがなされている
月次の収支管理及び年間の予算の執行については、法人本部の主導のもとで行われている。園内においては日常的な省エネ・省資源化の励行のほか、空調設備は事務室でオンオフを一括管理し、各室内での稼働状況の確認と適宜の制御に努め、光熱費の抑制につなげるなど、収支バランスの最適化を図っている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の個別及び全体の意向の把握に取り組み、運営や保育・行事の改善に活かしている
毎日の送迎時の会話や連絡帳の授受、個人面談などから、各保護者の意向・要望の把握に努めるとともに、事務室前の「ヤギさんポスト」や苦情解決制度なども活用し、個別の意見収集に取り組んでいる。また定期的な各クラスの懇談会、行事ごとの書面による感想募集など、全体的な意向の把握も行い、適宜職員間で共有し、課題抽出を行っている。
近隣の小学校で行う運動会において、保護者の意見も踏まえ、入退場の際のセキュリティ強化を目的に、日頃保護者が使用するIDカードを本人確認証として活用するようにしたほか、各保護者がわが子のために作成する応援のメッセージカードについて、保護者の意見を踏まえて組織内で検討し、今年度から作製を求めないこととするなど、意向を活用した改善事例も確認できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページによって園の基本情報や特色を伝えている

入園希望者や見学者に手渡されるパンフレットには、保育方針や一日の流れ・年間の主な行事のほか、定員や通常保育以外の費用などの基本的な情報とともに、保育の考え方や日常の様子を象徴的に表した写真がコメントとともに掲載され、園の雰囲気や保育の内容がわかりやすく伝わるよう配慮がなされている。また地域の子育て支援向けのプログラムに関するパンフレットも配付して参加を促しており、その紙面は2か月に一度情報を更新している。ホームページにも施設の概要や保育環境などに関する解説など、在宅での情報収集に資する内容を掲載している。

行政の各種媒体や周辺の社会資源などを通じた情報発信がさまざまに行われている

区のホームページには、園の基本情報に加え、園の特徴と周辺環境の説明が記されるほか、空き状況も掲載されており、「とうきょう福祉ナビゲーション」にも過去の第三者評価・利用者調査の結果とサービス改善計画が掲載されるほか、区ホームページへのリンクが組まれている。また区役所と近隣児童館の窓口などに子育て支援プログラムの案内とパンフレットを常置するほか、希望する見学者には園イベント等のメール配信を行うほか、定期的に子育て支援プログラムの案内を送付し、これらへの参加を通じて園を知り、施設選択の参考となるようにしている。

見学対応時には園の保育や環境を説明し、育児などに関する各種相談にも応じている

見学希望者への対応は、特段の希望がなければ平日月曜日・火曜日の10時からを基本に、子どもの活動の様子を見てもらえるようにしており、保育の様子や環境から園の特長を説明している。説明の際には保育室の環境や保育方針だけでなく、エントランスにある靴箱や子どもも覗き込めるメダカの泳ぐ水槽、諸所に置かれた観葉植物・一輪挿しなど、園舎内全体に凝らされているさまざまな工夫や思いを、園が目指す保育や子どもの成長の姿とともに関連づけて伝えるようにしている。子育てに関する質問や相談にも応じ、育児支援の機会ともなるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では園の方針や決まりごとを、資料を用いて丁寧に伝えている

入園説明会では「保育園のしおり」に沿って、園生活における決まりごとや注意事項が主任保育士によって説明されている。配付される同しおりには、園の基本理念や保育方針・年齢別の保育のねらいのほか、ケガや事故が起こった時の対応・持ち物・薬の取り扱い・感染症の登園基準・災害対策などの保育に関係する内容に加え、メール受信や延長保育の利用方法・保護者負担の用品代金などについても詳しく記されている。全体会後に行う個別の面談において質疑応答を行うとともに、保育開始と子どもの肖像の利用等について、同意書を取り交わしている。

書類や面談を通じて入園前の子どもや家庭の状況を把握し、職員間で共有している

入園前には、送迎者や就労状況のほか、生活や発達等保育開始に必要な基本的な事項を児童票や「園児登録」に記入してもらい、提出を得ている。個別の面談ではこれらの書類をもとに、アレルギーや離乳食の進み具合などの食事に関する情報のほか、成育歴・既往歴・睡眠・排せつ・入園前の過ごし方・保育を実施するうえでの希望などについて聴き取り、「入園時面接票」に記録している。保育士・栄養士による聴き取り後には園長面談も行い、保護者の意向や要望を把握している。得られたこれらの情報は会議において職員間で共有されている。

入園直後の負担軽減に努め、利用終了時の不安軽減と継続支援にも取り組んでいる

入園直後の負担軽減のため、保護者の就労状況・要望や子どもの様子に合わせつつ、2日ずつ3段階6日間を基本に、徐々に保育時間を長くして無理なく園の生活リズムになじめるよう「慣れ保育」を進めている。また保護者の不安解消と信頼関係の構築に向けて、園での様子を詳しく伝えるだけでなく、保育開始後に見られる子どもの家庭での変化などについても聴き取るなど、丁寧なコミュニケーションを心がけている。利用の終了時には面談を行うほか、希望があれば転園先への情報提供も行うなど、不安の軽減や支援の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園以降の子ども一人ひとりの情報を集約し、成長の推移を継続的に記録している

入園前に提出された家庭状況等の書類や入園前面談記録・発達経過記録は児童票としてファイリングされている。個人面談は0~4歳児は年1回、5歳児は加えて就学前にも行い、就学支援シートを事前に保護者に配付して生活・人間関係・行動・学習面での内容を記載してもらい、これらの情報をもとに園での姿や関わり方等についての面談が行われている。発達経過記録は0・1歳児は毎月、2歳以上児は3か月ごとにに発達達成の到達月を記入するとともに、子どもの姿として詳細を記述し、継続的に成長の推移を管理するほか、個別支援などの参考としている。

保育課程の理解を深め、年・月・週の計画策定へつなげている

保育課程は年度末に学年ごとにより実態に即した見直しを図るとともに内容の理解を深め、各計画類との整合性を図れるように努めている。年間計画は4・5月の子どもの姿を踏まえたうえで策定し、各期の省察として振り返るとともに年間での評価反省も行い、翌年度へつなげている。毎月の活動展開図や環境構成図、ねらいや活動の視点を採り入れたカレンダーには活動内容を具体的に記し、事務室内に全クラス分を掲示して他クラス間での情報共有に努めている。懇談会時には保育課程を配付して保育内容の説明を行い、保護者の理解を得るようにしている。

個々の丁寧な支援を目指した計画策定及び振り返りの仕組みが整えられている

0歳児は複写式の連絡帳を日誌として綴り、省察を記入することで成長発達の著しい心身両面からの把握や計画と実際の個別支援との整合が図られている。月中に月案の見直し会議を行い活動内容の振り返りを行うほか、乳児は個別のねらい、幼児は個別配慮についても記載し、一人ひとりの丁寧な支援を目指している。計画に変更点が生じた際には青字で修正し、内容は議事録にて全職員への周知を図っている。子どもや保護者の状況に変化が生じた際には伝達ノートや職員全体のSNSを用い、情報共有ができるよう仕組みを整えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの興味や好奇心を促せるような環境の工夫が行われている

子どもが主体的に関われる環境について、全職員が共通理解できるような会議を行い、子どもの遊びの発展性や好奇心の促しにつなげられるような環境設定に努めている。子どもの興味や発達に応じて適宜見直しを図ったり、エントランスには水槽や観葉植物、ディスプレイなど子どもの動線に配慮をして、視覚でも楽しめるような工夫が行われている。0・1歳児室は全面窓ガラスのサンルームからデッキへとつながり、外遊びを楽しんだりサンルームではハンモックで身体を揺らしたり、好みの玩具や絵本で自由に遊ぶ姿が見られている。

遊びや生活を通して文化や年齢の違いに慣れ親しみ、相互理解が深まる環境となっている

3歳以上児は異年齢活動を採り入れており、活動や遊びを通して年齢の違う子ども同士がともに過ごす時間を設けている。2歳児は進級に向け、1月後半をめどに徐々に幼児と遊ぶ時間を設けるなどの異年齢交流を行っている。5歳児が年下の子どもの担当をして室内外での遊びをともにしたり、午睡時の寝かしつけなどのお世話をすることで自分の気持ちを表現して助けてもらうなどの経験を繰り返して、年齢相互で育ち合えるような関わりを促している。また5歳児には定期的に英語教室が設けられ、音楽やカード遊びを通して異文化に触れる機会がある。

個々の特性に応じた関わりを行い、一人ひとりの成長の支援につなげている

発達などの面で配慮が必要な子どもには個別計画を作成し、専門機関の巡回指導も活用して特性や状況を踏まえた支援を図り、職員間で情報を共有しつつ継続的な見守りに取り組んでいる。保護者とは定期的に面談を行い、子どもの発達や関係機関からの支援の方法等の情報共有を行い、発達や特性に即した支援につなげている。子ども同士のトラブルでは、自発的な子ども同士のやり取りを尊重しながら、思いを受けとめ、保育士が双方の気持ちを時に代弁するなど、子どもたちが少しずつ関わり方を学べるような援助に努めている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園との連携を図る中で、快適で安全な休息時間の確保にも努めている

登園時には連絡帳と口頭で保護者から子どもの様子を把握し、健康状態や機嫌、配慮すべき点を確認している。保護者から聴き取った子どもの健康状態や連絡事項等は、引き継ぎ用のノートを活用して職員間の情報共有を図っており、0歳児では連絡帳にてミルクの時間や起床時間を確認して個々の生活リズムに合わせた食事・午睡時間の配慮を行っている。職員は年1回SIDS研修を受けて発生予防の知識を深めるとともに、呼吸・状態チェックとして、満1歳になるまでは5分ごとに呼吸・顔色・嘔吐・状態、1歳からは呼吸・状態のチェックを行っている。

子どもたちが生活の中で基本的な生活習慣が身につけられるよう配慮している

基本的生活習慣の自立に向け、個々の発達を促し、興味や意欲が見られた頃から徐々に無理のない援助を行っている。排せつの自立は2歳児頃を目安として支援し、立位が安定した頃より便器に慣れることから始め、他児が行う姿を見て興味を抱き、自分もやってみようとする意欲につなげている。また幼児は着替え袋に自分の着たい服を入れて用意し、登降園時の靴箱は特定せずに自分の好きな場所を選ぶことができるなど、それぞれの場面において自分の持ち物であるという認識が身につけられるような配慮が行われている。

さまざまな工夫で保護者に一日の子どもの様子を伝えられるようにしている

5歳児は就学に向けて徐々に午睡の時間を短縮し、年明けごろより午睡をなくして素話や詩の朗読、指先を使った教具や制作等の室内遊びなどそれぞれが自由に選択をして過ごせる時間となっている。降園時に保護者へ子どもの活動を伝える工夫として、0・1歳児は連絡帳に記入し、2歳以上児はエントランスホールに「トゥデイズメモリー」として文章掲示をするほか、各クラスの子どもの表情や取り組んでいる姿、朝のおやつから延長時の夕食までのすべての献立内容をムービー画面で映し出すなどの工夫がなされ、保護者からも好評を得ている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育理念の実現に向け、さまざまな活動に取り組んでいる

「他人の気持ちがわかる子ども」「自分らしく生きる子ども」「感性ゆたかな子ども」を保育目標として掲げており、子どもの主体性を尊重した環境を設定し、子ども自らが考え、行動できるよう、子どもの一人ひとりの声を受容して自信につなげられるような保育実践を目指している。日々の活動は子どもの発達や季節感を採り入れたねらいをもとに、戸外や室内活動及び和太鼓や運動遊び・リズム遊び、5歳児の英語など多彩な活動を行い、年間を通して行事を節目に織り込みながら、さまざまな体験を積み重ねられるようにしている。

自発的に取り組める環境の中で、子どもの遊びの発展性や遊び込める時間を確保している

幼児の部屋は制作・玩具・モンテッソーリ教育の教具など、遊びごとの部屋に分けられ、子どもが自発的に遊びを選択して取り組めるような環境となっている。制作の部屋では自然物や素材、さまざまな教材が用意され、一つの遊びを発展させて次の発見につなげられるような環境を設定している。モンテッソーリ教具や玩具の部屋では少人数で集中して取り組めるようなコーナー設定を行い、遊び込める時間を確保している。また保育中に出る音を意識した配置を行い、子どもたちが眼前の遊びや活動、生活習慣などに集中できる環境構成を行っている。

散歩や園庭遊びなど、子どもが季節感を感じ、さまざまな体験を重ねる機会を設けている

散歩は公園の特色やねらいに合わせて行き先を選択し、四季を全身で感じながら自然物を採取し、昆虫探しに出かけて園内で育てるなど、地域への親しみを育みつつさまざまな自然体験を行っている。また週1回異年齢活動の日を設け、手をつないで散歩に出かけたり、集団でルールのある遊びや伝承遊びを楽しみ、模倣をしながらルールを学び、約束事を身につけたりし、さらに遊びを楽しめる経験を積み重ねて自信を培えるようにしている。屋上の芝生園庭でも裸足でダイナミックに遊んだり、菜園で野菜を育てたり、植物遊びをして楽しむ姿が見られている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちの主体性を育み、協力し合う大切さが実感できる行事の工夫がある

年間を通して伝承行事や成長を確認できる多彩な行事が行われ、日々の保育の取組が行事内容につながり、子どもが意欲的に行事に取り組んでいる姿が見られている。運動会では「保護者とふれあい遊び」をテーマに親子で身体を動かして楽しめる一日としてとらえている。また4・5歳児ではリレーを行い、仲間意識の芽生えが協力する気持ちや思いやる気持ちへとつながるなど、仲間とともに満足感を感じられる機会となっている。幼児では行事内容について子どもとの対話を通して意見を聴き取り、ともに創り上げる喜びを通して意欲を促している。

日々の活動や子どもの興味とのつながりを持たせた行事を展開している

作品展では園全体でのテーマ「日本」を掲げ、和紙や障子、土粘土・炭・植物といった和の素材を活用して、各年齢で制作に取り組んでいる。3歳児では日頃から植物のすりつぶしに興味を示していることから、染物に発展をさせたランチョンマット、4歳児は障子作り、5歳児は和紙を使用してランタンを制作するなど、子どもの自主性や発想を活かした行事が展開されている。またゲームコーナーではだるま積みや輪投げ、巨大パズルが用意され、各ブースを親子で楽しめる内容となっている。

行事は保護者の参加しやすい日程で行い、地域や卒園児などとの交流の場ともなっている

年度当初の懇談会にて年間行事について説明がなされるほか、各行事内容やねらいについて随時お便り等で事前に伝え、理解と協力を得られるようにしている。また開催後はアンケートを行って保護者に意見を求め、次年度に活かしている。行事開催時には地域の小学生や高齢者施設へ招待状を送付するほか、近隣の小学校にはパンフレットやプログラム等も送付し、地域との関係を深めている。また近隣の小中学校から体験実習を積極的に受け入れ、5歳児を中心に近隣の小学校との交流も行うなど、子どもが職員以外の人々と交流する機会も活発に持たれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間保育でも無理なく過ごせるよう、生活リズムや環境設定の工夫をしている

長時間保育に留意し、登園から降園までの生活の流れの中で、思いきり身体を動かす活動や、自発的に玩具や教材を選択し、集中したりのんびりと過ごすなど、活動のメリハリをつけ、個々の子どもの様子を把握しながら生活リズムのバランスを図っている。また延長保育時間には専用の玩具が用意され、子どもが日中と違った特別な気持ちを抱きながら、少人数で過ごせるような環境の工夫がなされている。軽食やおやつの提供も行われ、2歳児以上はランチルームでゆったりと食べられるようにするなど、穏やかで静かな雰囲気づくりも大切にしている。

長時間の保育を異年齢の子どもたちが楽しく過ごせるよう工夫に取り組んでいる

遊びごとに区切られた幼児の保育室では、朝夕の自由遊びの時間帯は異年齢でそれぞれが好きな遊びを通して関わり合っている。ブロックや制作遊びなど並行した遊びの時間を共有することで、同じものを作ってみたいという意欲につながり、身支度や食事の際にも友だちや年下児の援助をする気持ちが自然と芽生えるような環境となっている。延長時間帯では乳児も異年齢で過ごしているが、保育者が読み聞かせをする周りでともに並んでみたり、ままごと遊びやブロックなど保育者も交えながら安心して遊ぶ姿が見られている。

降園時の保護者への情報伝達に向け、職員間の情報共有の仕組みを整えている

降園時の幼児のお迎え対応として、日ごとに引き継ぎ担当を決め、子どもの様子や伝達事項は引き継ぎ用ノートをもとに確実に保護者に伝える仕組みが整えられている。保護者からの伝達事項や子どもの変化についてもノートを通じた申し送りがなされ、出勤・退勤時には全員閲覧をして確認をしている。また職員向けのSNSの情報発信システムが活用され、子どものケガや体調の変化などの報告が配信されており、日をまたいだ子どもの状態の確認や保護者への配慮につなげるなど、ITも活用しつつきめの細やかな工夫がなされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが楽しく意欲的に食事を摂れる環境づくりに取り組んでいる

献立は和洋中の多彩なメニューを考案し、郷土食では保育室内に日本地図を掲示して、食材の産地や各地の特色などへの興味が深められるような取組が行われている。また誕生会ではケーキを提供し、誕生児には名前の入った旗がつけられるなど、子どもが特別な日の喜びを感じられるよう配慮し、行事メニューではそれぞれの特色を形作り、視覚でも楽しめるような工夫が行われている。幼児は個々で盛りつけを行うセミバイキング形式を採用し、担当職員と言葉を交わしながら、自分で食べきれる量を丁寧に盛りつける姿が見られている。

食物アレルギーへの対応をはじめ、食事提供における個別配慮にも努めている

体調のすぐれない子どもや保護者から配慮の要請のあった子どもに関しては、園として可能な個別対応を行っており、アレルギー食は園のマニュアルに沿って安全な提供ができるよう努めている。配膳時には栄養士と配膳担当者がアレルギー専用の献立表での確認を行ったうえで押印し、専用トレーにはクラス名・名前・除去食材が記入されたチェックカードが貼られるなど、誤配・誤食を防ぐ仕組みが整えられている。対象児と通常食の子どもがそれぞれに安全に楽しく食事が摂れるよう、提供方法や環境設定等についてさらに検討する意向である。

食に関するさまざまな取組を通じ、食べることへの子どもの意欲と興味を培っている

子どもが楽しく食事をすることを大切し、全学年の月案に食育のねらいを策定し、保育の内容と関連させた食育活動ができるようにしている。屋上園庭の畑では土作りから始め、栽培・収穫した野菜を活用して調理保育に活用し、育てる喜びから作る楽しさへとつなげて、食に対する興味や関心を培っている。保育参加ではクッキングを採り入れ、保護者も食育に参加をするなど、親子で一緒に調理体験を楽しめる機会を設けている。また給食便りや降園時のムービーやレシピ、当日の使用した食材見本等を通して、保護者への食の啓発にも取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
日々の生活の中で、子どもが自ら危険回避に対する意識ができるようにしている

子どものケガを防ぐために、ヒヤリハット活動から得られた危険箇所の把握に努めるとともに、散歩等の園外保育では、前日に必ず道中や公園内の安全を確認している。子どもに対しても、活動の合間には声をかけて注意喚起を行っている。園内環境においては、すべての危険を除去するのではなく、子どもたちが経験を通じて危険を察知することができるような支援と見守りを心がけており、ケガをしてしまった場合などは、子どもたちと振り返りの時間を設けるようにしている。また職員も子どもの見本となるような振る舞いができるように心がけている。

発達に応じ、子どもたちへの保健指導と健康管理が行われている

手洗いは清潔にすることの心地よさを伝えながら、0歳児中頃から保育士とともに始め、3歳頃には手洗いとうがいが自分でできるように指導している。そのほかにも鼻かみや咳エチケットなどについても適宜伝えているほか、4歳児からは歯磨き指導も行っている。また自分の体調を大人に伝えられるように、朝の会では自分の体調を話すこととしている。毎日の健康管理は、登園時の保護者からの情報と保育士による視診によって全体的な把握に努め、いつもと様子が異なる場合などには、職員間で情報共有を行い、体調の急変に備えている。

保健便りや懇談会を通じて、保護者へ保健情報や園の考え方を伝えている

保護者への保健情報の発信にも注力している。「保育園のしおり」には健康や感染症予防に関する情報やSIDSに対する考え方や対策を掲載し、毎月発行される保健便りにも季節のトピックスなどを掲載して、保健についての知識を伝えている。また春に行われる懇談会では、保育内容の説明とともに、成長に応じた活動・経験の中で、危険なことを知ることができるように支援していることを伝えている。嘱託医による健診は0歳児に毎月、1歳以上児に年2回行われ、与薬に関してはマニュアルを整備して適切な取り扱いと支援に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の就労状況にも柔軟に対応するとともに、安心して預けられるように努めている

入園時に把握した子ども・家庭の各情報は、その後定期的に行う個人面談のほか、日々のコミュニケーションなどによって更新し、各家庭の状況を把握するよう努めており、個別的な支援が必要な場合には家庭との連携を図り、保護者の意見や要望を受け入れながら対応するように努めている。急な勤務時間の変更にも極力対応することとしており、子どもへの補食の提供にも応じているほか、長時間保育に対する子どもの負担を考慮して、計画書に配慮点を明らかにし、ゆったりとした保育の提供に努めるなど、保護者が安心して預けられるよう環境を整えている。

懇談会・個人面談など、家庭との共通認識を構築するための取組が行われている

保護者との信頼関係や共通認識の構築に向け、連絡帳や口頭でのやり取りに加え、「トゥデイズメモリー」での活動報告や玄関の大型モニターでの写真投影なども行っている。また5月後半にはクラス懇談会を開催し、各クラスの計画や今後の活動を説明しており、4・5月の様子を踏まえて伝えられるように、スライドショーを作成して紹介している。さらに今年度から、日々の活動の中の子どもの姿を写真で切り取り、その姿が示す発達の過程や子どもの心の動きなどを記録し、解説した「ドキュメンテーション」と呼ばれる書面を掲示している。

それぞれの保護者の意向の把握に努め、保護者同士が親交を深める機会も設けている

上記に加え、子どもと活動をともにする保育参加や運動会・七夕会・作品展バザーなど保護者参加の各行事があり、保護者同士が自然な形でふれ合いながら懇親を深める機会となっている。また個人面談を行って子どもや家庭の個別状況や意向を把握し、支援の向上につなげられるよう努めており、職員の「聞く力」を向上させるため、ロールプレイ研修などの取組も行っている。さらに懇談会での質疑応答や意見箱の設置、行事後のアンケートの実施など、保護者の意向を把握する仕組みも整えている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
さまざま地域子育てイベントの開催や保護者同士の交流の場の設定に取り組んでいる

地域子育て支援事業として、パートナー登録・育児講座「親子deほっとタイム」・園庭開放・保育所体験・出産を迎える母親支援「プレママカフェ」など、さまざまに行っている。パートナー登録ではイベント情報の配信を行い、育児講座では運動遊び・石鹸作り・楽器体験など、親子のふれ合いと家庭では体験困難な保育所ならではのプログラムを提供し、今年度は「パパと一緒に運動遊び」・「パパと一緒にクッキング」など父親参加のプログラムを増やしている。さらに園庭開放では地域の保護者同士の交流の場として「ゆめカフェ」を開催している。

園庭開放や一時保育、子育て講座などを通じ、園の専門性が地域に還元されている

上記に加え、園が大切にするゆったりとした空間・優しい雰囲気を、地域の子育て世帯へ提供する取組がさまざまに展開されている。保育所体験では保護者が実際にクラスに入り、在園児と活動をともにしながら保育所における保育内容を体験できるほか、出産を迎える母親支援「プレママカフェ」では、抱っこ体験・離乳食・ベビーマッサージのほか、ここでも「パパの初めての離乳食」・「パパの初めての育児用品」・「パパも学ぼう子どもとママの栄養学」といった父親が参加する企画を設けている。

地域子育て支援の計画を策定し、評価反省を行い、継続的な改善につなげている

地域子育て支援事業は、年度当初に前年度の参加者からのアンケートなどを踏まえて計画化している。またプログラム実施後にはニーズを把握したり、要望や意向を次のプログラムに反映させるために、カフェタイムを設けている。そこでは参加者同士の親交も生まれるほか、育児相談や意見交換ができる機会にもなっている。保育所の持つハードとソフトの資源を地域への還元し、多様なニーズに応え、子育て相談やプログラムのさらなる充実を図るためには、職員育成が必須であり、また課題であると認識しており、取組への検討が進められている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの羞恥心やプライバシーについて、環境・援助の両面で配慮に努めている

「保育園のしおり」に子ども・家庭の情報の外部提供について記載し、これを含め、法令等に定める例外を除き、保護者の同意を得ずに第三者への情報の提供を行わないことを法人の規程等に定めている。また各計画類・議事録等では子どもの名前をイニシャルで記入するなど、プライバシーの保護に配慮している。羞恥心への配慮として、入職時に法人のマニュアルに沿って子どもとの関わり方を学ぶ機会が設けられ、環境面でも乳児のオムツ交換はトイレで行い、室内での着替え時にはカーテンや家具などを活用して外部からの視線を防ぐ工夫が行われている。

子どもの尊厳や人格・人権の尊重を園として誓い、その実践に向けた啓発がなされている

「保育園のしおり」巻末には「夢花保育園の誓い」が掲載され、その冒頭に子どもの尊厳や人格・人権の尊重が謳われている。新人・異動職員にはあだ名では呼ばない・否定的な言葉は使わないなど、保育における職員の言動などに関して啓発がなされており、この内部研修の記録を職員に回覧することによって、全職員で認識を共有できるようにしている。また新人職員には入職後に副主任が保育をともにしており、不適切と思われる振る舞いなどには適宜指導を行うほか、他の職員についても、リーダー層から適切な支援のあり方が伝えられている。

虐待防止マニュアルの周知に取り組み、関係機関との連携体制も整えられている

入園時に把握している家庭の状況や価値観にはできる限りの対応に努め、状況の変化についても個人面談等の機会に把握し、保護者との共通理解のもと適切な対応となるよう努めている。また、児童虐待に関する職員の認識を確かなものにするべく、内部研修を実施するほか、外部研修にも職員を派遣し、研修報告を行って理解を深めている。子どもや保護者の様子から、虐待が疑われる場合には、上長への報告・様子の記録などを行い、状況に応じて行政機関との連絡を図ることとなっている。これらの流れはマニュアルの中にその基準と流れが定められている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
園業務の標準を示した各種マニュアルが整えられ、入職時の基礎訓練もなされている

法人共通のマニュアル集に業務の標準が示されており、避難訓練・事故・不審者・感染症等のリスクへの対応に関するものから、保育計画・掃除の仕方・カウンセリングの基本・研修報告の書き方といった保育の実践に関するものまで、園業務の全般について定められている。このマニュアル集は各クラスに常置されるとともに、年度当初には読み合わせが行われている。新人は入職前に3日間先輩職員について当番勤務を経験するほか、感染症の嘔吐処理やアレルギーへの対応などについては、必要になる前に必ず再確認して、適切な保育実践に備えている。

マニュアルや提供する保育の見直しを定期的に行い、更新と改善に努めている

マニュアルの見直しは年度末に法人全体で行われており、各園から上げられた改正箇所や不適合箇所の検討を踏まえて更新され、当番業務や清掃など園独自のものも同様に行われている。当園ではすべての職員が分担し点検を行うこととしており、見直すことがマニュアルの再確認にもなっている。また毎月の保育計画では、中頃に活動の振り返りを実施し、計画の変更や修正を行っており、提供する保育がねらいの達成に対して適切かどうかが点検されている。その記録方法についても、修正は青字、達成は黄色の蛍光マーカーなど、統一が図られている。

各種会議による話し合いや内部研修による資質向上、ヒヤリハット活動に取り組んでいる

職員会議のほか、クラス・乳児・幼児・主任副主任・行事担当など、必要に応じて話し合いの場をさまざまに設けて、子どもの様子の共有や情報交換・進捗管理などを行い、適切な業務の遂行につなげている。また資質向上への取組として、内部研修の充実が図られており、副主任による新人へのOJT、主任・副主任による経験年数に応じた研修など、先輩職員によって園の保育の理解と実践力を高める育成が図られている。またヒヤリハット報告書を定期的に集めて共有を図るなど、安全保育の提供に向けた取組も行われている。